JP2009130093A - 超音波を利用した平板状物体の非接触支持方法及び装置 - Google Patents

超音波を利用した平板状物体の非接触支持方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009130093A
JP2009130093A JP2007302847A JP2007302847A JP2009130093A JP 2009130093 A JP2009130093 A JP 2009130093A JP 2007302847 A JP2007302847 A JP 2007302847A JP 2007302847 A JP2007302847 A JP 2007302847A JP 2009130093 A JP2009130093 A JP 2009130093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat object
flat
vibration surface
ultrasonic
contact support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007302847A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Mizuno
毅 水野
正也 ▲高▼▲崎▼
Masaya Takasaki
Daisuke Terada
大輔 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saitama University NUC
Original Assignee
Saitama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saitama University NUC filed Critical Saitama University NUC
Priority to JP2007302847A priority Critical patent/JP2009130093A/ja
Publication of JP2009130093A publication Critical patent/JP2009130093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】平板状物体を支持機構の下側で非接触支持することができ、また、支持機構と平板状物体との位置ずれを自動的に補正することができる平板状物体の非接触支持方法を提供する。
【解決手段】空気中において、超音波で励振される平坦な振動面26の鉛直下方に、振動面26の外形と略等しい外形の平坦面を有する平板状物体30を、当該平坦面が振動面26に平行するように配置し、振動面26を超音波で面に垂直方向に励振して、振動面26の近接位置に平板状物体30を非接触状態で支持する。振動面26の超音波振動により平板状物体30に引力が働き、振動面26の鉛直下方で平板状物体30が非接触状態で支持される。振動面26と平板状物体30との中心位置がずれていても平板状物体30に復元力が作用し、ずれが自動的に解消される。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体ウエハ等の平板状物体を非接触支持する方法と、その装置に関し、特に、平板状物体の非接触支持を、超音波を利用して実現したものである。
近年、半導体の薄型化が進み、現在では50μm以下の薄さのウエハまで製造が可能になっている。しかし、こうしたウエハを製造ラインに乗せるためには、ウエハを拾い上げて所定位置まで搬送し、そこで解放する移送手段が必要になるが、現状では、それに適した手段が見つかっていない。
部品等の搬送には、従来から、部品等をノズルで真空吸着して搬送する方法が広く用いられている。しかし、この方法では、図17に示すように、ノズル100と部品101との水平方向の位置がずれていると(a)、ノズル100を部品101の高さまで降下させて真空吸引を開始したときに(b)、ノズル100の吸着口が部品101により完全に塞がれず、そのため部品101の真空吸着に失敗する(c)。
また、この方法では、ノズル100の先端が搬送物に接触するため、機械的強度が弱い搬送物は、割れたり欠けたりする危険がある。
また、従来から、超音波を利用し、物体を浮揚させた状態で搬送する方法も検討されている。この方法は、超音波振動している振動面の上に物体を載せると、物体が振動面上で浮揚し、振動面と非接触の状態で物体が支持される現象を利用している。
しかし、この方法では、振動面の振動を止めたときに、物体が振動面の上に載ることになるため、搬送先で物体を振動面から下ろす作業が必要になる。
