JPH09123653A - Icカードおよびicカードの製造方法 - Google Patents

Icカードおよびicカードの製造方法

Info

Publication number
JPH09123653A
JPH09123653A JP7287219A JP28721995A JPH09123653A JP H09123653 A JPH09123653 A JP H09123653A JP 7287219 A JP7287219 A JP 7287219A JP 28721995 A JP28721995 A JP 28721995A JP H09123653 A JPH09123653 A JP H09123653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
label
resin
adhesive layer
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7287219A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoaki Shindou
直彰 新藤
Kazuo Kobayashi
一雄 小林
Harumoto Ota
晴基 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP7287219A priority Critical patent/JPH09123653A/ja
Publication of JPH09123653A publication Critical patent/JPH09123653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14647Making flat card-like articles with an incorporated IC or chip module, e.g. IC or chip cards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49855Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers for flat-cards, e.g. credit cards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ICモジュールを収納するICカードを射出
成形で製造する上で、樹脂の熱収縮による反りを防ぐ。 【解決手段】 金型内に、表側ラベル1と裏側ラベル2
とを互いに間隔をおいて対向配置し、裏側ラベル2の対
向面に、ICモジュール4を、点在させた加熱発泡性接
着層8を介して表側ラベル1と裏側ラベル2との間の中
央に配置し、次いで、これらラベル1、2の間のキャビ
ティ23に、溶融樹脂5を充填して両ラベル1、2をI
Cモジュール4とともに一体結合させ、樹脂5を冷却、
固化させた後、型開きしてICカード11を得る。接着
層8が発泡してICモジュール4がラベル1、2の間の
中央に持ち上げられ、表側と裏側の熱収縮の均一化が図
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品等からな
るICモジュールが搭載されたICカードおよびICカ
ードの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、コンピュータおよびコンピュ
ータを利用した電子機器の外部記録装置としては、フロ
ッピーディスク、カセットテープ等の磁気記録媒体が広
く利用されている。ところが近年では、小型化や取り扱
い易さを図るべく、RAM、ROM等の半導体メモリを
備えたカード状、あるいはパッケージ状の記録媒体が用
いられてきている。一方、クレジットカード、IDカー
ド、キャッシュカード等のカード状の記録媒体において
は、磁気カードに代わるものとして、カード素材にマイ
クロプロセッサやRAM、ROM等の半導体メモリを含
むICモジュールを搭載してなるいわゆるICカードが
開発されてきている。この種のICカードは、接触型と
非接触型があるが、いずれの場合も情報記憶容量が非常
に大きく、かつ高いセキュリティ性を有するといった点
で優れている。
【0003】上記非接触型のICカードとして、カード
内部のコイルの電磁誘導を利用し電力を供給することで
作動するICカードが開発されてきている。図6はその
ようなICカードの構造の一例を示している。このIC
カードは、上下のラベル1、2のうちの一方に接着層3
を介してICモジュール4が固定され、両ラベル1、2
の間に溶融させた樹脂5を射出成形して冷却固化させて
一体成形されたものである。ラベル1、2には、それぞ
れ絵柄や文字等の絵付けが印刷層6により施され、この
印刷層6が透明な保護層7により被覆されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のICカード
を製造した場合、溶融樹脂5が冷却する際にカードに反
り等の歪みが発生してしまう問題が生じていた。すなわ
ち、金属製のICモジュール4内のコイルの部分と樹脂
との熱収縮率の相違により、熱収縮率が大きい樹脂が厚
い側(図6の場合で上側)に反ってしまう。また、IC
モジュール4の固定位置が、表裏の一方側(図6で下
側)に偏っていることにより熱収縮率のバランスが不均
一になることも、反りの原因となっていた。この反り等
の歪みは、通信距離の長いコイルの大きいものほど顕著
に発生していた。したがって、通信距離の長い非接触型
カードを射出成形で製造することは困難であった。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、反り等の歪みのないカードを安定して製造でき、
通信距離の長い非接触型カードの製造も射出成形で可能
なICカードおよびICカードの製造方法を提供するこ
とを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたものであり、請求項1のICカード
は、互いに間隔をおいて対向配置された表側ラベルおよ
び裏側ラベルと、これらラベルの対向面の少なくとも一
方に接着層を介して固定されたICモジュールと、前記
表側ラベルおよび裏側ラベルの間に充填されて両ラベル
を前記ICモジュールとともに一体結合する樹脂とを備
えたICカードにおいて、前記接着層を発泡した加熱発
泡性樹脂で構成し、その厚さを、ICモジュールが表側
ラベルと裏側ラベルとの間の略中央に配置されるように
設定したことを特徴としている。請求項2では、請求項
1の発明において、前記接着層を、前記ICモジュール
が固定される側のラベルの面に点在して配置したことを
特徴としている。
【0007】請求項3のICカードの製造方法は、表側
ラベルと裏側ラベルとを、互いに間隔をおいて対向配置
し、これらラベルの対向面の少なくとも一方に、ICモ
ジュールを、加熱発泡性樹脂からなる接着層を介して前
記表側ラベルと裏側ラベルとの間における接着層側に偏
らせて配置し、この後、これらラベル間に、溶融樹脂を
充填して両ラベルを前記ICモジュールとともに一体結
合することを特徴としている。請求項4では、前記接着
層を、前記ICモジュールが固定される側のラベルの面
に点在して配置することを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。A.一実施形態 図1は、第1の実施形態によるICカードの製造方法を
示しており、図中20は、上下に分割可能な射出成形用
の金型20である。この金型20は、内部21が所定寸
法の薄いカード形状の空所に形成されているとともに、
内部21に通じる射出口22が形成されている。
【0009】ICカードを製造するにあたっては、ま
ず、表側ラベル1と裏側ラベル2を、金型20の内部2
1の上面および下面に互いに間隔をおいて平行に対向配
置し、装填する。装填するには、吸着等の手段を用い
る。各ラベル1、2は同一の厚さで、片面に絵柄や文字
等の絵付けが印刷層6により施され、この印刷層6が透
明な保護層7により被覆されている。金型20の内部2
1に装填する際は、印刷層6を外面側に向ける。両ラベ
ル1、2の間には、樹脂が充填されるキャビティ23が
形成される。
【0010】また、裏側ラベル2の上面(表側ラベル1
への対向面)の中央には、ICモジュール4が、接着層
8を介して裏側ラベル2と平行に配置され固定されてい
る。接着層8は、図3に示すように、裏側ラベル2上に
おけるICモジュール4の四隅に対応する位置に点在し
ている。そしてこの接着層8は、金型20を予熱したと
き、あるいは溶融樹脂が接触することにより加熱されて
発泡する加熱発泡性樹脂でできている。ICモジュール
4は、表側ラベル1と裏側ラベル2との間における接着
層8側に偏って配置されている。
【0011】ここで、上記各ラベル1、2、印刷層6、
保護層7、ICモジュール4および接着層8の材質、形
成方法等を説明しておく。 (1)ラベル 表側ラベル1および裏側ラベル2は、印刷適性を有する
任意の紙、合成紙、樹脂フィルム、もしくはそれらの材
料を組み合わせた複合体によるシート等が適用される。
たとえば、紙としては、上質紙、コート紙、アート紙、
カード紙等の印刷適性を有する紙、合成紙等が挙げられ
る。また、樹脂系では、ポリエチレン、ポリプロピレン
等のポリオレフィン樹脂やポリエステル樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ABS樹脂等の材
料を、押し出し成形法、カレンダーロール成形法等によ
り得た樹脂フィルムまたはシートが用いられる。厚さは
印刷適性を考慮し、10μm〜200μm程度のものが
使用できる。
【0012】(2)印刷層6 印刷層6は、オフセット印刷法、グラビア印刷法あるい
はスクリーン印刷法等の公知の印刷方法により設けるこ
とができる。使用される材料は、印刷法により若干異な
り、次に例示する。 ・オフセット印刷法−ポリエステルアクリレート系樹
脂、ポリウレタンアクリレート樹脂、エポキシアクリレ
ート樹脂、アルキッド系樹脂。 ・グラビア印刷法−ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹
脂、アクリル樹脂、セルロース系樹脂、塩素化プロピレ
ン、塩ビ/酢ビ共重合体。 ・スクリーン印刷法−塩ビ/酢ビ共重合体、アクリルポ
リオール系樹脂。
【0013】(3)保護層7 保護層7は、グラビア印刷法やロールコート印刷法等を
用いた印刷で形成できる。使用される材料は、アクリル
樹脂、塩化ビニル樹脂、ニトロセルロース、ヒドロキシ
セルロース、カルボキシルメチルセルロース、ポリビニ
ルアルコール、スチレン―マレイン酸共重合体、ポリエ
ステル樹脂、ABS樹脂等の樹脂が使用される。また、
熱硬化樹脂、紫外線硬化樹脂、電子線硬化樹脂等の硬化
型樹脂を使用してもよい。
【0014】(4)ICモジュール4 ICモジュール4は、メモリ用のICチップ、データ通
信を行うための静電プレートおよび電磁誘導による電力
供給を受けるためのコイルメモリ用ICと、電磁誘導に
よる通信用アンテナの機能としてのコイルとから構成さ
れている。図4に、IC30とコイル31とからなるI
Cモジュール4の形態の一例を示す。ICモジュール4
は、通常、取り扱いの利便性からエポキシ樹脂、ポリプ
ロピレン樹脂等により封止されている。
【0015】(5)接着層8 接着層8は、ICモジュール4をラベル(この場合裏側
ラベル2)に固定するためのもので加熱発泡性を有して
おり、発泡剤を添加した接着剤が用いられる。裏側ラベ
ル2やICモジュール4の材質によっては接着層8との
接着が望めない場合があり、この場合は、接着層8とI
Cモジュール4との間に、プライマ層を設ければよい。
接着剤とプライマ層の形成方法はグラビア印刷法、スク
リーン印刷法、タコ印刷法等の公知の印刷方法を用いる
こともできるし、接着剤およびプライマ層の材料を単に
滴下することにより設けることもできる。
【0016】使用する接着剤、発泡剤およびプライマ層
の材料は、たとえば次のようなものが好適である。 ・接着剤−ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アク
リル樹脂、セルロース系樹脂、塩素化プロピレン、塩ビ
/酢ビ共重合体、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、ゴ
ム系樹脂等の熱可塑性樹脂。 ・発泡剤−重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、重炭
酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウム等の無機系材料。
DPT、DMDNTA等のニトロソ化合物。BSH、T
SH、DPSDSH、OBSH等のスルフォン酸ヒドラ
ジット化合物。ADCA(ABFA)、AIBN、DA
B、バリウム−アゾジカルボキレート、トリヒドラジノ
トリアジン、p−トルエンスルホニルセミカルバジド、
4.4’−オキシビスベンゼンスルホニルセミカルバジ
ドのアゾ、ジアゾ系化合物等の有機系化合物。 ・プライマ層の材料−接着剤と同様でポリエステル樹
脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、セルロース系樹
脂、塩素化プロピレン、塩ビ/酢ビ共重合体、エポキシ
樹脂、ポリスチレン樹脂、ゴム系樹脂等の熱可塑性樹
脂。
【0017】さて、上述のごとく金型20の内部21に
各ラベル1、2をICモジュール4とともにセットした
ら、金型20を予熱した後、射出口22から所定量の溶
融樹脂をキャビティ23に射出して充填し、冷却、固化
させる。樹脂の充填性を向上させる目的で、射出圧縮成
形法により樹脂を充填してもよい。この後、金型20を
型開きして、図2に示すICカード11を得る。
【0018】このICカード11は、互いに間隔をおい
て対向配置され、印刷層6および保護層7が設けられた
表側ラベル1および裏側ラベル2と、裏側ラベル2の上
面に接着層8を介して固定されたICモジュール4と、
両ラベル1、2の間に充填されて両ラベル1、2をIC
モジュール4とともに一体結合する樹脂5とからなって
いる。
【0019】上記第1の実施形態のICカードの製造方
法によれば、金型20が予熱された際、あるいは溶融樹
脂5が接触することにより、接着層8が発泡してICモ
ジュール4を持ち上げ、これによって、ICモジュール
4は表側ラベル1と裏側ラベル2との間の略中央に配置
される。すなわち、接着層8はこのようにICモジュー
ル4を持ち上げて両ラベル1、2の間の略中央に位置さ
せる働きをする。このようにICモジュール4が両ラベ
ル1、2の間の略中央に位置することにより、樹脂5が
冷却する際の熱収縮は、表側と裏側とで均一化されバラ
ンスがとれる。このため、できあがったICカード11
には反り等の歪みが発生しない。
【0020】ここで、接着層8が存在することにより熱
収縮率が不均一になることが考えられるが、接着層8は
ICモジュール4の四隅に点在しているので、これら接
着層8による熱収縮への影響は小さく反り等の歪みの発
生には至りにくい。このように、反り等の歪みが発生し
ないことにより、従来ではその歪みが顕著に発生してい
たコイルが大きく通信距離の長いタイプの非接触型のI
Cカードを、射出成形で製造できる。
【0021】なお、接着層8が発泡してICモジュール
4を表側ラベル1と裏側2の間の中央に持ち上げるため
には、上記発泡剤の添加量(添加の割合)が肝要となっ
てくる。すなわち、発泡剤の添加量が多すぎれば発泡量
が大きすぎ、少なすぎると発泡量が小さすぎる。発泡量
が大きすぎると、ICモジュール4が表側ラベル1側に
偏ってしまい接着層8側(裏側)に反りが生じるととも
に、ICモジュール4との接着が損なわれて射出の圧力
によりICモジュール4が移動してしまうおそれがあ
る。また、発泡量が小さすぎると、ICモジュール4が
接着層8側に偏ったままで表側への反りが生じる。発泡
剤の添加量は、接着層8が発泡してICモジュール4が
表側ラベル1と裏側ラベル2との間の略中央に位置する
最適な量に設定されなければならず、種類によって若干
異なるが、0.1〜5部PHRが望ましい。
【0022】B.変更例 なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではな
く、たとえば次のような変更が可能である。 イ.ICモジュール4を、表側ラベル1か裏側ラベル2
のいずれに固定してもよく、また、両ラベル1、2に設
けてもよい。 ロ.印刷層6は、表側ラベル1か裏側ラベル2のいずれ
か一方のみに設ける形態でもよく、その場合、印刷層6
を設けない側のラベルには保護層7を設けなくてもよ
い。 ハ.接着層8はICモジュール4の四隅に対応した位置
に点在しているが、点在しており、かつICモジュール
4を固定できるのであれば、その数と位置は限定されな
い。 ニ.接着層8を点在させたのは、なるべく樹脂5の熱収
縮に影響を与えないためであり、接着層8の熱収縮率が
樹脂5と同様であれば、接着層8を裏側ラベル2の全面
に設けてもよい。
【0023】
【実施例】C.実施例 以下に、上記各実施形態に基づく、より具体的な実施例
を説明する。符号は上記各実施形態(図1ないし図4)
に準じる。C―1.実施例 表側ラベル1と裏側ラベル2 厚さ50μmの白色塩化ビニルシート上に、オフセット
印刷で厚さ1μmの絵柄印刷層6を設け、その上に、オ
フセット印刷で厚さ2μmの保護層7を設けることによ
り、表側ラベル1と裏側ラベル2を作成した。 上記で作成した裏側ラベル2の非印刷面におけるI
Cモジュール4の四隅に対応した位置に、グラビア印刷
法で厚さ2μmの加熱発泡性接着層8を設け、この接着
層8に、エポキシ樹脂で封止されたICモジュール4を
接着して固定させ、80℃で30秒乾燥させた。接着層
8の組成は次の通りである。 ポリエステル …300部 発泡剤:ADCA …1部 MEK …500部 トルエン …200部 上記各ラベル1、2を、金型20の内部21の下面お
よび上面に、印刷面を外面側に向けて吸着により装填し
た。この後、ラベル1、2の間のキャビティ23に、2
00゜に加熱したアクリルニトリル―ブタジエン―スチ
レン樹脂5を射出して充填し、冷却、固化させた。固化
したら、金型20を型開きし、85.6×54mmのIC
カード11を得た。
【0024】C―2.比較例 上記実施例と同様の工程で加熱発泡性接着層を用いない
でICカードを製造した。 表側ラベル1と裏側ラベル2を実施例と同様に作成し
た。 接着層8として発泡剤を含まないポリエステルを使用
した。 樹脂5はABS樹脂を用い、実施例と同様に射出し、
冷却、固化させた。
【0025】実施例と比較例で製造したICカードの反
りを、図5に示すように反りの高さで測定したところ、
次の通りであった。 実施例:0.02mm 比較例:6.57mm このように本発明に基づいて製造し得られたICカード
は、反りのほとんどない平らなものとして製品化が可能
であった。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、加熱発泡性接着層によ
り、樹脂の冷却過程に生じる熱収縮がICモジュールの
表側と裏側とで互いに均一化されるので、反り等の歪み
が生じないICカードを得ることができ、それにともな
って、従来では困難であったコイルが大きく通信距離の
長いタイプの非接触型のICカードの射出成形による製
造を可能とする。特に、加熱発泡性接着層を点在させる
ことにより、熱収縮の均一化が促進され、より歪みのな
いICカードを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態のICカードの製造
方法を示す側断面図である。
【図2】 同製造方法で得られたICカードの側断面図
である。
【図3】 裏側ラベルへの接着層の配置を示す平面図で
ある。
【図4】 ICモジュールの一例を示す平面図である。
【図5】 反りの測定方法を示す側面図である。
【図6】 従来の製造方法で得られたICカードの側断
面図である。
【符号の説明】
1…表側ラベル、2…裏側ラベル、8…加熱発泡性接着
層、4…ICモジュール、5…樹脂、11…ICカー
ド、20…金型。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/56 H01L 23/02 Z 23/02 23/28 Z 23/28 G06K 19/00 K

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに間隔をおいて対向配置された表側
    ラベルおよび裏側ラベルと、 これらラベルの対向面の少なくとも一方に接着層を介し
    て固定されたICモジュールと、 前記表側ラベルおよび裏側ラベルの間に充填されて両ラ
    ベルを前記ICモジュールとともに一体結合する樹脂と を備えたICカードにおいて、 前記接着層は、発泡した加熱発泡性接着層からなり、そ
    の厚さが、前記ICモジュールが前記表側ラベルと前記
    裏側ラベルとの間の略中央に配置されるように設定され
    ていることを特徴とするICカード。
  2. 【請求項2】 前記接着層は、前記ICモジュールが固
    定される側のラベルの面に点在して配置されていること
    を特徴とする請求項1に記載のICカード。
  3. 【請求項3】 表側ラベルと裏側ラベルとを、互いに間
    隔をおいて対向配置し、 これらラベルの対向面の少なくとも一方に、ICモジュ
    ールを、加熱発泡性接着層を介して前記表側ラベルと裏
    側ラベルとの間における接着層側に偏らせて配置し、 この後、これらラベル間に、溶融樹脂を充填して両ラベ
    ルを前記ICモジュールとともに一体結合することを特
    徴とするICカードの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記接着層を、前記ICモジュールが固
    定される側のラベルの面に点在して配置することを特徴
    とする請求項3に記載のICカードの製造方法。
JP7287219A 1995-11-06 1995-11-06 Icカードおよびicカードの製造方法 Pending JPH09123653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7287219A JPH09123653A (ja) 1995-11-06 1995-11-06 Icカードおよびicカードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7287219A JPH09123653A (ja) 1995-11-06 1995-11-06 Icカードおよびicカードの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09123653A true JPH09123653A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17714592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7287219A Pending JPH09123653A (ja) 1995-11-06 1995-11-06 Icカードおよびicカードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09123653A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123822A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US20180297253A1 (en) * 2015-10-13 2018-10-18 Tesa Se Method for joining two components of different materials

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123822A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US20180297253A1 (en) * 2015-10-13 2018-10-18 Tesa Se Method for joining two components of different materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100605475B1 (ko) 등방성의 열경화성 접착제 물질을 사용하여 스마트 카드를제조하는 방법
CA2289728C (en) Method for making smart cards
US6241153B1 (en) Method for making tamper-preventing, contact-type, smart cards
WO2006003949A1 (ja) インモールド成形用ラベル
WO2001016878A1 (fr) Procede de fabrication de carte
JPH10151643A (ja) リップマンホログラム付きカードの製造方法及びリップマンホログラム付きカード
JPH09123653A (ja) Icカードおよびicカードの製造方法
JPH11345298A (ja) 非接触型icカード及びその製造方法
JPH09123650A (ja) Icカードおよびicカードの製造方法
JPH07276870A (ja) 板状枠体付きicキャリア、その製造方法およびicキャリアケース
JPH09315059A (ja) Icカードおよびicカードの製造方法
JPH106671A (ja) Icカード及びその製造方法
JP3325444B2 (ja) Icカードの製造方法
JP2687564B2 (ja) 光カード
JPH09169184A (ja) 可逆記録表示部を有するicカード及びその製造方法
JPH09118085A (ja) Icカード及びicカードの製造方法
JP3204277B2 (ja) Icカードの製造方法およびicカード
JPH1035161A (ja) Icカードおよびicカードの製造方法
JP2003067706A (ja) 非接触icカード記録媒体及びその製造方法
JPH09315057A (ja) Icカードおよびicカードの製造方法
JPH1044655A (ja) Icカードおよびicカードの製造方法
JP5417938B2 (ja) 非接触icカードの製造方法
JPH1134548A (ja) 非接触icカードとその製造方法
JPS62140896A (ja) Icカ−ドの製造方法
JPH1178316A (ja) 認証識別用icカードの製造方法