JP2009131438A - スプリンクラヘッド - Google Patents

スプリンクラヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2009131438A
JP2009131438A JP2007309874A JP2007309874A JP2009131438A JP 2009131438 A JP2009131438 A JP 2009131438A JP 2007309874 A JP2007309874 A JP 2007309874A JP 2007309874 A JP2007309874 A JP 2007309874A JP 2009131438 A JP2009131438 A JP 2009131438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
arm
sprinkler head
head
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007309874A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kameishi
博隆 亀石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2007309874A priority Critical patent/JP2009131438A/ja
Publication of JP2009131438A publication Critical patent/JP2009131438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】スプリンクラヘッドが外力を受けても弁体やアームが動くことのない、衝撃に強いスプリンクラヘッドを得る。
【解決手段】放水口3を有するヘッド本体1と、該放水口3を塞ぐ弁体5と、該弁体5を支持する感熱機構7と、前記ヘッド本体1の下部に形成される円筒接続部9と、該円筒接続部9に接続されるフレーム11と、を有するスプリンクラヘッドspにおいて、 前記弁体5は、上部に設けたガスケット4を介して前記放水口3の周囲に形成した弁座13に圧接され、前記弁体の外径dは前記円筒接続部9の内径Dとほぼ等しいか、又は、それよりわずかに小さく形成されている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、消火設備に用いられるスプリンクラヘッドに関するものである。
従来のスプリンクラヘッドとして、放水口を有するヘッド本体と、該放水口を塞ぐ弁体と、該弁体を支持し、一対のアームを有する感熱機構と、前記ヘッド本体の下部に形成される円筒接続部と、該円筒接続部に接続されるフレームと、を有するスプリンクラヘッド、が知られている(例えば、特許文献1、参照)。
このスプリンクラヘッドでは、火災時の熱により前記感熱機構を構成するハンダ(可溶栓)が溶けると、前記アームが回転して前記感熱機構が分解する。そのため、弁体が落下して開弁するので、放水口から消火水が放出される。
実公昭56−49635号公報
従来例には、次の様な問題がある。
(1)誤って、スプリンクラヘッドの下部に外力、例えば、棒による衝撃力、が加えられることがある。この時、弁体は、下から感熱機構により押し上げられ弁座に圧着されているので、上下方向に関しては動くことは少ない。
ところが、弁体は、円筒接続部内に大きな隙間を介して遊嵌合されているので、該弁体に前記外力が伝達されると、該弁体は左右方向(半径方向)に動いてしまう。そのため、該弁体は、弁座から外れてしまうので、水漏れが発生することがある。
(2)前記感熱機構のアームはフレームの段部に係止されているだけなので、前記アームが前述のような外力を受けると、動いてしまい、設計位置からずれてしまう。この様な位置ずれが発生すると、水漏れや不時放水の原因となってしまう。なお、この様な不具合は、スプリンクラヘッドに直接外力が加わらなくても、スプリンクラヘッドが取付けられた配管に強い外力が加わり、その結果、スプリンクラヘッドに衝撃力がかかった場合にも起こり得る。
この発明は、上記事情に鑑み、スプリンクラヘッド又は配管が外力を受けても弁体やアームが動くことのない、衝撃に強いスプリンクラヘッドを得ることを目的とする。
この発明は、放水口を有するヘッド本体と、該放水口を塞ぐ弁体と、該弁体を支持する感熱機構と、前記ヘッド本体の下部に形成される円筒接続部と、該円筒接続部に接続されるフレームと、を有するスプリンクラヘッドにおいて、 前記弁体は、上部に設けたガスケットを介して前記放水口の周囲に形成した弁座に圧接されるとともに、前記弁体の左右方向の移動を規制する弁体摺動規制手段が設けられていることを特徴とする。
この発明の前記弁体摺動規制手段は、前記弁体の外径を前記円筒接続部の内径とほぼ等しいか、又は、それよりわずかに小さく形成し、前記弁体を前記円筒接続部に摺動可能に密接させることを特徴とする。
又、別の発明は、放水口を有するヘッド本体と、該放水口を塞ぐ弁体と、該弁体を支持し、一対のアームを有する感熱機構と、前記ヘッド本体の下部に形成される円筒接続部と、該円筒接続部に接続されるフレームと、を有するスプリンクラヘッドにおいて、 前記フレームの前記アームが係止される部分に、前記アームの移動を規制するアーム移動規制手段を設けられていることを特徴とする。
この発明の前記フレームは、その内周面から内側に向かって突出した段部を有し、前記アーム移動規制手段は、前記段部に設けられた、前記アームの先端部の横幅とほぼ等しい幅のアーム嵌合溝であることを特徴とする。
この発明は、弁体の左右方向の移動を規制する弁体摺動規制手段が設けられているので、スプリンクラヘッドの下部等に左右方向の外力がかかっても、前記弁体は移動を規制され設計位置を維持するので、弁座からずれること、更に外れることはない。従って、従来例と異なり、水漏れの発生や不時放水を防止することが出来る。
又、別の発明は、フレームのアームが係止される部分に、前記アームの移動を規制するアーム移動規制手段を設けられているので、スプリンクラヘッドの下部等に左右方向の外力がかかっても、前記アームは移動を規制され設計位置を維持する。従って、従来例と異なり、水漏れや不時放水の発生を防止することが出来る。
この発明の第1実施の形態を図1〜図5により説明する。
スプリンクラヘッドspは、放水口3を有するヘッド本体1と、該放水口3を塞ぐ弁体(「コーン」とも言う)5と、該弁体5を支持し、一対のアーム6,6を有する感熱機構7と、該ヘッド本体1の下部に形成される円筒接続部9と、該円筒接続部9に螺着されるフレーム11,とを備えている。
前記弁体5の上面には、ガスケット4が被着され、該ガスケット4は弁座13に圧接されている。この弁体5は、円筒接続部9内に遊嵌合されており、弁体5の外周面5aと円筒接続部9の内周面9aとの間には、わずかな隙間tが存在している。
この隙間tは、小さければ小さい程、弁体5の左右方向(半径方向)の移動規制には、効果があるが、あまり小さくすると、弁体5が落下する際に円筒接続部9にひっかかり円滑に開弁できなくなる恐れがある。そこで、この隙間tは、該弁体5の落下に支障をきたさない範囲内で形成され、弁体5が十分に摺動できる程度で形成される。即ち、弁体5と円筒接続部9との関係は、弁体5が全く動かない様な、きつきつの状態ではなく、弁体5が少なくとも回動できる程度の余裕がある。
この様な隙間tを調整する手段として、弁体5の外径dを従来例より大きくして前記円筒接続部9の内径Dとほぼ等しくするか、又は、それよりわずかに小さく形成する。例えば、弁体5の外径dを、16.0mm 円筒接続部9の内径dを16.2mmに形成し、隙間tを0.1mmに形成する。
この隙間を調整する手段は、弁体5の左右方向の移動を規制する弁体摺動規制手段の一例であるが、この弁体摺動規制手段として、前記とは逆に、円筒接続部9自体の肉厚を大きくし、円筒接続部9の内径Dを従来例より小さくして前記弁体5の外径dとほぼ等しくするか、又は、それよりわずかに大きく形成することもできる。弁体5と円筒接続部9間の隙間tが小さいと、組み立て時に、弁体5が所定位置に収まり易く、組み立てが容易になる。
感熱機構7は、バランサ15を介して弁体5を支持する一対のアーム6,6を備えている。このアーム6は、フレーム11に支持されているが、このアーム6の本体には、図3に示すように、上下方向に間隔をおいて2つの係止穴6a、6bが設けられている。このアーム6の先端部6cは、鉤状に曲がっており、その横幅の寸法wは、例えば、4.0mm、に形成されている。
フレーム11の底部には、図4、図5に示すように、弁体5に突設されているガイドアーム5gを案内する底部開口11aが設けられて、また、該底部近傍の側壁には、周方向に間隔をおいて複数の散水口11bが設けられている。
フレーム11の内周面には、アーム6,6を係止させるための段部(「フランジ部」ともいう)11cが中心軸に向かって突設されているが、この段部11cは、前記散水口11bの上端部に位置している。
前記段部11cには、一対のアーム嵌合溝11dが、軸対称に設けられているが、この溝11dの溝幅の寸法woは、前記アーム6の先端部6cの横幅の寸法w(4.0mm)とほぼ等しいか、又は、それよりわずかに大きく、例えば、4.1mmに形成されている。又、アーム嵌合溝11dの幅は、火災動作時にアーム6の動きに支障をきたさない大きさになっている。
このアーム嵌合溝11dは、アーム6の移動を規制するアーム移動規制手段の一つであるが、その溝の深さは、必要に応じて適宜選択される。アーム6は、アーム嵌合溝11d内に収まり、移動が規制されるので、組み立て時に、アーム6が動かなくなり、組み立てが容易になると共に、位置合わせが容易になる。
なお、図1において、17は、ピストンAの基端部に設けられ、その両端部が前記アーム6の係止穴6aに係合するリンク押え板、19はその両端部が前記アーム6の係止穴6bに係合するアーム支持板、20はシリンダ21に内蔵され、ピストンBを介して前記ピストンAにより押圧されるハンダ(可溶栓)、22はシリンダ21の下端部に螺着された感熱板、23は保護カバー、をそれぞれ示す。
次に、本実施の形態の作動について説明する。
スプリンクラヘッドが外力を受けた場合:
火災監視時に、感熱機構7が棒などによる衝撃力を受けると、弁体5及びアーム6,6にその力(外力)が伝達される。
前記弁体5は、前記外力が伝達されると、左右方向(半径方向)に摺動しようとするが、該弁体5と円筒接続部9間の隙間tは、ほとんど無いに等しいので、該弁体5は、前記円筒接続部9の内周面に当接し、その移動を阻止される。そのため、弁体5が、弁座13から外れたりずれたりすることがないので、従来例と異なり、水漏れや不時放水が発生することがない。
前記アーム6,6は、前記外力が伝達されると、移動しようとするが、その先端部6cがアーム嵌合溝11dに嵌合されているので、移動することができない。そのため、アーム6,6を設計位置に保持することができるので、従来例と異なり、水漏れや不時放水を招来することはない。
火災発生時:
火災が発生しハンダ20が溶融すると、一対のアーム6,6は、回転してはじけフレーム11の段部11cから離れるので、弁体5を支持している感熱機構7は、分解され、弁体5はガイドアーム5gに案内されながら落下し、フレーム11の底部に着座し、底部開口11aを閉鎖する。
この時、アーム6,6の先端部6c、6cは、段部11cのアーム嵌合溝11dに遊嵌合されているので、容易に該溝11dから外れることが出来る。
また、弁体5は、円筒接続部9内を落下するが、前記両者5,9間の隙間tは、垂直方向に摺動落下に支障の無い範囲の大きさなので、弁体5は円筒接続部9の内壁面にガイドされるように円滑に落下し、フレーム11の底部に着座する。
弁体5が落下し開弁すると、放水口3から消火水が放出され、その消火水は弁体5に衝突して流れ方向を変えられながら散水口11bから放出される。
この発明の第2実施の形態を図6により説明するが、図1〜図5と同一図面符号は、その名称も機能も同一である。
この実施の第1実施の形態との相違点は、アーム移動規制手段である。
この実施の形態では、フレーム11の段部11cにアーム嵌合溝11dを設ける代わりに、アーム6の先端部6cの両側面を挟む様にアーム規制突起21、21を形成したことである。この突起21の高さ、形状、幅等は必要に応じて適宜選択される。なお、一対の突起21,21の間隔は、アーム6の先端部6cよりわずかに大きい程度の長さである。
この発明の第3実施の形態を図7により説明するが、図1〜図5と同一図面符号は、その名称も機能も同一である。
この実施の第1実施の形態との相違点は、弁体摺動規制手段である。
この実施の形態では、弁体5と円筒接続部9との隙間tを小さくする代わりに、前記隙間にシリコンゴム等の充填材30を詰め込み、弁体5の移動を規制することである。この実施の形態では、前記隙間に充填材30を詰め込むだけで足りるので、従来例のスプリンクラヘッドにも容易に適用することができる。
この発明の第4実施の形態を図8により説明するが、図1〜図5と同一図面符号は、その名称も機能も同一である。
この実施の第1実施の形態との相違点は、弁体摺動規制手段である。
この実施の形態では、弁体5と円筒接続部9との隙間tを小さくする代わりに、弁体5の外周面又は円筒接続部9の内周面に、周方向に間隔をおいて、複数の位置保持突起40を設け、弁体5の移動を規制することである。この突起40は、例えば、棒状体であり、周方向に等間隔に4個配設されているが、その数、形状等は、必要に応じて適宜選択される。
本発明の第1実施の形態を示す縦断面図である。 図1のII−II断面拡大図である。 アームの正面拡大図である。 フレームの平面図である。 図4のV-V線断面図である。 本発明の第2実施の形態を示すフレームの平面で、図5に相当する図ある。 本発明の第3実施の形態を示す縦断面図で、図2に相当する図である。 本発明の第4実施の形態を示す縦断面図で、図2に相当する図である。
符号の説明
1 ヘッド本体
3 放水口
4 ガスケット
5 弁体
6 アーム
6c アームの先端部
7 感熱機構
9 円筒接続部
11 フレーム
11c フレームの段部
11d アーム嵌合溝
13 弁座

Claims (4)

  1. 放水口を有するヘッド本体と、該放水口を塞ぐ弁体と、該弁体を支持する感熱機構と、前記ヘッド本体の下部に形成される円筒接続部と、該円筒接続部に接続されるフレームと、を有するスプリンクラヘッドにおいて、
    前記弁体は、上部に設けたガスケットを介して前記放水口の周囲に形成した弁座に圧接されるとともに、前記弁体の左右方向の移動を規制する弁体摺動規制手段が設けられていることを特徴とするスプリンクラヘッド。
  2. 前記弁体摺動規制手段は、前記弁体の外径を前記円筒接続部の内径とほぼ等しいか、又は、それよりわずかに小さく形成し、前記弁体を前記円筒接続部に摺動可能に密接させることを特徴とする請求項1記載のスプリンクラヘッド。
  3. 放水口を有するヘッド本体と、該放水口を塞ぐ弁体と、該弁体を支持し、一対のアームを有する感熱機構と、前記ヘッド本体の下部に形成される円筒接続部と、該円筒接続部に接続されるフレームと、を有するスプリンクラヘッドにおいて、
    前記フレームの前記アームが係止される部分に、前記アームの移動を規制するアーム移動規制手段が設けられていることを特徴とするスプリンクラヘッド。
  4. 前記フレームは、その内周面から内側に向かって突出した段部を有し、前記アーム移動規制手段は、前記段部に設けられた、前記アームの先端部の横幅とほぼ等しい幅のアーム嵌合溝であることを特徴とする請求項3記載のスプリンクラヘッド。
JP2007309874A 2007-11-30 2007-11-30 スプリンクラヘッド Pending JP2009131438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309874A JP2009131438A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 スプリンクラヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309874A JP2009131438A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 スプリンクラヘッド

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011252995A Division JP5164084B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 スプリンクラヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009131438A true JP2009131438A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40863980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007309874A Pending JP2009131438A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 スプリンクラヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009131438A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159586A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Senju Sprinkler Kk スプリンクラーヘッド
JP2006263217A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nohmi Bosai Ltd 消火方法及び消火ヘッド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159586A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Senju Sprinkler Kk スプリンクラーヘッド
JP2006263217A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nohmi Bosai Ltd 消火方法及び消火ヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2010038253A1 (ja) スプリンクラーヘッド
JP2005526941A (ja) 熱及び圧力両用のリリーフ弁
JP2014512999A (ja) 燃料弁
JP2019187774A (ja) スプリンクラーヘッド
TWI741112B (zh) 灑水頭
JP5164084B2 (ja) スプリンクラヘッド
JP2009131438A (ja) スプリンクラヘッド
JP7451091B2 (ja) 一斉開放弁並びにチャッキ弁構造
TW201836676A (zh) 灑水頭
TW202114754A (zh) 灑水頭
JP2881557B2 (ja) スプリンクラーヘッドの止水部
JP2011152331A (ja) スプリンクラヘッド
JP6108849B2 (ja) スプリンクラーヘッド
KR102506904B1 (ko) 스프링클러 헤드
JP2009226014A (ja) スプリンクラーヘッド
JPH09103515A (ja) スプリンクラー用自動警報弁
US9987510B2 (en) Fire protection sprinkler trigger assembly
JP5734227B2 (ja) スプリンクラヘッド取付具
JP4912355B2 (ja) スプリンクラヘッド
JP4654025B2 (ja) スプリンクラーヘッド
JP5506430B2 (ja) スプリンクラヘッド
JP2014113173A (ja) スプリンクラーヘッド
JP2009291272A (ja) スプリンクラヘッド
JP2009291275A (ja) スプリンクラヘッド
JP2016165378A (ja) スプリンクラーヘッド接続継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

A521 Written amendment

Effective date: 20111207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626