これに対して、下記特許文献1には、超音波で励振される振動面の下側で物体を支持することが可能な超音波吸引装置が記載されている。
この装置は、図18(a)に示すように、電源14と、超音波を発生する超音波発生ユニット12と、超音波を放射する放射部材13とを有し、放射部材13の放射面(振動面)13aには凹部13bが形成されている。一方、図18(b)に示すように、この装置11で吸引される吸引対象物15の中央には凸部15aが形成されている。
この放射部材13の放射面13aを鉛直下方に向け、放射面13aの凹部13bに吸引対象物15の凸部15aが入り込むように吸引対象物15を配置して、超音波発生ユニット12から超音波を出力すると、吸引対象物15は、放射部材13に対して非接触状態で安定的に静止した、と特許文献1には報告されている。
特開2003−226428号公報
特許文献1の装置は、超音波の吸引作用を利用して、吸引対象物を空気中で非接触支持することはできるが、しかし、この吸引対象物には、中央に凸部を設ける必要があるため、半導体ウエハ等の平板状物体の支持、搬送には使用できない。
また、この装置の場合、吸引対象物と放射部材との水平方向の位置がずれて、吸引対象物の凸部が放射部材の放射面に形成されている凹部の縁に掛かる状態であると、吸引対象物の吸引や安定した支持が期待できない。
本発明は、こうした状況を考慮して創案したものであり、平板状物体を支持機構の下側で非接触支持することができ、また、支持機構と平板状物体との位置ずれを自動的に補正することができる平板状物体の非接触支持方法を提供し、また、その装置を提供することを目的としている。
本発明の平板状物体の非接触支持方法は、空気中において、超音波で励振される平坦な振動面の鉛直下方に、前記振動面の外形と略等しい外形の平坦面を有する平板状物体を、当該平坦面が前記振動面に平行するように配置し、前記振動面を超音波で面に垂直方向に励振して、前記振動面の近接位置に前記平板状物体を非接触状態で支持することを特徴としている。
本発明者の実験に依れば、超音波で励振される振動面と平板状物体との距離が約25μm以下では、平板状物体に対して斥力が働き、その距離が約30μm〜200μmの範囲では平板状物体に引力が働き、200μmを超えると、平板状物体に作用する力が略ゼロになる。そのため、平板状物体は、超音波振動する振動面の鉛直下方で、振動面との間に引力が作用する距離を保ちながら、振動面に接触せずに支持される。
また、本発明の平板状物体の非接触支持方法は、前記平板状物体を非接触状態で支持することにより、前記振動面と前記平板状物体との水平方向の位置ずれを自動的に補正することを特徴としている。
平板状物体と振動面とが初期段階で水平方向にずれていても、超音波で吸引される平板状物体には、音響粘性力により、平板状物体の輪郭と振動面の輪郭とを一致させる復元力が働く。そのため、平板状物体が非接触支持された時点では、水平方向のずれが自動的に解消している(セルフセンタリング効果)。
また、本発明の平板状物体の非接触支持方法では、さらに、前記振動面と前記平板状物体との間に静電気による吸着力を作用させるようにしても良い。
この静電気の吸着力は、平板状物体への引力を増加させる。但し、平板状物体と振動面との接触は、超音波振動による斥力のために回避される。
この場合、振動面を帯電させて、平板状物体に逆極性の電荷を誘起させるようにしても良いし、あるいは、平板状物体を帯電させて、振動面に逆極性の電荷を誘起させるようにしても良い。
また、本発明の平板状物体の非接触支持方法は、剛性を有する物体や柔軟性を有する物体、あるいは、導体、半導体、絶縁体等の非接触支持に用いることができる。
また、本発明の非接触支持装置は、空気中で平板状物体を非接触支持する支持装置であって、交流電圧が印加されたときに超音波を発生する超音波発生手段と、前記超音波発生手段から発生される超音波で平坦な振動面が励振され、当該振動面の垂直方向に超音波を放射する超音波放射体と、前記超音波発生手段に印加される前記交流電圧の周波数を前記超音波発生手段の共振周波数に維持する共振周波数追従手段と、前記超音波発生手段から超音波が発生されていないとき、前記超音波放射体の振動面の外形と略等しい外形の平坦面を有する平板状物体を、前記振動面の鉛直下方で、前記平坦面が前記振動面と平行するように保持する保持体とを備え、前記超音波発生手段から超音波が発生されている間だけ、前記超音波放射体の振動面の近接位置に前記平板状物体を非接触状態で支持することを特徴としている。
この装置は、超音波振動する振動面の鉛直下方で平板状物体を安定的に非接触支持することができ、また、超音波の発生を停止すれば、平板状物体を支持から解放することができる。従って、この装置では、平板状物体の着脱が容易である。
また、本発明の非接触支持装置では、前記超音波放射体に静電吸着用の電極を設け、前記電極への電圧の印加により、前記超音波放射体と前記平板状物体との間で静電吸着力が作用するように構成しても良い。
