JP2009129692A - 熱線センサ付き自動スイッチ - Google Patents

熱線センサ付き自動スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2009129692A
JP2009129692A JP2007303379A JP2007303379A JP2009129692A JP 2009129692 A JP2009129692 A JP 2009129692A JP 2007303379 A JP2007303379 A JP 2007303379A JP 2007303379 A JP2007303379 A JP 2007303379A JP 2009129692 A JP2009129692 A JP 2009129692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
heat ray
ray sensor
switch
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007303379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4456628B2 (ja
Inventor
Ichiro Toyoda
一郎 豊田
Tatsuya Abe
達也 阿部
Toshiyuki Takii
利之 滝井
Shii Ra
志偉 羅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Panasonic Eco Solutions Electrical Construction Materials Taiwan Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Panasonic Eco Solutions Electrical Construction Materials Taiwan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd, Panasonic Eco Solutions Electrical Construction Materials Taiwan Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2007303379A priority Critical patent/JP4456628B2/ja
Priority to TW097143002A priority patent/TWI360827B/zh
Priority to CN2008101776480A priority patent/CN101442304B/zh
Priority to KR1020080116155A priority patent/KR100999385B1/ko
Publication of JP2009129692A publication Critical patent/JP2009129692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456628B2 publication Critical patent/JP4456628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】既成のスイッチボックスを用いた配設を可能とするような設計が容易な熱線センサ付き自動スイッチを提供する。
【解決手段】ハウジング4は、埋込配設時に上面を天井面に当接させて天井材に固定される本体部41と、本体部41の上面よりも上方に突出し電線接続端子に接続される電線が挿通される電線挿入穴41aが4個設けられ埋込配設時に天井面に設けられた埋込穴に収納される端子台部42とを有する。熱線センサと制御手段を構成する各回路部品とスイッチ手段を構成する各回路部品とを、それぞれハウジングの本体部の上面よりも下側に配置した。上記の各部品をそれぞれ端子台部42に収納する場合に比べて端子台部42の小型化が可能となるから、端子台部42を埋込配設用の既成のスイッチボックスに収納可能な寸法形状としてスイッチボックスを用いた施工を可能とするような設計が容易である。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱線センサ付き自動スイッチに関するものである。
従来から、人体から放射される熱線を検知する熱線センサと、熱線センサにより熱線が検知されると人体の存否に応じた制御信号を生成する制御手段と、それぞれ電線が接続される複数対の電線接続端子と、対を構成する電線接続端子間の電気的接続を、制御手段が出力した制御信号に応じてオンオフするスイッチ手段と、熱線センサと制御手段とスイッチ手段と各電線接続端子とがそれぞれ収納され所定の検知範囲からの熱線を熱線センサの受光面に入射させる窓部が設けられたハウジングとを備え、天井面に設けられた埋込穴に埋込配設される熱線センサ付き自動スイッチが提供されている(例えば、特許文献1参照)。
この種の熱線センサ付き自動スイッチは、例えば、電線接続端子の対の一方を電源に接続し、電線接続端子の対の他方を照明や換気扇などの負荷に接続して、室内に人が入ったときに電源から負荷への給電をオンし、人が室外に退出したときに電源から負荷への給電をオフするといった制御に用いられる。
特開2005−135612号公報
一般に、電気機器の埋込配設には、図15に示すスイッチボックスSBが用いられることがある。スイッチボックスSBは全体として一面が開口した直方体形状であって、開口面を室内側へ向けて埋込穴内に固定して用いられる。また、スイッチボックスSBの開口面の長手方向の両端には、それぞれねじ穴SB2が貫設された固定部SB1が内向きに突設されていて、電気機器は固定部SB1へのねじ止めによってスイッチボックスSBに固定される。さらに、スイッチボックスSBの開口面に隣接する4個の壁には、それぞれ円形状の範囲で切除可能なノックアウト部SB3が設けられており、ノックアウト部SB3を必要に応じて切除すれば、電気機器に接続される電線を挿通する穴が形成される。このようなスイッチボックスSBを、上記の熱線センサ付き自動スイッチのように天井に配設される電気機器に用いる場合、スイッチボックスSBは、天井面に設けられた埋込穴の内部に、開口面を下方へ向けて固定される。
