JP2009122389A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009122389A
JP2009122389A JP2007296029A JP2007296029A JP2009122389A JP 2009122389 A JP2009122389 A JP 2009122389A JP 2007296029 A JP2007296029 A JP 2007296029A JP 2007296029 A JP2007296029 A JP 2007296029A JP 2009122389 A JP2009122389 A JP 2009122389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer belt
belt
reinforcing tape
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007296029A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Enomoto
嘉博 榎本
Masao Okubo
雅夫 大久保
Shinichi Kawamata
進一 川俣
Masaaki Tokunaga
雅彰 徳永
Kazuyoshi Hagiwara
和義 萩原
Masatoshi Yamada
昌利 山田
Kazumi Yamanaka
数実 山中
Hiroaki Yagi
宏明 八木
Yoshiaki Nakao
祥昌 中尾
Hirobumi Goto
博文 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007296029A priority Critical patent/JP2009122389A/ja
Priority to KR1020080053120A priority patent/KR20090049978A/ko
Priority to CNA2008101257525A priority patent/CN101436029A/zh
Publication of JP2009122389A publication Critical patent/JP2009122389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1623Transfer belt

Abstract

【課題】無端ベルトの幅方向の端部に設けた補強テープの重あわせ部に外力が作用して剥離するのを抑制することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】複数のロール状部材によって張架され、画像情報に応じてトナー像が転写される無端状の中間転写ベルト20と、前記中間転写ベルトの外周面両端部に沿って設けられ、端部での重合わせ部を含むベルト補強テープであって、前記重合わせ部が、当該ベルト補強テープに対する摺接体に対して順方向に構成されたベルト補強テープ72と、前記中間転写ベルトを循環移動するように駆動するベルト駆動手段73と、前記中間転写ベルトが停止した際にベルト補強テープの重合わせ部が摺接体と接触することによって、当該ベルト補強テープの重合わせ部に負荷が作用する負荷作用領域以外の位置で中間転写ベルトを停止させるように、前記ベルト駆動手段を制御する制御手段75とを備えるように構成した。
【選択図】図1

Description

この発明は、画像形成装置に関するものである。
特許第3649270号公報
従来、この種の画像形成装置としては、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの画像形成部で形成された各色のトナー像を、これら4つの画像形成部の下方又は上方に配置された中間転写ベルト上に多重に転写した後、当該中間転写ベルト上に多重に転写されたトナー像を、記録媒体上に一括して二次転写し、定着することにより、フルカラーの画像を形成するように構成した、所謂タンデム方式の画像形成装置がある。
また、上記画像形成装置としては、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4色の画像を順次形成する単一の画像形成部を備え、当該単一の画像形成部で順次形成されるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像を、画像形成部の下方に配置された中間転写ベルト上に多重に転写した後、当該中間転写ベルト上に多重に転写されたトナー像を、記録媒体上に一括して二次転写し、定着することにより、フルカラーの画像を形成するように構成した、所謂4サイクル方式の画像形成装置がある。
ところで、これらの画像形成装置では、画像形成部で形成された各色のトナー像を転写する部材として、無端ベルト状の中間転写ベルトが用いられており、当該中間転写ベルトを複数のロール状部材によって張架した状態で循環駆動する際に、中間転写ベルトが移動方向と直交する幅方向に移動する、所謂ウォークと呼ばれる現象が生じた場合、中間転写ベルトの幅方向の端部が他の部材と接触して破損する虞れがある。
そこで、本出願人は、特許第3649270号として既に成立している技術を提案している。
この特許第3649270号公報に係る無端ベルトを用いた画像形成装置は、トナー像を保持して搬送するトナー像担持体としての無端ベルトおよび該無端ベルトを張架搬送するための複数のロールからなるベルト張架手段を有する画像形成装置において、
前記無端ベルトの外周面両端部に沿って設けられ、端部での重合わせ部を含むベルト補強テープを具備し、
前記重あわせ部が、該ベルト補強テープに対する摺接体に対して順方向に構成されていることを特徴とするものである。
更に説明すると、この特許第3649270号公報に係る無端ベルトを用いた画像形成装置では、無端ベルトの両端部の破損を防止するため、当該無端ベルト表面の両端に、幅8mm程度の補強テープを貼り付けるように構成されている。この補強テープは、無端ベルトの回転方向と逆向きに貼り始め、補強テープの重あわせ部が、補強テープに対する摺接体に対して順方向となるように構成したものである。
ところで、上記無端ベルトを用いた画像形成装置では、無端ベルトの表面を清掃するクリーニング装置のクリーニング不良を抑制する目的で、所定のタイミングで無端ベルトを順方向とは逆方向に所定量だけ回転するシーケンスが設けられている。このシーケンスは、例えば、数十枚〜数百枚のプリントのジョブ終了時に繰り返し行うように設定されている。
その際、上記無端ベルトを順方向とは逆方向に回転するシーケンスでは、クリーニング装置の両端部をシールするサイドシールに、補強テープの重あわせ部が当接するように回転するため、当該逆方向に回転するシーケンスを繰り返す間に、補強テープの重あわせ部である終端部が剥離する虞れがある。
また、上記無端ベルトが移動方向と直交する幅方向に移動する、所謂ウォークと呼ばれる現象が生じるのを抑制するため、無端ベルトを張架する張架ロールに、無端ベルトの幅方向の両端部に設けられたリブと当接するリブガイドを設けた画像形成装置の場合には、無端ベルトがリブガイドを設けた張架ロールの位置で停止すると、無端ベルトの端部には、リブが凸形状となるように変形して、軸方向に沿ったスラスト荷重が作用する。すると、無端ベルトの補強テープの重あわせ部が、リブガイドを設けた張架ロールの位置で停止すると、補強テープの重あわせ部に対して剥離する方向の外力が作用し、やはり、補強テープの重あわせ部である終端部が剥離する虞れがある。
ところで、この発明が解決しようとする課題は、無端ベルトの幅方向の端部に設けた補強テープの重あわせ部に外力が作用して剥離するのを抑制することが可能な画像形成装置を提供することにある。
すなわち、請求項1に記載された発明は、複数のロール状部材によって張架され、画像情報に応じてトナー像が転写される無端状の中間転写ベルトと、
前記中間転写ベルトの外周面両端部に沿って設けられ、端部での重合わせ部を含むベルト補強テープであって、前記重合わせ部が、当該ベルト補強テープに対する摺接体に対して順方向に構成されたベルト補強テープと、
前記中間転写ベルトを循環移動するように駆動するベルト駆動手段と、
前記中間転写ベルトが停止した際にベルト補強テープの重合わせ部が摺接体と接触することによって、当該ベルト補強テープの重合わせ部に負荷が作用する負荷作用領域以外の位置で中間転写ベルトを停止させるように、前記ベルト駆動手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置である。
また、請求項2に記載された発明は、前記負荷作用領域は、前記中間転写ベルトが順方向と逆方向に移動した際に、ベルト補強テープの重合わせ部が摺接するクリーニング装置のサイドシール部材であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
さらに、請求項3に記載された発明は、前記負荷作用領域は、前記中間転写ベルトを張架する張架ロールのうち、当該中間転写ベルトの裏面側に設けられたリブが当接するリブガイドが設けられた張架ロールであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項1に記載された発明によれば、中間転写ベルトの幅方向の端部に設けた補強テープの重あわせ部に外力が作用して剥離するのを抑制することができる。
また、請求項2に記載された発明によれば、中間転写ベルトを順方向と逆方向に移動させるクリーニングサイクルを入れることにより、クリーニング性を向上させた場合でも、中間転写ベルトの幅方向の端部に設けた補強テープの重あわせ部に外力が作用して剥離するのを抑制することができる。
さらに、請求項3に記載された発明によれば、中間転写ベルトのウォークを抑制するように構成した場合でも、中間転写ベルトの幅方向の端部に設けた補強テープの重あわせ部に外力が作用して剥離するのを抑制することができる。
以下に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1
図2はこの発明の実施の形態1に係る画像形成装置としてのタンデム方式のデジタルカラー複合機を示すものである。このタンデム方式のデジタルカラー複合機は、画像読取装置を備えているが、画像読取装置を備えていないプリンター等として構成しても勿論良い。
図2において、1はタンデム方式のデジタルカラー複合機の本体を示すものであり、この複合機本体1の上方には、原稿2を一枚ずつ分離した状態で自動的に搬送する自動原稿搬送装置3と、当該自動原稿搬送装置3によって搬送される原稿2の画像を読み取る原稿読取装置4が配設されている。この原稿読取装置4は、プラテンガラス5上に載置された原稿2を光源6によって照明し、原稿2からの反射光像を、フルレートミラー7及びハーフレートミラー8、9及び結像レンズ10からなる縮小光学系を介してCCD等からなる画像読取素子11上に走査露光することにより、この画像読取素子11によって原稿2の反射光像を所定のドット密度(例えば、16ドット/mm)で読み取るようになっている。
上記原稿読取装置4によって読み取られた原稿2の反射光像は、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)(各8bit)の3色の原稿反射率データとして画像処理装置12に送られ、この画像処理装置12では、原稿2の反射率データに対して、シェーディング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消し、色/移動編集等の所定の画像処理が施される。また、画像処理装置12は、図示しないパーソナルコンピュータや電話回線等から送られてくる画像データ(画像情報)に対しても、所定の画像処理を行なうように構成されている。
そして、上記の如く画像処理装置12で所定の画像処理が施された画像データは、同じく画像処理装置12によって、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)(各8ビット)の4色の階調データに変換され、次に述べるように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kの画像露光装置14に送られ、この画像露光装置14では、所定の色の原稿2の階調データに応じてLED発光素子アレイから出射される光によって画像露光が行われる。
ところで、この実施の形態では、互いに異なった色のトナー像を形成する複数の画像形成部と、前記複数の画像形成部の上方にわたり水平方向に対して傾斜した状態で配置され、前記複数の画像形成部で形成されたトナー像が転写されるベルト状の中間転写体とを備えるように構成されている。
上記タンデム型のデジタルカラー複合機本体1の内部には、図2に示すように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの画像形成ユニット(画像形成部)13Y、13M、13C、13Kが、第1色目のイエロー(Y)の画像形成ユニット13Yが鉛直方向に対して高く、最終色の黒(K)の画像形成ユニット13Kが相対的に低くなるように、水平方向に対して所定の角度だけ斜めに傾斜した状態で一定の間隔を隔てて並列的に配置されている。
このように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kを、所定の角度だけ斜めに傾斜した状態で配置することにより、これら4つの画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kを水平に配置した場合に比較して、幅方向の設置距離を短く設定することができ、装置本体1の幅を小さくして画像形成装置の小型化が可能となる。
これらの4つの画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kは、基本的に、同様に構成されており、図3及び図4に示すように、大別して、所定の速度で図示しない駆動手段によって回転駆動される像担持体としての感光体ドラム15と、この感光体ドラム15の表面を一様に帯電する一次帯電用の帯電ロール16と、当該感光体ドラム15の表面に所定の色に対応した画像を露光して静電潜像を形成するLEDプリントヘッドからなる画像露光装置14と、感光体ドラム15上に形成された静電潜像を所定の色のトナーで現像する現像器17と、感光体ドラム15の表面を清掃するクリーニング装置18とから構成されている。
上記感光体ドラム15としては、例えば、直径30mmのドラム状に形成され、表面にオーバーコート層を有する有機感光体からなるものが用いられ、図示しない駆動モーターによって所定の回転速度で回転駆動される。
また、上記帯電ロール16としては、例えば、芯金の表面に合成樹脂やゴムからなり電気抵抗を調整した導電層を被覆したロール状の帯電器が用いられ、この帯電ロール16の芯金には、所定の帯電バイアスが印加されるものが用いられている。さらに、この帯電ロール16の表面には、当該帯電ロール16の表面に付着したトナー等の異物を除去するためのクリーニングロール16aが接触するように配置されている。
上記画像露光装置14は、図3及び図4に示すように、4つの画像形成ユニット13Y、13M、13C、13K毎にそれぞれ個別に配置されており、各画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kに設けられた画像露光装置14としては、LED発光素子を所定のピッチ(例えば、600dpi)で直線状に配置したLED発光素子アレイと、当該LED発光素子アレイの各LED発光素子から出射された光を感光体ドラム上にスポット状に結像するセルフォックレンズ(商品名)アレイとを備えたものが用いられる。また、上記画像露光装置14は、図2に示すように、下方から感光体ドラム15上に画像を走査露光するように構成されている。
上記画像処理装置12からは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒 (K)の各色の画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kに個別に設けられた画像露光装置14Y、14M、14C、14Kに、各色の画像データが順次出力され、これらの画像露光装置14Y、14M、14C、14Kから画像データに応じて出射された光束は、対応する感光体ドラム15の表面に走査露光され、静電潜像が形成される。上記感光体ドラム15上に形成された静電潜像は、現像器17Y、17M、17C、17Kによって、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像として現像される。
上記各画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kの感光体ドラム15上に、順次形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像は、各画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kの上方にわたって傾斜した状態で配置された無端ベルト状の中間転写体としての中間転写ベルト20上に、一次転写ロール21Y、21M、21C、21Kによって多重に転写される。
この中間転写ベルト20は、複数のロールによって張架された無端ベルト状の部材であって、当該無端ベルト状部材の下辺走行領域が、その走行方向に沿った下流側が低く、且つ上流側が高くなるように、水平方向に対して傾斜した状態で配置されている。
即ち、上記中間転写ベルト20は、図5に示すように、ステッピングモータ等からなる駆動モーター73によって回転駆動されるドライブロール22と、バックアップロール23と、テンションロール24と、センサーロール25と、ポジションロール26との間に所定のテンションで掛け回されており、定速性に優れた駆動モーター73によって回転駆動されるドライブロール22により、矢印方向に所定の速度で循環駆動されるようになっている。上記中間転写ベルト20としては、例えば、熱可塑性を有するポリイミド等の合成樹脂フィルムを帯状に形成し、この帯状に形成された合成樹脂フィルムの両端を溶着等の手段によって接続することにより、無端ベルト状に形成したものが用いられる。また、上記中間転写ベルト20としては、接続部を有しない所謂シームレスに形成されたものを用いても勿論良い。上記中間転写ベルト20は、その下辺走行領域20aにおいて、各画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kの感光体ドラム15Y、15M、15C、15Kに接触するように配置されている。
また、上記中間転写ベルト20には、図5に示すように、水平方向Hに対して角度θだけ傾斜した状態で配置された中間転写ベルト20の上辺走行領域20bの低位側端部に配置され、中間転写ベルト20上に一次転写されたトナー像を記録媒体上に二次転写する二次転写手段としての二次転写ロール27が、バックアップロール23によって張架された中間転写ベルト20の表面に当接するように配置されている。
上記中間転写ベルト20上に多重に転写されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像は、図2及び図3に示すように、バックアップロール23に圧接する二次転写ロール27によって、圧接力及び静電気力で記録媒体としての記録用紙28上に二次転写され、これらの各色のトナー像が転写された記録用紙28は、鉛直方向の上方に位置する定着器29へと搬送される。上記二次転写ロール27は、バックアップロール23の側方に圧接しており、鉛直方向の下方から上方に搬送される記録用紙28上に、各色のトナー像を二次転写するようになっている。そして、上記各色のトナー像が転写された記録用紙28は、定着器29によって熱及び圧力で定着処理を受けた後、定着器29の出口ロール30及び用紙排出経路31を介して第1の排出ロール32によって本体1の上部に設けられた第1の排出トレイ33上に排出されるか、又は第2の排出ロール34によって本体1の上方に設けられた第2の排出トレイ35上に排出されるか、又は第3の排出ロール36によって本体1の側方に設けられた第3のフェイスアップトレイ37上に排出される。
上記記録用紙28は、図2に示すように、複合機本体1の内部に配置された記録媒体収容容器としての給紙トレイ40、又は複合機本体1の下方に配設された給紙トレイ41〜43から所定のサイズのものが、給紙ローラ44及び用紙分離搬送用のローラ対45、46により搬送ロール49及び用紙搬送路47を介して、レジストロール48まで一旦搬送され、停止される。上記給紙トレイ40〜43の何れかから供給された記録用紙28は、所定のタイミングで回転するレジストロール48によって中間転写ベルト20の二次転写位置へ送出される。
なお、上記デジタルカラープリンター及び複写機において、フルカラー等の両面コピーをとる場合には、片面に画像が定着された記録用紙28を、第1の排出ロール32によって第1の排出トレイ33上にそのまま排出せずに、記録用紙28の後端を第1の排出ロール32によって挟持している間に、図示しない切替ゲートによって搬送方向を切り替え、両面用搬送ユニット50へと搬送する。そして、この両面用搬送ユニット50では、搬送径路51に沿って設けられた搬送用のローラ対52〜54により、記録用紙28の表裏が反転された状態で、再度レジストロール48へと搬送され、今度は、当該記録用紙28の裏面に画像が転写・定着された後、第1の排出トレイ33〜第3の排出トレイ37上に排出される。
図2中、55Y、55M、55C、55Kは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の現像器17に、所定の色のトナーを供給するトナーカートリッジをそれぞれ示しており、黒(K)色のトナーを収容したトナーカートリッジは、使用頻度が高いため、他のカラーのトナーカートリッジと比較して大型に形成されている。
また、図2中、56は折畳まれた状態の手差しトレイを示すものであり、この手差しトレイ56からは、所望の材質及び所定のサイズの記録媒体28が、給紙ローラ57及び用紙分離搬送用のローラ対58、59により搬送ロール60を介して、レジストロール48へと搬送される。
図4は上記デジタルカラー複合機の各画像形成ユニットを示すものである。
上記イエロー色、マゼンタ色、シアン色及び黒色の4つの画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kは、図4に示すように、すべてが同様に構成されており、これらの4つの画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kでは、上述したように、それぞれイエロー色、マゼンタ色、シアン色及び黒色のトナー像が所定のタイミングで順次形成されるように構成されている。上記各色の画像形成ユニット13Y、13M,13C、13Kは、上述したように、感光体ドラム15を備えており、これらの感光体ドラム15の表面は、一次帯電用の帯電ロール16によって一様に帯電される。その後、上記感光体ドラム15の表面は、画像露光装置14から画像データに応じて出射される光束が走査露光されて、各色に対応した静電潜像が形成される。上記感光体ドラム15上に走査露光される光束は、当該感光体ドラム15の直下よりやや右側寄りの斜め下方から、所定の傾斜角度で露光されるように設定されている。上記感光体ドラム15上に形成された静電潜像は、各画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kの現像器17の現像ロール171によってそれぞれイエロー色、マゼンタ色、シアン色、黒色の各色のトナーにより現像されて可視トナー像となり、これらの可視トナー像は、一次転写ロール21の帯電によって中間転写ベルト20上に順次多重に転写される。上記現像器17の現像ロール171は、現像装置ハウジング170の感光体ドラム15側に設けられた開口部172に配設されており、現像ロール171の背面側には、現像剤173を現像ロール171に供給する供給用のオーガー174と、現像剤173を攪拌しつつ供給用のオーガー174に供給する攪拌用のオーガー176とが配設されている。また、上記現像ロール171の表面に供給された現像剤173は、層厚規制部材175によって層厚が所定の値に規制されるようになっている。
上記各現像器17Y、17M、17C、17Kは、トナーとキャリアからなる二成分の現像剤を用いた二成分現像方式を採用しており、現像ロール171の表面にトナーとキャリアからなる二成分現像剤の磁気ブラシを形成して、対応する色の感光体ドラム15Y、15M、15C、15Kの表面に形成された静電潜像を現像するように構成されている。
なお、トナー像の転写工程が終了した後の感光体ドラム15の表面は、クリーニング装置18によって残留トナーや紙粉等が除去されて、次の画像形成プロセスに備える。上記クリーニング装置18は、クリーニングブレード61を備えており、このクリーニングブレード61によって、感光体ドラム15上の廃トナーや紙粉等を除去するようになっている。上記クリーニングブレード61によって除去された廃トナー等は、クリーニング装置18の内部に設けられた搬送用オーガー62によって、所定のタイミングで複写機本体1のフロント側へと搬送され、図示しない搬送用のパイプを介して廃トナー回収容器へと搬送される。
また、トナー像の転写工程が終了した後の中間転写ベルト20の表面は、図3に示すように、クリーニング装置63のクリーニングブレード64によって残留トナーや紙粉等が除去されて、次の画像形成プロセスに備える。なお、クリーニング装置63のクリーニングブレード64によって除去された残留トナーや紙粉等は、クリーニング装置63の内部に設けられた搬送用オーガー65によって、所定のタイミングで複写機本体1のフロント側へと搬送され、図示しない搬送用のパイプを介して廃トナー回収容器へと搬送される。
ところで、この実施の形態では、複数のロール状部材によって張架され、画像情報に応じてトナー像が転写される無端状の中間転写ベルトと、
前記中間転写ベルトの外周面両端部に沿って設けられ、端部での重合わせ部を含むベルト補強テープであって、前記重合わせ部が、当該ベルト補強テープに対する摺接体に対して順方向に構成されたベルト補強テープと、
前記中間転写ベルトを循環移動するように駆動するベルト駆動手段と、
前記中間転写ベルトが停止した際にベルト補強テープの重合わせ部が摺接体と接触することによって、当該ベルト補強テープの重合わせ部に負荷が作用する負荷作用領域以外の位置で中間転写ベルトを停止させるように、前記ベルト駆動手段を制御する制御手段とを備えるように構成されている。
すなわち、この実施の形態では、図6に示すように、中間転写ベルト20の移動方向と直交する方向である幅方向に沿った一方の端部表面に、当該中間転写ベルト20の周方向における基準位置を検知するための基準位置検知部材としての基準シール70が、貼着等の手段によって設けられている。この基準シール70は、裏面側に粘着剤や接着剤が塗布され、表面が光の反射率が高い銀色等に形成されたシール部材からなり、例えば、7mm四方の正方形状に形成されたものが用いられる。
また、上記デジタルカラー複合機の本体1側には、図1に示すように、中間転写ベルト20の表面に設けられた基準シール70を検知する検知手段としての反射型光センサー71が設けられている。この反射型光センサー71は、例えば、図7に示すように、LED等からなる発光素子71aと、フォトダイオード等からなる受光素子71bとを備え、発光素子71aが中間転写ベルト20の表面に照射する照射光の入射角と、当該中間転写ベルト20の表面から鏡面反射して受光素子71bに入射する反射光の出射角とが等しくなるように設定し、表面が光の反射率が高い銀色等に形成された基準シール70が通過したときに、発光素子71aから照射された照射光の鏡面反射光が受光素子71bで受光されることによって、基準シール70を検知するものが用いられる。なお、基準シール70が反射型光センサー71によって検知されたときの出力信号は、例えば、図7(b)に示すように変化する。そこで、上記反射型光センサー71の出力信号を所定の閾値と比較することによって、基準シール70の位置を検知することができる。
上記反射型光センサー71の配置位置には、中間転写ベルト20と反射型光センサー71との間隔を一定に保持するため、中間転写ベルト20の裏面側に当接するセンサーロール25が設けられている。
また、上記中間転写ベルト20の幅方向の両端部には、図6に示すように、中間転写ベルト20の端部を補強するための補強テープ72が貼着等の手段によって設けられている。この補強テープ72としては、熱膨張率を中間転写ベルト20と合わせるために、中間転写ベルト20と同じ材質であるポリイミド基材からなる幅8mm程度のテープ状の部材であって、当該ポリイミド基材の裏面に粘着剤を塗布したものが用いられる。
この補強テープ72は、中間転写ベルト20の回転方向と逆向きに貼り始め、補強テープ72の重あわせ部である終端部72aが、補強テープ72に対する摺接体としてのクリーニング装置63のサイドシール66に対して順方向となるように構成したものである。なお、図6中、符号72bは、補強テープ72の貼り始めである先端部を示している。
また、上記中間転写ベルト20の裏面側には、その幅方向に沿った両端部にリブ80が設けられており、当該中間転写ベルト20のリブ80が、図10に示すように、ドライブロール22の両端部に設けられたテーパ状のリブガイド81と当接することによって、中間転写ベルト20のウォークを抑制するようになっている。
そのため、補強テープ72の重あわせ部である終端部72aが、ドライブロール22のリブガイド81の位置で停止すると、図10に示すように、中間転写ベルト20のリブ80が凸形状となるように変形して、軸方向に沿ったスラスト荷重が作用する。すると、中間転写ベルト20の補強テープ72の重あわせ部72aが、リブガイド81を設けたドライブロール22の位置で停止すると、補強テープ72の重あわせ部72aに対して剥離する方向の外力が作用し、補強テープ72の重あわせ部である終端部72aが剥離する虞れがある。
なお、上記リブガイド81は、ドライブロール22にのみ設けられており、他のバックアップロール23やテンションロール24等には、図11に示すように、リブガイド81が設けられていない。
ところで、上記デジタルカラー複合機では、中間転写ベルト20の表面を清掃するクリーニング装置63のクリーニング不良を抑制する目的で、図7及び図8に示すように、所定のタイミングで中間転写ベルト20を順方向(時計回り方向)とは逆方向(反時計回り方向)に所定の距離(10〜15mm程度)だけ回転するシーケンスが設けられている。このシーケンスは、例えば、数十枚〜数百枚のプリントのジョブ終了時に繰り返し行うように設定されている。
上記中間転写ベルト20を順方向とは逆方向に回転するシーケンスでは、図9に示すように、補強テープ72の終端部72aがクリーニング装置63のサイドシール66に対して逆方向となるため、中間転写ベルト20を逆転させる位置によっては、補強テープ72の終端部72aに剥離する方向の負荷が作用する虞れがある。
そこで、この実施の形態では、図1に示すように、制御回路75によって、中間転写ベルト20が停止した際に中間転写ベルト20の補強テープの終端部が他の部材としてのクリーニング装置のサイドシールや、ドライブロールのリブガイド等と接触することによって、当該中間転写ベルト20の補強テープ72の終端部72aに負荷が作用する負荷作用領域W以外の位置で中間転写ベルト20を停止させるように、ベルト駆動手段としての駆動モーター73を制御するように構成されている。
上記制御回路75は、図1に示すように、中間転写ベルト20を停止させる際に、中間転写ベルト20の表面に設けられた基準シール70を、反射型光センサー71によって検知し、当該中間転写ベルト20の補強テープ72の終端部72aに負荷が作用する負荷作用領域W以外の位置で中間転写ベルト20を停止させるように駆動モーター73を制御する。
更に具体的には、中間転写ベルト20を停止させる際に、駆動モーター73の停止位置に生じるバラツキL1と、補強テープ終端部72aの中間転写ベルト20の移動方向に沿った位置のバラツキと、補強テープ終端部72aの中間転写ベルト20の幅方向に沿った位置のバラツキを合成したバラツキL2と、中間転写ベルト20の周長の変動量L4と、ドライブロール22に対する中間転写ベルト20の巻き付き量L3と、中間転写ベルト20を順方向とは逆方向に回転するシーケンスにおける最大逆転量L5と、中間転写ベルト20を逆方向に回転させた際における駆動モーター73の停止位置に生じるバラツキL6とが考慮される。
ここで、駆動モーター73の停止位置に生じるバラツキL1は、安全を見越して実測値の2倍の値として約50mmであり、補強テープ終端部72aの中間転写ベルト20の移動方向に沿った位置のバラツキと、補強テープ終端部72aの中間転写ベルト20の幅方向に沿った位置のバラツキを合成したバラツキL2は約6mmであり、中間転写ベルト20の周長の変動量L4は約6mmであり、ドライブロールに対する中間転写ベルト20の巻き付き量L3は約37mmであり、中間転写ベルト20を順方向とは逆方向に回転するシーケンスにおける最大逆転量L5は15mmであり、中間転写ベルト20を逆方向に回転させた際における駆動モーターの停止位置に生じるバラツキL6は、安全を見越して実測値の1/2倍の値として約13mmである。
これらの合計は、約100〜120mm程度の中間転写ベルト20の周方向に沿った長さの領域Wとなる。
そこで、この実施の形態では、図1に示すように、制御回路75が中間転写ベルト20の補強テープ終端部72aの位置が、基準シール70の先端を反射型光センサー71によって検知した位置から中間転写ベルト20の移動方向に沿った下流側の422mmの位置となるように設定されている。
このように設定することにより、種々の変動要因を考慮しても、中間転写ベルト20の補強テープの終端部に負荷が作用する負荷作用領域W以外の位置で、中間転写ベルト20を必ず停止させることができる。
実際には、中間転写ベルト20の駆動を開始した際に、直ちに中間転写ベルト20の基準シール70を反射型光センサー71によって検知可能となるように、基準シール70の先端を反射型光センサー71によって検知した位置から中間転写ベルト20の移動方向に沿った下流側の422mmの位置よりも、所定量ΔLだけ上流側にずれた位置で停止させるように設定されている。
以上の構成において、この実施の形態に係るデジタルカラー複合機では、次のようにして、無端ベルトの幅方向の端部に設けた補強テープの重あわせ部に外力が作用して剥離するのを抑制することが可能となっている。
すなわち、この実施の形態に係るデジタルカラー複合機では、図1に示すように、中間転写ベルト20をドライブロール22によって循環移動するように駆動し、当該中間転写ベルト20上にイエロー色、マゼンタ色、シアン色及び黒色の4つの画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kで形成された各色のトナー像を多重に、又はイエロー色、マゼンタ色、シアン色及び黒色の4つの画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kのうち、1乃至3の何れかの画像形成ユニットで形成された所定色のトナー像を転写することにより、フルカラーや単色の画像を形成するようになっている。
そして、上記デジタルカラー複合機では、図1に示すように、所定の画像形成動作を終了する際に、制御回路75は、駆動モーター73を制御することにより、中間転写ベルト20を所定の位置に停止させる。
その際、上記制御回路75は、中間転写ベルト20の補強テープの終端部に負荷が作用する負荷作用領域W以外の位置で、中間転写ベルト20を停止させるように設定されている。
そのため、この実施の形態では、中間転写ベルト20の幅方向の端部に設けた補強テープ72の重あわせ部72aに外力が作用して剥離するのを抑制することができる。
また、この実施の形態では、中間転写ベルト20を順方向と逆方向に移動させるクリーニングサイクルを入れることにより、クリーニング性を向上させた場合でも、中間転写ベルト20の幅方向の端部に設けた補強テープ72の重あわせ部72aに外力が作用して剥離するのを抑制することができる。
さらに、この実施の形態では、中間転写ベルト20のウォークを抑制するように構成した場合でも、中間転写ベルト20の幅方向の端部に設けた補強テープ72の重あわせ部72aに外力が作用して剥離するのを抑制することができる。
図1はこの発明の実施の形態1に係る画像形成装置としてのタンデム型のフルカラー複合機の要部を示す模式図である。 図2はこの発明の実施の形態1に係る画像形成装置としてのタンデム型のフルカラー複合機を示す全体構成図である。 図3はこの発明の実施の形態1に係る画像形成装置としてのタンデム型のフルカラー複合機の画像形成部を示す構成図である。 図4はこの発明の実施の形態1に係る画像形成装置としてのタンデム型のフルカラー複合機の画像形成部を示す拡大構成図である。 図5は中間転写ベルトの張架状態を示す構成図である。 図6は中間転写ベルトの端縁を示す斜視構成図である。 図7は中間転写体ベルトの停止位置を示す構成図である。 図8は中間転写体ベルトの停止位置を示す構成図である。 図9は従来技術における中間転写体ユニットの停止位置を示す構成図である。 図10は中間転写体ベルトの停止位置における変形状態を示す構成図である。 図11は中間転写体ベルトの停止状態を示す構成図である。
符号の説明
20:中間転写ベルト、22:ドライブロール、70:基準シール、71:反射型光センサー、72:補強テープ、73:駆動モーター、75:制御回路。

Claims (3)

  1. 複数のロール状部材によって張架され、画像情報に応じてトナー像が転写される無端状の中間転写ベルトと、
    前記中間転写ベルトの外周面両端部に沿って設けられ、端部での重合わせ部を含むベルト補強テープであって、前記重合わせ部が、当該ベルト補強テープに対する摺接体に対して順方向に構成されたベルト補強テープと、
    前記中間転写ベルトを循環移動するように駆動するベルト駆動手段と、
    前記中間転写ベルトが停止した際にベルト補強テープの重合わせ部が摺接体と接触することによって、当該ベルト補強テープの重合わせ部に負荷が作用する負荷作用領域以外の位置で中間転写ベルトを停止させるように、前記ベルト駆動手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記負荷作用領域は、前記中間転写ベルトが順方向と逆方向に移動した際に、ベルト補強テープの重合わせ部が摺接するクリーニング装置のサイドシール部材であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記負荷作用領域は、前記中間転写ベルトを張架する張架ロールのうち、当該中間転写ベルトの裏面側に設けられたリブが当接するリブガイドが設けられた張架ロールであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2007296029A 2007-11-14 2007-11-14 画像形成装置 Pending JP2009122389A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296029A JP2009122389A (ja) 2007-11-14 2007-11-14 画像形成装置
KR1020080053120A KR20090049978A (ko) 2007-11-14 2008-06-05 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
CNA2008101257525A CN101436029A (zh) 2007-11-14 2008-06-18 图像形成装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296029A JP2009122389A (ja) 2007-11-14 2007-11-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009122389A true JP2009122389A (ja) 2009-06-04

Family

ID=40710500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007296029A Pending JP2009122389A (ja) 2007-11-14 2007-11-14 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2009122389A (ja)
KR (1) KR20090049978A (ja)
CN (1) CN101436029A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120114395A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and computer readable medium storing program
JP2015158529A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016057502A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 富士ゼロックス株式会社 無端ベルト、定着装置及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117581A (ja) * 1981-12-30 1983-07-13 Ricoh Co Ltd 記録装置
JPH11219046A (ja) * 1997-11-29 1999-08-10 Fuji Xerox Co Ltd 無端ベルトを用いた画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117581A (ja) * 1981-12-30 1983-07-13 Ricoh Co Ltd 記録装置
JPH11219046A (ja) * 1997-11-29 1999-08-10 Fuji Xerox Co Ltd 無端ベルトを用いた画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120114395A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and computer readable medium storing program
CN102467034A (zh) * 2010-11-05 2012-05-23 富士施乐株式会社 图像形成装置和处理方法
US8554120B2 (en) * 2010-11-05 2013-10-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and computer readable medium storing program
CN102467034B (zh) * 2010-11-05 2016-08-17 富士施乐株式会社 图像形成装置和图像对准方法
JP2015158529A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090049978A (ko) 2009-05-19
CN101436029A (zh) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179441B2 (ja) 転写装置及びこれを用いる画像形成装置
JP4466721B2 (ja) 画像形成装置
JP2011184178A (ja) 用紙搬送装置及びこれを用いた画像形成装置、画像読取装置、後処理装置
JP2009075409A (ja) 画像形成装置
JP3744235B2 (ja) 画像形成装置
JP4255485B2 (ja) 画像処理装置の異常検出方法及び画像処理方法
JP2009122389A (ja) 画像形成装置
KR101075869B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2012037706A (ja) 画像形成装置
JP4623225B2 (ja) 画像形成装置
JP2001154527A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
US5659863A (en) Imaging forming apparatus with detecting capabilities of a condition of a transfer material carrier
JP2012093444A (ja) 画像形成装置
JP5071410B2 (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009276686A (ja) 画像形成装置
JP2007148152A (ja) 画像形成装置
JP2013152302A (ja) 画像形成装置
JP2001083818A (ja) 画像形成装置
JP2009122324A (ja) 画像形成装置
JP2009236995A (ja) 画像形成装置
JP2002148952A (ja) 画像形成装置
JP2008139536A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2003076203A (ja) 画像形成装置の定着機構
JP3917591B2 (ja) 転写装置とその装置を備えた画像形成装置
JP2006113284A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316