JP2009129115A - 設備機器用装置、管理装置、設備機器管理システム、設備機器及び管理装置間の通信制御方法及び通信制御プログラム - Google Patents

設備機器用装置、管理装置、設備機器管理システム、設備機器及び管理装置間の通信制御方法及び通信制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009129115A
JP2009129115A JP2007302241A JP2007302241A JP2009129115A JP 2009129115 A JP2009129115 A JP 2009129115A JP 2007302241 A JP2007302241 A JP 2007302241A JP 2007302241 A JP2007302241 A JP 2007302241A JP 2009129115 A JP2009129115 A JP 2009129115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
equipment
command
unit
report
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007302241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4281836B2 (ja
Inventor
Noriyuki Kawai
詔之 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007302241A priority Critical patent/JP4281836B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to PCT/JP2008/070886 priority patent/WO2009066643A1/ja
Priority to KR1020107012637A priority patent/KR101178067B1/ko
Priority to US12/742,119 priority patent/US20100250724A1/en
Priority to ES08853087T priority patent/ES2778862T3/es
Priority to CN2008801173617A priority patent/CN101868980B/zh
Priority to AU2008327246A priority patent/AU2008327246B2/en
Priority to EP08853087.8A priority patent/EP2219384B1/en
Publication of JP2009129115A publication Critical patent/JP2009129115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281836B2 publication Critical patent/JP4281836B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • H04L41/0853Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、設備機器管理システムにおける不要なネットワークトラフィックを抑制することにある。
【解決手段】ネットワークを介して複数の設備機器40を管理する管理装置10であって、通報受信部11と、記憶部12と、登録判定部13と、通報禁止指令作成部14と、指令送信部19と、を備える。通報受信部11は、設備機器より通報を受信する。記憶部12は、設備機器の識別情報と、設備機器の登録の有無を示す登録情報と、を保持する。登録判定部13は、通報受信部により通報を受信した場合、識別情報及び登録情報を参照して、設備機器の登録の有無を判定する。通報禁止指令作成部14は、設備機器40の登録が無いと判定された場合、通報禁止指令を作成する。指令送信部19は、通報禁止指令を設備機器に送信する。
【選択図】図2

Description

本発明は、設備機器用装置、管理装置、設備機器管理システム、設備機器及び管理装置間の通信制御方法及び通信制御プログラムに関する。
従来、複数の場所に設置された設備機器を、外部ネットワークを介して管理センターに接続し、遠隔管理することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−005496号公報
設備機器が各ユーザの場所に設置された後、ネットワークに接続されると、管理センターとの通信が可能な状態となる。その後、管理センターが設置された設備機器を識別できるように、管理センター側で設備機器を登録する処理が行われる。この登録は、例えば、設備機器の試運転を通じて行われる。
一方、設備機器は、未登録であっても、管理センターと通信可能な状態になると、その機器に関する情報を管理センターに送信する(以下、通報と呼ぶ)よう設定されている。この通報は、成功するまでリトライされる。
よって、設備機器が設置されネットワークに接続された後、試運転が行われる前は、管理センターは、未登録の設備機器からの通報を受信することになる。しかし、管理センターは未登録の設備機器を識別できないため、設備機器側に対し通報が失敗である等のレスポンスを返信することになる。このレスポンスに対し、設備機器はリトライを繰り返すことになる。この結果、設備機器と管理センターとの間で不要なネットワークトラフィックが発生する。
そこで、本発明は、設備機器管理システムにおける不要なネットワークトラフィックを抑制することを目的とする。
第1発明に係る管理装置は、ネットワークを介して複数の設備機器を管理する管理装置であって、通報受信部と、記憶部と、登録判定部と、通報禁止指令作成部と、指令送信部と、を備える。通報受信部は、設備機器より通報を受信する。記憶部は、設備機器の識別情報と、設備機器の登録の有無を示す登録情報と、を保持する。登録判定部は、通報受信部により通報を受信した場合、識別情報及び登録情報を参照して、設備機器の登録の有無を判定する。通報禁止指令作成部は、設備機器の登録が無いと判定された場合、通報禁止指令を作成する。指令送信部は、通報禁止指令を設備機器に送信する。
ここで、管理装置が設備機器より通報を受信することや設備機器に送信することには、設備機器の一部に組み込まれた装置(アダプタ装置等)或いは別に設置され設備機器に接続される装置との送受信が含まれる。
ここでは、未登録の設備機器からの通報を抑制することにより、管理装置と設備機器との間の不要なネットワークトラフィックを除外できる。
第2発明に係る管理装置は、第1発明に係る管理装置であって、設備機器が通報禁止状態であるかどうかを示す通報禁止情報を保持する第2の記憶部と、通報禁止情報を参照して、設備機器が通報禁止状態にあるかどうかの判定を行い、同判定に応じて通報禁止情報を更新する通報禁止状態判定部と、をさらに備える。
ここでは、管理装置側において、設備機器の状態、すなわち設備機器が通報禁止状態にあるかどうかの情報を適宜更新できる。
第3発明に係る管理装置は、第1発明に係る管理装置であって、通報受信部が第2の通報を受信した場合、設備機器の通報禁止状態の解除指令を作成する解除指令作成部をさらに備える。また、指令送信部は、解除指令を設備機器に送信する。
ここで、第2の通報とは、例えば通報状態禁止状態にある設備機器から強制的に送信される通報をいう。
ここでは、通報禁止状態にある設備機器を速やかに通報可能な状態に戻すことができる。
第4発明に係る管理装置は、第1発明に係る管理装置であって、登録判定部が設備機器の登録があると判定した場合であって、かつ通報禁止状態判定部が設備機器が通報禁止状態にあると判定した場合、設備機器の通報禁止状態の解除指令を作成する解除指令部をさらに備える。また、指令送信部は、解除指令を設備機器に送信する。
ここでは、通報禁止状態にある設備機器を速やかに通報可能な状態に戻すことができる。
第5発明に係る設備機器用装置は、設備機器に接続され、ネットワークを介して管理装置と通信を行う設備機器用の装置であって、指令受信部と、通報送信部と、通報禁止実行部と、を備える。指令受信部は、管理装置より指令を受信する。通報送信部は、管理装置への通報を所定時間間隔で送信する。通報禁止実行部は、管理装置からの指令に応じて、管理装置への通報を禁止する。
ここで、設備機器に接続される設備機器用装置とは、設備機器の一部に組み込まれた装置(アダプタ装置等)や別に設置され設備機器に接続される装置とを含む。
第6発明に係る設備機器用装置は、第5発明に係る設備機器用装置であって、通報禁止実行部による通報禁止後、所定時間後に通報禁止状態を解除する通報禁止解除部をさらに備える。
ここでは、通報禁止状態を所定時間後に解除するように設定することにより、誤って通報禁止状態を継続していたとしても、確実に通報可能な状態に復帰させることができる。
第7発明に係る設備機器用装置は、設備機器に接続され、ネットワークを介して管理装置と通信を行う設備機器用の装置であって、指令受信部と、通報禁止実行部と、通報禁止解除部と、通報送信部と、を備える。指令受信部は、管理装置より指令を受信する。通報禁止実行部は、管理装置への通報を禁止する。通報禁止解除部は、管理装置からの指令に応じて、通報禁止実行部による通報禁止状態を解除する。通報送信部は、管理装置への通報を送信する。
第8発明に係る設備機器用装置は、第5又は第7発明に係る設備機器用装置であって、指令受信部は、設備機器のための試運転プログラムからの指令を受信し、通報送信部は、試運転プログラムからの指令に基づき、強制的に、管理装置に対して第2の通報を送信する。
ここでは、試運転完了後通報禁止状態にある設備機器を速やかに通報可能な状態に戻すことができる。
第9発明に係る設備機器管理システムは、第5又は第7発明に係る設備機器用装置と、同設備機器用装置とネットワークを介して通信する第1発明の管理装置と、設備機器用装置に接続される設備機器と、ネットワークと、を備える。
第10発明に係る通信制御方法は、複数の設備機器をネットワークを介して管理する管理装置と、設備機器に接続され、管理装置との通信を行う設備機器用の装置との間の通信制御方法であって、通報送信ステップと、通報受信ステップと、登録判定ステップと、通報禁止指令作成ステップと、指令送信ステップと、指令受信ステップと、通報禁止ステップと、を備える。通報送信ステップでは、設備機器用装置が管理装置への通報を所定時間間隔で送信する。通報受信ステップでは、管理装置が設備機器用装置より通報を受信する。登録判定ステップでは、管理装置が通報を受信した場合、予め記憶された設備機器の識別情報及び設備機器の登録の有無を示す登録情報を参照して、設備機器の登録の有無を判定する。通報禁止指令作成ステップでは、管理装置は、設備機器の登録が無いと判定した場合、通報禁止指令を作成する。指令送信ステップにおいては、管理装置が通報禁止指令を設備機器用装置に送信する。指令受信ステップにおいては、設備機器用装置が管理装置より通報禁止指令を受信する。通報禁止ステップにおいては、設備機器用装置は、通報禁止指令を受信すると、通報の送信を禁止する。
本発明によれば、設備機器管理システムにおける不要なネットワークトラフィックを除外することができる。
1.実施形態
1.1.空調管理システムの概略構成
図1は、本発明の一実施形態に係る空調管理システム1により実行される処理の流れを概略的に示した図である。図2は、本実施形態に係る空調管理システム1の全体構成図である。空調管理システム1は、図1及び2に示すように、建物内に設置される設備機器の一つである空調機40(例えば、室内機や室外機)と、その空調機40に設置されたアダプタ装置20と、遠隔の管理センターに設置され、アダプタ装置20とネットワーク50を介して通信可能に設けられた管理装置10とを備える。ネットワーク50はインターネット等の外部ネットワークやLANなどの内部ネットワークを含む。なお、図示では省略しているが、管理装置10は、ネットワークを介して遠隔にある複数の建物に設置された複数の空調機40を管理する。
空調管理システム1において、アダプタ装置20は、空調機40と共に設置された後、ネットワーク50に接続される。このネットワーク接続後、アダプタ装置20は、管理センターにおける管理装置10と通信可能な状態になり、通報を開始する。
この通報は、例えば空調機40の構成情報やアダプタ装置20に関する情報、或いは空調機40の運転情報等であり、空調機の管理や監視に必要な情報を含む。
図1に示すように、アダプタ装置20から通報を受けた管理装置10は、アダプタ装置20に接続される空調機40が管理装置10において登録されたものかどうかを判定する(登録判定)。管理装置10は、同空調機40が未登録であれば、アダプタ装置20に対し通報禁止指令を送信する。通報禁止指令を受けたアダプタ装置20は、管理装置10への通報を止める。
その後、試運転等を通じて管理装置10への空調機40の登録を行う。通報禁止状態にあるアダプタ装置20は、強制的に管理装置10に対し通報を行う。この強制通報を受けた管理装置10は、アダプタ装置20に対し通報禁止解除指令を送信する。アダプタ装置20は、この通報禁止解除指令によって、通報禁止状態を解かれ、通報を開始する。この通報を受けた管理装置10は、上記と同様に登録判定を行い、空調機40が登録済みであることを判定し、同通報を有効なものとして受信する。
なお、アダプタ装置20及び空調機40は建物内の内部ネットワーク上にある。セキュリティ上等の観点から、アダプタ装置20と管理装置10との接続は、アダプタ装置20から接続要求し、管理装置10が応答することによってなされる。
1.2.管理装置
図2は、本実施形態に係る空調管理システム1の全体構成図であり、管理装置10及びアダプタ装置20の各構成を示す。
管理装置10は、通報受信部11と、記憶部12と、登録判定部13と、通報禁止指令作成部14と、通報禁止状態判定部15と、解除指令作成部16とを含む。
通報受信部11は、アダプタ装置20よりネットワーク50を介して送信される通報を受信する。この通報は、例えば空調機40の構成情報やアダプタ装置20に関する情報、或いは空調機40の運転情報等の通常通報と、後述するようにアダプタ装置20が通報禁止状態にあるときにアダプタ装置20が強制的に発信する強制通報とを含む。通報受信部11は、通報が強制通報である場合、識別情報や登録情報を参照した上で空調機を特定し、後述するように解除指令を作成する。
記憶部12は、識別情報、登録情報及び通報禁止情報を記憶する。識別情報は、各空調機40の識別情報であり、例えばMACアドレスである。登録情報は、空調機40が管理装置10に登録されているかどうかを示す情報である。また、登録情報には、空調機40のユーザ情報や管理者情報が含まれる。この空調機40の登録は、後述するように試運転を通じて行われる。通報禁止状態判定部15は、アダプタ装置20からの通報が禁止状態にあるかどうかを、フラグの有無等によって示してものである。
登録判定部13は、通報受信部11からの通常通報を受けて、記憶部12の識別情報及び登録情報を参照して空調機40を特定するとともに、その空調機40が管理装置10に登録されているかどうかを判定する。
通報禁止指令作成部14は、登録判定部13による空調機40の未登録との判定を受けて、通報禁止指令を作成する。この通報禁止指令は、アダプタ装置20に対し通報失敗の通知と通報送信を禁止状態とする指令とを含む。
通報禁止状態判定部15は、通報禁止指令が作成されることを受けて、当該アダプタ装置20が通報禁止状態にあるかどうかを判定し、同判定に応じて記憶部12の通報禁止情報を更新する。具体的には、通報禁止情報により当該アダプタ装置20が通報禁止状態にある場合(例えば、通報禁止情報にフラグ有りの場合)は、更新する必要がないので更新しない。一方、当該アダプタ装置20が通報禁止状態にない場合(例えば、通報禁止情報にフラグ無しの場合)は、通報禁止情報を有りとするよう更新する。また、通報禁止状態判定部15は、後述する解除指令作成部16の解除指令作成を受けて、通報禁止情報を更新する。具体的には、通報禁止情報にフラグが有る場合は、通報禁止情報にフラグ無しとして通報禁止情報を更新する。
