JP2009130478A - 圧電振動子およびその製造方法 - Google Patents

圧電振動子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009130478A
JP2009130478A JP2007301114A JP2007301114A JP2009130478A JP 2009130478 A JP2009130478 A JP 2009130478A JP 2007301114 A JP2007301114 A JP 2007301114A JP 2007301114 A JP2007301114 A JP 2007301114A JP 2009130478 A JP2009130478 A JP 2009130478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
load film
piezoelectric vibrator
vibrator
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007301114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5054491B2 (ja
Inventor
Toshihiro Iwasaki
智弘 岩崎
Hiroshi Nakatsuka
宏 中塚
Keiji Onishi
慶治 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007301114A priority Critical patent/JP5054491B2/ja
Priority to PCT/JP2008/003377 priority patent/WO2009066448A1/ja
Priority to US12/523,798 priority patent/US8049581B2/en
Publication of JP2009130478A publication Critical patent/JP2009130478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5054491B2 publication Critical patent/JP5054491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • H03H9/0519Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for cantilever
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/131Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials consisting of a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/564Monolithic crystal filters implemented with thin-film techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0421Modification of the thickness of an element
    • H03H2003/0428Modification of the thickness of an element of an electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】周波数調整における結合係数の劣化を低減した圧電フィルタを提供する。
【解決手段】圧電体1の両主面上に第1電極と第2電極を備えて第1の圧電振動子を形成し、第3電極と第4電極を備えて第2の圧電振動子を形成する。第1の圧電振動子の周波数を調整するため、第1電極と第2電極の最表面上には、第1負荷膜と第2負荷膜が形成され、第2の圧電振動子の周波数を調整するため、第3電極と第4電極の最表面上には、第3負荷膜と第4負荷膜が形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧電振動子を用いた圧電フィルタならびにその製造方法に関する。
携帯機器等の電子機器に内蔵される部品は、より小型化及び軽量化されることが要求されている。例えば、携帯機器に使用されるフィルタには、小型化が要求されると共に、周波数特性の精密な調整が可能であることが要求される。これらの要求を満たすフィルタの1つとして、圧電振動子を用いたフィルタが知られている。
以下、図14A〜図14Cを参照して、従来の圧電振動子について説明する。図14Aは、従来の圧電振動子60の基本構造を示した断面図である。圧電振動子60は、圧電体61を下部電極部62と上部電極部63とで挟んだ構造の共振部を有する。この共振部は、キャビティ64が形成された基板65の上に載置されている。キャビティ64は、例えば、微細加工法を用いて、基板65の裏面から部分的にエッチングすることによって形成可能である。
この圧電振動子60は、図14Bに示すように、下部電極部62及び上部電極部63によって、圧電体61に厚さ方向の電界を印加することにより、厚さ方向の振動を生じる。この圧電振動子60の動作について、無限平板の厚み縦振動を用いて説明する。圧電振動子60は、下部電極部62と上部電極部63との間に電界が加えられると、圧電体61で電気エネルギーが機械エネルギーに変換される。誘起された機械振動は厚さ方向の伸び振動であり、電界と同じ方向に伸び縮みを行う。一般に、圧電振動子60は、圧電体61の厚さ方向の共振振動を利用し、厚さが半波長に等しくなる周波数の共振で動作する。図14Aに示したキャビティ64は、この圧電体61の厚み縦振動を確保するために利用される。
この圧電振動子60の等価回路は、図14Cの(a)に示すように、直列共振と並列共振とを合わせ持ったものとなる。すなわち、コンデンサC1、インダクタL1及び抵抗R1からなる直列共振部と、直列共振部に並列接続されたコンデンサC0とで構成される。この回路構成によって、等価回路のアドミッタンス周波数特性は、図14Cの(b)に示すように、共振周波数frでアドミッタンスが極大となり、反共振周波数faでアドミッタンスが極小となる。ここで、共振周波数frと反共振周波数faとは、次の関係にある。
fr=1/{2π√(L1×C1)}
fa=fr√(1+C1/C0)
このようなアドミッタンス周波数特性を有する圧電振動子60をフィルタとして応用した場合、圧電体61の共振振動を利用するため、小型で低損失のフィルタを実現することが可能となる。図15に示すように、2つの圧電振動子71、72を直列と並列に接続し、図16に示すように、直列圧電振動子の共振周波数と並列圧電振動子の反共振周波数とを略一致させるとバンドパスフィルタを容易に構成することができる。しかし、周波数を一致させるには、直列圧電振動子よりも並列圧電振動子の方を全体的に低い周波数に構成する必要がある。そこで、周波数調整する発明が特許文献1、2等に開示されている。
特許文献1に記載された、従来の周波数調整方法について図17を参照して説明する。この方法は、周波数調整方法の一つとして一般的な質量負荷構造を用いたものである。図17は、2つの圧電振動子を用いた圧電フィルタの構成を示す断面図である。
