JP2009131167A - 植物生育用保水剤 - Google Patents

植物生育用保水剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009131167A
JP2009131167A JP2007308435A JP2007308435A JP2009131167A JP 2009131167 A JP2009131167 A JP 2009131167A JP 2007308435 A JP2007308435 A JP 2007308435A JP 2007308435 A JP2007308435 A JP 2007308435A JP 2009131167 A JP2009131167 A JP 2009131167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
monomer
group
retention agent
carboxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007308435A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kasuya
和宏 糟谷
Kenta Suzuki
健太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2007308435A priority Critical patent/JP2009131167A/ja
Publication of JP2009131167A publication Critical patent/JP2009131167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】少量で良好な保水性を有し、発育阻害ないしは根の伸長阻害を生じない植物生育用の保水剤を提供する。
【解決手段】高吸水性樹脂(X)を含んでなる植物生育用保水剤において、(X)1重量部に25℃のイオン交換水100重量部を吸水させたときの吸水体の電気伝導率が0〜2.0mS/cmであり、(X)のカルシウムイオン吸収量が(X)の重量あたり0〜100mg/gであり、(X)の25℃のイオン交換水の吸水倍率が80〜1,000倍であることを特徴とする植物生育用保水剤。
【選択図】 なし

Description

本発明は、植物生育用保水剤に関する。
紙おむつ、生理用品等に大量に使用されてきたポリカルボン酸系高吸水性樹脂、特にポリアクリル酸系高吸水性樹脂は、その低価格性および優れた保水性を活かして、農業の分野でも使用されるようになってきた。
例えば、ポリアクリル酸系高吸水性樹脂は、その保水性を利用して流体播種、緑化工、節水栽培、砂地栽培等の保水剤として利用されている。
しかしながら、従来のポリアクリル酸系高吸水性樹脂の場合には、使用量が多いと植物の生長に悪影響、特に著しい発根の阻害および根の伸長阻害が生じることが明らかになっている(非特許文献1)。
特に、従来のポリアクリル酸系高吸水性樹脂を組織培養、流体播種、緑化工に使用する場合には、ポリアクリル酸系高吸水性樹脂の含水ゲルを利用することが多く、植物の幼苗、種子等が高濃度のポリアクリル酸系高吸水性樹脂と直接、接触するために、著しい発根阻害および根の伸長阻害が生じ、その使用量が大幅に限定されている。
また、従来のポリアクリル酸系高吸水性樹脂を圃場あるいは露地用の保水剤として使用した場合でも、圃場あるいは露地中の土壌の保水効果を高めるために根の近辺のポリアクリル酸系高吸水性樹脂の濃度を増大させた際には、植物の根の伸長が阻害されることが明らかになっている。
上記したポリアクリル酸系高吸水性樹脂が、植物の生長を著しく阻害した例としては、架橋したポリアクリル酸ナトリウムに蒸留水を吸収させて含水ゲルを作成し、この含水ゲルとキュウリ、インゲンマメの種子を各時間(3、6、9、12、24、48時間)接触させた後、それぞれの種子の発芽および発根状態を観察した実験が報告されている(非特許文献1)。この実験の結果、キュウリの種子の場合は、前記含水ゲルと36〜48時間接触させると根の伸長が著しく抑制され、インゲンマメの場合も、全く同様に根の伸長阻害が認められたことが報告されている。更には、根のα−ナフチルアミン酸化能も、前記含水ゲルと5時間以上、接触させると顕著に低下したとされている。このような植物の生長阻害および機能障害は、この報告においては、含水ゲル中の水分を植物が有効に使用出来ないことによるものであると推定されている。
また、ポリアクリル酸ナトリウム架橋物に水を吸収させることによって作成した含水ゲル上にイネの種子を播種し、発根過程を観察したところ、著しい発根障害が認められたことも報告されている(非特許文献2)。そして、この含水ゲルを水道水で透析処理すると発根障害は認められなかったが、このように水道水で透析した場合においても、根の生長回復は認められなかったとされている。この現象に関しては、この報告においては、水道水のような弱電解質溶液で含水ゲルを水洗または透析処理すると、含水ゲルへの水吸引力が弱められ、含水ゲルから根毛への水の移動が容易になり発根障害が解決すると推定されている。
更には、架橋ポリアクリル酸ナトリウムの含水ゲルを混合した土壌中でのダイズの根の伸長程度が、ポリビニルアルコール系高吸水性樹脂の含水ゲルと比較して顕著に阻害された例も報告されている(非特許文献3)。この現象は、該文献においては、架橋ポリアクリル酸ナトリウムの含水ゲル中の水は植物に利用されにくいことによるものと推定されている。
上述したように、従来においては、架橋ポリアクリル酸アルカリ金属塩からなる高吸水性樹脂の含水ゲルによる植物の生長が阻害されるのは、含水ゲル中の水が植物に有効利用されないためと考えられてきた。
また、同じく従来から土壌用保水剤として使用されてきたN−ビニルアセトアミド化合物を主構成成分とする高吸水性樹脂(例えば特許文献1)を使用した場合は、保水量が小さく、少量の使用では保水の効果が認められず水の補給が頻繁に必要となり、多量に用いると効果があるがコストアップとなることが知られている。
川島和夫ら、高吸水性高分子物質の作物の初期生長へ及ぼす影響、砂丘研究、31(1)、1−8、1984 杉村順夫ら、緑化工用資材としての高吸水性ポリマーの利用、緑化工技術、9(2)、11−15、1983 中西友子、バイオサイエンスとインダストリー、52(8)、623−624、1994 特開平04−346833号公報
上記の様に従来の土壌用保水剤は、著しく発根阻害をしたり、伸長阻害を生じること、また、所定量の水分を保持できないこと、さらに所定量の水分を保持するために大量の保水剤を使用することが必要となったり、水の補給が頻繁に必要となるなどの問題がある。
すなわち、本発明は、上記の問題点を改善し、少量で良好な保水性を有し、かつ植生が良好な高吸水性樹脂からなる植物生育の保水剤を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明の植物生育用の保水剤は、高吸水性樹脂(X)を含んでなる植物生育用保水剤において、(X)1重量部に25℃のイオン交換水100重量部を吸水させたときの吸水体の電気伝導率が0〜2.0mS/cmであり、(X)のカルシウムイオン吸収量が(X)の重量あたり0〜100mg/gであり、(X)の25℃のイオン交換水の吸水倍率が80〜1,000倍であることを特徴とする植物生育用保水剤であることを要旨とする。
本発明の植物生育用の保水剤は、以下の効果を奏する。
(1)本発明の植物生育用保水剤は、植物の生育を阻害することがない。
(2)本発明の植物生育用保水剤は、少量の使用でも植物に対して充分な水を供給することができる。
(3)本発明の保水剤を吸水させた含水ゲルは寒天のような天然の含水ゲルと異なり、腐敗しにくいため、含水ゲル中で生育した植物を土壌へ移植・馴化する際にも、含水ゲルの腐敗から誘発される根の腐敗による収率低下が起こりにくい。
高吸水性樹脂(X)は、高吸水性樹脂1重量部に25℃のイオン交換水100重量部を吸水させた時の吸水体の電気伝導率が0〜2.0mS/cmであり、カルシウムイオン吸収量が(X)の重量あたり0〜100mg/gであり、且つ、25℃のイオン交換水の吸水倍率が80〜1000倍である。
高吸水性樹脂の電気伝導率としては、0〜2.0mS/cmであり、好ましくは0.2〜1.9mS/cm、より好ましくは0.3〜1.8mS/cmである。電気伝導率が2.0mS/cmを超えると植生が良くない。
なお、電気伝導率は下記の方法で測定される。
〔電気伝導率の測定法〕