こうすることで、平板状物体への引力を増やすことができ、より大きい質量の平板状物体の非接触支持が可能になる。
本発明によれば、空気中において、支持機構の下側で平板状物体を非接触支持することができ、また、支持機構と平板状物体との位置ずれを自動的に補正することができる(セルフセンタリング効果)。
この平板状物体の支持機構への着脱は、超音波の出力開始及び停止のタイミングで発生するため、本発明を搬送装置に適用すれば、平板状物体を所望の位置から指定された搬送先まで的確に搬送することが可能である。
本発明の実施形態について図面を基に説明する。
図1は、平板状物体の非接触支持装置の構成を示す模式図である。図2は、超音波振動が励起された振動面で平板状物体が非接触支持される様子を示す説明図であり、図3は、平板状物体が振動面の中心位置からずれている場合の説明図である。図4、図5及び図6は、この装置で実施した平板状物体の非接触支持の様子を示しており、図4は、非接触支持を開始する前の状態、図5は、非接触支持を実行中の状態、図6は、非接触支持開始前の状態であって、平板状物体が振動面の中心位置からずれている状態を示している。また図7は、超音波振動の共振周波数追従機能を備えた交流電源のブロック図である。
この装置は、図1に示すように、超音波発生ユニット20から成る支持機構と、超音波振動子の共振周波数の交流電圧を出力する交流電源40と、支持機構の非接触支持が開始されるまでの間、被支持物体である平板状物体30を水平に保持するZ軸ステージ31とを有している。このZ軸ステージ31は、図の上下方向に平板状物体30を移動することができる。
超音波発生ユニット20は、2枚の環状圧電体21、22を金属ブロック23でボルト締めしたボルト締めランジュバン型振動子に、固定用のフランジ24と、先端にφ3mmの振動面26を有するホーン25とを取付けたものであり、振動の節となる位置にフランジ24が固定されている。
平板状物体30には、外形がホーン25の振動面26と同じφ3mm、厚さが0.05mm、質量が約10mgのSUS304製の円盤を用いている。
交流電源40は、圧電体21、22に挟まれた電極、及び各圧電体21、22の外側に配置された電極に対して、振動子(圧電体21、22)の共振周波数に等しい周波数の交流電圧を印加する。この電圧が印加された圧電体21、22は縦振動モードで振動し、ホーン25先端の振動面26には、面に垂直な方向の超音波振動が励起される。
超音波発生ユニット20で平板状物体を吸引すると、振動子(圧電体21、22)と一体のホーン先端の境界条件が変わるため、振動子の共振周波数が変化する。ホーン25先端の振動面26の振動振幅を保つためには、振動子の駆動周波数を振動子の共振周波数に一致させる必要がある。
交流電源40は、振動子21、22を駆動する駆動周波数を振動子21、22の共振周波数に追従させるため、図7の構成を有している。
この回路は「振動子の印加電圧」と「振動子に流れる電流」との位相差に着目して、実際の振動子21、22の共振周波数と駆動周波数とのずれを検出する。即ち、駆動周波数が振動子の共振周波数に一致するときは、「振動子の印加電圧」に対する「振動子に流れる電流」の位相が定数であり、駆動周波数が共振周波数より低くなると、この位相が進み、逆に、駆動周波数が共振周波数より高くなると、この位相が遅れる。
図7の交流電源40の回路は、駆動時の振動子21、22の印加電圧及び振動子21、22に流れる電流を矩形波に変換するコンパレータ41と、変換された2つの矩形波の位相差から次回の周波数を決定するマイコン42と、決定された周波数の駆動電圧を発振するダイレクトデジタルシンセサイザ(Direct digital synthesizer:DDS)43と、DDS43から出力された駆動電圧を増幅して振動子21、22に印加する増幅器44とを備えている。
マイコン42は、振動子21、22に印加された電圧と電流との矩形波のエッジ間の時間を計測して位相差φを求め、その位相差φから、次式により次回の駆動周波数を決定する。
n+1 = fn−Kp(φr−φ)
ここで、fnは現在の発振周波数、fn+1は次回の発振周波数であり、φrは駆動周波数が振動子の共振周波数に一致するときの位相差、Kpは比例ゲインである。
決定された周波数はDDS43に送信され、この周波数がDDS43から発振され、増幅器44で増幅されて振動子21、22に印加される。この動作を駆動信号のあらかじめ設定された周期ごとに繰り返すことで、振動子21、22には、常に共振周波数に一致する周波数の交流が印加される。
この装置の共振周波数は、21KHz程度である。図8は、この装置において、振動子の駆動周波数が共振周波数に維持されているときの入力電圧(ピーク・ツー・ピーク電圧:Vp-p)と、振動子の振動振幅(ピーク・ツー・ピーク振幅:Ap-p)との関係を示している。
超音波発生ユニット20のホーン25先端の振動面26に、面に垂直な方向の超音波振動が励起されると、図2に示すように、振動面26の鉛直下方には、平板状物体30を引き付ける引力が発生し、この引力によって平板状物体30が超音波発生ユニット20に支持される。
図4は、超音波発生ユニット20のホーン25の真下に、振動面26と平行になるように平板状物体30を置き、超音波振動する振動面26と平板状物体30との距離を徐々に近付けたときの様子を示している。図4の状態は、平板状物体30の非接触支持が開始する直前の状態、従って、平板状物体30は未だZ軸ステージ31の上に載っている状態を示している。
この平板状物体30と振動面26との距離をさらに近付けると、平板状物体30が振動面26に吸込まれ、図5に示すように、平板状物体30が非接触支持される。
図9は、振動子への入力電圧(Vp-p)に対する、非接触支持された平板状物体30と振動面26との距離(ギャップ)の関係を図示している。入力電圧が60Vp-p、即ち、振動振幅が4μmp-pに達すると、平板状物体30が振動面26に引き込まれる。このときの平板状物体30と振動面26とのギャップは40μmである。また、入力電圧(Vp-p)を更に増加させても、このギャップに変化は無い。このことから、非接触支持の場合の浮上距離(平板状物体30と振動面26とのギャップ)は、振動振幅に拠らないと言える。
また、図10は、非接触支持されている平板状物体30(円盤)の軸方向の時間的変位を示している。この変位はレーザ変位計を用いて測定した。図10の横軸の1目盛は5msを表し、縦軸の1目盛は0.5μmを表している。この図から、変位幅は凡そ3μmであることが分かる。平板状物体30と振動面26とのギャップは40μmであるから、平板状物体30は、軸方向の変位があっても、振動面26に触れること無く、安定的に非接触支持される。
また、図11は、振動面26及び平板状物体30間のギャップと、平板状物体30に作用する力との関係を示している。また、図12は、図11の一部(ギャップが0から100μmまでの範囲)を拡大して示している。この測定は、振動子の振動振幅(Ap-p)を6.8μm及び9.8μmに設定して実施している。
振動面26及び平板状物体30間のギャップが凡そ25μm以下では、平板状物体30に斥力が働き、そのギャップが凡そ30μm〜200μmの範囲では平板状物体30に引力が働き、200μmを超えると、平板状物体30に作用する力が略ゼロになる。引力−斥力の境界点は、振動子の振動振幅(Ap-p)が変わってもほぼ変化しない。また、引力が最大になるギャップは、凡そ40μmであり、これも振動子の振動振幅(Ap-p)が変わっても変化しない。
このように、平板状物体30に対し、40μm前後のギャップで引力が作用し、このギャップが更に短くなると斥力が作用するため、平板状物体30は、超音波振動する振動面26の鉛直下方で、振動面26との間に引力が作用する距離を保ちながら、振動面26に接触すること無く、安定的に支持される。また、振動面26の超音波振動が停止すると、平板状物体30の非接触支持は直ちに解除され、平板状物体30は、超音波発生ユニット20の下方に離脱する。
また、図3に示すように、超音波発生ユニット20のホーン25先端の振動面26と平板状物体30とが水平方向にずれているときは、平板状物体30の輪郭と振動面26の輪郭とを一致させる復元力が働き、水平方向のずれが自動的に解消される。
この復元力は、超音波浮揚において解明されている音響粘性力に起因するものと考えられる。
実際に、図6に示すように、振動面26と平板状物体30との中心位置がずれた状態で平板状物体30と振動面26との距離を近付けると、平板状物体30が振動面26の中心に引き込まれて、図5の非接触支持の状態に移行する。
この「セルフセンタリング効果」の振動振幅への依存性を知るため、図13に示すように、図1の装置を用いて、ホーン25先端の振動面26の中心位置と平板状物体30の中心位置との水平方向の初期変位量を可変し、また、振動面26の振動振幅を種々に設定して、平板状物体30が振動面26の中心に引き込まれるか否かを測定した。振動面26及び平板状物体30の外形はφ3mmの円形である。
図14は、この測定結果を示している。横軸は、初期設定した振動面26及び平板状物体30の水平方向の変位量(mm)、縦軸は振動面26の振動振幅(μmp-p)を示し、図中の○は、平板状物体30が振動面26の中心に引き込まれたことを表し、×は、引き込まれなかったことを表している。
図14から、振動面26と平板状物体30との水平方向の初期変位量が1.4mm(平板状物体30の直径の47%)以内であれば、振動振幅の大きさに関わらず、自動的にずれが解消されることが分かる。
このように、この装置は、支持機構の下側で平板状物体を非接触支持することができ、その支持と支持解除とを迅速に切り換えることができる。また、セルフセンタリング効果により、支持機構と平板状物体との水平方向のずれを自動的に補正することができる。
そのため、この装置を搬送装置に適用すれば、半導体ウエハのような平板状物体を所定位置まで搬送し、指定された治具等の上に平板状物体を正確に載置することができる。
また、超音波発生ユニット20の方は動かさずに、超音波発生ユニット20で平板状物体を支持している間に、治具側の方を超音波発生ユニット20の真下に移動し、次いで、超音波発生ユニット20の超音波出力を停止して平板状物体を治具上に載置させる搬送方法を採ることもできる。
なお、ここで示した装置や方法は、一例であり、本発明は、それだけに限るものでは無い。
本発明の装置及び方法は、金属薄板や半導体ウエハだけでなく、紙やガラス薄板などの非接触支持にも使用することができる。図15は、超音波発生ユニットのホーン25の先端で紙50を非接触支持している様子を示している。
このように本発明は、SUS304のように剛性を有する平板状物体でも、紙のように柔軟性を有する平板状物体(薄膜にすることで柔軟性を持つガラス箔や金属箔を含む。)でも、非接触支持することができ、また、導体、半導体及び絶縁体のいずれの平板状物体でも、非接触支持することができる。
また、本発明は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術で薄膜デバイスを作成したり、軽薄な紙やガラス箔、金属箔等を扱ったりする場合に、有効な支持、搬送手段として利用することができる。
また、半導体や絶縁体から成る平板状物体を非接触支持する場合には、振動面と平板状物体との間に、超音波振動による吸着力だけでなく、静電気による吸着力を併せて作用させるようにしても良い。
図16は、振動面26を帯電させて、平板状物体30に逆極性の電荷を誘起させる例を示しており、絶縁体で形成したホーン25に電極27を配置して、この電極27に直流電圧を印加し、平板状物体30に逆極性の電荷を誘起して振動面26及び平板状物体30間に静電吸着力を生じさせている。
こうすることで、より大きい質量の平板状物体30の非接触支持が可能になる。この場合も、平板状物体30と振動面26とのギャップが凡そ25μm以下になると、超音波振動による斥力が平板状物体30に働くため、平板状物体30は、非接触で支持される。
また、振動面及び平板状物体間に静電吸着力を生じさせるため、平板状物体を帯電させて、振動面に逆極性の電荷を誘起させるようにしても良い。
本発明により、平板状物体を非接触状態で支持、搬送することが可能になる。そのため本発明は、半導体ウエハや薄膜デバイス、紙、ガラス箔、金属箔等、軽薄な平板状物体を取り扱う分野において広く用いることができる。
本発明の実施形態に係る平板状物体支持装置の構成を示す模式図 図1の装置での平板状物体の非接触支持を説明する説明図 平板状物体が振動面の中心位置からずれている場合の説明図 図1の装置で平板状物体の非接触支持を開始する前の状態を示す図 図1の装置で平板状物体の非接触支持を実行中の状態を示す図 図1の装置で振動面の中心位置からずれている平板状物体の非接触支持開始前の状態を示す図 図1の装置における共振周波数追従機能を備えた交流電源のブロック図 図1の装置の振動子への入力電圧(Vp-p)と振動振幅(Ap-p)との関係を示す図 図1の装置の振動子への入力電圧(Vp-p)と平板状物体及び振動面間のギャップとの関係を示す図 非接触支持されている平板状物体(円盤)の軸方向の時間的変位を示す図 平板状物体及び振動面間のギャップと平板状物体に作用する力との関係を示す図 図11の一部の範囲を拡大して示す図 セルフセンタリング効果の測定方法を説明する図 セルフセンタリング効果の測定結果を示す図 図1の装置で紙を非接触支持している状態を示す図 本発明の平板状物体支持装置の他の実施形態を示す図 従来の真空吸着法での部品搬送を説明する図 従来の超音波吸引装置を示す図
符号の説明
11 超音波吸引装置
12 超音波発生ユニット
13 放射部材
13a 放射面
13b 凹部
14 電源
15 吸引対象物
15a 凸部
20 超音波発生ユニット
21 振動子(圧電体)
22 振動子(圧電体)
23 金属ブロック
24 フランジ
25 ホーン
26 振動面
27 電極
30 平板状物体
31 Z軸ステージ
40 交流電源
41 コンパレータ
42 マイコン
43 DDS
44 増幅器
100 ノズル
101 部品

Claims (12)

  1. 空気中において、超音波で励振される平坦な振動面の鉛直下方に、前記振動面の外形と略等しい外形の平坦面を有する平板状物体を、当該平坦面が前記振動面に平行するように配置し、前記振動面を超音波で面に垂直方向に励振して、前記振動面の近接位置に前記平板状物体を非接触状態で支持することを特徴とする超音波を利用した平板状物体の非接触支持方法。
  2. 請求項1に記載の平板状物体の非接触支持方法であって、前記平板状物体を非接触状態で支持することにより、前記振動面と前記平板状物体との水平方向の位置ずれを自動的に補正することを特徴とする平板状物体の非接触支持方法。
  3. 請求項1または2に記載の平板状物体の非接触支持方法であって、さらに、前記振動面と前記平板状物体との間に静電気による吸着力を作用させることを特徴とする平板状物体の非接触支持方法。
  4. 請求項3に記載の平板状物体の非接触支持方法であって、前記振動面を帯電させて、前記平板状物体に逆極性の電荷を誘起させることを特徴とする平板状物体の非接触支持方法。
  5. 請求項3に記載の平板状物体の非接触支持方法であって、前記平板状物体を帯電させて、前記振動面に逆極性の電荷を誘起させることを特徴とする平板状物体の非接触支持方法。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の平板状物体の非接触支持方法であって、前記平板状物体が剛性を有する物体であることを特徴とする平板状物体の非接触支持方法。
  7. 請求項1から5のいずれかに記載の平板状物体の非接触支持方法であって、前記平板状物体が柔軟性を有する物体であることを特徴とする平板状物体の非接触支持方法。
  8. 請求項1から5のいずれかに記載の平板状物体の非接触支持方法であって、前記平板状物体が導体であることを特徴とする平板状物体の非接触支持方法。
  9. 請求項1から5のいずれかに記載の平板状物体の非接触支持方法であって、前記平板状物体が半導体であることを特徴とする平板状物体の非接触支持方法。
  10. 請求項1から5のいずれかに記載の平板状物体の非接触支持方法であって、前記平板状物体が絶縁体であることを特徴とする平板状物体の非接触支持方法。
  11. 空気中で平板状物体を非接触支持する支持装置であって、
    交流電圧が印加されたときに超音波を発生する超音波発生手段と、
    前記超音波発生手段から発生される超音波で平坦な振動面が励振され、当該振動面の垂直方向に超音波を放射する超音波放射体と、
    前記超音波発生手段に印加される前記交流電圧の周波数を前記超音波発生手段の共振周波数に維持する共振周波数追従手段と、
    前記超音波発生手段から超音波が発生されていないとき、前記超音波放射体の振動面の外形と略等しい外形の平坦面を有する平板状物体を、前記振動面の鉛直下方で、前記平坦面が前記振動面と平行するように保持する保持体と、
    を備え、前記超音波発生手段から超音波が発生されている間だけ、前記超音波放射体の振動面の近接位置に前記平板状物体を非接触状態で支持することを特徴とする超音波を利用した平板状物体の支持装置。
  12. 請求項11に記載の平板状物体の支持装置であって、前記超音波放射体が静電吸着用の電極を有し、前記電極への電圧の印加により、前記超音波放射体と前記平板状物体との間で静電吸着力が作用することを特徴とする超音波を利用した平板状物体の支持装置。
JP2007302847A 2007-11-22 2007-11-22 超音波を利用した平板状物体の非接触支持方法及び装置 Pending JP2009130093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302847A JP2009130093A (ja) 2007-11-22 2007-11-22 超音波を利用した平板状物体の非接触支持方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302847A JP2009130093A (ja) 2007-11-22 2007-11-22 超音波を利用した平板状物体の非接触支持方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009130093A true JP2009130093A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40820724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302847A Pending JP2009130093A (ja) 2007-11-22 2007-11-22 超音波を利用した平板状物体の非接触支持方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009130093A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115064478A (zh) * 2022-06-10 2022-09-16 山东大学 一种半导体加工晶圆超声悬浮驱动装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144934A (ja) * 1988-11-26 1990-06-04 Fuji Electric Co Ltd 静電チャック
JP2004519346A (ja) * 2001-05-04 2004-07-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 対象物を無接触式に把持し、保持するための装置
JP2004335811A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Tsukuba Seiko Co Ltd 静電保持装置及びそれを用いた静電ピンセット
JP2006073654A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Science Univ Of Tokyo 非接触チャック

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144934A (ja) * 1988-11-26 1990-06-04 Fuji Electric Co Ltd 静電チャック
JP2004519346A (ja) * 2001-05-04 2004-07-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 対象物を無接触式に把持し、保持するための装置
JP2004335811A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Tsukuba Seiko Co Ltd 静電保持装置及びそれを用いた静電ピンセット
JP2006073654A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Science Univ Of Tokyo 非接触チャック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115064478A (zh) * 2022-06-10 2022-09-16 山东大学 一种半导体加工晶圆超声悬浮驱动装置
CN115064478B (zh) * 2022-06-10 2024-05-03 山东大学 一种半导体加工晶圆超声悬浮驱动装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4072065B2 (ja) 対象物を無接触式に把持し、保持するための装置
JP5402542B2 (ja) 非接触保持装置及び移載装置
KR102428116B1 (ko) 워크 반송 장치
JP2016013900A (ja) 浮上搬送装置
WO2004094095A1 (en) Bonding device and bonding tool
JP2010052063A (ja) 超音波浮揚装置及びそれを備えた搬送ロボット
JP3804512B2 (ja) 振動子駆動用電源装置
JP2009130093A (ja) 超音波を利用した平板状物体の非接触支持方法及び装置
JP2005162479A (ja) 音波浮揚装置
JP4877658B2 (ja) 非接触保持装置および非接触搬送装置
JP4376737B2 (ja) 非接触チャック
JP5553254B2 (ja) 非接触保持装置及び移載装置
JP3928343B2 (ja) 物体浮揚装置の制御方法及び物体浮揚装置
JP2015032656A (ja) 基板浮上装置
JP2003040422A (ja) 物体浮揚搬送装置
TWI299722B (en) A sound wave floating device
JP2014005113A (ja) 超音波振動浮上装置
JP5264820B2 (ja) クラック検知装置及びクラック検知方法
JP4001270B2 (ja) 超音波浮揚装置、超音波浮揚方法、超音波吸引装置、および、超音波吸引方法
JP3967855B2 (ja) 物体浮揚装置
US20230402302A1 (en) Electronic component transfer by levitation
KR100722781B1 (ko) 전자음향변환기의 진동판 접착 방법과 그 장치 및 접착구조
JP2009090296A (ja) 超音波振動接合装置
JP2005119839A (ja) 物体浮揚装置
JP2018074070A (ja) 熱処理装置および熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110607