解除指令作成部16は、通報受信部11からの強制通報を受けて、アダプタ装置20の通報禁止状態を解除する指令を作成する。
指令送信部19は、アダプタ装置20からの通報に対する応答として、通報禁止指令作成部14により作成された通報禁止指令や、解除指令作成部16により作成された解除指令を、アダプタ装置20に送信する。
なお、管理装置10のハードウエア上の構成には例えば次のようなものである。記憶部12はメモリである。通報受信部11、登録判定部13、通報禁止指令作成部14、通報禁止状態判定部15、解除指令作成部16及び指令送信部19は、メモリにインストールされた所定のプログラムに従ってCPUが制御や演算を実行することにより実現される。
1.3.アダプタ装置
アダプタ装置20は、空調機40内に取り付けられ、或いは空調機40に接続され、空調機40に関する情報を管理装置10に送信する機能、すなわち通報機能を有する。
アダプタ装置20は、指令受信部21と、メモリ22と、通報実行部23と、通報禁止実行部24と、解除部25と、タイマー26と、通報送信部29とを有する。
指令受信部21は、ネットワーク50を介して管理装置10から送信される指令を受信する。
通報実行部23は、空調機40より取得した情報から通常通報を生成する。通報禁止実行部24は、指令受信部21を介して受信した通報禁止指令に応じて、通常通報の生成を禁止する。解除部25は、通報禁止実行部24による通常通報の禁止状態を解除する。このとき、タイマー26は、通報禁止状態の時間を計測し、所定時間が経過後(例えば、24時間経過後)に、解除部25が自動的に通報禁止状態を解除するようにする。
通報送信部29は、通報実行部23により生成された通常通報を管理装置10に送信する。
なお、指令受信部21と、通報実行部23と、通報禁止実行部24と、解除部25と、タイマー26と、通報送信部29とは、例えば、メモリ22にインストールされた所定のプログラムに従ってCPUが制御や演算を実行することにより実現される。
1.4.試運転プログラム
試運転プログラム31は、アダプタ装置20に接続されたPC(コンピュータ端末)30にインストールされ、同PC上で起動する。試運転プログラムの実行により、空調機40の試運転が実行される。
さらに、試運転プログラムは、PC30から管理装置10へアクセスし、空調機40の登録処理が行う。登録完了後、試運転プログラムは、アダプタ装置20に対し強制通報を出すよう指令する。通報禁止状態のアダプタ装置20は、この指令に基づき、管理装置10への通報を強制的に送信する(強制通報の送信)。より具体的には、通報禁止状態のアダプタ装置20は、この指令に応じて管理装置10からの指令を取りに行き、その指令に応じて管理装置10へ強制通報を送信する。
なお、試運転プログラムはPC30にインストールされることに限定されず、管理装置10やその他の外部機器にインストールされたものを利用してもよい。
1.5.空調管理システムの処理
図3は、本実施形態に係る管理装置10を主体とした処理動作をフローチャートで示したものである。
S101ステップ:通報受信部11がアダプタ装置20より通報を受信する。
S102ステップ:通報受信部11は、受信した通報が強制通報か通常通報かを判定する。強制通報の場合は、S107ステップに進み、通常通報の場合はS103ステップに進む。
S103ステップ:登録判定部13は、通報したアダプタ装置20が設置された空調機40が、管理装置10に登録されているかどうかを判定する。登録されている場合はS109ステップに進み、未登録である場合はS104ステップに進む。
S104ステップ:通報禁止指令作成部14は、未登録の判定を受けて通報禁止指令を作成し、指令送信部19は、通常通報に対する応答として、通報禁止指令をアダプタ装置20に送信する。
S105ステップ:通報禁止状態判定部15は、通報禁止指令作成を受けて、記憶部12の通報禁止情報を参照することにより、当該アダプタ装置20が通報禁止状態にあるかどうかを判定する。通報禁止状態にある場合は処理を終了し、通報禁止状態にない場合はS106ステップに進む。
S106ステップ:通報禁止状態判定部15は、その判定に応じて通報禁止情報を更新する。具体的には、当該アダプタ装置20は通報禁止状態とすべきであるため、通報禁止情報のフラグを有とするよう更新する。
S107ステップ:S102ステップにおいて、受信した通報が強制通報であった場合、解除指令作成部16は、アダプタ装置20の通報禁止状態を解除する指令を作成する。指令送信部19は、強制通報に対する応答として、その解除指令をアダプタ装置20に送信する。
S108ステップ:通報禁止状態判定部15は、通報禁止情報を更新する。具体的には、通報禁止情報にフラグ有る場合は、通報禁止情報にフラグ無しとして通報禁止情報を更新する。
S109ステップ:S103ステップにおいて通報してきたアダプタ装置20の空調機40が登録されている場合、或いはS102ステップにおいて強制通報であると判定された場合は、管理装置10は、通報を有効なものとして処理する。
なお、上記第処理は一例であり、その処理手順は上記のものに限定されるものではない。
1.6.本実施形態の効果
本実施形態に係る空調管理システム1によれば、空調機40が設置されたものの管理装置10に未登録である場合、管理装置10への通報を抑制することができるため、管理装置10と空調機40のアダプタ装置20との不要なネットワークトラフィックを除外することができる。