基板132上に共振器140と150を製造するために、第1の底部電極142と第2の底部電極152が作られ、これらの電極は、それぞれ第1の空洞141と第2の空洞151にまたがっている。次いで、圧電(PZ)層134が両方の第1と第2の底部電極142と152に作られ、PZ層134は、第1の底部電極142の上に第1の部分144と第2の底部電極152の上に第2の部分154を有している。次に、表面電極層136が、作られ、表面電極136は、第1の部分144の上に第1のセクション146と第2の部分154の上に第2のセクション156を有している。次に、表面負荷膜138が、第1のセクション146の上に作られ、好ましくは第1のセクション146全体を覆うようにする。表面負荷膜138は、導電性材料、絶縁性材料あるいは、その両方を含み、材料の限定はされないが、モリブデン、窒化アルミニウムあるいは二酸化ケイ素を含んでいる。次いで、表面負荷膜138は、オーバーエッチングされて第1の表面電極(エッチングされた表面負荷膜148と第1のセクション146との組み合わせ(148+146))を形成する。すなわち表面負荷膜138と表面電極層136は、同時にエッチングされて第1の表面電極(148+146)を形成する。第2の表面電極156は、第1の表面電極(148+146)を作る工程と同じ工程で作ることができる。表面電極層136の第2の表面セクション156上には負荷電極が存在しないので、第2のセクション156を残して第2の表面電極156とし、および第1の表面電極(148+146)を残しつつ、表面電極層136は、表面電極層136の他のすべての部分を削除するようにエッチングされる。以上により、第1の共振器140では、表面負荷膜148の分、第2の共振器150よりも大きな質量負荷が加わることになる。これにより、第1の共振器140において周波数が低下し、第1の共振器140と第2の共振器150とで周波数を異ならせることができる。
次に、図18は、特許文献2に開示された、別の周波数調整方法を示す。この方法は、特許文献1と同様に、周波数調整方法の一つとして一般的な質量負荷構造を用いたものである。図18は、2つの圧電振動子を用いた圧電フィルタの断面図を示す。図18において、第1の薄膜バルク振動子111を形成する領域を第1領域、第2の薄膜バルク振動子112を形成する領域を第2領域と呼ぶことにする。各々の薄膜バルク振動子のダイヤフラム構造は、それぞれ、単一基板の裏面側に形成された空洞109および110上に形成され、第1領域の下地層102および第2領域の下地層121、第1領域の下部電極層103および第2領域の下部電極層104、第1領域の圧電層105および第2領域の圧電層106、ならびに第1領域の上部電極層107および第2領域の上部電極層108を含む。第2領域のダイヤフラム構造の下地層121の膜厚t2は、第1領域のダイヤフラム構造の下地層102の膜厚t1と比較して厚い。したがって、下地層121を含む第2領域のダイヤフラム構造の膜厚T2が、下地層102を含む第1領域のダイヤフラム構造の膜厚T1よりも厚く、その結果、第1の薄膜バルク振動子111の共振周波数と比較して、第2の薄膜バルク振動子112の共振周波数は低くなる。
特開2002−335141号公報 特開2005−223479号公報
上述した特許文献1、2に開示されている発明では、圧電振動子に質量負荷効果を加えることで、所望の共振周波数に調整することができ、複数の異なる共振周波数を有した圧電振動子を実現することで、フィルタを構成することができる。
しかしながら、特許文献1、2に開示の圧電振動子では、図19(a)の理想的な圧電振動子に対し、片方の面にのみ負荷膜を形成し周波数調整を行っている。図19(b)に、下部電極82の下に負荷膜85を形成した構成を示す。図19(a)に示す理想的な圧電振動子では、上下方向の両面が自由空間と接するため、両面が自由端となり基本モードは波長の2分の1で振動し、圧電体81の厚み方向の中心が振動の節となる。このとき、圧電体81で利用されるエネルギーは最大となり、圧電振動子の実効的な結合係数は最大となる。しかし、図19(b)に示すように、一方の面にのみ負荷膜85が形成されると、振動の節は、負荷膜の形成される方向に変化する。このとき、圧電体81で利用されるエネルギーは減少させられ、結合係数は劣化することとなる。図19(c)に負荷膜の膜厚に対する結合係数の大きさを数値計算した結果を示す。横軸を圧電体81の膜厚で規格化した負荷膜85の厚み、縦軸を結合係数としている。また、圧電体にAlN、電極にMo、負荷膜にSiOを使用している。図19(c)に示すように、負荷膜85の厚みを大きくするほど、結合係数が大きく劣化することが分かる。携帯電話のW−CDMAシステム(2GHz帯)で使用する場合、圧電体の厚みは約1μm、所望の周波数調整量(=負荷膜の厚み)は約0.5μmとなり、結合係数は、理想的な圧電振動子に比べて15%程度の劣化となる。
尚、図19では、下部電極の下にのみ負荷膜を形成した場合について述べたが、上部電極の上にのみ負荷膜を形成した場合も同様の結果となる。
したがって、本発明は、結合係数の劣化度合を改善した周波数調整方法を提供することを目的とする。
また、従来のFBARフィルタには転写技術を用いた製造方法が開示されている。この製造方法に上述の特許文献1、2の従来の周波数調整方法を適用すると、歩留まりの劣化が発生する。図20ならびに図21に示す転写技術を用いたプロセスフローの一例を利用してそのメカニズムを説明する。
図20(a)に示すように、基板96上に上部電極97、圧電体81、下部電極82を順次成膜し、下部電極82をパターニングする。次に、図20(b)に示すように、下部電極82上に第1の支持部94を形成する。次に、図20(c)に示すように、別の基板93上に第2の支持部95を形成する。次に、図20(d)に示すように、図20(b)、図20(c)で作製した2つの基板を第1の支持部94と第2の支持部95で接合する。このとき、2つの基板間には、空洞部87、88が形成される。次に、図20(e)に示すように、基板96を除去し、下部電極82、圧電体81、上部電極97からなる薄膜構造体を転写する。更に、図21(a)に示すように、空洞部87、88に対向する領域を残すように上部電極83、84を形成することで、下部電極82、圧電体81、上部電極83、84からなる第1、第2の圧電振動子89、90が形成される。次に、図21(b)に示すように、第1、第2の圧電振動子を覆うように負荷膜98が形成され、図21(c)、図21(d)に示すように第1、第2の圧電振動子89、90上の負荷膜98の厚みを各々調整する。これにより、第1、第2の圧電振動子89、90において異なる厚みの負荷膜98を形成することができ、異なる共振周波数の圧電振動子を接続した圧電フィルタを実現することができる。
しかし、この製造方法においては、図20(e)で基板96を除去後、下部電極82、圧電体81、上部電極97(83、84)からなる薄膜構造が空洞部87、88上に支持された中で、後工程を行う必要があり、工程数が多いほど破壊される可能性が高くなる。その結果、歩留まりが大きく劣化することとなる。
そこで、本発明では、結合係数の劣化度合を改善した周波数調整方法を提供すると同時に転写技術を用いた製造方法における歩留まり劣化を改善する方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の構成の圧電フィルタは、基板と、前記基板上に形成された第1の負荷膜と、前記第1の負荷膜上に形成された下部電極と、前記下部電極上に設けられた圧電体と、前記圧電体上に形成された上部電極と、前記上部電極上に形成された第2の負荷膜を備えた第1と第2の圧電振動子を電気的に接続することで構成される。前記第1の負荷膜と前記第2の負荷膜により前記第1と第2の圧電振動子の共振周波数を調整し、前記第1と第2の圧電振動子の共振周波数を異ならせる。
本発明の第1の構成の圧電フィルタの製造方法は、圧電体の一方の主面上に上部電極を形成する工程と、前記圧電体の他方の主面上に下部電極を形成する工程と、前記上部電極の圧電体が形成される面と対向する面上に第1の負荷膜を形成する工程と、前記下部電極の圧電体が形成される面と対向する面上に第2の負荷膜を形成する工程とを備え、形成される第1、第2の圧電振動子において前記第1の負荷膜と前記第2の負荷膜のそれぞれの厚みを調整し、前記第1と第2の圧電振動子の共振周波数を異ならせる。
本発明の第2の構成の圧電フィルタは、上記課題を解決するため、圧電体の第1の領域を挟持して構成された第1の圧電振動子と、前記圧電体の第2の領域を挟持して構成された第2の圧電振動子とを電気的に接続して構成される圧電フィルタであって、
前記第1の圧電振動子は、
前記圧電体の前記第1の領域の一方の主面上に形成された第1の電極と、
前記第1の電極の前記圧電体と接する面と対向する面上に形成された第1の負荷膜と、
前記圧電体の前記第1の領域の他方の主面上に形成された第2の電極と、
前記第2の電極の前記圧電体と接する面と対向する面上に形成された第2の負荷膜と、
を備え、
前記第2の圧電振動子は、
前記圧電体の前記第2の領域の一方の主面上に形成された第1の電極と、
前記第1の電極の前記圧電体と接する面と対向する面上に形成された第1の負荷膜と、
前記圧電体の前記第2の領域の他方の主面上に形成された第2の電極と、
前記第2の電極の前記圧電体と接する面と対向する面上に形成された第2の負荷膜と、
を備え、
前記第1の圧電振動子と前記第2の圧電振動子のそれぞれの前記第1の負荷膜と前記第2の負荷膜とによって前記第1と第2の圧電振動子の共振周波数を調整し、前記第1の圧電振動子の共振周波数と前記第2の圧電振動子の共振周波数とを異ならせたことを特徴とする。
本発明の第2の構成の圧電フィルタの製造方法は、圧電体の第1の領域を挟持して構成された第1の圧電振動子と、前記圧電体の第2の領域を挟持して構成された第2の圧電振動子とを含む圧電フィルタを製造する方法であって、
前記圧電体の前記第1の領域を挟持する第1の圧電振動子を構成する工程には、
前記圧電体の前記第1の領域の一方の主面上に上部電極を形成する工程と、
前記圧電体の前記第1の領域の他方の主面上に下部電極を形成する工程と、
前記上部電極の前記圧電体と接する面と対向する面上に第1の負荷膜を形成する工程と、
前記下部電極の前記圧電体と接する面と対向する面上に第2の負荷膜を形成する工程と、
を含み、
前記圧電体の前記第2の領域を挟持する第2の圧電振動子を構成する工程には、
前記圧電体の前記第2の領域の一方の主面上に上部電極を形成する工程と、
前記圧電体の前記第2の領域の他方の主面上に下部電極を形成する工程と、
前記上部電極の前記圧電体と接する面と対向する面上に第1の負荷膜を形成する工程と、
前記下部電極の前記圧電体と接する面と対向する面上に第2の負荷膜を形成する工程と、
を含み、
前記第1の圧電振動子と、前記第2の圧電振動子とのそれぞれにおいて、前記第1の負荷膜と前記第2の負荷膜の厚みを調整し、前記第1の圧電振動子の共振周波数と前記第2の圧電振動子の共振周波数とを異ならせる工程と、
を含むことを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、前記第1の圧電振動子の前記第1の負荷膜と、前記第2の圧電振動子の前記第1の負荷膜の厚みが等しく、かつ前記第1の圧電振動子の前記第2の負荷膜と、前記第2の圧電振動子の前記第2の負荷膜の厚みが異なる。前記第1の負荷膜の厚みをTa、前記第1の圧電振動子の前記第2の負荷膜の厚みをTb、前記第2の圧電振動子の前記第2の負荷膜の厚みをTc、前記第1の負荷膜の音速をva、前記第2の負荷膜の音速をvbとしたとき、TaはTb×va/vbよりも大きく、Tc×va/vbよりも小さく構成されている。
上述した本発明の圧電振動子によれば、振動モードの節が、従来の周波数調整方法に比べ、圧電体の中心方向に近づくため、エネルギーを効率よく使用することができ、良好な結合係数を実現することができる。また、転写工法に本発明の周波数調整方法を適用すると、所望の周波数間隔を実現する調整を転写前(空洞部形成前)に行うことができ、転写後の工程数を削減することにより、歩留まりの劣化を低減することができる。
上記本発明の第1の構成の圧電フィルタにおいて、前記第1の圧電振動子の前記第1の負荷膜と、前記第2の圧電振動子の前記第1の負荷膜が同じ材料で形成されることが好ましい。
前記第1の圧電振動子の前記第2の負荷膜と、前記第2の圧電振動子の前記第2の負荷膜が同じ材料で形成されることが好ましい。
また、前記第1の負荷膜と前記第2の負荷膜が同じ材料の場合、前記第1の負荷膜と前記第2の負荷膜の厚みは等しいことが好ましい。
また、前記第1の圧電振動子の前記第1の負荷膜と前記第2の圧電振動子の前記第1の負荷膜の厚みが等しく、かつ前記第1の圧電振動子の前記第2の負荷膜と前記第2の圧電振動子の前記第2の負荷膜の厚みを異ならせることもできる。
その場合、前記第1の負荷膜の厚みをTa、前記第1の圧電振動子の前記第2の負荷膜の厚みをTb、前記第2の圧電振動子の前記第2の負荷膜の厚みをTc、前記第1の負荷膜の音速をva、前記第2の負荷膜の音速をvbとしたとき、TaはTb×va/vbよりも大きく、Tc×va/vbよりも小さく構成されることが好ましい。
前記第1と第2の圧電振動子の前記第1の負荷膜と、前記第1と第2の圧電振動子の前記第2の負荷膜が同じ材料で形成されることが好ましい。あるいは、前記第1と第2の圧電振動子の前記第1の負荷膜と、前記第1と第2の圧電振動子の前記第2の負荷膜とを異なる材料で形成してもよい。
前記基板と前記第1と第2の圧電振動子の間には、空洞部を形成してもよい。その空洞部は転写工法により形成してもよい。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る圧電フィルタの構造例を示す断面図である。図1(b)は、図1(a)に示した圧電フィルタに含まれる圧電振動子の断面図とその振動モードを示す図である。図1(c)は、図1(b)に示した圧電振動子の上下負荷膜の厚みの割合を変更した場合の結合係数を計算した結果を示すグラフである。ただし、一例として、上下負荷膜の材料は同じものとして計算している。本実施形態に係る圧電フィルタは、図1(a)に示すような断面構造を有する。すなわち、圧電体1の一方の領域に対して、下部に下部電極2、更にその下部に第1の負荷膜5が形成され、上部に上部電極3、更にその上部に第2の負荷膜6が形成されて第1の圧電振動子9が構成されている。また、圧電体1の上記領域とは異なる領域に対して、下部に下部電極2、更にその下部に第3の負荷膜7が形成され、上部に上部電極4、更にその上部に第4の負荷膜8が形成されて第2の圧電振動子10が構成されている。すなわち圧電体1のそれぞれ異なる領域を挟持して第1及び第2の圧電振動子9、10が構成されている。
下部電極2及び上部電極3は、例えばモリブデン(Mo)などの金属材料で形成される。圧電体1は、例えば窒化アルミニウム(AlN)等の圧電材料で形成される。
図1(a)に示すように、第1、第2の圧電振動子9、10の厚み方向の両主面に負荷膜を形成することで、従来の周波数調整方法よりも結合係数の劣化を低減することができる。そのメカニズムを図1(b)、図1(c)を用いて説明する。