しかし、上記のように天井に配設される型の熱線センサ付き自動スイッチでは、従来、スイッチ手段を構成する回路部品と、制御手段を構成する回路部品と、電線接続端子とが全て、ハウジングにおいて埋込穴に収納されるべき部位に収納されていたので、ハウジングにおいて埋込穴に収納される部位が大きくなりやすかった。このため、埋込配設時にハウジングの埋込穴に収納して用いられる既成のスイッチボックスにハウジングの上記部位を収納可能としてスイッチボックスを用いた配設を可能とするような設計が困難であった。
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、既成のスイッチボックスを用いた配設を可能とするような設計が容易な熱線センサ付き自動スイッチを提供することにある。
請求項1の発明は、人体から放射される熱線を検知する熱線センサと、熱線センサにより熱線が検知されると人体の存否に応じた制御信号を生成する制御手段と、それぞれ電線が接続される複数対の電線接続端子と、対を構成する電線接続端子間の電気的接続を、制御手段が出力した制御信号に応じてオンオフするスイッチ手段と、熱線センサと制御手段とスイッチ手段と各電線接続端子とがそれぞれ収納され所定の検知範囲からの熱線を熱線センサの受光面に入射させる窓部が設けられたハウジングとを備え、ハウジングは、下面に窓部が設けられ埋込配設時に上向きの外面を天井面に当接させて天井材に固定される本体部と、本体部の上向きの外面よりも上方に突出し電線接続端子に接続される電線が挿通される電線挿入穴が少なくとも1個設けられ埋込配設時に天井面に設けられた埋込穴に収納される端子台部とを有し、熱線センサと制御手段を構成する各回路部品とスイッチ手段を構成する各回路部品とは、それぞれハウジングの本体部の上面よりも下側に配置されていることを特徴とする。
この発明によれば、制御手段を構成する回路部品やスイッチ手段を構成する回路部品を端子台部に収納する場合に比べて端子台部の小型化が可能となるから、端子台部を埋込配設用の既成のスイッチボックスに収納可能な寸法形状としてスイッチボックスを用いた施工を可能とするような設計が容易である。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、各電線挿入穴はそれぞれ水平方向に向けられる面に開口していることを特徴とする。
この発明によれば、上向きの面に電線挿入穴を開口させる場合に比べ、電線挿入穴に埃や水滴が入りにくくなる。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2の発明において、熱線センサと制御手段を構成する各回路部品とがそれぞれ実装され厚さ方向を上下方向に向けてハウジング内に保持された弱電基板と、各電線接続端子とスイッチ手段を構成する各回路部品とがそれぞれ実装され厚さ方向を上下方向に交差させる形でハウジング内に保持された強電基板とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、強電基板の厚さ方向を上下方向に向ける場合に比べ、強電基板上に埃や水滴が溜まりにくく、従って強電基板において埃や水滴による短絡が発生しにくい。また、熱線センサと制御手段を構成する各回路部品と各電線接続端子とスイッチ手段を構成する各回路部品との全てを弱電基板に実装して強電基板を設けない場合に比べ、上下方向から見た寸法形状を小型化することができる。
請求項4の発明は、請求項3の発明において、強電基板は、厚さ方向の一方の面を弱電基板に向ける形でハウジング内に保持され、スイッチ手段を構成する各回路部品は、それぞれ、強電基板において弱電基板に向けられる面の反対面に実装されていることを特徴とする。
この発明によれば、スイッチ手段を構成する各回路部品をそれぞれ強電基板において弱電基板に向けられる面に実装する場合に比べ、スイッチ手段の回路部品が発する電磁ノイズを制御手段の回路部品が受けることによる誤動作を抑制することができる。

請求項5の発明は、請求項3又は請求項4の発明において、ハウジングは、ハウジングの上面を構成するボディと、ボディに対して機械的に結合してハウジングの下面を構成するカバーとを有し、ボディの下面には、強電基板を厚さ方向の両側から挟んで強電基板を厚さ方向について位置決めする少なくとも1組の挟み凸部が、それぞれ下方へ突設されていることを特徴とする。
この発明によれば、挟み凸部を設けない場合に比べて組立が容易となる。
請求項1の発明によれば、ハウジングは、下面に窓部が設けられ埋込配設時に上向きの外面を天井面に当接させて天井材に固定される本体部と、本体部の上向きの外面よりも上方に突出し電線接続端子に接続される電線が挿通される電線挿入穴が少なくとも1個設けられ埋込配設時に天井面に設けられた埋込穴に収納される端子台部とを有し、人体から放射される熱線を検知する熱線センサと、熱線センサにより熱線が検知されると人体の存否に応じた制御信号を生成する制御手段を構成する各回路部品と、対を構成する電線接続端子間の電気的接続を制御手段が出力した制御信号に応じてオンオフするスイッチ手段を構成する各回路部品とが、それぞれハウジングの本体部の上面よりも下側に配置されていることを特徴とする。
この発明によれば、制御手段を構成する回路部品やスイッチ手段を構成する回路部品を端子台部に収納する場合に比べて端子台部の小型化が可能となるから、端子台部を埋込配設用の既成のスイッチボックスに収納可能な寸法形状としてスイッチボックスを用いた施工を可能とするような設計が容易である。
請求項2の発明によれば、各電線挿入穴はそれぞれ水平方向に向けられる面に開口しているので、上向きの面に電線挿入穴を開口させる場合に比べ、電線挿入穴に埃や水滴が入りにくくなる。
請求項3の発明によれば、熱線センサと制御手段を構成する各回路部品とがそれぞれ実装され厚さ方向を上下方向に向けてハウジング内に保持された弱電基板と、各電線接続端子とスイッチ手段を構成する各回路部品とがそれぞれ実装され厚さ方向を上下方向に交差させる形でハウジング内に保持された強電基板とを備えるので、強電基板の厚さ方向を上下方向に向ける場合に比べ、強電基板上に埃や水滴が溜まりにくく、従って強電基板において埃や水滴による短絡が発生しにくい。また、熱線センサと制御手段を構成する各回路部品と各電線接続端子とスイッチ手段を構成する各回路部品との全てを弱電基板に実装して強電基板を設けない場合に比べ、上下方向から見た寸法形状を小型化することができる。
請求項4の発明によれば、強電基板は、厚さ方向の一方の面を弱電基板に向ける形でハウジング内に保持され、スイッチ手段を構成する各回路部品は、それぞれ、強電基板において弱電基板に向けられる面の反対面に実装されているので、スイッチ手段を構成する各回路部品をそれぞれ強電基板において弱電基板に向けられる面に実装する場合に比べ、スイッチ手段の回路部品が発する電磁ノイズを制御手段の回路部品が受けることによる誤動作を抑制することができる。
請求項5の発明によれば、ハウジングは、ハウジングの上面を構成するボディと、ボディに対して機械的に結合してハウジングの下面を構成するカバーとを有し、ボディの下面には、強電基板を厚さ方向の両側から挟んで強電基板を厚さ方向について位置決めする少なくとも1組の挟み凸部が、それぞれ下方へ突設されているので、挟み凸部を設けない場合に比べて組立が容易となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態は、図1〜図4に示すように、人体から放射される熱線を検知する熱線センサTP及び熱線センサTPにより熱線が検知されると人体の存否に応じた制御信号を生成する制御手段を構成する各回路部品がそれぞれ弱電基板10に実装されてなる弱電ブロック1と、それぞれ電線PC(図11参照)が接続される複数対の電線接続端子3、及び、制御手段が出力した制御信号に応じて、対を構成する電線接続端子3間の電気的接続をオンオフするスイッチ手段を構成する各回路部品がそれぞれ強電基板20に実装されてなる強電ブロック2と、熱線センサTPに入射する熱線を通過させる窓穴41aが設けられ弱電ブロック1と強電ブロック2とをそれぞれ収納したハウジング4と、検知範囲からの熱線を熱線センサTPの受光面に集光するレンズ51を有して窓穴41aを閉塞する形でハウジング4に保持されたレンズブロック5とを備える。
制御手段は、例えば、熱線センサTPの出力が所定の閾値を上回ったときにスイッチ手段を制御して対をなす電線接続端子3間の電気的接続をオンさせ、熱線センサTPの出力が上記所定の閾値を下回ってから所定の遅れ時間後に再びスイッチ手段を制御して対をなす電線接続端子3間の電気的接続をオフさせるものであり、周知技術で実現可能であるから詳細な説明は省略する。また、スイッチ手段は、例えば周知のリレーからなる。
以下、上下左右は図1(b)を基準とし、図1(c)の上下方向を前後方向と呼ぶ。すなわち、図3の左下−右上方向を左右方向と呼び、図3の右下−左上方向を前後方向と呼ぶ。
ハウジング4は、下方から見た外周が円形状であって下面に窓穴41aが開口した本体部41と、本体部41の上面に突設され電線接続端子3に接続される電線PCが挿入される電線挿入穴42aが前面に開口した端子台部42とを有する。このように水平方向に向けられた面である前面に電線挿入穴42aを開口させていることにより、電線挿入穴42aを上面に開口させる場合に比べ、電線挿入穴42aに埃や水滴が入りにくくなっている。
弱電ブロック1は、弱電基板10の厚さ方向を上下方向に向けてハウジング4の本体部41に収納されている。熱線センサTPと制御手段を構成する各回路部品とは、それぞれ弱電基板10の下向きの面に実装されており、熱線センサTPは下方から見てハウジング4の中央となる位置に実装されている。また、弱電基板10の下面には、上記の遅れ時間や熱線センサTPの感度を手動操作で設定するための2個の調整素子VRも実装されており、ハウジング4の下面には、それぞれ1個ずつの調整素子VRの操作用の摘みが挿通される2個の円形状の摘み挿通穴41bが内外に貫設されている。上記の調整素子VRとしては、例えば可変抵抗器や多接点スイッチが用いられる。
また、強電ブロック2は、強電基板20の厚さ方向を前後方向に向けて弱電基板10の後側に配置されている。強電基板20は、図5(a)(b)に示すように、前面に各電線接続端子3がそれぞれ実装される端子実装部20aと、端子実装部20aの下側に連続してスイッチ手段を構成する各回路部品がそれぞれ後面に実装されるスイッチ実装部20bとからなる。スイッチ実装部20bは端子実装部20aよりも左右両側に突出しており、強電基板20は全体として逆T字形状となっている。弱電基板10と強電基板20とは、フラットケーブルFCを介して互いに電気的に接続されている。
各電線接続端子3は、それぞれ、図6に示すように、強電基板20に電気的に接続される端子部31aを有する端子板31と、電線PCを端子板31に押し付けるとともに一端を電線PCに食込ませて(つまり電線PCを鎖錠して)電線PCを端子板31に接触導通した状態に維持する鎖錠ばね32とからなるいわゆる速結端子である。
電線接続端子3は2対4個設けられており、各電線接続端子3はそれぞれ図7に示すように強電基板20に固定された端子ケース21に収納されている。端子ケース21は、例えば合成樹脂成型品からなり、後面(図6での上面)が開口した左右に長い直方体形状である。端子ケース21の前面には、電線接続端子3に一対一に対応した4個の電線挿入穴42aが左右に並べて前後に貫設されていて、電線挿入穴42aに電線PCを挿入すると、電線PCを挿入した電線挿入穴42aに対応する電線接続端子3に電線PCが接続(鎖錠)されるようになっている。また、端子ケース21には、左右に並んだ一対の電線接続端子3毎に1個ずつ、それぞれ例えば合成樹脂成型品からなり対応する一対の電線接続端子3の2個の鎖錠ばね32の前側に位置する解除釦22が収納されており、端子ケース21の前面において一対の電線挿入穴42aに挟まれた部位の下側には、それぞれ1個ずつの解除釦22を露出させる解除穴42bが前後に貫設されている。電線接続端子3に接続された電線PCを抜く際には、解除穴42bから例えばマイナスドライバーのような治具を挿入して解除釦22を後方へ押圧すれば、解除釦22が一対の電線接続端子3の各鎖錠ばね32をそれぞれ弾性変形させて鎖錠が解除され、電線PCを抜くことが可能となる。
また、端子ケース21は、後面が開口した直方体形状であって各電線接続端子3をそれぞれ収納し前面に各電線挿入穴42a及び各解除穴42bがそれぞれ開口した本体部21aと、本体部21aの左右両面のそれぞれ後端部から左右方向の外向きに突設された固定部21bとを有する。端子ケース21は、図8に示すように、各固定部21bにそれぞれ前後に貫設された固定穴21cと、強電基板20の端子実装部20aの左右両端部においてそれぞれ前後に貫設された固定穴20cとに矢印A1で示すように挿通された2個のリベットRVによって、後面の開口を強電基板20の端子実装部20aによって閉塞される形で強電基板20に対して固定されている。さらに、端子ケース21の各固定部21bの後面において固定穴21cの下側には位置決め凸部21dが後方へ突設され、強電基板20には位置決め穴20dが前後に貫設されていて、端子ケース21を強電基板20に固定する際には位置決め穴20dに位置決め凸部21dを係入させることで端子ケース21の位置決めが可能となっている。また、各端子板31の端子部31aはそれぞれ強電基板20に差し込まれ、例えばはんだ付けによって強電基板20に電気的且つ機械的に接続される。
レンズブロック5は、図3,図4及び図9(a)(b)に示すように、中空の半球形状に形成された集光レンズ51と、下方へ向けられる一端から集光レンズ51の凸曲面を突出させる形で集光レンズ51に機械的に結合し集光レンズ51によって閉塞される筒形状の保持枠52とを有する。集光レンズ51を保持枠52に結合させる手段としては例えば嵌合や凹凸係合などの周知の手段を用いることができる。集光レンズ51は、例えば合成樹脂成型品からなる多焦点レンズである。また、保持枠52の外周面は、保持枠52に囲まれた位置に中心を有する球面形状に形成されている。保持枠52の外周面の球面形状の中心を挟む2箇所には、それぞれ軸が該球面の中心を通る円柱形状の軸凸部52aが突設されており、この軸凸部52aは窓穴41aの上側の開口の周縁部に載置される。すなわち、軸凸部52aを支点としてレンズブロック5をハウジング4に対して回転させることにより、ある程度までレンズブロック5の向きを変えて検知範囲を変化させることができる。ここで、集光レンズ51の焦点と、熱線センサTPの受光面(下面)の中心とは、ともに保持枠52の外周面の球面の中心に位置するようにしてあり、従ってレンズブロック5をどのように回転させても集光レンズ51の焦点が常に熱線センサTPの受光面の中心に位置するようになっている。
また、レンズブロック5は、板ばねからなり保持枠52をハウジングに対して保持する押し付けばね53を有する。押し付けばね53は例えば金属板に打ち抜き加工と曲げ加工とが施されてなり、全体として円環形状であって、周方向に長いスリットが複数個設けられることにより、中心部を外周部に対して上下に変位させるような弾性変形が可能となっている。さらに、押し付けばね53の左右両端部の上下両端には、それぞれ結合凸部53aが上下方向の外向きに突設されている。各結合凸部53aはそれぞれ先端へ向かって上方へ傾斜している。また、ハウジング4の上向きの内面(後述するカバー6の上面)において、窓穴41aの周囲には、上下方向から見て強電基板20とともにレンズブロック5と熱線センサTPとを囲む隔壁凸部41cが上方へ突設されている。隔壁凸部41cの内周面の3箇所には、それぞれ1個ずつの結合凸部53aが係入する結合凹部41dが設けられている。さらに、ハウジング4の上向きの内面において窓穴41aの左後側には、押し付けばね53の1個の結合凸部53aが係入する結合凹部41dが設けられた保持凸部41eが上方へ突設されている。押し付けばね53は、各結合凸部53aがそれぞれ図10に示すように結合凹部41dに係入して結合凹部41dの下向きの内面に弾接することにより、ハウジング4に対する上方への変位を制限されている。また、隔壁凸部41cは、人の指が入る程度の隙間を、レンズブロック5の左右両側においてそれぞれレンズブロック5との間に空ける形状となっている。これにより、上記のような隙間が空かない場合に比べ、ハウジング4(より具体的には後述するカバー6)に対するレンズブロック5の組み付けが容易となっている。
そして、押し付けばね53は、保持枠52の上端部が内側に嵌合し、外周部がハウジング4に対して固定されることにより、保持枠52を窓穴41aの周縁部においてハウジング4の上向きの内面に押し付ける。また、保持枠52の外径は窓穴41aの内径よりも大きくなっており、押し付けばね53のばね力により、保持枠52の外周面と窓穴41aの内周面との間には摩擦力が生じるから、保持枠52に対して操作力が加わっていなければハウジング4に対する保持枠52の向きは上記の摩擦力によって維持される。さらに、保持枠52の軸凸部52aは、押し付けばね53とハウジング4の上向きの内面との間で、上下方向から見て窓穴41aの中心周りに回転移動可能となっており、これによってハウジング4に対する保持枠52の回転軸を変更可能となっている。
さらに、検知範囲を狭くする必要がある場合には、レンズブロック5の下側に、熱線を遮断する材料からなる環形状のフードFD(図11参照)が取り付けられることもある。
また、ハウジング4は、合成樹脂成型品からなり上面が開口し上下に扁平な有底円筒形状であって底面の中央に円形状の窓穴41aが上下に貫設されるとともに窓穴41aの前側において2個の摘み挿通穴41bが左右に並べて上下に貫設され隔壁凸部41cと保持凸部41eとがそれぞれ上面に設けられハウジング4の下面及び外周面を構成するカバー6と、合成樹脂成型品からなり下端部がカバー6に収納される形でカバー6に機械的に結合しカバー6の上側の開口を閉塞してハウジング4の上面を構成するボディ7とを有する。
ボディ7は、図2に示すように、厚さ方向を上下方向に向けた円板形状であってカバー6に収納される本体部71と、本体部71の上面の中央より後側において左右に長い直方体形状に上方へ膨出し端子ケース21が収納される端子収納部72とを有する。端子収納部72の前面には、端子ケース21において電線挿入穴42aが開口した前面を露出させる露出穴72aが前後に貫設されている。すなわち、端子ケース21とボディ7の端子収納部72とで端子台部42が構成されている。また、本体部71において露出穴72aの左右方向での中央部の前側には、上下方向と後方(露出穴72a側)とに開放された位置決め溝72bが設けられている。端子ケース21の前面の左右方向での中央部には上下に長い位置決め凸部21eが前方へ突設されていて、組立時には、位置決め凸部21eが位置決め溝72に挿通されることにより、左右方向についてボディ7に対する強電ブロック2の位置決めがなされる。
さらに、ボディ7の本体部71の周縁部には、円筒形状の環状凸部7aが下方へ突設されている。カバー6の内周面には、上側の内径を下側よりも大きくする段6aが設けられている。上記の段6aよりも上側におけるカバー6の内径はボディ7の本体部71の外径よりも僅かに大きく、上記の段6aよりも下側におけるカバー6の内径はボディ7の本体部71の外径よりも小さくなっており、環状凸部7aの下端が上記の段6aの上面に当接することにより、ボディ7は本体部71の上面をカバー6の上端面と略面一とする状態でカバー6に対して下方への落ち込みを禁止されている。また、ボディ7の前端には上下方向と径方向の外向きとにそれぞれ開放された位置決め溝7bが設けられ、カバー6の前端部において後ろ向きの内周面には位置決め溝7bに係入する位置決め凸部6bが後方へ突設されていて、位置決め凸部6bが位置決め溝7bに係入することにより、ボディ7はカバー6に対して上下方向から見た面内での向きを位置決めされている。
また、カバー6の内底面において、後端を含み120度ずつ位置をずらした3箇所には、それぞれ、両端がカバー6の内周面に連結された断面コ字形状の当接凸部61が上方に突設され、当接凸部61に囲まれた範囲からはそれぞればね片62が上方に突設されている。各ばね片62は、それぞれ、上下方向での中央部付近をカバー6の径方向について薄肉に形成されることにより、上端を下端に対してカバー6の径方向へ変位させるような弾性変形が可能となっている。各ばね片62の上端部には、それぞれ係止爪62aがカバー6の中心軸に近づく方向へ突設されている。各係止爪62aの上端は、それぞれ下方へ向かって突出寸法を大きくするように傾斜している。また、ボディ7の下面には、下端面がカバー6の当接凸部61の上端面に一対一に当接する3個の当接凸部73が下方へ突設されている。ボディ7の各当接凸部73はそれぞれカバー6の各当接凸部61と同様の断面コ字形状となっている。ボディ7の各当接凸部73の下端において外側へ向けられた各面には、それぞれ係止爪62aが係止される係止凸部73aが突設されている。すなわち、カバー6とボディ7とを互いに結合させる際には、カバー6に対するボディ7の位置を合わせてボディ7をカバー6内に押し込むと、各係止爪62aの傾斜面上をそれぞれボディ7の係止凸部73aが摺動することにより各ばね片62がそれぞれ弾性変形し、やがて各係止爪62aがそれぞれボディ7の係止凸部73aを乗り越えると、各ばね片62がそれぞれ弾性復帰して各係止爪62aがそれぞれボディ7の係止凸部73aの上側に入り込み(つまり係止され)、ここにおいてカバー6とボディ7とは機械的に結合する。また、ボディ7の各係止凸部73aの下面には、それぞれカバー6の当接凸部61とばね片62との間に入り込んで位置決めに寄与する位置決め片73bが下方へ突設されている。
さらに、カバー6とボディ7とはねじ止めによっても互いに結合する。詳しく説明すると、ボディ7にはカバー6へのねじ止め用の組立ねじSC2(図13参照)が挿通されるねじ挿通穴74aが上下に貫設され、ボディ7の下面には内面がねじ挿通穴74aの内面を構成する円筒形状のねじ挿通部74が下方へ突設されている。カバー6の上面には、上面にねじ穴63aが開口して上面がねじ挿通部74の下面に当接する円筒形状のねじ止め凸部63が上方へ突設されている。すなわち、上記組立ねじSC2は、ボディ7のねじ挿通部74に挿通され、カバー6のねじ止め部63に螺合して、カバー6とボディ7との結合力を生じさせる。ボディ7の上面には、底面の中央部にねじ挿通穴74aが開口して上記組立ねじの頭部が収納される収納凹部74bが設けられている。
ここで、ハウジング4は、図11に矢印A2で示すように、本体部41の上面を天井材CEの下面(すなわち天井面)に当接させ、天井材CEに設けられ天井面に開口した埋込穴CE1に端子台部42を収納する形で、天井材CEに対して取付ねじSC1を用いたねじ止めによる固定が可能となっている。
そして、ハウジング4において窓穴41aの左右両側には、それぞれ左右に長い長円形状であって取付ねじSC1が挿通されるねじ挿通穴41fが上下に貫設されるとともに、ハウジング4の下面には、底面(下向きの内面)にねじ挿通穴41fが開口して取付ねじSC1の頭部が収納される収納凹部41gが設けられている。また、ハウジング4の本体部41の上面(すなわちボディ7の本体部71の上面)には、ねじ挿通穴41fの上端部において水平な断面におけるねじ挿通穴41fの断面形状をだるま穴形状とするような凹部41iが設けられており、これは端子台部42を覆う端子台カバー(図示せず)が取り付けられる際に用いられる。
また、カバー6の内底面とボディ7の本体部71の下面とには、それぞれ内周面がねじ挿通穴41fの内面を構成する2個ずつのねじ挿通筒64,75が上方へ突設されている。カバー側6のねじ挿通筒64の外周面には上側の外形を下側の外形よりも一回り小さくする段64aが設けられるとともに、ボディ7側のねじ挿通筒75の内周面には下側の肉厚を上側の肉厚よりも小さくする段75aが設けられていて、カバー6とボディ7とが互いに結合した状態ではカバー6のねじ挿通筒64の上端部がボディ7のねじ挿通筒75の下端部に挿入される。
ここで、図12に示すように、弱電基板10には、カバー6のねじ挿通部63が挿通される円形状の挿通穴10aが上下に貫設されるとともに、左右方向の外側と上下両側とにそれぞれ開放されてカバー6のねじ挿通筒64が挿通される挿通切欠10bが左右両端部にそれぞれ設けられている。上記の挿通穴10aの内径はカバー6のねじ挿通部63の外径よりも僅かに大きい程度となっており、また、上記の挿通切欠10bの幅寸法(前後の寸法)は、段64aの上側でのねじ挿通筒64の前後の寸法よりも僅かに大きく且つ段64aの下側でのねじ挿通筒64の前後の寸法よりも小さくなっている。また、カバー6においてねじ挿通筒64の段64aと隔壁凸部41cの上端面とは面一となっている。すなわち、弱電基板10はねじ挿通筒64の段64aと隔壁凸部41cとに載置されるのであり、ハウジング4に対する弱電基板10の水平方向での変位は挿通穴10aへのねじ挿通部74の挿通と挿通切欠10bへのねじ挿通筒64の挿通とによって禁止されている。また、ハウジング4に対する弱電基板10の上方への変位は、弱電基板10の上面にボディ7のねじ挿通筒75の下端面が当接することによって禁止される。以上により、弱電基板10はハウジング4に対して位置決めされている。
また、カバー6の内底面の左右両端部と、ボディ7の本体部71の上面の左右両端部とには、それぞれ、強電基板20のスイッチ実装部20bを厚さ方向である前後方向の両側から挟む挟み凸部65,76が突設されている。ボディ7の各挟み部76は、それぞれ環状凸部7aよりも下方へ突出している。カバー6の後側の挟み部65と、ボディ7の各挟み部76の下端部とは、それぞれ前後に並ぶ他の挟み部65,76との間の距離を先端に向かって大きくするように上記他の挟み部65,76との対向面を傾斜させており、これによって挟み部65,76間への強電基板20の導入が容易となっている。強電ブロック2のハウジング4に対する変位は、前後方向については強電基板20が挟み部65,76間に挟まれることにより禁止され、上下方向については強電基板20がカバー6とボディ7との間に挟まれることにより禁止され、左右方向については強電基板20のスイッチ実装部20bがボディ7の環状凸部7aやカバー6の内周面に挟まれることによって禁止されている。また、上記構成によって強電ブロック2が位置決めされることにより、強電基板20は弱電基板10の後端と隔壁凸部41cの後端とに当接している。すなわち、強電基板20と、弱電基板10と、カバー6と、レンズブロック5とにより、熱線センサTPが収納される空間が閉塞されている。これにより、ハウジング4の外部から流入する気流が熱線センサTPに当る前に阻止され、上記気流による誤動作が抑制される。さらに熱線センサTPに例えば合成樹脂製であって熱線を透過させるとともに上記気流を阻止するセンサカバーTCを被着して用いた場合には誤動作をより確実に防止することができるが、このようなセンサカバーTCを省略して部品点数を削減しても誤動作は十分に抑制される。ここで、挟み凸部65,76は例えばカバー6にのみ設けても強電基板20の位置決めは可能ではあるが、本実施形態ではボディ7にも挟み凸部76を設けていることにより、ボディ7に挟み凸部76を設けない場合に比べて組立時に強電基板20の位置を安定させやすく組立が容易となっている。
また、カバー6の上面やボディ7の下面には、それぞれ機械的強度を向上するための複数個の補強凸部66,77がそれぞれ上下方向の内向きに突設されており、カバー6及びボディ7の各当接凸部61,73はそれぞれいずれかの補強凸部66,77に連結されている。
さらに、ハウジング4には、図11及び図13にそれぞれ矢印A3で示すように、見栄えを改善するために調整素子VRの摘みやねじ挿通穴41fを覆う化粧カバー8を着脱自在に被着可能となっている。化粧カバー8は、例えば合成樹脂成型品からなり、下方から見た外周が円形状であって下方から見てレンズブロック5を露出させる窓穴81aが上下に貫設された底部81と、底部81の上面の外周から上方に突設されハウジング4の本体部41を囲む円筒形状の周壁部82とを有する。化粧カバー8の底部81は、外周部が径方向の内側へ向かって下方に傾斜するとともに、中央部が径方向の内側へ向かって上方に傾斜しており、窓穴81aの周囲が環形状に下方へ膨出した形状となっている。この膨出により、調整素子VRの摘みが収納される空間を確保しながらも、窓穴81aの開口縁をセンサブロック5の下端よりも十分に上方に位置させ、熱線センサTPが検知すべき熱線への干渉を避けている。
ハウジング4の本体部41の外周面には係止凸部41hが全周にわたって径方向の外向きに突設され、化粧カバー8の周壁部82の内周面にはそれぞれ係止凸部41hに係止される複数個(例えば3個)の被係止凸部82aが周方向について等間隔にそれぞれ径方向の内向きに突設されていて、化粧カバー8は、各被係止凸部82aがそれぞれハウジング4の係止凸部41hに係止されることによってハウジング4に着脱自在に結合する。係止凸部41hと各被係止凸部82aとの係脱は、化粧カバー8を弾性変形させることによって行なわれる。また、係止凸部41hはハウジング4の本体部41の中心軸に関して軸対象(無限回回転対称)な形状となっており、各被係止凸部82aは上下方向での位置がそれぞれ共通となっている。これにより、ハウジング4への化粧カバー8の着脱の際には、化粧カバー8をハウジング4に対して中心軸周りで回転させる位置合わせが不要となっている。
ここで、本実施形態において、各電源接続端子3と、スイッチ手段を構成する各回路部品と、熱線センサTPと、制御手段を構成する各回路部品とのうち、各電源接続端子3のみがそれぞれハウジング4の本体部41の上面よりも上側に位置しており、その他は全てハウジング4の本体部41内(つまり本体部41の上面よりも下側)に配置されている。
これにより、本実施形態は端子台部42の寸法形状を既成のスイッチボックスSBに収納可能な程度に小さくすることが可能となっているから、スイッチボックスSBを用いた施工が可能となっている。すなわち、図14に示すように、端子台部42をスイッチボックスSBに収納し、各ねじ挿通穴41fに挿通された取付ねじSC1をそれぞれスイッチボックスSBの固定部SB1のねじ穴SB2に螺合させて、スイッチボックスSBへの取り付けが可能となっている。
上記構成によれば、スイッチ手段を構成する各回路部品や、熱線センサTPや、制御手段を構成する各回路部品を本体部41の上面よりも上側に配置する場合に比べ、ハウジング4において埋込穴に収納される部位をスイッチボックスSBに収納可能な寸法形状とするために特に小型の部品を用いる必要などがないから、既成のスイッチボックスSBを用いた施工を可能とするような設計が容易となっている。
また、強電基板20の厚さ方向が水平方向である前後方向に向けられていることにより、強電基板20の厚さ方向を上下方向に向ける場合に比べ、強電基板20上に埃や水滴が溜まりにくく、従って強電基板20において埃や水滴による短絡が発生しにくい。さらに、熱線センサTPと制御手段を構成する各回路部品と各電線接続端子3とスイッチ手段を構成する各回路部品との全てを弱電基板10に実装して強電基板20を設けない場合に比べ、上下方向から見た寸法形状の小型化が可能となっている。
さらに、スイッチ手段を構成する各回路部品は、それぞれ、強電基板20において弱電基板10に向けられる面の反対面である後面に実装されているので、スイッチ手段を構成する各回路部品をそれぞれ強電基板20において弱電基板に向けられる面である前面に実装する場合に比べ、スイッチ手段の回路部品が発する電磁ノイズを制御手段の回路部品が受けることによる誤動作を抑制することができる。
本発明の実施形態を示す図であり、(a)は下面図、(b)は正面図、(c)は左側面図である。 同上を示す断面図である。 同上を示す上側から見た分解斜視図である。 同上を示す下側から見た分解斜視図である。 (a)(b)はそれぞれ同上の強電ブロックを示す斜視図であり、(a)(b)は互いに異なる方向から見た状態を示す。 同上の強電ブロックの要部を示す分解斜視図である。 同上の強電ブロックを示す分解斜視図である。 同上の強電ブロックの組立方法を示す説明図である。 (a)(b)はそれぞれ同上のレンズブロックを示す斜視図であり、(a)(b)は互いに異なる方向から見た状態を示す。 同上においてカバーにレンズブロックが取り付けられた状態を示す斜視図である。 同上の使用形態の一例を示す説明図である。 同上においてカバーに弱電ブロックと強電ブロックとがそれぞれ取り付けられた状態を示す斜視図である。 同上のハウジングと化粧カバーとを示す斜視図である。 同上がスイッチボックスに取り付けられた状態を示す平面図である。 スイッチボックスを示す斜視図である。
符号の説明
3 電線接続端子
4 ハウジング
10 弱電基板
20 強電基板
41 本体部
41a 窓穴
42 端子台部
42a 電線挿入穴
CE1 埋込穴
SB スイッチボックス
TP 熱線センサ

Claims (5)

  1. 人体から放射される熱線を検知する熱線センサと、
    熱線センサにより熱線が検知されると人体の存否に応じた制御信号を生成する制御手段と、
    それぞれ電線が接続される複数対の電線接続端子と、
    対を構成する電線接続端子間の電気的接続を、制御手段が出力した制御信号に応じてオンオフするスイッチ手段と、
    熱線センサと制御手段とスイッチ手段と各電線接続端子とがそれぞれ収納され所定の検知範囲からの熱線を熱線センサの受光面に入射させる窓部が設けられたハウジングとを備え、
    ハウジングは、下面に窓部が設けられ埋込配設時に上向きの外面を天井面に当接させて天井材に固定される本体部と、本体部の上向きの外面よりも上方に突出し電線接続端子に接続される電線が挿通される電線挿入穴が少なくとも1個設けられ埋込配設時に天井面に設けられた埋込穴に収納される端子台部とを有し、
    熱線センサと制御手段を構成する各回路部品とスイッチ手段を構成する各回路部品とは、それぞれハウジングの本体部の上面よりも下側に配置されていることを特徴とする熱線センサ付き自動スイッチ。
  2. 各電線挿入穴はそれぞれ水平方向に向けられる面に開口していることを特徴とする請求項1記載の熱線センサ付き自動スイッチ。
  3. 熱線センサと制御手段を構成する各回路部品とがそれぞれ実装され厚さ方向を上下方向に向けてハウジング内に保持された弱電基板と、各電線接続端子とスイッチ手段を構成する各回路部品とがそれぞれ実装され厚さ方向を上下方向に交差させる形でハウジング内に保持された強電基板とを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の熱線センサ付き自動スイッチ。
  4. 強電基板は、厚さ方向の一方の面を弱電基板に向ける形でハウジング内に保持され、
    スイッチ手段を構成する各回路部品は、それぞれ、強電基板において弱電基板に向けられる面の反対面に実装されていることを特徴とする請求項3記載の熱線センサ付き自動スイッチ。
  5. ハウジングは、ハウジングの上面を構成するボディと、ボディに対して機械的に結合してハウジングの下面を構成するカバーとを有し、
    ボディの下面には、強電基板を厚さ方向の両側から挟んで強電基板を厚さ方向について位置決めする少なくとも1組の挟み凸部が、それぞれ下方へ突設されていることを特徴とする請求項3又は請求項4記載の熱線センサ付き自動スイッチ。
JP2007303379A 2007-11-22 2007-11-22 熱線センサ付き自動スイッチ Expired - Fee Related JP4456628B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303379A JP4456628B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 熱線センサ付き自動スイッチ
TW097143002A TWI360827B (en) 2007-11-22 2008-11-07 Infrared sensor switch
CN2008101776480A CN101442304B (zh) 2007-11-22 2008-11-20 红外传感器开关
KR1020080116155A KR100999385B1 (ko) 2007-11-22 2008-11-21 적외선 센서 스위치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303379A JP4456628B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 熱線センサ付き自動スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009129692A true JP2009129692A (ja) 2009-06-11
JP4456628B2 JP4456628B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=40726590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007303379A Expired - Fee Related JP4456628B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 熱線センサ付き自動スイッチ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4456628B2 (ja)
CN (1) CN101442304B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046946A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気機器の取付カバー、電気機器、及び人検知センサ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018226668A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-13 Commscope Technologies Llc Support for hanger for mounting cables
CN112050945A (zh) * 2020-09-01 2020-12-08 南京咏诚工程科技有限公司 一种大面积混凝土温度监控系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3189653B2 (ja) * 1995-12-12 2001-07-16 株式会社村田製作所 赤外線センサの製造方法
AU2003243007A1 (en) * 2002-06-25 2004-01-06 Matsushita Electric Works, Ltd. Infrared sensor package
JP4640239B2 (ja) * 2006-04-12 2011-03-02 パナソニック電工株式会社 熱線センサ付自動スイッチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046946A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気機器の取付カバー、電気機器、及び人検知センサ
JP7065286B2 (ja) 2017-08-31 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気機器の取付カバー、電気機器、及び人検知センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4456628B2 (ja) 2010-04-28
CN101442304A (zh) 2009-05-27
CN101442304B (zh) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6783286B2 (en) Monitoring camera with detachable lens housing
JP2010232827A (ja) 撮像装置の取付機構及び撮像装置
TWI677078B (zh) 紅外線偵測器
JP4456628B2 (ja) 熱線センサ付き自動スイッチ
JP4456629B2 (ja) 熱線センサ付き自動スイッチ
JPH1187072A (ja) 調光器
JP2017168386A (ja) センサユニットおよび照明装置
JP4482583B2 (ja) 熱線センサ付き自動スイッチ
KR100999385B1 (ko) 적외선 센서 스위치
JP5015683B2 (ja) 調光器
JP6986300B2 (ja) 直流遮断器
JP3700329B2 (ja) 調光器
JP6902708B2 (ja) 非常用照明装置
JP6589452B2 (ja) マイクロスイッチおよび空調装置
JP2709052B2 (ja) 人体検知スイッチ
JP2793199B2 (ja) 人体検知スイッチ
JP2009266487A (ja) 電気機器
JP4925357B2 (ja) 熱線センサ付き自動スイッチ
JP4273862B2 (ja) スイッチ装置
JP2004031092A (ja) 光電式自動点滅器
JP4991653B2 (ja) 熱線センサ付自動スイッチ
JP2004259558A (ja) レンズブロックおよびこれを搭載する熱線センサ付自動スイッチ
JP2005135631A (ja) 熱線センサ付き自動スイッチ
JP4499546B2 (ja) 火災感知器
JP2005135797A (ja) 熱線センサ付き自動スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4456628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees