JPWO2007004435A1 - 音響共振器及びフィルタ - Google Patents

音響共振器及びフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007004435A1
JPWO2007004435A1 JP2007523422A JP2007523422A JPWO2007004435A1 JP WO2007004435 A1 JPWO2007004435 A1 JP WO2007004435A1 JP 2007523422 A JP2007523422 A JP 2007523422A JP 2007523422 A JP2007523422 A JP 2007523422A JP WO2007004435 A1 JPWO2007004435 A1 JP WO2007004435A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
acoustic resonator
layer
acoustic
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007523422A
Other languages
English (en)
Inventor
中塚 宏
宏 中塚
大西 慶治
慶治 大西
中村 弘幸
弘幸 中村
岩崎 智弘
智弘 岩崎
鶴見 直大
直大 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007004435A1 publication Critical patent/JPWO2007004435A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/0211Means for compensation or elimination of undesirable effects of reflections
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/175Acoustic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/021Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the air-gap type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/025Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks comprising an acoustic mirror

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

基板部40と第2の支持部20との間に、第1の支持部30を設ける。この第1の支持部30は、圧電体11及び基板部40よりも高い音響インピーダンスを有する材料で形成された膜、又は圧電体11及び基板部40よりもQ値が小さい材料で形成された膜等で構成される。この第1の支持部30の挿入によって、第2の支持部20から基板部40へ向かう振動の大半が反射され(矢印a)、また第2の支持部20から基板部40へ伝わった振動が基板部40の底面で反射して振動部10の方向へ戻ってくることが防げる(矢印b)。

Description

本発明は、音響共振器及びフィルタに関し、より特定的には、スプリアスの発生を抑えることが可能な音響共振器、及び当該音響共振器を用いたフィルタに関する。
携帯機器等の電子機器に内蔵される部品は、より小型化及び軽量化されることが要求されている。例えば、携帯機器に使用されるフィルタには、小型化が要求されると共に、周波数特性の精密な調整が可能であることが要求される。これらの要求を満たすフィルタの1つとして、音響共振器を用いたフィルタが知られている(特許文献1〜3を参照)。
以下、図13A〜図13Dを参照して、特許文献1に記載された従来の音響共振器を説明する。
図13Aは、従来の音響共振器の基本構造を示した断面図である。従来の音響共振器は、圧電体101を上部電極102と下部電極103とで挟んだ構造である。この従来の音響共振器は、キャビティ104が形成された基板105の上に載置されて使用される。キャビティ104は、微細加工法を用いて、基板105の裏面から部分的にエッチングすることによって形成可能である。この従来の音響共振器は、上部電極102及び下部電極103によって、厚さ方向に電界が印加され、厚さ方向の振動を生じる。次に、従来の音響共振器の動作説明を、無限平板の厚み縦振動を用いて行う。
図13Bは、従来の音響共振器の動作を説明するための概略的な斜視図である。従来の音響共振器は、上部電極102と下部電極103との間に電界が加えられると、圧電体101で電気エネルギーが機械エネルギーに変換される。誘起された機械振動は厚さ方向伸び振動であり、電界と同じ方向に伸び縮みを行う。一般に、従来の音響共振器は、圧電体101の厚さ方向の共振振動を利用し、厚さが半波長に等しくなる周波数の共振で動作する。図13Aに示したキャビティ104は、この圧電体101の厚み縦振動を確保するために利用される。
この従来の音響共振器の等価回路は、図13Dに示すように、直列共振と並列共振とを合わせ持った等価回路となる。この等価回路は、コンデンサC1、インダクタL1及び抵抗R1からなる直列共振部と、直列共振部に並列接続されたコンデンサC0とで構成される。この回路構成によって、等価回路のアドミッタンス周波数特性は、図13Cに示すように、共振周波数frでアドミッタンスが極大となり、反共振周波数faでアドミッタンスが極小となる。ここで、共振周波数frと反共振周波数faとは、次の関係にある。
fr=1/{2π√(L1×C1)}
fa=fr√(1+C1/C0)
このようなアドミッタンス周波数特性を有する従来の音響共振器をフィルタとして応用した場合、圧電体101の共振振動を利用するため、小型で低損失のフィルタを実現することが可能となる。
ここで、音響共振器の特性を大きく左右する圧電薄膜には、高品質のものが望まれる。このため、高品質な圧電薄膜を実現するための製造方法が様々に提案されている(特許文献4を参照)。図14は、特許文献4で開示されている従来の音響共振器の製造方法の手順を説明するための図である。
まず、基板111をエッチングして、後にキャビティ112となる窪みを基板111上に形成する(図14の(a))。次に、基板111の全面に犠牲層115を形成する(図14の(b))。次に、基板111の表面と犠牲層115の表面とが等しい高さになるよう平坦化する(図14の(c))。そして、その上部に下部電極121、圧電薄膜122及び上部電極123をそれぞれ積層して、振動部120を形成する(図14の(d))。最後に、犠牲層115をエッチングにより除去してキャビティ112を設けることで、音響共振器が完成する(図14の(e))。この特許文献4では、圧電薄膜の結晶性を向上させるために、下部電極121であるモリブデン(Mo)の膜厚及び平坦性を規定することで、スパッタ法を用いた場合での高品質な圧電薄膜を実現させている。
特開昭60−68711号公報 特開2003−158309号公報 米国特許第5587620号明細書 特許第2800905号公報 米国特許第6060818号明細書
上述した従来の音響共振器は、一部が基板105に固定されている構造であるため、振動部による振動の一部がどうしても基板105に伝わってしまう。この基板105に伝わった不要振動は、基板105の底面で反射して振動部側へ戻ってくるので、振動部の主共振振動に影響を与えてしまう(図15の矢印e)。
この影響は、図16Aに示すように、振動部の共振周波数と反共振周波数との間にスプリアス振動を生じさせる。このようなスプリアスを有する音響共振器を、図16Bのように並列接続してフィルタを形成すると、図16Cに示すように、通過帯域の部分に好ましくない通過特性が現れる。この通過特性は、通信の品質低下を招く。
また、従来の製造方法によれば圧電薄膜の結晶性は下地に大きく左右される。そのため、下地となる材料には、高結晶性及び高平坦性が要求されることとなる。よって、圧電薄膜及び上下電極で構成された振動部と基板との間の構造が複雑になれば、圧電薄膜の下地膜の結晶性及び平坦性へ影響が現れる。従って、例えば平坦性については、圧電薄膜の成膜前に平坦化プロセスを行うなどのプロセスが必要となり、プロセスが複雑となる等の課題がある。
また、高品質な圧電薄膜を実現させるためには、スパッタ法を用いた成膜よりも有機金属気相エピタキシャル成長法(MOCVD法)を用いた成膜の方が優れていることが知られている。しかし、このMOCVD法では、1000℃近い高温でのプロセスが必要となる。このため、上述した従来の音響共振器の製造方法のように、下部から順番に成膜及び積層を行う製造方法の場合、MOCVD法による高温プロセスに耐えるためには電極材料等が制限されるという課題もある。この高温プロセスという課題については、下部から順番に成膜及び積層を行わない他の製造方法、例えば圧電薄膜を成膜した後に電極等を基板裏面より成膜する製造方法が考えられるが、未だに実用的に有効な製造方法の実現には至っていない。
それ故に、本発明の目的は、基板の底面で反射して戻ってくる不要振動を防ぎ、スプリアスの発生を抑制させた音響共振器及びフィルタを提供することである。
また、本発明の他の目的は、基板貼り合わせの技術を利用して圧電薄膜の成膜後に電極等の成膜を可能にすることで、支持部の構造が複雑な形状であっても、結晶性の高い圧電薄膜を用いた音響共振器の製造できる製造方法を提供することである。
本発明は、所定の周波数で振動する音響共振器に向けられている。そして、上記目的を達成させるために、本発明の音響共振器は、基板と、基板上に設けられる第1の支持部と、第1の支持部上に設けられる第2の支持部又は低インピーダンス層と高インピーダンス層とを交互に積層させた音響ミラー部と、第2の支持部又は音響ミラー部上に設けられる、少なくとも圧電体、圧電体の上面に設けられた上部電極、及び圧電体の下面に設けられた下部電極で構成される振動部とを備える。
好ましくは、第1の支持部は、金と錫との共晶結晶等のように、基板よりも高い音響インピーダンスを有する材料で構成されている。また、上側に第2の支持部が設けられる場合、第1の支持部の厚さは、振動部で励振される共振周波数の波長λに対して、λ/4であることが望ましい。一方、上側に音響ミラー部が設けられる場合、第1の支持部の厚さは、振動部で励振される共振周波数の波長λに対して、λ/4以外であることが望ましい。
上述した本発明の音響共振器は、単独でフィルタとして機能するが、いずれか又は組み合わせて2つ以上ラダー型に接続すれば、様々な周波数特性のフィルタを実現することができる。また、上記フィルタは、入力信号を切り替えて出力するスイッチ等と共に通信機器に用いることができる。
また、本発明は、音響共振器の製造方法に向けられている。そして、本発明の音響共振器の製造方法は、下記の処理を順に行うことによって上記目的を達成させている。
犠牲基板の上に圧電薄膜を成膜する。圧電薄膜の上に第1電極層を積層する。第1電極層をパターニングして、音響共振器の下部電極を成形する。圧電薄膜及び下部電極の上に、第1犠牲層を積層する。第1犠牲層をパターニングして、除去後に音響共振器の空洞として機能する犠牲部を成形する。犠牲部、下部電極及び圧電薄膜の上に、圧電薄膜共振器を保持するための保持層を成膜する。保持層の表面に、半導体基板を貼り合わせる。貼り合わせる工程の後、犠牲基板を半導体基板から剥離する。剥離して現れた圧電薄膜の上に第2電極層を積層する。第2電極層をパターニングして、音響共振器の上部電極を成形する。犠牲部を除去して空洞を形成する。
保持層の表面は、半導体基板を貼り合わせる工程の前に平坦化してもよい。また、保持層の表面の平坦化は、表面ラフネスが1000ARMS以下であることが好ましい。
この貼り合わせる工程では、保持層と半導体基板とを、接着層を介して貼り合わせてもよいし、共晶接合を用いて貼り合わせてもよい。犠牲層には、モリブデン又はタングステンシリサイドが使用されることが好ましい。また、圧電薄膜を成膜する工程では、犠牲基板の上に第2犠牲層を介して圧電薄膜を成膜してもよい。第2犠牲層には、窒化ガリウム又はモリブデンが使用されることが好ましい。
また、本発明の音響共振器の製造方法は、下記の処理を順に行うことによっても上記目的を達成させている。
犠牲基板の上に圧電薄膜を成膜する。圧電薄膜の上に第1電極層を積層する。第1電極層をパターニングして、音響共振器の下部電極を成形する。下部電極及び圧電薄膜の上に、音響共振器を保持するための保持層を成膜する。保持層の上に、ミラー層を形成する。ミラー層の上に、半導体基板を貼り合わせる。貼り合わせる工程の後、犠牲基板を半導体基板から剥離する。剥離して現れた圧電薄膜の上に第2電極層を積層する。第2電極層をパターニングして、音響共振器の上部電極を成形する。
保持層の表面は、半導体基板を貼り合わせる工程の前に平坦化してもよい。また、保持層の表面の平坦化は、表面ラフネスが1000ARMS以下であることが好ましい。
この貼り合わせる工程では、ミラー層と半導体基板とを、接着層を介して貼り合わせてもよいし、共晶接合を用いて貼り合わせてもよい。また、圧電薄膜を成膜する工程では、犠牲基板の上に犠牲層を介して圧電薄膜を成膜してもよい。犠牲層には、窒化ガリウム又はモリブデンが使用されることが好ましい。
上記本発明の音響共振器によれば、基板部の底面で反射して振動部側へ戻ってくる不要振動の発生を防止することができる。これにより、振動部の共振周波数と反共振周波数との間にスプリアスが生じない良好なアドミッタンス周波数特性を得ることができる。
また、上記本発明によれば、基板貼り合わせ技術を利用するため、音響共振器の特性に大きく影響する圧電薄膜の成膜時に単結晶基板を下地基板として使用することができる、あるいは、MOCVD法等の高温プロセスを用いることができるため、結晶性の高い圧電薄膜を得ることが可能となる。また、キャビティの形成、及び支持部の形成においても、圧電薄膜の成膜後に行うため、圧電薄膜の結晶性に、支持部等の結晶性、平坦性の影響がない。さらに、キャビティの形成に犠牲層を用い、基板剥離後に犠牲層をエッチングにより除去するため、レーザ・リフト・オフ工程において振動部のメンブレンがダメージを受けることがなく歩留まりを向上させることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る音響共振器の構造断面図 図2は、本発明の第1の実施形態に係る音響共振器の他の構造断面図 図3は、本発明の第1の実施形態に係る音響共振器の他の構造断面図 図4は、本発明の第1の実施形態に係る音響共振器の他の構造断面図 図5は、本発明の第2の実施形態に係る音響共振器の構造断面図 図6Aは、本発明の音響共振器を用いたフィルタの実施例を示す図 図6Bは、本発明の音響共振器を用いたフィルタの他の実施例を示す図 図7は、本発明の音響共振器を用いたフィルタの他の実施例を示す図 図8は、本発明の音響共振器を用いた装置の実施例を示す図 図9Aは、第1例の製造方法を用いて製造された音響共振器の図 図9Bは、図9Aの音響共振器の構造断面図 図10Aは、第1例の製造方法を説明するための工程図 図10Bは、第1例の製造方法を説明するための工程図 図10Cは、第1例の製造方法を説明するための工程図 図11は、第2例の製造方法を用いて製造された音響共振器の構造断面図 図12Aは、第2例の製造方法を説明するための工程図 図12Bは、第2例の製造方法を説明するための工程図 図12Cは、第2例の製造方法を説明するための工程図 図13Aは、従来の音響共振器を説明するための図 図13Bは、従来の音響共振器を説明するための図 図13Cは、従来の音響共振器を説明するための図 図13Dは、従来の音響共振器を説明するための図 図14は、従来の音響共振器の製造方法を説明する図 図15は、従来の音響共振器に生じる問題を説明するための図 図16Aは、従来の音響共振器に生じる問題を説明するための図 図16Bは、従来の音響共振器に生じる問題を説明するための図 図16Cは、従来の音響共振器に生じる問題を説明するための図
符号の説明
10 振動部
11、101 圧電体
12、102 上部電極
13、103 下部電極
20、30 支持部
21、104 キャビティ
40、105 基板
50 音響ミラー部
51 低インピーダンス層
52 高インピーダンス層
61、62、71 圧電共振器
81、82 アンテナ
83 スイッチ
84 フィルタ
91、92 犠牲層
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る音響共振器の構造断面を示す図である。図1において、第1の実施形態に係る音響共振器は、基板部40と、基板部40上に設けられた第1の支持部30と、第1の支持部30上に設けられた第2の支持部20と、第2の支持部20上に設けられた振動部10とで構成される。第2の支持部20は、振動部10の縦振動を確保するために、第2の支持部20を貫通する形状のキャビティ21を有している。この第2の支持部20は、振動部10を基板部40に支持させるための支持層である。振動部10は、窒化アルミニウム(AlN)等の圧電材料で形成された圧電体11と、圧電体11の上面に設けられた上部電極12と、圧電体11の下面に設けられた下部電極13とから構成される。上部電極12及び下部電極13は、例えばモリブデン(Mo)で形成される。この振動部10は、下部電極13を下側にして第2の支持部20上に載置される。
第1の支持部30は、第2の支持部20と協働して振動部10を基板部40に支持させるための支持層であると共に、ダンピング層でもある。この第1の支持部30は、圧電体11及び基板40よりも高い音響インピーダンスを有する材料で形成された膜、又は圧電体11及び基板40よりもQ値が小さい材料で形成された膜等で構成される。この第1の支持部30の材料は、絶縁材料であっても導電材料であってもよい。導電材料を用いる場合には、第1の支持部30を配線層として使用することもできる。高インピーダンスの第1の支持部30は、例えば金と錫とを共晶結晶させて形成することができる。低Q値の第1の支持部30には、例えばポリマー等の接着剤を用いることができる。
上記構成による第1の実施形態に係る音響共振器では、基板部40と第2の支持部20との間に設けられた第1の支持部30の作用によって、以下の特徴を発揮する。
第1に、第2の支持部20から基板部40へ向かう振動の大半が、第1の支持部30によって反射される(図1の矢印a)。第2に、第2の支持部20から基板部40へ伝わったわずかな振動が、基板部40の底面で反射して振動部10の方向に戻ってきたとしても、第1の支持部30によって反射される(図1の矢印b)。これは、第1の支持部30が、基板部40及び第2の支持部20よりも音響インピーダンスが高いことを意味する。
なお、第2の支持部20の厚さ、キャビティ21の深さ、及び第1の支持部30の厚さは、図1に示した構造以外にも、図2〜図4に示す構造とすることもできる。
図2は、第2の支持部20を貫通しない形状のキャビティ21を設けた音響共振器の実施例である。図3は、振動部10で励振される共振周波数の波長λに対して、第2の支持部20の厚さ及び第1の支持部30の厚さをそれぞれλ/4とした音響共振器の実施例である。図4は、振動部10で励振される共振周波数の波長λに対して、第2の支持部20の厚さをλ/2とし、第1の支持部30の厚さをλ/4とした音響共振器の実施例である。もちろん、この図3及び図4の構造においても、キャビティ21が第2の支持部20を貫通しない形状にしても構わない。
[第2の実施形態]
図5は、本発明の第2の実施形態に係る音響共振器の構造断面を示す図である。図5において、第2の実施形態に係る音響共振器は、基板部40と、基板部40上に設けられた支持部30と、支持部30上に設けられた音響ミラー部50と、音響ミラー部50上に設けられた振動部10とで構成される。音響ミラー部50は、低インピーダンス層51と高インピーダンス層52とが交互に積層された音響反射層を構成する。この音響ミラー部50では、振動部10の縦振動が確保される。振動部10は、窒化アルミニウム(AlN)等の圧電材料で形成された圧電体11と、圧電体11の上面に設けられた上部電極12と、圧電体11の下面に設けられた下部電極13とから構成される。上部電極12及び下部電極13は、例えばモリブデン(Mo)で形成される。この振動部10は、下部電極13を下側にして音響ミラー部50上に載置される。
上記構成による第2の実施形態に係る音響共振器では、基板部40と音響ミラー部50との間に設けられた支持部30の作用によって、以下の特徴を発揮する。
第1に、音響ミラー部50から基板部40へ向かう振動の大半が、支持部30によって反射される(図5の矢印c)。第2に、音響ミラー部50から基板部40へ伝わったわずかな振動が、基板部40の底面で反射して振動部10の方向に戻ってきたとしても、支持部30によって反射される(図5の矢印d)。これは、支持部30が、基板部40及び音響ミラー部50よりも音響インピーダンスが高いことを意味する。
この第2の実施形態に係る音響共振器の構造では、音響ミラー部50の低インピーダンス層51及び高インピーダンス層52の厚みが、それぞれ音響共振器の振動波長λの1/4であるのに対して、支持部30の厚みがλ/4以外であることが特徴である。このとき、振動部10が載置される部分の支持部30の厚みと、振動部10が載置されない部分の支持部30の厚みとを、異ならせてもよい。これらの特徴によって、よりダンピング効果を発揮することができる。また、振動部10の共振周波数と、振動部10以外の共振周波数とを変えることで、エネルギーを振動部10内に閉じ込めることができ、更なるダンピング効果を期待できる。
また、支持部30は、圧電体11及び基板部40よりも高い音響インピーダンスを有する材料で形成された膜、又は圧電体11及び基板部40よりもQ値が小さい材料で形成された膜等構成される。この支持部30の材料は、絶縁材料であっても導電材料であってもよい。導電材料を用いる場合には、支持部30を配線層として使用することもできる。高インピーダンスの支持部30は、例えば金と錫とを共晶結晶させて形成することができる。低Q値の支持部30には、例えばポリマー等の接着剤を用いることができる。
以上のように、本発明の第1及び第2の実施形態に係る音響共振器によれば、基板部40の底面で反射して振動部10側へ戻ってくる不要振動の発生を防止することができる。これにより、振動部10の共振周波数と反共振周波数との間にスプリアスが生じない良好なアドミッタンス周波数特性を得ることができる。
なお、上述した第1及び第2の実施形態に係る音響共振器は、1つ又は複数組み合わせることでフィルタとなり得る。以下、複数組み合わせた場合のフィルタ及びこのフィルタを用いた装置について説明する。
(音響共振器を用いたフィルタの第1実施例)
図6Aは、本発明の音響共振器を用いたフィルタの第1実施例を示す図である。図6Aに示すフィルタは、音響共振器をL型に接続したラダーフィルタである。音響共振器61は、直列共振器として動作するように接続される。すなわち、入力端子63と出力端子64との間に直列に接続される。音響共振器62は、並列共振器として動作するように接続される。すなわち、入力端子63から出力端子64へ向かう経路と接地面との間に接続される。ここで、音響共振器61の共振周波数を音響共振器62の共振周波数よりも高く設定すれば、帯域通過特性を有するラダーフィルタを実現することができる。好ましくは、音響共振器61の共振周波数と音響共振器62の反共振周波数とを、実質上一致又は近傍に設定することにより、より通過帯域の平坦性に優れるラダーフィルタを実現することができる。
なお、上記第1実施例では、L型構成のラダーフィルタを例示して説明を行ったが、その他のT型構成やπ型構成のラダーフィルタや、格子型構成のラダーフィルタでも同様の効果を得ることができる。また、ラダーフィルタは、図6Aのように1段構成であっても、図6Bのように多段構成であってもよい。
(音響共振器を用いたフィルタの第2実施例)
図7は、本発明の音響共振器を用いたフィルタの第2実施例を示す図である。図7に示すフィルタは、スタック型のフィルタである。音響共振器71は、入力端子73と出力端子74との間に直列に接続される。音響共振器71の中間電極は、接地面に接続される。このように、スプリアスのない音響共振器71を使用すれば、通過帯域の平坦性に優れるスタック型フィルタを実現することができる。もちろん、スタック型フィルタは、図7のように1段構成であっても、多段構成であってもよい。
(音響共振器を用いた装置の実施例)
図8は、本発明の音響共振器を用いた装置の実施例を示す図である。図8に示す装置は、図6A、図6Bや図7に示したフィルタを用いた通信機器である。この装置は、2つのアンテナ81及び82と、2つの周波数信号を切り替えるためのスイッチ83と、フィルタ84とで構成される。このような構成によって、低損失な通信機器を実現することができる。
(音響共振器の製造方法の第1例)
図9Aは、第1例の製造方法を用いて製造された第1の実施形態に係る音響共振器の上面図の一例である。図9Bは、図9Aに示した音響共振器のX−X断面図である。この第1例の製造方法では、2つの基板を貼り合わせる方法を用いることによって音響共振器を製造する。以下、図10A〜図10Cをさらに参照して、第1例の製造方法の手順を説明する。
まず、犠牲基板92の上に、犠牲層91を積層する(図10A、工程a)。次に、犠牲層91の上に、圧電薄膜11aを成膜する(図10A、工程b)。ここで、犠牲基板92とは、音響共振器を形成する過程で一時的に利用される基板であり、製造後の音響共振器には含まれない構成である。この犠牲基板92は、例えばサファイアからなる。犠牲層91は、後述する貼り合わせ工程の後に、犠牲基板92を圧電薄膜11aから剥離するために設けられるバッファ層である。この犠牲層91は、例えば窒化ガリウム(GaN)からなる。圧電薄膜11aは、窒化アルミニウム(AlN)からなり、MOCVD法によって犠牲層91の上に成膜される。このように、MOCVD法を用いることにより、膜質に優れた圧電体層を形成することができ、広帯域及び高Q値で、かつ信頼性の高い音響共振器を製造することができる。
なお、MOCVD法は、1050℃という高温下で行われる。しかし、本実施例では高融点材料である窒化ガリウムを犠牲層91として用いていており、1050℃という高温に十分に耐えられる。従って、圧電薄膜11aの成膜にMOCVD法を用いることは、製造プロセス上何ら問題とならない。なお、犠牲層91には、窒化ガリウム以外にモリブデンを使用することも可能である。
次に、圧電薄膜11aの上に、導電体である電極層13aを積層する(図10A、工程c)。その後、積層した電極層13aをパターニングして、下部電極13を成形する(図10A、工程d)。次に、成形した下部電極13及び圧電薄膜11aの上に、犠牲層21aを積層する(図10A、工程e)。このとき、犠牲層21aを、下部電極13よりも厚い層で積層する。そして、この積層した犠牲層21aをパターニングして、犠牲部21を成形する(図10A、工程f)。この犠牲部21は、後述するキャビティ形成工程において除去される部分であり、除去されることで音響共振器のキャビティ21を形成する。この犠牲層21aの材料としては、例えばモリブデンやタングステンシリサイド等を使用することができる。なお、この場合には、下部電極13の材料にモリブデン以外のアルミニウム等が使用されることとなる。
次に、犠牲部18、下部電極13及び圧電薄膜11aの上に、第2の支持層20を積層する(図10B、工程g)。第2の支持層20は、酸化珪素(SiO2)や窒化珪素(Si3N4)等の絶縁体が望ましい。そして、この積層した第2の支持層20の表面に段差がなくなるように、平坦化処理を行う(図10B、工程h)。この平坦化処理は、後述する貼り合わせ工程において、基板40を全面均一に上手く貼り合わせられるように行われる。平坦化処理には、CMP等を用いることが可能であり、表面のラフネスをRMS2000A以下とすることで、均一な貼り合わせを行うことができる。
次に、金錫の合金からなる第1の支持層30を形成した基板40を、第1の支持層30の面で第2の支持層20と貼り合わせる(図10B、工程i)。この基板40は、例えばシリコンからなる。このとき、基板40と第1の支持層30との間に、酸化珪素又は窒化珪素等からなる絶縁体層を形成することも可能である。第1例では、第1の支持層30として金錫の合金膜を成膜して、金錫の共晶接合を利用した貼り合わせを行っている。具体的には、犠牲基板92と基板40とを対向させて、15N/cmの圧力を加えた状態で375℃の温度を10分間加えることにより、2枚の基板を貼り合わせている。なお、共晶接合可能な材料であれば、金錫以外の合金で同様の効果を得ることができる。
次に、犠牲基板92の裏面からイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)・レーザを照射して、バンドギャップの小さい窒化ガリウムからなる犠牲層91の接合を切ることにより、犠牲基板92と基板40とを剥離する(図10B、工程j)。このとき、犠牲層91より上側に形成されていた圧電薄膜11a、下部電極13、犠牲部18、及び第2の支持層20は、基板40に転写される。なお、剥離に用いたYAGレーザは、使用する犠牲基板92及び犠牲層91の膜厚や種類に応じてレーザ波長を選択することにより、犠牲層91の厚さによるバンドギャップの変化や、他の材料を選択した場合にも対応が可能である。
次に、剥離されて表面に現れた圧電薄膜11aの上に、導電体である電極層12aを積層する(図10C、工程k)。その後、積層した電極層12aをパターニングして、上部電極12を成形する(図10C、工程l)。さらに、必要に応じて圧電薄膜11aをパターニングして、圧電体11を成形する(図10C、工程m)。最後に、犠牲部18をエッチング等により除去して、キャビティ21を形成する(図10C、工程n)。これにより、図9Bに示した音響共振器が完成する。
以上のように、この第1例の製造方法では、基板貼り合わせ技術を利用する。このため、圧電薄膜の成膜時において下地をシリコン等の単結晶基板を用いることができ、複雑な膜構成(支持部構成)においても下地の影響を無くし高品質の圧電薄膜を得ることができる。また、圧電薄膜形成時にMOCVD法等の高温プロセスを用いることができ、エピタキシャル成長した圧電薄膜を得ることが可能となる。
また、キャビティの形成に犠牲層を用い、基板剥離後に犠牲層をエッチングにより除去するため、レーザ・リフト・オフ工程において振動部のメンブレンがダメージを受けることがなく歩留まりを向上させることができる。また、基板を全面で貼り合わせることができるため、製造工程を簡略化することが可能である。
なお、貼り合わせ条件によっては、第2の支持層20の平坦化工程(図10B、工程h)を省くことも可能である。このように平坦化を行わない場合においても、振動部10が貼り合わせ面から離れているため、音響共振器の特性に影響を与えることがなく、かつ、簡便に音響共振器を製造することが可能となる。
また、第2の支持層20と基板40との貼り合わせ面が振動部10から離れているため、第1の支持層30に接着剤等を用いることも可能である。この場合、表面のラフネスを改善する必要がなく、平坦化工程(図10B、工程g)を省略することができ、より簡便に音響共振器を製造することが可能となると共に、接着剤で構成された第1の支持層30によるダンピング効果により、基板40に伝搬する振動を効率よく減衰させることが可能となる。
また、犠牲基板92には、サファイアの基板以外にも、圧電薄膜11aが成膜可能であればシリコン又は炭化珪素(SiC)等の基板を用いてもよい。また、犠牲層91には、窒化ガリウム以外にも、基板から容易に剥離することができ、圧電体層が成膜可能な材料を用いることができる。例えば、モリブデンを犠牲層91として用いることにより過酸化水素水により容易に形成基板から剥離することができる。この場合、基板剥離工程(本実施例ではレーザ・リフト・オフ工程に対応)において、ウエット・エッチング等を用いた場合においても、振動部10は第2の支持層20で覆われているため、下部電極13がダメージを受けることがない。
また、圧電薄膜11aの成膜方法としてはMOCVD法に限らず、スパッタ法を用いても同様の効果があることは言うまでもない。さらに、圧電薄膜11aには、MOCVD法により形成された窒化アルミニウムの他、高温スパッタ法より形成された酸化亜鉛、高温処理が施されたチタン酸鉛(PbTiO3)又はチタン酸ジルコン酸鉛(PbTiZrO)等のPZT材料等を用いてもよい。但し、これらの膜を形成する際には、酸素雰囲気下で800℃程度の高温処理を行わなければならないため、犠牲層に用いる材料には耐熱性が必要とされる。
また、基板剥離工程として、レーザ・リフト・オフ工程の例を示したが、貼り合わせ工程後、犠牲基板92を除去可能な方法であれば他の方法を用いることができる。犠牲基板除去工程としては、犠牲基板92をエッチング等の手段を用いて除去する方法が考えられる。例えば、ウエットエッチングの場合、犠牲基板92がシリコン基板である場、フッ硝酸を用いて除去可能であり、ドライエッチング等を用いても同様に除去可能である。
(音響共振器の製造方法の第2例)
図11は、第2例の製造方法を用いて製造された第2の実施形態に係る音響共振器の断面図の一例である。この第2例の製造方法も、2つの基板を貼り合わせる方法を用いることによって音響共振器を製造する。以下、図12A〜図12Cをさらに参照して、第2例の製造方法の手順を説明する。
まず、犠牲基板92の上に、犠牲層91を積層する(図12A、工程A)。次に、犠牲層91の上に、圧電薄膜11aを成膜する(図12A、工程B)。次に、圧電薄膜11aの上に、導電体である電極層13aを積層する(図12A、工程C)。その後、積層した電極層13aをパターニングして、下部電極13を成形する(図12A、工程D)。次に、成形した下部電極13及び圧電薄膜11aの上に、高音響インピーダンス層51を積層する(図12A、工程E)。このとき、高音響インピーダンス層51を、下部電極13よりも厚い層で積層する。そして、この積層した高音響インピーダンス層51の表面に段差がなくなるように、平坦化処理を行う(図12A、工程F)。次に、平坦化した高音響インピーダンス層51の上に、低音響インピーダンス層52を積層する(図12B、工程G)。この工程F及び工程Gを複数回繰り返して、音響ミラー層50を形成する(図12B、工程H)。図12Bでは、高音響インピーダンス層51と低音響インピーダンス層52とが交互に3段積層された音響ミラー層50の例を示している。
次に、金錫の合金からなる第1の支持層30を形成した基板40を、第1の支持層30の面で音響ミラー層50と貼り合わせる(図12B、工程I)。次に、犠牲基板92の裏面からイットリウム・アルミニウム・ガーネット・レーザを照射して、バンドギャップの小さい窒化ガリウムからなる犠牲層91の接合を切ることにより、犠牲基板92と基板40とを剥離する(図12C、工程J)。このとき、犠牲層91より上側に形成されていた圧電薄膜11a、下部電極13、及び音響ミラー層50は、基板40に転写される。次に、剥離されて表面に現れた圧電薄膜11aの上に、導電体である電極層12aを積層する(図12C、工程K)。最後に、積層した電極層12aをパターニングして、上部電極12を成形する(図12C、工程L)。これにより、図11に示した音響共振器が完成する。
以上のように、この第2例では、基板貼り合わせ技術を利用する。このため、圧電薄膜形成時にMOCVD法等の高温プロセスを用いることができ、結晶性の高い圧電薄膜を得ることが可能となる。
なお、上記図12Aの工程Eでは、下部電極13a及び圧電薄膜11の上に、高音響インピーダンス層51を直ちに積層する例を説明したが、その前に酸化珪素や窒化珪素等の絶縁体からなる保持層を形成してもよい。
本発明の音響共振器及びフィルタは、携帯電話、無線通信又はワイヤレスのインターネット接続等に利用可能であり、特にスプリアスを抑えたアドミッタンス周波数特性を得たい場合等に適している。
また、本発明の製造方法は、携帯電話や無線LAN等の移動体通信端末の高周波回路に用いられる音響共振器の製造方法等として利用可能であり、特に、結晶性の高い圧電薄膜を利用して広帯域かつ低損失な音響共振器を実現したい場合等に有用である。
本発明は、音響共振器及びフィルタに関し、より特定的には、スプリアスの発生を抑えることが可能な音響共振器、及び当該音響共振器を用いたフィルタに関する。
携帯機器等の電子機器に内蔵される部品は、より小型化及び軽量化されることが要求されている。例えば、携帯機器に使用されるフィルタには、小型化が要求されると共に、周波数特性の精密な調整が可能であることが要求される。これらの要求を満たすフィルタの1つとして、音響共振器を用いたフィルタが知られている(特許文献1〜3を参照)。
以下、図13A〜図13Dを参照して、特許文献1に記載された従来の音響共振器を説明する。
図13Aは、従来の音響共振器の基本構造を示した断面図である。従来の音響共振器は、圧電体101を上部電極102と下部電極103とで挟んだ構造である。この従来の音響共振器は、キャビティ104が形成された基板105の上に載置されて使用される。キャビティ104は、微細加工法を用いて、基板105の裏面から部分的にエッチングすることによって形成可能である。この従来の音響共振器は、上部電極102及び下部電極103によって、厚さ方向に電界が印加され、厚さ方向の振動を生じる。次に、従来の音響共振器の動作説明を、無限平板の厚み縦振動を用いて行う。
図13Bは、従来の音響共振器の動作を説明するための概略的な斜視図である。従来の音響共振器は、上部電極102と下部電極103との間に電界が加えられると、圧電体101で電気エネルギーが機械エネルギーに変換される。誘起された機械振動は厚さ方向伸び振動であり、電界と同じ方向に伸び縮みを行う。一般に、従来の音響共振器は、圧電体101の厚さ方向の共振振動を利用し、厚さが半波長に等しくなる周波数の共振で動作する。図13Aに示したキャビティ104は、この圧電体101の厚み縦振動を確保するために利用される。
この従来の音響共振器の等価回路は、図13Dに示すように、直列共振と並列共振とを合わせ持った等価回路となる。この等価回路は、コンデンサC1、インダクタL1及び抵抗R1からなる直列共振部と、直列共振部に並列接続されたコンデンサC0とで構成される。この回路構成によって、等価回路のアドミッタンス周波数特性は、図13Cに示すように、共振周波数frでアドミッタンスが極大となり、反共振周波数faでアドミッタンスが極小となる。ここで、共振周波数frと反共振周波数faとは、次の関係にある。
fr=1/{2π√(L1×C1)}
fa=fr√(1+C1/C0)
このようなアドミッタンス周波数特性を有する従来の音響共振器をフィルタとして応用した場合、圧電体101の共振振動を利用するため、小型で低損失のフィルタを実現することが可能となる。
ここで、音響共振器の特性を大きく左右する圧電薄膜には、高品質のものが望まれる。このため、高品質な圧電薄膜を実現するための製造方法が様々に提案されている(特許文献4を参照)。図14は、特許文献4で開示されている従来の音響共振器の製造方法の手順を説明するための図である。
まず、基板111をエッチングして、後にキャビティ112となる窪みを基板111上に形成する(図14の(a))。次に、基板111の全面に犠牲層115を形成する(図14の(b))。次に、基板111の表面と犠牲層115の表面とが等しい高さになるよう平坦化する(図14の(c))。そして、その上部に下部電極121、圧電薄膜122及び上部電極123をそれぞれ積層して、振動部120を形成する(図14の(d))。最後に、犠牲層115をエッチングにより除去してキャビティ112を設けることで、音響共振器が完成する(図14の(e))。この特許文献4では、圧電薄膜の結晶性を向上させるために、下部電極121であるモリブデン(Mo)の膜厚及び平坦性を規定することで、スパッタ法を用いた場合での高品質な圧電薄膜を実現させている。
特開昭60−68711号公報 特開2003−158309号公報 米国特許第5587620号明細書 特許第2800905号公報 米国特許第6060818号明細書
上述した従来の音響共振器は、一部が基板105に固定されている構造であるため、振動部による振動の一部がどうしても基板105に伝わってしまう。この基板105に伝わった不要振動は、基板105の底面で反射して振動部側へ戻ってくるので、振動部の主共振振動に影響を与えてしまう(図15の矢印e)。
この影響は、図16Aに示すように、振動部の共振周波数と反共振周波数との間にスプリアス振動を生じさせる。このようなスプリアスを有する音響共振器を、図16Bのように並列接続してフィルタを形成すると、図16Cに示すように、通過帯域の部分に好ましくない通過特性が現れる。この通過特性は、通信の品質低下を招く。
また、従来の製造方法によれば圧電薄膜の結晶性は下地に大きく左右される。そのため、下地となる材料には、高結晶性及び高平坦性が要求されることとなる。よって、圧電薄膜及び上下電極で構成された振動部と基板との間の構造が複雑になれば、圧電薄膜の下地膜の結晶性及び平坦性へ影響が現れる。従って、例えば平坦性については、圧電薄膜の成膜前に平坦化プロセスを行うなどのプロセスが必要となり、プロセスが複雑となる等の課題がある。
また、高品質な圧電薄膜を実現させるためには、スパッタ法を用いた成膜よりも有機金属気相エピタキシャル成長法(MOCVD法)を用いた成膜の方が優れていることが知られている。しかし、このMOCVD法では、1000℃近い高温でのプロセスが必要となる。このため、上述した従来の音響共振器の製造方法のように、下部から順番に成膜及び積層を行う製造方法の場合、MOCVD法による高温プロセスに耐えるためには電極材料等が制限されるという課題もある。この高温プロセスという課題については、下部から順番に成膜及び積層を行わない他の製造方法、例えば圧電薄膜を成膜した後に電極等を基板裏面より成膜する製造方法が考えられるが、未だに実用的に有効な製造方法の実現には至っていない。
それ故に、本発明の目的は、基板の底面で反射して戻ってくる不要振動を防ぎ、スプリアスの発生を抑制させた音響共振器及びフィルタを提供することである。
また、本発明の他の目的は、基板貼り合わせの技術を利用して圧電薄膜の成膜後に電極等の成膜を可能にすることで、支持部の構造が複雑な形状であっても、結晶性の高い圧電薄膜を用いた音響共振器の製造できる製造方法を提供することである。
本発明は、所定の周波数で振動する音響共振器に向けられている。そして、上記目的を達成させるために、本発明の音響共振器は、基板と、基板上に設けられる第1の支持部と、第1の支持部上に設けられる第2の支持部又は低インピーダンス層と高インピーダンス層とを交互に積層させた音響ミラー部と、第2の支持部又は音響ミラー部上に設けられる、少なくとも圧電体、圧電体の上面に設けられた上部電極、及び圧電体の下面に設けられた下部電極で構成される振動部とを備える。
好ましくは、第1の支持部は、金と錫との共晶結晶等のように、基板よりも高い音響インピーダンスを有する材料で構成されている。また、上側に第2の支持部が設けられる場合、第1の支持部の厚さは、振動部で励振される共振周波数の波長λに対して、λ/4であることが望ましい。一方、上側に音響ミラー部が設けられる場合、第1の支持部の厚さは、振動部で励振される共振周波数の波長λに対して、λ/4以外であることが望ましい。
上述した本発明の音響共振器は、単独でフィルタとして機能するが、いずれか又は組み合わせて2つ以上ラダー型に接続すれば、様々な周波数特性のフィルタを実現することができる。また、上記フィルタは、入力信号を切り替えて出力するスイッチ等と共に通信機器に用いることができる。
また、本発明は、音響共振器の製造方法に向けられている。そして、本発明の音響共振器の製造方法は、下記の処理を順に行うことによって上記目的を達成させている。
犠牲基板の上に圧電薄膜を成膜する。圧電薄膜の上に第1電極層を積層する。第1電極層をパターニングして、音響共振器の下部電極を成形する。圧電薄膜及び下部電極の上に、第1犠牲層を積層する。第1犠牲層をパターニングして、除去後に音響共振器の空洞として機能する犠牲部を成形する。犠牲部、下部電極及び圧電薄膜の上に、圧電薄膜共振器を保持するための保持層を成膜する。保持層の表面に、半導体基板を貼り合わせる。貼り合わせる工程の後、犠牲基板を半導体基板から剥離する。剥離して現れた圧電薄膜の上に第2電極層を積層する。第2電極層をパターニングして、音響共振器の上部電極を成形する。犠牲部を除去して空洞を形成する。
保持層の表面は、半導体基板を貼り合わせる工程の前に平坦化してもよい。また、保持層の表面の平坦化は、表面ラフネスが1000ARMS以下であることが好ましい。
この貼り合わせる工程では、保持層と半導体基板とを、接着層を介して貼り合わせてもよいし、共晶接合を用いて貼り合わせてもよい。犠牲層には、モリブデン又はタングステンシリサイドが使用されることが好ましい。また、圧電薄膜を成膜する工程では、犠牲基板の上に第2犠牲層を介して圧電薄膜を成膜してもよい。第2犠牲層には、窒化ガリウム又はモリブデンが使用されることが好ましい。
また、本発明の音響共振器の製造方法は、下記の処理を順に行うことによっても上記目的を達成させている。
犠牲基板の上に圧電薄膜を成膜する。圧電薄膜の上に第1電極層を積層する。第1電極層をパターニングして、音響共振器の下部電極を成形する。下部電極及び圧電薄膜の上に、音響共振器を保持するための保持層を成膜する。保持層の上に、ミラー層を形成する。ミラー層の上に、半導体基板を貼り合わせる。貼り合わせる工程の後、犠牲基板を半導体基板から剥離する。剥離して現れた圧電薄膜の上に第2電極層を積層する。第2電極層をパターニングして、音響共振器の上部電極を成形する。
保持層の表面は、半導体基板を貼り合わせる工程の前に平坦化してもよい。また、保持層の表面の平坦化は、表面ラフネスが1000ARMS以下であることが好ましい。
この貼り合わせる工程では、ミラー層と半導体基板とを、接着層を介して貼り合わせてもよいし、共晶接合を用いて貼り合わせてもよい。また、圧電薄膜を成膜する工程では、犠牲基板の上に犠牲層を介して圧電薄膜を成膜してもよい。犠牲層には、窒化ガリウム又はモリブデンが使用されることが好ましい。
上記本発明の音響共振器によれば、基板部の底面で反射して振動部側へ戻ってくる不要振動の発生を防止することができる。これにより、振動部の共振周波数と反共振周波数との間にスプリアスが生じない良好なアドミッタンス周波数特性を得ることができる。
また、上記本発明によれば、基板貼り合わせ技術を利用するため、音響共振器の特性に大きく影響する圧電薄膜の成膜時に単結晶基板を下地基板として使用することができる、あるいは、MOCVD法等の高温プロセスを用いることができるため、結晶性の高い圧電薄膜を得ることが可能となる。また、キャビティの形成、及び支持部の形成においても、圧電薄膜の成膜後に行うため、圧電薄膜の結晶性に、支持部等の結晶性、平坦性の影響がない。さらに、キャビティの形成に犠牲層を用い、基板剥離後に犠牲層をエッチングにより除去するため、レーザ・リフト・オフ工程において振動部のメンブレンがダメージを受けることがなく歩留まりを向上させることができる。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る音響共振器の構造断面を示す図である。図1において、第1の実施形態に係る音響共振器は、基板部40と、基板部40上に設けられた第1の支持部30と、第1の支持部30上に設けられた第2の支持部20と、第2の支持部20上に設けられた振動部10とで構成される。第2の支持部20は、振動部10の縦振動を確保するために、第2の支持部20を貫通する形状のキャビティ21を有している。この第2の支持部20は、振動部10を基板部40に支持させるための支持層である。振動部10は、窒化アルミニウム(AlN)等の圧電材料で形成された圧電体11と、圧電体11の上面に設けられた上部電極12と、圧電体11の下面に設けられた下部電極13とから構成される。上部電極12及び下部電極13は、例えばモリブデン(Mo)で形成される。この振動部10は、下部電極13を下側にして第2の支持部20上に載置される。
第1の支持部30は、第2の支持部20と協働して振動部10を基板部40に支持させるための支持層であると共に、ダンピング層でもある。この第1の支持部30は、圧電体11及び基板40よりも高い音響インピーダンスを有する材料で形成された膜、又は圧電体11及び基板40よりもQ値が小さい材料で形成された膜等で構成される。この第1の支持部30の材料は、絶縁材料であっても導電材料であってもよい。導電材料を用いる場合には、第1の支持部30を配線層として使用することもできる。高インピーダンスの第1の支持部30は、例えば金と錫とを共晶結晶させて形成することができる。低Q値の第1の支持部30には、例えばポリマー等の接着剤を用いることができる。
上記構成による第1の実施形態に係る音響共振器では、基板部40と第2の支持部20との間に設けられた第1の支持部30の作用によって、以下の特徴を発揮する。
第1に、第2の支持部20から基板部40へ向かう振動の大半が、第1の支持部30によって反射される(図1の矢印a)。第2に、第2の支持部20から基板部40へ伝わったわずかな振動が、基板部40の底面で反射して振動部10の方向に戻ってきたとしても、第1の支持部30によって反射される(図1の矢印b)。これは、第1の支持部30が、基板部40及び第2の支持部20よりも音響インピーダンスが高いことを意味する。
なお、第2の支持部20の厚さ、キャビティ21の深さ、及び第1の支持部30の厚さは、図1に示した構造以外にも、図2〜図4に示す構造とすることもできる。
図2は、第2の支持部20を貫通しない形状のキャビティ21を設けた音響共振器の実施例である。図3は、振動部10で励振される共振周波数の波長λに対して、第2の支持部20の厚さ及び第1の支持部30の厚さをそれぞれλ/4とした音響共振器の実施例である。図4は、振動部10で励振される共振周波数の波長λに対して、第2の支持部20の厚さをλ/2とし、第1の支持部30の厚さをλ/4とした音響共振器の実施例である。もちろん、この図3及び図4の構造においても、キャビティ21が第2の支持部20を貫通しない形状にしても構わない。
[第2の実施形態]
図5は、本発明の第2の実施形態に係る音響共振器の構造断面を示す図である。図5において、第2の実施形態に係る音響共振器は、基板部40と、基板部40上に設けられた支持部30と、支持部30上に設けられた音響ミラー部50と、音響ミラー部50上に設けられた振動部10とで構成される。音響ミラー部50は、低インピーダンス層51と高インピーダンス層52とが交互に積層された音響反射層を構成する。この音響ミラー部50では、振動部10の縦振動が確保される。振動部10は、窒化アルミニウム(AlN)等の圧電材料で形成された圧電体11と、圧電体11の上面に設けられた上部電極12と、圧電体11の下面に設けられた下部電極13とから構成される。上部電極12及び下部電極13は、例えばモリブデン(Mo)で形成される。この振動部10は、下部電極13を下側にして音響ミラー部50上に載置される。
上記構成による第2の実施形態に係る音響共振器では、基板部40と音響ミラー部50との間に設けられた支持部30の作用によって、以下の特徴を発揮する。
第1に、音響ミラー部50から基板部40へ向かう振動の大半が、支持部30によって反射される(図5の矢印c)。第2に、音響ミラー部50から基板部40へ伝わったわずかな振動が、基板部40の底面で反射して振動部10の方向に戻ってきたとしても、支持部30によって反射される(図5の矢印d)。これは、支持部30が、基板部40及び音響ミラー部50よりも音響インピーダンスが高いことを意味する。
この第2の実施形態に係る音響共振器の構造では、音響ミラー部50の低インピーダンス層51及び高インピーダンス層52の厚みが、それぞれ音響共振器の振動波長λの1/4であるのに対して、支持部30の厚みがλ/4以外であることが特徴である。このとき、振動部10が載置される部分の支持部30の厚みと、振動部10が載置されない部分の支持部30の厚みとを、異ならせてもよい。これらの特徴によって、よりダンピング効果を発揮することができる。また、振動部10の共振周波数と、振動部10以外の共振周波数とを変えることで、エネルギーを振動部10内に閉じ込めることができ、更なるダンピング効果を期待できる。
また、支持部30は、圧電体11及び基板部40よりも高い音響インピーダンスを有する材料で形成された膜、又は圧電体11及び基板部40よりもQ値が小さい材料で形成された膜等構成される。この支持部30の材料は、絶縁材料であっても導電材料であってもよい。導電材料を用いる場合には、支持部30を配線層として使用することもできる。高インピーダンスの支持部30は、例えば金と錫とを共晶結晶させて形成することができる。低Q値の支持部30には、例えばポリマー等の接着剤を用いることができる。
以上のように、本発明の第1及び第2の実施形態に係る音響共振器によれば、基板部40の底面で反射して振動部10側へ戻ってくる不要振動の発生を防止することができる。これにより、振動部10の共振周波数と反共振周波数との間にスプリアスが生じない良好なアドミッタンス周波数特性を得ることができる。
なお、上述した第1及び第2の実施形態に係る音響共振器は、1つ又は複数組み合わせることでフィルタとなり得る。以下、複数組み合わせた場合のフィルタ及びこのフィルタを用いた装置について説明する。
(音響共振器を用いたフィルタの第1実施例)
図6Aは、本発明の音響共振器を用いたフィルタの第1実施例を示す図である。図6Aに示すフィルタは、音響共振器をL型に接続したラダーフィルタである。音響共振器61は、直列共振器として動作するように接続される。すなわち、入力端子63と出力端子64との間に直列に接続される。音響共振器62は、並列共振器として動作するように接続される。すなわち、入力端子63から出力端子64へ向かう経路と接地面との間に接続される。ここで、音響共振器61の共振周波数を音響共振器62の共振周波数よりも高く設定すれば、帯域通過特性を有するラダーフィルタを実現することができる。好ましくは、音響共振器61の共振周波数と音響共振器62の反共振周波数とを、実質上一致又は近傍に設定することにより、より通過帯域の平坦性に優れるラダーフィルタを実現することができる。
なお、上記第1実施例では、L型構成のラダーフィルタを例示して説明を行ったが、その他のT型構成やπ型構成のラダーフィルタや、格子型構成のラダーフィルタでも同様の効果を得ることができる。また、ラダーフィルタは、図6Aのように1段構成であっても、図6Bのように多段構成であってもよい。
(音響共振器を用いたフィルタの第2実施例)
図7は、本発明の音響共振器を用いたフィルタの第2実施例を示す図である。図7に示すフィルタは、スタック型のフィルタである。音響共振器71は、入力端子73と出力端子74との間に直列に接続される。音響共振器71の中間電極は、接地面に接続される。このように、スプリアスのない音響共振器71を使用すれば、通過帯域の平坦性に優れるスタック型フィルタを実現することができる。もちろん、スタック型フィルタは、図7のように1段構成であっても、多段構成であってもよい。
(音響共振器を用いた装置の実施例)
図8は、本発明の音響共振器を用いた装置の実施例を示す図である。図8に示す装置は、図6A、図6Bや図7に示したフィルタを用いた通信機器である。この装置は、2つのアンテナ81及び82と、2つの周波数信号を切り替えるためのスイッチ83と、フィルタ84とで構成される。このような構成によって、低損失な通信機器を実現することができる。
(音響共振器の製造方法の第1例)
図9Aは、第1例の製造方法を用いて製造された第1の実施形態に係る音響共振器の上面図の一例である。図9Bは、図9Aに示した音響共振器のX−X断面図である。この第1例の製造方法では、2つの基板を貼り合わせる方法を用いることによって音響共振器を製造する。以下、図10A〜図10Cをさらに参照して、第1例の製造方法の手順を説明する。
まず、犠牲基板92の上に、犠牲層91を積層する(図10A、工程a)。次に、犠牲層91の上に、圧電薄膜11aを成膜する(図10A、工程b)。ここで、犠牲基板92とは、音響共振器を形成する過程で一時的に利用される基板であり、製造後の音響共振器には含まれない構成である。この犠牲基板92は、例えばサファイアからなる。犠牲層91は、後述する貼り合わせ工程の後に、犠牲基板92を圧電薄膜11aから剥離するために設けられるバッファ層である。この犠牲層91は、例えば窒化ガリウム(GaN)からなる。圧電薄膜11aは、窒化アルミニウム(AlN)からなり、MOCVD法によって犠牲層91の上に成膜される。このように、MOCVD法を用いることにより、膜質に優れた圧電体層を形成することができ、広帯域及び高Q値で、かつ信頼性の高い音響共振器を製造することができる。
なお、MOCVD法は、1050℃という高温下で行われる。しかし、本実施例では高融点材料である窒化ガリウムを犠牲層91として用いていており、1050℃という高温に十分に耐えられる。従って、圧電薄膜11aの成膜にMOCVD法を用いることは、製造プロセス上何ら問題とならない。なお、犠牲層91には、窒化ガリウム以外にモリブデンを使用することも可能である。
次に、圧電薄膜11aの上に、導電体である電極層13aを積層する(図10A、工程c)。その後、積層した電極層13aをパターニングして、下部電極13を成形する(図10A、工程d)。次に、成形した下部電極13及び圧電薄膜11aの上に、犠牲層21aを積層する(図10A、工程e)。このとき、犠牲層21aを、下部電極13よりも厚い層で積層する。そして、この積層した犠牲層21aをパターニングして、犠牲部21を成形する(図10A、工程f)。この犠牲部21は、後述するキャビティ形成工程において除去される部分であり、除去されることで音響共振器のキャビティ21を形成する。この犠牲層21aの材料としては、例えばモリブデンやタングステンシリサイド等を使用することができる。なお、この場合には、下部電極13の材料にモリブデン以外のアルミニウム等が使用されることとなる。
次に、犠牲部18、下部電極13及び圧電薄膜11aの上に、第2の支持層20を積層する(図10B、工程g)。第2の支持層20は、酸化珪素(SiO2)や窒化珪素(Si3N4)等の絶縁体が望ましい。そして、この積層した第2の支持層20の表面に段差がなくなるように、平坦化処理を行う(図10B、工程h)。この平坦化処理は、後述する貼り合わせ工程において、基板40を全面均一に上手く貼り合わせられるように行われる。平坦化処理には、CMP等を用いることが可能であり、表面のラフネスをRMS2000A以下とすることで、均一な貼り合わせを行うことができる。
次に、金錫の合金からなる第1の支持層30を形成した基板40を、第1の支持層30の面で第2の支持層20と貼り合わせる(図10B、工程i)。この基板40は、例えばシリコンからなる。このとき、基板40と第1の支持層30との間に、酸化珪素又は窒化珪素等からなる絶縁体層を形成することも可能である。第1例では、第1の支持層30として金錫の合金膜を成膜して、金錫の共晶接合を利用した貼り合わせを行っている。具体的には、犠牲基板92と基板40とを対向させて、15N/cm2の圧力を加えた状態で375℃の温度を10分間加えることにより、2枚の基板を貼り合わせている。なお、共晶接合可能な材料であれば、金錫以外の合金で同様の効果を得ることができる。
次に、犠牲基板92の裏面からイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)・レーザを照射して、バンドギャップの小さい窒化ガリウムからなる犠牲層91の接合を切ることにより、犠牲基板92と基板40とを剥離する(図10B、工程j)。このとき、犠牲層91より上側に形成されていた圧電薄膜11a、下部電極13、犠牲部18、及び第2の支持層20は、基板40に転写される。なお、剥離に用いたYAGレーザは、使用する犠牲基板92及び犠牲層91の膜厚や種類に応じてレーザ波長を選択することにより、犠牲層91の厚さによるバンドギャップの変化や、他の材料を選択した場合にも対応が可能である。
次に、剥離されて表面に現れた圧電薄膜11aの上に、導電体である電極層12aを積層する(図10C、工程k)。その後、積層した電極層12aをパターニングして、上部電極12を成形する(図10C、工程l)。さらに、必要に応じて圧電薄膜11aをパターニングして、圧電体11を成形する(図10C、工程m)。最後に、犠牲部18をエッチング等により除去して、キャビティ21を形成する(図10C、工程n)。これにより、図9Bに示した音響共振器が完成する。
以上のように、この第1例の製造方法では、基板貼り合わせ技術を利用する。このため、圧電薄膜の成膜時において下地をシリコン等の単結晶基板を用いることができ、複雑な膜構成(支持部構成)においても下地の影響を無くし高品質の圧電薄膜を得ることができる。また、圧電薄膜形成時にMOCVD法等の高温プロセスを用いることができ、エピタキシャル成長した圧電薄膜を得ることが可能となる。
また、キャビティの形成に犠牲層を用い、基板剥離後に犠牲層をエッチングにより除去するため、レーザ・リフト・オフ工程において振動部のメンブレンがダメージを受けることがなく歩留まりを向上させることができる。また、基板を全面で貼り合わせることができるため、製造工程を簡略化することが可能である。
なお、貼り合わせ条件によっては、第2の支持層20の平坦化工程(図10B、工程h)を省くことも可能である。このように平坦化を行わない場合においても、振動部10が貼り合わせ面から離れているため、音響共振器の特性に影響を与えることがなく、かつ、簡便に音響共振器を製造することが可能となる。
また、第2の支持層20と基板40との貼り合わせ面が振動部10から離れているため、第1の支持層30に接着剤等を用いることも可能である。この場合、表面のラフネスを改善する必要がなく、平坦化工程(図10B、工程g)を省略することができ、より簡便に音響共振器を製造することが可能となると共に、接着剤で構成された第1の支持層30によるダンピング効果により、基板40に伝搬する振動を効率よく減衰させることが可能となる。
また、犠牲基板92には、サファイアの基板以外にも、圧電薄膜11aが成膜可能であればシリコン又は炭化珪素(SiC)等の基板を用いてもよい。また、犠牲層91には、窒化ガリウム以外にも、基板から容易に剥離することができ、圧電体層が成膜可能な材料を用いることができる。例えば、モリブデンを犠牲層91として用いることにより過酸化水素水により容易に形成基板から剥離することができる。この場合、基板剥離工程(本実施例ではレーザ・リフト・オフ工程に対応)において、ウエット・エッチング等を用いた場合においても、振動部10は第2の支持層20で覆われているため、下部電極13がダメージを受けることがない。
また、圧電薄膜11aの成膜方法としてはMOCVD法に限らず、スパッタ法を用いても同様の効果があることは言うまでもない。さらに、圧電薄膜11aには、MOCVD法により形成された窒化アルミニウムの他、高温スパッタ法より形成された酸化亜鉛、高温処理が施されたチタン酸鉛(PbTiO3)又はチタン酸ジルコン酸鉛(PbTiZrO)等のPZT材料等を用いてもよい。但し、これらの膜を形成する際には、酸素雰囲気下で800℃程度の高温処理を行わなければならないため、犠牲層に用いる材料には耐熱性が必要とされる。
また、基板剥離工程として、レーザ・リフト・オフ工程の例を示したが、貼り合わせ工程後、犠牲基板92を除去可能な方法であれば他の方法を用いることができる。犠牲基板除去工程としては、犠牲基板92をエッチング等の手段を用いて除去する方法が考えられる。例えば、ウエットエッチングの場合、犠牲基板92がシリコン基板である場、フッ硝酸を用いて除去可能であり、ドライエッチング等を用いても同様に除去可能である。
(音響共振器の製造方法の第2例)
図11は、第2例の製造方法を用いて製造された第2の実施形態に係る音響共振器の断面図の一例である。この第2例の製造方法も、2つの基板を貼り合わせる方法を用いることによって音響共振器を製造する。以下、図12A〜図12Cをさらに参照して、第2例の製造方法の手順を説明する。
まず、犠牲基板92の上に、犠牲層91を積層する(図12A、工程A)。次に、犠牲層91の上に、圧電薄膜11aを成膜する(図12A、工程B)。次に、圧電薄膜11aの上に、導電体である電極層13aを積層する(図12A、工程C)。その後、積層した電極層13aをパターニングして、下部電極13を成形する(図12A、工程D)。次に、成形した下部電極13及び圧電薄膜11aの上に、高音響インピーダンス層51を積層する(図12A、工程E)。このとき、高音響インピーダンス層51を、下部電極13よりも厚い層で積層する。そして、この積層した高音響インピーダンス層51の表面に段差がなくなるように、平坦化処理を行う(図12A、工程F)。次に、平坦化した高音響インピーダンス層51の上に、低音響インピーダンス層52を積層する(図12B、工程G)。この工程F及び工程Gを複数回繰り返して、音響ミラー層50を形成する(図12B、工程H)。図12Bでは、高音響インピーダンス層51と低音響インピーダンス層52とが交互に3段積層された音響ミラー層50の例を示している。
次に、金錫の合金からなる第1の支持層30を形成した基板40を、第1の支持層30の面で音響ミラー層50と貼り合わせる(図12B、工程I)。次に、犠牲基板92の裏面からイットリウム・アルミニウム・ガーネット・レーザを照射して、バンドギャップの小さい窒化ガリウムからなる犠牲層91の接合を切ることにより、犠牲基板92と基板40とを剥離する(図12C、工程J)。このとき、犠牲層91より上側に形成されていた圧電薄膜11a、下部電極13、及び音響ミラー層50は、基板40に転写される。次に、剥離されて表面に現れた圧電薄膜11aの上に、導電体である電極層12aを積層する(図12C、工程K)。最後に、積層した電極層12aをパターニングして、上部電極12を成形する(図12C、工程L)。これにより、図11に示した音響共振器が完成する。
以上のように、この第2例では、基板貼り合わせ技術を利用する。このため、圧電薄膜形成時にMOCVD法等の高温プロセスを用いることができ、結晶性の高い圧電薄膜を得ることが可能となる。
なお、上記図12Aの工程Eでは、下部電極13a及び圧電薄膜11の上に、高音響インピーダンス層51を直ちに積層する例を説明したが、その前に酸化珪素や窒化珪素等の絶縁体からなる保持層を形成してもよい。
本発明の音響共振器及びフィルタは、携帯電話、無線通信又はワイヤレスのインターネット接続等に利用可能であり、特にスプリアスを抑えたアドミッタンス周波数特性を得たい場合等に適している。
また、本発明の製造方法は、携帯電話や無線LAN等の移動体通信端末の高周波回路に用いられる音響共振器の製造方法等として利用可能であり、特に、結晶性の高い圧電薄膜を利用して広帯域かつ低損失な音響共振器を実現したい場合等に有用である。
本発明の第1の実施形態に係る音響共振器の構造断面図 本発明の第1の実施形態に係る音響共振器の他の構造断面図 本発明の第1の実施形態に係る音響共振器の他の構造断面図 本発明の第1の実施形態に係る音響共振器の他の構造断面図 本発明の第2の実施形態に係る音響共振器の構造断面図 本発明の音響共振器を用いたフィルタの実施例を示す図 本発明の音響共振器を用いたフィルタの他の実施例を示す図 本発明の音響共振器を用いたフィルタの他の実施例を示す図 本発明の音響共振器を用いた装置の実施例を示す図 第1例の製造方法を用いて製造された音響共振器の図 図9Aの音響共振器の構造断面図 第1例の製造方法を説明するための工程図 第1例の製造方法を説明するための工程図 第1例の製造方法を説明するための工程図 第2例の製造方法を用いて製造された音響共振器の構造断面図 第2例の製造方法を説明するための工程図 第2例の製造方法を説明するための工程図 第2例の製造方法を説明するための工程図 従来の音響共振器を説明するための図 従来の音響共振器を説明するための図 従来の音響共振器を説明するための図 従来の音響共振器を説明するための図 従来の音響共振器の製造方法を説明する図 従来の音響共振器に生じる問題を説明するための図 従来の音響共振器に生じる問題を説明するための図 従来の音響共振器に生じる問題を説明するための図 従来の音響共振器に生じる問題を説明するための図
符号の説明
10 振動部
11、101 圧電体
12、102 上部電極
13、103 下部電極
20、30 支持部
21、104 キャビティ
40、105 基板
50 音響ミラー部
51 低インピーダンス層
52 高インピーダンス層
61、62、71 圧電共振器
81、82 アンテナ
83 スイッチ
84 フィルタ
91、92 犠牲層

Claims (8)

  1. 所定の周波数で振動する音響共振器であって、
    基板と、
    前記基板上に設けられる第1の支持部と、
    前記第1の支持部上に設けられる第2の支持部と、
    前記第2の支持部上に設けられる、少なくとも圧電体、圧電体の上面に設けられた上部電極、及び圧電体の下面に設けられた下部電極で構成される振動部とを備え、
    前記第1の支持部は、前記基板よりも高い音響インピーダンスを有する材料で構成されていることを特徴とする、音響共振器。
  2. 所定の周波数で振動する音響共振器であって、
    基板と、
    前記基板上に設けられる支持部と、
    前記支持部上に設けられる、低インピーダンス層と高インピーダンス層とを交互に積層させた音響ミラー部と、
    前記音響ミラー部上に設けられる、少なくとも圧電体、圧電体の上面に設けられた上部電極、及び圧電体の下面に設けられた下部電極で構成される振動部とを備え、
    前記支持部は、前記基板よりも高い音響インピーダンスを有する材料で構成されていることを特徴とする、音響共振器。
  3. 前記第1の支持部は、金と錫とを共晶結晶させて形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の音響共振器。
  4. 前記支持部は、金と錫とを共晶結晶させて形成されていることを特徴とする、請求項2に記載の音響共振器。
  5. 前記第1の支持部の厚さは、前記振動部で励振される共振周波数の波長λに対して、λ/4であることを特徴とする、請求項1に記載の音響共振器。
  6. 前記支持部の厚さは、前記振動部で励振される共振周波数の波長λに対して、λ/4以外であることを特徴とする、請求項2に記載の音響共振器。
  7. 請求項1に記載の音響共振器を、2つ以上ラダー型に接続して構成された、フィルタ。
  8. 請求項7に記載のフィルタを備える、通信機器。
JP2007523422A 2005-06-30 2006-06-22 音響共振器及びフィルタ Pending JPWO2007004435A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192516 2005-06-30
JP2005192516 2005-06-30
JP2005246572 2005-08-26
JP2005246572 2005-08-26
PCT/JP2006/312523 WO2007004435A1 (ja) 2005-06-30 2006-06-22 音響共振器及びフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007004435A1 true JPWO2007004435A1 (ja) 2009-01-22

Family

ID=37604305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523422A Pending JPWO2007004435A1 (ja) 2005-06-30 2006-06-22 音響共振器及びフィルタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7701117B2 (ja)
EP (1) EP1898525B1 (ja)
JP (1) JPWO2007004435A1 (ja)
WO (1) WO2007004435A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4968900B2 (ja) * 2006-10-17 2012-07-04 太陽誘電株式会社 ラダー型フィルタの製造方法
US20090257468A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 Mcmahan David Michael Communication devices that include a coherent light source configured to project light through a translucent portion of a housing and methods of operating the same
GB201007349D0 (en) * 2010-04-30 2010-06-16 Cambridge Entpr Ltd Antenna device
US8830012B2 (en) * 2010-09-07 2014-09-09 Wei Pang Composite bulk acoustic wave resonator
US9136818B2 (en) 2011-02-28 2015-09-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked acoustic resonator comprising a bridge
US9048812B2 (en) 2011-02-28 2015-06-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic wave resonator comprising bridge formed within piezoelectric layer
US9083302B2 (en) * 2011-02-28 2015-07-14 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked bulk acoustic resonator comprising a bridge and an acoustic reflector along a perimeter of the resonator
US9148117B2 (en) 2011-02-28 2015-09-29 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Coupled resonator filter comprising a bridge and frame elements
US9203374B2 (en) 2011-02-28 2015-12-01 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Film bulk acoustic resonator comprising a bridge
US9991871B2 (en) 2011-02-28 2018-06-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic wave resonator comprising a ring
US9590165B2 (en) 2011-03-29 2017-03-07 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator comprising aluminum scandium nitride and temperature compensation feature
US9490770B2 (en) 2011-03-29 2016-11-08 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator comprising temperature compensating layer and perimeter distributed bragg reflector
US9490771B2 (en) 2012-10-29 2016-11-08 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator comprising collar and frame
US9401692B2 (en) 2012-10-29 2016-07-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator having collar structure
US9525397B2 (en) 2011-03-29 2016-12-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator comprising acoustic reflector, frame and collar
US9246473B2 (en) * 2011-03-29 2016-01-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator comprising collar, frame and perimeter distributed bragg reflector
US9490418B2 (en) 2011-03-29 2016-11-08 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator comprising collar and acoustic reflector with temperature compensating layer
DE102012214323B4 (de) 2011-08-12 2023-12-28 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Gestapelter Bulk-Akustikresonator, der eine Brücke und einen akustischen Reflektor entlang eines Umfangs des Resonators aufweist
CN103765770B (zh) * 2011-09-01 2018-03-30 株式会社村田制作所 压电体波装置及其制造方法
WO2013031748A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 株式会社村田製作所 圧電バルク波装置及びその製造方法
WO2013031724A1 (ja) 2011-09-01 2013-03-07 株式会社村田製作所 圧電バルク波装置及びその製造方法
JP5949599B2 (ja) * 2013-03-05 2016-07-06 コニカミノルタ株式会社 複合圧電体の製造方法、超音波探触子の製造方法、複合圧電体、超音波探触子及び超音波画像診断装置
US9793877B2 (en) 2013-12-17 2017-10-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Encapsulated bulk acoustic wave (BAW) resonator device
US10178459B2 (en) 2016-03-09 2019-01-08 Mrspeakers, Llc Loudspeaker with acoustic impedance system
US11832521B2 (en) 2017-10-16 2023-11-28 Akoustis, Inc. Methods of forming group III-nitride single crystal piezoelectric thin films using ordered deposition and stress neutral template layers
US11411169B2 (en) 2017-10-16 2022-08-09 Akoustis, Inc. Methods of forming group III piezoelectric thin films via removal of portions of first sputtered material
US11581866B2 (en) 2016-03-11 2023-02-14 Akoustis, Inc. RF acoustic wave resonators integrated with high electron mobility transistors including a shared piezoelectric/buffer layer and methods of forming the same
US10355659B2 (en) * 2016-03-11 2019-07-16 Akoustis, Inc. Piezoelectric acoustic resonator manufactured with piezoelectric thin film transfer process
US11356071B2 (en) * 2016-03-11 2022-06-07 Akoustis, Inc. Piezoelectric acoustic resonator with improved TCF manufactured with piezoelectric thin film transfer process
US11677372B2 (en) * 2016-03-11 2023-06-13 Akoustis, Inc. Piezoelectric acoustic resonator with dielectric protective layer manufactured with piezoelectric thin film transfer process
US11411168B2 (en) 2017-10-16 2022-08-09 Akoustis, Inc. Methods of forming group III piezoelectric thin films via sputtering
US11070184B2 (en) * 2016-03-11 2021-07-20 Akoustis, Inc. Piezoelectric acoustic resonator manufactured with piezoelectric thin film transfer process
US11895920B2 (en) 2016-08-15 2024-02-06 Akoustis, Inc. Methods of forming group III piezoelectric thin films via removal of portions of first sputtered material
US11856858B2 (en) 2017-10-16 2023-12-26 Akoustis, Inc. Methods of forming doped crystalline piezoelectric thin films via MOCVD and related doped crystalline piezoelectric thin films
CN110957989B (zh) * 2018-09-26 2024-01-26 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 薄膜体声波谐振器及其制作方法
CN112039461B (zh) * 2019-07-19 2024-04-16 中芯集成电路(宁波)有限公司 体声波谐振器的制造方法
US11618968B2 (en) 2020-02-07 2023-04-04 Akoustis, Inc. Apparatus including horizontal flow reactor with a central injector column having separate conduits for low-vapor pressure metalorganic precursors and other precursors for formation of piezoelectric layers on wafers
CN113497593B (zh) * 2020-04-08 2023-05-12 诺思(天津)微系统有限责任公司 单晶体声波谐振器、滤波器及电子设备
WO2023003840A1 (en) * 2021-07-19 2023-01-26 Massachusetts Institute Of Technology Single crystalline film bulk acoustic resonator and related systems and methods

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT353506B (de) * 1976-10-19 1979-11-26 List Hans Piezoelektrischer resonator
JPS6068711A (ja) 1983-09-26 1985-04-19 Toshiba Corp 圧電薄膜共振子
JP2800905B2 (ja) 1991-10-28 1998-09-21 富士通株式会社 弾性表面波フィルタ
US5373268A (en) * 1993-02-01 1994-12-13 Motorola, Inc. Thin film resonator having stacked acoustic reflecting impedance matching layers and method
US5587620A (en) * 1993-12-21 1996-12-24 Hewlett-Packard Company Tunable thin film acoustic resonators and method for making the same
US5629906A (en) * 1995-02-15 1997-05-13 Hewlett-Packard Company Ultrasonic transducer
US6087198A (en) * 1998-02-12 2000-07-11 Texas Instruments Incorporated Low cost packaging for thin-film resonators and thin-film resonator-based filters
US5910756A (en) * 1997-05-21 1999-06-08 Nokia Mobile Phones Limited Filters and duplexers utilizing thin film stacked crystal filter structures and thin film bulk acoustic wave resonators
US6060818A (en) * 1998-06-02 2000-05-09 Hewlett-Packard Company SBAR structures and method of fabrication of SBAR.FBAR film processing techniques for the manufacturing of SBAR/BAR filters
US6603241B1 (en) * 2000-05-23 2003-08-05 Agere Systems, Inc. Acoustic mirror materials for acoustic devices
EP1410503B1 (de) * 2001-07-30 2005-02-09 Infineon Technologies AG Piezoelektrische resonatorvorrichtung mit akustischem reflektor
JP2003158309A (ja) 2001-11-22 2003-05-30 Toshiba Corp 圧電振動素子、容量素子、及び記憶装置
DE10160617A1 (de) * 2001-12-11 2003-06-12 Epcos Ag Akustischer Spiegel mit verbesserter Reflexion
JP2004221622A (ja) * 2002-01-08 2004-08-05 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子、圧電フィルタ、デュプレクサ、通信装置および圧電共振子の製造方法
US6906451B2 (en) * 2002-01-08 2005-06-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric resonator, piezoelectric filter, duplexer, communication apparatus, and method for manufacturing piezoelectric resonator
JP3952464B2 (ja) * 2002-02-27 2007-08-01 Tdk株式会社 デュプレクサ
JP2005136534A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Tdk Corp 薄膜バルク波共振器
US7235915B2 (en) * 2003-11-18 2007-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Acoustic resonator device, filter device, manufacturing method for acoustic resonator device, and communication apparatus
DE602004013534D1 (de) * 2004-03-09 2008-06-19 Infineon Technologies Ag Akustischer Volumenwellen - Filter und Verfahren zur Vermeidung unerwünschter Seitendurchgänge
JP2005260484A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Tdk Corp 圧電共振器およびそれを備えた電子部品
US6963257B2 (en) * 2004-03-19 2005-11-08 Nokia Corporation Coupled BAW resonator based duplexers
US7138889B2 (en) * 2005-03-22 2006-11-21 Triquint Semiconductor, Inc. Single-port multi-resonator acoustic resonator device

Also Published As

Publication number Publication date
US7701117B2 (en) 2010-04-20
US20090102319A1 (en) 2009-04-23
EP1898525B1 (en) 2013-05-22
WO2007004435A1 (ja) 2007-01-11
EP1898525A4 (en) 2008-07-23
EP1898525A1 (en) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007004435A1 (ja) 音響共振器及びフィルタ
JP4077805B2 (ja) 共振器の製造方法
US7623007B2 (en) Device including piezoelectric thin film and a support having a vertical cross-section with a curvature
JP4625260B2 (ja) 薄膜バルク共振子の製造方法
JP5319491B2 (ja) 圧電薄膜共振子
JP5226409B2 (ja) 共振デバイス、通信モジュール、通信装置、共振デバイスの製造方法
JP2007221189A (ja) 薄膜圧電共振器及び薄膜圧電共振器フィルタ
JPWO2007026637A1 (ja) 圧電共振器及び圧電共振器の製造方法
JP2007335977A (ja) 電子素子
JP5054491B2 (ja) 圧電振動子およびその製造方法
JP2006319479A (ja) 圧電薄膜共振子およびフィルタ
JPWO2012114930A1 (ja) チューナブルフィルタ及びその製造方法
JP2008048040A (ja) 圧電薄膜共振器およびその製造方法
JP2008211392A (ja) 共振器及びその製造方法
JP4820609B2 (ja) 圧電共振器を用いたフィルタモジュール、共用器及び通信機器並びにその製造方法
JP2009290374A (ja) Baw共振器の製造方法
JP2006191304A (ja) 圧電共振器及びその製造方法
JP4846509B2 (ja) 圧電共振器及び圧電共振器の製造方法
JP2005236338A (ja) 圧電薄膜共振子
JP2008135886A (ja) Baw共振器の製造方法
CN100563101C (zh) 声共振器及滤波器
JP2008124638A (ja) 薄膜圧電デバイス及びその製造方法
JP2010147869A (ja) Baw共振装置およびその製造方法
JP2018125792A (ja) バルク弾性波共振器の製造方法
JP2007143127A (ja) 複合rfデバイスとその製造方法