JP2009119734A - 画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009119734A
JP2009119734A JP2007296701A JP2007296701A JP2009119734A JP 2009119734 A JP2009119734 A JP 2009119734A JP 2007296701 A JP2007296701 A JP 2007296701A JP 2007296701 A JP2007296701 A JP 2007296701A JP 2009119734 A JP2009119734 A JP 2009119734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attribute
image
sheet
sheets
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007296701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4450055B2 (ja
Inventor
Kanta Haruyama
幹太 春山
Kenji Ogasawara
賢二 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007296701A priority Critical patent/JP4450055B2/ja
Priority to US12/267,810 priority patent/US8576437B2/en
Publication of JP2009119734A publication Critical patent/JP2009119734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450055B2 publication Critical patent/JP4450055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/01Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for special character, e.g. for Chinese characters or barcodes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6547Shifting sets of sheets in the discharge tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00886Sorting or discharging
    • G03G2215/00902Sorting marks of jobs, e.g. on the sheet edges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】用紙が仕分けされた場合に、用紙の属性を容易に判別可能とする。
【解決手段】属性毎に仕分けされるべき複数の用紙の各用紙について、各用紙が同じ属性に仕分けされるべき用紙群のうち何枚目に当たるかに基づいて、各用紙の属性を示す文字を予め定められた方向に予め定められた間隔で順次スライスしたときに得られる文字形成用画像82を、スライスの順に各用紙の端部に印刷することにより、属性毎に用紙が仕分けされた場合に、各用紙に印刷された文字形成用画像82によって、属性を示す文字が形成される。さらに、各用紙の属性に対応する色の識別画像83を各用紙の端部のうち文字形成用画像82が印刷される位置とは異なる位置に印刷することにより、属性毎の仕分けが容易になる。
【選択図】図10

Description

本発明は、画像形成方法及び画像形成装置に関する。
近年、POD(Print On Demand)分野においてバリアブル印刷が普及してきている。印刷物の配送先・配送方法や、顧客の分類・レベルに従って仕分けを行う場合、オフセット印刷の印刷物のような同一画像の印刷物であれば、単純に、分類に従った用紙枚数で仕分けをすることが可能であるが、バリアブル印刷では、基本的に全てのページの内容が別々となり得るため、コンテンツ(印刷物毎に異なり得る部分)に従った仕分けを行う必要がある。
例えば、東京地区の顧客宛ての用紙と大阪地区の顧客宛ての用紙を仕分ける場合がある。また、ダイレクトメールの発送において、顧客に応じて内容が異なるカタログを送付する際に、顧客の重要度に従って、最重要顧客にはイベント無料招待券と割引券を同封し、重要顧客には割引券を同封し、通常顧客にはカタログのみを送付する場合がある。あるいは、女性客にはショッピング割引券を、家族がいる顧客には遊園地案内を送るといったことがあり得る。
このような仕分けを行うには、仕分けに従った順番で印刷を行ったり、印刷物の余白にバーコード等の付加情報を印刷しておき、この付加情報をスキャンし、スキャンデータをデータベース内のデータと比較して仕分けを行ったりする方法がある。また、仕分け後の用紙束の上に用途を記載したカバーページを置くことによって、用紙束の用途を示すことも可能である。
また、用紙の一辺を複数の領域に分割し、分割された各領域に仕分けのための区切りタブを印刷する画像形成装置において、区切りタブ内に文字列を記載することで仕分けを容易にする技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2000−22935号公報
しかし、仕分けに従った順番で印刷を行う場合には、複雑なバリアブル印刷ができないという問題があった。また、付加情報をスキャンする方法では、スキャン機構とデータベースを連動させる比較的大きな規模のシステム構築が必要であり、従来の単純な仕分けをしてきた事業規模のユーザには、コスト的に導入が困難であった。また、用途を記載したカバーページを置く方法では、カバーページを失った場合又は入れ替えてしまった場合には、その用途を判別することができないという問題があった。
また、いずれの場合においても、例えば顧客Aの用紙群を顧客Bの封筒に入れてしまう等、仕分けした用紙を、誤って他の用途に使用してしまうおそれがあった。
本発明は上記の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、用紙が仕分けされた場合に、用紙の属性を容易に判別可能とすることを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の画像形成方法は、属性毎に仕分けされるべき複数の用紙の各用紙について、当該各用紙が同じ属性に仕分けされるべき用紙群のうち何枚目に当たるかに基づいて、前記各用紙の属性を示す文字を予め定められた方向に予め定められた間隔で順次スライスしたときに得られる文字形成用画像を、前記スライスの順に前記各用紙の端部に印刷する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成方法において、前記予め定められた間隔は、前記各用紙の1枚又は複数枚の厚さに対応する。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成方法において、前記各用紙について、前記各用紙の属性に対応する色の識別画像を、前記各用紙の端部のうち前記文字形成用画像が印刷される位置とは異なる位置に印刷する。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成方法において、前記各用紙に対して複数の仕分け目的毎に複数の属性が予め設定されており、前記複数の属性の各属性に対応する複数の文字形成用画像を、前記各用紙の端部の相互に異なる位置に印刷する。
請求項5に記載の発明は、属性毎に仕分けされるべき複数の用紙のそれぞれに印刷画像を印刷する画像形成装置であって、前記複数の用紙の各用紙について、当該各用紙が同じ属性に仕分けされるべき用紙群のうち何枚目に当たるかに基づいて、前記各用紙の属性を示す文字を予め定められた方向に予め定められた間隔で順次スライスしたときに得られる文字形成用画像を、前記スライスの順に前記印刷画像の前記各用紙の端部に印刷される位置に合成する制御部と、前記合成された画像を印刷する印刷部と、を備える。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の画像形成装置において、前記予め定められた間隔は、前記各用紙の1枚又は複数枚の厚さに対応する。
請求項7に記載の発明は、請求項5又は6に記載の画像形成装置において、前記制御部は、さらに、前記各用紙について、前記各用紙の属性に対応する色の識別画像を、前記印刷画像の前記各用紙の端部のうち前記文字形成用画像が印刷される位置とは異なる位置に合成する。
請求項8に記載の発明は、請求項5〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記各用紙に対して複数の仕分け目的毎に複数の属性が予め設定されており、前記制御部は、前記複数の属性の各属性に対応する複数の文字形成用画像を、前記印刷画像の前記各用紙の端部の相互に異なる位置に合成する。
請求項1、5に記載の発明によれば、属性毎に用紙が仕分けされた場合に、各用紙に印刷された文字形成用画像によって当該属性を示す文字が形成されるので、用紙の属性が容易に判別可能となる。
請求項2、6に記載の発明によれば、属性毎に用紙が仕分けされた場合に、各用紙の1枚又は複数枚の厚さを単位として、属性を示す文字を形成することができる。
請求項3、7に記載の発明によれば、識別画像の色に基づいて、容易に複数の用紙を属性毎に仕分けすることができる。
請求項4、8に記載の発明によれば、予め複数の仕分け目的毎に複数の属性に対応する文字形成用画像を用紙に印刷しておくことにより、いずれの仕分け目的に従って仕分けした場合にも用紙の属性が容易に判別可能となる。
[第1の実施の形態]
以下、本発明に係る画像形成装置の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1に、本発明の第1の実施の形態における画像形成装置100の機能的構成を示す。
図1に示すように、画像形成装置100は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、記憶部40、通信部50、印刷部60を備え、各部はバス70により接続されて構成されている。
画像形成装置100は、図2に示すように、印刷画像81と、文字形成用画像82及び識別画像83とを合成して印刷出力する。印刷画像81は、ページ毎に内容が異なり得る画像であって、バリアブル印刷の共通部分であるフォーム84とバリアブル印刷の可変部分であるコンテンツ85a,85b,85cを含む。文字形成用画像82は、複数の用紙を各用紙の属性に応じて印刷順に重ねて仕分けした場合に、仕分けされた属性毎の用紙束の側面に当該属性を示す文字を形成するものである。用紙の属性とは、ある仕分け目的に従って複数の用紙を仕分けする際に、どのグループに属するかを示す情報である。識別画像83は、各用紙の属性に対応する色を表示するものである。
第1の実施の形態では、仕分け目的として「配送先」を採用し、各用紙の属性として「東京」「大阪」を用いる場合について説明する。
CPU10は、通信部50により受信した指示信号に応じて、ROM30に格納されている各種処理プログラムを読み出し、当該プログラムとの協働により、画像形成装置100の各部の処理動作を統括的に制御する。
具体的に、CPU10は、ROM30に格納されている主制御プログラム31との協働により、画像形成装置100において実行される処理動作を統括的に制御する。
CPU10は、ROM30に格納されているRIP(Raster Image Processor)処理プログラム32との協働により、印刷画像81をラスタデータに展開するラスタライズ処理を行う。ラスタライズ処理により生成された印刷画像81のラスタデータは、RAM20のラスタデータ格納部21に格納される。
CPU10は、ROM30に格納されている仕分け用データ生成プログラム33との協働により、文字形成用画像82及び識別画像83のラスタデータ(以下、仕分け用データという。)を生成する仕分け用データ生成処理A(図8参照)を行う。仕分け用データ生成処理Aにおいて生成された仕分け用データは、RAM20の仕分け用データ格納部22に格納される。
CPU10は、ROM30に格納されている合成処理プログラム34との協働により、合成すべき画像のラスタデータ同士を合成する。具体的には、CPU10は、印刷画像81のラスタデータと仕分け用データとを合成する。
RAM20は、CPU10により実行される各種処理プログラム及びこれらプログラムに係るデータを一時的に記憶するワークエリアを形成する。RAM20は、ラスタデータ格納部21、仕分け用データ格納部22を有する。
ROM30には、CPU10により実行される主制御プログラム31、RIP処理プログラム32、仕分け用データ生成プログラム33、合成処理プログラム34等の各種処理プログラムやデータ等が格納されている。
記憶部40は、各種データを記憶するハードディスク等の記憶装置である。
通信部50は、LAN(Local Area Network)等のネットワークに接続し、外部機器とデータ通信を行うための機能部である。
印刷部60は、用紙上に電子写真方式の画像形成を行うものであり、感光ドラム、感光ドラムの帯電を行う帯電部、画像データに基づいて感光ドラム表面を露光する露光部、感光ドラムにトナーを付着させる現像部、感光ドラム上に形成されたトナー像を用紙に転写する転写部、用紙上に形成されたトナー像を定着させる定着部から構成される。なお、印刷部60は、インクジェット方式、熱転写方式等であってもよい。
画像形成装置100は、ネットワークを経由して通信部50によりバリアブル印刷の印刷ジョブを受信し、印刷部60により印刷出力する。印刷ジョブは、通常ジョブとコード生成ジョブとを含む。
通常ジョブは、ページ毎に内容が異なり得る複数の印刷画像81のデータであり、PJL(Printer Job Language)データ及びPDL(Page Description Language)データを含む。通常ジョブに、内容が異なり得る各ページのデータが含まれていてもよいし、通常ジョブに、バリアブル印刷の共通部分(フォーム)に関する情報とバリアブル印刷の可変部分(コンテンツ)に関する情報が含まれており、画像形成装置100において共通部分と可変部分とを合成して各ページのデータを生成することとしてもよい。
コード生成ジョブは、仕分け用データを生成するために必要な情報であり、図3に示す仕分け対応テーブル91と図4に示す仕分け情報92とを含む。
仕分け対応テーブル91は、図3に示すように、各用紙の属性(「東京」又は「大阪」)毎に、属性コード、表示色、表示文字列が対応付けられている。属性コードとは、各属性に対応付けられている数字をいう。表示色とは、各用紙に印刷される識別画像83の色をいい、属性毎に予め定められている。表示文字列とは、印刷後の複数の用紙を各用紙の属性に応じて印刷順に重ねて仕分けした場合に、文字形成用画像82によって、属性毎の用紙束の側面に形成される文字であり、属性を示す文字である。
仕分け情報92は、図4に示すように、各処理ページに対して属性コード(属性)が対応付けられている情報である。図4に示す例では、1ページ目が「東京」、2ページ目が「大阪」、3ページ目が「大阪」、4ページ目が「東京」である。
CPU10は、属性毎に仕分けされるべき複数の用紙の各用紙について、各用紙が同じ属性に仕分けされるべき用紙群のうち何枚目に当たるかに基づいて、各用紙の属性を示す文字を予め定められた方向に予め定められた間隔で順次スライスしたときに得られる文字形成用画像82を、スライスの順に印刷画像81の各用紙の端部に印刷される位置に合成する。
ここで、文字形成用画像82の生成方法を説明する。
用紙の属性を示す文字は、任意のサイズのビットマップで構成されている。図5に、1文字当たり16ライン×16ビットで構成される印刷文字ビットマップの例を示す。図5に示す例では、属性を示す「東京」という文字が文字の横方向に1ライン単位の間隔でスライスされている。各文字のビットマップのデータは、印刷ジョブとともに受信することとしてもよいし、印刷ジョブを受信した際に仕分け対応テーブル91の「表示文字列」に基づいて生成されることとしてもよい。また、一般的なフォントデータを利用することとしてもよい。
図5に示す各ラインは、同じ文字形成用画像82が印刷される複数の用紙で構成される。ここでは、用紙100枚で1ラインが構成され、用紙1600枚で文字全体が構成される場合について説明する。1601ページ目からは文字形成用画像82の印刷は行わないが、必要であれば、そこに別の文字や図柄を印刷してもよい。また、属性が「東京」の用紙が3200ページ以上ある場合には、「東京」の文字を縦書きに印刷することもできる。また、1ライン当たりの用紙枚数は、用紙の厚さによって変更可能である。
画像形成装置100では、属性(配送先)毎に、出現したページの順番を示すページカウンタが設けられており、東京用のページカウンタをページカウンタ1、大阪用のページカウンタをページカウンタ2とする。3つ以上の属性がある場合は、その数だけページカウンタを設ければよい。また、ページカウンタの値が100毎に1インクリメントされるラインカウンタが設けられており、東京用のラインカウンタをラインカウンタ1、大阪用のラインカウンタをラインカウンタ2とする。ページカウンタ1又はページカウンタ2の値に基づいて、ラインカウンタ1又はラインカウンタ2の値が変更され、ラインカウンタ1又はラインカウンタ2の値によって、各ページの文字形成用画像82の領域に、印刷文字ビットマップのどのラインのビット列を印刷するかが決まる。
例えば、対象となるページが「東京」に仕分けされる用紙群のうち401枚目から500枚目に当たる場合、すなわち、図5に示す「東京」の文字の5番目のラインを印刷する場合(ラインカウンタ1の値が「5」の場合)には、図6(a)に示すように、ライン5のビット列を取得し、図6(b)に示すように、各ビットのX方向の長さを1ビット当たりの印刷長(例えば5mm)に拡大し、各ビットのY方向の長さを印刷幅(例えば10mm)に拡大して印刷サイズのラスタデータを生成する。図6(b)に示すX方向及びY方向は、図2に示すX方向及びY方向に対応する。1ビット当たりの印刷長や印刷幅の値は、文字のサイズによって変更可能である。
次に、動作を説明する。
図7は、画像形成装置100において実行される第1のバリアブル印刷処理を示すフローチャートである。第1のバリアブル印刷処理は、CPU10と、ROM30に記憶されているプログラム(主制御プログラム31、RIP処理プログラム32、仕分け用データ生成プログラム33、合成処理プログラム34)との協働によるソフトウェア処理によって実現される。
まず、画像形成装置100の通信部50により、ネットワークを介して印刷ジョブが受信されると(ステップS1)、CPU10により、印刷ジョブの通常ジョブに含まれるPJLデータが解析される(ステップS2)。
次に、CPU10により、PDLデータが解析され、ラスタライズ処理が行われて、各ページの印刷画像81のラスタデータが生成される(ステップS3)。ラスタライズ処理により生成された印刷画像81のラスタデータは、CPU10により、RAM20のラスタデータ格納部21に保存される(ステップS4)。
次に、CPU10により、ネットワークを介して受信した印刷ジョブのコード生成ジョブから仕分け対応テーブル91及び仕分け情報92が取得される(ステップS5)。
次に、CPU10により、東京用のページカウンタであるページカウンタ1の値が1に初期化され(ステップS6)、東京用のラインカウンタであるラインカウンタ1の値が1に初期化される(ステップS7)。次に、CPU10により、大阪用のページカウンタであるページカウンタ2の値が1に初期化され(ステップS8)、大阪用のラインカウンタであるラインカウンタ2の値が1に初期化される(ステップS9)。
次に、CPU10により、処理ページNが1に設定され(ステップS10)、仕分け用データ生成処理Aが行われる(ステップS11)。
ここで、図8を参照して、仕分け用データ生成処理Aを説明する。
まず、CPU10により、仕分け情報92から処理ページNの属性コードjが取得される(ステップS21)。処理ページNの用紙は、属性コードjが「1」の場合には「東京」、属性コードjが「2」の場合には「大阪」に仕分けされる。
次に、CPU10により、仕分け対応テーブル91が参照され、属性コードjに対応する表示色で識別画像83のラスタデータが生成される(ステップS22)。
次に、CPU10により、処理対象が属性コードjのページカウンタj及びラインカウンタjに設定される(ステップS23)。
次に、CPU10により、ラインカウンタjの値が最大ライン数(16)より大きいか否かが判断される(ステップS24)。ラインカウンタjの値が最大ライン数以下の場合には(ステップS24;NO)、CPU10により、印刷文字ビットマップのラインカウンタjの値に対応するラインからビット列が取得され(ステップS25)、印刷サイズの文字形成用画像82のラスタデータが生成される(ステップS26)。
次に、CPU10により、ページカウンタjの値を1ライン当たりの枚数(100)で割った余りが0であるか否かが判断される(ステップS27)。ページカウンタjの値を1ライン当たりの枚数で割った余りが0の場合(ステップS27;YES)、すなわち、ページカウンタjの値が100で割り切れる場合には、CPU10により、ラインカウンタjに1が加算される(ステップS28)。
ステップS28の後、又は、ページカウンタjの値を1ライン当たりの枚数で割った余りが0でない場合(ステップS27;NO)、すなわち、ページカウンタjの値が100で割り切れない場合には、CPU10により、ページカウンタjに1が加算される(ステップS29)。
ステップS24において、ラインカウンタjの値が最大ライン数より大きい場合には(ステップS24;YES)、CPU10により、文字形成用画像82の領域が空白のラスタデータが生成される(ステップS30)。
このように、識別画像83のラスタデータと文字形成用画像82のラスタデータ、又は、識別画像83のラスタデータと空白のラスタデータとが、仕分け用データとして生成される。
ステップS29又はステップS30の後、図7に示すように、CPU10により、仕分け用データ生成処理Aにおいて生成された仕分け用データが仕分け用データ格納部22に保存される(ステップS12)。
次に、CPU10により、ステップS4で保存された処理ページNの印刷画像81のラスタデータとステップS12で保存された仕分け用データとが合成される(ステップS13)。文字形成用画像82のラスタデータは、印刷画像81のラスタデータの各用紙の端部に相当する位置に合成され、識別画像83のラスタデータは、印刷画像81のラスタデータの各用紙の端部のうち文字形成用画像82が印刷される位置とは異なる位置に合成される。そして、印刷部60により、合成された画像のデータに基づいて印刷が行われる(ステップS14)。
次に、CPU10により、印刷されたページが最終ページであるか否かが判断され(ステップS15)、最終ページでない場合には(ステップS15;NO)、処理ページNが1インクリメントされ(ステップS16)、ステップS11に戻り、次の処理ページNの処理が行われる。
一方、印刷されたページが最終ページである場合には(ステップS15;YES)、第1のバリアブル印刷処理が終了する。
図9に、印刷直後の用紙を印刷順にZ方向に重ねた場合の例を示す。用紙束の側面には、各用紙に印刷された文字形成用画像82によって、ランダムな模様が形成されている。各用紙を属性に応じて仕分けする際には、人又は色を識別可能なセンサによって、識別画像83の色に基づいて仕分けを行う。具体的には、識別画像83の色が「青」であれば「東京」、「白」であれば「大阪」に仕分けを行う。
図10に、属性が「東京」の用紙を印刷順に重ねて仕分けした場合の例を示す。用紙束の側面には、各用紙に印刷された文字形成用画像82によって、「東京」の文字が形成されている。また、図11に、属性が「大阪」の用紙を印刷順に重ねて仕分けした場合の例を示す。用紙束の側面には、各用紙に印刷された文字形成用画像82によって、「大阪」の文字が形成されている。
図12に、属性が「大阪」の用紙を印刷順に重ねて仕分けした用紙束に、誤って属性が「東京」の用紙が入ってしまった場合の例を示す。用紙束の側面に形成される「大阪」の文字に乱れが生じており、仕分けミスがあることがわかる。
以上説明したように、第1の実施の形態における画像形成装置100によれば、属性毎に用紙が仕分けされた場合に、仕分けされた属性毎の用紙束の側面に、各用紙に印刷された文字形成用画像82によって当該属性を示す文字が形成されるので、用紙の属性が容易に判別可能となる。
また、上述したように用紙100枚で印刷文字ビットマップの1ラインを構成する例では、属性毎に用紙が仕分けされた場合に、各用紙の100枚の厚さを単位として、属性を示す文字を形成することができる。
また、各属性に対応する色の識別画像83を各用紙の端部に印刷するので、識別画像83の色に基づいて、容易に複数の用紙を属性毎に仕分けすることができる。
また、属性毎に仕分けされた用紙束全体で属性を示す文字を形成しているため、用紙束の一部を紛失したとしても、残りの部分がある程度あれば、全体の文字は判別可能であり、属性を示す情報が失われないという効果がある。
また、通常破棄される用紙の余白部に文字形成用画像82を印刷しているので、用紙を属性毎に区切るためのタブ紙を使用しなくて済み、タブ紙の節約によるコスト削減の効果がある。
なお、用紙の厚さが極端に薄い場合等、用紙の側面に形成される文字が識別できない場合には、図13に示すように、用紙束全体を曲げて文字を確認することとしてもよい。
[第2の実施の形態]
次に、本発明に係る画像形成装置の第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態では、複数の仕分け目的毎に、各用紙の属性に対応する複数の文字形成用画像を生成する場合について説明する。
第2の実施の形態における画像形成装置は、第1の実施の形態に示した画像形成装置100と同様の構成によってなるため、同一の構成部分については同一の符号を付し、その構成については図示及び説明を省略する。以下、第2の実施の形態に特徴的な構成及び処理について説明する。
第2の実施の形態における画像形成装置は、図14に示すように、印刷画像81と、文字形成用画像82a,82b,82c及び識別画像83a,83b,83cとを合成して印刷出力する。印刷画像81は、ページ毎に内容が異なり得る画像であって、バリアブル印刷の共通部分であるフォーム84とバリアブル印刷の可変部分であるコンテンツ85a,85b,85cを含む。文字形成用画像82a,82b,82cは、それぞれ、複数の用紙を各用紙の属性に応じて印刷順に重ねて仕分けした場合に、仕分けされた属性毎の用紙束の側面に当該属性を示す文字を形成するものである。識別画像83a,83b,83cは、各用紙の属性に対応する色を表示するものである。
第2の実施の形態では、仕分け目的として「顧客重要度(仕分け目的1)」「配送先(仕分け目的2)」「性別(仕分け目的3)」を採用し、各用紙の属性として、顧客重要度を示す「最重要顧客」「重要顧客」「通常顧客」、配送先を示す「東京」「大阪」、性別を示す「男性」「女性」を用いる場合について説明する。文字形成用画像82a及び識別画像83aは「顧客重要度」の属性を示すものであり、文字形成用画像82b及び識別画像83bは「配送先」の属性を示すものであり、文字形成用画像82c及び識別画像83cは「性別」の属性を示すものである。
CPU10は、ROM30に格納されている仕分け用データ生成プログラム33との協働により、文字形成用画像82a,82b,82c及び識別画像83a,83b,83cのラスタデータ(以下、仕分け用データという。)を生成する仕分け用データ生成処理B(図19参照)を行う。仕分け用データ生成処理Bにおいて生成された仕分け用データは、RAM20の仕分け用データ格納部22に格納される。
第2の実施の形態において、コード生成ジョブは、図15に示す仕分け対応テーブル93と図16に示す仕分け情報94とを含む。
仕分け対応テーブル93は、図15に示すように、複数の仕分け目的について、各用紙の属性毎に、属性コード、表示色、表示文字列が対応付けられている。例えば、仕分け目的1(顧客重要度)について、用紙の属性が「最重要顧客」の場合には、属性コードは「1」、表示色は「赤」、表示文字列は「最重要顧客」である。
仕分け情報94は、図16に示すように、各処理ページに対して、複数の仕分け目的毎に複数の属性コード(属性)が対応付けられている情報であり、コード生成ジョブ内に予め設定されている。図16に示す例では、1ページ目の顧客重要度は「重要顧客」、配送先は「東京」、性別は「女性」であり、2ページ目の顧客重要度は「通常顧客」、配送先は「大阪」、性別は「男性」である。
なお、バリアブル印刷のコンテンツ毎に属性情報を有している場合には、その属性情報から該当する属性コードを特定してもよい。例えば、あるコンテンツに「顧客住所」を示すテキスト情報があった場合、この情報の先頭が関東エリアの都道府県である「東京都」、「埼玉県」等であれば、仕分け目的2(配送先)の属性コードを「1」とし、この情報の先頭が関西エリアの都道府県である「大阪府」、「京都府」等であれば仕分け目的2(配送先)の属性コードを「2」とすることが考えられる。
第2の実施の形態の画像形成装置では、各仕分け目的の属性毎に、出現したページの順番を示すページカウンタと、ページカウンタの値が100毎に1インクリメントされるラインカウンタとが設けられている。仕分け目的iの属性コードjに対応する属性のページカウンタ及びラインカウンタを、それぞれページカウンタij及びラインカウンタijとする。例えば、仕分け目的1(顧客重要度)の属性コード1に対応する「最重要顧客」用のページカウンタはページカウンタ11である。
次に、動作を説明する。
図17は、第2の実施の形態の画像形成装置において実行される第2のバリアブル印刷処理を示すフローチャートである。第2のバリアブル印刷処理は、CPU10と、ROM30に記憶されているプログラム(主制御プログラム31、RIP処理プログラム32、仕分け用データ生成プログラム33、合成処理プログラム34)との協働によるソフトウェア処理によって実現される。
まず、第2の実施の形態の画像形成装置の通信部50により、ネットワークを介して印刷ジョブが受信されると(ステップS31)、CPU10により、印刷ジョブの通常ジョブに含まれるPJLデータが解析される(ステップS32)。
次に、CPU10により、PDLデータが解析され、ラスタライズ処理が行われて、各ページの印刷画像81のラスタデータが生成される(ステップS33)。ラスタライズ処理により生成された印刷画像81のラスタデータは、CPU10により、RAM20のラスタデータ格納部21に保存される(ステップS34)。
次に、CPU10により、ネットワークを介して受信した印刷ジョブのコード生成ジョブから仕分け対応テーブル93及び仕分け情報94が取得される(ステップS35)。
次に、CPU10により、カウンタ初期化処理が行われる(ステップS36)。
ここで、図18を参照して、カウンタ初期化処理を説明する。
まず、CPU10により、仕分け目的iが1に設定され(ステップS51)、属性コードjが1に設定される(ステップS52)。
次に、CPU10により、仕分け目的iの属性コードjに対応する属性のページカウンタijの値が1に初期化され(ステップS53)、仕分け目的iの属性コードjに対応する属性のラインカウンタijの値が1に初期化される(ステップS54)。
次に、CPU10により、属性コード数分終了したか否かが判断される(ステップS55)。属性コード数分終了していない場合には(ステップS55;NO)、CPU10により、jが1インクリメントされ(ステップS56)、ステップS53に戻り、次の属性コードjについてステップS53〜ステップS55の処理が繰り返される。
ステップS55において、属性コード数分終了した場合には(ステップS55;YES)、CPU10により、仕分け目的数分終了したか否かが判断される(ステップS57)。仕分け目的数分終了していない場合には(ステップS57;NO)、CPU10により、iが1インクリメントされ(ステップS58)、ステップS52に戻り、次の仕分け目的iについてステップS52〜ステップS57の処理が繰り返される。
ステップS57において、仕分け目的数分終了した合には(ステップS57;YES)、カウンタ初期化処理が終了する。
次に、図17に示すように、CPU10により、処理ページNが1に設定され(ステップS37)、仕分け用データ生成処理Bが行われる(ステップS38)。
ここで、図19を参照して、仕分け用データ生成処理Bを説明する。
まず、CPU10により、仕分け情報94から処理ページNに関する情報が取得され(ステップS61)、仕分け目的iが1に設定される(ステップS62)。
次に、CPU10により、処理ページNに関する情報から仕分け目的iに対応する属性コードjが取得される(ステップS63)。
次に、CPU10により、仕分け対応テーブル93が参照され、仕分け目的iの属性コードjに対応する表示色で、仕分け目的iに対応する識別画像83a,83b,83cのラスタデータが生成される(ステップS64)。具体的には、仕分け目的iが「1」の場合には識別画像83aのラスタデータが生成され、仕分け目的iが「2」の場合には識別画像83bのラスタデータが生成され、仕分け目的iが「3」の場合には識別画像83cのラスタデータが生成される。
次に、CPU10により、処理対象が仕分け目的iの属性コードjに対応する属性のページカウンタij及びラインカウンタijに設定される(ステップS65)。
次に、CPU10により、ラインカウンタijの値が最大ライン数(16)より大きいか否かが判断される(ステップS66)。ラインカウンタijの値が最大ライン数以下の場合には(ステップS66;NO)、CPU10により、印刷文字ビットマップのラインカウンタijの値に対応するラインからビット列が取得され(ステップS67)、仕分け目的iに対応する文字形成用画像82a,82b,82cについて印刷サイズのラスタデータが生成される(ステップS68)。具体的には、仕分け目的iが「1」の場合には文字形成用画像82aのラスタデータが生成され、仕分け目的iが「2」の場合には文字形成用画像82bのラスタデータが生成され、仕分け目的iが「3」の場合には文字形成用画像82cのラスタデータが生成される。
次に、CPU10により、ページカウンタijの値を1ライン当たりの枚数(100)で割った余りが0であるか否かが判断される(ステップS69)。ページカウンタijの値を1ライン当たりの枚数で割った余りが0の場合(ステップS69;YES)、すなわち、ページカウンタijの値が100で割り切れる場合には、CPU10により、ラインカウンタijに1が加算される(ステップS70)。
ステップS70の後、又は、ページカウンタijの値を1ライン当たりの枚数で割った余りが0でない場合(ステップS69;NO)、すなわち、ページカウンタijの値が100で割り切れない場合には、CPU10により、ページカウンタijに1が加算される(ステップS71)。
ステップS66において、ラインカウンタijの値が最大ライン数より大きい場合には(ステップS66;YES)、CPU10により、仕分け目的iに対応する文字形成用画像82a,82b,82cの領域が空白のラスタデータが生成される(ステップS72)。具体的には、仕分け目的iが「1」の場合には文字形成用画像82aの領域が空白のラスタデータが生成され、仕分け目的iが「2」の場合には文字形成用画像82bの領域が空白のラスタデータが生成され、仕分け目的iが「3」の場合には文字形成用画像82cの領域が空白のラスタデータが生成される。
ステップS71又はステップS72の後、CPU10により、仕分け目的数分終了したか否かが判断される(ステップS73)。仕分け目的数分終了していない場合には(ステップS73;NO)、CPU10により、iが1インクリメントされ(ステップS74)、ステップS63に戻り、次の仕分け目的iについてステップS63〜ステップS73の処理が繰り返される。
ステップS73において、仕分け目的数分終了した合には(ステップS73;YES)、仕分け用データ生成処理Bが終了する。
このように、識別画像83a,83b,83cのラスタデータと文字形成用画像82a,82b,82cのラスタデータ、又は、識別画像83a,83b,83cのラスタデータと空白のラスタデータとが、仕分け用データとして生成される。
次に、図17に示すように、CPU10により、仕分け用データ生成処理Bにおいて生成された仕分け用データが仕分け用データ格納部22に保存される(ステップS39)。
次に、CPU10により、ステップS34で保存された処理ページNの印刷画像81のラスタデータとステップS39で保存された仕分け用データとが合成される(ステップS40)。文字形成用画像82a,82b,82cのラスタデータは、印刷画像81のラスタデータの各用紙の端部の相互に異なる位置に合成され、識別画像83a,83b,83cのラスタデータは、印刷画像81のラスタデータの各用紙の端部のうち文字形成用画像82a,82b,82cが印刷される位置とは異なる位置にそれぞれ合成される。そして、印刷部60により、合成された画像のデータに基づいて印刷が行われる(ステップS41)。
次に、CPU10により、印刷されたページが最終ページであるか否かが判断され(ステップS42)、最終ページでない場合には(ステップS42;NO)、CPU10により、処理ページNが1インクリメントされ(ステップS43)、ステップS38に戻り、次の処理ページNの処理が行われる。
一方、印刷されたページが最終ページである場合には(ステップS42;YES)、第2のバリアブル印刷処理が終了する。
図20に、印刷直後の用紙を印刷順に重ねた場合の例を示す。用紙束の側面には、各用紙に印刷された文字形成用画像82a,82b,82cによって、ランダムな模様が形成されている。各用紙を属性に応じて仕分けする際には、人又は色を識別可能なセンサによって、識別画像83a,83b,83cの色に基づいて仕分けを行う。具体的には、仕分け目的が「顧客重要度」の場合には、識別画像83aの色が「赤」であれば「最重要顧客」、「緑」であれば「重要顧客」、「白」であれば「通常顧客」に仕分けを行う。また、仕分け目的が「配送先」の場合には、識別画像83bの色が「青」であれば「東京」、「白」であれば「大阪」に仕分けを行う。また、仕分け目的が「性別」の場合には、識別画像83cの色が「黄」であれば「男性」、「白」であれば「女性」に仕分けを行う。
図21に、属性が「東京」の用紙を印刷順に重ねて仕分けした場合の例を示す。用紙束の側面には、各用紙に印刷された文字形成用画像82bによって、「東京」の文字が形成されている。
図22(a)及び(b)は、顧客重要度に基づいて仕分けした用紙束の側面を示す図である。図22(a)は、属性が「重要顧客」の用紙を印刷順に重ねて仕分けした例であり、図22(b)は、属性が「通常顧客」の用紙を印刷順に重ねて仕分けした例である。用紙束の側面には、各用紙に印刷された文字形成用画像82aによって、それぞれ「重要顧客」「通常顧客」の文字が形成されている。
図23(a)及び(b)は、配送先に基づいて仕分けした用紙束の側面を示す図である。図23(a)は、属性が「東京」の用紙を印刷順に重ねて仕分けした例であり、図23(b)は、属性が「大阪」の用紙を印刷順に重ねて仕分けした例である。用紙束の側面には、各用紙に印刷された文字形成用画像82bによって、それぞれ「東京」「大阪」の文字が形成されている。
以上説明したように、第2の実施の形態における画像形成装置によれば、属性毎に用紙が仕分けされた場合に、仕分けされた属性毎の用紙束の側面に、各用紙に印刷された文字形成用画像82a,82b,82cによって当該属性を示す文字が形成されるので、用紙の属性が容易に判別可能となる。
また、各属性に対応する色の識別画像83a,83b,83cを各用紙の端部に印刷するので、識別画像83a,83b,83cの色に基づいて、容易に複数の用紙を属性毎に仕分けすることができる。例えば、印刷が終わった時点で、印刷依頼主から特定の仕分け目的に従った仕分けをして欲しいと要求された場合に、要求された仕分け目的に対応する識別画像83a,83b,83cの色に従って仕分けを行うことができる。
また、予め複数の仕分け目的毎に各用紙の属性に対応する文字形成用画像82a,82b,82cを用紙に印刷しておくことにより、いずれの仕分け目的に従って仕分けした場合にも用紙の属性が容易に判別可能となる。例えば、あるダイレクトメールの印刷・封入業務において、当初は、配送先(仕分け目的2)毎の仕分けを行う予定だったが(図23(a)及び(b)参照)、依頼主から「最重要顧客」には「無料招待券」を、「重要顧客」には「特定のサービス券」をダイレクトメール内に封入して欲しいという要望があった場合には、配送先ではなく、顧客重要度(仕分け目的1)毎の仕分けを行うことが可能となる(図22(a)及び(b)参照)。
なお、上記各実施の形態における記述は、本発明に係る画像形成装置の例であり、これに限定されるものではない。画像形成装置を構成する各部の細部構成及び細部動作に関しても本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
上記各実施の形態では、文字形成用画像82,82a,82b,82cとして、各用紙の属性を示す文字を横方向に用紙100枚の厚さに対応する間隔でスライスした場合について説明したが、スライス方向、又は、スライス間隔については任意に変更可能である。
以上の説明では、各処理を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な媒体としてROM30を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することも可能である。また、プログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)を適用することとしてもよい。
本発明の第1の実施の形態における画像形成装置の機能的構成を示すブロック図である。 画像形成装置において印刷される画像の例である。 仕分け対応テーブルのデータ構成を示す図である。 仕分け情報のデータ構成を示す図である。 印刷文字ビットマップの例である。 (a)は、印刷文字ビットマップのライン5のビット列の例である。(b)は、印刷サイズに拡大したビット列の例である。 第1のバリアブル印刷処理を示すフローチャートである。 仕分け用データ生成処理Aを示すフローチャートである。 印刷直後の用紙を印刷順に重ねた場合の例である。 属性が「東京」の用紙を印刷順に重ねて仕分けした場合の例である。 属性が「大阪」の用紙を印刷順に重ねて仕分けした場合の例である。 属性が「大阪」の用紙を印刷順に重ねて仕分けした用紙束に、誤って属性が「東京」の用紙が入ってしまった場合の例である。 用紙束全体を曲げて文字を確認する方法を説明するための図である。 第2の実施の形態の画像形成装置において印刷される画像の例である。 仕分け対応テーブルのデータ構成を示す図である。 仕分け情報のデータ構成を示す図である。 第2の実施の形態の画像形成装置において実行される第2のバリアブル印刷処理を示すフローチャートである。 カウンタ初期化処理を示すフローチャートである。 仕分け用データ生成処理Bを示すフローチャートである。 印刷直後の用紙を印刷順に重ねた場合の例である。 属性が「東京」の用紙を印刷順に重ねて仕分けした場合の例である。 (a)は、属性が「重要顧客」の用紙を印刷順に重ねて仕分けした用紙束の側面を示す図である。(b)は、属性が「通常顧客」の用紙を印刷順に重ねて仕分けした用紙束の側面を示す図である。 (a)は、属性が「東京」の用紙を印刷順に重ねて仕分けした用紙束の側面を示す図である。(b)は、属性が「大阪」の用紙を印刷順に重ねて仕分けした用紙束の側面を示す図である。
符号の説明
10 CPU
20 RAM
21 ラスタデータ格納部
22 仕分け用データ格納部
30 ROM
31 主制御プログラム
32 RIP処理プログラム
33 仕分け用データ生成プログラム
34 合成処理プログラム
40 記憶部
50 通信部
60 印刷部
70 バス
81 印刷画像
82 文字形成用画像
82a,82b,82c 文字形成用画像
83 識別画像
83a,83b,83c 識別画像
84 フォーム
85a,85b,85c コンテンツ
91 仕分け対応テーブル
92 仕分け情報
93 仕分け対応テーブル
94 仕分け情報
100 画像形成装置

Claims (8)

  1. 属性毎に仕分けされるべき複数の用紙の各用紙について、当該各用紙が同じ属性に仕分けされるべき用紙群のうち何枚目に当たるかに基づいて、前記各用紙の属性を示す文字を予め定められた方向に予め定められた間隔で順次スライスしたときに得られる文字形成用画像を、前記スライスの順に前記各用紙の端部に印刷する画像形成方法。
  2. 前記予め定められた間隔は、前記各用紙の1枚又は複数枚の厚さに対応する、
    請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 前記各用紙について、前記各用紙の属性に対応する色の識別画像を、前記各用紙の端部のうち前記文字形成用画像が印刷される位置とは異なる位置に印刷する、
    請求項1又は2に記載の画像形成方法。
  4. 前記各用紙に対して複数の仕分け目的毎に複数の属性が予め設定されており、
    前記複数の属性の各属性に対応する複数の文字形成用画像を、前記各用紙の端部の相互に異なる位置に印刷する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  5. 属性毎に仕分けされるべき複数の用紙のそれぞれに印刷画像を印刷する画像形成装置であって、
    前記複数の用紙の各用紙について、当該各用紙が同じ属性に仕分けされるべき用紙群のうち何枚目に当たるかに基づいて、前記各用紙の属性を示す文字を予め定められた方向に予め定められた間隔で順次スライスしたときに得られる文字形成用画像を、前記スライスの順に前記印刷画像の前記各用紙の端部に印刷される位置に合成する制御部と、
    前記合成された画像を印刷する印刷部と、
    を備える画像形成装置。
  6. 前記予め定められた間隔は、前記各用紙の1枚又は複数枚の厚さに対応する、
    請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、さらに、前記各用紙について、前記各用紙の属性に対応する色の識別画像を、前記印刷画像の前記各用紙の端部のうち前記文字形成用画像が印刷される位置とは異なる位置に合成する、
    請求項5又は6に記載の画像形成装置。
  8. 前記各用紙に対して複数の仕分け目的毎に複数の属性が予め設定されており、
    前記制御部は、前記複数の属性の各属性に対応する複数の文字形成用画像を、前記印刷画像の前記各用紙の端部の相互に異なる位置に合成する、
    請求項5〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2007296701A 2007-11-15 2007-11-15 画像形成方法及び画像形成装置 Active JP4450055B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296701A JP4450055B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 画像形成方法及び画像形成装置
US12/267,810 US8576437B2 (en) 2007-11-15 2008-11-10 Image forming apparatus and method for printing variable contents and attributes associated therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296701A JP4450055B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 画像形成方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009119734A true JP2009119734A (ja) 2009-06-04
JP4450055B2 JP4450055B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=40720522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007296701A Active JP4450055B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8576437B2 (ja)
JP (1) JP4450055B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046117A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Brother Industries Ltd 画像形成装置、及び画像形成プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564925A (ja) 1991-09-09 1993-03-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3980185B2 (ja) 1998-07-07 2007-09-26 株式会社東芝 画像形成装置
JP2000255885A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Hitachi Information Technology Co Ltd 印刷物の仕分けシステム
US7267498B2 (en) * 2006-01-05 2007-09-11 Lexmark International, Inc. Six-sided printing method
JP5064925B2 (ja) * 2007-08-01 2012-10-31 東洋製罐株式会社 誘導加熱調理容器、及び調理セット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046117A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Brother Industries Ltd 画像形成装置、及び画像形成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4450055B2 (ja) 2010-04-14
US20090145811A1 (en) 2009-06-11
US8576437B2 (en) 2013-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8520251B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
US20100142002A1 (en) Image forming method, image forming apparatus, and program
US20070212143A1 (en) Print management apparatus, recording medium, and print management method
US9641705B2 (en) Image forming apparatus for reading indicia on a sheet and inserting images on a subsequent printed sheet at a location corresponding to the location of the read indicia
EP0797166A2 (en) Image output system and method
US8553241B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium for generating print data according to an instruction
US20100195140A1 (en) Methods for automatically determining workflow for print jobs
US8179558B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program and storage medium constructed to generate print data including a bitmap image and attribute data of each pixel of the bitmap image
JP2002331710A (ja) ラスタイメージングプロセッサによって管理された白黒プリンタでカラーページを統合する方法と装置
JP6256530B2 (ja) プリント検証システムのための特別な処理のインジケータ
JP5098993B2 (ja) 印刷情報取得プログラム、印刷情報取得装置及び印刷システム
US8675241B2 (en) Method for printing oversized image data
US8848234B2 (en) Printer, printing method, and program
JP5779942B2 (ja) バリアブル印刷データ処理時間予測プログラムおよび画像形成装置
JP4424411B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4450055B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2008186292A (ja) 画像処理装置およびプログラム
US11372597B2 (en) Information processing system, and non-transitory computer readable medium
US20080273213A1 (en) System and method for enhancing and printing images
JP2007011515A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法及びプログラム
JP2010072850A (ja) 画像処理装置
JP2007011514A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法及びプログラム
US9971963B1 (en) Methods, systems, and devices for individualizing N-up raster images with background forms
JP2010198403A (ja) バリアブルpdf編集システム
JP2000348048A (ja) 商品情報データベース、商品情報割付装置、ならびに割付校正システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4450055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350