JP2009123772A - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009123772A
JP2009123772A JP2007293421A JP2007293421A JP2009123772A JP 2009123772 A JP2009123772 A JP 2009123772A JP 2007293421 A JP2007293421 A JP 2007293421A JP 2007293421 A JP2007293421 A JP 2007293421A JP 2009123772 A JP2009123772 A JP 2009123772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
semiconductor laser
insulating film
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007293421A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Hata
雅幸 畑
Kiyoshi Ota
潔 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007293421A priority Critical patent/JP2009123772A/ja
Publication of JP2009123772A publication Critical patent/JP2009123772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】高出力化を妨げることなくレーザ光の水平広がり角を容易かつ十分に均一化することができるとともに、信頼性の高い半導体レーザ素子およびその製造方法を提供する。
【解決手段】青紫色半導体レーザ素子100においては、n型GaN基板101の一面上にn型クラッド層102、活性層103、p型クラッド層104、およびp型コンタクト層105が形成され、p型コンタクト層105の上面にp型オーミック電極106が形成されている。p型クラッド層104、p型コンタクト層105およびp型オーミック電極106からなるリッジ部Riが形成されている。リッジ部Riの両側方に位置するp型クラッド層104の上面には、SiO微粒子からなる第1の絶縁膜107a、およびSiO膜からなる第2の絶縁膜107bがこの順で形成されている。第1の絶縁膜107aおよび第2の絶縁膜107bが電流狭窄層107を構成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体レーザ素子に関する。
従来の窒化物系半導体レーザ素子の構造およびその製造方法の一例を説明する。図9は、従来の窒化物系半導体レーザ素子の一構造例を示す模式的断面図である。この窒化物系半導体レーザ素子は、例えば次のように作製される。
n型GaN(窒化ガリウム)基板501を用意し、その一面上に厚み約400nmのAl0.07Ga0.93Nからなるn型クラッド層502を形成する。
n型クラッド層502上に、厚み約3nmのIn0.15Ga0.85Nからなる井戸層と厚み約20nmのIn0.02Ga0.98Nからなる障壁層とが交互に積層されてなるMQW(多重量子井戸)構造の活性層503を形成する。
活性層503上に、Mgがドープされた厚み約400nmのAl0.07Ga0.93Nからなるp型クラッド層504を形成する。p型クラッド層504上に、Mgがドープされた厚み約10nmのIn0.02Ga0.98Nからなるp型コンタクト層505を形成する。p型コンタクト層505の上面全域に、p型オーミック電極506を形成する。
次に、例えば反応性イオンエッチング(RIE)法を用いてストライプ状の領域を除いてp型オーミック電極506からp型クラッド層504の所定深さまでをエッチングする。これにより、ストライプ状のリッジ部Riを形成するとともにリッジ部Riの両側におけるp型クラッド層504を所定の厚みに調整する。
その後、リッジ部Riの側面および露出したp型クラッド層504の上面にSiO(二酸化ケイ素)からなる電流ブロック層507を形成し、p型オーミック電極506および電流ブロック層507の上面にパッド電極508を形成する。
最後に、n型GaN基板501を所定の厚みに加工し、n型GaN基板501の他面にn型オーミック電極509を形成する。
上記のようにして、図9の窒化物系半導体レーザ素子500を作製することができる。このような、リッジ部Riを有する窒化物系半導体レーザ素子500の構造およびその製造方法は、例えば特許文献1および2に開示されている。
特開2001−223434号公報 特開2002−299765号公報
上記の窒化物系半導体レーザ素子500は、例えば光ピックアップ装置に用いられる。窒化物系半導体レーザ素子500から出射されるレーザ光の水平広がり角等の光学的特性に窒化物系半導体レーザ素子500ごとに大きなばらつきがあると、光ピックアップ装置における光路設計が困難になる。そのため、窒化物系半導体レーザ素子500から出射されるレーザ光の水平広がり角は、できる限り均一化されていることが求められる。
レーザ光の水平広がり角は、リッジ部Ri下部の活性層503の領域における実効屈折率とその両側の活性層503の領域における実効屈折率との差に応じて変化する。
ここで、リッジ部Ri下部の活性層503の領域における実効屈折率は、リッジ部Ri内のp型クラッド層504の屈折率の影響を受ける。また、リッジ部Riの両側の活性層503の領域における実効屈折率は、電流ブロック層507の屈折率およびリッジ部Riの両側における活性層503と電流ブロック層507との間の半導体層の厚み(以下、平坦部厚と呼ぶ)FTの影響を受ける。
それにより、実効屈折率差は、リッジ部Riのp型クラッド層504の屈折率、電流ブロック層507の屈折率および平坦部厚FTに依存して変化する。
したがって、平坦部厚FTを調整することにより、リッジ部Riの両側の活性層503の領域における実効屈折率を調整することができ、レーザ光の水平広がり角を調整することができる。
窒化物系半導体レーザ素子500の製造時に、平坦部厚FTを許容誤差の範囲内に形成することにより、レーザ光の水平広がり角のばらつきを許容範囲内に収めることができる。
しかしながら、光の閉じ込め効率を高くするためには、平坦部厚FTを小さくする必要がある。それにより、平坦部厚FTの許容誤差も小さくなる。この場合、p型クラッド層504に対するドライエッチングの不均一性、およびp型クラッド層504の形成時における厚みの不均一性等の理由から、平坦部厚FTを小さな許容誤差の範囲内に調整することは困難である。そのため、実際にはレーザ光の水平広がり角のばらつきを許容範囲内に調整することは困難である。
例えば、上記窒化物系半導体レーザ素子500において、p型クラッド層504の屈折率は約2.5であり、電流ブロック層507の屈折率は約1.5である。したがって、リッジ部Ri内のp型クラッド層504の屈折率と電流ブロック層507の屈折率との差は約1.0である。例えば、レーザ光の水平広がり角の目標値を7度とし、ばらつきの許容範囲を±0.5度とすると、平坦部厚FTを(60±5)nmの範囲内に調整する必要がある。
ところで、平坦部厚の調整は、他の半導体レーザ素子を作製する際にも行われてきた。例えばAlGaInP系の半導体レーザ素子またはAlGaAs系の半導体レーザ素子の製造時においては、エッチング速度が遅い材料を用いてクラッド層を形成し、ウェットエッチングを行う。これにより、平坦部厚が精度よく調整される。
しかしながら、上記の窒化物系半導体レーザ素子500を構成する窒化物系の材料はウェットエッチングされにくい。したがって、窒化物系半導体レーザ素子500の作製時には、RIE法等のドライエッチングを行う必要がある。窒化物系半導体レーザ素子500を構成する各材料に対してドライエッチングを行う場合、各材料のエッチング速度はほぼ等しい。
そのため、平坦部厚FTを(60±5)nmの範囲内に調整することは困難である。したがって、実際にはレーザ光の水平広がり角を(7±0.5)度の範囲内に調整することは困難である。
また、平坦部厚FTの厚みが小さくなるまで、p型クラッド層504をドライエッチングすると、p型クラッド層504下の活性層503の結晶にドライエッチングの影響による損傷が発生する場合がある。この場合、窒化物系半導体レーザ素子500の高出力化が妨げられるとともに、その寿命も短くなる。
本発明の目的は、高出力化を妨げることなくレーザ光の水平広がり角を容易かつ十分に均一化することができるとともに、信頼性の高い半導体レーザ素子を提供することである。
(1)第1の発明に係る半導体レーザ素子は、活性層と、活性層上に形成される平坦部とその平坦部上に形成されるストライプ状のリッジ部とを有する半導体層と、リッジ部の両側における平坦部上に形成される絶縁層とを備え、半導体層は、活性層よりも低い屈折率を有する層を含み、絶縁層は、半導体層上に形成される第1の層を含み、第1の層は、微粒子を含むものである。
その半導体レーザ素子において、平坦部の半導体層上に形成される第1の層は、微粒子を含む。この場合、第1の層には、微粒子同士の間に空隙が形成されたり、この空隙内に微粒子の屈折率よりも屈折率の低い他の材料が充填されたりすることにより、第1の層の屈折率が、その微粒子の材料自体の屈折率に比べて低くなる。それにより、リッジ部における半導体層の屈折率とリッジ部の両側の第1の層の屈折率との差を十分に大きくすることができる。したがって、リッジ部下方における活性層の領域の実効屈折率とリッジ部の両側における活性層の領域の実効屈折率との差を大きくすることができる。その結果、リッジ部の両側における半導体層の平坦部の厚みを小さくすることなく、高い光の閉じ込め効果を得ることができる。
この場合、半導体層の平坦部の厚みを大きく維持することができるので、半導体層の平坦部の厚みの許容誤差も大きくなる。その結果、半導体層の平坦部の厚みを許容誤差の範囲内に容易に調整することが可能となり、レーザ光の水平広がり角を許容範囲内に容易に調整することができる。
さらに、半導体層の平坦部の厚みを大きく維持することができるので、リッジ部の形成時に活性層の結晶が損傷を受けることを防止することができる。それにより、半導体レーザ素子の出力の低下および短寿命化が防止される。
これらの結果、半導体レーザ素子の高出力化を妨げることなくレーザ光の水平広がり角を容易かつ十分に均一化することができるとともに信頼性を向上させることができる。
(2)微粒子は、二酸化ケイ素または二酸化ケイ素の屈折率以下の屈折率を有する材料からなってもよい。
この場合、第1の層の屈折率が、二酸化ケイ素自体の屈折率に比べて確実に低くなる。したがって、絶縁層として、空隙を有しない二酸化ケイ素の膜を用いる場合に比べて、リッジ部における半導体層の屈折率とリッジ部の両側の第1の層の屈折率との差を十分に大きくすることができる。これにより、リッジ部の両側における半導体層の平坦部の厚みを小さくすることなく、高い光の閉じ込め効果を得ることができる。
(3)第2の発明に係る半導体レーザ素子は、活性層と、活性層上に形成される平坦部とその平坦部上に形成されるストライプ状のリッジ部とを有する半導体層と、リッジ部の両側における平坦部上に形成される絶縁層とを備え、半導体層は、活性層よりも低い屈折率を有する層を含み、絶縁層は、半導体層上に形成される第1の層を含み、第1の層は、水素原子およびフッ素原子のうち少なくとも一方が添加されたケイ素の酸化物、またはフッ素原子が添加された高分子材料を含むものである。
その半導体レーザ素子において、平坦部の半導体層上に形成される第1の層は、水素原子およびフッ素原子のうち少なくとも一方が添加されたケイ素の酸化物、またはフッ素原子が添加された高分子材料を含む。
この場合、第1の層の屈折率を低くすることができるので、リッジ部における半導体層の屈折率とリッジ部の両側の第1の層の屈折率との差を十分に大きくすることができる。したがって、リッジ部下方における活性層の領域の実効屈折率とリッジ部の両側における活性層の領域の実効屈折率との差を大きくすることができる。その結果、リッジ部の両側における半導体層の平坦部の厚みを小さくすることなく、高い光の閉じ込め効果を得ることができる。
この場合、半導体層の平坦部の厚みを大きく維持することができるので、半導体層の平坦部の厚みの許容誤差も大きくなる。その結果、半導体層の平坦部の厚みを許容誤差の範囲内に容易に調整することが可能となり、レーザ光の水平広がり角を許容範囲内に容易に調整することができる。
さらに、半導体層の平坦部の厚みを大きく維持することができるので、リッジ部の形成時に活性層の結晶が損傷を受けることを防止することができる。それにより、半導体レーザ素子の出力の低下および短寿命化が防止される。
これらの結果、半導体レーザ素子の高出力化を妨げることなくレーザ光の水平広がり角を容易かつ十分に均一化することができるとともに信頼性を向上させることができる。
(4)第3の発明に係る半導体レーザ素子は、活性層と、活性層上に形成される平坦部とその平坦部上に形成されるストライプ状のリッジ部とを有する半導体層と、リッジ部の両側における平坦部上に形成される絶縁層とを備え、半導体層は、活性層よりも低い屈折率を有する層を含み、絶縁層は、半導体層上に形成される第1の層を含み、第1の層は、多孔質材料を含むものである。
その半導体レーザ素子において、平坦部の半導体層上に形成される第1の層は、多孔質材料を含む。
この場合、多孔質材料には、空隙が存在する。これにより、多孔質材料の屈折率が、その多孔質材料を構成する材料自体の屈折率に比べて低くなる。それにより、リッジ部における半導体層の屈折率とリッジ部の両側の第1の層の屈折率との差を十分に大きくすることができる。したがって、リッジ部下方における活性層の領域の実効屈折率とリッジ部の両側における活性層の領域の実効屈折率との差を大きくすることができる。その結果、リッジ部の両側における半導体層の平坦部の厚みを小さくすることなく、高い光の閉じ込め効果を得ることができる。
この場合、半導体層の平坦部の厚みを大きく維持することができるので、半導体層の平坦部の厚みの許容誤差も大きくなる。その結果、半導体層の平坦部の厚みを許容誤差の範囲内に容易に調整することが可能となり、レーザ光の水平広がり角を許容範囲内に容易に調整することができる。
さらに、半導体層の平坦部の厚みを大きく維持することができるので、リッジ部の形成時に活性層の結晶が損傷を受けることを防止することができる。それにより、半導体レーザ素子の出力の低下および短寿命化が防止される。
これらの結果、半導体レーザ素子の高出力化を妨げることなくレーザ光の水平広がり角を容易かつ十分に均一化することができるとともに信頼性を向上させることができる。
(5)多孔質材料は、ベンゾシクロブテンマトリックス、ポリアリーレン、およびペルフルオルシクロブテンからなるグループより選択される少なくとも1つを含むものである。
第1の層に上記のいずれかの多孔質材料を用いることにより、半導体レーザ素子の高出力化を妨げることなくレーザ光の水平広がり角を容易かつ十分に均一化することができるとともに信頼性を向上させることができる。
(6)絶縁層は、第1の層における活性層と反対側の面上に形成される第2の層を含み、第2の層は、第1の層の屈折率よりも高い屈折率を有してもよい。
この場合、絶縁層においては、第1の層とともに第2の層が形成される。これにより、絶縁層が第2の層により補強される。それにより、半導体レーザ素子の信頼性が向上する。
例えば、第1の層が空隙を有する材料により形成される場合には、第2の層として第1の層上に空隙を有さない膜を形成する。この場合、絶縁層として第1の層のみを用いる場合に比べて、絶縁層の機械的強度が確実に向上する。
また、第1の層として吸湿性を有する材料を用いる場合には、第1の層を覆うように第2の層を設けることにより、第1の層の吸湿を抑制し、半導体レーザ素子の長寿命化を図ることができる。
本発明によれば、半導体レーザ素子の高出力化を妨げることなくレーザ光の水平広がり角を容易かつ十分に均一化することができるとともに、半導体レーザ素子の信頼性を向上させることができる。
[1]第1の実施の形態
本実施の形態においては、半導体レーザ素子の一例として、波長約405nmのレーザ光を出射する窒化物系半導体レーザ素子(以下、青紫色半導体レーザ素子と略記する)およびその製造方法を説明する。
(1)半導体レーザ素子の製造方法
図1〜図3は、第1の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子の製造方法を説明するための模式的工程図である。
図1(a)に示すように、初めにn型GaN(窒化ガリウム)の(0001面)基板101を用意し、そのn型GaN基板101の一面上に厚み約400nmのAl0.07Ga0.93Nからなるn型クラッド層102を形成する。
n型クラッド層102上に、厚み約3nmのIn0.15Ga0.85Nからなる複数の井戸層と厚み約20nmのIn0.02Ga0.98Nからなる複数の障壁層とが交互に積層されてなるMQW(多重量子井戸)構造の(0001)面を主面とする活性層103を形成する。
活性層103上に、Mgがドープされた厚み約400nmのAl0.07Ga0.93Nからなるp型クラッド層104を形成する。さらに、p型クラッド層104上に、Mgがドープされた厚み約10nmのIn0.02Ga0.98Nからなるp型コンタクト層105を形成する。
上記のn型クラッド層102、活性層103、p型クラッド層104、およびp型コンタクト層105の形成は、例えば各層を有機金属化学気相成長(MOCVD)法により順次成長させることにより行う。その後、p型コンタクト層105の上面全域に、p型オーミック電極106を形成する。ここで、本実施の形態では、p型クラッド層104が各請求項に係る半導体層の例である。
上記構成において、活性層103のバンドギャップエネルギーは、n型クラッド層102およびp型クラッド層104のバンドギャップエネルギーよりも小さい。また、活性層103は、n型クラッド層102の屈折率およびp型クラッド層104の屈折率に比べて高い屈折率を有する。
p型オーミック電極106の上面に、厚み約150nmのSiO(二酸化ケイ素)膜302をプラズマ化学気相成長(PCVD)法により形成する。そして、図1(b)に示すように、SiO膜302のパターニングを行う。これにより、幅約1.5μmのp型オーミック電極106およびSiO膜302が得られる。
続いて、図1(c)に示すように、例えば反応性イオンエッチング(RIE)法を用いてストライプ状の領域を除いてSiO膜302からp型クラッド層104の所定の深さまでをエッチングする。
具体的には、上記各層102,103,104,105,106,302が形成されたn型GaN基板101の温度を約200℃に保持した状態で、SiO膜302をマスクとしてCl系ガスによりドライエッチングを行う。
これにより、p型コンタクト層105およびp型クラッド層104の一部をエッチングすることにより、[1−100]方向に延びるストライプ状のリッジ部Riを形成するとともにリッジ部Riの両側におけるp型クラッド層104を所定の厚みに調整する。以下、活性層103上のp型クラッド層104の上記所定の厚みを有する部分を平坦部と呼ぶ。
次に、図2(d)に示すように、SiO膜302の上面、リッジ部Riの両側面、およびリッジ部Riの両側面からp型クラッド層104の上面に、コロイダルシリカ水溶液をスピンコート法により塗布する。なお、コロイダルシリカ水溶液としては、例えばSiO微粒子が体積濃度10%の比率で分散したものを用いる。
このようにして、SiO膜302の上面、リッジ部Riの両側面、およびリッジ部Riの両側面からp型クラッド層104の上面にSiO微粒子からなる厚み約200nmの第1の絶縁膜107aを形成する。なお、本例のSiO微粒子は略球形を有し、その粒径は約30nmである。
さらに、図2(e)に示すように、第1の絶縁膜107aの上面に、SiO膜からなる厚み約200nmの第2の絶縁膜107bをPCVD法により形成する。
そして、図3(f)に示すように、リッジ部Riの上面部分に形成されたSiO膜302、第1の絶縁膜107aおよび第2の絶縁膜107bをRIE法等のドライエッチングを行うことにより除去する。このようにして、第1の絶縁膜107aおよび第2の絶縁膜107bからなる電流狭窄層107が形成される。
最後に、p型オーミック電極106および電流狭窄層107の上面の所定領域にパッド電極108を形成する。パッド電極108は、Ti(チタン)、Pd(パラジウム)およびAu(金)を順に含む積層膜からなる。Ti、PdおよびAuのそれぞれの厚みは、例えば約10nm、約100nmおよび約300nmである。
また、n型GaN基板101を所定の厚みに加工し、n型GaN基板101の他面上にn型オーミック電極109を形成する。n型オーミック電極109は、Si(ケイ素)、Al(アルミニウム)、Si、PdおよびAuを順に含む積層膜からなる。Si、Al、Si、PdおよびAuのそれぞれの厚みは、例えば約1nm、約6nm、約2nm、約6nmおよび約300nmである。
上記のようにして、図3(g)に示される青紫色半導体レーザ素子100が完成する。この青紫色半導体レーザ素子100においては、パッド電極108とn型オーミック電極109との間に電圧が印加されることにより、リッジ部Riの下方における活性層103の領域(発光点)から波長約405nmのレーザ光が出射される。
(2)第1の実施の形態における効果
(2−a)
本実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子100おいては、リッジ部Riの両側における平坦部(p型クラッド層104)上に電流狭窄層107が形成されている。上述のように、電流狭窄層107は、p型クラッド層104上に形成される第1の絶縁膜107aと、および第1の絶縁膜107a上に形成される第2の絶縁膜107bとからなる。
これにより、リッジ部Riの両側の活性層103の領域における実効屈折率は、第1の絶縁膜107aの屈折率およびリッジ部Riの両側における平坦部の厚み(以下、平坦部厚と呼ぶ)FT、すなわちリッジ部Riの両側におけるp型クラッド層104の厚みの影響を受ける。
ここで、p型クラッド層104の屈折率は約2.5である。また、SiO微粒子からなる第1の絶縁膜107aの屈折率nは、SiO微粒子の屈折率をnとし、第1の絶縁膜107aにおけるSiO微粒子の充填率をηとした場合に、次式(1)で表すことができる。
n=n×η+(1−η) ・・・(1)
ところで、ηは1より小さい。したがって、上記式(1)によれば、第1の絶縁膜107aの屈折率nはSiO微粒子の屈折率nよりも確実に低くなる。また、ηを調整することにより、第1の絶縁膜107aの屈折率を容易に制御することができる。なお、球の最密充填構造の充填率が約74%であるので、SiO微粒子(屈折率約1.5)を用いることにより、通常容易に第1の絶縁膜107aの屈折率nを約1.36以下にすることができる。
本実施の形態において、第1の絶縁膜107aにおけるSiO微粒子の充填率ηは、できる限り低く調整することが好ましい。SiO微粒子の充填率ηを低くすることにより、第1の絶縁膜107aの屈折率をより低くすることができる。例えば、SiO微粒子の充填率ηを約50%となるように調整する。
SiO微粒子の屈折率nは約1.5である。したがって、上記のように、第1の絶縁膜107aにおけるSiO微粒子の充填率ηを低く調整することにより、第1の絶縁膜107aの屈折率nをSiO膜の屈折率である約1.5よりも十分に低くすることができる。
この場合、リッジ部Riのp型クラッド層104の屈折率と電流狭窄層107の屈折率との屈折率差を約1.0よりも確実に大きくすることができる。
このように、本実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子100おいては、リッジ部Riのp型クラッド層104の屈折率とリッジ部Riの両側における第1の絶縁膜107aの屈折率との屈折率差が、電流狭窄層107としてSiO膜を用いる場合に比べて確実に大きくなる。それにより、光の閉じ込め効率がより高くなる。
したがって、平坦部厚FTを小さくすることなく、高い光の閉じ込め効率を得ることが可能となる。この場合、平坦部厚FTを大きく維持することにより平坦部厚FTの許容誤差も大きくなる。そのため、平坦部厚FTを許容誤差の範囲内に容易に調整することできる。その結果、レーザ光の水平広がり角のばらつきを許容範囲内に容易に調整することが可能となる。
例えば、レーザ光の水平広がり角の目標値を7度とし、ばらつきの許容範囲を±0.5度とする。この場合、平坦部厚FTを(65±10)nmの範囲内に調整することにより、レーザ光の水平広がり角を許容範囲内に調整することができる。
このように、本実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子100おいては、平坦部厚FTの許容誤差、すなわちリッジ部Riの両側におけるp型クラッド層104の厚みの許容誤差が大幅に緩和される。その結果、レーザ光の水平広がり角を容易かつ十分に均一化することができる。
(2−b)
また、上記のように、平坦部厚FTを大きく維持することができるので、リッジ部Riの形成時に、平坦部下の活性層103の結晶にドライエッチングの影響による損傷が発生することが防止される。それにより、活性層103の損傷による青紫色半導体レーザ素子100の出力の低下および短寿命化が防止される。その結果、青紫色半導体レーザ素子100の高出力化が可能になるとともに信頼性が向上する。
(2−c)
ところで、SiO微粒子からなる第1の絶縁膜107aは、SiO膜に比べて機械的強度が低く、耐薬品性も低い。そこで、本実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子100においては、第1の絶縁膜107a上にSiO膜からなる第2の絶縁膜107bが形成されている。
これにより、電流狭窄層107が第2の絶縁膜107bにより補強されるので、ワイヤボンディングの際の衝撃によりp型クラッド層104が損傷することが防止される。その結果、青紫色半導体レーザ素子100の信頼性が向上する。
また、第1の絶縁膜107aの上面を覆うように第2の絶縁膜107bが形成されることにより、青紫色半導体レーザ素子100の製造工程、例えばフォトリソグラフィ工程または洗浄工程で、第1の絶縁膜107aが劣化することが防止される。その結果、青紫色半導体レーザ素子100の信頼性が向上する。
(3)基板の変形例
青紫色半導体レーザ素子100においては、n型GaN基板101に代えてGa(ガリウム)、Al(アルミニウム)、In(インジウム)、Tl(タリウム)およびB(ホウ素)のうち少なくとも一つを含む13族元素の窒化物からなる他の窒化物系半導体基板を用いてもよい。
また、このような窒化物系半導体基板に代えて、異種基板として、六方晶構造および菱面体構造を含むα−SiC基板を用いてもよいし、GaAs基板、GaP基板、InP基板、Si基板、ZnO基板、サファイア基板、スピネル基板、またはLiAlO基板等を用いてもよい。
なお、結晶性に優れたAlGaInN系の半導体層を得るためには、窒化物系半導体基板を用いることが好ましい。
上記n型GaN基板101は、窒化物系半導体層を結晶成長させるための成長用基板として機能する。このように、成長用基板として機能するn型GaN基板101に代えて、窒化物系半導体層を支持する支持基板を用いることもできる。この場合、予め形成された窒化物系半導体層の一部を支持基板上に貼り合わせることにより青紫色半導体レーザ素子100が作製される。窒化物系半導体層と支持基板とは、例えばはんだ等を用いて貼り合わされる。
支持基板は、導電性を有してもよいし、絶縁性を有してもよい。導電性を有する支持基板としては、CuW(銅タングステン)、Al(アルミニウム)、FeNi(鉄ニッケル)等の金属板を用いてもよいし、単結晶のSi、SiC(炭化ケイ素)、GaAs(ガリウムヒ素)、ZnO(酸化亜鉛)等の半導体基板を用いてもよい。
また、支持基板としては、多結晶のAlN(窒化アルミニウム)からなる基板を用いてもよいし、金属等の導電性材料の微粒子が分散された導電性樹脂フィルムを用いてもよいし、金属と金属酸化物との複合材料を用いてもよい。さらに、金属を含浸した黒鉛粒子の焼結体を用いてもよいし、炭素と金属との複合材料を用いてもよい。
上記のように、導電性を有する支持基板を用いる場合には、窒化物半導体層が貼り合わされる側の面(接合面)と反対側の面に電極を形成してもよい。
(4)窒化物系半導体層の変形例
(4−1)各層を構成する材料
上述のように、窒化物系半導体層は、AlGaNからなるn型クラッド層102、InGaNおよびInGaNからなる活性層103、AlGaNからなるp型クラッド層104、およびInGaNからなるp型コンタクト層105により形成される。
上記に限らず、窒化物系半導体層を構成する各層は、Ga、Al、In、TlおよびBのうち少なくとも一つを含む13族元素の窒化物により形成されてもよい。具体的には、各層の材料として、AlN、InN、BN、TlN、GaN、AlGaN、InGaN、InAlGaNまたはこれらの混晶からなるウルツ鉱構造の窒化物系半導体を用いることができる。
(4−2)窒化物系半導体層の構造
上述のように、上記窒化物系半導体層において、n型クラッド層102のバンドギャップエネルギーは活性層103のバンドギャップエネルギーに比べて大きい。ここで、n型クラッド層102と活性層103との間に、活性層103のバンドギャップエネルギーよりも大きくn型クラッド層102のバンドギャップエネルギーよりも小さいバンドギャップエネルギーを有する第1の光ガイド層を設けてもよい。
この第1の光ガイド層は、活性層103の屈折率よりも低くn型クラッド層102の屈折率よりも高い屈折率を有する。この場合、光の閉じ込め効率をさらに向上させることができる。
また、p型クラッド層104のバンドギャップエネルギーは活性層103のバンドギャップエネルギーに比べて大きい。ここで、p型クラッド層104と活性層103との間に、活性層103のバンドギャップエネルギーよりも大きくp型クラッド層104のバンドギャップエネルギーよりも小さいバンドギャップエネルギーを有する第2の光ガイド層を設けてもよい。
この第2の光ガイド層は、活性層103の屈折率よりも低くn型クラッド層102の屈折率よりも高い屈折率を有する。この場合、光の閉じ込め効率をさらに向上させることができる。
第2の光ガイド層を設ける場合、さらに活性層103と第2の光ガイド層との間に、第2の光ガイド層のバンドギャップエネルギーよりも大きいバンドギャップエネルギーを有するキャリアブロック層を設けてもよい。
または、第2の光ガイド層とp型クラッド層104との間に、p型クラッド層104のバンドギャップエネルギーよりも大きいバンドギャップエネルギーを有するキャリアブロック層を設けてもよい。
p型コンタクト層105は必ずしも設ける必要はないが、p型コンタクト層105は、そのバンドギャップエネルギーがp型クラッド層104のバンドギャップエネルギーよりも小さくなる材料により形成することが好ましい。
p型クラッド層104としては、AlGaNの他、特にGaNを用いることができる。
(4−3)窒化物系半導体層の活性層
上記活性層103は、MQW構造を有するが、SQW(単一量子井戸)構造を有してもよい。また、本実施の形態において、活性層103の井戸層および障壁層にはMgがドーピングされているが、Mgに代えてSiがドーピングされてもよい。また、活性層103としてアンドープの材料を用いてもよい。
活性層103の主面の面方位は、(11−20)面または(1−100)面等の略(H,K,−H−K,0)面としてもよい。このように、活性層103の主面の面方位を略(H,K,−H−K,0)面とすることにより、活性層103に発生するピエゾ電場を低減することができ、青紫色半導体レーザ素子100の発光効率を大きくすることができる。
活性層103の主面の面方位を略(H,K,−H−K,0)面とするためには、例えば窒化物系半導体層を結晶成長させるための成長用基板としてGaNの(H,K,−H−K,0)面基板を用いればよい。また、活性層103の主面の面方位は、(11−2±2)面または(1−10±1)面等の半極性面としてもよい。
なお、活性層103の面方位が、略(H,K,−H−K,0)面の場合、リッジ部Riは例えば[0001]方向に延びるように形成することが好ましい。
(4−4)リッジ部
リッジ部Riは、ストライプ状に加工されたp型クラッド層104の少なくとも一部を含む。また、リッジ部Riは、ストライプ状に加工された上記の第2の光ガイド層および/またはキャリアブロック層を含んでもよい。この場合、平坦部の上面はp型クラッド層104、第2の光ガイド層、およびキャリアブロック層のいずれかにより形成される。
ここで、項目(4−2)で説明したように、p型クラッド層104と活性層103との間に、第2の光ガイド層が設けられる場合には、p型コンタクト層105、p型クラッド層104、および第2の光ガイド層の一部をエッチングすることによりリッジ部Riを形成してもよい。
さらに、活性層103と第2の光ガイド層との間に、キャリアブロック層が設けられる場合には、p型コンタクト層105、p型クラッド層104、第2の光ガイド層、およびキャリアブロック層の一部をエッチングすることによりリッジ部Riを形成してもよい。
(4−5)共振器面(出射面および後面)
リッジ部Riの一方端部を出射面とし、リッジ部Riの他方端部を後面とした場合、出射面および後面には誘電体膜が形成されてもよい。この場合、後面側に形成される誘電体膜の反射率は、出射面側に形成される誘電体膜の反射率よりも低くなるように設定する。
出射面の誘電体膜は単層でもよく、多層でもよい。後面の誘電体膜は、反射率を高くするために、多層膜が好ましい。誘電体膜は、例えば出射面および後面を真空装置内でプラズマ処理により清浄化した後、出射面および後面に形成することが好ましい。
(4−6)電流狭窄層を構成する第1の絶縁膜
本実施の形態において、第1の絶縁膜107aの膜厚の範囲は特に限定されるものではないが、λを青紫色半導体レーザ素子100から出射されるレーザ光の波長とし、nを活性層103の平均の屈折率とした場合に、第1の絶縁膜107aの膜厚は、λ/(4n)よりも大きく、リッジ部Riの高さよりも小さいことが好ましい。
また、リッジ部Riの側面および平坦部の上面には、粒径30nmのSiO微粒子からなる第1の絶縁膜107aが形成される旨を説明したが、第1の絶縁膜107aは、以下の構成でもよい。
(4−6−a)多孔質材料
第1の絶縁膜107aは、多孔質材料により形成されてもよい。多孔質材料としては、固体部分の屈折率がSiO膜の屈折率以下である材料を用いることが好ましく、例えば多孔質ベンゾシクロブテンマトリックス、多孔質のポリアリーレン、または多孔質のペルフルオルシクロブテン等を用いることができる。ここで、多孔質ベンゾシクロブテンマトリックスの屈折率は約1.36である。
このように、多孔質材料を用いて第1の絶縁膜107aを形成することにより、第1の絶縁膜107aの屈折率を、その多孔質材料の固体部分の屈折率に比べて容易に低くすることができる。これにより、第1の絶縁膜107aの屈折率を、SiO膜の屈折率よりも十分に低くすることができる。また、多孔質の空孔率を調整することにより、第1の絶縁膜107aの屈折率を容易に制御することができる。
(4−6−b)SiOにHおよびFの少なくとも一方が添加された材料
第1の絶縁膜107aは、ケイ素の酸化物に水素原子またはフッ素原子の少なくとも一方が添加された材料により形成されてもよい。
この場合、第1の絶縁膜107aとしては、屈折率がSiOの屈折率以下である材料を用いることが好ましく、例えばSiOF(酸化ケイ素にフッ素を添加したもの)、水酸化シルセスキオキサン(HSQ)、または梯子型水素化シロキサン等の無機材料からなる膜を用いることができる。また、第1の絶縁膜107aとして、例えばメチル化シルセスキオキサン(MSQ)等の有機材料からなる膜を用いることもできる。上記材料のうち、SiOFの屈折率は、フッ素の原子濃度を7%とした場合に約1.38である。HSQの屈折率は約1.39であり、MSQの屈折率は約1.39である。梯子型水素化シロキサンの屈折率は約1.39である。
青紫色半導体レーザ素子100から出射されるレーザ光の発振波長は短い。そのため、有機材料を用いる場合、第1の絶縁膜107aがレーザ光により劣化しやすくなる。したがって、第1の絶縁膜107aに用いる材料は無機材料であることが好ましい。
上記材料からなる多孔質の膜を第1の絶縁膜107aとしてもよい。この場合、第1の絶縁膜107aの屈折率を、SiO膜の屈折率よりもさらに十分に低くすることができる。
(4−6−c)ポリマーにFが添加された材料
第1の絶縁膜107aは、ポリマーにフッ素原子が添加された材料により形成されてもよい。この場合、第1の絶縁膜107aとしては、屈折率がSiO膜の屈折率以下である材料を用いることが好ましく、例えば多孔質のペルフルオルシクロブテン、またはフッ素化ポリマー等の有機材料からなる膜を用いることができる。なお、フッ素化ポリマーからなる膜として、フッ素化カーボンからなる膜を用いることもできる。
(4−6−d)他の微粒子
初めに、第1の絶縁膜107aが微粒子により構成される場合の微粒子の形状について説明する。
第1の絶縁膜107aを構成する微粒子の粒径は、リッジ部Riの高さよりも小さいことが好ましい。微粒子の粒径がリッジ部Riの高さよりも大きい場合、リッジ部Riの側面を絶縁性の膜により完全に被覆することが困難となる。
上述のように、λをレーザ光の波長とし、nを活性層103の平均の屈折率とした場合に、微粒子の粒径はλ/(4n)よりも小さいことがより好ましい。微粒子の粒径がλ/(4n)よりも小さい場合、青紫色半導体レーザ素子100において発生されるレーザ光が、微粒子により拡散されなくなる。それにより、リッジ部Ri下部へのレーザ光の閉じ込め効果が良好となる。
第1の絶縁膜107aは、SiOと異なる材料からなる微粒子により形成されてもよい。
この場合、微粒子としては、屈折率がSiO膜の屈折率以下である材料を用いることが好ましく、例えばSiOF、HQS等の無機材料からなる微粒子を用いることができる。また、MSQ、多孔質ベンゾシクロブテンマトリックス、多孔質のポリアリーレン、多孔質のペルフルオルシクロブテン、またはフッ素化ポリマー等の有機材料からなる微粒子を用いることができる。なお、フッ素化ポリマーからなる微粒子として、フッ素化カーボンからなる微粒子を用いることもできる。
なお、ここでは第1の絶縁膜107aを微粒子により構成する例を説明したが、上記項目(4−6−a)、(4−6−b)、(4−6−c)で説明した材料からなる第1の絶縁膜107aの母材中に上記微粒子が分散されてもよい。
このように、微粒子を用いて第1の絶縁膜107aを形成することにより、第1の絶縁膜107aの屈折率を、微粒子の材料自体の屈折率に比べて容易に低くすることができる。また、微粒子の材料を換えることにより、第1の絶縁膜107aの屈折率を容易に制御することができる。
ここで、項目(4−6−b)で説明したように、第1の絶縁膜107aには、有機材料よりも無機材料を用いることが好ましい。
これにより、第1の絶縁膜107aを構成する微粒子は、SiO微粒子またはSiO膜の屈折率よりも低い屈折率を有する無機材料からなることが好ましく、SiO膜より屈折率の低い無機材料またはSiO微粒子からなることが好ましい。
(4−7)電流狭窄層を構成する第2の絶縁膜
第2の絶縁膜107bは必ずしも形成しなくてもよいが、第2の絶縁膜107bを形成した場合、項目(2−c)で説明したように、第2の絶縁膜107bは第1の絶縁膜107aを保護する機能を有する。
ここで、第1の絶縁膜107aを、上記項目(4−6−a)の多孔質材料、または(4−6−c)のポリマーからなる材料のように空隙を有する材料により構成する場合には、第2の絶縁膜107bとして第1の絶縁膜107aよりも空隙の少ない材料を用いてもよい。これにより、電流狭窄層107の機械的強度および耐薬品性を向上することができる。
第1の絶縁膜107aを、上記項目(4−6−b)の材料、および(4−6−c)のポリマーからなる材料により構成する場合には、第2の絶縁膜107bとして第1の絶縁膜107aよりも水素原子またはフッ素原子の濃度が低い材料を用いてもよい。
例えばSiOFおよびHSQ等の材料は、水素原子またはフッ素原子の濃度が高くなるにつれて吸湿等により経時劣化が生じやすい。したがって、第2の絶縁膜107bに水素原子またはフッ素原子の濃度が低く経時劣化が生じにくい材料を用いることにより、第1の絶縁膜107aの経時劣化を抑制することができる。
また、第2の絶縁膜107bとして、Si、Ti、Al、Ta、Zr、HfまたはNb等の酸化物膜を用いてもよいし、Si、TiまたはAl等の窒化物膜を用いてもよい。
[2]第2の実施の形態
本実施の形態においても、半導体レーザ素子の一例として青紫色半導体レーザ素子を説明する。以下では、第1の実施の形態で説明した青紫色半導体レーザ素子100と異なる点を説明する。
図4は、第2の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子の縦断面図である。図4に示すように、本実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子100においては、活性層103上に厚み約100nmのアンドープGaNからなるp側光ガイド層110が形成されている。そのp側光ガイド層110上に厚み約20nmのアンドープAl0.15Ga0.85Nからなるキャリアブロック層111が形成されている。p型クラッド層104は、キャリアブロック層111上に形成されている。
ここで、本実施の形態では、上記p側光ガイド層110、キャリアブロック層111、p型クラッド層104からなる層が各請求項に係る半導体層の例である。p型クラッド層104からなるリッジ部Riを形成することにより、半導体層にリッジ部Riと平坦部とが形成される。
また、本実施の形態では、p側光ガイド層110、キャリアブロック層111とリッジ部Riの両側のp型クラッド層104の合計の厚みを平坦部厚FTと呼ぶ。
上記構成においては、活性層103のバンドギャップエネルギーは他の層102,104,110,111のバンドギャップエネルギーよりも小さい。また、p型クラッド層104のバンドギャップエネルギーは活性層103のバンドギャップエネルギーよりも大きい。
さらに、p側光ガイド層110のバンドギャップエネルギーは、活性層103のバンドギャップエネルギーよりも大きくp型クラッド層104のバンドギャップエネルギーよりも小さい。すなわち、活性層103のバンドギャップエネルギーはp側光ガイド層110のバンドギャップエネルギーよりも小さく、p側光ガイド層110のバンドギャップエネルギーはp型クラッド層104のバンドギャップエネルギーよりも小さくなっている。
また、活性層103の屈折率はp側光ガイド層110の屈折率よりも大きく、p側光ガイド層110の屈折率はp型クラッド層104の屈折率よりも大きくなっている。
本実施の形態において、リッジ部Riは、第1の実施の形態と同様に、p型コンタクト層105およびp型クラッド層104の一部をエッチングすることにより形成されている。
リッジ部Riの両側のp型クラッド層104の平坦部上には、SiO微粒子からなる第1の絶縁膜107aが形成されている。これにより、リッジ部Riのp型クラッド層104の屈折率と第1の絶縁膜107aの屈折率との屈折率差を十分に大きくすることが可能となっている。
したがって、半導体層の平坦部厚FTを小さくすることなく、高い光の閉じ込め効率を得ることが可能となる。この場合、平坦部厚FTを大きく維持することができるので、平坦部厚FTの許容誤差も大きくなる。そのため、平坦部厚FTを許容誤差の範囲内に容易に調整することできる。その結果、レーザ光の水平広がり角のばらつきを許容範囲内に容易に調整することが可能となる。
さらに、p側光ガイド層110が形成されることにより、光の閉じ込め効率がさらに向上する。その結果、青紫色半導体レーザ素子100の発光効率がさらに向上する。
[3]第3の実施の形態
本実施の形態においても、半導体レーザ素子の一例として青紫色半導体レーザ素子を説明する。以下では、第1の実施の形態で説明した青紫色半導体レーザ素子100と異なる点を説明する。
図5は、第3の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子の縦断面図である。図5に示すように、本実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子100においては、活性層103上に厚み約10nmのアンドープAl0.15Ga0.85Nからなるキャリアブロック層111が形成されている。そのキャリアブロック層111上に厚み約100nmのアンドープGaNからなるp側光ガイド層110が形成されている。p型クラッド層104は、p側光ガイド層110上に形成されている。
ここで、本実施の形態では、上記キャリアブロック層111、p側光ガイド層110、p型クラッド層104からなる層が各請求項に係る半導体層の例である。p型クラッド層104からなるリッジ部Riを形成することにより、半導体層にリッジ部Riと平坦部とが形成される。
また、本実施の形態では、キャリアブロック層111、p側光ガイド層110とリッジ部Riの両側のp型クラッド層104の合計の厚みを平坦部厚FTと呼ぶ。
上記構成においては、第2の実施の形態と同様に、活性層103のバンドギャップエネルギーはp側光ガイド層110のバンドギャップエネルギーよりも小さく、p側光ガイド層110のバンドギャップエネルギーはp型クラッド層104のバンドギャップエネルギーよりも小さくなっている。
また、活性層103の屈折率はp側光ガイド層110の屈折率よりも大きく、p側光ガイド層110の屈折率はp型クラッド層104の屈折率よりも大きくなっている。
本実施の形態において、リッジ部Riは、第2の実施の形態と同様に、p型コンタクト層105およびp型クラッド層104の一部をエッチングすることにより形成されている。
リッジ部Riの両側のp型クラッド層104の平坦部上には、SiO微粒子からなる第1の絶縁膜107aが形成されている。これにより、リッジ部Riのp型クラッド層104の屈折率と第1の絶縁膜107aの屈折率との屈折率差を十分に大きくすることが可能となっている。
したがって、半導体層の平坦部厚FTを小さくすることなく、高い光の閉じ込め効率を得ることが可能となる。この場合、平坦部厚FTを大きく維持することができるので、平坦部厚FTの許容誤差も大きくなる。そのため、平坦部厚FTを許容誤差の範囲内に容易に調整することできる。その結果、レーザ光の水平広がり角のばらつきを許容範囲内に容易に調整することが可能となる。
さらに、p側光ガイド層110が形成されることにより、光の閉じ込め効率がさらに向上する。その結果、青紫色半導体レーザ素子100の発光効率がさらに向上する。
[4]第4の実施の形態
本実施の形態においても、半導体レーザ素子の一例として青紫色半導体レーザ素子を説明する。以下では、第2の実施の形態で説明した青紫色半導体レーザ素子100と異なる点を説明する。
図6は、第4の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子の縦断面図である。図6に示すように、この青紫色半導体レーザ素子100においては、第2の実施の形態と同様に、活性層103上にp側光ガイド層110が形成され、そのp側光ガイド層110上にキャリアブロック層111が形成されている。p型クラッド層104は、キャリアブロック層111上に形成されている。
ここで、本実施の形態では、上記p側光ガイド層110、キャリアブロック層111、p型クラッド層104からなる層が各請求項に係る半導体層の例である。p側光ガイド層110、キャリアブロック層111およびp型クラッド層104からなるリッジ部Riを形成することにより、半導体層にリッジ部Riと平坦部とが形成される。
また、本実施の形態では、リッジ部Riの両側のp側光ガイド層110の厚みを平坦部厚FTと呼ぶ。
上記構成においては、第2の実施の形態と同様に、活性層103のバンドギャップエネルギーはp側光ガイド層110のバンドギャップエネルギーよりも小さく、p側光ガイド層110のバンドギャップエネルギーはp型クラッド層104のバンドギャップエネルギーよりも小さくなっている。
また、活性層103の屈折率はp側光ガイド層110の屈折率よりも大きく、p側光ガイド層110の屈折率はp型クラッド層104の屈折率よりも大きくなっている。
本実施の形態においては、リッジ部Riが、p型コンタクト層105、p型クラッド層104、キャリアブロック層111、およびp側光ガイド層110の一部をエッチングすることにより形成されている。これにより、リッジ部Riの両側におけるp側光ガイド層110が所定の厚みに調整される。本実施の形態では、活性層103上のp側光ガイド層110の上記所定の厚みを有する部分を平坦部と呼ぶ。平坦部上の中央にリッジ部Riが形成されている。
リッジ部Riの両側のp側光ガイド層110の平坦部上には、SiO微粒子からなる第1の絶縁膜107aが形成されている。これにより、リッジ部Riのp側光ガイド層110の屈折率と、第1の絶縁膜107aの屈折率との屈折率差を十分に大きくすることが可能となっている。
したがって、p側光ガイド層110の平坦部厚FTを小さくすることなく、高い光の閉じ込め効率を得ることが可能となる。本例では、例えばp側光ガイド層110の平坦部厚FTを80nmにすることができる。
このように、平坦部厚FTを大きく維持することができるので、平坦部厚FTの許容誤差も大きくなる。そのため、平坦部厚FTを許容誤差の範囲内に容易に調整することできる。その結果、レーザ光の水平広がり角のばらつきを許容範囲内に容易に調整することが可能となる。
さらに、p側光ガイド層110が形成されることにより、光の閉じ込め効率がさらに向上する。その結果、青紫色半導体レーザ素子100の発光効率がさらに向上する。
[5]第5の実施の形態
本実施の形態においても、半導体レーザ素子の一例として青紫色半導体レーザ素子を説明する。以下では、第3の実施の形態で説明した青紫色半導体レーザ素子100と異なる点を説明する。
図7は、第5の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子の縦断面図である。図7に示すように、この青紫色半導体レーザ素子100においては、第3の実施の形態と同様に、活性層103上にキャリアブロック層111が形成され、そのキャリアブロック層111上にp側光ガイド層110が形成されている。p型クラッド層104は、p側光ガイド層110上に形成されている。
ここで、本実施の形態では、キャリアブロック層111、p側光ガイド層110、p型クラッド層104からなる層が各請求項に係る半導体層の例である。p側光ガイド層110およびp型クラッド層104からなるリッジ部Riを形成することにより、半導体層にリッジ部Riと平坦部とが形成される。
また、本実施の形態では、キャリアブロック層111とリッジ部Riの両側のp側光ガイド層110の合計の厚みを平坦部厚FTと呼ぶ。
上記構成においては、第2の実施の形態と同様に、活性層103のバンドギャップエネルギーはp側光ガイド層110のバンドギャップエネルギーよりも小さく、p側光ガイド層110のバンドギャップエネルギーはp型クラッド層104のバンドギャップエネルギーよりも小さくなっている。
また、活性層103の屈折率はp側光ガイド層110の屈折率よりも大きく、p側光ガイド層110の屈折率はp型クラッド層104の屈折率よりも大きくなっている。
本実施の形態においては、リッジ部Riが、p型コンタクト層105、p型クラッド層104、およびp側光ガイド層110の一部をエッチングすることにより形成されている。これにより、リッジ部Riの両側におけるp側光ガイド層110が所定の厚みに調整される。本実施の形態では、第4の実施の形態と同様に、活性層103上のp側光ガイド層110の上記所定の厚みを有する部分を平坦部と呼ぶ。平坦部上の中央にリッジ部Riが形成されている。
リッジ部Riの両側のp側光ガイド層110の平坦部上には、SiO微粒子からなる第1の絶縁膜107aが形成されている。これにより、リッジ部Riのp側光ガイド層110の屈折率と、第1の絶縁膜107aの屈折率との屈折率差を十分に大きくすることが可能となっている。
したがって、半導体層の平坦部厚FTを小さくすることなく、高い光の閉じ込め効率を得ることが可能となる。本例では、例えば半導体層の平坦部厚FTを80nmにすることができる。
このように、平坦部厚FTを大きく維持することができるので、平坦部厚FTの許容誤差も大きくなる。そのため、平坦部厚FTを許容誤差の範囲内に容易に調整することできる。その結果、レーザ光の水平広がり角のばらつきを許容範囲内に容易に調整することが可能となる。
さらに、p側光ガイド層110が形成されることにより、光の閉じ込め効率がさらに向上する。その結果、青紫色半導体レーザ素子100の発光効率がさらに向上する。
[6]第6の実施の形態
第6の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子は、図1の第1の絶縁膜107aがSiOF膜で形成されることを除き、第1の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子100と同じ構成を有する。
この青紫色半導体レーザ素子の作製時においては、SiO膜302(図1)の上面、リッジ部Riの両側面、およびリッジ部Riの両側面からp型クラッド層104(図1)の上面に、厚み約200nmでかつフッ素の原子濃度が7%のSiOF膜が第1の絶縁膜107aとして形成される。SiOF膜は、化学気相成長(CDV)法により形成される。
フッ素の原子濃度を7%とした場合のSiOFの屈折率は約1.38である。これにより、第1の絶縁膜107aの屈折率がSiO膜の屈折率よりも低くなる。それにより、リッジ部Riのp型クラッド層104の屈折率と第1の絶縁膜107aの屈折率との屈折率差を十分に大きくすることが可能となっている。これにより、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、SiOF膜を第1の絶縁膜107aとして用いる構成は、第2〜第5の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子100にも適用できる。
[7]第7の実施の形態
第7の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子は、図1の第1の絶縁膜107aが水素化シルセスキオキサン(HSQ)膜で形成されることを除き、第1の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子100と同じ構成を有する。
この青紫色半導体レーザ素子の作製時においては、SiO膜302(図1)の上面、リッジ部Riの両側面、およびリッジ部Riの両側面からp型クラッド層104(図1)の上面に、厚み約200nmのHSQ膜が第1の絶縁膜107aとして形成される。HSQ膜は、その膜の形成面にHSQの前駆液を塗布することにより形成される。
HSQの屈折率は約1.39である。これにより、第1の絶縁膜107aの屈折率がSiO膜の屈折率よりも低くなる。それにより、リッジ部Riのp型クラッド層104の屈折率と第1の絶縁膜107aの屈折率との屈折率差を十分に大きくすることが可能となっている。これにより、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、HSQ膜を第1の絶縁膜107aとして用いる構成は、第2〜第5の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子100にも適用できる。
[8]第8の実施の形態
第8の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子は、図1の第1の絶縁膜107aが梯子型水素化シロキサン膜で形成されることを除き、第1の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子100と同じ構成を有する。
この青紫色半導体レーザ素子の作製時においては、SiO膜302(図1)の上面、リッジ部Riの両側面、およびリッジ部Riの両側面からp型クラッド層104(図1)の上面に、厚み約200nmの梯子型水素化シロキサン膜が第1の絶縁膜107aとして形成される。梯子型水素化シロキサン膜は、その膜の形成面に梯子型水素化シロキサンの前駆液を塗布することにより形成される。
梯子型水素化シロキサンの屈折率は約1.39である。それにより、リッジ部Riのp型クラッド層104の屈折率と第1の絶縁膜107aの屈折率との屈折率差を十分に大きくすることが可能となっている。これにより、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、梯子型水素化シロキサン膜を第1の絶縁膜107aとして用いる構成は、第2〜第5の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子100にも適用できる。
[9]第9の実施の形態
図8は、第9の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子の縦断面図である。図8に示すように、この青紫色半導体レーザ素子100は、電流狭窄層107が第1の絶縁膜107aのみで構成されている点を除き、第1の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子100と同じ構成を有する。
第1の絶縁膜107aの屈折率はSiO膜の屈折率よりも低い。それにより、リッジ部Riのp型クラッド層104の屈折率と第1の絶縁膜107aの屈折率との屈折率差を十分に大きくすることが可能となっている。これにより、第1の実施の形態とほぼ同様の効果を得ることができる。
なお、電流狭窄層107を1層により形成する場合、電流狭窄層107としては、膜状に形成した場合でも屈折率がSiO膜の屈折率よりも低くなる材料を用いることが好ましい。
具体的には、例えばSiOF、HSQ、または梯子型水素化シロキサン等の無機材料からなる膜を用いてもよい。また、第1の絶縁膜107aとして、例えばMSQ等の有機材料からなる膜を用いてもよい。さらに、多孔質のペルフルオルシクロブテン、またはフッ素化ポリマー等の有機材料からなる膜を用いてもよい。
この場合、電流狭窄層107を2層にすることなく、青紫色半導体レーザ素子100の機械的強度を得ることができる。
[10] 請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応関係
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
第1および第6〜第8の実施の形態においては、p型クラッド層104が半導体層の例であり、電流狭窄層107が絶縁層の例であり、第1の絶縁膜107aが第1の層の例であり、第2の絶縁膜107bが第2の層の例である。
第2〜5の実施の形態においては、p型クラッド層104、p側光ガイド層110、キャリアブロック層111からなる層が半導体層の例であり、電流狭窄層107が絶縁層の例であり、第1の絶縁膜107aが第1の層の例であり、第2の絶縁膜107bが第2の層の例である。
上記第9の実施の形態においては、p型クラッド層104が半導体層の例であり、電流狭窄層107が絶縁層の例であり、第1の絶縁膜107aが第1の層の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
本発明は、光ピックアップ装置、表示装置、光源等に有効に利用できる。
第1の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子の製造方法を説明するための模式的工程図である。 第1の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子の製造方法を説明するための模式的工程図である。 第1の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子の製造方法を説明するための模式的工程図である。 第2の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子の縦断面図である。 第3の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子の縦断面図である。 第4の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子の縦断面図である。 第5の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子の縦断面図である。 第9の実施の形態に係る青紫色半導体レーザ素子の縦断面図である。 従来の窒化物系半導体レーザ素子の一構造例を示す模式的断面図である。
符号の説明
100 青紫色半導体レーザ素子
101 n型GaN基板
102 n型クラッド層
103 活性層
104 p型クラッド層
105 p型コンタクト層
106 p型オーミック電極
107 電流狭窄層
107a 第1の絶縁膜
107b 第2の絶縁膜
108 パッド電極
109 n型オーミック電極
110 p側光ガイド層
111 キャリアブロック層
Ri リッジ部

Claims (6)

  1. 活性層と、
    前記活性層上に形成される平坦部とその平坦部上に形成されるストライプ状のリッジ部とを有する半導体層と、
    前記リッジ部の両側における前記平坦部上に形成される絶縁層とを備え、
    前記半導体層は、前記活性層よりも低い屈折率を有する層を含み、
    前記絶縁層は、前記半導体層上に形成される第1の層を含み、
    前記第1の層は、微粒子を含むことを特徴とする半導体レーザ素子。
  2. 前記微粒子は、二酸化ケイ素または二酸化ケイ素の屈折率以下の屈折率を有する材料からなることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ素子。
  3. 活性層と、
    前記活性層上に形成される平坦部とその平坦部上に形成されるストライプ状のリッジ部とを有する半導体層と、
    前記リッジ部の両側における前記平坦部上に形成される絶縁層とを備え、
    前記半導体層は、前記活性層よりも低い屈折率を有する層を含み、
    前記絶縁層は、前記半導体層上に形成される第1の層を含み、
    前記第1の層は、水素原子およびフッ素原子のうち少なくとも一方が添加されたケイ素の酸化物、またはフッ素原子が添加された高分子材料を含むことを特徴とする半導体レーザ素子。
  4. 活性層と、
    前記活性層上に形成される平坦部とその平坦部上に形成されるストライプ状のリッジ部とを有する半導体層と、
    前記リッジ部の両側における前記平坦部上に形成される絶縁層とを備え、
    前記半導体層は、前記活性層よりも低い屈折率を有する層を含み、
    前記絶縁層は、前記半導体層上に形成される第1の層を含み、
    前記第1の層は、多孔質材料を含むことを特徴とする半導体レーザ素子。
  5. 前記多孔質材料は、ベンゾシクロブテンマトリックス、ポリアリーレン、およびペルフルオルシクロブテンからなるグループより選択される少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項4記載の半導体レーザ素子。
  6. 前記絶縁層は、前記第1の層における前記活性層と反対側の面上に形成される第2の層を含み、
    前記第2の層は、前記第1の層の屈折率よりも高い屈折率を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体レーザ素子。
JP2007293421A 2007-11-12 2007-11-12 半導体レーザ素子 Pending JP2009123772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293421A JP2009123772A (ja) 2007-11-12 2007-11-12 半導体レーザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293421A JP2009123772A (ja) 2007-11-12 2007-11-12 半導体レーザ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009123772A true JP2009123772A (ja) 2009-06-04

Family

ID=40815641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007293421A Pending JP2009123772A (ja) 2007-11-12 2007-11-12 半導体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009123772A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014140035A3 (de) * 2013-03-12 2014-10-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser mit verbesserter indexführung
JP2015530753A (ja) * 2012-09-27 2015-10-15 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH メサ形の電流伝導が改善されたalgainn半導体レーザ
JP2018101794A (ja) * 2013-12-17 2018-06-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体レーザ・ダイオード、半導体レーザ・ダイオードを製造するための方法および半導体レーザ・ダイオード装置
CN110875575A (zh) * 2018-08-31 2020-03-10 山东华光光电子股份有限公司 一种半导体激光器窄脊条结构的制作方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015530753A (ja) * 2012-09-27 2015-10-15 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH メサ形の電流伝導が改善されたalgainn半導体レーザ
WO2014140035A3 (de) * 2013-03-12 2014-10-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser mit verbesserter indexführung
US9899801B2 (en) 2013-03-12 2018-02-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor laser having improved index guiding
DE102013204192B4 (de) 2013-03-12 2021-07-22 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlaser mit verbesserter Indexführung
JP2018101794A (ja) * 2013-12-17 2018-06-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体レーザ・ダイオード、半導体レーザ・ダイオードを製造するための方法および半導体レーザ・ダイオード装置
CN110875575A (zh) * 2018-08-31 2020-03-10 山东华光光电子股份有限公司 一种半导体激光器窄脊条结构的制作方法
CN110875575B (zh) * 2018-08-31 2021-04-06 山东华光光电子股份有限公司 一种半导体激光器窄脊条结构的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3857295B2 (ja) 半導体発光素子
JP4924185B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4986714B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2008141187A (ja) 窒化物半導体レーザ装置
JP5742325B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
US20070200177A1 (en) Semiconductor laser device and semiconductor laser device manufacturing method
JP6699561B2 (ja) 光半導体デバイス
WO2014006813A1 (ja) 半導体発光素子
JP2007235107A (ja) 半導体発光素子
JP2011124442A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP5076746B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2006135221A (ja) 半導体発光素子
JP2002344089A (ja) 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
US20230275398A1 (en) Photonic crystal surface light-emitting laser element
WO2017017928A1 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2009123772A (ja) 半導体レーザ素子
US20080298411A1 (en) Nitride-based semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP2008300802A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2011091251A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5319623B2 (ja) 半導体発光素子
JP2009170895A (ja) 窒化物半導体装置及び半導体レーザ
JP4960777B2 (ja) 端面発光型半導体レーザチップ
JP3502527B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
EP3072189B1 (en) Light-emitting element
JP7246038B2 (ja) 窒化物半導体レーザダイオード