25℃のイオン交換水100重量部に高吸水性樹脂1重量部を入れ、25℃で8時間、恒温槽中で放置して、前記高吸水性樹脂を膨潤させ吸水体を作成する。吸水体の温度が25℃であることを温度計で確認し、比伝導度測定装置(東亜ディーケーケー製、商品名:デジタル電気伝導率計CM-40G)の電極[東亜ディーケーケー製、商品名:電気伝導率セル(CT−57101B)]を吸水体に差し込み値を読み取る。なお、高吸水性樹脂の吸水倍率が小さい場合には、高吸水性樹脂の吸水体とイオン交換水が分離して2相になるので、撹拌して均一にした後、比伝導度測定装置の電極を差し込み値を測定する。撹拌・均一化してもすぐに2相に再び分離する場合は、撹拌下に比伝導度測定装置の電極を差し込み値を測定する。
(X)の電気伝導率を上記の範囲にするためには、(X)が架橋された共重合体の場合には、(X)中のノニオン性の単量体の比率を調整(ノニオン性の単量体の比率を大きくすると電気伝導率は小さくなる)することにより、及び/又は、アニオン性の単量体が有するカルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等の中和度を調整する(中和度を小さくすると電気伝導率は小さくなる)ことによりコントロールできる。又、(X)がいくつかの高吸水性樹脂の混合物である場合は、混合物中のノニオン性の高吸水性樹脂の比率を調整する(ノニオン性高吸水性樹脂の比率を大きくすると電気伝導率は小さくなる)ことで、コントロールできる。さらに、電気伝導率は、解離する電解質の含有量で決まってくるので、高吸水性樹脂中に含まれる塩の量を調整する(塩の含有量を小さくすると電気伝導率は小さくなる)などしてコントロールできる。
高吸水性樹脂(X)のカルシウム(以下、Caと略記することがある)イオン吸収量(mg/g)は、0〜100であり、好ましくは13〜90、さらに好ましくは20〜75、つぎにさらに好ましくは30〜75である。Caイオン吸収量が100を超えると植生が良くない。
なお、Caイオン吸収量は下記の方法で測定される。
[Caイオン吸収量の測定法]
1gの高吸水性樹脂を、カルシウムイオン濃度200mg/Lの塩化カルシウム水溶液1Lに添加し、時々撹拌しながら25℃で48時間、恒温槽中で放置して、上記の高吸水性樹脂を膨潤させつつカルシウムイオンを吸収させる。膨潤した高吸水性樹脂と吸収されなかった水溶液とを分離し、吸収されなかった水溶液中のカルシウムイオン濃度(F mg/L)を原子吸光分析により定量する。
なお、膨潤した高吸水性樹脂と吸収されなかった水溶液との分離については遠心分離、デカンテーション、限外濾過の方法等、特に限定されないが、未架橋の水溶性高分子が上清中に溶解しカルシウムイオン吸収量の測定精度が悪くなる可能性があるため、分画分子量1,000〜 3,000の限外濾過膜を用いた限外濾過による分離を行うことが好ましい 。
このようにして測定したカルシウムイオン濃度の定量値(F)に基づき、高吸水性樹脂1gあたりのカルシウムイオン吸収量は、次式により求められる。
カルシウムイオン吸収量(mg/g)=200−F
なお、上記原子吸光分析法によるカルシウムイオン濃度分析においては、下記の条件が好適に使用可能である。
<原子吸光分析の測定条件>
原子吸光分析装置:島津製作所社製、商品名:AA−6500オートシステム
点灯条件:Ca#8
電流:10mA/0mA
波長:422.7nm
スリット幅:0.5μm
(X)のカルシウムイオン吸収量を上記の範囲にする方法としては、(1)ノニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(A)とアニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(B)とのモル比の調整する方法{(A)の比率を大きくすれば、Caイオン吸収量が小さくなる}、(2)アニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(B)、及びアニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(C)の中和において、周期律表第2族に属する多価金属イオン、第13族に属する多価金属イオン、アンモニウムイオン及びアルカリ金属イオンからなる群より選ばれる一種以上のイオンの水酸化物、各種塩化物(炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、スルホン酸塩、塩酸塩、乳酸、シュウ酸塩等)及びアンモニアの比率を調整する方法{多価金属イオンの比率を大きくすれば、Caイオン吸収量が小さくなり、アルカリ金属イオンおよび/又はアンモニアの比率を大きくすれば、Caイオン吸収量が大きくなる}が適用できる。
なお、各種塩化物の比率が増えると電気伝導度が大きくなり本願の範囲を超えてしまうので好ましくないが、水酸化物および/又はアンモニアで調整すると、電気伝導度を本願の範囲とし、カルシウムイオン吸収量を本願の範囲とすることができるので好ましい。
(X)の25℃のイオン交換水の吸水倍率は、80〜1000倍であり、好ましくは90〜650倍、さらに好ましくは120〜500倍、つぎにさらに好ましくは130〜420倍である。吸水倍率が80倍未満であると保水剤の保水能力が低くなり、多量に使用する必要が生じ、コストアップとなるし、水の補給が頻繁に必要になる。吸水倍率は大きい方が、少量の使用で済むので好ましいが、吸水倍率が1000倍を超える高吸水性樹脂は、透水性が低くなり、植生が悪くなる問題点がある。
なお、吸水倍率は下記の方法で測定される。
[イオン交換水の吸水倍率の測定法]
ナイロン製の網袋(250メッシュ)に高吸水性樹脂の試料L(g)を入れ、これを袋ごと過剰のイオン交換水に浸す。浸漬60分後に袋ごと空中に引き上げ、静置して15分間水切りした後、質量M(g)を測定して下式より吸水倍率を求める。
なお網袋のみを用いて上記と同様の操作を行い、この分の質量N(g)をブランクとして差し引く。
イオン交換水の吸水倍率=(M−N)/L
イオン交換水の吸水倍率を上記の範囲にすることは、通常、高吸水性樹脂の架橋度を弱めることによって達成される。例えば、架橋アクリル酸(塩)系の高吸水性樹脂の場合、架橋剤の存在下、通常の方法でアクリル酸および/またはアクリル酸塩などラジカル重合性モノマーを重合するに当たり、架橋剤の使用量を少なくする、あるいは得られた粒状高吸水性樹脂の表面近傍を弱く表面架橋することによって達成され、より具体的には、内部架橋剤を重合性単量体及び内部架橋剤の合計重量に基づいて、0.001重量%以上5重量%以下使用する方法、及び/又は表面架橋剤を重合性単量体の重量に基づいて、0.001重量%以上3重量%以下使用する方法が適用できる。さらに、イオン交換水の吸水倍率は下記の高吸水性樹脂の種々の製造条件によりコントロールできる。
また、その他の架橋方法として、架橋剤を使用せず(1)加熱による架橋方法、(2)放射線照射による架橋方法を使用する場合には、イオン交換水の吸水倍率を上記の範囲とするために、加熱による架橋では加熱温度及び加熱時間を調整することによって、放射線による架橋では放射線量の強度、放射時間を調整することによってコントロールできる。
イオン交換水の吸水倍率を本発明の範囲に調整するために、イオン交換水の吸水倍率の調整は内部架橋剤と表面架橋剤の使用量で調整することが好ましい。
高吸水性樹脂(X)の、高吸水性樹脂1重量部に25℃のイオン交換水100重量部を吸水させた時の吸水体のpH値としては、植生の観点から、4.5〜7.5が好ましく、さらに好ましくは5.0〜7.0であり、次にさらに好ましくは5.5〜6.5である。
なお、pH値は下記の方法で測定される。
〔pH値の測定法〕
25℃のイオン交換水100重量部に対して高吸水性樹脂1重量部を入れ、25℃で8時間、恒温槽中で放置して、前記高吸水性樹脂を膨潤させ吸水体を作成する。吸水体の温度が25℃であることを温度計で確認し、pHメーターを吸水体に差し込み、pH値がほぼ安定したことを確認した後、値を読み取る。なお、高吸水性樹脂の吸水倍率が小さい場合には、高吸水性樹脂の吸水体とイオン交換水が分離して2相になるので、撹拌して均一にした後、pHメーターを差し込み値を測定する。撹拌・均一化してもすぐに2相に再び分離する場合は、撹拌下にpHメーターを差し込み値を測定する。
高吸水性樹脂(X)は、ノニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(A)とアニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(B)を必須構成単位とする架橋共重合体(Xa)及び/又はアニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(C)を構成単位とする架橋重合体(Xb)を含有する。(Xa)のみで使用することも可能であり、(Xb)のみで使用することも可能である。また、(Xa)と(Xb)を併用することも可能である。
本発明において、共重合体(X)の構成単位であるノニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(A)としては、水酸基含有ラジカル重合性水溶性単量体(イ−1)、アミド基含有ラジカル重合性水溶性単量体(イ−2)、3級アミノ基含有ラジカル重合性水溶性単量体(イ−3)、エポキシ基含有ラジカル重合性水溶性単量体(イ−4)、その他ラジカル重合性水溶性単量体(イ−5)が挙げられる。
(イ−1)としては、アルキル基の炭素数(以下、Cと略す)が2〜3個のヒドロキシアルキルモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール{重量平均分子量(以下、Mwと略す):100〜4,000}モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(Mw:100〜4,000)モノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(Mw:100〜4000)モノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
なお、ここで「(メタ)アクリレート」とは、「メタクリレート及び/又はアクリレート」の意味であり、以下同様の表記を用いる。
(イ−2)としては、(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(C1〜3)置換(メタ)アクリルアミド(N−メチルアクリルアミド、N、N−ジメチルアクリルアミド等)等が挙げられる。
(イ−3)としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
(イ−4)としては、例えばグリシジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(イ−5)としては、4−ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、N−ビニルピロリドン、N−ビニルアセトアミド等が挙げられる。
上記のノニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体のうち、重合の観点から、アルキル基のCが2〜3個のヒドロキシルアルキルモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(Mw:100〜4000)モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(Mw:100〜4000)モノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(Mw:100〜4000)モノ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N-アルキル置換(メタ)アクリルアミド、(N-メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミドなど)、N−ビニルアセトアミドが好ましく、さらに好ましくは、(メタ)アクリルアミド及び/又はアルキル基の炭素数が2〜3のヒドロキシアルキルモノ(メタ)アクリレートである。
これらの単量体(A)は、単独で使用しても良いし、必要であれば2種以上併用しても良い。
アニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(B)としては、カルボキシル基を有するラジカル重合性単量体(B−1)、スルホン酸基を有するラジカル重合性単量体(B−2)、リン酸基を有するラジカル重合性単量体(B−3)、加水分解することにより(B−1)〜(B−3)となる単量体(B−4)及び(B−1)〜(B−3)の塩が含まれる。
(B−1)としては、不飽和モノ又はポリ(2価〜6価)カルボン酸[(メタ)アクリル酸、マレイン酸、マレイン酸モノアルキル(C1〜9)エステル、フマル酸、フマル酸モノアルキル(C1〜9)エステル、クロトン酸、ソルビン酸、イタコン酸、イタコン酸モノアルキル(C1〜9)エステル、イタコン酸グリコールモノエーテル、ケイ皮酸、シトラコン酸、シトラコン酸モノアルキル(C1〜9)エステル等]及びそれらの無水物[無水マレイン酸等]等が挙げられる。
(B−2)としては、脂肪族又は芳香族ビニルスルホン酸(ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、ビニルトルエンスルホン酸、スチレンスルホン酸等)、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルスルホン酸、(メタ)アクリルアルキルスルホン酸[(メタ)アクリル酸スルホエチル、(メタ)アクリル酸スルホプロピル等]、(メタ)アクリルアミドアルキルスルホン酸[2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等]等が挙げられる。
(B−3)としては、例えば、(メタ)アクリロイルアルキルリン酸モノエステル[モノ{2−(メタ)アクリロイルオキシエチル}ホスフェート、フェニル−2−アクリロイルオキシエチルホスフェート等]等が挙げられる。
(B−4)としては、上記(B−1)〜(B−3)のカルボン酸、スルホン酸、リン酸のアルキル(C1〜4)エステル{(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、ビニルスルホン酸アルキルエステル等)等が挙げられる。
(B−1)〜(B−3)の塩としては、アルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩、マグネシウム塩等)、第13族に属する多価金属塩、アミン塩及びアンモニウム塩等挙げられる。
アミンとしては、公知(特開昭57−191373号公報等)のアミンが使用でき、メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン等が挙げられる。
アンモニウムとしては、公知(特開昭57−191373号公報等)のアンモニウムが使用でき、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、・・・等が挙げられる。
(B−1)〜(B−3)の塩において、構成体であるカルボン酸、スルホン酸、リン酸を中和するイオンとしては、アルカリ金属イオン、周期律表第2族に属する多価金属イオン、第13族に属する多価金属イオン及びアンモニウムイオンが挙げられる。吸水倍率、電気伝導度の観点から、アルカリ金属イオンとしては、Na+、K+が好ましく、周期律表第2族又は13族に属する多価金属イオンとしては、Be2+、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、B3+、Al3+が好ましい。
アニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(B)の中で、重合の観点から、(メタ)アクリル酸(塩)、マレイン酸(塩)、フマル酸(塩)、イタコン酸(塩)、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(塩)、スルホアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸(塩)が好ましく、さらに好ましくは、重合性が良好である(メタ)アクリル酸(塩)である。ここで「・・・酸(塩)」も同様に、「・・・酸及び/またはその塩」を意味するものであり、以下同様に記載する。
本発明において、アニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(B)が(メタ)アクリル酸(塩)である場合、カルボキシル基を中和するイオンとしては、アルカリ金属イオン、周期律表第2族に属する多価金属イオン、第13族に属する多価金属イオン及びアンモニウムイオンが挙げられる。吸水倍率、電気伝導度の観点から、アルカリ金属イオンとしては、Na+、K+が好ましく、周期律表第2族又は13族に属する多価金属イオンとしては、Be2+、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、B3+、Al3+が好ましい。
本発明において、架橋共重合体(Xa)を使用する場合、(A)と(B)のモル比は、(A)/(B)=90/10〜1/99が好ましく、さらに好ましくは、(A)/(B)=85/15〜5/95、次にさらに好ましくは(A)/(B)=80/20〜10/90、とくに好ましくは(A)/(B)=80/20〜15/85である。(A)と(B)のモル比が(A)/(B)=90/10〜1/99の範囲であれば、高吸水性樹脂(X)の電気伝導率、吸水倍率を本発明の範囲に調整しやすくなる。さらに(A)/(B)が90/10を超えると植物生育用保水剤としての保水能力が低くなる傾向にあり、保水剤を多量に使用する必要が生じるため好ましくない。
なお、高吸水性樹脂(X)として、架橋共重合体(Xa)と架橋重合体(Xb)の両方を含む場合には、共重合体(Xa)における単量体(A)と単量体(B)のモル比は、(X)の電気伝導率が本発明の範囲内であれば特に限定されないが、同様に上記の範囲であれば電気伝導率を調整しやすく好ましい。
単量体(B)が、カルボキシル基を有する単量体であって、そのカルボキシル基が未中和である単量体、及び/又は、カルボキシル基を有する単量体であって周期律表第2族に属する多価金属イオン、第13族に属する多価金属イオン、アンモニウムイオン及びアルカリ金属イオンからなる群より選ばれる一種以上のイオンでそのカルボキシル基の水素原子が置換された単量体であると、電気伝導を本発明の範囲内に調整しやすく好ましく、カルボキシル基を有する単量体が(メタ)アクリル酸であることがさらに好ましい
なお、架橋共重合体(Xa)中のカルボキシル基の中和は、重合前のアニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(B)の段階で行ってもよいし、あるいは未中和の(B)を重合した後、重合後の含水ゲルの段階でカルボキシル基の中和を行ってもよい。
本発明において、共重合体(Xa)を得るために、(A)と(B)との共重合を行うに際し、他のモノエチレン性不飽和単量体(D)を使用してもよく、吸水倍率の観点から、(A)と(B)の合計質量に対して10モル%を超えない範囲で共重合することが好ましい。
このような他のモノエチレン性不飽和単量体としては、酢酸ビニルなどを例示することができるが、(A)及び(B)と共重合可能なエチレン性不飽和単量体であれば何ら限定されるものではない。これらのエチレン性不飽和単量体は、所定量の範囲で2種以上を併用してもよい。
本発明に使用する架橋重合体(Xb)の構成単位であるアニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(C)としては、アニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(B)と同様のものが含まれ、好ましいものも同様である。
本発明において、架橋重合体(Xb)が(メタ)アクリル酸(塩)重合体である場合、カルボキシル基を中和するイオンとしては、アルカリ金属イオン、周期律表第2族又は13族に属する多価金属イオン及びアンモニウムイオンが挙げられる。
吸水倍率、電気伝導度の観点から、アルカリ金属イオンとしては、Na+、K+が好ましく、周期律表第2族又は13族に属する多価金属イオンとしては、Be2+、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、B3+、Al3+等が好ましい。
単量体(C)が、カルボキシル基を有する単量体であって、そのカルボキシル基が未中和である単量体、及び/又は、カルボキシル基を有する単量体であって周期律表第2族に属する多価金属イオン、第13族に属する多価金属イオン、アンモニウムイオン及びアルカリ金属イオンからなる群より選ばれる一種以上のイオンでそのカルボキシル基の水素原子が置換された単量体であると、上記と同様に、電気伝導を本発明の範囲内に調整しやすく好ましく、カルボキシル基を有する単量体が(メタ)アクリル酸であることがさらに好ましい。
架橋共重合体(Xa)及び架橋重合体(Xb)がカルボキシル基を有し、架橋共重合体(Xa)及び架橋重合体(Xb)中のアルカリ金属イオン及びアンモニウムイオンの含有量の合計(Y)は、電気伝導率の観点から、(Xa)及び(Xb)の合計重量を基準として0.3〜7mmol/gが好ましく、さらに好ましくは0.7〜6.3mmol、次にさらにこのましくは1.4〜6.0mmol、特に好ましくは1.7〜5.2である。
なお、(Y)のうちアルカリ金属イオンは下記の方法で測定される。また、(Y)のうちアンモニウムイオンの含有量は、仕込み量から算出することができる。
高吸水性樹脂(この段落において「高吸水性樹脂」と表記しているのは、架橋共重合体(Xa)及び/又は架橋重合体(Xb)を意味する)をイオン交換水で充分に洗浄した後乾燥する。0.2gの乾燥高吸水性樹脂を、白金るつぼに秤取り、電気炉で灰化した後、1N塩酸5mlで溶解した後、蒸留水を加えて50mlの定容として、原子吸光分析によりアルカリ金属イオン濃度(D)(mM)を求める。高吸水性樹脂1g中のアルカリ金属イオンの含有量は、D/4(mmol/g)として算出される。なお、ここで使用した原子吸光分析用の測定溶液中の高吸水性樹脂の濃度は、上述したように0.2g/50ml=4g/1L(リットル)であるから、高吸水性樹脂1g中のアルカリ金属イオンの含有量は、D/4(mmol/g)となる。
なお、上記原子吸光分析法によるアルカリ金属イオン分析においては、下記の条件が好適に使用可能である。
<原子吸光分析の測定条件>
原子吸光分析装置:島津製作所社製、商品名:AA−6500オートシステム
点灯条件:Ca#8
電流:10mA/0mA
波長:422.7nm
スリット幅:0.5μm
架橋共重合体(Xa)及び架橋重合体(Xb)がカルボキシル基を有し、架橋共重合体(Xa)及び架橋重合体(Xb)中の多価金属イオンの含有量(Z)は、電気伝導率の観点から、(Xa)及び(Xb)の合計を基準として0.1〜7mmol/gが好ましく、さらに好ましくは0.2〜6.0mmol、次にさらにこのましくは0.3〜4.0mmol、特に好ましくは0.4〜2.2である。
なお、(Z)は下記の方法で測定される。
高吸水性樹脂(この段落において「高吸水性樹脂」と表記しているのは、架橋共重合体(Xa)及び/又は架橋重合体(Xb)を意味する)をイオン交換水で充分に洗浄した後乾燥する。0.2gの乾燥高吸水性樹脂を、白金るつぼに秤取り、電気炉で灰化した後、1N塩酸5mlで溶解した後、蒸留水を加えて50mlの定容として、原子吸光分析により多価金属イオン濃度(E)(mM)を求める。高吸水性樹脂1g中の多価金属イオンの含有量(Z)は、E×価数/4(mmol/g)として算出される。この多価金属イオンの価数は、該多価金属イオンが混合している場合には、各多価金属イオンの価数を「重ね付け平均」して得られた価数を用いる。なお、ここで使用した原子吸光分析用の測定溶液中の高吸水性樹脂の濃度は、上述したように0.2g/50ml=4g/1L(リットル)であるから、高吸水性樹脂1g中の多価金属イオンの含有量は、E×価数/4(mmol/g)となる。
なお、上記原子吸光分析法による多価金属イオン分析においては、下記の条件が好適に使用可能である。
<原子吸光分析の測定条件>
原子吸光分析装置:島津製作所社製、商品名:AA−6500オートシステム
点灯条件:Ca#8
電流:10mA/0mA
波長:422.7nm
スリット幅:0.5μm
共重合体(Xa)又は重合体(Xb)の構成成分として、後述する架橋剤を使用してもよい。
本発明における高吸水性樹脂の製造方法としては、次の方法が挙げられる。
(I)ノニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(A)とアニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(B)、又はアニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(C)単独を重合し、任意の段階で架橋剤を添加し重合することにより含水ゲル状重合体を得た後、乾燥、粉砕し、さらに必要により粒度調整して高吸水性樹脂を得る方法。
(II)ノニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(A)とアニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(B)、又はアニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(C)単独を重合し、乾燥、粉砕し、熱架橋を行った後、必要により粒度調整をして高吸水性樹脂を得る方法。
重合方法としては、例えば水溶液重合法、逆相懸濁重合法、噴霧重合法、光開始重合法、放射線重合法等が例示される。好ましい重合方法は、ラジカル重合開始剤を使用して水溶液重合する方法である。この場合のラジカル重合開始剤の種類と使用量、ラジカル重合条件についても特に限定はなく、公知(特開昭52−25886号、特公昭53−46199号、特公昭53−46200号及び特公昭55−21041号公報に記載されているものが挙げられる。等)の方法と同様にできる。なお、これらの重合系に、必要により公知(特開平08−253518号、特開平09−077832号公報等)の各種添加剤、連鎖移動剤(例えばチオール化合物等)等を添加しても差し支えない。
架橋剤を使用する場合の架橋剤としては、例えば、ラジカル重合性不飽和基を2個以上有する架橋剤、ラジカル重合性不飽和基と反応性官能基とを有する架橋剤、反応性官能基を2個以上有する架橋剤等が挙げられる。反応性官能基とは、架橋前の高吸水性樹脂に含まれる官能基と反応性のある基である。これらの架橋剤は、何れも高吸水性樹脂の架橋剤として知られているものを用いることができ、公知(特開平6−211934号、特開平7−033818号公報等)の架橋剤が使用でき、エチレングリコール、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、N-メチロール(メタ)アクリルアミドなどが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
架橋剤の使用量は、高吸水性樹脂の質量に基づいて、吸水・保水能力、水可溶成分量、残存水溶性単量体量、吸水性樹脂の生産性および吸水速度の観点から、0.001〜5質量%が好ましく、より好ましくは0.05〜2質量%、特に好ましくは0.1〜1質量%である。
水溶液重合法等で重合して得られる吸水性樹脂の含水ゲル状重合体を乾燥後、粉砕し、さらに必要により粒度調整して得られる吸水性樹脂粒子の表面近傍を、カルボキシル基等の酸基及び/又はその塩基と反応しうる官能基を少なくとも2個有する架橋剤で表面架橋して吸水性樹脂とすることもできる。このような表面架橋型の吸水性樹脂は、常圧下だけでなく加圧下においても吸水性能と吸水性速度に優れ、かつゲル強度も大きくなるので、本発明に好適である。
表面架橋に使用する架橋剤としては、従来から使用されている公知(特開昭59−189103号公報等に記載の多価グリシジル、特開昭58−180233号公報及び/又は特開昭61−16903号公報等に記載の多価アルコール、多価アミン、多価アジリジン及び多価イソシアネート、特開昭61−211305号公報及び特開昭61−252212号公報等に記載のシランカップリング剤、並びに特開昭51−136588号公報及び特開昭61−257235号公報等)の架橋剤が適用できる。具体的な例としては、1分子中にエポキシ基を2〜10個有するポリグリシジルエーテル[エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリン−1,3−ジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコール(重合度2〜100)ジグリシジルエーテル、ポリグリセロール(重合度2〜100)ポリグリシジルエーテル等];2価〜20価のポリオール[グリセリン、エチレングリコール、ポリエチレングリコール(重合度2〜100)等];2価〜20価のポリアミン[エチレンジアミン、ジエチレントリアミン等];分子量200〜500,000のポリアミン樹脂(ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂、ポリアミンエピクロルヒドリン樹脂等)、アルキレンカーボネイト[エチレンカーボネイト等]、アジリジン(2,2−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリス[3−(1−アジリジル)プロピオネート])、オキサゾリン(オキサゾリン含有ポリマー[日本触媒社製 商品名:エポクロス])、ポリイミン(ポリエチレンイミン)等が挙げられる。これらのうちで好ましいものは、比較的低い温度で表面架橋を行わせることができるという点で、ポリグリシジルエーテル、ポリアミン樹脂及びアジリジンである。
表面架橋における架橋剤の量は、架橋剤の種類、架橋させる条件、目標とする性能等により種々変化させることができるため特に限定はないが、透水性及び吸水倍率の観点から、吸水性樹脂に対して0.001〜3質量%が好ましく、より好ましくは0.01〜2質量%であり、特に好ましくは0.05〜1質量%である。
熱架橋を行える好ましい重合体としては(メタ)アクリルアミド、アルキル基の炭素数が2〜3個のヒドロキシアルキルモノ(メタ)アクリレートを含有する重合体が挙げられ、具体的には(メタ)アクリルアミド/(メタ)アクリル酸(アルカリ金属塩)共重合体、ヒドロキシアルキルモノ(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸(アルカリ金属塩)共重合体等を例示することができる。
熱架橋を行う方法としては、目的の粒径に調整する前に、重合体を所定温度に加熱して熱架橋させた後、必要により粉砕を行って目的の粒径に粒度調整しても良いが、好ましくは、重合体を目的の粒径の粉末状あるいは粒子状に粒度調整した後、所定温度に加熱して熱架橋させることにより、いわゆる表面架橋の原理で内部の架橋密度が低くかつ外部の架橋密度の高い高吸水性樹脂を得る方法である。
熱架橋の際の加熱温度は、120℃〜230℃が好ましく、より好ましくは140℃〜220℃である。加熱温度が120℃〜230℃であると、加熱架橋が早く進行し、重合体が熱分解せず、品質が低下しないので好ましい。加熱時間に関しては、達成したい架橋度によって適宜選択すればよいが、熱架橋の程度及び高吸水性樹脂の分解抑制の観点から、目的の温度に達してから、1〜600分が好ましく、更に好ましくは5〜300分である。
乾燥方法としては、公知(特開平6−211934号公報等)の方法でよく、例えば、ドラムドライヤー、平行流バンド乾燥機(トンネル乾燥機)、通気バンド乾燥機、噴出流(ノズルジェット)乾燥機、箱型熱風乾燥機、赤外線乾燥機等の装置を用いて行われる。特に熱源は限定されない。これらの乾燥機は複数個を組み合わせて使用することもできる。
高吸水性樹脂は乾燥後、粒状物の形態で使用される。そのため高吸水性樹脂は乾燥後、必要に応じ粉砕してもよいし、さらには必要に応じ篩い分けして適宜の大きさの粒子状物としてもよい。高吸水性樹脂粒子は、吸水により膨潤して、その粒子径は、現実の吸水量に応じて大きくなる(但し、吸収倍率を超える水分が供給されても、吸収倍率上限で吸水しなくなるのでそれ以上には大きくならない。)。
本発明の高吸水性樹脂粒子の体積平均粒径は、粒状物であれば、特に限定するものではないが、吸水時のママコ(継粉)形成防止、吸水性能及び吸水速度の観点から、100μm〜5mmが好ましく、さらに好ましくは150μm〜3.5mmである。高吸水性樹脂の体積平均粒径は、「レーザー回折散乱法」(例えば、日機装社製、商品名:マイクロトラックFRA粒度分析計を使用して測定)で測定する。
吸水後の状態での、高吸水性樹脂粒子の体積平均粒径は、上述したように現実の吸水量、吸収倍率などにより変化するので一概に規定できるものではなく、特に限定するものではないが、適用する植物の形態、種類、本保水剤の使用方法により異なるが、400μm〜5cm(50mm)が好ましく、さらに好ましくは600μm〜3.5cmである。
上記の吸水後の状態での、高吸水性樹脂粒子の平均粒径の範囲であると、吸水前の高吸水性樹脂粒子の粒径が適度な大きさになり、吸水させる際にママコを形成しにくくなり十分に吸水させることが容易であるため、また、培地を形成する際に、凹凸が小さくなり、また膨潤ゲル球(ゲル粒子)間の隙間が大きくなりすぎず、植物を培地に固定化しやすくなるため好ましい。なお、吸水後の状態での高吸水性樹脂粒子の平均粒径は、10粒をランダムに選定して各粒径(最大径)を測定し10個の粒子の平均値を求める。その際、粒径が1mm以上のものはノギスを用いて測定し、粒径が1mmより小さいものは、顕微鏡を用いて測定する。
本発明の植物生育用の保水剤は、高吸水性樹脂のみを含んでなるものでもよいが、肥料、成長ホルモン、抗菌剤、微量要素および防カビ剤のいずれか1種以上の成分と組み合わせて使用することも可能である。
肥料としては、窒素質肥料、リン酸質肥料、カリ質肥料、有機質肥料、複合肥料、石灰質肥料、ケイ酸質肥料、苦土肥料、マンガン質肥料、ホウ素質肥料、微量要素複合肥料等の普通肥料と、その他の特殊肥料(緩効性肥料等)を挙げることができる。これらの肥料成分は液状又は粉末などの固体状であり、高吸水性樹脂に添加することによって、さらに必要により、添加後に余分な水分を除去することによって、保水剤に含有させることができる。肥料の添加量は、植物の種類等を考慮して任意に決めることができる。
成長ホルモン剤としては、2,4−D(2,4−ジクロロフェノキシ酢酸)等のオーキシン類、カイネチン等のサイトカイニン類、ジベレリン等が挙げられ、2種以上併用してもよい。成長ホルモン剤の添加量は、植物の種類等を考慮して任意に決めることができる。
抗菌剤としては、TPN(テトラクロロイソフタロニトリル)、キャブタン、ピンクロゾリン剤、ブラシミドン剤、ベンチアゾール剤、第4級アンモニウム塩、フェノール化合物、第4ピリジニウム塩、過酸、ホルムアルデヒド、抗生物質(ペニシリン、ストレプトマイシン、クロラムフェニルアルコール等)、N−クロルスクシンイミド、石灰、硫黄、有機硫黄剤(ジネブ、マンネブ、チオジアジン剤、チウラム剤等)、モノ及びジチオカルバベート、チオジアジン、スルホンアミド、フタルイミド、石油エーテル、ナフトキノン、ベンゾキノン、ジスルフィド、第2水銀化合物、テトラヒドロフタルイミド、ヒドロキシイソキサゾール、アルセネート、第二銅塩、有機銅剤(8−オキシキノリン銅等)、グアニジン塩、トリアジン、グリオキサリジン塩、キノリウム塩、フェニルクロトネート等を挙げられ、2種以上併用してもよい。抗菌剤の添加量は、植物の種類、使用する肥料の種類等を考慮して任意に決めることができる。
さらに、培地の腐敗防止の目的で微量要素としては、ゼオライト、麦飯石等の無機多孔質材料を加えてもよい。微量要素の種類及び添加量は、植物の種類、使用する肥料の種類等を考慮して任意に決めることができる。
防カビ剤としては、ハロゲン供給剤、特に塩素系供給剤、例えばクロロ−シアヌル酸類又はその塩、特に、ジクロロイソシアヌル酸モノ−ナトリウムまたはカリウム;ヒドロキシキノン類、亜硫酸塩;および銀または銅塩等を挙げられ、2種以上を併用してもよい。
防カビ剤の添加量は、植物の種類、使用する肥料の種類等を考慮して任意に決めることができる。
本発明の保水剤の使用方法としては、組織培養の培地、流体播種の保水剤、圃場及び露地等の保水剤として使用できる。使用する際には、保水剤をそのまま使用してもよいし、保水剤に水を加えて含水ゲルとして使用してもよい。組織培養の培地、流体播種の保水剤に利用する場合には、保水剤に水を加えた含水ゲルとして使用するのが好ましい。また、圃場及び露地等に使用する場合には、土壌中の保水性を高めるために、土壌に直接保水剤を加えても良く、又含水ゲルとして土壌に加えても良い。
本発明の保水剤は、土壌に任意の割合で混合することができ、又、含水ゲルとした場合でも、任意の濃度で使用することができる。
本発明の保水剤は、単独で使用しても良く、又、必要に応じて「他の土壌改質剤」とともに用いても良い。又、「他の土壌改質剤」の種類、使用割合等は特に制限されないが、「他の土壌改質剤」100部に対して、本発明の保水剤を0.01〜100部用いるのが好ましく、さらに好ましくは0.1〜50部、次にさらに好ましくは0.2〜40部である。
このような「他の土壌改質剤」としては、例えば、土壌あるいは礫、砂、軽石、炭化物、ピートモス、バーミキュライト、バーク、多孔質の無機資材(パーライト、ゼオライト、フィルトン(多孔質セラミックス、くんたん)ロックウール、スポンジ、水苔、ヤシガラ、クリプトモス、粉末状のスチレン樹脂発砲体、ウレタンフォームの粗砕品、各種合成樹脂の発砲体、パルプ等が、単独であるいは必要に応じて2種類以上混合して、好適に使用可能である。
本発明の保水剤と「他の土壌改質剤」とを併用する場合、上記のように混合する用いる他、「他の土壌改質剤」の表面部分及び/又は「他の土壌改質剤」の内部に、本発明の保水剤からなる層を一層以上配置してもよい。
本発明の保水剤と「他の土壌改質剤」とを併用したものは、土壌に任意の割合で混合することができ、又、含水ゲルとした場合でも、任意の濃度で使用することができる。
以下の実施例で本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されない。尚、以下の実施例並びに比較例において、%は特に断らない限り、重量%を意味する。
〔保水剤の作成〕
[実施例1]
1Lのビーカーに、単量体(C)に該当するアクリル酸230.4g(3.2mol)、架橋剤としてメチレンビスアクリルアミド0.5g、及び水1001.7gを添加し10℃に冷却した。この溶液を、断熱重合槽に入れ、窒素を通じて溶液の溶存酸素を0.1ppm(オリエント電気社製、商品名溶存酸素計 DO220PBで測定)とした後、重合開始剤として、35%の過酸化水素水0.023g、L−アスコルビン酸0.00575g、および過硫酸カリウム0.23gを添加した。約30分後、重合反応が開始し、約2時間後に最高温度60℃に到達した。更に、この温度で5時間熟成させて重合を完結させた。得られた重合体は、含水ゲル状を有していた。この重合体をニーダー(入江商会社製、商品名BENCH KNEADERPNV−1;回転数70rpm)で約2時間撹拌して細断し、更に50%の水酸化カルシウム分散液35.5g、50%の硫酸カルシウム水溶液55.7g及び48%の水酸化ナトリウム水溶液64.0gを配合し、ニーダーで約2時間撹拌して混合した。その後、バンド乾燥機(透気乾燥機、井上金属株式会社製)を用いて120℃で1時間乾燥し、市販のジューサーミキサーにて粉砕し、目開き600及び250μmのふるいを用いて250〜600μmの粒度に調整した後、この100部を高速攪拌(細川ミクロン製高速攪拌タービュライザー:回転数2000rpm)しながらエチレングリコールジグリシジルエーテルの10%水/メタノール混合溶液(水/メタノールの重量比=70/30)の0.5部をスプレー噴霧しながら加えて混合した。この混合物を140℃で30分間静置して加熱架橋することにより平均粒径370μm(日機装社製、商品名:マイクロトラックFRA粒度分析計で測定)の保水剤(1){架橋重合体(Xb)に対応}を得た。
[実施例2]
実施例1において、メチレンビスアクリルアミド0.5g、50%の水酸化カルシウム分散液35.5g、50%の硫酸カルシウム水溶液55.7g及び48%の水酸化ナトリウム水溶液64.0gに代えて、メチレンビスアクリルアミド0.3g、50%の硫酸カルシウム水溶液46.4g及び48%の水酸化ナトリウム水溶液82.7gを用いた以外は実施例1と同様な操作を行い、平均粒径370μmの保水剤(2){架橋重合体(Xb)に対応}を得た。
[実施例3]
1Lのビーカーに単量体(B)に該当するアクリル酸43.2g(0.6mol)、48%の水酸化ナトリウム水溶液50.0g、50%の硫酸カルシウム水溶液27.8g、50%アクリルアミド(単量体(A)に該当)水溶液369.2g(2.6mol)、水580.6gを5℃になるように冷却しながら仕込んだ。この溶液を、断熱重合槽に入れ、窒素を通じて溶液の溶存酸素量を0.1ppmとした後、重合開始剤として、35%の過酸化水素水0.00016g、L−アスコルビン酸0.00008g及び4,4’−アゾビス(4−シアノバレリックアシッド)0.04gを添加した。約30分後重合が開始し、約5時間後に最高到達温度約65℃に到達して重合が完結して、含水ゲル状の重合物が得られた。
このゲルを、ニーダーで約2時間撹拌して細断した後、バンド乾燥機を用いて120℃で1時間乾燥し、市販のジューサーミキサーにて粉砕し、目開き600及び250μmのふるいを用いて250〜600μmの粒度に調整した後、この未架橋の乾燥粉末100gをステンレスのバットに3mmの厚みで入れ、160℃の循風乾燥機で120分加熱して熱架橋させて平均粒径370μmの保水剤(3){架橋共重合体(Xa)に対応}を得た。
[実施例4]
実施例3において、アクリル酸43.2g、48%の水酸化ナトリウム水溶液50.0g、50%の硫酸カルシウム水溶液27.8g、50%アクリルアミド水溶液369.2gに代えてアクリル酸93.6g(1.3mol)、50%の硫酸カルシウム分散液30.2g、48%の水酸化ナトリウム水溶液108.3g、アクリルアミド水溶液269.8g(1.9mol)を用いた以外は実施例3と同様な操作を行い、平均粒径370μmの保水剤(4){架橋共重合体(Xa)に対応}を得た。
[実施例5]
実施例3において、アクリル酸43.2g、48%の水酸化ナトリウム水溶液50.0g、50%の硫酸カルシウム水溶液27.8g、50%アクリルアミド水溶液369.2gに代えてアクリル酸7.2g(0.1mol)、48%の水酸化ナトリウム水溶液8.3g、50%の硫酸カルシウム水溶液4.6g、50%アクリルアミド水溶液440.2g(3.1mol)を用いた以外は実施例3と同様な操作を行い、吸水倍率60g/g、電気伝導率0.1mS/cm、平均粒径370μmの保水剤(5’){架橋共重合体(Xa)に対応}を得た。さらに、保水剤(5’)と実施例2で得られた保水剤(2){架橋重合体(Xb)に対応}を1:4の重量比で混合して平均粒径370μmの保水剤(5){架橋共重合体(Xa)と架橋重合体(Xb)の混合物に対応}を得た。
[実施例6]
実施例1において、50%の水酸化カルシウム分散液35.5g、50%の硫酸カルシウム水溶液55.7g及び48%の水酸化ナトリウム水溶液64.0gに代えて、48%の水酸化ナトリウム水溶液192.0gを用いた以外は実施例1と同様な操作を行い、吸水倍率430g/g、電気伝導率3.0mS/cm、平均粒径370μmの保水剤(6’){架橋重合体(Xb)に対応}を得た。さらに、保水剤(5’){架橋共重合体(Xa)に対応}と保水剤(6’)を4:1の重量比で混合して平均粒径370μmの保水剤(6){架橋共重合体(Xa)と架橋重合体(Xb)の混合物}を得た。
[実施例7]
実施例5で得られた保水剤(5’){架橋共重合体(Xa)に対応}と実施例1で得られた保水剤(1){架橋重合体(Xb)に対応}とを7:3の重量比で混合して平均粒径370μmの保水剤(7){架橋共重合体(Xa)と架橋重合体(Xb)の混合物に対応}を得た。
[実施例8]
実施例1において、50%の水酸化カルシウム分散液35.5g、50%の硫酸カルシウム分散液55.7g及び48%の水酸化ナトリウム水溶液64.0gに代えて30%の水酸化アルミニウム分散液42.3g、30%の硫酸アルミニウム水溶液7.8g、48%の水酸化ナトリウム水溶液37.3gを用いた以外は実施例1と同様な操作を行い、平均粒径370μmの保水剤(8){架橋重合体(Xb)に対応}を得た。
[実施例9]
1Lのビーカーに単量体(B)に該当するアクリル酸115.2g(1.6mol)、50%アクリルアミド(単量体(A)に該当)水溶液227.2g(1.6mol)、水747.1gを5℃に冷却しながら仕込んだ。この溶液を、断熱重合槽に入れ、窒素を通じて溶液の溶存酸素量を0.1ppmとした後、重合開始剤として、35%の過酸化水素水0.00016g、L−アスコルビン酸0.00008g及び4,4’−アゾビス(4−シアノバレリックアシッド)0.04gを添加した。約30分後重合が開始し、約5時間後に最高到達温度約62℃に到達して重合が完結して、含水ゲル状の重合物が得られた。この重合体をニーダーで約2時間撹拌して細断した後、更に50%の水酸化カルシウム分散液12.6g、50%の硝酸カルシウム水溶液11.5g及び48%の水酸化ナトリウム水溶液113.3gを配合し、ニーダーで約2時間撹拌して混合した。その後、バンド乾燥機を用いて120℃で1時間乾燥し、市販のジューサーミキサーにて粉砕し、目開き600及び250μmのふるいを用いて250〜600μmの粒度に調整した後、この未架橋の乾燥粉末100gをステンレスのバットに3mmの厚みで入れ、160℃の循風乾燥機で120分加熱して熱架橋させて平均粒径370μmの保水剤(9){架橋共重合体(Xa)に対応}を得た。
[実施例10]
実施例9において、アクリル酸115.2g、50%アクリルアミド水溶液227.2g、50%の水酸化カルシウム分散液12.6g、50%の硝酸カルシウム水溶液11.5g及び48%の水酸化ナトリウム水溶液113.3gに代えてアクリル酸187.2g(2.6mol)、50%アクリルアミド水溶液71.0g(0.5mol)、50%の水酸化カルシウム分散液75.0g、50%の硝酸カルシウム水溶液4.3g及び48%の水酸化ナトリウム水溶液43.3gを用いた以外は実施例9と同様な操作を行い、平均粒径370μmの保水剤(10){架橋共重合体(Xa)に対応}を得た。
[実施例11]
実施例3において、アクリル酸43.2g、48%の水酸化ナトリウム水溶液50.0g、50%の硫酸カルシウム水溶液27.8g、50%アクリルアミド水溶液369.2gに代えてアクリル酸223.2g(3.1mol)、48%の水酸化ナトリウム水溶液25.8g、50%の硝酸カルシウム水溶液2.5g、50%アクリルアミド水溶液4.3g(0.03mol)を用いた以外は実施例3と同様な操作を行い、平均粒径370μmの保水剤(11){架橋共重合体(Xa)に対応}を得た。
[実施例12]
実施例3において、アクリル酸43.2g、48%の水酸化ナトリウム水溶液50.0g、50%の硫酸カルシウム水溶液27.8g、50%アクリルアミド水溶液369.2gに代えてアクリル酸21.6g(0.3mol)、48%の水酸化ナトリウム水溶液25.0g、50%の硝酸カルシウム水溶液2.5g、50%アクリルアミド水溶液411.8g(2.9mol)を用いた以外は実施例3と同様な操作を行い、平均粒径370μmの保水剤(12){架橋共重合体(Xa)に対応}を得た。
[実施例13]
実施例1において50%の水酸化カルシウム分散液35.5g、50%の硫酸カルシウム水溶液55.7g及び48%の水酸化ナトリウム水溶液64.0gに代えて50%の水酸化カルシウム分散液70.0g、50%の硝酸カルシウム水溶液2.5g、10%アンモニア水溶液54.4gを用いた以外は実施例1と同様な操作を行い、平均粒径370μmの保水剤(13){架橋重合体(Xb)に対応}を得た。
[実施例14]
実施例1において、50%の水酸化カルシウム分散液35.5g、50%の硫酸カルシウム水溶液55.7g及び48%の水酸化ナトリウム水溶液64.0gに代えて50%の水酸化カルシウム分散液88.7g、50%の硝酸カルシウム水溶液11.8g、48%の水酸化ナトリウム水溶液120.0gを用いた以外は実施例1と同様な操作を行い、平均粒径370μmの保水剤(14){架橋重合体(Xb)に対応}を得た。
[実施例15]
実施例1において、メチレンビスアクリルアミド0.5gを0.25gに代え、さらに50%の水酸化カルシウム分散液35.5g、50%の硫酸カルシウム水溶液55.7g及び48%の水酸化ナトリウム水溶液64.0gに代えて、48%の水酸化ナトリウム水溶液192.0gを用いた以外は実施例1と同様な操作を行い、吸水倍率720g/g、電気伝導率3.2mS/cm、平均粒径370μmの保水剤(15’){架橋重合体(Xb)に対応}を得た。さらに、実施例5で得られた保水剤(5’){架橋共重合体(Xa)に対応}と保水剤(15’){架橋重合体(Xb)に対応}とを23:2の重量比で混合して平均粒径370μmの保水剤(15){架橋共重合体(Xa)と架橋重合体(Xb)の混合物に対応}を得た。
[比較例1]
実施例1において、50%の水酸化カルシウム分散液35.5g、50%の硫酸カルシウム水溶液55.7g及び48%の水酸化ナトリウム水溶液64.0gに代えて50%の塩化カルシウム分散液35.5g、48%の水酸化ナトリウム水溶液133.3gを用いた以外は実施例1と同様な操作を行い、平均粒径370μmの比較の保水剤(R1)を得た。
[比較例2]
市販のノニオン系高吸水性樹脂{株式会社興人製、商品名:サーモゲル(登録商標)}を比較の保水剤(R2)とした。
[比較例3]
市販のノニオン系高吸水性樹脂{昭和電工株式会社製、商品名:PNVA(登録商標)}を比較の保水剤(R3)とした。
[比較例4]
市販のデンプン系高吸水性樹脂{三洋化成工業株式会社製、商品名:サンフレッシュ(登録商標)IM1000}を比較の保水剤(R4)とした。
実施例1〜15及び比較例1〜4で得られた保水剤(1)〜(15)及び比較の保水剤(R1)〜(R4)について、保水剤(高吸水性樹脂に該当)の電気伝導率、加圧吸収量及び吸水倍率を測定し、その結果を表1に示した。また、これらの保水剤を用いて、以下に示す野菜種子と挿し芽の生長度合い試験を行った結果を表1に示した。
〔野菜種子の生長度合い試験〕
<試験培地Aの調製>
30cm×20cm×20cmのプラスチックス製のプランターに砂質土壌(川砂)5kgを入れた。
砂質土壌8.3kgに保水剤0.05kgと化学肥料(窒素:リン酸:カリ=1:1:1)0.3kgを加え十分に混合した土壌を砂質土壌の入ったプランターの上に積層し十分灌水して試験培地Aを作成した。
<野菜種子の生育>
試験培地Aに胡瓜、大根、稲を播種した。各野菜について12株ずつ用意し、室温が25℃で照度が2000ルクスの場所(ハウス内)で試験を行った。3日おきに100gの水道水を灌水し、14日間の各植物の生育状況(12株の平均値)を観察した。
地上部の生長度合いは、地上部長さの平均値で評価し、土壌から植物の出た地点から生長頂点までの生長長さを測定し、その12株の平均値を地上部長さの平均値とした。
[挿し芽の成長度合い試験]
<試験培地Bの調製>
イオン交換水10L中に成長ホルモン剤{(有)メジャーグリーン研究所製、商品名:バイオメジャー(登録商標)M1}を10cc、抗菌剤{北海三共社製、商品名:タチガレン(登録商標)液剤}を3cc、微量要素{日東粉化工業社製、商品名:ゼオライト)を10gそれぞれ投入し、肥料溶液とした。
保水剤2.0gに上記の肥料溶液200gを投入しゲル化させて試験培地Bを調整した。
<挿し芽の生育>
市販されている観葉植物のコンシネレインボー(ドラセナ属)の新芽の部分(天芽)を長さ10cm程カットし、1時間“タチガレン”の1000倍希釈液に浸けた。“タチガレン”液に浸けた苗を各3本ずつ、直径6cmの透明プラスチック容器に試験培地Bを150cc入れたものに4cm挿入させた。
この様にして得られた鉢を室温が25℃で照度が2000ルクスの場所(ハウス内)で試験を行った。
試験培地への移植直後から30日後の挿し芽の根と葉の成長度合いを目視観察した。根の成長度合いは、根長の平均値(3本の苗の平均値)で評価し、固体の基部(根と茎の分岐点)から主根の先端までの根長を測定し、その3本の苗の平均値を根長の平均値とした。
また、挿し芽の根の生長度合い試験において、発根は認められないが、茎の下の部分にコブが形成される場合には「カルス形成あり」、逆に発根及びコブの形成が認められない場合には、「カルス形成なし」と記した。なお、発根はカルス形成を経由して始まる。
Figure 2009131167
本発明の保水剤(1)〜(15)を使用すると、比較の保水剤(R1)〜(R4)と比べて、野菜種子の成長度合いが、はるかに優れることがわかる。また、挿し芽の成長度合いについても、本発明の保水剤を使用すると、根の成長が見られる又は「カルス形成あり」であり、比較の保水剤に比べて、はるかに優れる。
本発明の植物生育用保水剤は、次のような効果を奏する。
(1)本発明の植物生育用保水剤は、植物の生育を阻害することがなく、少量の使用でも植物に対して充分な水を供給することができる。
(2)本発明の保水剤の水系ゲルは寒天のような天然の水系ゲルと異なり、腐敗しにくいため、水系ゲル中で生育した植物を土壌へ移植・馴化する際にも、水系ゲルの腐敗から誘発される根の腐敗による収率低下が起こりにくい。
上記の多くの優れた効果を奏すことから、本発明の植物生育の保水剤は、従来の高吸水性樹脂に代わる保水剤として、山野などの植林、畑作、家庭菜園、プランター等での家庭園芸、ゴルフ場での芝の施工、公園等の緑化、さらに砂漠地帯の緑化など各種用途に有用である。

Claims (8)

  1. 高吸水性樹脂(X)を含んでなる植物生育用保水剤において、(X)1重量部に25℃のイオン交換水100重量部を吸水させたときの吸水体の電気伝導率が0〜2.0mS/cmであり、(X)のカルシウムイオン吸収量が(X)の重量あたり0〜100mg/gであり、(X)の25℃のイオン交換水の吸水倍率が80〜1,000倍であることを特徴とする植物生育用保水剤。
  2. (X)が、ノニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(A)とアニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(B)を必須構成単位とする架橋共重合体(Xa)及び/又はアニオン性水溶性エチレン性不飽和単量体(C)を構成単位とする架橋重合体(Xb)を含有する請求項1に記載の植物生育用保水剤。
  3. 共重合体(Xa)がモル比で(A)/(B)=90/10〜1/99の共重合体である請求項2に記載の植物生育用保水剤。
  4. 単量体(B)が、カルボキシル基を有する単量体であって、そのカルボキシル基が未中和である単量体、及び/又は、カルボキシル基を有する単量体であって周期律表第2族に属する多価金属イオン、第13族に属する多価金属イオン、アンモニウムイオン及びアルカリ金属イオンからなる群より選ばれる一種以上のイオンでそのカルボキシル基の水素原子が置換された単量体である請求項2または3に記載の植物生育用保水剤。
  5. 単量体(C)が、カルボキシル基を有する単量体であって、そのカルボキシル基が未中和である単量体、及び/又は、カルボキシル基を有する単量体であって周期律表第2族に属する多価金属イオン、第13族に属する多価金属イオン、アンモニウムイオン及びアルカリ金属イオンからなる群より選ばれる一種以上のイオンでそのカルボキシル基の水素原子が置換された単量体である請求項2〜4のいずれかに記載の植物生育用保水剤。
  6. 架橋共重合体(Xa)及び架橋重合体(Xb)がカルボキシル基を有し、架橋共重合体(Xa)及び架橋重合体(Xb)中のアルカリ金属イオン及びアンモニウムイオンの含有量の合計(Y)が、(Xa)及び(Xb)の合計重量を基準として0.3〜7mmol/gである請求項2〜5のいずれかに記載の植物生育用保水剤。
  7. 架橋共重合体(Xa)及び架橋重合体(Xb)がカルボキシル基を有し、架橋共重合体(Xa)及び架橋重合体(Xb)中の多価金属イオンの含有量(Z)が、(Xa)及び(Xb)の合計を基準として0.1〜7mmol/gである請求項2〜6のいずれかに記載の植物生育用保水剤。
  8. 更に、肥料、成長ホルモン、抗菌剤および防カビ剤からなる群より選ばれる1種以上の成分を含有する請求項1〜7のいずれかに記載の植物生育用保水剤。
JP2007308435A 2007-11-29 2007-11-29 植物生育用保水剤 Pending JP2009131167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308435A JP2009131167A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 植物生育用保水剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308435A JP2009131167A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 植物生育用保水剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009131167A true JP2009131167A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40863766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007308435A Pending JP2009131167A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 植物生育用保水剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009131167A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114296741A (zh) * 2021-12-29 2022-04-08 无锡沐创集成电路设计有限公司 命令行执行方法、系统、存储介质及电子设备
WO2024024706A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 三洋化成工業株式会社 植物育成用吸水性樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114296741A (zh) * 2021-12-29 2022-04-08 无锡沐创集成电路设计有限公司 命令行执行方法、系统、存储介质及电子设备
WO2024024706A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 三洋化成工業株式会社 植物育成用吸水性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037860B2 (ja) 園芸用保水剤
JP5010276B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状植物育成用保水材
US6615539B1 (en) Water-retaining support for plants and plant body-growing water-retaining material
BRPI0610229A2 (pt) material hìbrido intumescìvel em água com aditivos inorgánicos e processo para sua preparação
WO2010044281A1 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする植物育成用粒子状吸水剤
JP2009148163A (ja) 植物生育用保水剤
JP2009131165A (ja) 植物生育用保水剤
JP2974215B2 (ja) 土壌改良剤および土壌改良方法
JP2009131167A (ja) 植物生育用保水剤
JPH0624453B2 (ja) 土壌保水剤および保水方法
JP2000139208A (ja) 植物保水用担体
JP2015042142A (ja) 保水剤用容器、その使用方法およびそれを入れたプランター
JPH10191777A (ja) 土壌または園芸用保水剤
JP4694809B2 (ja) 生分解性吸水性樹脂を主成分とする植物育成用保水材
US6484441B1 (en) Method for increasing the pH value in acidic soil
JP4694810B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする植物育成用保水材
WO2022145274A1 (ja) 農業用保水材およびその製造方法
JP2706727B2 (ja) 土壌保水剤および保水方法
CN101451056B (zh) 园艺用保水剂
WO2024024706A1 (ja) 植物育成用吸水性樹脂組成物
JP5205627B2 (ja) 教材を用いて植物生長を観察する方法
JP2019006709A (ja) 育苗シート
JP2024022705A (ja) 農業用保水材およびその製造方法
JPH0559362A (ja) 乾燥地用土壌改良剤とこれを用いる土壌改良方法および植物の栽培方法
JP2024022704A (ja) 農業用保水材およびその製造方法