JP2009122971A - コンテンツ開示システム - Google Patents

コンテンツ開示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009122971A
JP2009122971A JP2007296327A JP2007296327A JP2009122971A JP 2009122971 A JP2009122971 A JP 2009122971A JP 2007296327 A JP2007296327 A JP 2007296327A JP 2007296327 A JP2007296327 A JP 2007296327A JP 2009122971 A JP2009122971 A JP 2009122971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
disclosure
server
disclosed
url
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007296327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5284626B2 (ja
Inventor
Shin Yoshimura
伸 吉村
Toshiki Fujiwara
敏樹 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GRAPHY Inc
Original Assignee
GRAPHY Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GRAPHY Inc filed Critical GRAPHY Inc
Priority to JP2007296327A priority Critical patent/JP5284626B2/ja
Priority to PCT/JP2008/070668 priority patent/WO2009063937A1/ja
Publication of JP2009122971A publication Critical patent/JP2009122971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5284626B2 publication Critical patent/JP5284626B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • G06F16/9566URL specific, e.g. using aliases, detecting broken or misspelled links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】各種コンテンツのうちの開示を許可するそれを自由に選択しつつ、各種コンテンツをリアルタイムに開示することができるコンテンツ開示システムを提供する。
【解決手段】コンテンツ開示システムにおいてコンテンツ開示サーバ10は、各種複数のコンテンツを作成するコンテンツ作成手段と、それらコンテンツを一纏めにして各種複数のコンテンツグループとし、それらコンテンツグループのうちの開示を許可するグループに対応させたユニークURLを生成する生成手段と、それらコンテンツグループおよび各グループに対応するユニークURLを格納する格納手段と、コンテンツ要求サーバがユニークURLを提示してそのURLに対応するコンテンツグループの開示を要求したときに、そのURLに対応するコンテンツグループを要求サーバに開示する開示手段とを実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、所定のコンテンツを開示するコンテンツ開示システムに関する。
ICカードと、コンテンツに割り振られたコンテンツID番号をICカードに書き込むID番号書込手段と、ICカードからコンテンツID番号を読み出し、ネットワークを介してコンテンツID番号をサーバへ送信する送信手段とを備え、サーバが、送信されたコンテンツID番号によってデータベースに格納されたコンテンツを特定し、特定したコンテンツをネットワークを介して顧客へ提供するコンテンツ提供手段を有するコンテンツ提供システムがある(特許文献1参照)。ICカードには、コンテンツID番号の他に、顧客管理情報やプロモーション情報が書き込まれている。このコンテンツ提供システムは、コンテンツ提供装置の占有時間を短縮することができ、大量のコンテンツへの対応を可能にすることができる。
特開2001−290895号公報
前記特許文献1に開示のコンテンツ提供システムは、個々のコンテンツにコンテンツID番号を設定し、それらコンテンツの識別を可能としているが、各種複数のコンテンツグループを識別することやコンテンツグループを細分化した各種複数のコンテンツサブグループを識別することはできず、複数のコンテンツを一纏めにしてそれらコンテンツをグループとして提供することができない。このコンテンツ提供システムは、あらかじめ指定されたコンテンツID番号を各コンテンツに割り振るから、コンテンツを作成する過程において各種複数のコンテンツのうちのどのコンテンツを提供するかを選択しつつ、それらコンテンツにそれらの提供を許可する識別情報を設定することはできない。また、各種複数のコンテンツを集合させた各種複数のコンテンツグループのうちのどのコンテンツグループを提供するかを選択しつつ、それらコンテンツグループにそれらの提供を許可する識別情報を設定することはできない。
本発明の目的は、各コンテンツを開示することができ、各種複数のコンテンツグループとして開示することができるとともに、コンテンツを任意の数の集合に分けた各種複数のコンテンツサブグループとして開示することができるコンテンツ開示システムを提供することにある。本発明の他の目的は、各種複数のコンテンツのうちの開示を許可するコンテンツを自由に選択しつつ、そのコンテンツをリアルタイムに開示することができ、各種複数のコンテンツグループのうちの開示を許可するグループを自由に選択しつつ、そのコンテンツグループをリアルタイムに開示することができるとともに、各種複数のコンテンツサブグループのうちの開示を許可するサブグループを自由に選択しつつ、そのコンテンツサブグループをリアルタイムに開示することができるコンテンツ開示システムを提供することにある。
前記課題を解決するための本発明の前提は、所定のコンテンツを開示可能な第1サーバと、第1サーバに対してコンテンツの開示を要求する第2サーバとから形成されたコンテンツ開示システムである。
前記前提における本発明の特徴は、第1サーバが、各種複数のコンテンツを作成するコンテンツ作成手段と、それらコンテンツを一纏めにして各種複数のコンテンツグループとし、それらコンテンツグループのうちの開示を許可するグループに対応させたユニークURLを生成する第1生成手段と、それらコンテンツグループおよび各グループに対応するユニークURLを格納する第1格納手段と、第2サーバがユニークURLを提示してそのURLに対応するコンテンツグループの開示を要求したときに、そのURLに対応するコンテンツグループを第2サーバに開示する第1開示手段とを有することにある。
本発明の一例としては、第1サーバが、作成した各種複数のコンテンツを任意の数の集合に分けて各種複数のコンテンツサブグループとし、それらコンテンツサブグループのうちの開示を許可するサブグループに対応させたユニークURLを生成する第2生成手段と、それらコンテンツサブグループおよび各サブグループに対応するユニークURLを格納する第2格納手段と、第2サーバがユニークURLを提示してそのURLに対応するコンテンツサブグループの開示を要求したときに、そのユニークURLに対応するコンテンツサブグループを第2サーバに開示する第2開示手段とを有する。
本発明の他の一例としては、第1サーバが、作成した各種複数のコンテンツのうちの開示を許可するコンテンツに対応させたユニークURLを生成する第3生成手段と、それらコンテンツおよび各コンテンツに対応するユニークURLを格納する第3格納手段と、第2サーバがユニークURLを提示してそのURLに対応するコンテンツの提供を要求したときに、そのユニークURLに対応するコンテンツを第2サーバに開示する第3開示手段とを有する。
本発明の他の一例として、第1開示手段では、開示されたコンテンツグループに他のコンテンツグループのユニークURLが開示されている場合、そのURLに対応する他のコンテンツグループを第2サーバに開示可能であり、開示されたコンテンツグループにコンテンツサブグループのユニークURLが開示されている場合、そのURLに対応するコンテンツサブグループを第2サーバに開示可能であるとともに、開示されたコンテンツグループにコンテンツのユニークURLが開示されている場合、そのURLに対応するコンテンツを第2サーバに開示可能である。
本発明の他の一例として、第2開示手段では、開示されたコンテンツサブグループにコンテンツグループのユニークURLが開示されている場合、そのURLに対応するコンテンツグループを第2サーバに開示可能であり、開示されたコンテンツサブグループに他のコンテンツサブグループのユニークURLが開示されている場合、そのURLに対応する他のコンテンツサブグループを第2サーバに開示可能であるとともに、開示されたコンテンツサブグループにコンテンツのユニークURLが開示されている場合、そのURLに対応するコンテンツを第2サーバに開示可能である。
本発明の他の一例として、第3開示手段では、開示されたコンテンツにコンテンツグループのユニークURLが開示されている場合、そのURLに対応するコンテンツグループを第2サーバに開示可能であり、開示されたコンテンツにコンテンツサブグループのユニークURLが開示されている場合、そのURLに対応するコンテンツサブグループを第2サーバに開示可能であるとともに、開示されたコンテンツに他のコンテンツのユニークURLが開示されている場合、そのURLに対応する他のコンテンツを第2サーバに開示可能である。
本発明の他の一例としては、第1サーバが、開示許可のコンテンツグループを開示不許可に変更する不許可第1変更手段と、開示不許可のコンテンツグループを開示許可に変更する許可第1変更手段とを有し、第1生成手段では、開示不許可から開示許可に変更されたコンテンツグループに対応させたユニークURLを生成する。
本発明の他の一例としては、第1サーバが、開示許可のコンテンツサブグループを開示不許可に変更する不許可第2変更手段と、開示不許可のコンテンツサブグループを開示許可に変更する許可第2変更手段とを有し、第2生成手段では、開示不許可から開示許可に変更されたコンテンツサブグループに対応させたユニークURLを生成する。
本発明の他の一例としては、第1サーバが、開示許可のコンテンツを開示不許可に変更する不許可第3変更手段と、開示不許可のコンテンツを開示許可に変更する許可第3変更手段とを有し、第3生成手段では、開示不許可から開示許可に変更されたコンテンツに対応させたユニークURLを生成する。
本発明の他の一例として、コンテンツ開示システムでは、第1サーバと第2サーバとがインターネットを介して互いに接続され、第2サーバから第1サーバへの各種コンテンツの開示要求と第1サーバから第2サーバへの各種コンテンツの開示とがインターネットを介して行われる。
本発明の他の一例としては、第1サーバが、コンテンツ作成手段を実行するCMSサーバと、第1生成手段〜3生成手段を実行するDNSサーバと、第1格納手段〜第3格納手段を実行するデータベース・ファイルサーバと、第1開示手段〜第3開示手段を実行するWebサーバとから形成されている。
本発明にかかるコンテンツ開示システムによれば、各種複数のコンテンツグループのうちの開示を許可するグループに対応させたユニークURLを生成し、そのURLに対応するコンテンツグループを開示するから、コンテンツグループのうちのすべてのグループを開示するかまたは特定のグループのみを開示するかをコンテンツグループの作成と並行して決定することができ、開示を許可するコンテンツグループと開示不許可のコンテンツグループとを各グループの内容や量、コンテンツ利用者の属性等の各種条件に応じて自由に選択することができる。このコンテンツ開示システムは、ユニークURLを提示してそのURLに対応するコンテンツグループの開示を要求すると、提示されたユニークURLに対応するコンテンツグループが開示されるから、開示要求に応じて開示を許可したコンテンツグループをリアルタイムに提供することができる。このコンテンツ開示システムは、各コンテンツのうちの必要なコンテンツを一纏めにしたグループとして開示することができ、コンテンツ利用者に有用な情報をリアルタイムに一括提供することができる。
各種複数のコンテンツサブグループのうちの開示を許可するサブグループに対応させたユニークURLを生成し、そのURLに対応するコンテンツサブグループを開示するコンテンツ開示システムは、コンテンツサブグループのうちのすべてのサブグループを開示するかまたは特定のサブグループのみを開示するかをコンテンツサブグループの作成と並行して決定することができ、開示を許可するコンテンツサブグループと開示不許可のコンテンツサブグループとを各サブグループの内容や量、コンテンツ利用者の属性等の各種条件に応じて自由に選択することができる。このコンテンツ開示システムは、ユニークURLを提示してそのURLに対応するコンテンツサブグループの開示を要求すると、提示されたユニークURLに対応するコンテンツサブグループが開示されるから、開示要求に応じて開示を許可したコンテンツサブグループをリアルタイムに提供することができる。このコンテンツ開示システムは、各種複数のコンテンツの中から必要なコンテンツを一纏めにしたサブグループとして開示することができ、コンテンツ利用者に有用な情報をリアルタイムに一括提供することができる。
各種複数のコンテンツのうちの開示を許可するコンテンツに対応させたユニークURLを生成し、そのURLに対応するコンテンツを開示するコンテンツ開示システムは、コンテンツのうちのすべてのコンテンツを開示するかまたは特定のコンテンツのみを開示するかをコンテンツの作成と並行して決定することができ、開示を許可するコンテンツと開示不許可のコンテンツとを各コンテンツの内容や量、コンテンツ利用者の属性等の各種条件に応じて自由に選択することができる。このコンテンツ開示システムは、ユニークURLを提示してそのURLに対応するコンテンツの開示を要求すると、提示されたユニークURLに対応するコンテンツが開示されるから、開示要求に応じて開示を許可したコンテンツをリアルタイムに提供することができる。
開示されたコンテンツグループに他のコンテンツグループのユニークURLが開示されている場合、そのURLに対応する他のグループを開示可能、かつ、開示されたコンテンツグループにコンテンツサブグループのユニークURLが開示されている場合、そのURLに対応するサブグループを開示可能であり、開示されたコンテンツグループにコンテンツのユニークURLが開示されている場合、そのURLに対応するコンテンツを開示可能なコンテンツ開示システムは、コンテンツグループに関連する各種複数のコンテンツグループを適時に開示することができるから、互いに関連するそれらコンテンツグループを利用することで、それらグループの関連情報を知ることができ、コンテンツ利用者に詳細かつ有用な情報をリアルタイムに一括提供することができる。また、コンテンツグループに関連する各種複数のコンテンツサブグループを適時に開示することができるから、互いに関連するコンテンツグループとコンテンツサブグループとを利用することで、コンテンツグループやコンテンツサブグループの関連情報を知ることができ、コンテンツ利用者に詳細かつ有用な情報をリアルタイムに一括提供することができる。さらに、コンテンツグループに関連する各種複数のコンテンツを適時に開示することができるから、互いに関連するコンテンツグループとコンテンツとを利用することで、コンテンツグループやコンテンツの関連情報を知ることができ、コンテンツ利用者に詳細かつ有用な情報をリアルタイムに一括提供することができる。
開示されたコンテンツサブグループにコンテンツグループのユニークURLが開示されている場合、そのURLに対応するグループを開示可能、かつ、開示されたコンテンツサブグループに他のコンテンツサブグループのユニークURLが開示されている場合、そのURLに対応する他のサブグループを開示可能であり、開示されたコンテンツサブグループにコンテンツのユニークURLが開示されている場合、そのURLに対応するコンテンツを開示可能なコンテンツ開示システムは、コンテンツサブグループに関連する各種複数のコンテンツグループを適時に開示することができるから、互いに関連するコンテンツサブグループとコンテンツグループとを利用することで、コンテンツサブグループやコンテンツグループの関連情報を知ることができ、コンテンツ利用者に詳細かつ有用な情報をリアルタイムに一括提供することができる。また、コンテンツサブグループに関連する各種複数のコンテンツサブグループを適時に開示することができるから、互いに関連するそれらサブグループを利用することで、それらコンテンツサブグループの関連情報を知ることができ、コンテンツ利用者に詳細かつ有用な情報をリアルタイムに一括提供することができる。さらに、コンテンツサブグループに関連する各種複数のコンテンツを適時に開示することができるから、互いに関連するコンテンツサブグループとコンテンツとを利用することで、コンテンツサブグループやコンテンツの関連情報を知ることができ、コンテンツ利用者に詳細かつ有用な情報をリアルタイムに一括提供することができる。
開示されたコンテンツにコンテンツグループのユニークURLが開示されている場合、そのURLに対応するグループを開示可能、かつ、開示されたコンテンツにコンテンツサブグループのユニークURLが開示されている場合、そのURLに対応するサブグループを開示可能であり、開示されたコンテンツに他のコンテンツのユニークURLが開示されている場合、そのURLに対応する他のコンテンツを開示可能なコンテンツ開示システムは、コンテンツに関連する各種複数のコンテンツグループを適時に開示することができるから、互いに関連するコンテンとコンテンツグループとを利用することで、コンテンツやコンテンツグループの関連情報を知ることができ、コンテンツ利用者に詳細かつ有用な情報をリアルタイムに一括提供することができる。また、コンテンツに関連する各種複数のコンテンツサブグループを適時に開示することができるから、互いに関連するコンテンツとコンテンツサブグループとを利用することで、コンテンツやコンテンツサブグループの関連情報を知ることができ、コンテンツ利用者に詳細かつ有用な情報をリアルタイムに一括提供することができる。さらに、コンテンツに関連する各種複数のコンテンツを適時に開示することができるから、互いに関連するそれらコンテンツを利用することで、それらコンテンツの関連情報を知ることができ、コンテンツ利用者に詳細かつ有用な情報をリアルタイムに一括提供することができる。
開示許可のコンテンツグループを開示不許可に変更する不許可第1変更手段と、開示不許可のコンテンツグループを開示許可に変更する許可第1変更手段とを有するコンテンツ開示システムは、事後に生じた各種条件に応じてコンテンツグループを開示不許可に自由に変更することができ、事後に生じた各種条件に応じてコンテンツグループを開示許可に自由に変更することができる。コンテンツ開示システムは、開示が必要となったコンテンツを一纏めにしたグループとして開示することができ、有用な情報をコンテンツ利用者にリアルタイムに一括して提供することができる。
開示許可のコンテンツサブグループを開示不許可に変更する不許可第1変更手段と、開示不許可のコンテンツサブグループを開示許可に変更する許可第1変更手段とを有するコンテンツ開示システムは、事後に生じた各種条件に応じてコンテンツサブグループを開示不許可に自由に変更することができ、事後に生じた各種条件に応じてコンテンツサブグループを開示許可に自由に変更することができる。このコンテンツ開示システムは、各種複数のコンテンツの中から開示が必要となったコンテンツを一纏めにしたサブグループとして開示することができ、有用な情報をコンテンツ利用者にリアルタイムに一括して提供することができる。
開示許可のコンテンツを開示不許可に変更する不許可第1変更手段と、開示不許可のコンテンツを開示許可に変更する許可第1変更手段とを有するコンテンツ開示システムは、事後に生じた各種条件に応じてコンテンツを開示不許可に自由に変更することができ、事後に生じた各種条件に応じてコンテンツを開示許可に自由に変更することができる。このコンテンツ開示システムは、各種複数のコンテンツの中から開示が必要となったコンテンツを開示することができ、有用な情報をコンテンツ利用者にリアルタイムに提供することができる。
添付の図面を参照し、本発明に係るコンテンツ開示システムの詳細を説明すると、以下のとおりである。図1は、各種コンテンツの作成からユニークURL設定までの一例を示す図であり、図2は、各種コンテンツの閲覧の一例を示す図である。このコンテンツ開示システムは、各種コンテンツを作成、保持しつつ、それら各種コンテンツを開示するコンテンツ開示サーバ10(第1サーバ)と、コンテンツ開示サーバ10に対して各種コンテンツの開示を要求するコンテンツ要求サーバ11(第2サーバ)とから形成されている。コンテンツ開示サーバ10はコンテンツ作成者(提供者)が保有管理し、コンテンツ要求サーバ11はコンテンツ利用者(閲覧者)が保有管理している。
コンテンツ開示サーバ10とコンテンツ要求サーバ11とはインターネットを介して互いに接続可能であり、インターネットを利用することで、開示サーバ10から要求サーバ11にアクセスすることができ、要求サーバ11から開示サーバ10にアクセスすることができる。コンテンツ要求サーバ11からコンテンツ開示サーバ10への各種コンテンツの開示要求や開示サーバ10から要求サーバ11への各種コンテンツの開示は、インターネットを介して行われる。なお、図1,2では、コンテンツ開示サーバ10とコンテンツ要求サーバ11とを一つのみ図示しているが、実際には複数の開示サーバ10と要求サーバ11とが存在し、それらサーバ10,11どうしがインターネットを介して互いに接続可能である。
コンテンツ開示サーバ10やコンテンツ要求サーバ11は、中央処理部(CPUまたはMPU)とメモリ(大容量ハードディスク)とを備えたコンピュータである。コンテンツ開示サーバ10やコンテンツ要求サーバ11には、図示はしていないが、キーボードやマウス等の入力装置、ディスプレイやプリンタ等の出力装置がインターフェイスを介して接続されている。コンテンツ開示サーバ10は、互いに連繋するCMSサーバ12、DNSサーバ13、データベース・ファイルサーバ14、Webサーバ15とから形成されている。なお、コンテンツ開示サーバ10は、各機能を実行する複数のサーバ12,13,14,15が存在してサーバ群を形成し、ハードウェア的に区分される場合と、1つのサーバ10が各機能(CMS機能、DNS機能、データベース機能、Web機能)を有し、ソフトウェア的に区分される場合とがある。
CMSサーバ12(コンテンツ開示サーバ10)のメモリの内部アドレスファイルには、CMS(Contents Management System)アプリケーションが格納されている。CMSサーバ12(コンテンツ開示サーバ)の中央処理部は、オペレーティングシステムによる制御に基づいて、メモリの内部アドレスファイルに格納されたCMSアプリケーションを起動し、起動したCMSアプリケーションに従って、各種複数のコンテンツを作成するコンテンツ作成手段を実行する。コンテンツ作成者は、CMSサーバ12を利用することで各種複数のコンテンツを作成することができる。作成者は、所定のコンテンツを作成した後、保存ボタンをクリックし、コンテンツの保存をCMSサーバ12に指示する。CMSサーバ12は、コンテンツ保存指令に従って、作成されたそれらコンテンツ(コンテンツ名を含む)をデータベース・ファイルサーバ14に出力する。データベース・ファイルサーバ14(コンテンツ開示サーバ10)は、作成されたコンテンツ(コンテンツ名を含む)がCMSサーバ12から出力されると、それをRAIDディスク16(大容量ハードディスク)のコンテンツ作成ファイルに格納する(コンテンツ格納手段)。
DNSサーバ13(コンテンツ開示サーバ10)のメモリの内部アドレスファイルには、DNS(Domain Name System)アプリケーションとURL生成アプリケーションとが格納されている。DNSサーバ13は、IPアドレスとドメイン名との対応づけを行う。DNSサーバ13(コンテンツ開示サーバ10)の中央処理部は、オペレーティングシステムによる制御に基づいて、メモリの内部アドレスファイルに格納されたURL生成アプリケーションを起動し、起動したURL生成アプリケーションに従って、以下の各手段を実行する。中央処理部は、CMSサーバ12を介して作成された各種複数のコンテンツのうちの開示を許可するコンテンツに対応させたユニークURLを生成するURL生成手段(第3生成手段)を実行し、CMSサーバ12を介して作成されたそれらコンテンツを一纏め(グルーピング)にして各種複数のコンテンツグループとし、それらコンテンツグループのうちの開示を許可するグループに対応するユニークURLを生成するURL生成手段(第1生成手段)を実行する。さらに、CMSサーバ12を介して作成されたそれらコンテンツを任意の数の集合に分けて各種複数のコンテンツサブグループとし、それらコンテンツサブグループのうちの開示を許可するサブグループに対応するユニークURLを生成するURL生成手段(第2生成手段)を実行する。
コンテンツ作成者は、作成した各種複数のコンテンツのうちの開示を許可するコンテンツを指定(選択)する。作成された各種コンテンツとユニークURLとを関連付ける手順の一例を説明すると、以下のとおりである。作成者は、ディスプレイに表示された初期画面(図示せず)から開示設定ボタンをクリックする。開示設定ボタンをクリックすると、データベース・ファイルサーバ14に格納されたコンテンツを示す複数のコンテンツ名がサーバ14から出力される。ディスプレイには、作成された各種複数のコンテンツのコンテンツ名一覧が表示される。作成者は、コンテンツ名一覧から開示を許可するコンテンツ名を指定(選択)した後、URL生成ボタンをクリックし、指定したコンテンツ名のコンテンツに対応するユニークURLの生成指令をDNSサーバ13に指示する。DNSサーバ13は、URL生成指令に従って、指定されたコンテンツに対応するユニークURLを生成する(URL生成手段、第3生成手段)。コンテンツとそれに対応するユニークURLとは互いに関連付けられている。
ディスプレイのコンテンツ表示エリアには指定されたコンテンツ名が表示され、URL表示エリアにはコンテンツ名のコンテンツに対応するユニークURLが表示される。作成者は、保存ボタンをクリックし、ディスプレイに表示されたコンテンツ名のコンテンツとそのコンテンツのユニークURLとの保存をDNSサーバ13に指示する。DNSサーバ13は、保存指令に従って、指定されたコンテンツ名と生成したコンテンツのユニークURLとをデータベース・ファイルサーバ14に出力する。
コンテンツ作成者は、ディスプレイに表示されたコンテンツ名一覧を一括して指定(選択)し、それらコンテンツ名のコンテンツを一纏めにして開示を許可するコンテンツグループとした後、URL生成ボタンをクリックし、コンテンツグループに対応するユニークURLの生成指令をDNSサーバに指示する。DNSサーバ13は、URL生成指令に従って、一括指定された複数のコンテンツを一つのコンテンツグループと認識し、そのコンテンツグループに対応するユニークURLを生成する(URL生成手段、第1生成手段)。コンテンツグループとそれに対応するユニークURLとは互いに関連付けられている。
ディスプレイのコンテンツ表示エリアにはコンテンツグループを形成する複数のコンテンツ名が表示され、URL表示エリアにはコンテンツグループに対応するユニークURLが表示される。さらに、コンテンツグループ名の入力エリアが表示される。作成者は、コンテンツグループ名の入力エリアにグループ名を入力した後、保存ボタンをクリックし、ディスプレイに表示されたコンテンツグループのコンテンツグループ名とそのコンテンツグループのユニークURLとの保存をDNSサーバ13に指示する。DNSサーバ13は、保存指令に従って、コンテンツグループを形成する複数のコンテンツ名を一纏めにしたコンテンツグループ名と生成したコンテンツグループのユニークURLとをデータベース・ファイルサーバ14に出力する。なお、コンテンツグループ名とコンテンツグループを形成するコンテンツのコンテンツ名とは互いに関連付けられている。
コンテンツ作成者は、ディスプレイに表示されたコンテンツ名一覧を任意の数の集合(任意の複数の集合)に分けて指定(選択)し、指定した任意の数のコンテンツ名のコンテンツを一纏めにして開示を許可するコンテンツサブグループとした後、URL生成ボタンをクリックし、コンテンツサブグループに対応するユニークURLの生成指令をDNSサーバ13に指示する。DNSサーバ13は、URL生成指令に従って、部分的に指定された複数のコンテンツを一つのコンテンツサブグループと認識し、そのコンテンツサブグループに対応するユニークURLを生成する(URL生成手段、第2生成手段)。コンテンツサブグループとそれに対応するユニークURLとは互いに関連付けられている。
ディスプレイのコンテンツ表示エリアにはコンテンツサブグループを形成する複数のコンテンツ名が表示され、URL表示エリアにはコンテンツサブグループに対応するユニークURLが表示される。さらに、コンテンツサブグループ名の入力エリアが表示される。作成者は、コンテンツサブグループ名の入力エリアにサブグループ名を入力した後、保存ボタンをクリックし、ディスプレイに表示されたコンテンツサブグループのコンテンツ名とそのコンテンツサブグループのユニークURLとの保存をDNSサーバ13に指示する。DNSサーバ13は、保存指令に従って、コンテンツサブグループを形成する複数のコンテンツ名と生成したコンテンツサブグループのユニークURLとをデータベース・ファイルサーバ14に出力する。なお、コンテンツサブグループ名とコンテンツサブグループを形成するコンテンツのコンテンツ名とは互いに関連付けられている。
データベース・ファイルサーバ14(コンテンツ開示サーバ10)のメモリの内部アドレスファイルには、DBMS(Database Management System)アプリケーションが格納されている。データベース・ファイルサーバ14は、作成されたコンテンツ、開示が許可されたコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループを別個独立かつ並列に管理保全する。データベース・ファイルサーバ14(コンテンツ開示サーバ10)の中央処理部は、オペレーティングシステムによる制御に基づいて、メモリの内部アドレスファイルに格納されたアプリケーションを起動し、起動したアプリケーションに従って、以下の各手段を実行する。
データベース・ファイルサーバ14の中央処理部は、開示が許可されたコンテンツおよびその各コンテンツに対応するユニークURLを格納する開示コンテンツ格納手段(第3格納手段)を実行し、開示が許可されたコンテンツグループおよびその各グループに対応するユニークURLを格納する開示コンテンツグループ格納手段(第1格納手段)を実行する。さらに、開示が許可されたコンテンツサブグループおよびその各サブグループに対応するユニークURLを格納する開示コンテンツサブグループ格納手段(第2格納手段)を実行する。中央処理部は、コンテンツに他のコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループをリンクさせるリンク手段(第1リンク手段)を実行し、コンテンツグループにコンテンツや他のコンテンツグループ、コンテンツサブグループをリンクさせるリンク手段(第2リンク手段)を実行する。さらに、コンテンツサブグループにコンテンツやコンテンツグループ、他のコンテンツサブグループをリンクさせるリンク手段(第3リンク手段)を実行する。
データベース・ファイルサーバ14は、指定されたコンテンツ名とそのコンテンツに対応するユニークURLとがDNSサーバ13から出力されると、そのコンテンツ名のコンテンツとURLとを関連付けた状態で、コンテンツ(コンテンツ名を含む)とURLとをRAIDディスク16のコンテンツ開示ファイルに格納する(開示コンテンツ格納手段)。データベース・ファイルサーバ14は、指定されたコンテンツグループのコンテンツ名とそのコンテンツグループに対応するユニークURLとがDNSサーバ13から出力されると、それらコンテンツ名のコンテンツから形成されるコンテンツグループとURLとを関連付けた状態で、コンテンツグループ(コンテンツグループ名およびコンテンツグループを形成するコンテンツのコンテンツ名を含む)とURLとをRAIDディスク16のコンテンツグループ開示ファイルに格納する(開示コンテンツグループ格納手段)。データベース・ファイルサーバ14は、指定されたコンテンツサブグループのコンテンツ名とそのコンテンツサブグループに対応するユニークURLとがDNSサーバ13から出力されると、それらコンテンツ名のコンテンツから形成されるコンテンツサブグループとURLとを関連付けた状態で、コンテンツサブグループ(コンテンツサブグループ名およびコンテンツサブグループを形成するコンテンツのコンテンツ名を含む)とURLとをRAIDディスク16のコンテンツサブグループ開示ファイルに格納する(開示コンテンツサブグループ格納手段)。
図3は、作成された各種コンテンツの一例を示す図である。作成されたコンテンツは、図3に示すように、コンテンツに関連するコンテンツがツリー状に並んでいる。各種複数のコンテンツがツリー状に並ぶコンテンツの集合A1において一括指定されたコンテンツグループGは文書と画像とPDFとであり、コンテンツグループGではグループGを形成するそれらすべてのコンテンツの開示が許可される。各種複数のコンテンツがツリー状に並ぶコンテンツの集合A2において複数のコンテンツが部分的に指定されたコンテンツサブグループは文書や画像、PDFのサブグループSG1と文書や画像、PDFのサブグループSG2とであり、それらコンテンツサブグループSG1,SG2ではサブグループSG1,SG2を形成するそれらコンテンツ(文書、画像、PDF)の開示が許可される。サブグループSG1,SG2に含まれないコンテンツ(文書)の開示は不許可である。
各種複数のコンテンツがツリー状に並ぶコンテンツの集合A3において複数のコンテンツが部分的に指定されたコンテンツサブグループは文書のサブグループSG3と文書や画像のサブグループSG4と文書のサブグループSG5とであり、それらコンテンツサブグループSG3,SG4,SG5ではサブグループSG3,SG4,SG5を形成するそれらコンテンツ(文書、画像)の開示が許可される。それらサブグループSG3,SG4,SG5では、一部のコンテンツが重複している。各種複数のコンテンツがツリー状に並ぶコンテンツの集合A4において指定されたコンテンツは文書T1〜T5と画像P1とであり、他の文書は除外されている。ゆえに、このコンテンツの集合A4において開示が許可されたコンテンツはそれら文書T1〜T5や画像P1であり、他のコンテンツ(文書)の開示は不許可である。なお、図3では、コンテンツの一例として文書や画像、PDFを図示しているが、コンテンツに特に限定はなく、図示のコンテンツの他、すべての伝達対象(情報)が含まれる。
コンテンツ作成者は、開示が許可されたコンテンツに開示が許可された各種コンテンツをリンクさせることができる。各種コンテンツのリンク手順の一例を説明すると、以下のとおりである。作成者は、ディスプレイに表示された初期画面からリンクボタンをクリックする。リンクボタンをクリックすると、ディスプレイにコンテンツ、コンテンツグループ、コンテンツサブグループのリンク選択画面が表示される。リンク選択画面からコンテンツを選択すると、データベース・ファイルサーバ14に格納されたユニークURLとそのURLに関連付けられたコンテンツ名、コンテンツグループ名、コンテンツサブグループ名とがサーバ14から出力される。ディスプレイには、ユニークURLとそのURLに関連付けられたコンテンツ名のリンク元一覧が表示され、ユニークURLとそのURLに関連付けられたコンテンツ名のリンク先一覧が表示される。さらに、ユニークURLとそのURLに関連付けられたコンテンツグループ名のリンク先一覧が表示され、ユニークURLとそのURLに関連付けられたコンテンツサブグループ名のリンク先一覧が表示される。
コンテンツ作成者は、リンク元一覧からコンテンツ名を指定した後、リンク先一覧からコンテンツ名やコンテンツグループ名、コンテンツサブグループ名のうちの少なくとも一つを指定する。作成者は、リンク元のコンテンツ名とリンク先のコンテンツ名やコンテンツグループ名、コンテンツサブグループ名を指定した後、リンク設定ボタンをクリックし、リンク元とリンク先とのリンクの設定をデータベース・ファイルサーバ14に指示する。データベース・ファイルサーバ14は、リンク設定指令に従って、指定されたリンク元とリンク先とのリンクを設定し(リンク手段)、設定したリンクをRAIDディスク16のコンテンツリンクファイルに格納する。リンク元のコンテンツには、リンク先のコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループのユニークURLが開示(記載)される。
コンテンツ作成者がディスプレイに表示されたコンテンツ、コンテンツグループ、コンテンツサブグループのリンク選択画面からコンテンツグループを選択すると、データベース・ファイルサーバ14に格納されたからユニークURLとそのURLに関連付けられたコンテンツグループ名、コンテンツサブグループ名、コンテンツ名とがサーバ14から出力される。ディスプレイには、ユニークURLとそのURLに関連付けられたコンテンツグループ名のリンク元一覧が表示され、ユニークURLとそのURLに関連付けられたコンテンツ名のリンク先一覧が表示される。さらに、ユニークURLとそのURLに関連付けられたコンテンツグループ名のリンク先一覧が表示され、ユニークURLとそのURLに関連付けられたコンテンツサブグループ名のリンク先一覧が表示される。
コンテンツ作成者は、リンク元一覧からコンテンツグループ名を指定した後、リンク先一覧からコンテンツ名やコンテンツグループ名、コンテンツサブグループ名のうちの少なくとも一つを指定する。作成者は、リンク元のコンテンツグループ名とリンク先のコンテンツ名やコンテンツグループ名、コンテンツサブグループ名を指定した後、リンク設定ボタンをクリックし、リンク元とリンク先とのリンクの設定をデータベース・ファイルサーバ14に指示する。データベース・ファイルサーバ14は、リンク設定指令に従って、指定されたリンク元とリンク先とのリンクを設定し(リンク手段)、設定したリンクをRAIDディスク16のコンテンツグループリンクファイルに格納する。リンク元のコンテンツグループには、リンク先のコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループのURLが開示される。
コンテンツ作成者がディスプレイに表示されたコンテンツ、コンテンツグループ、コンテンツサブグループのリンク選択画面からコンテンツサブグループを選択すると、データベース・ファイルサーバ14に格納されたユニークURLとそのURLに関連付けられたコンテンツサブグループ名、コンテンツグループ名、コンテンツ名とがサーバ14から出力される。ディスプレイには、ユニークURLとそのURLに関連付けられたコンテンツサブグループ名のリンク元一覧が表示され、ユニークURLとそのURLに関連付けられたコンテンツ名のリンク先一覧が表示される。さらに、ユニークURLとそのURLに関連付けられたコンテンツグループ名のリンク先一覧が表示され、ユニークURLとそのURLに関連付けられたコンテンツサブグループ名のリンク先一覧が表示される。
コンテンツ作成者は、リンク元一覧からコンテンツサブグループ名を指定した後、リンク先一覧からコンテンツ名やコンテンツグループ名、コンテンツサブグループ名のうちの少なくとも一つを指定する。作成者は、リンク元のコンテンツサブグループ名とリンク先のコンテンツ名やコンテンツグループ名、コンテンツサブグループ名を指定した後、リンク設定ボタンをクリックし、リンク元とリンク先とのリンクの設定をデータベース・ファイルサーバ14に指示する。データベース・ファイルサーバ14は、リンク設定指令に従って、指定されたリンク元とリンク先とのリンクを設定し(リンク手段)、設定したリンクをRAIDディスク16のコンテンツサブグループリンクファイルに格納する。リンク元のコンテンツサブグループには、リンク先のコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループのURLが開示される。
互いにリンクされた各種コンテンツは、図3に示すように、コンテンツサブグループSG1とコンテンツサブグループSG2とがリンクされ、コンテンツサブグループSG1とコンテンツグループSG3とがリンクされ、コンテンツサブグループSG2とコンテンツT1とがリンクされている。コンテンツサブグループSG5とコンテンツT5とがリンクされ、コンテンツサブグループSG5とコンテンツグループGとがリンクされ、コンテンツグループGとコンテンツT4とがリンクされている。さらに、コンテンツT1とコンテンツP1とがリンクされている。
Webサーバ15は、Web上に公開され、ユニークURLを提示することでアクセスすることができ、ユニークURLに対応するコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループをデータベース・ファイルサーバ14から受け取り、それらをHTMLに変換した後、それらを開示する。Webサーバ15(コンテンツ開示サーバ10)の中央処理部は、オペレーティングシステムによる制御に基づいて、メモリの内部アドレスファイルに格納されたアプリケーションを起動し、起動したアプリケーションに従って、以下の各手段を実行する。中央処理部は、コンテンツ要求サーバ11がユニークURLを提示してそのURLに対応するコンテンツの開示を要求したときに、そのユニークURLに対応するコンテンツを要求サーバ11に開示するコンテンツ開示手段(第3開示手段)を実行し、コンテンツ要求サーバ11がユニークURLを提示してそのURLに対応するコンテンツグループの開示を要求したときに、そのユニークURLに対応するコンテンツグループを要求サーバ11に開示するコンテンツグループ開示手段(第1開示手段)を実行する。さらに、コンテンツ要求サーバ11がユニークURLを提示してそのURLに対応するコンテンツサブグループの開示を要求したときに、そのユニークURLに対応するコンテンツサブグループを要求サーバ11に開示するコンテンツサブグループ開示手段(第2開示手段)を実行する。
Webサーバ15の中央処理部は、開示されたコンテンツにリンクするコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループの開示をコンテンツ要求サーバ11が要求すると、コンテンツにリンクするコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループをデータベース・ファイルサーバ14から受け取り、それらリンクデータをHTMLに変換した後、それらリンクデータを要求サーバ11に開示するコンテンツリンクデータ開示手段を実行する。中央処理部は、開示されたコンテンツグループにリンクするコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループの開示をコンテンツ要求サーバ11が要求すると、コンテンツグループにリンクするコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループをデータベース・ファイルサーバ14から受け取り、それらリンクデータをHTMLに変換した後、それらリンクデータを要求サーバ11に開示するコンテンツグループリンクデータ開示手段を実行する。さらに、開示されたコンテンツサブグループにリンクするコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループの開示をコンテンツ要求サーバ11が要求すると、コンテンツサブグループにリンクするコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループをデータベース・ファイルサーバ14から受け取り、それらリンクデータをHTMLに変換した後、それらリンクデータを要求サーバ11に開示するコンテンツサブグループリンクデータ開示手段を実行する。
コンテンツ開示サーバ10は、開示を許可したコンテンツの開示を不許可とする不許可変更手段(不許可第3変更手段)を実行し、開示を許可したコンテンツグループの開示を不許可とする不許可変更手段(不許可第1変更手段)を実行するとともに、開示を許可したコンテンツサブグループの開示を不許可とする不許可変更手段(不許可第2変更手段)を実行する。コンテンツ開示サーバ10は、開示不許可のコンテンツの開示を許可する許可変更手段(許可第3変更手段)を実行し、開示不許可のコンテンツグループの開示を許可する許可変更手段(許可第1変更手段)を実行するとともに、開示不許可のコンテンツサブグループの開示を許可する許可変更手段(許可第2変更手段)を実行する。コンテンツ作成者は、開示を許可したコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループの開示を不許可とすることができる。開示許可を開示不許可にする手順の一例を説明すると、以下のとおりである。
コンテンツ作成者は、ディスプレイに表示された初期画面から不許可変更ボタンをクリックする。不許可変更ボタンをクリックすると、ディスプレイにはコンテンツ、コンテンツグループ、コンテンツサブグループの不許可変更選択画面が表示される。不許可変更選択画面からコンテンツを指定すると、開示が許可されたコンテンツを示す複数のコンテンツ名がデータベース・ファイルサーバ14から出力される。ディスプレイには、開示が許可された各種複数のコンテンツのコンテンツ名一覧が表示される。作成者は、コンテンツ名一覧から開示を不許可とするコンテンツ名を指定(選択)した後、不許可確認ボタンをクリックし、指定したコンテンツ名のコンテンツの開示許可から開示不許可への変更指令をコンテンツ開示サーバ10に指示する。コンテンツ開示サーバ10は、変更指令に従って、指定されたコンテンツを開示許可から開示不許可に変更する(不許可変更手段)。
ディスプレイのコンテンツ表示エリアには指定されたコンテンツ名が表示され、そのコンテンツ名に対応する開示不許可表示ボックスにチェックマークが表示される。コンテンツ作成者は、確認ボタンをクリックし、ディスプレイに表示されたコンテンツ名のコンテンツの開示不許可への更新をコンテンツ開示サーバ10に指示する。コンテンツ開示サーバ10は、更新指令に従って、指定されたコンテンツのコンテンツ名とそのコンテンツに対応するユニークURLとをデータベース・ファイルサーバ14のRAIDディスク16のコンテンツ開示ファイルから削除する。コンテンツの開示を不許可にすると、そのコンテンツにリンクする他の各種コンテンツのリンクが自動的に解除される。
コンテンツ作成者が不許可変更選択画面からコンテンツグループを指定すると、開示が許可されたコンテンツグループを示す複数のコンテンツグループ名がデータベース・ファイルサーバ14から出力される。ディスプレイには、開示が許可された各種複数のコンテンツグループ名一覧が表示される。作成者は、コンテンツグループ名一覧から開示を不許可とするコンテンツグループ名を指定(選択)した後、不許可確認ボタンをクリックし、指定したコンテンツグループ名のコンテンツグループの開示許可から開示不許可への変更指令をコンテンツ開示サーバ10に指示する。コンテンツ開示サーバ10は、変更指令に従って、指定されたコンテンツグループを開示許可から開示不許可に変更する(不許可変更手段)。
ディスプレイのコンテンツ表示エリアには指定されたコンテンツグループ名が表示され、そのコンテンツグループ名に対応する開示不許可表示ボックスにチェックマークが表示される。作成者は、確認ボタンをクリックし、ディスプレイに表示されたコンテンツグループ名のコンテンツグループの開示不許可への更新をコンテンツ開示サーバ10に指示する。コンテンツ開示サーバ10は、更新指令に従って、指定されたコンテンツグループのグループ名とそのグループに対応するユニークURLとをデータベース・ファイルサーバ14のRAIDディスク16のコンテンツグループ開示ファイルから削除する。コンテンツグループの開示を不許可にすると、そのコンテンツグループにリンクする他の各種コンテンツのリンクが自動的に解除される。
コンテンツ作成者が不許可変更選択画面からコンテンツサブグループを指定すると、開示が許可されたコンテンツサブグループを示す複数のコンテンツサブグループ名がデータベース・ファイルサーバ14から出力される。ディスプレイには、開示が許可された各種複数のコンテンツサブグループ名一覧が表示される。作成者は、コンテンツサブグループ名一覧から開示を不許可とするコンテンツサブグループ名を指定(選択)した後、不許可確認ボタンをクリックし、指定したコンテンツサブグループ名のコンテンツサブグループの開示許可から開示不許可への変更指令をコンテンツ開示サーバ10に指示する。コンテンツ開示サーバ10は、変更指令に従って、指定されたコンテンツサブグループを開示許可から開示不許可に変更する(不許可変更手段)。
ディスプレイのコンテンツ表示エリアには指定されたコンテンツサブグループ名が表示され、そのコンテンツサブグループ名に対応する開示不許可表示ボックスにチェックマークが表示される。作成者は、確認ボタンをクリックし、ディスプレイに表示されたコンテンツサブグループ名のコンテンツサブグループの開示不許可への更新をコンテンツ開示サーバ10に指示する。コンテンツ開示サーバ10は、更新指令に従って、指定されたコンテンツサブグループのサブグループ名とそのサブグループに対応するユニークURLとをデータベース・ファイルサーバ14のRAIDディスク16のコンテンツサブグループ開示ファイルから削除する。コンテンツサブグループの開示を不許可にすると、そのコンテンツサブグループにリンクする他の各種コンテンツのリンクが自動的に解除される。
コンテンツ作成者は、開示不許可のコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループの開示を許可することができる。開示不許可を開示許可にする手順の一例を説明すると、以下のとおりである。作成者は、ディスプレイに表示された初期画面から許可変更ボタンをクリックする。許可変更ボタンをクリックすると、ディスプレイにはコンテンツ、コンテンツグループ、コンテンツサブグループの許可変更選択画面が表示される。許可変更選択画面からコンテンツを指定すると、開示不許可のコンテンツを示す複数のコンテンツ名がデータベース・ファイルサーバ14から出力される。ディスプレイには、開示不許可の各種複数のコンテンツのコンテンツ名一覧が表示される。作成者は、コンテンツ名一覧から開示許可に変更するコンテンツ名を指定(選択)した後、許可確認ボタンをクリックし、指定したコンテンツ名のコンテンツの開示不許可から開示許可への変更指令をコンテンツ開示サーバ10に指示する。コンテンツ開示サーバ10は、変更指令に従って、指定されたコンテンツを開示不許可から開示許可に変更する(許可変更手段)。
ディスプレイのコンテンツ表示エリアには指定されたコンテンツ名が表示され、そのコンテンツ名に対応する開示許可表示ボックスにチェックマークが表示される。作成者は、確認ボタンをクリックし、ディスプレイに表示されたコンテンツ名のコンテンツの開示許可への更新をコンテンツ開示サーバ10に指示する。コンテンツ開示サーバ10は、更新指令に従って、指定されたコンテンツを開示不許可から開示許可に更新する。
具体的には、DNSサーバ13が開示不許可から開示許可に変更されたコンテンツに対応するユニークURLを生成し(URL生成手段、第3生成手段)、そのコンテンツのコンテンツ名と生成したコンテンツのユニークURLとをデータベース・ファイルサーバ14に出力する。データベース・ファイルサーバサーバ14は、DNSサーバ13から出力されたコンテンツ名とそのコンテンツに対応するユニークURLとを関連付けた状態で、コンテンツ(コンテンツ名を含む)とURLとをRAIDディスク16のコンテンツ開示ファイルに格納する(開示コンテンツ格納手段)。コンテンツ作成者は、開示許可に変更されたコンテンツに開示が許可された各種コンテンツをリンクさせることができる。データベース・ファイルサーバ14は、リンク設定指令に従って、指定されたリンク元とリンク先とのリンクを設定し(リンク手段)、設定したリンクをRAIDディスク16のコンテンツリンクファイルに格納する。
コンテンツ作成者が許可変更選択画面からコンテンツグループを指定すると、開示不許可のコンテンツグループを示す複数のコンテンツグループ名がデータベース・ファイルサーバ14から出力される。ディスプレイには、開示不許可の各種複数のコンテンツグループのコンテンツグループ名一覧が表示される。作成者は、コンテンツグループ名一覧から開示許可に変更するコンテンツグループ名を指定(選択)した後、許可確認ボタンをクリックし、指定したコンテンツグループ名のコンテンツグループの開示不許可から開示許可への変更指令をコンテンツ開示サーバ10に指示する。コンテンツ開示サーバ10は、変更指令に従って、指定されたコンテンツを開示不許可から開示許可に変更する(許可変更手段)。
ディスプレイのコンテンツ表示エリアには指定されたコンテンツグループ名が表示され、開示許可表示ボックスにチェックマークが表示される。作成者は、確認ボタンをクリックし、ディスプレイに表示されたコンテンツグループ名のコンテンツグループの開示許可への更新をコンテンツ開示サーバ10に指示する。コンテンツ開示サーバ10は、更新指令に従って、指定されたコンテンツグループを開示不許可から開示許可に更新する。
具体的には、DNSサーバ13が開示不許可から開示許可に変更されたコンテンツグループに対応するユニークURLを生成し(URL生成手段、第3生成手段)、そのコンテンツグループのコンテンツグループ名と生成したコンテンツグループのユニークURLとをデータベース・ファイルサーバ14に出力する。データベース・ファイルサーバサーバ14は、DNSサーバ13から出力されたコンテンツグループ名とそのコンテンツグループに対応するユニークURLとを関連付けた状態で、コンテンツグループ(コンテンツグループ名を含む)とURLとをRAIDディスク16のコンテンツグループ開示ファイルに格納する(開示コンテンツ格納手段)。コンテンツ作成者は、開示許可に変更されたコンテンツグループに開示が許可された各種コンテンツをリンクさせることができる。データベース・ファイルサーバ14は、リンク設定指令に従って、指定されたリンク元とリンク先とのリンクを設定し(リンク手段)、設定したリンクをRAIDディスク16のコンテンツグループリンクファイルに格納する。
コンテンツ作成者が許可変更選択画面からコンテンツサブグループを指定すると、開示不許可のコンテンツサブグループを示す複数のコンテンツサブグループ名がデータベース・ファイルサーバ14から出力される。ディスプレイには、開示不許可の各種複数のコンテンツサブグループのコンテンツサブグループ名一覧が表示される。作成者は、コンテンツサブグループ名一覧から開示許可に変更するコンテンツサブグループ名を指定(選択)した後、許可確認ボタンをクリックし、指定したコンテンツサブグループ名のコンテンツサブグループの開示不許可から開示許可への変更指令をコンテンツ開示サーバ10に指示する。コンテンツ開示サーバ10は、変更指令に従って、指定されたコンテンツを開示不許可から開示許可に変更する(許可変更手段)。
ディスプレイのコンテンツ表示エリアには指定されたコンテンツサブグループ名が表示され、開示許可表示ボックスにチェックマークが表示される。作成者は、確認ボタンをクリックし、ディスプレイに表示されたコンテンツサブグループ名のコンテンツサブグループの開示許可への更新をコンテンツ開示サーバ10に指示する。コンテンツ開示サーバ10は、更新指令に従って、指定されたコンテンツサブグループを開示不許可から開示許可に更新する。
具体的には、DNSサーバ13が開示不許可から開示許可に変更されたコンテンツサブグループに対応するユニークURLを生成し(URL生成手段、第3生成手段)、そのコンテンツサブグループのコンテンツサブグループ名と生成したコンテンツサブグループのユニークURLとをデータベース・ファイルサーバ14に出力する。データベース・ファイルサーバサーバ14は、DNSサーバ13から出力されたコンテンツサブグループ名とそのコンテンツサブグループに対応するユニークURLとを関連付けた状態で、コンテンツサブグループ(コンテンツサブグループ名を含む)とURLとをRAIDディスク16のコンテンツサブグループ開示ファイルに格納する(開示コンテンツ格納手段)。コンテンツ作成者は、開示許可に変更されたコンテンツサブグループに開示が許可された各種コンテンツをリンクさせることができる。データベース・ファイルサーバ14は、リンク設定指令に従って、指定されたリンク元とリンク先とのリンクを設定し(リンク手段)、設定したリンクをRAIDディスク16のコンテンツサブグループリンクファイルに格納する。
図4は、DNSサーバ13,17,18とコンテンツ要求サーバ11との間で行われるコンテンツ開示サーバ10のIPアドレスの検索手順の一例を示す図であり、図5は、このシステムにおける各種コンテンツの公開手続の一例を示すフローチャートである。図4では、3つのDNSサーバ13,17,18を図示しているが、DNSサーバの個数を限定するものではなく、実際には第1〜第nDNSサーバが存在する。コンテンツ利用者がコンテンツ要求サーバ11のディスプレイに表示された各種コンテンツ開示ボタンをクリックすると、サーバ11のディスプレイには、各種コンテンツのコンテンツ名一覧が表示される。利用者がコンテンツ名一覧から開示を希望するコンテンツ名を指定(選択)し(S−10)、再び各種コンテンツ開示ボタンをクリックすると、URL表示エリアに指定した各種コンテンツに対応するユニークURLが表示される。利用者が表示されたユニークURLから所定のURLを指定(選択)すると(S−11)、コンテンツ要求サーバ11は、指定したユニークURLに対応するコンテンツ開示サーバ10の所在をDNSサーバ13に問い合わせる。
コンテンツ要求サーバ11がコンテンツ開示サーバ10の所在をDNSサーバ13に問い合わせると、DNSサーバ13は、開示サーバ10のIPアドレスを要求サーバ11に返答する。コンテンツ要求サーバ11は、DNSサーバ13から受け取ったコンテンツ開示サーバ10のIPアドレスを使用してそのIPアドレスに対応する開示サーバ10にアクセスし、ユニークURLに対応するコンテンツの開示を要求する。コンテンツ開示サーバ10は、コンテンツ要求サーバ11の要求に従って、Webサーバを設定し(S−12)、Webサーバに開示要求の各種コンテンツをHTMLに変換させ(S−13)、ユニークURLに対応する各種コンテンツを要求サーバ11に開示する。提示されるURLによってコンテンツとコンテンツグループとコンテンツサブグループのうちの少なくとも一つが開示される。
コンテンツ利用者は、コンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループをディスプレイやプリンタから出力させる。また、利用者は、コンテンツに開示された他のコンテンツのユニークURL、コンテンツグループのユニークURL、コンテンツサブグループのユニークURLを利用(クリック)し、コンテンツにリンクする他のコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループを開示させることができる。利用者は、コンテンツグループに開示されたコンテンツのユニークURL、他のコンテンツグループのユニークURL、コンテンツサブグループのユニークURLを利用(クリック)し、コンテンツグループにリンクするコンテンツや他のコンテンツグループ、コンテンツサブグループを開示させることができる。さらに、コンテンツサブグループに開示されたコンテンツのユニークURL、コンテンツグループのユニークURL、他のコンテンツサブグループのユニークURLを利用(クリック)し、コンテンツサブグループにリンクするコンテンツやコンテンツグループ、他のコンテンツサブグループを開示させることができる。
図4に基づいてコンテンツ要求サーバ11がコンテンツ開示サーバ10の所在をDNSサーバ13,17,18に問い合わせた場合における提供サーバ10の検索手順の一例を説明すると、以下のとおりである。なお、各DNSサーバ13,17,18は、それの直近上位のDNSサーバにIPアドレスを登録している。DNSサーバは、登録したIPアドレスに基づいて直近上位のDNSサーバに管理されている。上位に位置するDNSサーバは、その直近下位のDNSサーバのIPアドレスのみを管理し、直近下位を除くそれ以下のDNSサーバのIPアドレスは管理していない。
DNSサーバ13,17,18やコンテンツ開示サーバ10、コンテンツ要求サーバ11は、インターネットに接続されている。コンテンツ利用者がユニークURLをコンテンツ要求サーバ11に提示(入力)すると、要求サーバ11は、コンテンツ開示サーバ10の所在を第1DNSサーバ17に問い合わせる。第1DNSサーバ17は、第2DNSサーバ18のIPアドレスを検索し、検索した第2DNSサーバ18のIPアドレスを要求サーバ11に返答する。第1DNSサーバ17にツリー状につらなる複数の第2DNSサーバのうちの検索された第2DNSサーバ18には、コンテンツ開示サーバ10のIPアドレスを格納した第3DNSサーバ13がつながっている。
コンテンツ要求サーバ11に第2DNSサーバ18のIPアドレスが返答されると、要求サーバ11は、そのIPアドレスから第2DNSサーバ18にアクセスし、アクセスした第2DNSサーバ18にコンテンツ開示サーバ10の所在を問い合わせる。第2DNSサーバ18は、第3DNSサーバ13のIPアドレスを検索し、検索した第3DNSサーバ13のIPアドレスをコンテンツ要求サーバ11に返答する。コンテンツ要求サーバ11に第3DNSサーバ13のIPアドレスが返答されると、要求サーバ11は、そのIPアドレスから第3DNSサーバ13にアクセスし、アクセスした第3DNSサーバ13にコンテンツ開示サーバ10の所在を問い合わせる。第3DNSサーバ13は、コンテンツ開示サーバ10のIPアドレスを検索し、検索した提供サーバのIPアドレスをコンテンツ要求サーバ11に返答する。コンテンツ要求サーバ11にコンテンツ開示サーバ10のIPアドレスが返答されると、要求サーバ11は、そのIPアドレスのコンテンツ開示サーバ10にアクセスし、アクセスした開示サーバ10にURLに対応するコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループの開示を要求する。
コンテンツ開示サーバ10は、ユニークURLに対応するコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループをコンテンツ要求サーバ11に開示(提供)し、要求サーバ11は、開示サーバ10からコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループを受け取る。このように、第1DNSサーバ17から第3DNSサーバ13(第nDNSサーバ)に向かってそれらDNSサーバ13,17,18とコンテンツ要求サーバ11との間で問い合わせと返答とを繰り返すことで、コンテンツ開示サーバ10が検索され、開示サーバ10のIPアドレスの返答を受けた要求サーバ11がアクセスした開示サーバ10にユニークURLに対応するコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループの開示を要求する。
なお、第1DNSサーバ17に対するコンテンツ開示サーバの所在の問い合わせ、第1DNSサーバ17からコンテンツ要求サーバ11への第2DNSサーバ18のIPアドレスの返答、第2DNSサーバ18に対する開示サーバ10の所在の問い合わせ、第2DNSサーバ18から要求サーバ11への第3DNSサーバ13のIPアドレスの返答、第3DNSサーバ13に対する開示サーバ10の所在の問い合わせ、第3DNSサーバ13から要求サーバ11への開示サーバ10のIPアドレスの返答、要求サーバ10から開示サーバ11へのユニークURLに対応するコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループの開示要求、要求サーバ11のコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループの受け取りの一連のプロセスはインターネットを介して実行される。
コンテンツ要求サーバ11は、過去の所在の検索によって返答されたコンテンツ開示サーバ10のIPアドレスを記憶するとともに、過去の所在の検索によって返答されたDNSサーバ13,17,18のIPアドレスを記憶する。このシステムは、過去の所在の検索によって返答されたDNSサーバ13,17,18のIPアドレスに対応するURLとコンテンツ開示サーバ10のIPアドレスに対応するユニークURLとがコンテンツ要求サーバ11に再び提示(入力)されたときに、それらDNSサーバ13,17,18のうち、要求サーバ11に記憶されたIPアドレスを格納するDNSサーバから上位のDNSサーバの検索を省略する。一方、IPアドレスを格納するDNSサーバから下位のDNSサーバおよびコンテンツ開示サーバ11の検索が必要になると、IPアドレスを格納するDNSサーバの直近下位のDNSサーバから下位に向かってDNSサーバとコンテンツ要求サーバ11との間で問い合わせと返答とを繰り返すことで、提示されたユニークURLに対応するコンテンツ開示サーバ10を検索し、検索された開示サーバ10が提示されたユニークURLに対応するコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループを要求サーバ11に開示する。
たとえば、過去の所在の検索によって返答されたコンテンツ開示サーバ10のIPアドレスが特定の第3DNSサーバ13に登録され、そのIPアドレスをコンテンツ要求サーバ11が記憶していた場合、過去の所在の検索によって返答された開示サーバ10のIPアドレスに対応するユニークURLが要求サーバ11に再び提示されると、第1DNSサーバ17から第3DNSサーバ13に向かってDNSサーバ13,17,18と要求サーバ11との間で問い合わせと返答とを繰り返すことなく、要求サーバ11が記憶した開示サーバ10のIPアドレスに基づいて開示サーバ10にURLに対応するコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループの開示を要求する。
また、過去の所在の検索によって返答された第2DNSサーバ18のIPアドレスが特定の第1DNSサーバ17に登録され、そのIPアドレスをコンテンツ要求サーバ11が記憶していた場合、過去の所在の検索によって返答された第2DNSサーバ18のIPアドレスに対応するURLが要求サーバ11に再び提示されると、第1DNSサーバ18と要求サーバ11との間で問い合わせと返答とを繰り返すことなく、要求サーバ11が記憶した第2DNSサーバ18のIPアドレスに基づいてDNSサーバ18にコンテンツ開示サーバ10のIPアドレスの返答を要求する。この場合は、第2DNSサーバ18に登録されたIPアドレスよりも下位のDNSサーバのIPアドレスの検索が必要となり、第1DNSサーバ17の直近下位の第2DNSサーバ18から下位に向かってDNSサーバとコンテンツ要求サーバ11との間で問い合わせと返答とを繰り返し、提示されたユニークURLに対応するコンテンツ開示サーバ10を検索し、検索された開示サーバ10が提示されたURLに対応するコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループを要求サーバ11に開示する。
コンテンツ要求サーバ11には、過去の所在の検索によって返答されたDNSサーバ13,17,18のIPアドレスとコンテンツ開示サーバ10のIPアドレスの記憶時間が設定されている。記憶時間は、数日または数週間、数ヶ月の単位で設定されることが好ましい。なお、0秒の設定も可能である。コンテンツ要求サーバ11は、記憶時間が経過すると、記憶したDNSサーバ13,17,18のIPアドレスとコンテンツ開示サーバ10のIPアドレスとをメモリから消去する。なお、IPアドレスを消去した後、コンテンツ利用者が消去したIPアドレスに対応するユニークURLをコンテンツ要求サーバ11に提示すると、開示サーバ10の検索を第1DNSサーバから開始する。すなわち、第1DNSサーバから第nDNSサーバに向かってDNSサーバとコンテンツ要求サーバ11との間で問い合わせと返答とを繰り返し、提示されたユニークURLに対応するコンテンツ開示サーバ10を検索し、検索された開示サーバ10が提示されたURLに対応するコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループを要求サーバ11に開示する。
コンテンツ開示システムは、DNSサーバのIPアドレスとコンテンツ開示サーバ10のIPアドレスとの記憶時間が経過すると、コンテンツ要求サーバ11が記憶したそれらIPアドレスを消去するから、要求サーバ11がDNSサーバや開示サーバ10のIPアドレスを記憶した後、それらIPアドレスに対応するDNSサーバや開示サーバ10の所在が変更されたとしても、それに対処することができ、開示サーバ10の所在を正確に検索することができる。
コンテンツ要求サーバ11は、それに記憶されていて過去の所在の検索によって返答されたDNSサーバ13,17,18のIPアドレスとコンテンツ開示サーバ10のIPアドレスとを任意に消去することができる。その一例として、コンテンツ要求サーバ11は、IPアドレスを記憶してから所定時間が経過すると、DNSサーバ13,17,18やコンテンツ開示サーバ10のIPアドレスが変更されたかを判断する。この場合、IPアドレスを使用してそのIPアドレスのDNSサーバ13,17,18やコンテンツ開示サーバ10にアクセスし、アクセスできない場合はIPアドレスが変更されたものとして記憶したそのIPアドレスを消去する。なお、IPアドレスを任意に消去した後、コンテンツ利用者が消去したIPアドレスに対応するユニークURLをコンテンツ要求サーバ11に提示すると、コンテンツ開示サーバ10の検索を第1DNSサーバから開始する。すなわち、第1DNSサーバから第nDNSサーバに向かってDNSサーバとコンテンツ要求サーバ11との間で問い合わせと返答とを繰り返し、提示されたユニークURLに対応するコンテンツ開示サーバ10を検索し、検索された開示サーバ10が提示されたURLに対応するコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループを要求サーバ11に開示する。コンテンツ開示システムは、コンテンツ要求サーバ11が記憶したDNSサーバのIPアドレスとコンテンツ開示サーバ10のIPアドレスとを任意に消去可能であるから、要求サーバ11がDNSサーバや開示サーバ10のIPアドレスを記憶した後、それらIPアドレスに対応するDNSサーバや開示サーバ10の所在が変更されたとしても、それに対処することができ、開示サーバ10の所在を正確に検索することができる。
コンテンツ要求サーバ11は、ユニークURLがコンテンツ要求サーバ11に提示されている提示時間を計数し、計数した提示時間をコンテンツ開示サーバ10へ送信する。コンテンツ開示サーバ10は、ユニークURLの提示時間が設定時間を経過すると、コンテンツ要求サーバ11へのコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループの開示を中止する。設定時間は、コンテンツ開示サーバ11にあらかじめ設定されており、好ましくは1分以内、より好ましくは10秒以内である。コンテンツ開示システムは、コンテンツ要求サーバ11へのユニークURLの提示時間が設定時間を経過すると、要求サーバ11への各種コンテンツの開示を中止するから、コンテンツ利用者以外の者にそのユニークURLが不正に使用されることを未然に防ぐことができる。
コンテンツ開示システムは、各種複数のコンテンツのうちの開示を許可するコンテンツに対応させたユニークURLを生成し、そのURLに対応するコンテンツを開示するから、コンテンツのうちのすべてのコンテンツを開示するかまたは特定のコンテンツのみを開示するかをコンテンツの作成と並行して決定することができ、開示を許可するコンテンツと開示不許可のコンテンツとを各コンテンツの内容や量、コンテンツ利用者の属性等の各種条件に応じて自由に選択することができる。
コンテンツ開示システムは、各種複数のコンテンツグループのうちの開示を許可するグループに対応させたユニークURLを生成し、そのURLに対応するコンテンツグループを開示するから、コンテンツグループのうちのすべてのグループを開示するかまたは特定のグループのみを開示するかをコンテンツグループの作成と並行して決定することができ、開示を許可するコンテンツグループと開示不許可のコンテンツグループとを各グループの内容や量、コンテンツ利用者の属性等の各種条件に応じて自由に選択することができる。
コンテンツ開示システムは、各種複数のコンテンツサブグループのうちの開示を許可するサブグループに対応させたユニークURLを生成し、そのURLに対応するコンテンツサブグループを開示するから、コンテンツサブグループのうちのすべてのサブグループを開示するかまたは特定のサブグループのみを開示するかをコンテンツサブグループの作成と並行して決定することができ、開示を許可するコンテンツサブグループと開示不許可のコンテンツサブグループとを各サブグループの内容や量、コンテンツ利用者の属性等の各種条件に応じて自由に選択することができる。
コンテンツ開示システムは、ユニークURLを提示してそのURLに対応するコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループの開示を要求すると、提示されたユニークURLに対応するそれら各種コンテンツが開示されるから、開示要求に応じて開示を許可した各種コンテンツをリアルタイムに提供することができる。このコンテンツ開示システムは、各コンテンツのうちの必要なコンテンツを一纏めにしたグループやサブグループとして開示することができ、コンテンツ利用者に有用な情報をリアルタイムに一括提供することができる。
コンテンツ開示システムは、コンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループにリンク(関連)する各種複数のコンテンツやコンテンツグループ、コンテンツサブグループを適時に開示することができるから、互いに関連するそれら各種コンテンツを利用することで、各種コンテンツの関連情報を知ることができ、コンテンツ利用者に詳細かつ有用な情報をリアルタイムに一括提供することができる。
コンテンツ開示システムは、開示許可の各種コンテンツを開示不許可に変更することができ、開示不許可の各種コンテンツを開示許可に変更することができるから、事後に生じた各種条件に応じて各種コンテンツを開示不許可に自由に変更することができ、事後に生じた各種条件に応じて各種コンテンツを開示許可に自由に変更することができる。このコンテンツ開示システムは、開示が必要となったコンテンツを一纏めにしたグループとして開示することができ、有用な情報をコンテンツ利用者にリアルタイムに一括して提供することができる。また、各種複数のコンテンツの中から開示が必要となったコンテンツを一纏めにしたサブグループとして開示することができ、有用な情報をコンテンツ利用者にリアルタイムに一括して提供することができる。
各種コンテンツの作成からユニークURL設定までの一例を示す図。 各種コンテンツの閲覧の一例を示す図。 作成された各種コンテンツの一例を示す図。 DNSサーバとコンテンツ要求サーバとの間で行われるコンテンツ開示サーバのIPアドレスの検索手順の一例を示す図。 このシステムにおける各種コンテンツの公開手続の一例を示すフローチャート。
符号の説明
10 コンテンツ開示サーバ
11 コンテンツ要求サーバ
12 CMSサーバ
13 DNSサーバ
14 データベース・ファイルサーバ
15 Webサーバ

Claims (11)

  1. 所定のコンテンツを開示可能な第1サーバと、前記第1サーバに対して前記コンテンツの開示を要求する第2サーバとから形成されたコンテンツ開示システムにおいて、
    前記第1サーバが、各種複数のコンテンツを作成するコンテンツ作成手段と、それらコンテンツを一纏めにして各種複数のコンテンツグループとし、それらコンテンツグループのうちの開示を許可するグループに対応させたユニークURLを生成する第1生成手段と、それらコンテンツグループおよび各グループに対応する前記ユニークURLを格納する第1格納手段と、前記第2サーバが前記ユニークURLを提示してそのURLに対応するコンテンツグループの開示を要求したときに、そのURLに対応するコンテンツグループを前記第2サーバに開示する第1開示手段とを有することを特徴とするコンテンツ開示システム。
  2. 前記第1サーバが、作成した各種複数のコンテンツを任意の数の集合に分けて各種複数のコンテンツサブグループとし、それらコンテンツサブグループのうちの開示を許可するサブグループに対応させたユニークURLを生成する第2生成手段と、それらコンテンツサブグループおよび各サブグループに対応する前記ユニークURLを格納する第2格納手段と、前記第2サーバが前記ユニークURLを提示してそのURLに対応するコンテンツサブグループの開示を要求したときに、そのユニークURLに対応するコンテンツサブグループを前記第2サーバに開示する第2開示手段とを有する請求項1記載のコンテンツ開示システム。
  3. 前記第1サーバが、作成した各種複数のコンテンツのうちの開示を許可するコンテンツに対応させたユニークURLを生成する第3生成手段と、それらコンテンツおよび各コンテンツに対応する前記ユニークURLを格納する第3格納手段と、前記第2サーバが前記ユニークURLを提示してそのURLに対応するコンテンツの提供を要求したときに、そのユニークURLに対応するコンテンツを前記第2サーバに開示する第3開示手段とを有する請求項1または請求項2に記載のコンテンツ開示システム。
  4. 前記第1開示手段では、開示されたコンテンツグループに他のコンテンツグループのユニークURLが開示されている場合、そのURLに対応する他のコンテンツグループを前記第2サーバに開示可能であり、開示されたコンテンツグループにコンテンツサブグループのユニークURLが開示されている場合、そのURLに対応するコンテンツサブグループを前記第2サーバに開示可能であるとともに、開示されたコンテンツグループにコンテンツのユニークURLが開示されている場合、そのURLに対応するコンテンツを前記第2サーバに開示可能である請求項3記載のコンテンツ開示システム。
  5. 前記第2開示手段では、開示されたコンテンツサブグループにコンテンツグループのユニークURLが開示されている場合、そのURLに対応するコンテンツグループを前記第2サーバに開示可能であり、開示されたコンテンツサブグループに他のコンテンツサブグループのユニークURLが開示されている場合、そのURLに対応する他のコンテンツサブグループを前記第2サーバに開示可能であるとともに、開示されたコンテンツサブグループにコンテンツのユニークURLが開示されている場合、そのURLに対応するコンテンツを前記第2サーバに開示可能である請求項3記載のコンテンツ開示システム。
  6. 前記第3開示手段では、開示されたコンテンツにコンテンツグループのユニークURLが開示されている場合、そのURLに対応するコンテンツグループを前記第2サーバに開示可能であり、開示されたコンテンツにコンテンツサブグループのユニークURLが開示されている場合、そのURLに対応するコンテンツサブグループを前記第2サーバに開示可能であるとともに、開示されたコンテンツに他のコンテンツのユニークURLが開示されている場合、そのURLに対応する他のコンテンツを前記第2サーバに開示可能である請求項3記載のコンテンツ開示システム。
  7. 前記第1サーバが、開示許可のコンテンツグループを開示不許可に変更する不許可第1変更手段と、開示不許可のコンテンツグループを開示許可に変更する許可第1変更手段とを有し、前記第1生成手段では、開示不許可から開示許可に変更されたコンテンツグループに対応させたユニークURLを生成する請求項1ないし請求項6いずれかに記載のコンテンツ開示システム。
  8. 前記第1サーバが、開示許可のコンテンツサブグループを開示不許可に変更する不許可第2変更手段と、開示不許可のコンテンツサブグループを開示許可に変更する許可第2変更手段とを有し、前記第2生成手段では、開示不許可から開示許可に変更されたコンテンツサブグループに対応させたユニークURLを生成する請求項2ないし請求項7いずれかに記載のコンテンツ開示システム。
  9. 前記第1サーバが、開示許可のコンテンツを開示不許可に変更する不許可第3変更手段と、開示不許可のコンテンツを開示許可に変更する許可第3変更手段とを有し、前記第3生成手段では、開示不許可から開示許可に変更されたコンテンツに対応させたユニークURLを生成する請求項3ないし請求項8いずれかに記載のコンテンツ開示システム。
  10. コンテンツ開示システムでは、前記第1サーバと前記第2サーバとがインターネットを介して互いに接続され、前記第2サーバから前記第1サーバへの各種コンテンツの開示要求と前記第1サーバから前記第2サーバへの各種コンテンツの開示とが前記インターネットを介して行われる請求項1ないし請求項9いずれかに記載のコンテンツ開示システム。
  11. 前記第1サーバが、前記コンテンツ作成手段を実行するCMSサーバと、前記第1生成手段〜前記3生成手段を実行するDNSサーバと、前記第1格納手段〜前記第3格納手段を実行するデータベース・ファイルサーバと、前記第1開示手段〜前記第3開示手段を実行するWebサーバとから形成されている請求項3ないし請求項10いずれかに記載のコンテンツ開示システム。
JP2007296327A 2007-11-15 2007-11-15 コンテンツ開示システム Expired - Fee Related JP5284626B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296327A JP5284626B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 コンテンツ開示システム
PCT/JP2008/070668 WO2009063937A1 (ja) 2007-11-15 2008-11-13 コンテンツ開示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296327A JP5284626B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 コンテンツ開示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009122971A true JP2009122971A (ja) 2009-06-04
JP5284626B2 JP5284626B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=40638784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007296327A Expired - Fee Related JP5284626B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 コンテンツ開示システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5284626B2 (ja)
WO (1) WO2009063937A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014149638A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 認証システム、及び認証方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11232192A (ja) * 1997-11-19 1999-08-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子メッセージをアーカイブし、アクセスするためのデータ処理システム及び方法
JP2004118662A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Dainippon Printing Co Ltd ページ追加支援システムおよびサーバ
JP2005269325A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 F Ii S:Kk 安否確認システム
WO2007037018A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Fujitsu Limited プレゼンス通信システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11232192A (ja) * 1997-11-19 1999-08-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子メッセージをアーカイブし、アクセスするためのデータ処理システム及び方法
JP2004118662A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Dainippon Printing Co Ltd ページ追加支援システムおよびサーバ
JP2005269325A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 F Ii S:Kk 安否確認システム
WO2007037018A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Fujitsu Limited プレゼンス通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014149638A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 認証システム、及び認証方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009063937A1 (ja) 2009-05-22
JP5284626B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876734B2 (ja) 文書利用管理システム及び方法、文書管理サーバ及びそのプログラム
US8700573B2 (en) File storage service system, file management device, file management method, ID denotative NAS server and file reading method
JP5003131B2 (ja) 文書提供システム及び情報提供プログラム
WO2011033734A1 (en) File search system and program
JP2005242586A (ja) 文書ビュー提供のためのプログラム、装置、システム及び方法
JP2004005491A (ja) ピア・ツー・ピア・ファイル共有の方法及びその装置
JP2009042856A (ja) 文書管理装置、文書管理システム及びプログラム
JP2007509410A (ja) コンピュータネットワークにおいて集約されたデータビューを生成するためのシステムおよび方法
KR20090016118A (ko) 웹 페이지의 하이퍼링크를 교체하기 위한 방법 및 시스템
JP2009151811A (ja) ホットサイト提示システム
JP4671753B2 (ja) 文書管理システム、文書管理方法、情報処理装置、プログラム、および記憶媒体
EP1861798A1 (en) Automatic intranet service publishing and service access
JP5284626B2 (ja) コンテンツ開示システム
JP5222882B2 (ja) 情報提供サーバ、クライアント端末及びコンピュータプログラム
JP2007304831A (ja) 承認管理システム
JP2006260074A (ja) Cadデータ管理装置
JP2005209020A (ja) 属性情報提供システム,属性情報管理装置,利用者端末,属性情報管理方法,およびコンピュータプログラム
JP2013137823A (ja) 情報提供サーバ、クライアント端末及びコンピュータプログラム
JP2011186769A (ja) コンテンツ管理システム、コンテンツ管理装置、及びアクセス制御方法
JP6751366B2 (ja) 情報管理システム、情報管理方法および情報管理プログラム
JP2005032109A (ja) 文書データ管理装置,文書データアクセス用プログラム,文書データ管理プログラム
JP2006252125A (ja) データベースシステム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP2006302240A (ja) 文書管理プログラム及び文書管理装置
JP2006072622A (ja) 文書開示方法、文書開示装置、および文書開示プログラム
WO2002077793A1 (en) Defining content zones

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130530

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees