JP2009123822A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009123822A
JP2009123822A JP2007294430A JP2007294430A JP2009123822A JP 2009123822 A JP2009123822 A JP 2009123822A JP 2007294430 A JP2007294430 A JP 2007294430A JP 2007294430 A JP2007294430 A JP 2007294430A JP 2009123822 A JP2009123822 A JP 2009123822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resin
unfoamed
semiconductor device
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007294430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5088104B2 (ja
Inventor
Nobutake Taniguchi
信剛 谷口
Hiroshi Yoshida
博 吉田
Hironori Shioda
裕基 塩田
Seiki Hiramatsu
星紀 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007294430A priority Critical patent/JP5088104B2/ja
Publication of JP2009123822A publication Critical patent/JP2009123822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088104B2 publication Critical patent/JP5088104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/40139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous strap daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/41Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of a plurality of strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/41Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of a plurality of strap connectors
    • H01L2224/4101Structure
    • H01L2224/4103Connectors having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】良好な絶縁特性を備える半導体装置および、それを簡易かつ安価な方法で製造する製造方法を提供する。
【解決手段】半導体素子を搭載した基板を成形金型内に配置する基板配置工程と、所定温度で発泡を開始する未発泡体を該基板の所定位置に配置する未発泡体配置工程とを備える。さらに該基板配置工程および該未発泡体配置工程の後に、該成形金型内に該所定温度以上の熱可塑性樹脂を注入する熱可塑性樹脂注入工程を備える。また、該熱可塑性樹脂注入工程の後に該熱可塑性樹脂を冷却する冷却工程を備える。そして、該冷却工程で該熱可塑性樹脂が固化するまで又は有意な固化を終えるまでは該発泡体が発泡状態を継続する。
【選択図】なし

Description

本発明は、十分な絶縁特性をもつ半導体装置および、簡素かつ安価な工程により十分な絶縁特性を備える半導体装置を製造する製造方法に関するものである。
半導体装置の筐体は、半導体装置を成形金型内に収容し成形金型内にモールド樹脂を注入することで成形することが一般的である。そして、この筐体を構成するべきモールド樹脂としては、エポキシ樹脂が用いられることが多い。エポキシ樹脂を用いると前述の半導体装置の隅々にまでエポキシ樹脂が回り込む。また、エポキシ樹脂の冷却時(硬化時)にも殆ど収縮が起こらないため良好な絶縁性能を備える半導体装置が得られる。
しかしながら、エポキシ樹脂を用いて半導体装置の筐体を成形しようとすると、エポキシ樹脂が熱硬化性樹脂であるからその硬化に数時間を要してしまう。このため、エポキシ樹脂を用いた筐体の成形は生産効率が悪いという欠点がある。
そこで、前述のエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂に代えて熱可塑性樹脂を用いて半導体装置の筐体を成形することがある。熱可塑性樹脂を用いると、熱可塑性樹脂の硬化が速やかに行われるから作業時間が短縮できる。また、エポキシ樹脂を用いた場合と比べて成形金型の精度が低くて済むから金型費用も安価である。また熱可塑性樹脂自体が熱硬化性樹脂よりも安価であるためコストの面で有利である。このような熱可塑性樹脂の代表的なものとしてPPS樹脂(ポリフェニレンサルファイド樹脂)がある。
特開2000−077603号公報 特開2007−173272号公報 特開2003−068978号公報
前述したように、PPS樹脂に代表される熱可塑性樹脂をモールド樹脂として用いると生産効率が高くかつ安価な筐体成形が可能となる。ところが、熱可塑性樹脂により半導体装置の筐体を成形する場合、熱可塑性樹脂は接着性が弱くしかも硬化時に収縮をおこすために、熱可塑性樹脂と半導体装置との間に間隙が生じることがある。そしてこのような間隙を放置しておくと半導体装置の絶縁特性が損なわれると考えられる。従って熱可塑性樹脂で筐体を成形した半導体装置は絶縁性能が不十分な場合があるという問題があった。さらに、前述した隙間を満たすべく、筐体成形前の半導体装置表面に絶縁コーティングなどを施すことが考えられる。しかしながらこのような絶縁コーティングを実施すると工程が増加するという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、十分な絶縁性能を備える半導体装置および、その半導体装置を簡易な工程で実現する製造方法を提供することを目的とする。
本願の発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体素子を搭載した基板を成形金型内に配置する基板配置工程と、所定温度で発泡を開始する未発泡体を該基板の所定位置に配置する未発泡体配置工程とを備える。さらに、該基板配置工程および該未発泡体配置工程の後に該成形金型内に該所定温度以上の熱可塑性樹脂を注入する熱可塑性樹脂注入工程が実施される。そして該熱可塑性樹脂注入工程の後に該熱可塑性樹脂を冷却する冷却工程を備え、該冷却工程で該熱可塑性樹脂が固化するまで又は有意な固化を終えるまでは該発泡体が発泡状態を継続することを特徴とする
本願の発明にかかる他の半導体装置の製造方法は、半導体素子を搭載した基板を成形金型内に配置する基板配置工程と、該基板配置工程の後、発泡状態にある発泡体を該成形金型内に注入する発泡体注入工程とを備える。
本願の発明にかかる他の半導体装置の製造方法は、所定温度以上で発泡する未発泡体と半導体素子を搭載した基板を成形金型内に配置する基板配置工程と、該基板配置工程の後に該未発泡体の温度を該所定温度以上に上昇させる温度上昇工程とを備える。
本願の発明にかかる半導体装置は、半導体素子と、該半導体素子を搭載した基板と、該半導体素子の一部又は全体と接する発泡後樹脂と、該基板を覆うように形成され筐体を構成する熱可塑性樹脂とを備える。
本発明により良好な絶縁特性を備える半導体装置が得られる。また簡素かつ安価な工程でそのような半導体装置を製造できる。
実施の形態1
本実施形態は、良好な絶縁特性を備える半導体装置および、簡易かつ安価なプロセスで良好な絶縁特性を備える半導体装置を製造する半導体装置の製造方法に関する。図1は本実施形態の半導体装置100の外観について説明する斜視図である。本実施形態の半導体装置100は電力用半導体装置である。半導体装置100は筐体11を備える。筐体11は後述する各部品を覆うようにモールド形成されているものである。筐体11は例えばガラス繊維を配合することによりその強度を向上させた、熱可塑性樹脂であるPPS樹脂(ポリフェニレンサルファイド樹脂)からなる。
さらに、半導体装置100は入出力端子12を4本備える。入出力端子12は半導体装置100の四隅に配置されている。入出力端子12は半導体装置100が外部機器と電力の入出力を行う端子である。さらに、半導体装置100は信号端子13を4本備える。信号端子13は半導体装置100内部の素子の制御に関する信号を伝送する端子である。前述の入出力端子12と信号端子13は筐体11の1つの面からそれらの一部を露出させるように配置されている。
筐体11の短手方向の、入出力端子12間の位置には取り付け穴14が二箇所配置されている。取り付け穴14は、半導体装置100を、例えば放熱ファン等に固定するために設けられるものである。
図2は図1の半導体装置100においてA−Aで矢示された部分における断面図である。半導体装置100の底面には放熱板15が配置されている。放熱板15はその一面が外部に露出している。本実施形態の放熱板15は例えば銅やアルミニウムなどの高熱伝導材料を基材とする縦40mm×横70mm×厚さ2mmの大きさである。放熱板15の上には絶縁層16が配置される。絶縁層16は放熱板15と重なるように配置される。
上述の絶縁層16の上には厚さ0.3mmの銅からなる複数の所定の配線パターン17が配置される。ここで、前述した絶縁層16は配線パターン17と放熱板15との間に位置し、両者を絶縁するものである。したがって本実施形態では、絶縁層16は、例えばアルミナ又は窒化アルミニウム等の絶縁性の熱伝導フィラーを配合したエポキシ樹脂を基材とする。本実施形態の絶縁層16は、配線パターン17と放熱板15とを固着する接着剤の役割も果たすものである。
配線パターン17にはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)18およびダイオード19が配置(接合)される。電力半導体素子であるIGBT18およびダイオード19は、それぞれSn−Ag−Cuを基材とする半田により裏面において配線パターン17と接合される。さらに板状リード110と信号リード111とが所定の位置を接続する。板状リード110はIGBT18およびダイオード19の大電流を扱う上で好ましい。また、IGBT18のゲートへの入力には信号リード119が用いられる。
配線パターン17にはさらに、入出力端子12や信号端子13などの外部端子が接続される。また、複数の信号端子13は相互に連結部材112により接続され、端子ブロックを構成している。連結部材112は筐体11と同様に、ガラス繊維を配合することにより強度を向上させた熱可塑性樹脂であるPPS樹脂からなる。
さらに本実施形態の半導体装置100は発泡後樹脂115を備える。発泡後樹脂115は発泡後の発泡体である。発泡後樹脂115は素子と素子、リードとリードなどの間を埋めるフィラーとして機能するものである。図2に示すように本実施形態では、筐体11ではなく発泡後樹脂115が前述のフィラーとして機能する部分がある。
本実施形態の半導体装置100の完成品は上述の構成を備える。本実施形態の半導体装置100は筐体11に加えて発泡後樹脂115が、電力半導体素子とその配線(リード)の絶縁確保に寄与するから良好な絶縁特性が得られる。以後、本実施形態の半導体装置100の製造方法について説明する。
まず、放熱板15上に絶縁層16を搭載する。次いで絶縁層16上の所定位置に複数の配線パターン17を配置する。次いで、放熱板15と絶縁層16と配線パターン17を熱圧着により固着する。次いで、このようにして絶縁層16に固着された配線パターン17の所定位置にIGBT18、ダイオード19がはんだ付けされる。次いで、信号端子13と連結部材112により構成された端子ブロック、板状リード110、信号リード111、入出力端子12も所定の配線パターン17などにはんだ付けにより接合される。
図3は、ここまでの工程で組み立てられた構造を説明する斜視図である。以後、前述の工程で製造された図3の構造を「基板」と称する。図3に示す基板300の製造が終わると、基板300の筐体を形成する工程へと処理が進められる。
図4は基板300の筐体を形成する工程について説明するためのフローチャートである。まず、基板300に未発泡体116が搭載される(ステップ200)。ステップ200においては図5に示すように基板中央に未発泡体116が搭載される。ここで、未発泡体116について図6を用いて説明する。未発泡体116は、未発泡樹脂118が外殻117に覆われている構成である。ここで、本実施形態において未発泡樹脂118とは300[℃]程度で発泡を開始するものである。すなわち、未発泡樹脂118の発泡臨界温度は300[℃]程度である。そして、未発泡樹脂118はいったん発泡を開始すると所定時間発泡を継続するものである。また、前述の未発泡樹脂118は発泡して基板の表面に付着し絶縁特性の向上させるものである。したがって、本実施形態の未発泡樹脂118は発泡体であると同時に付着性の高い樹脂でもある。一方、外殻117とは40[MPa]程度で破裂するように材質、厚さ等が調整されたものである。このように未発泡体116が基板中央に搭載されると、図3のステップ204へと処理が進められる。
ステップ204では、未発泡体116を搭載した基板300が成形金型内に配置される。以後、成形金型に配置される直前の基板を筐体形成前基板と称する。成形金型とはモールド成形を行うための金型である。前述の筐体形成前基板が成形金型に配置された様子は図7に示されている。(図8には図7とは異なる構成の成形金型を示す、成形金型は特に図7、8どちらが用いられても良い)図7に示す通り成形金型は上型114と下型113を備える。下型113は位置決めピン190、192を備える。位置決めピン190、192は高さ約200μm程度であり、1mm×3mmの面を持つものである。この位置決めピン190、192は油圧又は空気圧により下型113に対して上下動できる。またこの位置決めピン190、192は筐体形成後に成形金型から成形品を取り出すエジェクタピンと共用することも可能である。そして筐体形成前基板はこの位置決めピン190、192により位置決めされて下型113の所定位置に搭載される。
次いで、位置決めが終わると位置決めピン190、192は下型113に対して下降し、下型113に収容される。その後上型114により蓋をすることで筐体形成前基板の全体を覆うように成形金型が配置される。上型114は筐体形成前基板の信号端子13および入出力端子12を収容する端子導出用溝196を備える。筐体形成前基板の信号端子13および入出力端子12が前述の端子導出用溝196に収容されるように型締めされる。このとき、複数の信号端子13の外部端子を相互に連結している連結部材112は端子導出用溝196を覆うように上型114に当接している。さらに、上型114には、成形金型内に樹脂の注入等を行うための注入ゲート194と呼ばれる孔が設けられている。このように筐体形成前基板が成形金型内の所定位置に配置されるとステップ206へと処理が進められる。
ステップ206では、前述の注入ゲート194からPPS樹脂(ポリフェニレンサルファイド樹脂)が成形金型内部のキャビティへ注入される。ここで、注入されるのは少なくとも300℃以上の温度で溶融したPPS樹脂である。ステップ206の工程はインジェクションモールド工程と呼ばれる。インジェクションモールド工程を終えるとステップ208へと処理が進められる。
ステップ208では、成形金型内部のキャビティへ注入されたPPS樹脂に圧力が印加される。そしてその圧力が一定時間保持される。ステップ206においてインジェクションモールド工程を終えただけでは、PPS樹脂には微小ボイドが存在する。微小ボイドは基板、特に端子(リード)や素子などの絶縁特性の低下要因になるからできるだけ減らす事が望ましい。そこで、ステップ208では、前述の通りキャビティ内のPPS樹脂に圧力を加え、その圧力を一定時間維持して微小ボイドを低減する。ここでPPS樹脂に加えられる圧力は40[MPa]程度である。なお、一般に保圧において印加する圧力としては、微小ボイドを低減し、かつ基板にダメージを与えない圧力が選定される。このようにして行われるステップ208は保圧工程と呼ばれる。保圧工程を終えるとステップ210へと処理が進められる。
ステップ210では、PPS樹脂の冷却が行われる。この冷却は積極的に冷却装置を用いて行っても良いし空冷でも良い。ステップ210ではPPS樹脂が固化するまで冷却が行われる。ステップ210を終えると、筐体の形成された基板(以後、筐体形成後基板と称する)が完成する。その後、入出力端子12をネジ締めするためのナット(不図示)を筐体11に設けられた穴(不図示)に設置し、入出力端子12に曲げ加工を施すことにより図1に示された半導体装置100が完成する。
一般に熱硬化性樹脂を用いて半導体装置の筐体を形成すると熱硬化性樹脂が基板の隅々まで回り込む。また、熱硬化性樹脂の冷却時(硬化時)にも殆ど収縮が起こらないため良好な絶縁特性を備える半導体装置が製造できる。しかしながら、熱硬化性樹脂を用いて筐体を形成するには、高温を保持して樹脂を熱硬化させる必要があり時間がかかるため生産効率が悪い。そこで、硬化に時間のかからない熱可塑性樹脂を用いて半導体装置の筐体を形成することがある。熱可塑性樹脂を用いて半導体装置の筐体を形成すると熱硬化性樹脂を用いた場合と比較して、安価な成形金型を用いて、安価な材料で、短時間に製造を終えることができるという利益が得られる。そして、熱可塑性樹脂を用いて半導体装置の筐体を構成する際の課題は以下のとおりである。すなわち、熱可塑性樹脂は付着性が無いし、硬化時に収縮するから、基板と熱可塑性樹脂との間に間隙を生じやすい。この間隙が基板の絶縁特性を劣化させることが課題であった。また、この課題を解決するために、筐体形成前に基板表面を絶縁性のあるコーティング材で覆うことも考えられる。この場合、流動性のあるコーティング材を位置決めし、所定時間キュアさせるなどといった工程を設ける必要が生じてしまい、製造工程増加の課題があった。
本発明の半導体装置では熱可塑性樹脂を用いて筐体を形成しても基板の絶縁特性を損なうことはない。また、本発明の半導体装置の製造方法は、簡易な工程により前述のような半導体装置の製造方法を与えるものである。以後、本発明の特徴を説明する。
本発明では未発泡体116が基板の絶縁特性向上に貢献する。このことについて図4を用いて説明する。図4の破線で囲まれたステップ212、214、216はそれぞれの左側の工程に対応する未発泡体116の状態を説明するものである。ステップ206にて成形金型内部のキャビティへ熱可塑性樹脂であるPPS樹脂が注入されると、PPS樹脂は300℃程度のため、未発泡樹脂118は発泡臨界温度に達する(ステップ212)。しかしながら、未発泡体116の外殻117は、ステップ206の段階ではその温度、圧力に耐える(破裂等しない)。従って、ステップ212の段階では、未発泡樹脂118は発泡臨界温度に達しているものの、外殻117により発泡が抑制されている状態である。
次に、ステップ208により40[MPa]程度の圧力印加および保持が行われると、未発泡体116の外殻117が破裂する(ステップ214)。この破裂により、臨界温度に達していた未発泡樹脂118が発泡を開始して基板上に広がる。
次に、ステップ210により冷却が行われるとPPS樹脂は、次第に冷却され固化していく。そしてPPS樹脂は冷却が進むにつれて体積が減少する。この体積減少(収縮)は、基板とPPS樹脂と間に間隙(すき間又は微小ボイド)を生じさせる。このようにして生じた基板とPPS樹脂との間の間隙は、発泡状態にある未発泡体116(以後、発泡状態樹脂と称する)により満たされる(ステップ216)。すなわち、発泡状態樹脂はPPS樹脂と基板とに挟まれた位置にあって、前述の間隙を埋めるように発泡する。そして、発泡状態樹脂は所定時間発泡状態を継続するが、この所定時間とは保圧開始から、PPS樹脂冷却の過程でPPS樹脂が収縮を終える又は、有意な収縮を終えるまでの時間以上としている。故に、PPS樹脂の冷却が終わった段階で、基板表面の各部分は、空隙(微小ボイド)無くPPS樹脂又は発泡後樹脂で覆われる。
本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、前述の通り絶縁特性を劣化させる空隙を抑制できるから絶縁特性に優れた半導体装置を製造できる。また、絶縁特性向上のためには前述の発泡後樹脂の働きが重要となっているが、このような優れた効果を得るために特別な工程は必要ない。すなわち、PPS樹脂を成形金型内に注入する前に未発泡樹脂を基板に配置するだけで、その他の特別な工程追加なしに上述の効果を得られる。これは、筐体となるべき熱可塑性樹脂の注入前に、絶縁性のある材料で基板をコーティングすることと比較すると簡素な工程であり、製造工程短縮に寄与する。換言すれば、本実施形態では前述のコーティングとPPS樹脂の注入を単一の工程で実現しているから工程が簡略化できる。
また、PPS樹脂は付着性がないため、基板とPPS樹脂の間の線膨張率の違いで生じる応力や半導体装置の外装に加えられた外力ははんだ付け部に集中する。そのため、端子のはんだ付け部にはクラック等の劣化が生じやすい。しかし、本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、未発泡樹脂として付着性の高い樹脂を用いているから基板とPPS樹脂の間に加わる力を分散させることができる。よって前述のはんだ付け部の劣化進行を抑制できる。
本発明によれば上述の通り、未発泡体が発泡しPPS樹脂の収縮により生じたすき間を埋めるから絶縁特性の良好な半導体装置が得られる。また、このような効果はPPS樹脂を成形金型に注入する前の基板に未発泡体を配置するだけで得られるから、特別な工程を要さない。よって安価なプロセスで良好な絶縁特性を備える半導体装置を製造できる。また、本実施形態の筐体を構成するPPS樹脂はエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂と比較して軽量であるから、半導体装置の軽量化も同時に実現できている。
本発明の未発泡体は図6に示すようにカプセル状の形状であるが本発明はこれに限定されない。すなわち、未発泡体の大きさや形状は基板の大きさなどを考慮して適宜定めればよいからどのような大きさ、形状であっても本発明の効果を得られる。例えば、図11に示す未発泡体302のように板状の未発泡体を準備すれば基板全体を発泡後樹脂で覆うことができる。なお図12は図11の筐体形成前基板が成形金型内に配置された様子を示す図である。
本発明の未発泡体は図6に示すように基板中央に配置されることとしたが本発明はこれに限定されない。すなわち、未発泡体は、基板の絶縁不良が懸念される場所に配置すべきであるから、その配置位置は基板の構成などを考慮して適宜定めれば本発明の効果を得られる。その際、例えば、図9に示されるように未発泡体116を複数箇所に配置することとしても良い。図10に図9の筐体形成前基板が成形金型内に配置されたときの図を示す。
本実施形態において未発泡樹脂の発泡臨界温度は300[℃]、外殻の破裂圧力は40[MPa]としたが本発明はこれに限定されない。すなわち、発泡体がPPS樹脂の冷却により生じる間隙を埋められる限りにおいては、未発泡体の発泡臨界温度と外殻の破裂温度とは任意である。ただし、本実施形態のようにPPS樹脂注入時の温度と保圧時の圧力をそのまま利用して発泡状態樹脂が前述の間隙を満たすようにすると、特別な工程追加が無く効率的である。
本実施形態において、未発泡体の外殻は保圧の工程における圧力によって破裂することとしたが本発明はこれに限定されない。すなわち、保圧工程後冷却工程前に外殻を破裂させる圧力を印加することとしても良いし、高温により破裂するものとしても本発明の効果を得られる。ところで、前述したように、基板の絶縁特性を低下させる要因の一つは、PPS樹脂が冷却による固化のプロセスで収縮するためである。従ってPPS樹脂の冷却中であって、PPS樹脂が有意な収縮を終えるまでは、発泡状態樹脂がそのまま発泡を継続しなければならない。そして、未発泡体の外殻が破裂するタイミングは、発泡状態樹脂が前述の「PPS樹脂が有意な収縮を終える」まで発泡状態を維持できるように定められる。従って、この条件を満たす限りにおいては、外殻をいつ破裂させても良いし、その方法も特に限定されるものではない。
本実施形態では筐体を形成する物質としてPPS樹脂を挙げたが本発明はこれに限定されない。すなわち、PPS樹脂は熱可塑性樹脂の例示にすぎず、熱硬化性樹脂よりも硬化に要する時間を短縮できる樹脂であれば本発明の効果は得られる。
実施の形態2
本実施形態は、未発泡体が発泡状態となるタイミングを制御し、より絶縁特性を高めた半導体装置を製造する製造方法に関する。図13は本実施形態の筐体形成前の構成を説明するための図である。本実施形態の基板は実施の形態1と同様である。そして、未発泡体を搭載した基板である「筐体形成前基板」の構成が実施の形態1と異なる。すなわち、図13に示されるように、未発泡体として、第一未発泡体180と第二未発泡体182とを備える。第一未発泡体180と第二未発泡体182とは所定距離だけ離隔して配置されている。第一未発泡体180、第二未発泡体182ともに実施の形態1で説明した外殻と同一の外殻に覆われている。第一未発泡体180が備える外殻を第一外殻、第二未発泡体182が備える外殻は第二外殻と称する。第一外殻は第一未発泡樹脂を覆う。一方第二外殻は第二未発泡樹脂を覆う。
そして、第一未発泡樹脂、第二未発泡樹脂ともに単独で発泡することはできない。第一未発泡樹脂と第二未発泡樹脂は両者が混合したときに発泡を開始するものである。
本実施形態の筐体形成前基板は上述の通りの構成である。そして、本実施形態における後続の工程は実施形態1と同様である。但し、図4に示すフローチャートの破線部は本実施形態の特徴を説明するものではない。
本実施形態の第一外殻、第二外殻ともに図4の保圧のステップ(ステップ208)において破裂するものである。この破裂により第一未発泡樹脂と第二未発泡樹脂がそれぞれの外殻外へ流出する。この流出が始まり、第一未発泡体180と第二未発泡体182との距離(所定距離)に応じた時間(所定時間)の経過後第一未発泡樹脂と第二未発泡樹脂とが混合し発泡を開始する。従って、実施の形態1が、外殻の破裂後速やかに発泡を開始するのに対し、本実施形態の発泡は前述の所定時間だけ遅れて発泡を開始する。そして、発泡状態樹脂がPPS樹脂の間隙を埋める事で基板の絶縁特性を向上する点においては実施形態1と同様である。
ここで、実施形態1のように保圧の段階での未発泡体の発泡は、保圧工程においてはPPS樹脂が高温でありその収縮も進んでいないためあまり絶縁特性向上に寄与するものではない。一方、PPS樹脂の冷却時に出来るだけ長い時間発泡状態を継続できれば、発泡状態にある樹脂によるPPS樹脂の間隙(微小ボイド)の埋め込み効果の向上が期待できる。そこで、本実施形態のように保圧工程において所定時間だけ発泡開始のタイミングを遅らせると上述の理由により実施形態1と同等以上の絶縁特性が期待できる。さらに、第一未発泡樹脂と第二未発泡樹脂との配置間隔を調整することで、第一未発泡樹脂と第二未発泡樹脂との混合のタイミングを適宜定めることができる。
本実施形態では、2の未発泡体を配置したが本発明はこれに限定されない。本発明は複数の未発泡体が包含する未発泡樹脂の混合を発泡開始の要件し、発泡開始時期を適宜調整するものであるから未発泡体の個数は特に限定されない。
実施の形態3
本実施形態は、熱可塑性樹脂で筐体が形成され、良好な耐電圧および絶縁特性を備える半導体装置およびその製造方法に関する。本実施形態の半導体装置の斜視図は実施形態1で説明した図1と同じである。また、図14は本実施形態の筐体形成前基板である。本実施形態の筐体形成前基板は実施形態1と以下の点を除き同様の構成である。すなわち、本実施形態の筐体形成前基板は高耐圧樹脂198を備える。高耐圧樹脂198はPPS樹脂や発泡後樹脂より耐圧の高い樹脂である。本実施形態において、このような高耐圧樹脂198は入出力端子12と配線パターン17との接合箇所近傍に配置されている。なお、図15は成形金型内に搭載された本実施形態の筐体形成前基板を説明する図である。図15は図1においてB−Bで矢示される方向から本実施形態の筐体形成前基板を表した図である。筐体形成前基板は実施形態1と同様に成形金型に搭載される。筐体形成前基板が成形金型に搭載された後の工程は実施の形態1と同様であるから説明を省略する。
本実施形態では、実施形態1と同様に未発泡体116が発泡することによりPPS樹脂と基板との間の間隙を埋める。ここで、高耐圧樹脂198がないと、入出力端子12と基板との接合部分などの電界集中領域には発泡後樹脂が配置されることが考えられる。そして、高耐圧用途の半導体装置の場合、発泡後樹脂では局所的な集中電界の強度に耐えられないことがある。そのため、本実施形態では設計段階で電界集中領域を把握し、その電界集中領域には発泡後樹脂ではなく高耐圧樹脂198を配置し、半導体装置の高耐圧化を図る。なお、高耐圧樹脂198の配置(塗布)は筐体形成前基板を成形金型内に搭載する前のいずれかの工程で実施される。
本実施形態の構成によれば、電界集中領域には高耐圧樹脂198が塗布されているため半導体装置の更なる高耐圧化を行うことができる。また前述した未発泡体を用いることの効果も得られるから絶縁特性も良好な半導体装置を得ることが出来る。一方、本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、高耐圧樹脂198を電界集中が予想される領域に塗布するための工程が増えるものの、熱硬化性樹脂を用いて筐体を製造する従来の方法と比較すれば依然として簡素、安価な工程である。
本実施形態においては、高耐圧樹脂を入出力端子と基板との接合部分に塗布したが本発明はこれに限定されない。すなわち、高耐圧樹脂は電界集中が予想される部分に塗布すれば本発明の効果を得られるから、入出力端子近傍以外に例えば信号端子に接するように塗布してもよい。
実施の形態4
本実施形態は筐体のうち、素子を覆う部分が発泡後樹脂で構成される半導体装置およびその製造方法に関する。図16は本実施形態の内部構造を示す図である。これは筐体形成前基板であり、本実施形態の筐体形成前基板には未発泡体は配置されていない。また、図17は本実施形態の半導体装置の斜視図である。また、図18は図17のA−A矢示図である。
図18に示されるように、本実施形態の半導体装置は入出力端子12などを覆うようにPPS樹脂が配置される。一方、IGBT18、ダイオード19、板状リード110、信号リード111などを覆うように配置されるのは発泡後樹脂170である。すなわち、入出力端子12をネジ締めするナットなどを保持する箇所に限定してPPS樹脂を配置し、それ以外の場所には発泡後樹脂が配置されるように筐体が形成される。本実施形態の構成によれば、発泡後樹脂はPPS樹脂より軽量であるから、半導体装置の軽量化が可能である。
本実施形態の半導体装置が備える筐体は次のように製造される。始めに、筐体形成前基板の入出力端子12を覆うようにPPS樹脂を注入する。このとき、PPS端子12を覆う形状の成形金型(図示せず)を用いても良い。次いで、入出力端子12以外の部分に発泡状態樹脂を注入する。発泡状態樹脂は高温であり発泡状態を所定時間継続する。そして前述した所定時間が経過すると発泡後樹脂170とPPS樹脂11とが筐体を構成する半導体装置ができる。ここで、本実施形態の筐体は図17からも分かる通り外観からも発泡後樹脂170とPPS樹脂(筐体)11が視認できる。
発泡後樹脂は製造工程において発泡し、IGBTなどの素子や各リードのすき間に入り込むから基板の絶縁特性向上に寄与する。一方発泡後樹脂は強度が低く入出力端子を保持する構造保持部分には適さない。よって、本実施形態では、入出力端子周辺などの構造強度が要求される部分にはPPS樹脂を用いて、IGBTなどの素子や各リードが配置される構造強度の要求されない部分には発泡体を用いて筐体を構成している。本実施形態の構成によると、半導体装置の構造強度を良好に保ちながら絶縁特性の向上が可能となる。そして、筐体の大部分を発泡後樹脂が占めているから半導体装置の軽量化も可能である。
本実施形態では半導体装置の筐体をPPS樹脂と発泡後樹脂とから構成することとしたが本発明はこれに限定されない。すなわち、ネジ締め部などの構造強度が要求される部分を持たない半導体装置であれば、PPS樹脂を使用しないで筐体全体を発泡後樹脂で構成してもよい。このような場合には発泡後樹脂であっても構造強度が十分であるから本発明の効果を得られる。なお、ネジ締め部を備えない筐体形成前基板を図19に示す。図19の入出力端子12にはねじ締め部がない。そして図19に示す筐体形成前基板に発泡後樹脂で形成された筐体が備わったものを図20に示す。この例のように発泡後樹脂170で筐体を構成するには、基板の搭載された成形金型内に発泡状態樹脂を注入しても良いし、未発泡体を備える基板を成形金型内に搭載し未発泡体を加熱して発泡を開始されても良い。
以上、図面に基づき本発明の具体的な実施の形態について説明してきたが、本発明はこれに限らず様々な改変が可能である。例えば、上記各実施の形態においては、放熱板15上の回路については、エポキシ樹脂を基材とした絶縁層16によって接着された銅板の配線パターン17であったが、アルミナや窒化アルミニウムといったセラミック絶縁基板上にロウ付けされた銅板の配線パターンでも良い。配線パターンの材料には銅が使用されているが、電気伝導性の良好な他の金属であっても良い。電気接続手段として板状リード110を用いた例を示しているが、球電極やインターポーザやプリント配線基板やワイヤ方式による接続手段を使用していても同様の効果が得られることは言うまでもない。また、電力半導体装置はIGBTとダイオードの組み合わせを備えることとしたが、MOSFET、バイポーラトランジスタ、ダイオードその他のあらゆる電力半導体素子の単独又はいかなる組み合わせであっても良い。また、筐体11及び連結部材112の材料はPPS樹脂に限定されるものではなく、ポリブチレンテレフタラート樹脂等の熱可塑性樹脂であれば本発明と同様の効果を奏することはいうまでも無い。
実施の形態1の半導体装置の外観について説明する斜視図。 図1の半導体装置においてA−Aで矢示された部分における断面図。 実施の形態1の基板を説明する斜視図。 基板の筐体を形成する工程について説明するためのフローチャート。 実施の形態1の筐体形成前基板について説明する斜視図である。 実施の形態1で用いる未発泡体について説明する図。 実施の形態1の筐体形成前基板が成形金型に配置された様子を説明する図。 図7と異なる構成の成形金型について説明する図。 未発泡体が複数配置された基板を説明する図。 図9の筐体形成前基板が成形金型に配置された様子を説明する図。 未発泡体が板状に形成された例を説明する図。 図11に示される筐体形成前基板が成形金型内に配置された様子を示す図。 実施形態2の筐体形成前の構成(筐体形成前基板)を説明するための図。 実施形態3の筐体形成前の構成(筐体形成前基板)を説明するための図。 成形金型内に搭載された実施形態3の筐体形成前基板を説明する図。 実施形態4の内部構造(筐体形成前基板)を示す図。 実施形態4の半導体装置の斜視図。 図17のA−A矢示図。 ネジ締め部を備えない筐体形成前基板を説明する図。 図19の筐体形成前基板に筐体が形成された構成を説明する図。
符号の説明
11 筐体(PPS樹脂)
12 入出力端子
17 配線パターン
18 IGBT
19 ダイオード
100 半導体装置
113 下型(成形金型)
114 上型(成形金型)
115 発泡後樹脂
116 未発泡体
117 外殻
118 未発泡樹脂
170 発泡後樹脂
180 第一未発泡体
182 第二未発泡体

Claims (10)

  1. 半導体素子を搭載した基板を成形金型内に配置する基板配置工程と、
    所定温度で発泡を開始する未発泡体を前記基板の所定位置に配置する未発泡体配置工程と、
    前記基板配置工程および前記未発泡体配置工程の後に前記成形金型内に前記所定温度以上の熱可塑性樹脂を注入する熱可塑性樹脂注入工程と、
    前記熱可塑性樹脂注入工程の後に前記熱可塑性樹脂を冷却する冷却工程とを備え、
    前記冷却工程で前記熱可塑性樹脂が固化するまで又は有意な固化を終えるまでは前記発泡体が発泡状態を継続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記未発泡体配置工程で前記所定位置に配置する前記未発泡体は前記未発泡体を囲む外殻に覆われ、
    前記熱可塑性樹脂注入工程の後に前記熱可塑性樹脂に所定圧力を加えその後前記所定圧力を維持する保圧工程を備え、
    前記外殻は前記所定圧力で破裂することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記熱可塑性樹脂はPPS樹脂(ポリフェニレンサルファイド樹脂)であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記未発泡体配置工程では帯状に成形された前記未発泡体が前記基板の所定位置に搭載されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記未発泡体配置工程は、
    第一外殻に囲まれた第一未発泡体を配置する第一未発泡体配置工程と、
    第二外殻に囲まれ前記第一未発泡体と混合すると発泡する第二未発泡体を配置する第二未発泡体配置工程とを備え、
    前記第一外殻と前記第二外殻は前記所定圧力で破裂し、
    前記第一未発泡体と前記第二未発泡体との距離は、前記第一外殻および前記第二外殻が破裂したときに前記第一未発泡体と前記第二未発泡体とが混合する距離であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記基板の電界集中領域に前記未発泡体より耐電圧の高い高耐圧樹脂を塗布する高耐圧樹脂塗布工程を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 半導体素子を搭載した基板を成形金型内に配置する基板配置工程と、
    前記基板配置工程の後、発泡状態にある発泡体を前記成形金型内に注入する発泡体注入工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 所定温度以上で発泡する未発泡体と半導体素子を搭載した基板を成形金型内に配置する基板配置工程と、
    前記基板配置工程の後に前記未発泡体の温度を前記所定温度以上に上昇させる温度上昇工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記基板配置工程前に、前記基板の端子固定部分に熱可塑性樹脂を塗布する補強工程を備えることを特徴とする請求項7又は8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 半導体素子と、
    前記半導体素子を搭載した基板と、
    前記半導体素子の一部又は全体と接する発泡後樹脂と、
    前記基板を覆うように形成され筐体を構成する熱可塑性樹脂と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
JP2007294430A 2007-11-13 2007-11-13 半導体装置及びその製造方法 Active JP5088104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294430A JP5088104B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294430A JP5088104B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009123822A true JP2009123822A (ja) 2009-06-04
JP5088104B2 JP5088104B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40815680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007294430A Active JP5088104B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5088104B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302809A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JPH09123653A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Toppan Printing Co Ltd Icカードおよびicカードの製造方法
JPH09307028A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Nec Corp 高周波用電子部品および高周波用電子部品の製造方法
JPH10270602A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Fujitsu Ten Ltd 電子回路装置、該電子回路装置の封止層の形成方法、回路基板、及び前記封止層の形成に使用する金型
JP2006111018A (ja) * 2005-11-09 2006-04-27 Daicel Polymer Ltd 樹脂封止方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302809A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JPH09123653A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Toppan Printing Co Ltd Icカードおよびicカードの製造方法
JPH09307028A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Nec Corp 高周波用電子部品および高周波用電子部品の製造方法
JPH10270602A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Fujitsu Ten Ltd 電子回路装置、該電子回路装置の封止層の形成方法、回路基板、及び前記封止層の形成に使用する金型
JP2006111018A (ja) * 2005-11-09 2006-04-27 Daicel Polymer Ltd 樹脂封止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5088104B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415823B2 (ja) 電子回路装置及びその製造方法
JP3547333B2 (ja) 電力変換装置
JP4825259B2 (ja) 電力用半導体モジュール及びその製造方法
JP6309112B2 (ja) パワーモジュール
JP4783583B2 (ja) パワー半導体モジュール用の基板を内部電気絶縁するための方法
CN113454774B (zh) 封装芯片及封装芯片的制作方法
US20150145123A1 (en) Power semiconductor module and method of manufacturing the same
JP4967701B2 (ja) 電力半導体装置
WO2011117935A1 (ja) パワーモジュールとその製造方法
KR20150108683A (ko) 반도체모듈 패키지 및 그 제조 방법
JP5836298B2 (ja) 半導体装置
JP5285347B2 (ja) 回路装置
JP4549171B2 (ja) 混成集積回路装置
JPH06177295A (ja) 混成集積回路装置
JP5452210B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7172338B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5088104B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6391430B2 (ja) 電子制御装置およびその製造方法
JP6769556B2 (ja) 半導体装置及び半導体モジュール
CN108735614B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP4527292B2 (ja) 半導体パワーモジュール
JP2004048084A (ja) 半導体パワーモジュール
EP3264454A1 (en) Power module and method of manufacturing the same
JP2009260016A (ja) パワーモジュールの製造方法
CN213244569U (zh) 一种电机控制器的mos管安装结构及灌封夹具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5088104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250