JP2009129919A - 半導体レーザ装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009129919A
JP2009129919A JP2007299573A JP2007299573A JP2009129919A JP 2009129919 A JP2009129919 A JP 2009129919A JP 2007299573 A JP2007299573 A JP 2007299573A JP 2007299573 A JP2007299573 A JP 2007299573A JP 2009129919 A JP2009129919 A JP 2009129919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
layer
laser device
light absorption
absorption layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007299573A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ono
啓 大野
Yoshiteru Hasegawa
義晃 長谷川
Katsumi Sugiura
勝己 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007299573A priority Critical patent/JP2009129919A/ja
Priority to PCT/JP2008/003286 priority patent/WO2009066428A1/ja
Priority to US12/312,150 priority patent/US20110058584A1/en
Priority to CNA2008800010186A priority patent/CN101569068A/zh
Publication of JP2009129919A publication Critical patent/JP2009129919A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2022Absorbing region or layer parallel to the active layer, e.g. to influence transverse modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】リップルが低減され、遠視野像の形状がガウシアン形状に近い窒化物半導体レーザ装置を実現できるようにする。
【解決手段】半導体レーザ装置は、共振器端面と交差する方向に延びるリッジストライプ状のリッジ導波路部12aを有する半導体層積層体12を備えている。半導体層積層体12の上には、リッジ導波路部12aの両側面を覆うように誘電体層16が形成されている。半導体層積層体12の上におけるリッジ導波路部12aの両側方には、リッジ導波路部12a及び共振器端面と間隔をおいて光吸収層17が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体レーザ装置及びその製造方法に関し、特に窒化物を用いた青色から紫外域の半導体レーザ装置及びその製造方法に関する。
従来から通信用レーザやコンパクトディスク(CD)やデジタルヴァーサタイルディスク(DVD)用の読み出し、書き込み素子として、アルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)系赤外レーザやインジウムガリウムリン(InGaP)系赤色レーザ等のIII−V族化合物半導体レーザ装置が広く用いられている。
近年、一般式がAlxGayIn(1-x-y)N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦1−x−y≦1)で表される窒化物半導体を用いて、さらに波長の短い青色や紫外の半導体レーザ装置が実現されている。これらの半導体レーザ装置は、次世代DVD(Blu-Ray Disc)等の高密度光ディスクの書き込み及び読み出し光源として実用化されつつある。現在、青色の半導体レーザ装置は、再生用の数十mWの低出力のものと、記録用の100mW級の高出力のものとが市販されている。記録速度の向上を実現するために、青色半導体レーザ装置のさらなる高出力化が行われており、200mW級の半導体レーザ装置も市場に登場しつつある。
一般的に、窒化物半導体レーザ装置の基板水平方向の注入電流狭窄は、窒化物半導体材料の一部をストライプ状にエッチングして形成したリッジ構造により行う。また、基板水平方向の光閉じ込めは実屈折率導波構造により行う。このため、ストライプ状の光導波領域内を伝播するレーザ光は基板水平方向に漏洩しやすい。漏洩した光(迷光)は、レーザ共振器方向に多重反射し、最終的には出射端面から放出される。その結果、迷光が主レーザ光と干渉し、遠視野像(FFP:Far Field Pattern)にリップルが出現したり、ガウシアン形状から外れたりする。このようなレーザ光を光ディスクの読み出し及び書き込み等に用いると、光の利用効率が減少するため、ノイズが発生したり、読取りエラーが発生したりする。
これまでにも、窒化物半導体レーザにおいて、基板水平方向の漏れ光によるリップルを抑制し、良好なFFP形状を得る方法が検討されている。
例えば、p側電極の一部をリッジストライプ外のp型クラッド層が露出した部分にも連続して形成する方法が開示されている(例えば、特許文献1を参照。)。これにより、リッジ導波路部の外に漏れ出た迷光は、p側電極により吸収され、FFPの形状を改善することができる。
また、リッジ導波路部から離れた部分に導波路の屈折率よりも大きい屈折率を持つ誘電体、金属又は半導体等からなる光吸収領域を形成することにより、FFPの形状を改善する技術が開示されている(例えば、特許文献2及び3を参照。)。
他に、光出射端面側の近傍に、複数の凹部を形成し、リッジ導波路部からの漏れ光を散乱させることにより、FFP形状を改善する技術が開示されている(例えば、特許文献4を参照。)。
特開平11−186650号公報 特開2002−237661号公報 特開2006−216731号公報 特開2005−311308号公報
しかしながら、従来のFFP形状を改善する技術には、以下のような問題がある。まず、p側電極をリッジ導波路部だけでなくp型クラッド層の露出面の上にも形成する場合には、リッジ導波路部以外の部分においても電流が流れてしまうという問題がある。リッジ導波路部以外の部分において流れる電流は、リッジ導波路部の100分の1程度である。しかし、半導体レーザ装置の出力を増大させるために、注入電流を大きくすると、リッジ導波部以外の部分に流れるリーク電流を無視できなくなる。リーク電流は、FFP形状を悪化させ、新たなリップルの原因となる。
また、リッジ導波路部以外の部分にもp側電極を形成するために、p側電極の幅をリッジ導波路部の幅よりも遙かに大きくする必要がある。このような幅広いp側電極は、共振器端面部にクラック、微小な段差及び欠け等が発生する劈開不良の原因となる。また、端面部において電極剥がれが生じやすくなる。その結果、歩留まりが低下してしまう。また、端面部において光が散乱しやすくなりFFP形状の不良が生じる新たな原因となる。
吸収層を誘電体とすれば、リーク電流のおそれはなくなる。しかし、十分に大きな吸収係数を持つ誘電体材料が存在しないため、光吸収の効果を十分得ることができない。
吸収層を半導体とする場合には、少なくとも2回の半導体層の成長が必要になり、コスト的に非常に不利になる。また、光吸収の多い半導体層は、欠陥の多い層であったり、不純物が多い層であったり、In組成が高い層等であったりする。このため、吸収層が半導体レーザ装置の劣化を促進し、信頼性が低下する。
吸収層を形成せず、凹部の形成により漏れ光を散乱させる場合には、吸収層において生じるような問題は生じない。しかし、漏れ光を散乱させるのみであるため、散乱された光の一部は位相の異なる状態で導波路部に帰還し、ノイズの原因となる。窒化物半導体レーザ装置の場合、自発分極と歪みによるピエゾ効果とによるバンドベンディング、高い注入キャリア密度によるバンドシュリンク及び発熱による発振波長の長波長シフト等が生じる。このため、リッジ導波路部における発振波長が、周辺領域の吸収端の波長よりも長波長となる傾向がある。従って、導波路から漏れた光を散乱するだけでは光を吸収できずに迷光として共振器内で散乱を繰り返すため、最終的には端面から漏れ出てFFPに干渉するか、導波路領域内に帰還しノイズとなってしまう可能性がある。
本発明は、前記従来の問題を解決し、リップルが低減され、遠視野像の形状がガウシアン形状に近い窒化物半導体レーザ装置を実現できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は半導体レーザ装置を、リッジ導波路部の両側方に形成された光吸収層を備えている構成とする。
本発明に係る半導体レーザ装置は、互いに対向する1対の共振器端面を有する共振器構造を備えた半導体レーザ装置を対象とし、基板の上に該基板側から順次積層されたn型半導体層と活性層とp型半導体層とを含み、共振器端面と交差する方向に延びるリッジストライプ状のリッジ導波路部を有する半導体層積層体と、半導体層積層体の上にリッジ導波路部の両側面を覆うように形成された誘電体層と、半導体層積層体の上におけるリッジ導波路部の両側方に、リッジ導波路部及び共振器端面と間隔をおいて形成され、半導体等積層体と接する光吸収層と、リッジ導波路部の上に形成されたp側電極とを備えていることを特徴とする。
本発明の半導体レーザ装置は、半導体層積層体の上におけるリッジ導波路部の両側方に、リッジ導波路部及び共振器端面と間隔をおいて形成された光吸収層を備えている。このため、リッジ導波路部の側方に漏れた漏れ光の強度を低減することができる。従って、半導体レーザ装置から出射される出射光の遠視野像の形状を改善することができる。また、光吸収層が共振器端面と間隔をおいて形成されているため、光吸収層が劈開の妨げとなることがない。
本発明の半導体レーザ装置において光吸収層は、導電性であり且つp側電極と電気的に絶縁されていることが好ましい。このような構成とすることにより、光吸収層に導電性の材料を用いた場合においても、光吸収層からのリーク電流をゼロにできる。従って、リーク電流による迷光や、信頼性の低下を生じさせることなく、実効吸収係数が高い金属等の材料を用いることが可能となる。
本発明の半導体レーザ装置は、光吸収層とp側電極との間に形成された絶縁層をさらに備えていてもよい。このような構成とすることにより、光吸収層の共振器方向の奥行きを大きくすることが可能となる。
本発明の半導体レーザ装置において光吸収層は、リッジ導波路部に対して線対称であってもよい。
本発明の半導体レーザ装置において、光吸収層は、共振器端面のうち、光を出射する光出射端面の近傍に形成されていてもよい。このような構成とすることにより、絶縁膜を形成することなく、光吸収層とp側電極とを絶縁できる。
本発明の半導体レーザ装置において、光吸収層は、共振器端面のうち、光を出射する光出射端面の近傍に形成された第1の部分と、光出射端面と反対側の共振器端面の近傍に形成された第2の部分とを有していてもよい。このような構成とすることにより、光吸収層の共振器方向の奥行きを大きくすることができる。
本発明の半導体レーザ装置において、第1の部分と光出射端面との間隔と、第2の部分と光出射端面と反対側の共振器端面との間隔とは互いに等しくてもよい。この場合において、第1の部分と第2の部分とは、共振器構造における端面方向の中心線に対して線対称であってもよい。
本発明の半導体レーザ装置において、半導体層積層体は、共振器端面における少なくともリッジ導波路部を除く領域に形成された段差部を有していてもよい。このような構成とすることにより、半導体レーザ装置を劈開する際に、正確に劈開を行うことが可能となる。
本発明の半導体レーザ装置において、光吸収層とリッジ導波路部の中心との間隔は10μm以下であることが好ましい。
本発明の半導体レーザ装置において、光吸収層のリッジ導波路部と平行な方向の長さは、5μm以上であることが好ましい。
本発明の半導体レーザ装置において光吸収層は、発振波長に対する屈折率n及び消衰係数kが、n≧1及びn+2k≧2の条件を満たす材料により構成されていてもよい。この場合において、発振波長に対する屈折率n及び消衰係数kが、n>2且つ0.001<k<2.5を満たす材料であってもよい。
本発明の半導体レーザ装置において光吸収層は、発振波長に対する消衰係数が1以上の材料から構成されていてもよい。
本発明の半導体レーザ装置において光吸収層は、Cu、Pd、Zr、Nb、Cr、Ni、Au、Pt、Ti、Ta、W、Mo及びアモルファスSiのうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。
本発明の半導体レーザ装置において光吸収層は、CrN、TiN、ZrN、NbN、TaNのうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。
本発明の半導体レーザ装置において光吸収層は、p側電極に含まれる金属材料と同一の金属材料を含んでいてもよい。
本発明に係る半導体レーザ装置の製造方法は、基板の上にn型半導体層、活性層及びp型半導体層を含む半導体層積層体を順次結晶成長する工程と、p型半導体層に共振器方向に延びるリッジ導波路部を形成する工程と、p型半導体層の上に誘電体層を形成する工程と、誘電体層にリッジ導波路部の上面を露出する第1の開口部を形成すると共に、リッジ導波路部及び劈開により共振器端面となる領域を除く領域の少なくとも一部にp型半導体層を露出する第2の開口部を形成する工程と、第1の開口部及び第2の開口部に金属材料を埋め込むことによりp側電極及び光吸収層を形成する工程とを備えていることを特徴とする。
本発明に係る半導体レーザ装置の製造方法は、第1の開口部及び第2の開口部に金属材料を埋め込むことによりp側電極及び光吸収層を形成する工程を備えている。このため、p側電極と光吸収層とを同時に形成でき、工程を削減できる。
本発明に係る半導体レーザ及びその製造方法によれば、リップルが低減され、遠視野像の形状がガウシアン形状に近い窒化物半導体レーザ装置を実現できる。
リッジ導波路型の半導体レーザ装置においては、リッジ導波路部からの漏れ光によって、近視野像(NFP)が悪化することが知られている。本願発明者らは、まず、リッジ導波路部からの漏れ光がどのように起きているのかを詳細に調べた。その結果、リッジ導波路部の微小なゆらぎ及び半導体層表面のモフォロジによってリッジ導波路部内を伝播する光が散乱されるために、漏れ光が発生することが明らかになった。また、リッジ幅が狭くなるほど散乱の影響を強く受けるため、漏れ光が増大することも明らかになった。
漏れ光はNFPにおいてはリッジ導波路部の両側に存在し、NFPのピーク強度で規格化した相対強度が1×10-3程度になると遠視野像(FFP)のリップルが顕著に現れることが明らかになった。逆に漏れ光の相対強度が5×10-4以下になるとFFPのリップルはかなり低減され、相対強度が1×10-4以下になると、FFPにリップルは完全に認められなくなり、良好なFFP形状を実現できることが明らかになった。
窒化物半導体レーザ装置のリッジ幅は一般に1μm〜2μm程度と比較的狭い。このため、窒化物半導体レーザ装置は、漏れ光が生じやすい。リッジ幅を広げることで、FFP形状の改善が期待されるが、閾値電流、キンク及び拡がり角等の他の特性の悪化を招くおそれがあり、リッジ幅の変更は容易ではない。また、窒化物半導体レーザ装置においては、自発分極と歪みによるピエゾ効果によるバンドベンディング、高い注入キャリア密度によるバンドシュリンク及び発熱による発振波長の長波長シフト等の現象が生じる。これにより、リッジ導波路部における発振波長が、周辺領域の吸収端の波長よりも長波長となることが多い。このため、漏れ出た光が吸収されることなく、リッジ導波路部の外を伝播する迷光となってしまう。この迷光は、最終的に光出射端面から出射され、FFP形状にリップルとして現れる。
このように窒化物半導体レーザ装置においては、構造的に漏れ光の発生を防止することが困難である。従って、NFP及びFFPを改善するためには、光出射端面からの漏れ光の放出を何らかの方法で防ぐ必要がある。本願発明者らは、検討の結果、リッジ導波路部以外の領域において半導体層の上に光吸収の大きな材料を光吸収層として形成することで、漏れ光を効果的に吸収できることを見いだした。
リッジ導波路部からの漏れ光はリッジ導波路部に対してほぼ対称に発生しうるため、光吸収層はリッジ導波路部の両側に対称に形成することが効果的であると考えられる。
また、光吸収層は光出射端面の近傍に形成することが最も効果的であることが明らかになった。これは、漏れ光が、共振器方向に主に伝播し、最終的に光出射端面から放出されることと、共振器方向の光密度分布が光出射端面の近傍において最も高くなることとが原因であると考えられる。
以下に、以上の検討結果に基づいて実現した、FFPの形状が改善された半導体レーザ装置について具体的に説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。図1(a)〜(d)は第1の実施形態に係る半導体レーザ装置であり、(a)は平面構成を示し、(b)〜(c)はそれぞれ、(a)のIb−Ib線、Ic−Ic線及びId−Id線における断面構成を示している。
本実施形態の半導体レーザ装置は、劈開により形成され、互いに対向する1対の共振器端面を有する共振器構造を備えている。共振器構造は、基板の上に形成され、共振器方向に延びるストライプ状のリッジ導波路部12aを有する半導体層積層体12と、共振器端面に形成された多層誘電体反射膜とにより形成されている。また、本実施形態の半導体レーザ装置は、半導体層積層体12の上におけるリッジ導波路部12aの両側方に形成された、光吸収層17を備えている。これにより、リッジ導波路部12aからの漏れ光を吸収することができ、FFPの形状を改善することができる。
具体的に、半導体層積層体12は、n型のGaNからなる基板10の上に、順次形成されたn型半導体層13と活性層14とp型半導体層15とを有している。半導体層積層体12はレーザ共振器が形成できればどのようなものでもよいが、例えば以下のような構成とすればよい。
n型半導体層13は、膜厚が1μmのn型GaN層31と、膜厚が2.5μmのn−Al0.04Ga0.96Nからなるn型クラッド層32と、膜厚が150nmのn型のGaN(n−GaN)からなるn型ガイド層33を有している。活性層14は、膜厚が3nmのIn0.10Ga0.90Nからなるウェル層と、膜厚が7.5nmのIn0.02Ga0.98Nからなるバリア層との三重量子井戸からなる。p型半導体層15は、膜厚が120nmのp型のGaN(p−GaN)からなる光ガイド層51と、膜厚が0.5μmのp−Al0.05Ga0.95Nからなるp型クラッド層52と、膜厚が100nmのp−GaNからなるp型コンタクト層53とを有している。
半導体層積層体12と基板10との間にはバッファ層が形成されていてもよく、バッファ層は例えば膜厚が200nmのn−GaNとすればよい。半導体層積層体12は有機金属気相堆積(MOCVD)法等により形成すればよい。n型の層を形成する際には、ドナー不純物としてシリコン(Si)を5×1017cm-3程度ドーピングすればよい。p型の層を形成する際には、アクセプタ不純物としてマグネシウム(Mg)を1×1020cm-3程度ドーピングすればよい。
半導体層積層体12には、共振器方向に延びるリッジ導波路部12aが形成されている。リッジ導波路部12aは、p型クラッド層52の一部及びp型コンタクト層53をドライエッチング等により選択的に除去することにより形成すればよい。リッジ導波路部12aの側面及びリッジ導波路部12aを除くp型クラッド層52の上には、膜厚が200nm酸化シリコン(SiO2)からなる誘電体層16が形成されている。
誘電体層16は、リッジ導波路部12aの両側方の所定の位置にp型クラッド層52を露出する開口部を有し、開口部を埋めるようにアモルファスシリコンからなる光吸収層17が形成されている。光吸収層17の位置、大きさ及び材質等については後で詳しく説明する。
リッジ導波路部12aの上には、p型コンタクト層53を介在させてp側電極21が形成されている。基板10の半導体層積層体12と反対側の面(裏面)には、n側電極22が形成されている。誘電体層16の上には、p側電極パッド23が形成されている。p側電極パッド23は、リッジ導波路部12aを覆うように形成されており、p側電極21と電気的に接続されている。
p側電極21は例えばパラジウム(Pd)と白金(Pt)との積層膜とすればよい。p側電極21を形成する際には、基板を70℃〜100℃に過熱した状態で電子線蒸着を行い、その後400℃程度で熱処理を行うことが好ましい。このようにすれば、p側電極21のコンタクト抵抗を低減すると共に、密着性を向上させることができる。p側電極パッド23及びn側電極22は、チタン(Ti)と白金(Pt)と金(Au)との積層膜とすればよい。
p側電極パッド23は、光吸収層17と間隔をおいて形成されており、p側電極21と光吸収層17とは電気的に絶縁されている。このため、p型クラッド層52と接して形成された光吸収層17を介して半導体層積層体12にリーク電流が流れることはない。
半導体層積層体12のレーザ光が出射する光出射端面12Aには、反射率50%の多層誘電体反射膜(図示せず)が形成されており、光出射端面12Aと反対側の後端面12Bには反射率95%の多層誘電体反射膜(図示せず)が形成されている。これにより、半導体層積層体12はレーザ共振器として機能する。
以下に、光吸収層17の形成位置及び大きさについてさらに詳細に説明する。図2は、光吸収層17とリッジ導波路部12aとの平面的な位置関係を示している。リッジ導波路部12aからの漏れ光を吸収するという観点からは、光吸収層17をリッジ導波路部12aを除いてp型クラッド層上の全面に形成すればよい。しかし、実際には光吸収層17を形成する領域には種々の制約が課せられる。
光吸収層17は、原理的には光出射端面12Aに接して形成することが最も効果的であると考えられる。しかし、素子の劈開工程前に劈開線をまたいで光吸収層17を形成すると、劈開時の妨げとなり劈開端面にクラックや段差が発生し、FFP形状の改善効果が低下してしまうことがわかった。光吸収層17は、光吸収特性に優れた材料により形成する必要がある。このため、後で述べるように金属材料を用いることが好ましい。一般的な蒸着により形成した金属層は、アモルファス成分が多いため、延展性があり劈開性がない。このため、素子の劈開部をまたいで金属層を形成すると、劈開時に妨げになり劈開端面にクラック及び段差が発生したり、金属層のみが劈開線から逸脱した位置で分離したりする。これにより、かえってFFPの形状が悪化してしまう。以上のことから、光吸収層17は、光出射端面と間隔をおいて形成する必要がある。
また、光吸収層17とリッジ導波路部12aとが接していると、リッジ導波路部12a内を伝搬する主ビームが吸収されてしまう。このため、光吸収層17はリッジ導波路部12aと間隔をおいて形成する必要がある。しかし、光吸収層17とリッジ導波路部12aとの間隔が大きすぎると、FFPの形状に影響を与える漏れ光を吸収することができなくなるおそれがある。
図3(a)及び(b)は、リッジ導波路部の幅が1μmの従来の半導体レーザ装置において得られた水平FFPの強度分布と、水平FFPの強度分布から推定したNFPの強度分布とをそれぞれ示している。NFPの推定はFFP分布を逆フーリエ変換することにより行った。FFP強度分布においては、光の位相情報が消失しているためNFPの正確な強度分布を求めることはできない。つまり、NFPの左右分布の非対称性については位相情報がないため、見積もることは不可能である。しかし、NFPの観察結果との比較から推定NFPの位置及び相対強度は概ね一致することが確認できている。
図3(b)に示すように、リッジ導波路部の中心から2μm程度の所までは、主ビームが伝搬しているため、図2に示すリッジ導波路部の中心と光吸収層17との距離d1を2μm未満とすることは好ましくない。また、先に述べたように、漏れ光の相対強度が1×10-4以下となるとFFPの形状への影響はほとんど生じない。従って、図2に示すリッジ導波路部12aの中心から光吸収層17までの距離d1は10μm以下とすることが好ましい。リッジ導波路部の中心から2μm〜10μm程度の領域において最も大きいと考えられるため、d1を2μm〜3μm程度とすることがさらに好ましい。
次に、図2に示す光吸収層17の共振器方向の奥行きd2について検討する。d2は少なくとも、漏れ光の吸収効果が十分発揮される長さとする必要がある。図4は、吸収係数が異なる光吸収層17における吸収率とd2との関係を示している。
図4に示すように、実効吸収係数αeが100cm-1の場合、漏れ光を1/2に低減するためには、d2を70μm程度とする必要がある。また、1/10に低減するためにはd2を250μm程度としなければならない。一方、実効吸収係数αeが1000cm-1の場合には、漏れ光を1/2にするためには、d2を7μm程度とし、1/10にするためにはd2を25μm程度としなければならない。なお、実効吸収係数αeとは、p型クラッド層52の上に形成された光吸収層17の下部における光の実効的な吸収係数である。
但し、実際には、共振器内を伝播する漏れ光は光出射端面及び後端面において反射されながら、光吸収層17が形成された領域を多数回通過する。光出射端面における反射率が50%、後端面における反射率が95%の場合には、平均3回程度光吸収層が形成された領域を通過すると見積もられ。このため、実効吸収係数αeが100cm-1の場合でも、d2が25μm程度あれば漏れ光を1/2に低減できると考えられる。実効吸収係数αeが1000cm-1の場合には、さらにd2を小さくすることが可能である。
図5は、漏れ光を1/2に低減する場合及び1/10に低減する場合のd2と実行吸収係数αeとの関係を示している。このように、d2と実行吸収係数αeの逆数とは比例関係にある。従って、最小限のd2の値は、
d2=c×(1/αe)
により求めることができる。但し、cは漏れ光の低減率によって決まる係数である。cの値の一例を挙げると、漏れ光を1/2に低減する場合には約7000であり、1/10に低減する場合には約23000である。但し、本実施形態におけるp型クラッド層のAl組成が3%の条件においての値であり、p型クラッド層52のAl組成等によりcの値は変動する。cの値はp型クラッド層のAl組成が高くなると小さくなる傾向にある。
以上のことから、光吸収層17の共振器方向の奥行きd2は、光吸収層17の材質及び必要とする漏れ光の低減の程度により変更する必要があるが、2μm〜50μm程度とすることが好ましい。
窒化物半導体レーザの標準的な共振器長は400μm〜800μm程度である。従って、d2の値が2μm〜50μm程度の範囲であれば、光吸収層17とp側電極パッド23とを空間的に離間させることが可能である。従って、光吸収層17が導電性である場合にも、光吸収層17とp側電極パッド23とを、絶縁膜等を設けることなく絶縁することができる。その結果、簡便なプロセスでFFP形状の改善を実現できる。ただし、共振器長が長く光吸収層17とp側電極パッド23とを空間的に離間させることができる場合には、d2をさらに大きくしても何ら問題はない。
図2に示す光吸収層17の端面方向の幅d3は、図3に示すように10μm程度あれば、漏れ光の存在する主な部分がカバーできる。このため、10μm以上とすることが好ましい。また、共振器方向の二次劈開時にも、一次劈開時と同様に、劈開部分には光吸収層17が形成されていない方が、劈開精度が向上する。従って、光吸収層17の端面方向の幅d3は、共振器の側面に到達しない幅とすることが好ましい。
次に、光吸収層17の材質について検討する。先に説明したように、光吸収層17の下部における実効吸収係数αeは100cm-1以上とすることが好ましい。光吸収層17は漏れ光が伝播する層の上部に形成されており、漏れ光の光分布とは空間的なずれがあるため、吸収の効果は限定的にならざるを得ない。しかし、光吸収層の実効吸収係数αeは、光吸収層の屈折率n、消衰係数k及びp型クラッド層の材質から大まかに見積もることができる。
図6は、波長405nmにおける屈折率nと消衰係数kと実効吸収係数αeとの関係を求めた結果を示している。実効吸収係数αeは、p型クラッド層の上に形成された光吸収層の下部における光の実効的な吸収を示す指標である。従って、光吸収層による光の吸収特性及び光吸収層とp型クラッド層との屈折率の違い等によって決定される。図6に示すように大まかには、屈折率nが2程度よりも大きく、消衰係数kが0.001以上の材料、屈折率nが1〜2程度であり、消衰係数kが1〜4程度の材料を用いることができる。さらに詳細には、n≧1且つn+2k≧2を満たす材料が好ましく、n>2且つ0.001<k<2.5を満たす材料がさらに好ましい。但し、この場合、p型クラッド層のAl組成は3%としている。Al組成が増加すると、実効的吸収係数αeの値は大きくなる傾向にある。
