JP2009126533A - 自動包装機 - Google Patents

自動包装機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009126533A
JP2009126533A JP2007301209A JP2007301209A JP2009126533A JP 2009126533 A JP2009126533 A JP 2009126533A JP 2007301209 A JP2007301209 A JP 2007301209A JP 2007301209 A JP2007301209 A JP 2007301209A JP 2009126533 A JP2009126533 A JP 2009126533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
packaging machine
servo motor
packaging material
operation data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007301209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5102586B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Onodera
浩之 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawashima Packaging Machinery Ltd
Original Assignee
Kawashima Packaging Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawashima Packaging Machinery Ltd filed Critical Kawashima Packaging Machinery Ltd
Priority to JP2007301209A priority Critical patent/JP5102586B2/ja
Publication of JP2009126533A publication Critical patent/JP2009126533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102586B2 publication Critical patent/JP5102586B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Package Closures (AREA)

Abstract

【課題】シールローラを回転駆動するサーボモータの高い制御性、精度性を利用して、異物の噛み込みや包装材の厚み異常のようなセンターシールの不良を高い精度で検出する自動包装機を提供する。
【解決手段】シールローラを回転駆動するサーボモータ37を駆動する動作値として、駆動電流のような動作データが検出されている。正常な包装動作をする間に、基準動作データDmを作成して記憶しておく。包装動作時のサーボモータ37の動作データを基準動作データDmと比較し、当該比較結果に基づいて動作データが正常か否かを判定することでセンターシールの良否を判定することができる。例えば、サーボモータ37の異常電流検知することにより、シールローラが挟み込む包装材部分に異物が噛み込まれることや包装材に皺が生じる等のシール異常を検出することができる。
【選択図】図2

Description

この発明は、縦型又は横型の自動包装機において、特にウェブ状包装材を筒状包装材に成形するローラ形式のセンターシーラにおいてシール異常を検出することが可能な自動包装機に関する。
従来、縦型又は横型の自動製袋包装機においては、ウェブ状包装材は、その両側縁部をセンターシーラによってシールされることで筒状包装材に成形される。センターシールの位置は、必ずしも、袋の幅方向の真中央でなくても良く、幅方向にずれた位置でもよい。センターシーラによって形成された筒状包装材内に包装すべき製品が投入、充填、又は送り込まれ、製品間で筒状包装材を横方向にシールすることにより、製品が包装袋内に包まれた袋包装体が製作される。包装材の送りは間欠又は連続の形態があるが、それに合わせて筒状包装材への成形と製品の供給が逐次・連続的に行われて袋包装体が製造される。
袋包装体を連続して製造する従来の別の包装機として、横型自動包装機の一例が図3に示されている。図3(a)は全体を示す斜視図、同(b)はその横断面図である。横型自動包装機50は、ウェブ状包装材Fwを筒状包装材Ftに成形し、横方向に走行する筒状包装材Ftの内部に包装物である製品Aを横方向に送り込み、製品Aが収容された袋包装体を連続して製造可能な包装機である。フィルムロールRから案内ロール51及び繰出しローラ57によって繰り出されたウェブ状包装材Fwは、フォーマ等の成形器51によって走行されつつ筒状に成形される。筒状包装材Ftは、合わせられた両側端縁e,eを挟む一対の紙引きローラ54a,54bから成る送り手段54によって引っ張られて案内板58,58上を摺動走行する。送り手段54の後流には、円筒周面上に加熱用のシール線を有する一対の回転型のシールローラ53a,53bから成るセンターシール手段53が案内板58,58の下方に配設されており、センターシール手段53は筒状包装材42の両側端縁e,eを加熱・加圧して溶着してセンターシールを形成する。センターシール手段53の後流には、横シール手段55が設けられており、筒状包装材Ftを製品Aの前後で横断的にシールして袋包装体を製造する。
上記のシールローラを備えたセンターシール手段においては、包装材の両側端縁e,eを所定のシール圧を以て挟んでヒートシールを施すことで、正しくヒートシールが施される。しかしながら、包装材が蛇行するなど走行が乱れる場合には、包装材の両側端縁e,eが正しく重ならない、或いは両側端縁e,eに皺や襞が生じる等の厚みに不均一性が不具合が生じることがある。或いは、両側端縁e,e間に製品のカスなどのような異物等を噛み込むこともある。こうした不具合は、包装材を筒状に案内する手段が特に設けられていない横型包装機において特に生じやすく、密封性が不十分でセンターシールがシール不良となる、或いはセンターシールが綺麗に形成されず見栄えが悪くなるという問題を生じる。また、連続的に包装を行う自動包装機の場合には、不良品として無駄になる包装体も多くなって不経済である。したがって、正しくセットし直すために自動包装機を直ちに停止するか、或いは、不適切な袋包装体を排除する等の適切な処置を取る必要がある。
これらの不具合が生じるときには、シールローラ間に挟み込む包装材の厚さに変化が生じる。エアやばね力に基づいてシールローラにシール圧を与えている場合、かかる厚さの変化はシールローラが微小に変位することで許容される。しかしながら、そのときの変動は微小なものであり、エア圧力やばね力の変化でもって異物の噛み込みの検出を行うことは難しい。光電センサや近接センサ等のセンサ手段は、百数十μmのフィルムの厚みの変化については検出可能であるが、数十μmの微小な変位を検出することは困難である。このように、センサ検出値が通常値であるのか異常値であるのかを判定するのは難しく、異物を噛み込みに起因したシールバーの変位を精度良く検出するには限界がある。
また、一般にヒートシーラとしてシールローラは、ローラの周面に形成されるシール面の加工誤差に起因して、周面は厳密には真円筒面ではない。また、シールローラと回転出力軸との取付けにおいても、回転軸心が完全に一致させることは困難であって振れ回りを完全に無くすことは困難である。このように、シールローラが回転されるときに、ヒートシール面に厳密な意味で真円運動をさせることは困難である。
横型の包装機における長手方向のシール装置として、ヒートシーラとしてのシールローラをサーボモータによって駆動する自動包装機が提案されている(特許文献1参照)。
特開2000−226005号公報
そこで、センターシール用のシールローラをサーボモータによって駆動する自動包装機において、サーボモータの高い制御性、精度性を利用して、異物の噛み込みや包装材の厚み異常のようなセンターシール異常を高い精度で検出する点で解決すべき課題がある。
この発明の目的は、センターシールを行うシールローラをサーボモータによって駆動する自動包装機において、サーボモータの高い制御性、精度性を利用して、異物の噛み込みや包装材の厚み変化に起因したセンターシールの異常を高い精度で検出し、センターシールの不具合に迅速に対応することを可能にする自動包装機を提供することである。
上記の課題を達成するため、この発明による自動包装機は、包装材を挟み込んでセンターシールを施すシールローラ、当該シールローラを回転駆動するサーボモータ、及び前記サーボモータの当該回転駆動を制御する制御手段を備え、前記制御手段は、前記シールローラの1回転の間における前記サーボモータの基準動作データを記憶しており、センターシール時の前記サーボモータの動作データを当該基準動作データと比較することに基づいてセンターシールの正常・異常を判定することから成っている。
この自動包装機によれば、制御手段はサーボモータを駆動してシールローラを回転させ、シールローラは挟み込む包装材を加圧・加熱してセンターシールを行う。シールローラは加工誤差や組立誤差に起因して厳密には真円運動をしないので、サーボモータの駆動データが回転角度位置に応じて変動する。制御手段は、シールローラの1回転の間におけるサーボモータのこうした回転角度位置に応じて変動する駆動データを基準動作データとして記憶している。制御手段は、包装動作におけるセンターシール時のサーボモータの動作データを、シールローラの回転毎に基準動作データと比較し、当該比較結果に基づいて動作データが正常か否かを判定する。包装材の蛇行や皺等に起因する異常や、包装材の間に異物を挟む異常の場合には、サーボモータの動作データが基準動作データからずれるので、このずれの量を判断することによって、センターシールの正常・異常を判定することができる。
この発明による自動包装機は上記のように構成されているので、サーボモータの高い制御性、精度性が利用されて、異物の噛み込みや包装材の厚み変化に起因したセンターシールの異常を高い精度で検出し、センターシールの不具合を即座に判断することができる。その結果、センターシールに生じる不良に迅速に対応することが可能となり、例えば、シール不良部分の長さを可及的に短縮し、無駄な包装体の製造を可及的に少なくすることができる。
以下、添付した図面に基づいて、この発明による自動包装機の実施例を説明する。図1は本発明による自動包装機をピロー包装機のような横型包装機に適用したときの要部の概略を示す平面図である。図1(a)は、横型包装機の要部の正面図、同(b)はシールローラが閉じている状態を示す平面図、同(c)はシールローラが開いた状態を示す平面図である。横型の自動包装機の基本的な構造は、図3に示した従来の構造と変わるところはないので、再度の説明を省略する。
図1に示す横型の自動包装機21によれば、フォーマによって略断面円形に成形された湾曲包装材Fcは、横方向下流のセンターシール手段23に向かって送られ、センターシール手段23によって筒状包装材Ftに成形される。製品Aが送り込まれた筒状包装材Ftはセンターシール手段23の下流位置に設けられている横シール手段によって横断方向にシールされる。センターシール手段23の流れ上下流方向には、紙引きローラのような送り手段やガイドローラのような案内手段を設けて、両側縁部e,eを挟み、包装材の蛇行を防止することが好ましい。
センターシール手段23は、それぞれ加熱手段を内蔵する二つの対向するシールローラ23a,23bを備えており、シールローラ23a,23b間に湾曲包装材Fcの両側縁部e,eを合掌状に挟み込み、両側縁部e,eを互いに加熱することでヒートシールを施して筒状包装材Ftを成形する。一つのサーボモータ37の出力軸37aの回転出力が歯車機構によって分配されてシールローラ23a,23bに伝達される。出力軸37aはもう一つの軸37bと共に包装機のフレームに回動自在に支持されて設けられており、軸37a,37bにそれぞれ互いに噛み合うように取り付けられた歯車38a,38bが、シールローラ23a,23bと同軸に設けられている歯車39a,39bと更に噛み合っている。この歯車機構によって、シールローラ23a,23bは互いに異なる回転方向に同期回転される。また、横型包装機21は連続動作であるので、センターシール手段23もこの同期回転は連続動作で行われる。
センターシール手段23は、シールローラ23a,23bを互いに接離させる駆動源としてサーボモータ30と、サーボモータ30の出力軸32における回転出力をシールローラ23a,23bが互いに接離する回動動作に変換する運動変換機構31を備えている。運動変換機構31の図示例は一例であるが、サーボモータ30の出力軸32にはレバー33が取り付けられており、レバー33の各先端部には対称位置にリンク34a,34bがその一端で回動自在に取り付けられている。リンク34a,34bの他端にはブラケット35a,35bの一端部が回動自在に連結されており、ブラケット35a,35bの他端部にはシールローラ23a,23bが回転自在に支持されている。ブラケット35a,35bは、上記シールローラ23a,23bを回転させる歯車38a,38bのための軸37a,37bを共通の軸として回動可能となっている。したがって、ブラケット35a,35bが回動しても、歯車38a,38bとシールローラ23a,23bとの噛み合いは常に維持される。サーボモータ30が駆動され、出力軸32が回転すると、レバー33及びリンク34a,34bを介して、ブラケット35a,35bが軸37a,37bの回りに互いに反対方向に回動し、シールローラ23a,23bが軸37a,37bの回りに互いに接近又は離反する動きをする。図1(b)は、シールローラ23a,23bが接近して包装材の両側縁部e,eを挟み込んで回転している状態を示している。包装機1が停止されるときには、シールローラ23a,23bが互いに最も離れた状態でサーボモータ30が停止される(図1(c))。サーボモータ30の出力によって、シール圧力が制御されるとともに、異物の噛み込み等のシール不良を検出することができる。
製品Aが送り込まれた筒状包装材Ftはセンターシール手段3の下流位置に設けられている横シール手段によって横断方向にシールされる。センターシール手段3の流れ上下流方向には、紙引きローラのような送り手段やガイドローラのような案内手段を設けて、両側縁部e,eを挟み、包装材の蛇行を防止することが好ましい。
シールローラ23a,23bは上述したように、ヒートシール面である周面を厳密な意味で真円に製作することは困難であり、また軸37a,37bに取り付ける場合にも、振れ回りなく同心状態に取り付けるのもまた困難である。それゆえ、シールローラ23a,23bの周面は真円運動をすることができず、包装材の側縁部に対する圧接状態が時々刻々変動し、サーボモータ37の駆動電流も微小ながら変動をしている。
シールローラ23a,23bの基準動作データは、シールローラ23a,23bの正常な複数回転におけるサーボモータの基準動作データを加工して得られる。即ち、図2に示すように、横軸をシールローラ23a,23bの回転角度(0度〜360度)とし、複数回転の各回転(1回転の範囲)について、縦軸を駆動電流のような動作値とするグラフを作成する。0度〜360度の回転角度範囲について、動作値D1,D2,D3・・を重ね合わせ加算しその合計値を回転回数で除算することにより、平均的な動作データDmが得られる。この複数回転中において、包装材の重なった側縁部が異常状態(異物の噛込みや、包装材の蛇行走行に起因した皺や重ね合わせの異常)であると、動作データに異常が現れるので、基準動作データの作成にとって不適である。そこで、包装材の重なった側縁部は異常無く正しくシールされていることを確認する。
こうした基準動作データDmを作成することにより、個々の包装機のセンターシール手段23において、その回転角度の進行に伴う動作値に現れるセンターシール手段固有の癖をデータ化することができる。
こうした基準動作データが作成されて包装機の制御手段に記憶されると、実際のセンターシール手段23の動作に際して、個々の回転に応じて得られる作動データDaを、基準動作データDmと比較することにより、異常を生じているか否かを判定することができる。例えば、シールローラの1回転において、特定の回転角度での作動データと基準動作データとで所定以上の差を持つ動作値dが見出された場合には、その角度位置で側端縁に異物の噛込みや包装材に皺が発生する、或いは、側端縁同士の重なりに異常があることが判定される。
制御手段は、包装機の停止時には、図示しない別のサーボモータ30を用いる機構を作動させて両シールローラ23a,23bを開き、包装材に対して非接触状態にすることが好ましい。このようにすることにより、包装材が長い時間に渡ってシールローラ23a,23bに接触し続けることがなく、包装材が溶けてセンターシール手段23に付着するなどの不都合が生じることを避けることができる。
基準データDmに基づいて正常と判定される正常判定範囲Eが定められており、その時々の動作データが正常判定範囲E内にあるか否かが判定される。ところで、自動包装機の作動開始からの時間経過に従って生じる温度上昇に起因して、センターシール手段23の動作データが変化することがある。基準動作データDm及び当該基準動作データDmとの比較に基づくセンターシールの正常・異常を判定する判定範囲Eは、自動包装機の作動開始からの経過時間に応じて更新することが好ましい。そこで、センターシール手段23の1回転の動作中の動作データがその正常判定範囲E内であれば、適宜な時期にその動作データに基づいて基準動作データDmが更新される。
また、センターシール機構の温度上昇は、運転中にはゆっくり生じているので、基準動作データDmとの比較に基づいて行われる動作データの正常・異常の判定を定める判定範囲Eについては、基準動作データDmの更新後の経過時間に応じて、温度上昇が飽和する所定時間までは当該経過時間に比例するように定めることもできる。
このように、この実施例によれば、包装機の作動中には常に回転している一対のシールローラ23a,23bを回転駆動するサーボモータ37の特性(高精度性、制御性)を利用して、正常判定範囲Eを超える動作値dが検出された場合には、包装材の側縁部の異常(異物の噛み込みや、皺の発生、蛇行による側縁部の重なり異常等)であると直ちに判断して、その後の自動包装機の停止や、シールローラ23a,23bのサーボモータ30の作動による開きなど、迅速な対応を取り、包装材の無駄な消費を抑えることができる。
上記の実施例のように、一対のシールローラ23a,23bを開閉駆動する駆動手段として、サーボモータ30が用いられている。サーボモータ30は、閉じる方向の駆動力を駆動電流等の手段で制御し、その結果、シール圧力を高い精度で制御することができる。この特性を利用して、異物の噛み込み等の包装材の側縁部の異常もこの開閉用のサーボモータからの情報で検出可能である。
シールローラ23a,23bを回転駆動するサーボモータ37による包装材の側縁部の異常検出を、この開閉用のサーボモータ30からの側縁部異常情報と組み合わせることによって、誤検出を排除して更に精度の高い側縁部異常検出も可能である。或いは、いずれかのサーボモータによる包装材の側縁部の異常検出をチェックして、より安全側に精度の高い側縁部異常検出をすることも可能である。
この自動包装機は、シールローラが横方向に走行する前記包装材の両側縁部を回転しながら合掌状に挟んでシールする横型包装機であるとして説明したが、自動包装機としては、シールローラが縦方向に走行する包装材の両側縁部を合掌状に挟んでシールする縦型包装機として、本発明による包装材のシール異常の検出を適用することができるのは明らかである。即ち、縦型自動包装機は、センターシーラとして包装材の端縁同士を挟んで合掌状にヒートシールを施す一対のヒートシールローラを備える形式のものであれば、本発明によるシール異常の検出をそのまま適用可能である。
本発明による自動包装機が適用される横型包装機の要部を示す平面図である。 シールローラを回転させるサーボモータの動作データの回転角度経過に伴う変化の一例を示すグラフである。 本発明による自動包装機が適用され得る横型包装機の一例を示す斜視図である。
符号の説明
21 横型自動包装機 23 センターシール手段
23a,23b シールローラ 30 サーボモータ
37a,37b 軸 38a,38b 歯車
39a,39b 歯車
Dm 基準動作データ D1〜D3 動作データ
E 正常判定範囲 d 異常な動作値

Claims (5)

  1. 包装材を挟み込んでセンターシールを施すシールローラ、当該シールローラを回転駆動するサーボモータ、及び前記サーボモータの当該回転駆動を制御する制御手段を備え、
    前記制御手段は、前記シールローラの1回転の間における前記サーボモータの基準動作データを記憶しており、センターシール時の前記サーボモータの動作データを当該基準動作データと比較することに基づいてセンターシールの正常・異常を判定することから成る自動包装機。
  2. 前記基準動作データは、前記シールローラの複数回転における前記サーボモータの基準動作データを1回転の範囲毎に重ね合わせて平均することにより得られる動作データであることから成る請求項1に記載の自動包装機。
  3. 前記基準動作データは、前記サーボモータの駆動電流値であることから成る請求項1又は2に記載の自動包装機。
  4. 前記包装機は、前記シールローラが縦方向に走行する前記包装材の両側縁部を合掌状に挟んでシールする縦型包装機であることから成る請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動包装機。
  5. 前記包装機は、前記シールローラが横方向に走行する前記包装材の両側縁部を回転しながら合掌状に挟んでシールする横型包装機であることから成る請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動包装機。
JP2007301209A 2007-11-21 2007-11-21 自動包装機 Expired - Fee Related JP5102586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301209A JP5102586B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 自動包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301209A JP5102586B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 自動包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009126533A true JP2009126533A (ja) 2009-06-11
JP5102586B2 JP5102586B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40817851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301209A Expired - Fee Related JP5102586B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 自動包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5102586B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013071760A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Kawashima Packaging Mach Ltd 包装機におけるシール用ロール圧着装置
JP2021160787A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社 情報システムエンジニアリング 状態判定システム、状態判定方法、及び状態判定プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444913A (ja) * 1990-06-04 1992-02-14 Fuji Mach Co Ltd エンドシール機構の物品噛込み検出装置
JPH09150811A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Topatsuku:Kk 自動包装機の横方向シールタイミングの初期設定方法
JP2000219217A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Japan Tobacco Inc ピロー包装機の噛込み判定装置
JP2005162219A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Sanko Kikai Kk ロータリー式自動包装機のサイドシール噛み込み検知装置
JP2005206204A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Takazono Sangyo Co Ltd シール装置の制御装置および分包機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444913A (ja) * 1990-06-04 1992-02-14 Fuji Mach Co Ltd エンドシール機構の物品噛込み検出装置
JPH09150811A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Topatsuku:Kk 自動包装機の横方向シールタイミングの初期設定方法
JP2000219217A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Japan Tobacco Inc ピロー包装機の噛込み判定装置
JP2005162219A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Sanko Kikai Kk ロータリー式自動包装機のサイドシール噛み込み検知装置
JP2005206204A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Takazono Sangyo Co Ltd シール装置の制御装置および分包機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013071760A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Kawashima Packaging Mach Ltd 包装機におけるシール用ロール圧着装置
JP2021160787A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社 情報システムエンジニアリング 状態判定システム、状態判定方法、及び状態判定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5102586B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244373B2 (ja) 自動包装機
EP2287078B1 (en) Packaging machine and suction control apparatus
JP5102586B2 (ja) 自動包装機
JP2006193176A (ja) 製袋包装機
JP6084034B2 (ja) 製袋充填包装機
JP5833842B2 (ja) 包装機におけるバーヒータ装置
JP6018900B2 (ja) 製袋充填包装機におけるセンターシール装置
JP6174551B2 (ja) 製袋充填機におけるシール装置
JP2012126457A (ja) ヘムシール装置及びそれを用いた横型ピロー包装機並びにヘムシール形成方法及びピロー包装方法
JP5833873B2 (ja) 包装機におけるシール用ロール圧着装置
JP2005153985A (ja) 充填包装機
JP2010275004A (ja) 包装機における縦ヒートシールユニット
JP5955606B2 (ja) 横型製袋充填包装機のオートスプライサー
JP2019064677A (ja) 製袋充填包装機における製筒ユニットの取付け構造
JP2009161228A (ja) 製袋包装機
JP7366451B2 (ja) フィルム原反の巻き戻しロール
JP4382711B2 (ja) 包装体製造方法及び包装体製造システム
JP2007302341A (ja) 自動包装機におけるシール良否検出方法
JP2006103740A (ja) 充填包装機およびその駆動方法
JP7080463B2 (ja) 製袋充填包装機
JP7239228B1 (ja) 縦型充填包装設備を用いた包装袋の製造方法および縦型充填包装設備
JP5835603B2 (ja) 横型製袋充填包装機
JP6997448B2 (ja) 包装機及び包装方法
JP6182353B2 (ja) 間欠動作型の横型製袋充填包装機
JP4767786B2 (ja) 背貼り部を有する包装袋の製袋装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5102586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees