JP2009118832A - 頭足綱イカ類と発光細菌(Photobacterium属)の親和性を利用した釣り餌。 - Google Patents
頭足綱イカ類と発光細菌(Photobacterium属)の親和性を利用した釣り餌。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009118832A JP2009118832A JP2007317672A JP2007317672A JP2009118832A JP 2009118832 A JP2009118832 A JP 2009118832A JP 2007317672 A JP2007317672 A JP 2007317672A JP 2007317672 A JP2007317672 A JP 2007317672A JP 2009118832 A JP2009118832 A JP 2009118832A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- luminescent
- natural
- squid
- bacteria
- luminescent bacteria
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 title claims abstract description 30
- 241000607568 Photobacterium Species 0.000 title claims description 3
- 241000238371 Sepiidae Species 0.000 title abstract 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 6
- 241000238366 Cephalopoda Species 0.000 claims description 26
- 210000002969 egg yolk Anatomy 0.000 claims description 7
- 235000013345 egg yolk Nutrition 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 102000002322 Egg Proteins Human genes 0.000 claims description 4
- 108010000912 Egg Proteins Proteins 0.000 claims description 4
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 claims description 3
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 3
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 claims description 2
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims 2
- 241000239366 Euphausiacea Species 0.000 claims 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 claims 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 claims 1
- 210000000991 chicken egg Anatomy 0.000 claims 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 abstract description 14
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 abstract description 11
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 abstract description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 4
- 238000009360 aquaculture Methods 0.000 abstract description 2
- 244000144974 aquaculture Species 0.000 abstract description 2
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 abstract 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 abstract 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 abstract 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 abstract 1
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 8
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 5
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 4
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000237503 Pectinidae Species 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 3
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 3
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 3
- 235000020637 scallop Nutrition 0.000 description 3
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 3
- 241001149724 Cololabis adocetus Species 0.000 description 2
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 2
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 2
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 2
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 2
- -1 aromatic polycyclic hydrocarbon Chemical class 0.000 description 2
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 2
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 235000012041 food component Nutrition 0.000 description 2
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 2
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 235000013322 soy milk Nutrition 0.000 description 2
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000143060 Americamysis bahia Species 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 241000252233 Cyprinus carpio Species 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 241000269908 Platichthys flesus Species 0.000 description 1
- 241000269851 Sarda sarda Species 0.000 description 1
- IBVAQQYNSHJXBV-UHFFFAOYSA-N adipic acid dihydrazide Chemical compound NNC(=O)CCCCC(=O)NN IBVAQQYNSHJXBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006065 biodegradation reaction Methods 0.000 description 1
- 235000010633 broth Nutrition 0.000 description 1
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 1
- 239000003797 essential amino acid Substances 0.000 description 1
- 235000020776 essential amino acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 230000035611 feeding Effects 0.000 description 1
- 230000037406 food intake Effects 0.000 description 1
- 235000012631 food intake Nutrition 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 1
- 230000000422 nocturnal effect Effects 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 210000005239 tubule Anatomy 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Fodder In General (AREA)
Abstract
【課題】 化学発光物質による発光性餌料には毒性上の問題があり、また、養殖業においては海洋汚染などの公害の原因ともなり、重要課題となっている。
【解決手段】 天然発光細菌が最も親和性を示す天然餌料の選択が、従来の問題点の解決に極めて有効であることがわかった。その結果、本発明では発光能力の強度と保持が重要課題となり、どの天然餌料が発光細菌と最も親和性があるか、天然餌料の生の物と干した物に発光細菌を植え付け、発光強度と保持時間を調査した。結果、アミノ酸組成・脂溶性成分から頭足綱イカ類が、天然餌料の中で、発光細菌との親和性が最も適していることが明らかになった。
【選択図】なし
【解決手段】 天然発光細菌が最も親和性を示す天然餌料の選択が、従来の問題点の解決に極めて有効であることがわかった。その結果、本発明では発光能力の強度と保持が重要課題となり、どの天然餌料が発光細菌と最も親和性があるか、天然餌料の生の物と干した物に発光細菌を植え付け、発光強度と保持時間を調査した。結果、アミノ酸組成・脂溶性成分から頭足綱イカ類が、天然餌料の中で、発光細菌との親和性が最も適していることが明らかになった。
【選択図】なし
Description
釣り餌を発光させる従来の方法には、電気によるもの、蛍光物質によるものがある。しかし、電気による発光は電池等の電源も必要とし、蛍光物質による発光は別に光源を必要とし、全く光源がないところでは発光時間が短い、生分解しない等の基本的な欠陥を有する。これらの欠陥を補うものとして化学発光物質(シュウ酸ジアルキルエステル+H202+蛍光性芳香族多環炭化水素)による発光性餌料が知られている。
特開平9−46839
化学発光物質による発光性餌料には毒性上の問題点がある。例えば、化学発光物質を含んだ餌料を食べた魚類等を人間がその物質あるいはその代謝産物や分解物質を摂取する可能性が強く、このような化学物質を人間が摂取することは好ましいことではない。また、養殖業においては海洋汚染などの公害の原因ともなり、重要課題となっている。
非病原性で安全な発光物を含み、高い確率で摂餌を刺激する餌料に関する過去の研究からも、天然発光細菌が最も親和性を示す天然餌料の選択が、従来の問題点の解決に極めて有効であることがわかった。その結果、本発明では発光能力の強度と保持が重要課題となり、どの天然餌料が発光細菌と最も親和性があるか、天然餌料の生の物と干した物に発光細菌を植え付け、発光強度と保持時間を調査した。結果、頭足綱イカ類が、アミノ酸組成・脂溶性成分から天然餌料の中で、発光細菌との親和性が最も適していることが明らかになった。
曳縄釣りや竿釣りのように釣り針をすばやく動かすことの出来る漁法では各種の擬餌が使用されているが、延縄漁法ではいまだに天然餌料にたよっているのが現状である。しかし、近年徐々に天然餌料が入手が困難となっているため、安定且つ安価に入手可能で餌もちが良く、強力に摂餌を刺激するような安全な人工釣り餌を開発することにより、天然餌料漁獲量の低迷からくる餌料価格の上昇を抑え、深海性、夜行性魚類の餌料として好適であることからも利用範囲は広がると考える。
以下、本発明の最良の実施形態を説明する。
発光細菌(Photobacterium 属)の培地は、ポリペプトン5g、粉末酵母エキス3g、硫酸マグネシウム0.1gを滅菌海水750ml、蒸留水250mlに溶解し、5M水酸化ナトリウム水溶液でpH7.2に調整し、発光細菌の培養に供した。
発光細菌の発光にはたんぱく質が必須であるため、天然餌料数種類のアミノ酸組成から発光細菌とイカ類との親和性を、また、食品数種類の栄養成分から、発光強度と保持時間を調査した。鮮度の良いイカ、サンマ、ホタテ貝柱、エビ、肉に培養した発光細菌を植え継ぎ、常温下で増殖させ、12時間後の発光強度と保持時間を見た、結果、生イカが突出し、サンマ、ホタテ、エビが弱く発光し、肉は極弱く発光した。その後真空パックし冷凍庫に収容し、その発光強度、保持時間を見た。結果は、生イカが一ヶ月発光を持続し、サンマ、ホタテ、エビが3〜4日間持続した。また、乾物での試験では、天然発光細菌を培養している溶液中に乾物を12時間漬け込み浸透させ、その後真空パックし冷凍庫に収容し、その発光強度、保持時間を見た。結果、鮮度の良い物と殆ど同じ結果となり、干しイカがやはり発光強度、保持時間ともに突出していた。さらに、イカの煮汁、豆乳、ペプトン、アスパラギン酸、味の素、鶏卵の卵黄、カツオブシ、コレステロールを栄養成分として発光細菌を培養し、その発光強度、保持時間を見た。また、メチオニンやリジンには発光細菌の発光を増強するといわれているが、その効果は疑問視されているため、今回の試験の対象にはしなかった。結果、発光強度、保持時間はイカの煮汁が突出し、それに卵黄が続き、味の素、コレステロール、カツオブシと続いた。豆乳は弱い発光を見せ、ペプトン、アスパラギン酸は発光しなかった。イカの煮汁と卵黄は菌を植え付けてから24時間で発光したが、味の素、コレステロールは48時間かかった。これらの結果から、発光には栄養成分としてグルタミン酸が必須アミノ酸であることがわかったが、コレステロールも発光強度、特に保持時間に重要であることが考察できた。イカ類、卵黄には良質のアミノ酸組成のタンパク質・脂溶性成分を豊富に含有しているため、発光細菌とイカ類、卵黄との優れた親和性を生じさせていると考える。また、イカ類には筋原繊維タンパク質が豊富であるため、発光細菌や栄養塩を容易に取り込み、発光強度、保持時間の一助ともなり、発光細菌とイカ類のより優れた親和性を生じさせているのではないかと考えられる。
天然発光細菌とイカ類の生摺身を天然高分子類や合成高分子類に混合し、ゲル化剤にて増殖・造形する製造方法として、日本酢ビ・ホバール(株)製のホバールとDポリマー架橋剤アジピン酸ジヒドラジド(ADH)を使用した。ホバール粉末100gを発光細菌培養し、発光している溶液900ccにイカ生摺身50gと良く混合し、そこへDポリマー架橋剤(ADH)10gを100cc蒸留水に溶解した10%溶液30ccを加え、常温にて2日静地し、コンニャク状の固形物を得た。発光細菌はこの固形物の中で良く増殖し、真空パックし冷凍庫収容後一ヶ月以上強い発光を持続した。
天然発光細菌を培養し、発光している溶液中に、イカ類を生きたまま数時間沖漬けし、組織中や外套腔、鰓に凝縮・固定化し、その後、ー30℃以下で凍結した。凍結後4ヶ月以上経過してから解凍しても強い発光を持続した。
鶏卵の卵黄に天然発光細菌を植菌し、発光している溶液を、小麦粉、蛹粉に混合しタナゴ釣り餌を製造し凍結した。一ヶ月後解凍しても強い発光を持続した。
Claims (5)
- 頭足綱イカ類と発光細菌(Photobacterium属)の親和性を利用した釣り餌製造方法。
- 天然発光細菌を培養し、発光している溶液に、生イカや干しイカの塊状、フレーク状、粉末状、顆粒状を2時間以上浸漬して、イカの組織中に発光細菌を増殖・固定化する釣り餌製造方法。
- 天然発光細菌を培養し、発光している溶液を、生イカや干しイカの塊状、フレーク状、粉末状、顆粒状と共に、天然高分子類や合成高分子類(Dポリマーを含む)に混合し、ゲル化剤や架橋剤にて増殖・造形する釣り餌製造方法。
- 天然発光細菌を培養し、発光している溶液に、イカ類を生きたまま2時間以上沖漬けし、イカの組織中や鰓、外套腔に凝縮・固定化し、ー30℃以下で凍結し、大物魚類の釣り餌製造方法。
- 鶏卵の卵黄に天然発光細菌を植菌し、発光している溶液を、小麦粉、蛹粉、オキアミ粉等のコマセ材料に混合するコマセ製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007317672A JP2009118832A (ja) | 2007-11-12 | 2007-11-12 | 頭足綱イカ類と発光細菌(Photobacterium属)の親和性を利用した釣り餌。 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007317672A JP2009118832A (ja) | 2007-11-12 | 2007-11-12 | 頭足綱イカ類と発光細菌(Photobacterium属)の親和性を利用した釣り餌。 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009118832A true JP2009118832A (ja) | 2009-06-04 |
Family
ID=40811696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007317672A Pending JP2009118832A (ja) | 2007-11-12 | 2007-11-12 | 頭足綱イカ類と発光細菌(Photobacterium属)の親和性を利用した釣り餌。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009118832A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103081878A (zh) * | 2013-02-22 | 2013-05-08 | 宁波市镇海西门专利技术开发有限公司 | 鱼饵包 |
-
2007
- 2007-11-12 JP JP2007317672A patent/JP2009118832A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103081878A (zh) * | 2013-02-22 | 2013-05-08 | 宁波市镇海西门专利技术开发有限公司 | 鱼饵包 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2636062T3 (es) | Material marino derivado de estadios de desarrollo iniciales de percebes | |
WO2017181784A1 (zh) | 饲料添加剂在制备提高鸡蛋品质、蛋鸡产蛋性能的蛋鸡饲料中的应用 | |
WO2015030008A1 (ja) | ウナギ用飼料、ウナギ稚魚の成育方法及び養殖ウナギの生産方法並びにウナギ身肉のアミノ酸増加方法 | |
JP6792912B2 (ja) | 配合飼料の原料、その製造方法、その原料を用いて製造される配合飼料 | |
Johannsdottir et al. | Improved performance of A tlantic cod (G adus morhua L.) larvae following enhancement of live feed using a fish protein hydrolysate | |
AU2005294433A1 (en) | A method of cultivating animals to develop a desired color and to increase their rate of growth | |
JP2009118832A (ja) | 頭足綱イカ類と発光細菌(Photobacterium属)の親和性を利用した釣り餌。 | |
CN108029893A (zh) | 一种有诱食效果的水产养殖用的免疫增强剂及水产养殖饲料 | |
JPS62138149A (ja) | シラスウナギの餌つけ用飼料及びその製造方法 | |
KR20160120061A (ko) | 귀뚜라미를 이용한 가금류 사료 및 이의 제조방법 | |
JP2004321092A (ja) | 刺し餌 | |
JP2011101597A (ja) | 高機能性ヒラメ、並びにその加工品 | |
JPH07107920A (ja) | 鶏用飼料 | |
RU2634558C1 (ru) | Способ приготовления комбинированного корма для молоди трепанга | |
RU2626626C1 (ru) | Способ приготовления комбинированного корма для молоди трепанга | |
JP4424724B2 (ja) | 摂餌を誘引する色を有する養魚用飼料 | |
ES2983590B2 (es) | Cebo de pesca | |
RU2537547C1 (ru) | Способ приготовления кормового продукта для трепанга | |
RU2261623C1 (ru) | Способ лиофильной сушки биопрепарата | |
CN1232180C (zh) | 由珠母贝软体部提取物制成的海洋水产饲料添加剂及制法用途 | |
CN106852276A (zh) | 一种低温时快速培育藻类的氨基酸益生菌产品及其制备和使用方法 | |
Osinga et al. | Feeding corals in captivity: uptake of four Artemia-based feeds by Galaxea fascicularis | |
JPH04141050A (ja) | 魚頭ペーストを使用する養魚方法 | |
JP5024970B2 (ja) | 摂餌を誘引する白色を有する養魚用飼料 | |
CN106562106A (zh) | 一种河蟹育肥饲料 |