図7には、主な材料の屈折率nと消衰係数kとの値を示す。先に述べた条件を満たす材料である銅(Cu)、パラジウム(Pd)、ジルコン(Zr)、ニオブ(Nb)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、金(Au)、白金(Pt)、チタン(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)若しくはタンタル(Ta)等の金属材料、窒化チタン(TiN)、窒化クロム(CrN)、窒化ジルコン(ZrN)、窒化にオブ(NbN)、窒化タンタル(TaN)若しくは窒化モリブデン(MoN)等の金属窒化物又はアモルファスシリコン(a−Si)等を用いることが好ましい。また、これらの材料の積層膜又は合金等を用いることも可能である。なお、光吸収層の共振器方向の奥行きd2を大きく確保できれば、この範囲を外れる銀(Ag)又はアルミニウム(Al)等の材料を用いることも可能である。
図8(a)及び(b)は、本実施形態の半導体レーザ装置における水平FFPの強度分布と、FFPから推定したNFPの強度分布を示す。図8は、光吸収層17がアモルファスSiからなり、リッジ導波路部12aの中心との距離d1が2μm、共振器方向の奥行きd2が10μm、端面方向の幅d3が50μmの場合について測定した結果を示している。図3に示した光吸収層を形成していない場合と比べ、リップルが大幅に低減され、ガウシアン形状に近いFFPの形状が得られている。
光吸収層17の形状が平面方形状である例を示したが、図9(a)〜(c)に示すように他の形状であってもよい。但し、漏れ光の分布及び共振器方向の光強度分布を考慮すると、光出射端面の近傍ほど端面方向の幅が大きく、リッジ導波路部の近傍ほど共振器方向の奥行きが大きい形状であることが好ましい。
本実施形態の半導体レーザ装置は、光吸収層17を形成することを除けば、通常の半導体レーザ装置の形成方法と同じである。まず、基板10の上に、常法に従ってい半導体層積層体12を形成する。次に、p型クラッド層52及びp型コンタクト層53を選択的にエッチングしてリッジ導波路部12aを形成する。次に、リッジ導波路部12aが形成された半導体層積層体12の上に誘電体層16を形成した後、リッジ導波路部12aの上面を露出する第1の開口部を形成する。次に、第1の開口部にPdとPtとからなるp側電極を形成する。次に、誘電体層16の所定の領域にp型クラッド層52を露出する第2の開口部を形成する。第2の開口部の形成は、例えばフォトリソグラフィーとバッファードフッ酸(BHF)とにより行えばよい。次に、第2の開口部を埋めるようにシリコン又は金属等の材料を蒸着し、光吸収層17を形成すればよい。この後、所定の位置にp側電極パッドを形成し、基板10を薄膜化した後、基板裏面にn側電極を形成する。次に、基板裏面からのブレーキングにより一次劈開を行い共振器端面を形成した後、共振器端面に多層誘電体反射膜を形成する。次に、共振器方向に二次劈開を行うことにより共振器構造を有する半導体レーザ装置が得られる。得られた半導体レーザ装置は、パッケージに実装し配線を行う。
また、以下に示すような工程により光吸収層17を形成することにより、工程数を低減することも可能である。誘電体層16を半導体層積層体12の上に形成した後、リッジ導波路部12aの上面及び光吸収層17を形成する部分に選択的に開口部を形成する。次に、電子線蒸着法等により、開口部にPd及びPtを順次形成する。これにより、p側電極21及び光吸収層17が同時に形成される。Pd及びPtの厚さは、例えば40nm及び35nmとすればよい。また、PdとPtとの積層膜に代えて他の材料を用いてもよい。
このようにすれば、p側電極と光吸収層とを同時に形成できるため、工程数を削減できる。p側電極と光吸収層とにPdとPtとの積層体を用いた場合において、光吸収層のリッジ中心からの距離d1を2μm、共振器方向の奥行きd2を25μm、端面方向の幅d3を50μmとすると、アモルファスシリコンを用いて共振器方向の奥行きd2を10μmとした場合とほぼ同等の漏れ光の吸収効果が得られた。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して説明する。図10(a)〜(d)は、第2の実施形態に係る半導体レーザ装置であり、(a)は平面構成を示し、(b)〜(c)はそれぞれ、(a)のXb−Xb線、Xc−Xc線及びXd−Xd線における断面構成を示している。図10において図1と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。
本実施形態の半導体レーザ装置は、光吸収層17が光出射端面12A側に形成された第1の部分17Aと、後端面12B側に形成された第2の部分17Bと有している。
光吸収層の漏れ光を吸収する効果は、光吸収層の共振器方向の長さに依存する。このため、後端面側にも光吸収層を形成することにより、光吸収の効果を約2倍に向上させることができる。
半導体レーザ装置を製造する工程の観点からみた場合、第1の部分17Aと第2の部分17Bとは同一の形状であり且つ第1の部分17Aと光出射端面との間隔及び第2の部分17Bと後端面との間隔が互いに等しいことが好ましい。つまり、半導体レーザ装置を製造する工程において、第1の部分17Aと第2の部分17Bとが一次劈開線に対して対称となるようにすることが好ましい。
具体的には図11に示すように、基板上に共振器方向に連続して形成された2つのレーザ共振器において、第1の部分17Aと第2の部分17Bとを一次劈開線61に対して線対称となるようにする。劈開線に対して非対称な構造が存在すると、劈開ずれ、クラック及び段差等の劈開不良が起こりやすくなる。劈開不良はFFP形状を劣化させる原因となる。第1の部分17Aと第2の部分17Bとを一次劈開線に対して対象とすることにより、劈開不良の発生を低減することができる。これによりFFP形状を改善することができると共に、歩留まりも向上させることができる。この場合、劈開により得られた半導体レーザ装置においては、第1の部分17Aと第2の部分17Bとが、共振器構造における端面方向の中心線に対して線対称となる。
また、さらに劈開を容易とするために、図12に示すように劈開ガイド溝62を形成してもよい。劈開ガイド溝62は、どのような形状でもよいが、先端がV字型となっていた方が正確にガイドできる。また、深さを3μ程度とし、n型クラッド層32又はn型GaN層31まで達していれば、劈開を正確にガイドすることができる。
劈開ガイド溝を形成した場合には、図13に示すように劈開ガイド溝の痕跡である段差部62aが光出射端面12A及び後端面12Bに生じる。なお、第1の実施形態に示した、光吸収層17が光出射端面12A側にのみ形成されている場合にも劈開ガイド溝を形成すれば、劈開不良を低減することができる。
本実施形態においても、光吸収層17とp側電極21とを同じ材料により形成すれば工程を削減することが可能となる。
(第3の実施形態)
以下に、本発明の第3の実施形態について図面を参照して説明する。図14(a)〜(d)は、第3の実施形態に係る半導体レーザ装置であり、(a)は平面構成を示し、(b)〜(c)はそれぞれ、(a)のXIVb−XIVb線、XIVc−XIVc線及びXIVd−XIVd線における断面構成を示している。図14において図1と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。
本実施形態の半導体レーザ装置は、光吸収層17が誘電体層16に覆われている。従って、光吸収層17の共振器方向の奥行きが大きい場合にもp側電極パッドと光吸収層17との電気的絶縁を確保することができる。このため、実効吸収係数αeが小さい材料を用いて光吸収層17を形成することが可能となる。例えば、実効吸収係数αeが100cm-1の材料を用いた場合においても、光吸収層17の共振器方向の奥行きを300μm以上とすれば、漏れ光の強度を1/10以下にすることが可能である。
また、共振器長が短い半導体レーザ装置においても、共振器方向の奥行きを大きく確保することができる。例えば、共振器長が400μmの場合、端面近傍の5μmを除いた390μmの奥行きの光吸収層を形成することができる。
本実施形態の半導体レーザ装置は以下のようにして形成すればよい。第1の実施形態と同様にして、リッジ導波路部12aを形成する。次に、リッジ導波路部12aの両側方に膜厚が200nmのアモルファスシリコンからなる光吸収層17を選択的に形成する。続いて、基板10上の全面に膜厚が200nmのSiO2膜を形成した後、SiO2膜におけるリッジ導波路部12aの上に形成された部分を選択的に除去して誘電体層16を形成する。続いて、リッジ導波路部12aの上にp側電極21を形成する。次に、p側電極パッド23及びn側電極22等を形成した後、劈開及び反射膜の形成等を行う。
このようにすれば、リッジ導波路部12aを形成した直後に光吸収層を形成するため、電流狭窄及び光閉じ込め用のSiO2誘電体層16だけで光吸収層17とp側電極21及びp側電極パッド23との絶縁を確保することができる。従って、第1の実施形態と同じ工程数で、より漏れ光の吸収効果が高い光吸収層を形成できる。これにより、FFP形状のより良好な窒化物半導体レーザを実現できる。なお、本実施形態においても、劈開ガイド溝を設けることが可能である。
(第4の実施形態)
以下に、本発明の第4の実施形態について図面を参照して説明する。図15(a)〜(d)は、第4の実施形態に係る半導体レーザ装置であり、(a)は平面構成を示し、(b)〜(c)はそれぞれ、(a)のXVb−XVb線、XVc−XVc線及びXVd−XVd線における断面構成を示している。図15において図1と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。
本実施形態の半導体レーザ装置は、光吸収層17とp側電極パッド23との間に形成された絶縁層18を備えている。絶縁層18を設けることにより、光吸収層17の共振器方向の奥行きが大きい場合にもp側電極パッド23と光吸収層17との電気的絶縁性を確保できる。また、絶縁層18を設けることにより、p側電極21を形成し熱処理を行った後、光吸収層17を形成することが可能となる。これにより、p側電極21及び光吸収層17の材料選択の幅が広がるという効果も得られる。
本実施形態の半導体レーザ装置は以下のようにして形成すればよい。第1の実施形態と同様にしてp側電極21及び光吸収層17を形成した後、基板10上の全面に膜厚が50nmのSiO2からなる絶縁層18を形成する。次に、フォトリソグラフィーとBHFによるウエットエッチングとを用いて、絶縁層18にp側電極21を露出する開口部を形成する。次に、p側電極パッド23及びn側電極22等を形成した後、劈開及び反射膜の形成等を行う。なお、絶縁層18は、SiO2に代えて他の材料を用いて形成してもよい。また、p側電極21と光吸収層17とを同一の材料により形成すれば、工程数を削減することが可能となる。さらに、劈開ガイド溝を設けることも可能である。
本発明に係る窒化物半導体レーザ装置は、リップルが低減され、遠視野像の形状がガウシアン形状に近い窒化物半導体レーザ装置を実現でき、窒化物を用いた青色から紫外域の半導体レーザ装置及びその製造方法等として有用であり、特に、高密度光ディスクの書き込み及び読み出し光源となる窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法等として有用である。
(a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ装置を示し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のIb−Ib線における断面図であり、(c)は(a)のIc−Ic線における断面図であり、(d)は(a)のId−Id線における断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ装置における光吸収層の部分を拡大して示す平面図である。 (a)及び(b)は光吸収層を備えていない半導体レーザ装置の特性を示し、(a)は水平遠視野像の測定結果であり、(b)は水平遠視野像から求めた近視野像のシミュレーション結果である。 光吸収層の共振器方向の奥行きと漏れ光の吸収率との関係を示すグラフである。 光吸収層の実効吸収率と共振器方向の奥行きとの関係を示すグラフである。 光吸収層の実効吸収率を屈折率と消衰係数とにより算出した結果を示すグラフである。 種々の材料における屈折率及び消衰係数の一覧である。 (a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ装置の特性を示し、(a)は水平遠視野像の測定結果であり、(b)は水平遠視野像から求めた近視野像のシミュレーション結果である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ装置における光吸収層の変形例を示す平面図である。 (a)〜(d)は本発明の第2の実施形態に係る半導体レーザ装置を示し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のXb−Xb線における断面図であり、(c)は(a)のXc−Xc線における断面図であり、(d)は(a)のXd−Xd線における断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体レーザ装置における一次劈開前の状態を示す平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体レーザ装置の変形例における一次劈開前の状態を示す平面図である。 (a)及び(b)は本発明の第2の実施形態に係る半導体レーザ装置の変形例を示し、(a)は平面図であり、(b)は共振器端面における断面図である。 (a)〜(d)は本発明の第3の実施形態に係る半導体レーザ装置を示し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のXIVb−XIVb線における断面図であり、(c)は(a)のXIVc−XIVc線における断面図であり、(d)は(a)のXIVd−XIVd線における断面図である。 (a)〜(d)は本発明の第4の実施形態に係る半導体レーザ装置を示し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のXVb−XVb線における断面図であり、(c)は(a)のXVc−XVc線における断面図であり、(d)は(a)のXVd−XVd線における断面図である。
符号の説明
10 基板
12 半導体層積層体
12A 光出射端面
12B 後端面
12a リッジ導波路部
13 n型半導体層
14 活性層
15 p型半導体層
16 誘電体層
17 光吸収層
17A 第1の部分
17B 第2の部分
18 絶縁層
21 p側電極
22 n側電極
23 p側電極パッド
31 n型GaN層
32 n型クラッド層
33 n型ガイド層
51 光ガイド層
52 p型クラッド層
53 p型コンタクト層
61 一次劈開線
62 劈開ガイド溝
62a 段差部

Claims (17)

  1. 互いに対向する1対の共振器端面を有する共振器構造を備えた半導体レーザ装置であって、
    基板の上に該基板側から順次積層されたn型半導体層と活性層とp型半導体層とを含み、前記共振器端面と交差する方向に延びるリッジストライプ状のリッジ導波路部を有する半導体層積層体と、
    前記半導体層積層体の上に前記リッジ導波路部の両側面を覆うように形成された誘電体層と、
    前記半導体層積層体の上における前記リッジ導波路部の両側方に、前記リッジ導波路部及び前記共振器端面と間隔をおいて形成された光吸収層と、
    前記リッジ導波路部の上に形成されたp側電極とを備えていることを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 前記光吸収層は、導電性であり且つ前記p側電極と電気的に絶縁されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記光吸収層と前記p側電極との間に形成された絶縁層をさらに備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体レーザ装置。
  4. 前記光吸収層は、前記リッジ導波路部に対して線対称であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  5. 前記光吸収層は、前記共振器端面のうち、光を出射する光出射端面の近傍に形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  6. 前記光吸収層は、前記共振器端面のうち、光を出射する光出射端面の近傍に形成された第1の部分と、前記光出射端面と反対側の共振器端面の近傍に形成された第2の部分とを有していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  7. 前記第1の部分と前記光出射端面との間隔と、前記第2の部分と前記光出射端面と反対側の共振器端面との間隔とは互いに等しいことを特徴とする請求項6に記載の半導体レーザ装置。
  8. 前記第1の部分と前記第2の部分とは、前記共振器構造における端面方向の中心線に対して線対称であることを特徴とする請求項7に記載の半導体レーザ装置。
  9. 前記半導体層積層体は、前記共振器端面における少なくとも前記リッジ導波路部を除く領域に形成された段差部を有していることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  10. 前記光吸収層と前記リッジ導波路部の中心との間隔は10μm以下であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  11. 前記光吸収層の前記リッジ導波路部と平行な方向の長さは、5μm以上であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  12. 前記光吸収層は、発振波長に対する屈折率n及び消衰係数kが、n≧1及びn+2k≧2の条件を満たす材料からなることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  13. 前記光吸収層は、発振波長に対する屈折率n及び消衰係数kが、n>2且つ0.001<k<2.5を満たす材料からなることを特徴とする請求項12に記載の半導体レーザ装置。
  14. 前記光吸収層は、Cu、Pd、Zr、Nb、Cr、Ni、Au、Pt、Ti、Ta、W、Mo及びアモルファスSiのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  15. 前記光吸収層は、CrN、TiN、ZrN、NbN、TaN及びMoNのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  16. 前記光吸収層は、前記p側電極に含まれる金属材料と同一の金属材料を含むことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  17. 基板の上にn型半導体層、活性層及びp型半導体層を含む半導体層積層体を順次結晶成長する工程と、
    前記p型半導体層に共振器方向に延びるリッジ導波路部を形成する工程と、
    前記p型半導体層の上に誘電体層を形成する工程と、
    前記誘電体層に前記リッジ導波路部の上面を露出する第1の開口部を形成すると共に、前記リッジ導波路部及び劈開により共振器端面となる領域を除く領域の少なくとも一部に前記p型半導体層を露出する第2の開口部を形成する工程と、
    前記第1の開口部及び第2の開口部に金属材料を埋め込むことによりp側電極及び光吸収層を形成する工程とを備えていることを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。
JP2007299573A 2007-11-19 2007-11-19 半導体レーザ装置及びその製造方法 Withdrawn JP2009129919A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299573A JP2009129919A (ja) 2007-11-19 2007-11-19 半導体レーザ装置及びその製造方法
PCT/JP2008/003286 WO2009066428A1 (ja) 2007-11-19 2008-11-12 半導体レーザ装置及びその製造方法
US12/312,150 US20110058584A1 (en) 2007-11-19 2008-11-12 Semiconductor laser device and fabrication method for the same
CNA2008800010186A CN101569068A (zh) 2007-11-19 2008-11-12 半导体激光装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299573A JP2009129919A (ja) 2007-11-19 2007-11-19 半導体レーザ装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009129919A true JP2009129919A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40667263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007299573A Withdrawn JP2009129919A (ja) 2007-11-19 2007-11-19 半導体レーザ装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110058584A1 (ja)
JP (1) JP2009129919A (ja)
CN (1) CN101569068A (ja)
WO (1) WO2009066428A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021019040A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 パナソニック株式会社 窒化物半導体レーザ素子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8213751B1 (en) * 2008-11-26 2012-07-03 Optonet Inc. Electronic-integration compatible photonic integrated circuit and method for fabricating electronic-integration compatible photonic integrated circuit
US11031753B1 (en) * 2017-11-13 2021-06-08 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Extracting the fundamental mode in broad area quantum cascade lasers

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4032675B2 (ja) * 2001-07-12 2008-01-16 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ
US7167489B2 (en) * 2001-09-21 2007-01-23 Sharp Kabushiki Kaisha GaN-based semiconductor laser device
JP2003101155A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子
JP3989244B2 (ja) * 2001-12-26 2007-10-10 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子および光記録再生装置
JP4385590B2 (ja) * 2002-11-26 2009-12-16 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
US7356060B2 (en) * 2004-03-15 2008-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and method for fabricating the same
JP3857294B2 (ja) * 2004-11-11 2006-12-13 三菱電機株式会社 半導体レーザ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021019040A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 パナソニック株式会社 窒化物半導体レーザ素子
JP7340974B2 (ja) 2019-07-18 2023-09-08 パナソニックホールディングス株式会社 窒化物半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20110058584A1 (en) 2011-03-10
CN101569068A (zh) 2009-10-28
WO2009066428A1 (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006310413A (ja) 半導体レーザ装置
JP2000022277A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2010267731A (ja) 窒化物半導体レーザ装置
JP2007095758A (ja) 半導体レーザ
US6661824B2 (en) Semiconductor laser device and method for fabricating the same
JP2010186791A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2007294732A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
CN100461562C (zh) 半导体激光器件
JP2007088188A (ja) 多波長半導体レーザ装置
US20120114004A1 (en) Nitride semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP2009277684A (ja) 半導体レーザ装置
JP2009129919A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
US20070284336A1 (en) Manufacturing method of optical semiconductor device
JP4751024B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP5633670B2 (ja) 発光装置およびそれを用いた光装置
JP4317357B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4700154B2 (ja) 半導体レーザ
JP2012064637A (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ装置およびこれを用いた光装置
JP2007142227A (ja) 半導体レーザ装置
JP2010135540A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP4043105B2 (ja) 半導体レーザー素子及びその製造方法
JP2006186090A (ja) 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
JP2007194386A (ja) 光半導体装置とその製造方法、光ディスク装置、および光伝送システム
JP2001298243A (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ装置および光学式情報再生装置
WO2012061166A1 (en) Long semiconductor laser cavity in a compact chip

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120127

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120516