図1(b)に示すように、圧電振動子20は、圧電体21の両主面上に下部電極22と上部電極23が形成され、更に下部電極22の下部に負荷膜25、上部電極の上部に負荷膜26が形成されている。この場合、上下電極22、23の材料、厚みが等しく、且つ上下負荷膜25、26の材料、厚みが等しい場合、その振動モードは厚み方向に対して対称になる。すなわち、振動モードの節は、圧電体21の厚み方向の中心に位置し、結合係数は最大となる。
尚、このときの共振周波数fは以下のように決定される。
(a)まず、圧電体21の音速をvp、厚みをTpとした場合、圧電体の共振波長λpはvp/fとなる。
(b)次に、上下電極22、23の音速をve、厚みをTeとした場合、電極の共振波長λeはve/fとなる。
(c)上下負荷膜25、26の音速をvd、厚みをTdとした場合、負荷膜の共振波長λdはvd/fとなる。
(d)したがって、圧電体ではTp/λp倍の共振波長を有し、各電極ではTe/λe倍の共振波長を有し、各負荷膜では、Td/λd倍の共振波長を有するため、
Tp/λp+Te/λe×2+Td/λd×2=1/2
となるように、共振周波数fが決定される。
図1(c)では、図1(b)に示す圧電振動子において、下部負荷膜25と上部負荷膜26の厚みの合計に対する下部負荷膜25の厚みの割合を横軸とし、図1(b)に示す圧電振動子の結合係数を縦軸としている。すなわち、横軸が0の場合は、下部負荷膜25が無く、上部負荷膜26のみの場合の結合係数を示し、横軸が1の場合は、逆に上部負荷膜26が無く、下部負荷膜25のみの場合の結合係数を示している。この2点は、従来構造と同じ構造となる。図1(c)に示すように、上部、下部両方に負荷膜25、26を形成することで、従来構造よりも結合係数が大きくなっていることがわかる。好ましくは、横軸が0.5となる場合、すなわち前述のように、下部負荷膜25と上部負荷膜26の厚みが等しくなる場合において、結合係数は最大となる。
尚、第1から第4の負荷膜5、6、7、8は導電性材料であっても、SiOなどの絶縁性材料であっても構わない。
尚、図2に示すように、第1の負荷膜5と第2の負荷膜6、もしくは、第3の負荷膜7と第4の負荷膜8は異なる材料で形成しても構わない。ただし、その場合、異なる材料では、音速が異なるため、第1の負荷膜5(第3の負荷膜7)の音速をvd1、厚みをTd1、第2の負荷膜6(第4の負荷膜8)の音速をvd2、厚みをTd2としたとき、Td1/Td2=vd1/vd2となるように第1の負荷膜5(第3の負荷膜7)と第2の負荷膜6(第4の負荷膜8)のそれぞれの厚みを決定することで、圧電体の中心に節が位置する。
尚、図1(a)では、第1の圧電振動子と第2の圧電振動子において、下部電極2を共通としているが、下部電極ではなく上部電極側で共通としても構わない。ただし、両方の電極を共通とすると一つの圧電振動子として動作するため、必ず一方の電極は電気的に分離されている必要がある。
尚、第1、第2の圧電振動子において、電極が共通化されている側に形成されている負荷膜、例えば図3に示すように下部電極の下側の負荷膜15は第1、第2の圧電振動子9、10で厚みの異なる同じ材料として形成しても構わない。
尚、電極が分離されている側の負荷膜は、例えば図4に示すように上部電極3、4の上側の負荷膜16が絶縁性材料であれば、第1、第2の圧電振動子9、10で厚みの異なる共通の材料として形成しても構わない。絶縁性材料であれば、上述のように上部電極同士は電気的な分離が保たれる。
ここまで、自由空間中の圧電振動子を利用して説明したが、実際は基板上に支持され構成される。図5に図4の支持構造の断面図を一例として示す。図5に示すように、基板17上に第1負荷膜15、下部電極2、圧電体1、上部電極3、第2の負荷膜16が構成され、第1の圧電振動子9が支持されている。また、基板17の別の領域には、第1の負荷膜15、下部電極2、圧電体1、上部電極4、第2の負荷膜16が構成され、第2の圧電振動子10が支持されている。第1、第2の負荷膜15、16の厚みは、第1、第2の圧電振動子9、10において、異なるように形成される。また、第1、第2の圧電振動子9、10の下には、空洞部18、19が構成され、自由空間中と同様に振動が確保される。
尚、基板17内に空洞部18、19を形成する構造を示したが、基板を貫通して空洞部を形成する構造や、基板17と負荷膜15との間に空洞部を形成する構造でも構わない。
尚、自由空間中と同様の振動を確保する手段として、基板17と負荷膜15間に音響ミラー層を形成する構造でも構わない。
(第2の実施形態)
図6は、本発明の第2の実施形態に係る圧電フィルタの構成を示す断面図である。本発明の第1の実施形態における図1(c)に示したように、圧電振動子の上下面に負荷膜を形成することで、従来構造よりも結合係数を改善することができる。図6に示すように、第1の負荷膜5上に下部電極2が形成され、下部電極2上に圧電体1が設けられ、圧電体1上に上部電極3が形成され、上部電極3上に第2の負荷膜6が形成されて第1の圧電振動子9が構成される。この場合、第1の負荷膜5と第2の負荷膜6の厚みが異なっても構わない。また、第3の負荷膜7上に下部電極2が形成され、下部電極2上に圧電体1が設けられ、圧電体1上に上部電極4が形成され、上部電極4上に第4の負荷膜8が形成されて第2の圧電振動子10が構成される。この場合、第3の負荷膜7と第4の負荷膜8の厚みが異なっても構わない。このとき、圧電体1の各領域について一方の面の負荷膜同士、例えば第2の負荷膜6と第4の負荷膜8の膜厚を同じ材料、同じ膜厚とし、同一工程で形成することにより、工程数を削減することができる。
ここで、第1、第2の圧電振動子9、10における、各電極の厚み、圧電体の厚みを等しいとし、第2、第4の負荷膜6、8の波長をλa、厚みをTaとし、第1の負荷膜5の波長をλb、厚みをTbとし、第3の負荷膜7の波長をλc、厚みをTcとした場合、Ta/λaは、Tb/λbよりも大きく、Tc/λcよりも小さくすることで、第1、第2の圧電振動子9、10の結合係数を大きく劣化させることなく、工程数を削減することができる。すなわち、全ての負荷膜が同じ材料の場合、Tb<Ta<Tcとすることで、第1、第2の圧電振動子9、10の結合係数を大きく劣化させることなく、工程数を削減することができる。上記範囲の膜厚とすることにより、図1(c)に示した最適点である、上下負荷膜の厚みが等しい場合(横軸0.5)を境に、0.5以下の圧電振動子と0.5以上の圧電振動子を構成することができる。これにより、可能な限り最適点の近傍で第1の圧電振動子9と第2の圧電振動子10を構成できるため、結合係数の劣化を限りなく低減することができる。
尚、図6では、第1の圧電振動子と第2の圧電振動子において、下部電極2を共通としているが、下部電極ではなく上部電極側で共通としても構わない。ただし、両方の電極を共通とすると一つの圧電振動子として動作するため、必ず一方の電極は電気的に分離されている必要がある。
尚、第1、第2の圧電振動子において、電極が共通化されている側に形成されている負荷膜、例えば下部電極の下側の負荷膜5、7は第1、第2の圧電振動子9、10で厚みの異なる同じ材料として一括形成しても構わない。
尚、電極が分離されている側の負荷膜は、例えば上部電極3、4の上側の負荷膜6、8が絶縁性材料であれば、第1、第2の圧電振動子9、10で厚みの異なる同じ材料として一括形成しても構わない。絶縁性材料であれば、上述のように上部電極同士は電気的な分離が保たれる。
図7に本発明の第2の実施形態に係る圧電フィルタの支持構造の断面図を示す。図7に示すように、基板17の一方の領域上に第1負荷膜15、下部電極2、圧電体1、上部電極3、第2の負荷膜16が構成され、第1の圧電振動子9が支持されている。また、基板17の別の領域には、第1の負荷膜15、下部電極2、圧電体1、上部電極4、第2の負荷膜16が構成され、第2の圧電振動子10が支持されている。第1の負荷膜15の厚みは、第1、第2の圧電振動子9、10において、異なるように形成されるが、第2の負荷膜16の厚みは、第1、第2の圧電振動子9、10において等しくしている。また、第1、第2の圧電振動子9、10の下には、空洞部18、19が構成され、自由空間中と同様に振動が確保される。
尚、基板17内に空洞部18、19を形成する構造を示したが、基板を貫通して空洞部を形成する構造でも構わない。
尚、自由空間中と同様の振動を確保する手段として、基板17と負荷膜15間に音響ミラー層を形成する構造でも構わない。
また、図8には、第2の実施形態に係る圧電フィルタの別の支持構造の断面図を示す。この構造は、本発明の第2の実施形態に係る圧電フィルタを作製するため、転写技術を利用した場合の断面構造である。基板17上に接合された第1、第2の支持部31、32を介して、第1の負荷膜15が形成される。更に、その上に下部電極2、圧電体1、上部電極3、4、第2の負荷膜16が形成され、第1、第2の圧電振動子9、10が構成される。また、基板17と第1の負荷膜15間には、空洞部18、19が構成される。ここで、第2の負荷膜16を第1、第2の圧電振動子で共通化し、同じ膜厚とすることで、空洞部18、19が構成される工程後の工程数を削減することができ、歩留まりの劣化を低減できる。
図9ならびに図10に示す転写技術を用いたプロセスフローの一例を利用してそのメカニズムを説明する。
(a)図9(a)に示すように、基板34上に、上部電極33、圧電体1、下部電極2を順次成膜し、下部電極2をパターニングする。
(b)次に、図9(b)に示すように、第1の負荷膜15を形成する。
(c)次に、図9(c)、図9(d)に示すように、第1、第2の圧電振動子9、10が形成されるそれぞれの領域に形成された第1の負荷膜15の厚みを第1、第2の圧電振動子9、10のそれぞれで異なる厚さとなるようにエッチング等により調整する。
(d)次に、図9(e)に示すように、第1の負荷膜15上に第1の支持部31を形成する。
(e)次に、図9(f)に示すように、別の基板17上に第2の支持部32を形成する。
(f)次に、図10(a)に示すように、図9(e)、図9(f)で作製した2つの基板を第1の支持部31と第2の支持部32で接合する。このとき、2つの基板間には、空洞部18、19が形成される。
(g)次に、図10(b)に示すように、基板34を除去し、下部電極2、圧電体1、上部電極33からなる薄膜構造体を転写する。
(h)更に、図10(c)に示すように、空洞部18、19に対向する領域を残すように上部電極3、4を形成することで、下部電極2、圧電体1、上部電極3、4からなる第1、第2の圧電振動子9、10がそれぞれ形成される。
(i)次に、図10(d)に示すように、第1、第2の圧電振動子をそれぞれ覆うように第2の負荷膜16が形成され、図10(e)に示すように第1、第2の圧電振動子9、10上の第2の負荷膜16の厚みを一括で同量を調整する。
これにより、第1、第2の圧電振動子9、10において、それぞれの第1の負荷膜15の厚みは異なり、それぞれの第2の負荷膜16の厚みは等しい圧電フィルタを実現することができる。ここで、最終工程である第2の負荷膜16の調整回数を低減することで、基板34を除去し、下部電極2、圧電体1、上部電極33(3、4)からなる薄膜構造が空洞部18、19上に支持された状態での工程数を削減することができる。したがって、上下負荷膜の厚さ調整によって従来よりも結合係数を改善し、更に歩留まりを低減することができる。
(第3の実施形態)
図11は、本発明の第3の実施形態に係る圧電フィルタの支持構造を示す断面図である。基板上の第1、第2の圧電振動子9、10が形成される構造に関しては、第2の実施形態と同様である。図11に示すように、基板17上に、第1の負荷膜35が形成され、第1の負荷膜35上に下部電極2、圧電体1、上部電極3、4、第2の負荷膜16が形成される。ここで、第2の負荷膜16の厚みは、第1、第2の圧電振動子9、10において同じとされる。また、図9、図10の転写工法のように、第1、第2の圧電振動子9、10が形成される領域の第1の負荷膜35の厚みは、別基板上で事前にエッチングにより調整され、その後基板17に接合される。第1の負荷膜35はエッチングにより調整された後、基板17に直接接合されるためエッチングにより削減された領域を空洞部18、19として基板17と第1の負荷膜35間に形成することができる。これにより、本発明の第2の実施形態に示した転写工法における第1、第2の支持部を形成する工程を削減することができる。また、基板17上の第1、第2の圧電振動子9、10が形成される構造に関しては、第2の実施形態と同様であるため、同様に結合係数の劣化を改善し、転写工法の歩留まりを低減することができる。
(第4の実施形態)
図12は、本発明の第4の実施形態に係る高周波回路部品を示すブロック図である。本発明の各実施形態における圧電フィルタは、図12に示すアンテナ共用器47に用いることができる。同図のアンテナ共用器47は、送信端子41、受信端子42、およびアンテナ端子43を有し、送信端子41と受信端子42間には送信フィルタ44、移相回路45、および受信フィルタ46が順に配置されている。送信フィルタ44と移相回路45間にアンテナ端子43が接続されている。送信フィルタ44又は受信フィルタ46の少なくとも一方は、上記いずれかの実施形態に係る圧電フィルタを具備する。
また、本発明の各実施形態における圧電フィルタは、図13に示す通信機器57に用いることができる。同図の通信機器57では、送信端子51から入った信号がベースバンド部52を通り、パワーアンプ53で信号が増幅され、送信フィルタ44を通りフィルタリングされ、アンテナ54から電波が送信される。また、アンテナ54から受信した信号は、受信フィルタ46を通りフィルタリングされ、LNA55により増幅され、ベースバンド部52を通り受信端子56に伝達される。送信フィルタ44および受信フィルタ46の少なくとも一方として、上記いずれかの実施形態に係る圧電フィルタが具備される。
本発明の圧電フィルタは、周波数調整を行っても広帯域な特性を維持した圧電振動子を提供することが可能である。また、転写技術により圧電フィルタを作製する際の歩留まりを改善することができ、低コストでの提供が可能となる。したがって、低損失特性、急峻なスカート特性、且つ良好な減衰特性を備えた高周波フィルタや共用器などの高周波回路部品、低損失フィルタ、通信機器に有用である。
(a)は、本発明の第1の実施形態に係る圧電フィルタの振動部を示す断面図であり、(b)は、本発明の第1の実施形態に係る圧電振動子の振動部を示す断面図であり、(c)は、本発明の第1の実施形態に係る圧電振動子の効果を示すシミュレーション結果である。 本発明の第1の実施形態に係る別の圧電フィルタの振動部を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る別の圧電フィルタの振動部を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る別の圧電フィルタの振動部を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る別の圧電フィルタの支持構造を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る圧電フィルタの振動部を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る圧電フィルタの支持構造を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る圧電フィルタの他の支持構造を示す断面図である。 (a)〜(f)は、本発明の第2の実施形態に係る圧電フィルタの他の支持構成におけるプロセスフローを示した図である。 (a)〜(e)は、本発明の第2の実施形態に係る圧電フィルタの他の支持構成におけるプロセスフローを示した図である。 本発明の第3の実施形態に係る圧電フィルタの支持構造を示す断面図である。 本発明の圧電フィルタを具備した共用器の構成例を示すブロック図である。 本発明の圧電フィルタを具備した通信機器の構成例を示すブロック図である。 従来の圧電振動子の構成を示す断面図である。 従来の圧電振動子の構成を示す斜視図である。 (a)は従来の圧電振動子の等価回路図、(b)は同圧電振動子のアドミッタンス周波数特性を示す図である。 従来の圧電振動子を用いたフィルタの構成図である。 図12のフィルタの通過特性図である。 従来の圧電フィルタの周波数調整方法を示した断面図である。 従来の他の圧電フィルタの周波数調整方法を示した断面図である。 (a)は、従来の周波数調整前の理想的な圧電振動子を示した断面図とその振動モードを示す概略図であり、(b)は、従来の周波数調整を行った圧電振動子を示した断面図とその振動モードを示す概略図であり、(c)は、従来の周波数調整を行った圧電振動子の結合係数をシミュレーションした結果を示すグラフである。 (a)〜(e)は、従来の周波数調整方法による転写技術を用いた圧電フィルタのプロセスフローを示した図である。 (a)〜(d)は、従来の周波数調整方法による転写技術を用いた圧電フィルタのプロセスフローを示した図である。
符号の説明
1、21、61、81 圧電体
2、22、62、82、97 下部電極
3、4、23、33、63、83、84 上部電極
5、6、7、8、15、16、25、26、35、85、98 負荷膜
9、10、20、60、89、90 圧電振動子
17、34、65、93、96 基板
18、19、64 空洞部
31、32、94、95 支持部
41 送信端子
42 受信端子
43 アンテナ端子
44 送信フィルタ
45 移相回路
46 受信フィルタ
47 共用器
51 送信端子
52 ベースバンド部
53 パワーアンプ
54 アンテナ
55 LNA
56 受信端子
57 通信機器
71 直列圧電共振器
72 並列圧電共振器

Claims (14)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された第1の負荷膜と、
    前記第1の負荷膜上に形成された下部電極と、
    前記下部電極上に設けられた圧電体と、
    前記圧電体上に形成された上部電極と、
    前記上部電極上に形成された第2の負荷膜と、
    をそれぞれ備えた第1と第2の圧電振動子とを電気的に接続することで構成される圧電フィルタであって、
    前記第1の圧電振動子の前記圧電体と、前記第2の圧電振動子の前記圧電体とは同一の圧電体のそれぞれ異なる領域であって、
    前記第1の圧電振動子と前記第2の圧電振動子のそれぞれの前記第1の負荷膜と前記第2の負荷膜とによって前記第1と第2の圧電振動子の共振周波数を調整し、前記第1と第2の圧電振動子の共振周波数を異ならせたことを特徴とする圧電フィルタ。
  2. 圧電体の第1の領域を挟持して構成された第1の圧電振動子と、前記圧電体の第2の領域を挟持して構成された第2の圧電振動子とを電気的に接続して構成される圧電フィルタであって、
    前記第1の圧電振動子は、
    前記圧電体の前記第1の領域の一方の主面上に形成された第1の電極と、
    前記第1の電極の前記圧電体と接する面と対向する面上に形成された第1の負荷膜と、
    前記圧電体の前記第1の領域の他方の主面上に形成された第2の電極と、
    前記第2の電極の前記圧電体と接する面と対向する面上に形成された第2の負荷膜と、
    を備え、
    前記第2の圧電振動子は、
    前記圧電体の前記第2の領域の一方の主面上に形成された第1の電極と、
    前記第1の電極の前記圧電体と接する面と対向する面上に形成された第1の負荷膜と、
    前記圧電体の前記第2の領域の他方の主面上に形成された第2の電極と、
    前記第2の電極の前記圧電体と接する面と対向する面上に形成された第2の負荷膜と、
    を備え、
    前記第1の圧電振動子と前記第2の圧電振動子のそれぞれの前記第1の負荷膜と前記第2の負荷膜とによって前記第1と第2の圧電振動子の共振周波数を調整し、前記第1の圧電振動子の共振周波数と前記第2の圧電振動子の共振周波数とを異ならせたことを特徴とする圧電フィルタ。
  3. 前記第1の圧電振動子の前記第1の負荷膜と、前記第2の圧電振動子の前記第1の負荷膜とが同じ材料で形成されることを特徴とした請求項1又は2に記載の圧電フィルタ。
  4. 前記第1の圧電振動子の前記第2の負荷膜と、前記第2の圧電振動子の前記第2の負荷膜とが同じ材料で形成されることを特徴とした請求項1から3のいずれか一項に記載の圧電フィルタ。
  5. 前記第1の圧電振動子の前記第1の負荷膜の厚みと、前記第2の圧電振動子の前記第1の負荷膜の厚みとが等しく、且つ、
    前記第1の圧電振動子の前記第2の負荷膜の厚みと、前記第2の圧電振動子の前記第2の負荷膜の厚みとが異なることを特徴とした請求項1から4のいずれか一項に記載の圧電フィルタ。
  6. 前記第1と第2の圧電振動子の前記第1の負荷膜の厚みをTa、前記第1の圧電振動子の前記第2の負荷膜の厚みをTb、前記第2の圧電振動子の前記第2の負荷膜の厚みをTc、前記第1の負荷膜の音速をva、前記第2の負荷膜の音速をvbとしたとき、下記式を満たすことを特徴とする請求項5に記載の圧電フィルタ。
    Tb×va/vb<Ta<Tc×va/vb
  7. 前記第1と第2の圧電振動子の前記第1の負荷膜と、前記第1と第2の圧電振動子の前記第2の負荷膜とが同じ材料で形成されることを特徴とした請求項6に記載の圧電フィルタ。
  8. 前記第1と第2の圧電振動子の前記第1の負荷膜と、前記第1と第2の圧電振動子の前記第2の負荷膜とが異なる材料で形成されることを特徴とした請求項6に記載の圧電フィルタ。
  9. 前記第1の圧電振動子と前記第2の圧電振動子とを支持する基板をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の圧電フィルタ。
  10. 前記基板と、前記第1及び第2の圧電振動子との間には、空洞部を有することを特徴とした請求項1又は9に記載の圧電フィルタ。
  11. 前記空洞部は、転写工法により形成されたことを特徴とした請求項10に記載の圧電フィルタ。
  12. 圧電体の第1の領域を挟持して構成された第1の圧電振動子と、前記圧電体の第2の領域を挟持して構成された第2の圧電振動子とを含む圧電フィルタを製造する方法であって、
    前記圧電体の前記第1の領域を挟持する第1の圧電振動子を構成する工程には、
    前記圧電体の前記第1の領域の一方の主面上に上部電極を形成する工程と、
    前記圧電体の前記第1の領域の他方の主面上に下部電極を形成する工程と、
    前記上部電極の前記圧電体と接する面と対向する面上に第1の負荷膜を形成する工程と、
    前記下部電極の前記圧電体と接する面と対向する面上に第2の負荷膜を形成する工程と、
    を含み、
    前記圧電体の前記第2の領域を挟持する第2の圧電振動子を構成する工程には、
    前記圧電体の前記第2の領域の一方の主面上に上部電極を形成する工程と、
    前記圧電体の前記第2の領域の他方の主面上に下部電極を形成する工程と、
    前記上部電極の前記圧電体と接する面と対向する面上に第1の負荷膜を形成する工程と、
    前記下部電極の前記圧電体と接する面と対向する面上に第2の負荷膜を形成する工程と、
    を含み、
    前記第1の圧電振動子と、前記第2の圧電振動子とのそれぞれにおいて、前記第1の負荷膜と前記第2の負荷膜の厚みを調整し、前記第1の圧電振動子の共振周波数と第2の圧電振動子の共振周波数とを異ならせる工程と、
    を含むことを特徴とする圧電フィルタの製造方法。
  13. 請求項1から11のいずれか一項に記載の前記圧電フィルタを備えた高周波回路部品。
  14. アンテナ、送信回路および受信回路を備えた通信機器であって、
    前記アンテナと前記送信回路または前記受信回路との接続部、もしくは、前記送信回路および前記受信回路の少なくともいずれか一方に、請求項13に記載の前記高周波回路部品を備えた通信機器。
JP2007301114A 2007-11-21 2007-11-21 圧電振動子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5054491B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301114A JP5054491B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 圧電振動子およびその製造方法
PCT/JP2008/003377 WO2009066448A1 (ja) 2007-11-21 2008-11-19 圧電フィルタおよびその製造方法
US12/523,798 US8049581B2 (en) 2007-11-21 2008-11-19 Piezoelectric filter and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301114A JP5054491B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 圧電振動子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009130478A true JP2009130478A (ja) 2009-06-11
JP5054491B2 JP5054491B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40667282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301114A Expired - Fee Related JP5054491B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 圧電振動子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8049581B2 (ja)
JP (1) JP5054491B2 (ja)
WO (1) WO2009066448A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105313A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP2018110379A (ja) * 2017-01-03 2018-07-12 ウィン セミコンダクターズ コーポレーション 質量調整構造付きバルク音響波共振装置の製造方法
JP2018207375A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5054491B2 (ja) 2007-11-21 2012-10-24 パナソニック株式会社 圧電振動子およびその製造方法
JP2013051673A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子及び水晶発振器
US9577603B2 (en) * 2011-09-14 2017-02-21 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Solidly mounted acoustic resonator having multiple lateral features
KR102588798B1 (ko) * 2016-02-17 2023-10-13 삼성전기주식회사 음향파 필터 장치 및 그 제조방법
CN113497596B (zh) * 2020-04-08 2023-05-12 诺思(天津)微系统有限责任公司 体声波谐振器、体声波谐振器组件、滤波器及电子设备
US11800293B2 (en) * 2020-06-15 2023-10-24 Lg Display Co., Ltd. Sound apparatus
CN111934643B (zh) * 2020-07-13 2021-06-01 诺思(天津)微系统有限责任公司 压电层双侧设置质量负载的体声波谐振器、滤波器及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223479A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 薄膜バルク共振子、薄膜バルク共振子フィルタ、および薄膜バルク共振子の製造方法
JP2006013839A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Ube Ind Ltd 薄膜圧電共振器と薄膜圧電フィルタ
JP2007082218A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte Ltd 周波数温度係数調節式共振器
JP2007143125A (ja) * 2005-10-20 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電共振器及び圧電共振器の製造方法
WO2007119556A1 (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電共振子及び圧電フィルタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000076295A (ko) 1998-01-16 2000-12-26 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 박막 압전 소자
US6441539B1 (en) * 1999-11-11 2002-08-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric resonator
EP1170862B1 (en) * 2000-06-23 2012-10-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric resonator and piezoelectric filter using the same
JP3979073B2 (ja) * 2000-12-06 2007-09-19 株式会社村田製作所 圧電共振子、圧電フィルタおよびデュプレクサ
US6617249B2 (en) 2001-03-05 2003-09-09 Agilent Technologies, Inc. Method for making thin film bulk acoustic resonators (FBARS) with different frequencies on a single substrate and apparatus embodying the method
JP4039322B2 (ja) * 2002-07-23 2008-01-30 株式会社村田製作所 圧電フィルタ、デュプレクサ、複合圧電共振器および通信装置、並びに、圧電フィルタの周波数調整方法
JP2004147246A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電振動子、それを用いたフィルタ及び圧電振動子の調整方法
US7400217B2 (en) * 2003-10-30 2008-07-15 Avago Technologies Wireless Ip Pte Ltd Decoupled stacked bulk acoustic resonator band-pass filter with controllable pass bandwith
JP4223428B2 (ja) * 2004-03-31 2009-02-12 富士通メディアデバイス株式会社 フィルタおよびその製造方法
US7408429B2 (en) * 2005-06-17 2008-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coupled FBAR filter
US7417360B2 (en) * 2005-10-20 2008-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric resonator and method for producing the same
JP5054491B2 (ja) 2007-11-21 2012-10-24 パナソニック株式会社 圧電振動子およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223479A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 薄膜バルク共振子、薄膜バルク共振子フィルタ、および薄膜バルク共振子の製造方法
JP2006013839A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Ube Ind Ltd 薄膜圧電共振器と薄膜圧電フィルタ
JP2007082218A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte Ltd 周波数温度係数調節式共振器
JP2007143125A (ja) * 2005-10-20 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電共振器及び圧電共振器の製造方法
WO2007119556A1 (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電共振子及び圧電フィルタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105313A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP2011176644A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Taiyo Yuden Co Ltd 弾性波デバイス
JP2018110379A (ja) * 2017-01-03 2018-07-12 ウィン セミコンダクターズ コーポレーション 質量調整構造付きバルク音響波共振装置の製造方法
JP2018207375A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5054491B2 (ja) 2012-10-24
US20100052476A1 (en) 2010-03-04
WO2009066448A1 (ja) 2009-05-28
US8049581B2 (en) 2011-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054491B2 (ja) 圧電振動子およびその製造方法
US7893793B2 (en) Film bulk acoustic wave resonator and method for manufacturing the same
JP4691163B2 (ja) 周波数可変音響薄膜共振器、フィルタ、及びそれを用いた通信装置
JP5187597B2 (ja) 弾性波素子
JP2005117641A (ja) 圧電体共振器、それを用いたフィルタ及び共用器
JP4625260B2 (ja) 薄膜バルク共振子の製造方法
WO2007000929A1 (ja) 圧電共振器、圧電フィルタ、それを用いた共用器及び通信機器
JP5519326B2 (ja) フィルタ、デュープレクサ、通信モジュール、通信装置
US7439825B2 (en) Integrated filter including FBAR and saw resonator and fabrication method therefor
JPWO2006134959A1 (ja) 多重モード薄膜弾性波共振器フィルタ
US7623007B2 (en) Device including piezoelectric thin film and a support having a vertical cross-section with a curvature
JPWO2007004435A1 (ja) 音響共振器及びフィルタ
JP2004320784A (ja) 基板接合を利用して製造されたエアギャップ型fbarおよびデュプレクサとその製造方法
EP1533896A2 (en) Piezoelectric element, composite piezoelectric element, and filter, duplexer and communication equipment using the same
WO2006062082A1 (ja) 薄膜弾性波共振子
JP4836748B2 (ja) バルク音響波共振子及びフィルタ装置並びに通信装置
JP5617523B2 (ja) 積層型圧電薄膜フィルタの製造方法
JP2008079294A (ja) 薄膜弾性波共振器およびその製造方法
CN102273073B (zh) 滤波元件、分波器以及电子装置
JP2003087086A (ja) 圧電共振子、圧電共振子の製造方法、圧電フィルタ、圧電フィルタの製造方法、デュプレクサおよび電子通信機器
JP3941592B2 (ja) 圧電フィルタ、およびそれを有する電子部品
JPWO2006062083A1 (ja) 薄膜弾性波共振子
JP2008005443A (ja) 音響波共振子およびフィルタならびに通信装置
JP2005176332A (ja) 圧電素子、および複合圧電素子、ならびにそれらを用いたフィルタ、共用器、通信機器
JP2005160056A (ja) 圧電デバイス及びアンテナ共用器並びにそれらに用いられる圧電共振器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees