JP2009123703A - カレント・コレクタによって直列に接続された複数の個別セルを含む燃料セル - Google Patents

カレント・コレクタによって直列に接続された複数の個別セルを含む燃料セル Download PDF

Info

Publication number
JP2009123703A
JP2009123703A JP2008291386A JP2008291386A JP2009123703A JP 2009123703 A JP2009123703 A JP 2009123703A JP 2008291386 A JP2008291386 A JP 2008291386A JP 2008291386 A JP2008291386 A JP 2008291386A JP 2009123703 A JP2009123703 A JP 2009123703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
fuel cell
cell
thin film
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008291386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5474336B2 (ja
Inventor
Vincent Faucheux
バンサン、フォシュー
Frederic Gaillard
フレデリック、ガイヤール
Karine Lambert
カリーヌ、ランベール
Jean-Yves Laurent
ジャン‐イブ、ローラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JP2009123703A publication Critical patent/JP2009123703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474336B2 publication Critical patent/JP5474336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1097Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/002Shape, form of a fuel cell
    • H01M8/006Flat
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0236Glass; Ceramics; Cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2418Grouping by arranging unit cells in a plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】集電板(カレント・コレクタ)によって直列に接続された複数の個別セルを含む燃料電池(燃料セル)を提供すること。
【解決手段】燃料電池の隣り合う個別セル(11a、11b)は、中間にある接続部によって直列に接続される。各接続部は、導電性材料で作られ、セル(11a、11b)の第1の集電板(16a、16b)から垂直に延在し、隣接するセル(11b)の第2の集電板(17b)に接続されたブランチ(20、22)によって形成される。さらに、それぞれの第1の集電板(16a、16b)は、前記導電性材料を組み込む電気絶縁性多孔質母材によって形成され、2つの隣り合うセル(11a、11b)の第1の集電板(16a、16b)は、電気絶縁性多孔質材料の領域(18a)によって隔てられ、前記電気絶縁性多孔質材料は、前記第1の集電板(16a、16b)の多孔質母材を形成する材料と同一である。したがって、このような燃料電池の個別セル間の直列接続は、容易かつ迅速に実施することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の隣り合う個別セルが配列された多孔質支持体を含む燃料電池(燃料セル)に関し、各セルは、
第1の電極、電解質膜、および第2の電極によって形成された組立体と、
第1および第2の集電板(カレント・コレクタ)とを含み、
前記個別セルは、2つの隣り合うセルの間にそれぞれ配列された接続要素によって直列に接続されて、一方のセルの第1の集電板を、隣接するセルの第2の集電板に接続する。
本発明は、このような燃料電池を製作する方法にも関する。
ユニット型燃料電池(ユニット型燃料セル)、言い換えると、連結された集電板(カレント・コレクタ)を有する電極−膜−電極の組立体(すなわちEME組立体)で構成された単一の個別セルを含む燃料電池によって供給される電圧は、携帯機器の分野での利用に対しては一般に十分ではない。エネルギー源として燃料電池を利用しようとする特定の用途では、実際には例えば数ボルトを上回る高電圧を必要とする。このため、直列に接続された複数の個別セルを含む燃料電池は、一方の個別セルのアノードが、隣接するセルのカソードに接続されて利用されなければならない。
従来の方式では、個別セルは、別々に製作されてから互いに直列に連結される。平らな支持体面に薄膜層の形で製作された燃料電池(セルは、プレーナ・セルとも呼ばれる)の場合では、EME組立体は、一般に別々に平らな支持体面に製作され、ひとつずつ切り離されてから互いに直列に連結される。このような製法ではセルは長くなり、セルを直列に接続できるようにするために、組立体のアノードおよびカソードにはんだ付けまたは接着された集電板の追加を必要とする。
J.S.Wainrightらの論文「Microfabricated fuel cells」(Electrochimica Acta 48巻(2003年)2869〜2877頁)では、チャネルに穴をあけたアルミナ上に配置された多孔質ナイロン膜上に形成され、直列に接続された複数のセルを含む燃料電池を提案している。アノード集電板は、インク印刷法による堆積によって形成される。さらに非多孔質ポリマー・シールが、アノード集電板間に配置され、次いで他のセルが製作される。セルの直列接続は、インク印刷法を実施することによって達成される。しかし、この解決法では、電解質膜は、湿度雰囲気(相対湿度100%)中で膨潤し、基板から剥離する。この剥離によって漏れが生じ、セルは機能しなくなる。薄膜の機械的強度が低いことにより、一方では、絶縁シールとアノード集電板間での接触不良につながり、これによって間隙が生じ、他方では、絶縁シールに付着している電解質膜の接着不良につながる。
米国特許第5863672号は、ユニット電圧を意図的に上昇させることができるさまざまな燃料電池の形状について記載している。図1に示されるように、このようなセル1は、並んで配列された、いくつかの個別セル2で構成される。それぞれのセル2は、電解質膜5が間に配置されたアノード3とカソード4の組立体を含む。セル2は、電気絶縁領域6によって互いに隔てられ、導電接続部7によって互いに接続される。接続部7のそれぞれは、第1のセルのカソード4および前記第1のセルに隣接するセルのアノード3にそれぞれ接する端部をそれぞれが含む、第1の層9および第2の層10によってそれぞれ覆われた第1の表面8aおよび第2の表面8bを含む、中央領域8を含む。このようなセル、とりわけ接続部7は、特に大きさが小さいときには実施が困難である。また、このようなセルは前記組立体のそれぞれの側に配置された、外側の集電板およびガス分配プレートなどのいくつかの他の要素間に直列に配置されたセルによって形成されるセットの組立ステップも必要とする。最終的に、耐漏洩性の問題が残る。
米国特許出願第2006/0228605号は、他の解決法を提案している。この特許出願では、電解質膜が、多孔質支持体にイオン伝導性材料を含浸させることによって形成される。多孔質支持体は、その経糸繊維(chain fibers)が電気絶縁材料でできた連続繊維であり、その緯糸繊維(weft fibers)が電気絶縁材料の繊維と導電性材料の繊維が交互になっている織物であり、これによりそれぞれ絶縁領域と導電領域を形成している。シールが織物の周囲に施され、アノードおよびカソードはこのように形成された薄膜の両面に配列される。また、集電板の一つは、セルの2つの端部のうちの一方に配列されたアノードに接して配置され、もう一つの集電板は、セルのもう一方の端部に配列されたカソードに接して配置される。多孔質支持体の電気的活性領域が、複数の個別セルの境界となり、これによりそれらセルの直列接続が実施される。
この解決法は、多孔質支持体がイオン伝導性材料を十分含浸しているので、燃料漏れを防止することができる。しかし、このように形成された薄膜は、組立体の機械的強度を確実なものにするために厚さを最小にしなければならない。この厚さは約20マイクロメートルである。しかし、電力密度を上げるためには、薄膜はできるだけ厚さを薄くしなければならず、1〜10マイクロメートルが好ましい。その上、多孔質支持体を形成するのに用いられる繊維が一定の大きさを占め、そのことが電解質を通るプロトンの拡散を妨げる。導電領域の表面部は、一般に2mmより大きく、実際には、プロトンの拡散には使用に適さない無視できない表面を構成する。結局、絶縁性繊維および導電性繊維は、それぞれ連続的に絶縁しまた連続的に導電し、その結果、セルの直列接続が単一線上でのみ実施され得る。
前記セルの切断および接合に頼らずに個別セルを直列に接続するすべての既存の解決法は、機械的強度の問題と直面しており、
基板から切り離す電解質膜のレベルか、
または、EME組立体、とりわけ薄膜のレベルでの問題かのいずれかであり、そのような薄膜は、最小の厚さが非常に薄くなければならず高出力密度に対応できない。
その上、所与のセルの表面に関して、後者のレベルの問題は、個別セル(「活性表面」)の組立体によって占有された表面と、絶縁領域および/または導電領域(「非活性表面」)によって占有された表面との間で共有される。しかし上述の提案された解決法では「活性表面」の割合が比較的小さく、この割合がよりいっそう小さくなればなるほど、セルの数はますます大きくなり、携帯機器に供給する目的を有する用途には適合しないことがわかる。
米国特許第5863672号 米国特許出願第2006/0228605号 J.S.Wainrightらの論文「Microfabricated fuel cells」(Electrochimica Acta 48巻(2003年)2869〜2877頁)
本発明の目的は、従来技術の欠点を改善する燃料電池(燃料セル)および燃料電池を製作する方法を提供することである。
より具体的には、本発明の目的は、高電圧、とりわけ携帯機器の電源を含む用途に適合する電圧を得ることができ、同時に製作が容易であり、優れた機械的強度および優れた耐漏洩性を呈する燃料電池を提供することである。
本発明の別の目的は、高電圧、とりわけ携帯機器の電源を含む用途に適合する電圧を得ることができ、同時に製作が容易であり、優れた機械的強度および優れた耐漏洩性を呈する燃料電池を得るように実施することが容易である製作方法を提案することである。
本発明によれば、これらの目的は添付の特許請求の範囲によって達成される。
他の利点および特徴は、非制限的な例示の目的だけのために与えられ、添付図面で表された本発明の特定の実施形態の以下の説明によってさらにはっきりと明白になるだろう。
本発明による燃料電池(燃料セル)は、接続部によって直列に接続された複数の隣り合う個別セルを含む。セルは、有利にはプレーナ型燃料電池である。
図2に示された特定の一実施形態では、2つの個別セルは、多孔質支持体12上に並んで配列され、平坦な上面12aおよび下面12bを呈することが好ましい。
多孔質支持体12は、例えば多孔質材料によって形成される。また、多孔質支持体12は、チャネルに孔があけられた非多孔質材料で形成されることもできる。その上、多孔質材料の空孔率または非多孔質材料に孔があけられたチャネルの寸法は、燃料電池を循環する液体、特に可燃性液体の拡散を可能とするのにも十分である。さらに多孔質支持体12は、電気的に絶縁され、有利には0.1mm〜2mmの間に含まれる厚さを有する。それは例えば、セラミック、ポリマー、シリコン、およびシリコン・カーバイドから選択された材料によって形成される。
2つのセルは、図2においてそれぞれ参照符号11aおよび11bをつけられ、セル11a(第1のセルとも呼ばれる)は、図2の左に配列されたセルであり、セル11b(第2のセルとも呼ばれる)は、図2の右に配列されている。さらに、一般的な方法を用いて、残りの説明では、後に文字「a」がある符号が、図2に示すセル11aを構成する要素に適用されるのに対して、後に文字「b」がある符号は、セル11bを構成する要素に適用される。
解りやすいように、説明が、2つのセル11aおよび11bのどちらか1つ、ならびに同じように構成する要素に適用される場合は、印「a」および「b」は省略する。したがって、例えば、セル11aおよび11b、ならびにどんな追加のセルにも参照符号11をつける。
各個別セル11は、
第1の電極13、例えばアノードによって形成された組立体、有利には固体電解質膜14、および第2の電極15、例えばカソードと、
第1の電極13および第2の電極15とそれぞれ結合された第1の集電板(第1のカレント・コレクタ)16および第2の集電板(第2のカレント・コレクタ)17とを含む。
より具体的には、各個別セル11に関して、前記セル11の第1の集電板16は、多孔質支持体12の上面12aの一部を覆う。第1の集電板16は、第1の集電板16の厚さと等しい厚さを有する電気絶縁領域18によって囲繞されることが好ましい。第1の電極13は、それと対応する第1の集電板16の一部を覆い、電解質膜14は、その組立体の上に配置される。したがって電解質膜14は、その下部に、
第1の電極13と、
第1の電極13によって覆われない第1の集電板16の一部分と、
第1の集電板16を囲繞している絶縁領域18とを覆う。
さらに、第2の電極15および第2の集電板17は、各セル11の電解質膜14の上部に配置される。したがって、図2では、第2の電極15が、電解質膜上に配置されるのに対して、第2の集電板17は、電解質膜14の一部および第2の電極15の一部に配置される。さらに第2の電極は、第1の電極13に対向して配置され、電解質膜14によって、第1の電極13と隔てられる。
さらに2つの隣り合う個別セル11aおよび11bは、導電性材料でできている接続部によって、直列に接続される。接続部は2つの隣り合うセル11aと11bの間に配置される。その接続部は、集電板を介して第1のセル11aを第2のセル11bに接続させ、第2のセル11bは、第1のセル11aに隣接する。
第1の集電板16とともにこの接続部は、多孔質支持体12と垂直な線(図2の縦線)に対して逆L字形をなす接続要素19の部分を形成する。
接続要素19は、2つの部分によって形成され、それぞれが共通の導電性材料を含む。
第1の部分は、多孔質支持体12の上面12a上に配置され、第1のセル11aの第1の集電板16aを構成するベース薄膜である。このベース薄膜は、第1の集電板16aを通って燃料の拡散を可能にし、導電性材料を組み込んでいる多孔質膜である。
第2の部分は、第1の集電板16aから垂直に延在し、接続部を形成するブランチ20である。ブランチ20は、ベース薄膜に組み込まれた導電性材料と同じ材料によって形成される。さらに、ブランチ20の材料が多孔質材料で、電解質膜14が液状で堆積するイオン伝導性材料の乾燥によって形成される場合、イオン伝導性材料は、一方のセル11aからもう一方の隣接するセル11bまで連続した電解質膜を形成するようにブランチ20の細孔に浸透することができ、電解質膜14の機械的強度を向上させる。
接続要素19のブランチ20は、第1のセル11aおよび第2のセル11bの、第1の集電板16aまたは16b、第1の電極13aまたは13b、ならびに電解質膜14aまたは14bによって、それぞれ形成されたスタックの厚さE以上の長さIを有することが好ましい。ブランチ20の長さIが、例えば1μm〜60μmの間に含まれるのに対して、ブランチ20の幅Lは、1μm〜2mmの間に含まれてもよい。図2では、ブランチ20の一部分が2つの組立体よりも突出しており、第2のセル11bの第2の集電板17bに接続され得る。その上、第2の集電板17bは接続要素19のブランチ20に直接接している。しかし、ブランチ20は、導線などの別の手段によって第2の集電板17bに接続される場合がある。その上ブランチ20は、前記電解質膜の厚さ全体にわたって隣り合うセル11aおよび11bの2つの組立体の前記電解質膜14aおよび14bに接している。したがってブランチ20は、決して2つの組立体の電極の1つとは接しない。その上、ブランチ20は決して第1のセル11aの第2の集電板17aとも接しない。さらに2つの隣り合うセル11aおよび11bの2つの第1の集電板16aおよび16bは、絶縁領域18の1つ(図2で18aを示す部分)によって隔てられる。
したがって、ベース薄膜16aにより、接続要素19は、第1のセル11aの集電板の機能を果たし、隣り合うセル、すなわち図2の第2のセル11bと前記セル11aをブランチ20によって直列に接続できるようにする。
図2では、燃料電池は、接続要素19の構造と同一の構造を有する追加の接続要素21も含む。前記接続要素21のベース膜は、第2のセル11bの第1の集電板16bによって形成され、厚さE以上の長さIを有するブランチ(すなわち接続要素)22によって垂直に延在される。
追加の接続要素21のブランチ22は、第2のセル11bの第1の集電板16bを、隣接する追加のセル(図2には図示せず)の第2の集電板と接続するのに使用されてもよい。
また、図2に示されるように、第2のセル11bがたまたま末端の個別セル、すなわち燃料電池を形成する一連の個別セルの一端に位置するセルの1つである場合は、ブランチ22は、燃料電池の2つの端子のうちの1つにも接続されてもよい。第1の集電板16aおよび16bが、有利にはアノード集電板である場合は、ブランチ22は、図2に表されるように、セルの負端子に接続される。この場合、追加の接続要素21は、末端接続要素と呼ばれる。
同様に、第1のセル11aの第2の集電板17aは、別の接続要素によって別の隣接するセル(図2に図示せず)の第1の集電板に接続されてもよい。また、第1のセル11aが末端の個別セルの1つである場合は、第2の集電板17aは、図2に示されるように、セルのもう片方の端子(図2の正端子)にも接続されてよい。
接続要素(すなわちブランチ)20および22を構成し、第1の集電板16a、16bに組み込まれる導電性材料は、例えば金属、カーボンおよび金属粒子またはカーボン・ナノチューブ、およびそれらの混合物を含む導電性インクなどの材料から選択される。
多孔性のベース薄膜16a、16bで構成された第1の集電板は、セラミック、ポリマー、シリコンまたはシリコン・カーバイドなどの電気絶縁性多孔質母材によって形成され、導電性材料が組み込まれる。したがって、集電板は、金、ステンレス鋼、銅、アルミニウム、カーボン粒子またはその混合物などの金属粒子を含む、ペースト(例えばスクリーン印刷法によって)またはインク(例えばインク・ジェット印刷法、マイクロディスペンス法、スプレー・コーティング法によって)を含浸することによって製作されてもよい。また集電板は、物理蒸着法(PVD)もしくは化学蒸着法(CVD)または任意のその他の派生技術でも製作されてもよい。さらに、第1の集電板は多孔質であって、この多孔性は、ベース薄膜の組成によって、またはポリマー、カーボンなどを乾燥させるステップもしくは燃焼させるステップ後の、例えばレーザ・ビームもしくは赤外線を利用する例えば局部加熱によって、または炉内での加熱処理によって、あるいは局部燃焼によって、直接得ることができる。
多孔質支持体12上に配列され、第1の集電板16aおよび16bを囲繞する絶縁領域18は、電気絶縁性多孔質材料で形成され、第1の集電板16aおよび16bの構成物にも使用される。絶縁領域18の厚さは、有利には0.1μm〜40μmの間に含まれる。さらに、セラミックス分野(スクリーン印刷法、ストリップ鋳造法など)、またはプラスチック加工もしくはマイクロエレクトロニクス分野で用いられる技術によって目的を達成することができる。
このような燃料電池は、個別セル11a、11bおよびそのセルの第2の集電板17a、17bの組立体を製作する前に、領域18aによって互いに隔てられた接続要素19、21を加工することによって、有利には製作される。とりわけ、接続要素19、21は、
多孔質支持体12上に領域18、18aによって隔てられた第1の集電板を形成することによって、
また前記薄膜から垂直に延在するブランチ20、22を形成することによって製作され、前記ブランチは、同じ導電性材料で形成される。
したがって、絶縁領域18、ならびに集電板16aおよび16bは、有利には単一の薄膜層の堆積によって製作されることができる。このことにより、同じ厚さの集電板16および絶縁領域18をその2つの間に空きスペースを作らずに得ることができ、その結果燃料漏れ問題を回避することができる。
図3〜図5は、例えば、このような燃料電池の特定の一実施形態の第1のステップを示す。電気絶縁性多孔質材料の薄膜層23は、多孔質支持体12の上面12aの全体に堆積する(図4)。その後、導電性材料が、薄膜層23の所定の部分に選択的に添加されるかまたは組み込まれて、図5に表されるように、第1の集電板16aおよび16bを形成する。図5に表されるように、ブランチ20および22は、薄膜層23の所定の部分に組み込まれたものと同じ材料で形成される限り、有利には第1の集電板16aおよび16bと同時に形成されることができる。例えば、第1の集電板16aおよび16bを形成するように設計された薄膜層23の部分に組み込まれたものと同じ材料を、局所的に堆積させることによって、第1の集電板16aおよび16bを形成した後でも、ブランチ20および22は形成され得る。ブランチ20および22は、例えばスクリーン印刷法、インク・ジェット法で製作されてもよい。その後、セル11aおよび11bの組立体、ならびに第2の集電板17aおよび17bが形成される。
したがってこの製造法では、燃料電池のすべての個別セル間の直列接続は、たった一回の工程で行うことができるので、より容易かつ迅速に実施することができる。
例えば、薄膜層23は、スクリーン印刷法により多孔質絶縁性セラミックの薄膜層を堆積させることによって、多孔質支持体12の上面12a全体に製作される。次いで、集電板16aおよび16bを形成するように設計された薄膜層23の一部分に含浸法により選択的に導電性インクが添加される。次に、乾燥ステップにより、集電板16aおよび16b、ならびに絶縁領域18を得ることができる。導電性インクによる薄膜層23の含浸は、その厚さ全体に、または薄膜層23の上部だけ、または多孔質支持体12にも同様に含浸させるように、薄膜層23を超えて実施され得る。次いで、ブランチ20および22は、例えばスクリーン印刷法により堆積された同一のインクで製作される。
図6〜図9に表される代替の一実施形態では、電気絶縁材料の薄膜層23は、導電性材料が組み込まれる電気絶縁性多孔質母材で形成された薄膜層24に置き替えることができる。この場合には、層24を堆積させるステップに続いて、必要とする絶縁領域18に相当する層24の所定の部分で、導電性材料を選択的に除去するステップがある。導電性材料がカーボンをベースとする場合、例えばレーザ・ビームもしくは赤外線ビームを用いる局部加熱によって、またはカーボンをベースとする導電性材料を局所的に燃焼させることができるようにする燃焼によって選択的に除去することができる。とりわけ、ブランチ20および22は、第1の集電板の16aおよび16bが形成(図5)された後に形成される。絶縁領域18の1つによって隔てられた接続要素19および21の形成に続いて、次にセルの組立体および第2の集電板が形成される。
したがって本発明による燃料電池は、容易かつ迅速に実施することができるという利点を提供すると同時に、高電力密度が得られることができるようにし、優れた機械的強度、優れた耐漏洩性、および大きい「活性表面」を保持する。
図2に表されたものなどの接続要素を有する個別セルを直列に接続することにより、高電流密度(>300mA/cm)を要求する用途の場合では、接触抵抗に関連する抵抗損失を低減することができる。セルを切断し、集電板を接合することによって個別セルを直列に接続する場合では、一方のセルのアノード集電板と隣接するセルのカソード集電板の間の接触抵抗測定値は、0.1オームの値を示す。したがって、ジュール効果の損失は、10個のセルが結合する場合、300mAで約0.1Wであり、1Aでは1Wである。しかし、電流はより広い面にわたって分布するので、隣り合うセルのそれぞれアノード集電板16とカソード集電板17の間に、接続要素20および22を用いることにより、ジュール効果の損失をかなり低減することができる。
その上、機械的強度を与える多孔質支持体を使用することにより、高電力密度を得ることができ、ジュール効果の損失を低減することができる、非常に薄い厚さの電解質膜が製作され得ることを意味する。
さらに、絶縁領域および接続要素に共通する材料を有利に利用することにより、これらの2つの要素間の連続性(同一高さで、オフセットまたはオーバラップがない)を確実なものにし、漏洩リスクを低減させる。
最終的に、支持体がセルの周りにどんな追加の補強材も必要としないということから、ブランチ(すなわち接続要素)の幅を小さくすることにより、セルに割り当てられた「活性表面」の部分を増やすことができることを意味する。このことにより、非常に多くの個別セルを直列に接続して、高電圧を供給するセルを得るように、燃料電池の表面を最適化することができると同時に、燃料電池全体の寸法を最小限に抑えることができる。
従来技術による燃料電池を表す図である。 本発明による燃料電池の特定の一実施形態を表す概略の断面図である。 図2による燃料電池を製作する第1の方法のさまざまなステップを表す概略の断面図である。 図2による燃料電池を製作する第1の方法のさまざまなステップを表す概略の断面図である。 図2による燃料電池を製作する第1の方法のさまざまなステップを表す概略の断面図である。 図2による燃料電池を製作する第2の方法のさまざまなステップを表す概略の断面図である。 図2による燃料電池を製作する第2の方法のさまざまなステップを表す概略の断面図である。 図2による燃料電池を製作する第2の方法のさまざまなステップを表す概略の断面図である。 図2による燃料電池を製作する第2の方法のさまざまなステップを表す概略の断面図である。
符号の説明
11a セル
11b セル
12 多孔質支持体
12a 多孔質支持体上面
12b 多孔質支持体下面
13a 第1の電極
13b 第1の電極
14a 電解質膜
14b 電解質膜
15a 第2の電極
15b 第2の電極
16a 第1の集電板
16b 第1の集電板
17a 第2の集電板
17b 第2の集電板
18 絶縁領域
18a 絶縁領域
19 接続要素
20 ブランチ
21 接続要素
22 ブランチ
23 薄膜層
24 薄膜層

Claims (11)

  1. 複数の隣り合う個別セルが配列された多孔質支持体を含む燃料電池であって、
    各個別セルが
    第1の電極、電解質膜、および第2の電極によって形成された組立体と、
    第1および第2の集電板であって、前記個別セルが、一方のセルの前記第1の集電板を、その隣接するセルの前記第2の集電板に接続するために、2つの隣り合うセルの間にそれぞれ配列された接続要素によって直列に接続される第1および第2の集電板と、を含み、
    前記第1の集電板が、導電性材料を組み込む電気絶縁性多孔質母材で作られたベース薄膜によって形成され、かつ多孔質支持体上に配列され、
    各接続要素が、前記導電性材料によって形成されたブランチによって形成され、ベース薄膜から垂直に延在して、前記隣接するセルの第2の集電板に接続され、前記ブランチが、前記電解質膜の厚さ全体にわたって前記組立体の前記電解質膜に接し、
    電気絶縁性多孔質材料で作られた、前記多孔質支持体上に配列された領域が、2つの隣り合うセルの前記2つのベース薄膜を隔てており、前記領域の前記電気絶縁多孔質材料が、前記ベース薄膜の前記多孔質母材を構成する材料と同一である
    ことを特徴とする燃料電池。
  2. 前記セルが、前記燃料電池の末端に配列された前記個別セルの前記それぞれの第1および第2の集電板にそれぞれ接続された2つの端子を含むことを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記電気絶縁性多孔質母材が、セラミック、ポリマー、シリコン、およびシリコン・カーバイドから選択されることを特徴とする、請求項1および2の一項に記載の燃料電池。
  4. 前記導電性材料が、金属、カーボン、ならびに金属粒子またはカーボン・ナノチューブおよびその混合物を含む材料から選択されることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の燃料電池。
  5. 電気絶縁性多孔質材料で作られた前記2つのベース薄膜および前記領域が、前記同じ厚さを有することを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の燃料電池。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の燃料電池を製作する方法であって、
    個別セルの組立体および前記セルの第2の集電板の形成が、領域によって互いに隔てられた接続要素を形成するステップによって先行され、
    前記ステップは、
    多孔質支持体上に前記領域によって隔てられた第1の集電板の形成と、
    薄膜から垂直に延在するブランチの形成とを含み、前記ブランチが、同じ導電性材料で形成される
    ことを特徴とする、燃料電池を製作する方法。
  7. 前記ブランチが、前記第1の集電板と同時に形成されることを特徴とする、請求項6に記載の燃料電池を製作する方法。
  8. 前記ブランチが、前記第1の集電板の後に形成されることを特徴とする、請求項6に記載の燃料電池を製作する方法。
  9. 前記第1の集電板の形成が、
    電気絶縁性多孔質材料の薄膜層を前記多孔質支持体上に堆積させるステップと、
    前記導電性材料を前記薄膜層の所定の部分に選択的に組み込むステップとを含み、前記部分が、前記第1の集電板を構成することを特徴とする、請求項6から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記第1の集電板の形成が、
    前記多孔質支持体上に前記導電性材料を組み込む電気絶縁性多孔質材料の薄膜層を堆積させるステップと、
    前記導電性材料を前記薄膜層の所定の部分で選択的に除去するステップとを含み、前記部分が、前記第1の集電板を隔てる前記領域を形成することを特徴とする、請求項6および7の一項に記載の方法。
  11. 前記導電性材料が、カーボンをベースとするものであって、前記材料の選択的除去が、前記所定の部分の局部加熱で達成されることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
JP2008291386A 2007-11-13 2008-11-13 カレント・コレクタによって直列に接続された複数の個別セルを含む燃料セル Expired - Fee Related JP5474336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR07/07974 2007-11-13
FR0707974A FR2923654B1 (fr) 2007-11-13 2007-11-13 Pile a combustible comportant une pluralite de cellules elementaires connectees en serie par les collecteurs de courant.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009123703A true JP2009123703A (ja) 2009-06-04
JP5474336B2 JP5474336B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=39110762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008291386A Expired - Fee Related JP5474336B2 (ja) 2007-11-13 2008-11-13 カレント・コレクタによって直列に接続された複数の個別セルを含む燃料セル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7858262B2 (ja)
EP (1) EP2061114B1 (ja)
JP (1) JP5474336B2 (ja)
AT (1) ATE498922T1 (ja)
DE (1) DE602008004967D1 (ja)
ES (1) ES2359869T3 (ja)
FR (1) FR2923654B1 (ja)
PL (1) PL2061114T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516039A (ja) * 2009-12-28 2013-05-09 ソシエテ ビック 燃料電池用の性能増強層

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7632587B2 (en) 2004-05-04 2009-12-15 Angstrom Power Incorporated Electrochemical cells having current-carrying structures underlying electrochemical reaction layers
US7378176B2 (en) * 2004-05-04 2008-05-27 Angstrom Power Inc. Membranes and electrochemical cells incorporating such membranes
US8790842B2 (en) 2007-09-25 2014-07-29 Societe Bic Fuel cell systems including space-saving fluid plenum and related methods
JP5798323B2 (ja) * 2008-02-29 2015-10-21 ソシエテ ビックSociete Bic 電気化学電池アレイ、電気化学システムおよびそれに関する方法
EP2592682B1 (en) * 2010-07-15 2016-01-06 NGK Insulators, Ltd. Fuel cell structural body
FR2963483B1 (fr) 2010-07-27 2012-09-07 Commissariat Energie Atomique Pile a combustible comportant une pluralite de cellules elementaires connectees en serie et son procede de realisation
KR101121110B1 (ko) * 2011-06-10 2012-03-20 한국에너지기술연구원 연료전지용 집전체
US9531013B2 (en) * 2011-06-15 2016-12-27 Lg Fuel Cell Systems Inc. Fuel cell system with interconnect
FR3000615A1 (fr) 2012-12-28 2014-07-04 Paxitech Connecteur pour cellules de pile a combustible et procede de mise en oeuvre
US9577273B2 (en) 2013-03-15 2017-02-21 Intelligent Energy Limited Fluidic interface module for a fuel cell system
US10193169B2 (en) 2013-03-15 2019-01-29 Intelligent Energy Limited Fluidic interface module for a fuel cell system
US9680171B2 (en) 2013-03-15 2017-06-13 Intelligent Energy Limited Methods for operating a fuel cell system
US20140272645A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 SOCIéTé BIC Fuel cell dc-dc converter
US10446855B2 (en) * 2013-03-15 2019-10-15 Lg Fuel Cell Systems Inc. Fuel cell system including multilayer interconnect
WO2016029003A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Carrier Corporation Gas sensor for detecting hydrocarbons
WO2018124039A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 本田技研工業株式会社 燃料電池の製造方法および加工装置
CN108832133A (zh) * 2018-06-14 2018-11-16 福建猛狮新能源科技有限公司 一种柔性集流体电池及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824702B1 (ja) * 1967-08-31 1973-07-23
JPH09501007A (ja) * 1993-07-28 1997-01-28 フラウンホーファー‐ゲゼルシャフト ツール フェルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング エー.ファウ. 複数のセルを含む細片膜状の電池
JPH10335592A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Sony Corp 半導体装置の製造方法
WO2007020242A1 (fr) * 2005-08-16 2007-02-22 Commissariat A L'energie Atomique Membrane polymere composite a conduction ionique/electronique, ses procedes de fabrication et cœur de pile a combustible planaire la comprenant

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665045B2 (ja) * 1984-11-15 1994-08-22 三菱電機株式会社 燃料電池
DE4443945C1 (de) 1994-12-09 1996-05-23 Fraunhofer Ges Forschung PEM-Brennstoffzelle
US6946208B2 (en) * 1996-12-10 2005-09-20 Siemens Westinghouse Power Corporation Sinter resistant abradable thermal barrier coating
US6680139B2 (en) * 2000-06-13 2004-01-20 California Institute Of Technology Reduced size fuel cell for portable applications
FR2852736B1 (fr) 2003-03-18 2005-04-22 Pile a combustible planaire et procede de fabrication d'une telle pile.
US20080226966A1 (en) * 2004-12-20 2008-09-18 David Dillard Fuel Cell Devices, Systems, and Methods

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824702B1 (ja) * 1967-08-31 1973-07-23
JPH09501007A (ja) * 1993-07-28 1997-01-28 フラウンホーファー‐ゲゼルシャフト ツール フェルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング エー.ファウ. 複数のセルを含む細片膜状の電池
JPH10335592A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Sony Corp 半導体装置の製造方法
WO2007020242A1 (fr) * 2005-08-16 2007-02-22 Commissariat A L'energie Atomique Membrane polymere composite a conduction ionique/electronique, ses procedes de fabrication et cœur de pile a combustible planaire la comprenant

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516039A (ja) * 2009-12-28 2013-05-09 ソシエテ ビック 燃料電池用の性能増強層

Also Published As

Publication number Publication date
EP2061114A1 (fr) 2009-05-20
ES2359869T3 (es) 2011-05-27
US7858262B2 (en) 2010-12-28
PL2061114T3 (pl) 2011-07-29
FR2923654A1 (fr) 2009-05-15
US20090123803A1 (en) 2009-05-14
FR2923654B1 (fr) 2010-02-12
ATE498922T1 (de) 2011-03-15
DE602008004967D1 (de) 2011-03-31
EP2061114B1 (fr) 2011-02-16
JP5474336B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474336B2 (ja) カレント・コレクタによって直列に接続された複数の個別セルを含む燃料セル
US20040072057A1 (en) Fuel cell assembly and method of making the same
US7662497B2 (en) Solid oxide fuel cell with a metal bearing structure
KR20060069243A (ko) 고체 산화물 연료 전지용의 지지 전극을 제조하는 방법 및고체 산화물 연료 전지
KR101710253B1 (ko) 연료 전지용 가스 확산층 및 그 형성 방법
TW200406080A (en) Process for the preparation of a solid oxide fuel cell
US8771896B2 (en) Fuel cell with current collectors integrated with the solid electrolyte and process for manufacturing such a fuel cell
KR20140116029A (ko) 막-전극 조립체의 제조방법
CN103733402A (zh) 阴极电极材料
JP2004273213A (ja) 燃料電池用単セル、その製造方法及び固体酸化物形燃料電池
JP5205721B2 (ja) 水素分離膜燃料電池の製造方法
KR20110030878A (ko) 고체산화물 연료전지의 단위셀 및 스택
JP2004134362A (ja) 相互接続部支持燃料電池アセンブリ、プレフォーム及び製造方法
JP2003263996A (ja) 固体酸化物型燃料電池
KR101188997B1 (ko) 고체산화물 연료전지
CA2484237C (en) Fuel cell and method for its production
JP2002203580A (ja) 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池
JP2007103281A (ja) 燃料電池およびその製造方法
US7344793B2 (en) Reinforcement structures for electrolyte-supported solid oxide fuel cell
JP2007184211A (ja) 燃料電池
JP2005166422A (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル、セル板及びその製造方法
JP3985684B2 (ja) 酸素ポンプ素子及び該素子を搭載した酸素ポンプ装置
JP5826841B2 (ja) 直列に接続された複数の基本セルを備える燃料電池及びその製造方法
JP3934970B2 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池
JP5387821B2 (ja) 平板型固体酸化物形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5474336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees