JP2009131956A - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009131956A
JP2009131956A JP2009061263A JP2009061263A JP2009131956A JP 2009131956 A JP2009131956 A JP 2009131956A JP 2009061263 A JP2009061263 A JP 2009061263A JP 2009061263 A JP2009061263 A JP 2009061263A JP 2009131956 A JP2009131956 A JP 2009131956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
movable blade
movable
fixed
fixed blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009061263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4840466B2 (ja
Inventor
Akio Nomura
昭夫 野村
Satoshi Nakajima
聡 中嶋
Yoshiharu Matsumoto
義治 松本
Toru Takami
徹 高見
Hiroaki Hosomi
浩昭 細見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009061263A priority Critical patent/JP4840466B2/ja
Publication of JP2009131956A publication Critical patent/JP2009131956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840466B2 publication Critical patent/JP4840466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】可動刃9が待機位置に戻ったかどうかを目視で容易かつ正確に確認することがで
き、可動刃9を迅速にもとの位置に戻すことができるカッタ装置を提供すること。
【解決手段】カッタユニットフレーム11のカバー11aに窓部111を設けるとともに
、ウォームホイール23の表面に例えば三角の目印230を設け、可動刃9が待機位置に
ある場合にこの目印230が窓部111において表示される。
【選択図】 図14

Description

本発明は、例えばPOS(Point−Of−Sale)システムに用いられる電子キャッシュレジスタ等のプリンタに関し、特に、記録シートを自動的に切断するカッターを備えたプリンタに関する。
一般に、この種のプリンタにおいては、ロール状の記録シートに対してサーマルヘッド等によって印字等を行った後、例えばレシート等として手渡すため、その記録シートを切断するためのカッターが設けられている。
特開平6−238970号公報 実開平2−10953号のマイクロフィルム
そのようなカッターとしては、例えば、特開平6ー238970号(特許文献1)に記載されたもののように記録シートに対して垂直方向にカッターの刃を突き立てて記録シートを切断するものや、実開昭54ー123482号に記載されたもののように固定刃と回転刃の組合わせによって記録シートを切断するもの等が知られている。
また、実開平2ー10953号(特許文献2)記載のもののように記録シートに対し直交する方向に可動刃が移動し切断箇所を一端から他端へ移動させながら切断するいわゆるはさみタイプのカッターが知られている。
しかしながら、このようなカッターを備えたプリンタにおいては、次のような問題があった。
即ち、プリンタの動作中に、何らかの異常が生じ、可動刃が切断の途中で停止してしまう場合がある。そのとき、カッタユニットに内蔵された可動刃が、どこにあるか確認できないという課題がある。
加えて、この種の装置においては、記録シートの切断の途中に動作が停止した場合に、円滑に現状に復帰することが望まれるものである。
本発明は、このような従来の技術の課題を考慮してなされたもので、その目的とするところは、可動刃が待機位置に戻ったかどうかを目視で容易かつ正確に確認することができ、可動刃を迅速にもとの位置に戻すことができるカッタ装置及びそれを備えたプリンタを提供することにある。
かかる目的を達成するため、本発明のカッタ装置は、
記録シートの搬送路をはさむように刃部を対向させて配した一対の分離可能な可動刃及び固定刃と、
前記固定刃の刃部を前記可動刃の刃部に近接して配置させるか、または、前記固定刃の刃部を前記可動刃の刃部から離隔して配置させる刃支持手段と、
目印が配置された前記可動刃と連動する構成部を備え、前記可動刃の刃部を前記固定刃の刃部に対して点接触した状態ではさみ状に交差摺動させる可動刃駆動手段と、
前記可動刃及び前記可動刃駆動手段を覆うカッタ蓋部と、を有し、
前記カッタ蓋部は、前記可動刃が待避位置にある場合に前記目印を外部から視認できる窓部が備えられたことを特徴とする。
一方、前記カッタ蓋部には、手動によって、前記固定刃を移動させる手段が露出可能であることを特徴とする。
また、本発明のプリンタは、前記固定刃と前記可動刃は、前記固定刃が前記記録シートの収納部の蓋部に配設され、前記可動刃が前記記録部を有する本体側に配設されたことを特徴とする。
この構成により、前記カッタ蓋部は、前記可動刃が待避位置にある場合に前記目印を外部から視認できる窓部が備えられたことによって、可動刃が待機位置に戻ったかどうかを目視で容易かつ正確に確認することができる。
以上述べたように、前記カッタ蓋部は、前記可動刃が待避位置にある場合に前記目印を外部から視認できる窓部が備えられたことによって、可動刃が待機位置に戻ったかどうかを目視で容易かつ正確に確認することができ、可動刃を迅速にもとの位置に戻すことができる。
さらに、前記刃支持手段は、可動刃の刃部から固定刃の刃部を隔離して配置させる方向が、可動刃の刃部と固定刃の刃部の摺動方向と略同じであるように構成されているので、切断時に可動刃が固定刃と係合した状態で停止した場合であっても、固定刃の刃部を可動刃の刃部からスムーズに隔離させることができ、可動刃及び固定刃の周辺の機械部分が破壊されることはない。
さらに、前記固定刃と前記可動刃は、前記固定刃が前記記録シートの収納部の蓋部に配設され、前記可動刃が前記記録部を有する本体側に配設されているので、記録シートの交換等のために蓋部を開閉するプリンタにおいて、構成を複雑にすることなく、切れ味が優れ、かつ、刃の各部分において一定した切れ味が得られる切断手段を備えたプリンタが得ることができるとともに、耐久性に優れ、かつ、異常停止時、刃の交換時等における取扱い性に優れたプリンタを得ることができる。
本発明に係るプリンタの一実施の形態の内部構成を示す斜視図で、カッタユニットフレームのカバーを開けた状態を示すものである。 同実施の形態の内部構成を示す斜視図で、カッタユニットフレームのカバーを閉じた状態を示すものである。 同実施の形態の外観構成を示す斜視図である。 同実施の形態のカバーフレームを閉じた状態を示す要部側面図である。 同実施の形態のカバーフレームを開けた状態を示す要部側面図である。 同実施の形態の可動刃の全体構成を示す斜視図である。 同実施の形態のプリンタの固定刃及び可動刃の近傍を示す平面図である。 同実施の形態の可動刃の本体部の曲げ角度を示す説明図である。 同実施の形態の可動刃の本体部を傾斜させるための手段を示す構成図である。 同実施の形態の可動刃の本体部を傾斜させるための手段を示す構成図である。 同実施の形態において可動刃の回転に伴ってスペーサと取付部との当接部分が支軸に近づく原理を示す説明図である。 同実施の形態の可動刃の他の例を示す平面図である。 同実施の形態において可動刃が停止した状態を示す要部平面図である。 同実施の形態における目印及び窓部を示す要部平面図である。 同実施の形態の可動刃と固定刃の刃先角の関係を示す説明図である。 同実施の形態における可動刃と固定刃の傾斜角を示す要部側面図である。 同実施の形態における固定刃の摩耗状態を示す説明図である。 本発明に係るプリンタの他の実施の形態の内部構成を示す側面図で、カバーフレームを閉じた状態を示すものである。 同実施の形態の内部構成を示す側面図で、カバーフレームを開いた状態を示すものである。
以下、本発明に係るプリンタの好ましい一実施の形態を図1〜図19を参照して詳細に説明する。
図3は、本発明に係るプリンタの上部カバーを外した実施の形態の外観構成を示す斜視図である。
本実施の形態のプリンタ1は、例えば、POSシステム等に用いられる電子キャッシュレジスタ等に適用されるものである。
本実施の形態のプリンタ1は、例えばロール状の記録紙Sに対して感熱方式の記録ヘッドH(図4参照)により印字等の記録を行うもので、概ね前方には記録部、後方には記録紙Sを収納保持するための収納部3とから構成される。
そして、装置本体は、例えば樹脂からなるケース本体4に取り付けられたパネル2等により覆われている。
なお、収納部3のケース本体4の一方の側には、記録紙Sを取り出す際にカバーオープンレバー5を駆動してカバーフレーム8(図2参照)を回動させるためのオープンボタン6が設けられる。
図1及び図2は、本実施の形態のプリンタ1の内部構成を示す斜視図であり、図2はプリンタ1の外観図であってカッタユニットフレーム11のカバーを閉じた状態を示しており、図1は、プリンタ1のカッタユニットフレーム11のカバー11aを開けた状態を示すものである。
また、図4は、カバーフレーム8を閉じた状態を示す要部側面図、図5は、カバーフレーム8を開いた状態を示す要部側面図、図6は、可動刃9の全体構成を示す斜視図、図7は、本実施の形態のプリンタ1の固定刃14及び可動刃9の近傍を示す平面図である。
図2に示すように、本実施の形態のプリンタ1においては、例えば金属等からなる本体フレーム7の上に、開閉自在のカバーフレーム8と、後述の可動刃9及びその駆動手段10を収容するためのカッタユニットフレーム11とが設けられる。
図4及び図5に示すように、カバーフレーム8は、本体フレーム7の両側の上端部に設けられた支軸12を中心として揺動即ち開閉自在に取り付けられている。なお、カバーフレーム8には、カバーフレーム8を閉じた際に記録紙Sとの接触を避けるための四角形状の窓部13が設けられている。
図1に示すように、本実施の形態のプリンタ1においては、カバーフレーム8の上面のカッタユニットフレーム11側の端部に固定刃14が配置される。この固定刃14は、例えば金属性の長板状の板状部材からなるものである。そして、固定刃14は、その刃部14aがカッタユニットフレーム11に対向するように配置される。また、固定刃14の刃部14aとカッタユニットフレーム11の底部11bとの間には、記録紙Sを搬送し排出するためのスリット状の排紙口15が設けられる。
図7に示すように、固定刃14の両端部には、それぞれ位置決め用の凹部14b及び凸部14cが設けられる。これらの凹部14b及び凸部14cは、カバーフレーム8の両端部に設けた固定刃支持部16とはまり合うように形成される。
また、固定刃14は、カバーフレーム8上に固定した2つの押えばね17によって上方からカバーフレーム8の表面に押え付けられる。
なお、切り始めると固定刃14は可動刃9により下方に押さえられるので、押えばね17の押圧力はさほど大きくする必要はなく、また、カット品質等はこの押圧力に大きく影響されるものでもないことから、固定刃14が外れないようにするだけでよい。
図4に示すように、本実施の形態の固定刃支持部16は、ほぼU字形状に形成され、その上方が開放した形状となっている。この場合、固定刃支持部16においては、前方側の支持突起16aよりもカバーフレーム8側の支持突起16b方が大きくなるように形成されている。カバーフレーム8を閉じると、固定刃14の刃部側はカッタユニットフレーム11の本体11bの底部110に乗り上げ刃部側が持ち上げられカバーフレーム8とは隙間が形成されるように構成されている。
一方、カッタユニットフレーム11の本体11bの底部110には、固定刃14とあいまって記録紙Sを切断するための可動刃9が設けられる。この場合、可動刃9は、カッタユニットフレーム11の一方の端部に設けた例えば支軸18を中心として、図1の矢印A方向又はその反対方向へ回動自在に取り付けられる。
また、可動刃9は、この支軸18の周囲に設けれ、上端を支軸18に取り付けられたプッシュナットで係止されたコイルばね19によって、カッタユニットフレーム11の本体11bの底部110に押し付けられる。また、可動刃9のほぼ中央部には、可動刃9を駆動するための長孔20が設けられる。
図1に示すように、カッタユニットフレーム11のカバー11aの裏面には、可動刃9を駆動するための駆動手段10が設けられる。すなわち、カバー11aの裏面に駆動モータ21が取り付けられるとともに、駆動モータ21の回転軸にウォーム歯車22が取り付けられる。そして、このウォーム歯車22と噛み合うようにウォームホイール23が配置され、このウォームホイール23には可動刃9の長孔20と係合するクランクピン24が設けられる。さらに、ウォームホイール23とカバー11aとの間にはウォームホイール23の回転角を検出するためのセンサ25が設けられ、このセンサ25は、リード線26を介して回路基板27に接続される。また、駆動モータ21もリード線28を介して回路基板27に接続される。これにより、センサ25にて検出されたウォームホイール23の回転角に基づいて駆動モータ21を回転させるように構成される。
なお、ウォーム歯車22の基端部には平歯車部29が形成され、図2に示すように、この平歯車部29は、カッタユニットフレーム11のカバー11aから露出するように構成される。これにより、手動によって駆動モータ21の回転軸を回転させ、固定刃14を移動させることが可能になる。
図6に示すように、本実施の形態の可動刃9は、公知のはさみの刃と同様の形状に形成される。すなわち、可動刃9は、例えば金属製の長尺の板状の部材からなり、その一方の縁部に刃部9aが形成される。そして、後述するように、可動刃9は、取付部9bの近傍において、裏面側の方向に若干折り曲げられ、可動刃9の裏面は刃の先端側方向に凹面形状に形成される。さらに、可動刃9の表面の先端部分には、刃先の厚さが厚い場合の記録紙Sの切り残し部での紙破れを防止するため、中央部の刃部9aより薄い刃部9cが形成されている。
図7に示すように、固定刃14の端部のうち可動刃9に近接する部分には、固定刃14と可動刃9を噛み合わせるための突出部14dが形成されている。この突出部14dは、カバーフレーム8を閉じた状態において、上記露出したカッタユニットフレーム11の本体11bの底部110に乗り上げるように形成される。これにより、図16に示すように、固定刃14は水平よりも上方に向けられ固定刃14のカバーフレーム8の表面との間に若干の隙間が形成される。
そして、この突出部14dの固定刃14側の上縁部には、可動刃9をすくい上げるための傾斜部14eが形成されている。なお、固定刃14の端部のうち可動刃9の先端側の部分にも突出部14fが形成され、この突出部14fもカバーフレーム8が閉じた状態においてカッタユニットフレーム11の本体11bの底部110に乗り上げ刃部側が持ち上げられカバーフレーム8とは隙間が形成されるように形成される。
なお、図7に示すように、本実施の形態においては、記録紙Sを完全に切り離してしまわないように、可動刃9の長さが固定刃14の刃部14aの長さよりも所定距離Dだけ短く設定され、紙の端の一部に切り残しができるように設定されている。
図7に示すように、可動刃9とカッタユニットフレーム11の本体11bの底面110との間には、受け台30が設けられる。この受け台30は、固定刃14と同じ厚みを有する平板状の部材であることが望ましく、本実施の形態では固定刃14と受け台30をプレス工程で同じ材料からの両方を抜き出すファミリー取りするをして同一の厚みを達成し、分離タイプであっても一体型のはさみと同様に良い切れ味を確保している。そして、可動刃9と受け台30には、それぞれ固定刃14に対向する部分に重ねて切り欠き部9d、30aが形成され、これにより、可動刃9がカッタユニットフレーム11内に引き込まれた状態(図7)に示す状態)においてカッタユニットフレーム11の本体11bの底部110が露出するように構成されるとともに、固定刃14の刃部14aと可動刃9の刃部9aとの交差し始める角度、すなわち切り始めの角度を大きくとることができ、優れた切り味が得られる。
図8は、可動刃9の本体部90の曲げ角度を示すものである。
図8に示すように、本実施の形態においては、本体部90が取付部9bに対して裏面側に約1ー程度曲げられている。さらに、可動刃9の本体部90は、その刃の先端側に向って若干湾曲するように形成されている。
加えて、本実施の形態においては、固定刃14に対して可動刃9が更に傾けられるように構成されている。すなわち、はさみ方式のカッタ装置においては、相対的に交差摺動する刃の刃部同士の一点接触が確保されている必要があり、上述したように、可動刃9は刃の先端側に向って若干湾曲するように形成されているが、これだけでは支軸18に近い切り始めの部分において、曲げによる変形量が少ないために適切な刃部9a、14a同士の一点接触が得られない。そこで、以下に説明するように、可動刃9の本体部90を強制的に傾斜させ、固定刃14の刃部14aに対する一点接触を確実なものとしている。
図9及び図10は、可動刃9の本体部90を傾斜させるための手段を示すものである。
可動刃90を傾けるためには、図9(a)に示すように、固定刃14の取付部9bと受け台30との間にスペーサ130を設けることができる。また、図9(b)に示すように、受け台30とカッタユニットフレーム11の本体11bの底部110との間にこのスペーサ130を設けることもできる。
さらに、図10(a)に示すように、受け台30の表面に突部30bを設けたり、図10(b)に示すように、受け台30の裏面に突部30cを設けることもできる。
さらにまた、図9(c)及び図10(c)に示すように、受け台30にネジ131を取り付けて受け台30の一端部をカッタユニットフレーム11の本体11bの底部110から浮かすように構成することもできる。この例によれば、ネジ131を回転させることにより、可動刃9の刃部9aと固定刃14の刃部14aとの当たりを最適のものとすることができる。
上述したように本実施の形態によれば、可動刃9の本体部90を曲げるとともに、可動刃9を傾けるように構成していることから、支軸18に近い切り始めの曲げによる変形量が少ない位置であっても、可動刃9の刃部9aと固定刃14の刃部14aとを確実に一点で接触させることができ、可動刃9及び固定刃14の切れ味及びその直線性を向上させることができる。
この場合、図9(c)及び図10(c)に示すように、ネジによって受け台30の角度を調整するように構成すれば、記録紙Sの厚み、幅、紙質等や可動刃9又は固定刃14の刃先の磨耗の進行に応じて可動刃9の刃部9aと固定刃14の刃部14aとの当たりを最適のものとすることができ、その結果、常に安定した切れ味及び直線性の維持及びカッターの長寿命化を図ることができる。
ところで、上記のように可動刃の端の支軸によって回動可能に配置され、支軸に配置されたばねによって可動刃を固定刃に押圧するはさみ方式の買った装置は、支軸18に近い切り始めの部分においては、そのコイルばね19のばね力が作用するが、切り終わり側にしたがって、その作用力は小さくなる。すなわち、可動刃9はその刃の先端側に向って若干湾曲するように形成されており、先端側において固定刃14と交差する場合は、支軸18の部位が固定刃から浮き上がり、そのばね力は可動刃9の取付部9bの端と切断位置の両端に反力が作用するため、切り終わり側にしたがって、その作用力は小さくなり切れ味が悪くなる。そこで、本発明においては、次のような構成によってこの問題を解決することもできる。
図11に示すように、この実施の形態においては、例えば、上述の図9(a)に示すように、可動刃9の取付部9bと受け台30との間にスペーサ130が設けられる場合において、可動刃9の回転に伴ってスペーサ130と取付部9bとの当接部分130aが支軸18に近づくような形状にスペーサ130を形成している。 すなわち、可動刃9が待避位置にある場合のスペーサ130及び取付部9b間の当接部分130aと支軸18の回転中心Oとの距離をL1とし、可動刃9が角度閧セけ回転して切り終わりの位置にある場合のスペーサ130及び取付部9b間の当接部分130aと支軸18の回転中心Oとの距離をL2とすると、L1>L2となるように厚みtのスペーサ130を形成する。この場合、可動刃9の待避位置における取付部9bの傾斜はt/L1、回転後の取付部9bの傾斜はt/L2となることから、可動刃9の刃部9aの相対的な傾斜はその回転に伴って増加する。
上記の構成において、可動刃9が回動すると先端にしたがって傾斜量が多くなり、コイルばね19はさらに圧縮されてばね力が増加するから、その作用力の減少は小さくなり切れ味も低下しない。
なお、図11において、可動刃9の取付部9bに当接するスペーサ130の当接部分130aは直線状に形成されているが、本発明はこれに限られず、曲線状に形成してもよい。また、受け台30と可動刃9の取付部9bとの間にスペーサ130を設ける場合のみならず、図10(a)に示すように、受け台30の表面に突部30bを設ける場合にも適用しうるものである。
図12は、可動刃9の他の例を示すものである。
図12に示すように、この可動刃9Aにあっては、取付部9bに支軸18と係合するための切り欠き部91が設けられている。
上述したように、可動刃9は、取付部9bに形成した孔を支軸18に挿入することによってカッタユニットフレーム11の本体11bの底部110に取り付けられるが、プッシュナットを使用してコイルばね19の上端を規制した場合には、プッシュナットを外すことが困難であるため、可動刃9を交換することができなくなる。
そこで、図12に示すように、取付部9bに切り欠き部91を設ければ、容易に可動刃9Aの交換を行うことができる。すなわち、可動刃9Aの取付部9bはコイルばね19によって付勢されているだけであるので、簡単に引き抜くことができ、また、新たな可動刃9Aの装着も支軸18に切り欠き部91を嵌合するだけで簡単に行うことができる。
なお、装置の組立後には、可動刃9Aの長孔20とクランクピン24とが係合するため、可動刃9Aが抜けてしまうことはない。
次に、本実施の形態のプリンタ1の動作について説明する。
まず、記録紙Sを切断する場合には、印字等の記録が終了した記録紙Sに対し、所定のタイミングで駆動モータ21を駆動させる。これにより、図1に示すように、駆動モータ21の回転軸に取り付けられたウォーム歯車22が回転し、ウォーム歯車22と噛み合うウォームホイール23が回転して、ウォームホイール23のクランクピン24と可動刃9の長孔20からなるリンク機構により、可動刃9が矢印A方向に移動する。
そして、本実施の形態においては、図7に示すように、可動刃9とカッタユニットフレーム11の本体11bの底部110との間に固定刃14とほぼ同じ厚みの受け台30が設けられ、しかも、固定刃14の突出部14dに傾斜部14eが形成されているため、可動刃9は、容易に固定刃14の上に乗り上げ、これとスムーズに噛み合う。
さらに、可動刃9を矢印A方向へ移動させると、固定刃14の刃部14aと可動刃9の刃部9aとが一点で接触し、その接触点が可動刃9の先端部に向かって移動する。その結果、はさみの原理により、記録紙Sがスムーズに切断される。
記録紙Sの切断が終了した後、駆動モータ21をさらに駆動させれば、ウォームホイール23のクランクピン24と可動刃9の長孔20からなるリンク機構により、可動刃9は図1の矢印A方向と逆方向に移動してカッタユニットフレーム11に再び収容される。そして、センサ25によってウォームホイール23の回転角即ち可動刃9の位置がホームポジションに戻ったことが検出されたときに駆動モータ21を停止するように動作の制御が行われる。
ところで、プリンタ1の動作中に、何らかの異常が生じ、図13に示すように、可動刃9が切断の途中で停止してしまう場合がある。その場合には、上述したように、カッタユニットフレーム11のカバー11aから露出した平歯車部29を手動によって回転させることにより固定刃14をカッタユニットフレーム11内に戻すことができるが、可動刃9が待機位置の許容範囲内に収まっていないと、可動刃9が固定刃14の傾斜部14eに乗り上げているため、カバーフレーム8の開閉ができなくなる。
そこで、図1及び図14に示すように、本実施の形態においては、カッタユニットフレーム11のカバー11aに窓部111を設けるとともに、ウォームホイール23の表面に例えば三角の目印230を設け、可動刃9が待機位置にある場合にこの目印230が窓部111において表示されるように構成している。このような構成によれば、可動刃9が待機位置に戻ったかどうかを目視で容易かつ正確に確認することができ、可動刃9を迅速にもとの位置に戻すことができる。
また、上述したように、可動刃9と固定刃14によって、記録紙Sを繰り返し切断していると、刃先が摩耗して丸みを帯び、切れ味が悪くなってしまうという問題がある。この場合、可動刃9と固定刃14の寿命を延ばすためには、次のような構成を採用することが効果的である。
まず、第1には、可動刃9と固定刃14の硬さに差をもたせることが有効である。本実施の形態の場合、可動刃9及び固定刃14は、その材質として、SUS420J2等の一般的なステンレスはさみと同様のステンレス鋼が用いられ、プレス抜き焼き入れ、焼戻しバレル刃付けそり付という工程を経て製造されるが、可動刃9の硬度を固定刃14の硬度よりも大きくなるようにする。例えば、可動刃9については、ロックウェル硬度でHRC50、固定刃14については、同様にHRCを45とする。
また、第2には、可動刃9の刃先角よりも固定刃14の刃先角が大きくなるようにそれぞれを製造する。例えば、図15に示すように、可動刃9の刃先角を10ーとし、固定刃14の刃先角を15ー〜20ーとする。
このような構成を採用することにより、摩耗する側の固定刃14の刃先の丸みが大きくなることなく、その刃先を残しながら摩耗されるため、可動刃9及び固定刃14の寿命を延長することができる。
なお、固定刃14を摩耗させることとしているのは、固定刃14の方が可動刃9より交換が容易だからであるが、図12に示すように、切り欠き部91を有する可動刃9Aを用いた場合には、交換が容易であるため、可動刃9を摩耗させるようにしてもよい。
また、可動刃9と固定刃14との対向角度を変えることによっても、固定刃14の寿命を延ばすことができる。
すなわち、図16(a)に示すように、固定刃支持部16の溝部を深く形成し、固定刃14の刃部14aが可動刃9の摺動面に対向するように固定刃14を傾斜配置すれば、可動刃9の刃部9aと固定刃14の刃部14aとが互いに傷つけ合うことなく、固定刃14の最適な位置決めが可能になり、より円滑な記録シートの切断を行うことができるが、図16(b)に示すように、固定刃支持部16の溝部を浅く形成し、可動刃9の刃部9aが固定刃14の摺動面に対向するように固定刃14を傾斜配置した方が、切断時において固定刃14がより安定するとともに、固定刃14の寿命を延ばすことができる。
ここで、固定刃14の安定性が高まるのは、図16(b)に示すように、固定刃14が、カッタユニットフレーム11の本体11bの底部110と固定刃支持部16の2点によって単純はりとして支持されるためである。
一方、図16(b)に示す構成によって固定刃14の寿命を延ばすことができるのは、次の理由による。
すなわち、図17(a)に示すように、固定刃14の刃部14aが可動刃9の摺動面に対向する場合、特に、上述したように可動刃9の硬度を固定刃14の硬度よりも大きくなるように構成した場合には、切断を繰り返すことによって固定刃14の刃部14aの最も鋭利な先端部分が摩耗し、刃先の丸みが大きくなる。
これに対し、図17(b)に示すように、可動刃9の刃部9aを固定刃14の摺動面に対向させた場合には、刃先から中央部に向って固定刃14が摩耗するため、刃部14aの刃先の角度はそれほど変化しない。すなわち、図17(a)(b)において、それぞれの刃先の角度は、・SUB>1>・SUB>2となる。
したがって、図17(b)に示す構成によれば、摩耗する側の固定刃14の刃先の丸みが大きくなることなく、その刃先を残しながら摩耗されるため、可動刃9及び固定刃14の寿命を延長することができる。
図18及び図19は、本発明に係るプリンタの他の実施の形態を示すものであり、以下、上述の実施の形態と対応する部分については、同一の符号を付して説明する。
図18及び図19に示すように、本実施の形態においては、上述の実施の形態と同様に、本体フレーム7の前部にカッタユニットフレーム11が設けられ、カバーフレーム80が支軸12を中心として開閉自在に取り付けられているが、本実施の形態の場合は、カバーフレーム80が開く方向と同じ方向に可動刃9及び固定刃14が取り付けられている。ただし、可動刃9と固定刃14の位置関係は上述の実施の形態の場合と同じであり、記録紙Sの搬送方向の上流側に固定刃14が配され、同下流側に可動刃9が配される。
上述の実施の形態においては、カバーフレーム8の開く方向に対して垂直に可動刃9及び固定刃14が配されているが、かかる構成では、例えば、図13に示すように、切断途中において、固定刃14に可動刃9が乗り上げた状態で可動刃9が停止した場合に、カバーフレーム8を開けることができず、無理に開けようとすると可動刃9及び固定刃14の周辺の機構部分が壊れてしまうおそれがある。
これに対し、本実施の形態によれば、カバーフレーム80が開く方向と同じ方向に固定刃14が取り付けられていることから、固定刃14に可動刃9が乗り上げた状態で可動刃9が停止した場合であっても、カバーフレーム80を開けることができ、可動刃9及び固定刃14の周辺の機械部分の破壊を防止することができる。
なお、本発明は上述の実施の形態に限られることなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、可動刃の曲げ角度は多少変更することができるが、上述の実施の形態のように約1ー程度とすることがより効果的である。
また、スペーサの位置、形状は種々のものを採用することができる。さらに、ウオームホイールに設ける目印についても、可動刃の待機位置において目視できる限り、種々の位置、形状とすることができる。
1 プリンタ
3 収納部
5 カバーオープンレバー
7 本体フレーム
8 カバーフレーム
80 カバーフレーム
9 可動刃
9a 刃部
9b 取付部
9c 刃部
90 本体部
91 切り欠き部
10 駆動手段
11 カッタユニットフレーム
11a カバー
11b 本体
110 底部
111 窓部
14 固定刃
14a 刃部
14b 凹部
14c 凸部
14d 突出部
14e 傾斜部
15 配紙口
16 固定刃支持部
20 長孔
21 駆動モータ
22 ウォーム歯車
23 ウォームホイール
230 目印
24 クランクピン
130 スペーサ
130a 当接部分
131 ネジ
H 記録ヘッド
S 記録紙

Claims (3)

  1. 記録シートの搬送路をはさむように刃部を対向させて配した一対の分離可能な可動刃及び固定刃と、前記固定刃の刃部を前記可動刃の刃部に近接して配置させるか、または、前記固定刃の刃部を前記可動刃の刃部から離隔して配置させる刃支持手段と、目印が配置された前記可動刃と連動する構成部を備え、前記可動刃の刃部を前記固定刃の刃部に対して点接触した状態ではさみ状に交差摺動させる可動刃駆動手段と、前記可動刃及び前記可動刃駆動手段を覆うカッタ蓋部と、を有し、前記カッタ蓋部は、前記可動刃が待避位置にある場合に前記目印を外部から視認できる窓部が備えられたことを特徴とするカッタ装置。
  2. 前記カッタ蓋部には、手動によって、前記固定刃を移動させる手段が露出可能であることを特徴とする請求項1記載のカッタ装置。
  3. 前記固定刃と前記可動刃は、前記固定刃が前記記録シートの収納部の蓋部に配設され、前記可動刃が前記記録部を有する本体側に配設されたことを特徴とする請求項1または2記載のカッタ装置を有するプリンタ。
JP2009061263A 2009-03-13 2009-03-13 プリンタ Expired - Lifetime JP4840466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061263A JP4840466B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061263A JP4840466B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 プリンタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004150615A Division JP4449572B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009131956A true JP2009131956A (ja) 2009-06-18
JP4840466B2 JP4840466B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=40864377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009061263A Expired - Lifetime JP4840466B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4840466B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102085759A (zh) * 2009-11-02 2011-06-08 精工爱普生株式会社 带刀具的打印机以及控制方法
JP2016182724A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123482A (en) * 1977-12-09 1979-09-25 Moba Holding Barneveld Bv Material treating apparatus
JPH0387275A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Tokyo Electric Co Ltd プリンタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123482A (en) * 1977-12-09 1979-09-25 Moba Holding Barneveld Bv Material treating apparatus
JPH0387275A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Tokyo Electric Co Ltd プリンタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102085759A (zh) * 2009-11-02 2011-06-08 精工爱普生株式会社 带刀具的打印机以及控制方法
US8777502B2 (en) 2009-11-02 2014-07-15 Seiko Epson Corporation Printer with paper cutter and control method for the same
JP2016182724A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4840466B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100234589B1 (ko) 절단장치를 구비한 프린터
EP1749623B1 (en) Paper cutting device and printer using it
KR101665714B1 (ko) 커터 기구 및 커터가 달린 프린터
JP3711734B2 (ja) カッタ装置及びこれを用いたプリンタ
JP3593794B2 (ja) カッタ機構
EP1038687B1 (en) Printer
US6450714B2 (en) Thermal printer with a movable platen guided by a pin
US20050247180A1 (en) Lower cutter for compact printer and cutting device including the same
JP2006198739A (ja) 紙裁断機
US20030198499A1 (en) Printer
JP4840466B2 (ja) プリンタ
JP3575144B2 (ja) カッタ装置及びそれを用いたプリンタ
JP4803158B2 (ja) カッタ装置及びそれを用いたプリンタ
JP4449572B2 (ja) プリンタ
EP0813935A1 (en) Paper cutting device
JP4583679B2 (ja) サーマルプリンタ
JP4486179B2 (ja) 記録材切断装置
JP5076803B2 (ja) オートカッタおよびオートカッタ付きプリンタ
JP3698190B2 (ja) カッタ装置及びこれを用いたプリンタ
JP2017007069A (ja) 切断機構及び印刷装置
JP4721257B2 (ja) シート材切断装置
JP5382068B2 (ja) プリンタ
JP4802612B2 (ja) 記録装置
JP2017013299A (ja) 切断機構及び印刷装置
JP2000158739A (ja) シートカッタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term