また、管理装置10は、アダプタ装置20より強制通報を受信した場合は、通報禁止解除指令を作成し、アダプタ装置20に送信することができるので、速やか且つ簡単にアダプタ装置20の通報を再開させることができる。
また、アダプタ装置20側では、所定時間後に通報禁止状態を解除するため、誤って通報禁止状態を継続していたとしても、確実に通報可能な状態に復帰させることができる。
2.変形例
2.1.変形例1
上記実施形態においては、強制通報を受信した管理装置10の通報受信部11は、強制通報と通常通報とを判別するが、図4に示すように、通報を受けると全て登録判定部13で登録の有無を判定するようにしてもよい。
上述のようにPC30上の試運転プログラム31によって空調機40の登録は完了する。したがって、管理装置10は、強制通報であるかどうかを判定せず、まず登録されているかどうかを判定し、登録済みであってかつ当該アダプタ装置20が現在通報禁止状態に有る場合には、通報禁止状態を解除すべきものと判定することができる。
図5は、変形例1の処理の流れを示す。
S111ステップ:通報受信部11がアダプタ装置20より通報を受信する。
S112ステップ:登録判定部13は、通報したアダプタ装置20が設置された空調機40が、管理装置10に登録されているかどうかを判定する。登録されている場合はS116ステップに進み、未登録である場合はS113ステップに進む。
S113ステップ:通報禁止指令作成部14は、未登録の判定を受けて通報禁止指令を作成し、指令送信部19は、通報に対する応答として、通報禁止指令をアダプタ装置20に送信する。
S114ステップ:通報禁止状態判定部15は、通報禁止指令作成を受けて、記憶部12の通報禁止情報を参照することにより、当該アダプタ装置20が通報禁止状態にあるかどうかを判定する。通報禁止状態にある場合は処理を終了し、通報禁止状態にない場合はS115ステップに進む。
S115ステップ:通報禁止状態判定部15は、その判定に応じて通報禁止情報を更新する。具体的には、当該アダプタ装置20は通報禁止状態とすべきであるため、通報禁止情報のフラグを有とするよう更新する。
S116ステップ:S112ステップにおいて、通報したアダプタ装置20が設置された空調機40が登録済みであると判断された場合、通報禁止状態判定部15は、記憶部12の通報禁止情報を参照して、通報禁止情報の有無を判定する。通報禁止情報にフラグが有る場合は、S117ステップに進み、無い場合はS119ステップに進む。
S117ステップ:通報禁止状態にある場合(通報禁止情報にフラグが有る場合)は、解除指令作成部16により通報禁止解除指令を作成する。通報禁止解除指令は、通報に対する応答として、指令送信部19を介してアダプタ装置20に送信される。
S118ステップ:通報禁止状態判定部15は、通報禁止情報を更新する。具体的には、通報禁止情報にフラグ有る場合は、通報禁止情報にフラグ無しとして通報禁止情報を更新する。
S119ステップ:管理装置10は、通報を有効なものとして処理する。
なお、上記第処理は一例であり、その処理手順は上記のものに限定されるものではない。
本変形例にておいても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
2.2.変形例2
上記実施形態においては、アダプタ装置20は、初期状態、すなわち設置時においては通報可能な状態である。これに代えて、図6に示すように、アダプタ装置20は、初期状態が通報禁止状態である構成を有していてもよい。
図7は、変形例2に係るアダプタ装置20の処理の流れを示す。
S121ステップ:試運転が完了する。この場合、試運転プログラムは、上記実施形態と同様に、PC30から管理装置10へアクセスし、空調機40の登録処理が行う。登録完了後、試運転プログラムは、アダプタ装置20に対し強制通報を出すよう指令する。
S122ステップ:通報禁止状態のアダプタ装置20は、試運転完了に伴うS121ステップの強制通報の指令に基づき、通報送信部29より管理装置10への通報を強制的に送信する。
S123ステップ:アダプタ装置20の指令受信部21は、管理装置10より通報禁止解除指令を受信する。なお、S122ステップとS123ステップとの間に行われる管理装置10側の処理は、上記実施形態に係る図2及び3に示す処理、或いは変形例1に係る図4及び5の処理と同様である。
S124ステップ:S123ステップの指令を受信することにより、アダプタ装置20の解除部25は通報禁止実行部24に対し通報禁止状態の解除を行う。この解除により、通報実行部23は通報可能な状態となり、通報送信部29を介して通報を行う。
なお、上記第処理は一例であり、その処理手順は上記のものに限定されるものではない。
本変形例にておいても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
2.3.その他の変形例
2.3.1.
上記実施形態においては、アダプタ装置20を取り付ける対象の機器として空調機40を例に挙げているがこれに限定されない。他の設備機器であってネットワークのノードとなり得るものであれば全て含まれる。
2.3.2.
上記実施形態においては、アダプタ装置20を例示しているが、これに限定されない。設備機器に取り付けられ或いは接続される装置であれば、どのような態様であってもよい。
2.3.4.
上記実施形態においては、アダプタ装置20は解除部25及びタイマー26を備え、所定時間後通報禁止状態を解除しているが、これらを設けなくともよい。試運転が完了するまで通報禁止状態を維持させてもよい。
2.3.5.
上記実施形態及び上記変形例においては、管理装置10の指令送信部19は、アダプタ装置20からの通報に対する応答として、その指令をアダプタ装置20に送信するが、本発明はこれに限定されない。例えば、管理装置10からアダプタ装置20に接続要求をして指令を送信してもよい。また、解除指令については、試運転プログラムの実行中において、アダプタ装置20が管理装置10に対し制御ファイルを取得するときに、送信するようにしてもよい。
本発明は、設備機器管理システムにおけるネットワークトラフィックの削減を行うことができるという効果を有し、設備機器用装置、管理装置、設備機器管理システム、設備機器及び管理装置間の通信制御方法及び通信制御プログラムとして有用である。
本発明の実施形態に係る空調管理システムの概略説明図 本発明の実施形態に係る空調管理システムの構成図 本発明の実施形態に係る管理装置の処理の流れを示すフローチャート 本発明の実施形態の変形例に係る空調管理システムの構成図 本発明の実施形態の変形例に係る空調管理システムの処理の流れを示すフローチャート 本発明の実施形態の他の変形例に係るアダプタ装置の構成図 本発明の実施形態の他の変形例に係るアダプタ装置の処理の流れを示すフローチャート
符号の説明
1 空調管理システム(設備機器管理システム)
10 管理装置
11 通報受信部
12 記憶部
13 登録判定部
14 通報禁止指令作成部
15 通報禁止状態判定部
16 解除指令作成部
19 指令送信部
20 アダプタ装置(設備機器用装置)
21 指令受信部
22 メモリ
23 通報実行部
24 通報禁止実行部
25 解除部
26 タイマー
30 PC
31 試運転プログラム
40 空調機(設備機器)
50 ネットワーク

Claims (10)

  1. ネットワークを介して複数の設備機器(40)を管理する管理装置(10)であって、
    前記設備機器(40)より通報を受信する通報受信部(11)と、
    前記設備機器(40)の識別情報と、前記設備機器(40)の登録の有無を示す登録情報と、を保持する記憶部(12)と、
    前記通報受信部により通報を受信した場合、前記識別情報及び前記登録情報を参照して、前記設備機器(40)の登録の有無を判定する登録判定部(13)と、
    前記設備機器(40)の登録が無いと判定された場合、通報禁止指令を作成する通報禁止指令作成部(14)と、
    前記通報禁止指令を前記設備機器(40)に送信する指令送信部(19)と、
    を備える、管理装置。
  2. 前記設備機器(40)が通報禁止状態であるかどうかを示す通報禁止情報を保持する第2の記憶部(12)と、
    前記通報禁止情報を参照して、前記設備機器(40)が通報禁止状態にあるかどうかの判定を行い、前記判定に応じて前記通報禁止情報を更新する通報禁止状態判定部(15)と、
    をさらに備える、請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記通報受信部(11)が第2の通報を受信した場合、前記設備機器(40)の通報禁止状態の解除指令を作成する解除指令作成部(16)
    をさらに備え、
    前記指令送信部(19)は、前記解除指令を前記設備機器に送信する、
    請求項1に記載の管理装置。
  4. 前記登録判定部(13)が前記設備機器(40)の登録があると判定した場合であって、かつ前記通報禁止状態判定部(15)が前記設備機器(40)が前記通報禁止状態にあると判定した場合、前記設備機器(40)の通報禁止状態の解除指令を作成する解除指令部(16)を
    さらに備え、
    前記指令送信部(19)は、前記解除指令を前記設備機器(40)に送信する、
    請求項2に記載の管理装置。
  5. 設備機器(40)に接続され、ネットワーク(50)を介して管理装置(10)と通信を行う設備機器用の装置(20)であって、
    前記管理装置(10)より指令を受信する指令受信部(21)と、
    前記管理装置(10)への通報を所定時間間隔で送信する通報送信部(29)と、
    前記指令に応じて、前記管理装置(10)への前記通報を禁止する通報禁止実行部(24)と、
    を備える、設備機器用装置。
  6. 前記通報禁止実行部(24)による通報禁止後、所定時間後に前記通報禁止状態を解除する通報禁止解除部(25)
    をさらに備える、請求項5に記載の設備機器用装置。
  7. 設備機器(40)に接続され、ネットワーク(50)を介して管理装置(10)と通信を行う設備機器用の装置(20)であって、
    前記管理装置(10)より指令を受信する指令受信部(21)と、
    前記管理装置(10)への通報を禁止する通報禁止実行部(24)と、
    前記指令に応じて、前記通報禁止実行部(24)による通報禁止状態を解除する通報禁止解除部(25)と、
    前記管理装置(10)への通報を送信する通報送信部(29)と、
    を備える、設備機器用装置。
  8. 前記指令受信部(21)は、前記設備機器(40)のための試運転プログラム(31)からの指令を受信し、
    前記通報送信部(29)は、前記試運転プログラム(31)からの指令に基づき、強制的に、前記管理装置(10)に対して第2の通報を送信する、
    請求項5又は7に記載の設備機器用装置。
  9. 請求項5又は7に記載の前記設備機器用装置(20)と、
    前記設備機器用装置(20)と前記ネットワーク(60)を介して通信する請求項1に記載の前記管理装置(10)と、
    前記設備機器用装置(20)に接続される前記設備機器(40)と、
    前記ネットワーク(60)と、
    を備える、設備機器管理システム(1)。
  10. 複数の設備機器(40)をネットワーク(50)を介して管理する管理装置(10)と、前記設備機器(40)に接続され、前記管理装置(10)との通信を行う設備機器用の装置(20)との間の通信制御方法であって、
    前記設備機器用装置(20)が前記管理装置(10)への通報を所定時間間隔で送信する通報送信ステップと、
    前記管理装置(10)が前記設備機器用装置(20)より前記通報を受信する通報受信ステップと、
    前記管理装置(10)が前記通報を受信した場合、予め記憶された前記設備機器(40)の識別情報及び前記設備機器の登録の有無を示す登録情報を参照して、前記設備機器(40)の登録の有無を判定する登録判定ステップと、
    前記管理装置(10)は、前記設備機器(40)の登録が無いと判定した場合、通報禁止指令を作成する通報禁止指令作成ステップと、
    前記管理装置(10)が前記通報禁止指令を前記設備機器用装置(20)に送信する指令送信ステップと、
    前記設備機器用装置(20)が前記管理装置(10)より前記通報禁止指令を受信する指令受信ステップと、
    前記設備機器用装置(20)は、前記通報禁止指令を受信すると、前記通報の送信を禁止する通報禁止ステップと、
    を備える、通信制御方法。
JP2007302241A 2007-11-21 2007-11-21 設備機器用装置、管理装置、設備機器管理システム、設備機器及び管理装置間の通信制御方法及び通信制御プログラム Expired - Fee Related JP4281836B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302241A JP4281836B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 設備機器用装置、管理装置、設備機器管理システム、設備機器及び管理装置間の通信制御方法及び通信制御プログラム
KR1020107012637A KR101178067B1 (ko) 2007-11-21 2008-11-18 관리 장치, 설비 기기용 장치 및 통신 제어 방법
US12/742,119 US20100250724A1 (en) 2007-11-21 2008-11-18 Device for equipment apparatus, management apparatus, equipement apparatus management system, method and computer program for controlling communication between equipment apparatus and management apparatus
ES08853087T ES2778862T3 (es) 2007-11-21 2008-11-18 Dispositivo de elemento de equipo, dispositivo de gestión, sistema de gestión de elemento de equipo, método de control de comunicación entre equipo y dispositivo de gestión
PCT/JP2008/070886 WO2009066643A1 (ja) 2007-11-21 2008-11-18 設備機器用装置、管理装置、設備機器管理システム、設備機器及び管理装置間の通信制御方法及び通信制御プログラム
CN2008801173617A CN101868980B (zh) 2007-11-21 2008-11-18 机器设备用装置、管理装置、机器设备管理系统以及机器设备和管理装置间的通信控制方法
AU2008327246A AU2008327246B2 (en) 2007-11-21 2008-11-18 Device for equipment apparatus, management apparatus, equipment apparatus management system, method and computer program for controlling communication between equipment apparatus and management apparatus
EP08853087.8A EP2219384B1 (en) 2007-11-21 2008-11-18 Equipment item device, management device, equipment item management system, communication control method between equipment and management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302241A JP4281836B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 設備機器用装置、管理装置、設備機器管理システム、設備機器及び管理装置間の通信制御方法及び通信制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009129115A true JP2009129115A (ja) 2009-06-11
JP4281836B2 JP4281836B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=40667465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302241A Expired - Fee Related JP4281836B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 設備機器用装置、管理装置、設備機器管理システム、設備機器及び管理装置間の通信制御方法及び通信制御プログラム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100250724A1 (ja)
EP (1) EP2219384B1 (ja)
JP (1) JP4281836B2 (ja)
KR (1) KR101178067B1 (ja)
CN (1) CN101868980B (ja)
AU (1) AU2008327246B2 (ja)
ES (1) ES2778862T3 (ja)
WO (1) WO2009066643A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105262773A (zh) * 2015-11-09 2016-01-20 北京世纪龙脉科技有限公司 一种物联网系统的验证方法及装置
WO2017141379A1 (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 三菱電機株式会社 空気調和システムを構成する機器、コントローラ及び空気調和システム
JP2018191344A (ja) * 2016-09-30 2018-11-29 ダイキン工業株式会社 設備機器管理システム、空調機管理システム、通信条件調整方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002184A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 三菱電機株式会社 設備管理システム及びプログラム
JP6021768B2 (ja) * 2013-09-09 2016-11-09 三菱電機株式会社 空調システム
CN105637890B (zh) * 2013-11-13 2019-03-08 三菱电机株式会社 监视系统、通信适配器以及监视方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05210692A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Fujitsu Ltd 集中監視制御方法
JP3113422B2 (ja) * 1992-11-11 2000-11-27 三洋電機株式会社 空気調和機のアドレス自動設定方式
SE503155C2 (sv) * 1994-07-28 1996-04-01 Comasec International Sa Sätt och anordning för funktionskontroll vid andningsapparat
JP3379357B2 (ja) * 1995-11-17 2003-02-24 三菱電機株式会社 空調機
JPH1145101A (ja) 1997-07-25 1999-02-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 監視制御システム
US6115607A (en) * 1998-01-30 2000-09-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reducing messaging traffic in a wireless communication system
JP2000266390A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Mitsubishi Electric Corp 空調機の遠隔制御システム
JP4875796B2 (ja) * 1999-07-30 2012-02-15 キヤノン株式会社 電子機器及び記憶媒体
DE19936596C1 (de) * 1999-08-04 2001-01-18 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Funktionsprüfung einer Fahrdynamikregelungssensorik
EP1396771B1 (en) * 2001-05-31 2016-02-17 Omron Corporation Slave units and network system as well as slave unit processing method and device information collecting method
JP2003004281A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Toho Gas Co Ltd Ghp遠隔監視装置
JP3733955B2 (ja) 2002-04-12 2006-01-11 ダイキン工業株式会社 設備機器の遠隔制御システム、設備機器コントローラおよびサーバ
JP4698129B2 (ja) * 2003-03-31 2011-06-08 シャープ株式会社 制御装置
US20040199493A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-07 Tim Ruiz Method for registering a stream of domain names received via a registrar's web site
JP4311636B2 (ja) * 2003-10-23 2009-08-12 株式会社日立製作所 記憶装置を複数の計算機で共用する計算機システム
GB0329857D0 (en) * 2003-12-23 2004-01-28 Nokia Corp User registration in a communication system
GB0402894D0 (en) * 2004-02-10 2004-03-17 Nokia Corp Controlling communication sessions in a communication system
US7215944B2 (en) * 2004-09-29 2007-05-08 Cingular Wireless Ii, Llc Inhibiting system traffic from unregistered mobile stations
JP4690705B2 (ja) * 2004-11-19 2011-06-01 株式会社東芝 医用機器
US7889854B2 (en) * 2004-11-24 2011-02-15 Siemens Enterprise Communications Gmbh & Co. Kg Systems, devices, and methods for handling connectivity loss
JP2006157612A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp ネットワーク電話システムとこのネットワーク電話システムのサーバ装置及び電話端末
US8000455B1 (en) * 2004-12-09 2011-08-16 Callwave, Inc. Methods and systems for call processing
US20090089435A1 (en) * 2005-04-01 2009-04-02 Stephen Terrill Method for initiating IMS based communications
US7490341B2 (en) * 2005-06-07 2009-02-10 Nokia Corporation System and associated terminal, method and computer program product for directional channel browsing of broadcast content
US20060277577A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-07 Nokia Corporation Terminal, method and computer program product for performing operations with respect to broadcast content
CN100382503C (zh) * 2005-06-20 2008-04-16 华为技术有限公司 一种在用户注册过程中注册异常的处理方法
CN100379316C (zh) * 2005-07-05 2008-04-02 华为技术有限公司 传统终端用户接入ims域的实现方法及系统
KR20070026948A (ko) * 2005-08-29 2007-03-09 에스케이 텔레콤주식회사 Sms 미등록 해제 서비스 제공 방법
US8576833B2 (en) * 2006-12-15 2013-11-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Fault tolerant voice over Internet protocol (VoIP) systems and methods to operate the same
US8094037B2 (en) * 2007-03-30 2012-01-10 Sony Corporation Method and apparatus for identifying an electronic appliance
US9515865B2 (en) * 2007-04-20 2016-12-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Handling user identities in the IP multimedia subsystem
US8959618B2 (en) * 2008-02-05 2015-02-17 Red Hat, Inc. Managing password expiry
US20090260064A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 Problem Resolution Enterprise, Llc Method and process for registering a device to verify transactions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105262773A (zh) * 2015-11-09 2016-01-20 北京世纪龙脉科技有限公司 一种物联网系统的验证方法及装置
WO2017141379A1 (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 三菱電機株式会社 空気調和システムを構成する機器、コントローラ及び空気調和システム
JPWO2017141379A1 (ja) * 2016-02-17 2018-06-07 三菱電機株式会社 空気調和システムを構成する機器、コントローラ及び空気調和システム
JP2018191344A (ja) * 2016-09-30 2018-11-29 ダイキン工業株式会社 設備機器管理システム、空調機管理システム、通信条件調整方法
JP7029069B2 (ja) 2016-09-30 2022-03-03 ダイキン工業株式会社 設備機器管理システム、空調機管理システム、通信条件調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2778862T3 (es) 2020-08-12
KR20100076065A (ko) 2010-07-05
EP2219384A4 (en) 2018-04-04
CN101868980A (zh) 2010-10-20
EP2219384B1 (en) 2019-12-25
AU2008327246B2 (en) 2012-10-11
AU2008327246A1 (en) 2009-05-28
KR101178067B1 (ko) 2012-08-30
JP4281836B2 (ja) 2009-06-17
WO2009066643A1 (ja) 2009-05-28
CN101868980B (zh) 2012-11-07
US20100250724A1 (en) 2010-09-30
EP2219384A1 (en) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281836B2 (ja) 設備機器用装置、管理装置、設備機器管理システム、設備機器及び管理装置間の通信制御方法及び通信制御プログラム
KR20070078074A (ko) 무선 통신 시스템, 무선 lan 기지국 및 이를 위해이용되는 설정 내용 확인/변경 방법
US20090249325A1 (en) Network Software Normalization
JP6848426B2 (ja) 通信装置,通信システム,プログラム及び通信制御方法
US20160127858A1 (en) Method for connecting a field device to an operating unit and a field device
JP6950221B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および、プログラム
JP6052126B2 (ja) 複数のリモートコントローラーを初期設定するための方法、および制御システム
JP2014211833A (ja) 冷凍サイクル機器の遠隔制御システム
JP4888342B2 (ja) 設備機器の装置、設備機器管理システム、方法及びコンピュータプログラム
JP2006340060A (ja) 制御対象機器およびその監視制御システム
JP2007336180A (ja) 遠隔制御装置
JP2003185222A (ja) 空調システム
US8732289B2 (en) Method, apparatus, and system for controlling execution of an automatic process
KR102230281B1 (ko) 전력설비 통합 제어 통신을 수행하는 빌딩에너지관리시스템
JP6602526B2 (ja) 位置情報取得システム
JP2011170689A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6492667B2 (ja) 機器制御システム
JP2020123810A5 (ja)
WO2022239159A1 (ja) 空調機、セキュリティ攻撃対処方法及びプログラム
JP6835526B2 (ja) 不正アクセス監視装置および方法
CN110749032B (zh) 运行控制方法、装置、空调器以及存储介质
WO2022176357A1 (ja) 更新装置、室内外機、更新システム、更新方法およびプログラム
JP4104560B2 (ja) アダプタ装置
WO2009150805A1 (ja) 設備機器管理装置、設備機器管理システム及び設備機器管理方法
JP2008205666A (ja) 設備機器、クライアント装置、通信システムおよび通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4281836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees