JP4424724B2 - 摂餌を誘引する色を有する養魚用飼料 - Google Patents

摂餌を誘引する色を有する養魚用飼料 Download PDF

Info

Publication number
JP4424724B2
JP4424724B2 JP2003284492A JP2003284492A JP4424724B2 JP 4424724 B2 JP4424724 B2 JP 4424724B2 JP 2003284492 A JP2003284492 A JP 2003284492A JP 2003284492 A JP2003284492 A JP 2003284492A JP 4424724 B2 JP4424724 B2 JP 4424724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
fish
color
blue
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003284492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005052030A (ja
Inventor
格 塩谷
美奈子 小濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Suisan KK
Original Assignee
Nippon Suisan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Suisan KK filed Critical Nippon Suisan KK
Priority to JP2003284492A priority Critical patent/JP4424724B2/ja
Priority to AU2004203466A priority patent/AU2004203466B2/en
Priority to ES200401874A priority patent/ES2255403B1/es
Priority to MXPA04007404A priority patent/MXPA04007404A/es
Publication of JP2005052030A publication Critical patent/JP2005052030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424724B2 publication Critical patent/JP4424724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/80Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for aquatic animals, e.g. fish, crustaceans or molluscs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Description

本発明は魚の摂餌行動を惹起させ、給餌した飼料を確実に摂餌するように、飼料の表面に魚類の嗜好性が高い色を着色あるいは該色となるように配合設計した養魚用飼料に関する。
養殖魚へ与える餌は主に、生餌と配合飼料へ大別される。生餌とは一般にアジ、サバ、イワシ、コオナゴ、イカ等の多獲性の小型魚介類を冷凍あるいは冷蔵保管したものである。これら生餌は給餌の際に、生簀周辺へのドリップの流出や肉片、鱗等の魚体細片の散逸を免れず、生簀周辺の環境への負荷が極めて大きいため永続的な養殖には全く適していない。また生餌では、対象となる小型魚介類の体成分の季節変動、大きさによる成分差、保管中の成分の減耗や劣化等は避けられず、養殖魚へ安定的に栄養源を供給することは困難であった。さらに、生餌由来の魚病感染が常に懸念され、健全な養殖魚の育成の障害となることもあった。
配合飼料とは魚粉を主原料として魚油、ビタミン、ミネラル等を配合した飼料であり、養殖魚の栄養要求を考慮して配合設計される。また、これらの粉体に生餌を混合した配合飼料も使用される。そして、原料混合物を対象魚の大きさに合わせた適当な形状に成形したものが使用される。したがって、配合飼料では生餌と比べて、給餌の際に生簀周辺への原料の散逸をほぼ抑えることができ、環境への負荷が少ない。さらに、配合飼料では養殖魚に必要な栄養素を混合し成形しているため、養殖魚へ安定的な栄養源の供給が容易である。また、飼料由来の魚病感染の危険が無いだけでなく、魚病を予防するための機能性を付与することも可能である。
このような事情から昨今、養殖産業では養殖魚へ与える餌について、生餌から配合飼料への転換が勧められている。しかしながら、永続的な養殖のためには配合飼料への転換が必須であるものの、魚食性の高い魚種では生餌に対する嗜好性が極めて高く、配合飼料への転換は決して容易ではなかった。例えば、クロマグロにおいては生餌への嗜好性が高く、逆に生餌と比べて配合飼料の嗜好性が極端に低いため、生餌から配合飼料への転換が遅れている。また、ブリやカンパチにおいては生餌から配合飼料への転換が進められているものの、配合飼料単独での養殖は決して容易ではないのが現状である。
養殖魚において配合飼料の摂餌性を向上させるには一般に、飼料へ魚介類のエキス成分等の摂餌誘引物質を添加する方法がとられている。摂餌誘引物質にはペプチド、アミノ酸、核酸関連化合物、脂質、糖質、有機酸等が知られている(非特許文献1)。しかし、これら摂餌誘引物質を用いても配合飼料を生餌と同等の摂餌性まで引き上げているとは言い難かった。
ところで、魚類にとって視感度は極めて重要である。海産魚は一般的に視物質としてロドプシンを持ち、その最大吸収波長は魚種により若干の相違はあるもののいずれも500nmを中心とした値を示す。例えばスケトウダラでは460nmから540nm、ゴマサバでは482nmから492nmの青緑色域に最大感度を持つ(非特許文献2)。しかし、水中物体のものの見えやすさは物体との背景のなすコントラストによって決まるため、青緑色域の色に分光感度のピークがあっても水中の青い物体が良く見えることではない。実際にキハダ、スマ、カツオでは擬餌の見えやすさと釣獲尾数には明確な差が認められていない(非特許文献3)。
従来、一般に養殖魚へ給餌される配合飼料の表面色は茶色系であり、天然魚、特に魚食性の強い魚では捕食する機会の少ない色の餌である。生簀や水槽等のような特殊な閉鎖環境で飼育されている養殖魚において、エキス成分に代表される化学的刺激と摂餌誘引の関係については多くの報告があるが、飼料表面色の摂餌誘引性については未解明であった。
魚介類の摂餌刺激物質(水産学シリーズ101)、日本水産学会監修、原田勝彦編、恒星社厚生閣(1994) 魚の行動生理学と漁法(水産学シリーズ108)、日本水産学会監修、有元貴文・難波憲二編、恒星社厚生閣(1996) 川村軍蔵、水産の研究、13巻1号(68)1994、pp.37-47
本発明は養殖魚、特に魚食性の強い魚類において摂餌性を生餌と同等以上に向上させた配合飼料を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、養殖魚用配合の飼料表面色を藍色から青色系にすることにより、養殖魚の飼料に対する摂餌性が著しく向上することを見いだし、本研究を完成するに至った。
本発明は、以下の(1)ないし(5)の養魚用飼料を要旨とする。
(1)最大反射波長が藍色から青色系の波長成分であり、L*a*b*表色系においてb*がマイナス側(−b*)にある青色系より選ばれる、魚食性の養殖魚に対して摂餌を誘引する色を有する養魚用飼料。
(2)飼料表面の10%以上が上記の摂餌を誘引する色である上記の(1)の養魚用飼料。
(3)飼料表面の10%以上をL*a*b*表色系においてb*がマイナス側(−b*)になるよう色素を配合した、あるいは色素で着色した上記の(1)または(2)の養魚用飼料。
(4)飼料表面の10%以上をL*a*b*表色系においてb*がマイナス側(−b*)になるよう青色系の色を呈した可食性ケーシングに封入した上記の(1)または(2)の養魚用飼料。
(5)飼料表面の10%以上をL*a*b*表色系においてb*がマイナス側(−b*)になるよう原料配合をした上記の(1)または(2)2の養魚用飼料。
(6)養殖魚がマグロ類又はブリ類である上記の(1)ないし(2)のいずれかの養魚用飼料。
本発明は養殖魚、特にクロマグロ、ブリ、カンパチなどの魚食性の強い魚類において摂餌性を生餌と同等以上に向上させた配合飼料を提供することができる。
本発明が対象とする養殖魚はホンマグロ、ミナミマグロ、キハダマグロ、メバチマグロ等のマグロ類、ブリ、カンパチ、ヒラマサ等のブリ類、トラウト、ギンザケ、アトランティックサーモン等のサケ類、その他マダイ、ヒラメ、トラフグ、ハタ、クエ、スズキ、バラマンディなどが例示される。特に魚食性の強いマグロ類、ブリ類、サケ類にはより効果的である。
本発明の青色系を呈した飼料は藍色から青色系の波長成分の反射率が高いことを特徴としている。藍色から青色系の波長成分の反射率が高い飼料では、L*a*b*表色系において飼料表面のb*がマイナス側(-b*)を示す。
青色系の飼料へ用いる色素には、クチナシ果実由来の色素、スピルリナ由来の色素などがあげられ、単独あるいは併用しても使用できる。具体的にはクチナシの果実から得られた「キリヤスブルーEL」〔キリヤ化学(株)製〕、スピルリナから得られた「リナブルーLE」〔大日本インキ化学工業(株)〕等が例示できる。
飼料への着色方法としては、飼料原料へ色素を配合する方法、飼料を色素液へ浸漬させる方法、飼料へ色素液をスプレーする方法、飼料へ色素を塗布する方法などが例示される。
白色系の飼料では、ホワイトフィッシュミール、植物油などの配合組成を高める配合設計による方法、または糖類、澱粉、油脂類等で飼料表面の全体あるいは部分的に覆うことでL*60以上を達成することができる。全体あるいは部分的に覆う方法としては、医薬品、菓子等に利用される糖衣等が例示される。
飼料表面において当該色を呈する部分は、少なくとも魚が当該部分を認識し、摂餌行動を惹起する面積を有していれば良く、飼料表面積全体の10%以上であれば良い。
本発明は、養殖魚では生餌と比べて嗜好性が低い配合飼料において、飼料の全体あるいは部分的に青色系の色にすることによって摂餌性を向上させたことを特徴とする飼料である。本発明の飼料は、モイストペレット、エクスパンジョンペレット等として用いることができ、形状や製造方法に限定されない。
本発明の飼料の大きさは、対象魚が摂餌可能な大きさであれば、魚体の成長に合わせて直径や長さを変化させても良く、あるいは魚体の成長とは無関係な大きさでも使用可能である。
本発明の飼料は、飼料表面が青色系を呈するように、当該色で少なくとも一部分を着色した可食ケーシングを用いることもできる。可食ケーシングには動物の腸を用いた天然素材、あるいは畜産物や魚由来のコラーゲン等から製造した動物性、あるいは植物性のケーシング等が使用でき由来は限定されない。例えば着色したケーシングを用い、別途出願中(特願2002−262084号(特許3979591号))にあるように固形飼料を封入し用いることもできる。
例えば着色した可食性フィルムのケーシングは、例えばハムやソーセージに用いられるもの、羊腸のような天然素材あるいは人工のケーシング、また、医薬品に用いられるゼラチンカプセルの大きいサイズのものの着色したものを使用する。これらに固形飼料を封入する。内容物封入後にはケーシング中の空気を脱気し、口を密封する方が望ましい。また、沈降性の飼料を製造するためには、ケーシング表面に多数の細孔を開けたもの、あるいは網状のケーシングを使用するのが好ましい。中に水が染み込むことにより、沈降しやすくなり、また、固形飼料中に含まれる誘引物質などが溶け出して魚を摂餌性を高める効果がある。穴のあいたケーシングを使用しても中にいれる固形飼料を多孔性の飼料にすることで浮上性の飼料とすることもできる。
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明する。本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
《材料と方法》
35m×50mの楕円形で深さ38mの生簀にて蓄養されている魚体重約28kgのホンマグロを試験魚とした。収容尾数を約1500尾とした。
試験飼料はサバミンチを主体としたオレゴンモイストペレットとし、茶色飼料、青色飼料、白色飼料の3種類を調製した。茶色飼料は無着色とした。青色飼料は「キリヤスブルーEL」〔キリヤ化学(株)製〕で着色した。具体的には飼料原料あたり0.1%の色素を添加して飼料を製造した。白色飼料はサバ普通筋のミンチを主体としたオレゴンモイストペレットとした。飼料形状は、直径2.4cm、長さ15cmとした。茶色飼料は通常使用されるモイストペレット(MP)やエクスパンジョンペレット(EP)と同系統色であった。
飼料の表面色について、L*a*b*を色彩色差計〔CR-300、ミノルタ(株)製〕で測定した。飼料表面のL*a*b*を表1に示した。青色飼料ではb*がマイナス側であること、白色飼料ではL*が高いことが特徴であった。
Figure 0004424724
大量の飼料を給餌した場合、着水した飼料によって魚群が摂餌狂乱を起こし、真の摂餌率の算出が不能となることがある。そこで、本試験では摂餌狂乱を回避するため、試験飼料あるいは生餌(冷凍サバ)を少しづつ給餌した。1回の総給餌量を3kgとし、飼料1種類につき試験を3回繰り返した。給餌量と残餌量から各々の平均摂餌率を算出した。
《結果》
各飼料毎の摂餌率を表2に示した。茶色飼料と比べ青色飼料および白色飼料は摂餌率が高く、生餌の摂餌率と同等であった。
Figure 0004424724
以上の結果より、本試験で用いた青色飼料および白色飼料の摂餌性は生餌に匹敵することが確認された。
《材料と方法》
魚体重約31kgの蓄養ホンマグロを試験魚とした。35m×50mの楕円形で深さ38mの生簀を2面用い、収容尾数を各々約1500尾とした。
試験飼料はホキミンチを主体としたオレゴンモイストペレットとし、茶、青、緑、黄、赤および白の6種類の飼料を用いた。茶色は「キリヤスブラウンK-12」(キリヤ化学(株)製)、青色は「キリヤスブルーEL」〔キリヤ化学(株)製〕、緑色は「キリヤスグリーン」〔キリヤ化学(株)〕、黄色は「キリシンL-100」〔キリヤ化学(株)製〕、赤色は「カルミンレッドMK-40」〔キリヤ化学(株)製〕を色素として用いた。各々の色素の希釈液に飼料を浸漬し、当該色に着色した。具体的には、「キリヤスブラウンK-12」は2倍希釈液、「キリヤスブルーEL」は10倍希釈液、「キリヤスグリーン」は原液、「キリシンL-100」は100倍希釈、「カルミンレッドMK-40」は50倍希釈液をそれぞれ用いた。また、白色飼料は無着色とした。飼料形状を、直径3.0cm、長さ10cmとした。
飼料の表面色について、L*a*b*を色彩色差計〔CR-300、ミノルタ(株)製〕で測定した。各々の飼料の表面のL*a*b*を表3に示した。青色飼料ではb*がマイナス側であること、白色飼料ではL*が高いことが特徴であった。
Figure 0004424724
本試験では摂餌狂乱を回避するため、試験飼料を少しづつ給餌した。1回の総給餌量を10kgとし、飼料1種類につき試験を3回繰り返した。給餌量と残餌量から各々の平均摂餌率を算出した。
各飼料に用いた色素の波長成分について、反射率の最も高い波長を分光光度計〔DU640、ベックマン(株)製〕を用いて測定した。各々の飼料の反射率の最も高い波長(nm)を表4に示した。
Figure 0004424724
《結果》
各飼料毎の摂餌率を表5に示した。摂餌率が高いのは青色飼料と白色飼料であった。一般的な飼料と同系統色である茶色飼料では、給餌量の1/3以上が残餌となった。緑色、黄色および赤色飼料では摂餌率が30%程度であり、給餌量の2/3以上が残餌となった。
Figure 0004424724
以上の結果より、本試験で用いた青色および白色飼料は、魚の摂餌行動を惹起させ、高い摂餌率を示すことから、養魚用飼料として有効であることが示された。
生簀や水槽等のような特殊な閉鎖環境で飼育されている養殖魚において、生餌に対する嗜好性が極めて高く、配合飼料への転換が容易ではない魚食性の高い魚種について、生餌から配合飼料への転換が容易となる。

Claims (6)

  1. 最大反射波長が藍色から青色系の波長成分であり、L*a*b*表色系においてb*がマイナス側(−b*)にある青色系より選ばれる、魚食性の養殖魚に対して摂餌を誘引する色を有する養魚用飼料。
  2. 飼料表面の10%以上が上記の摂餌を誘引する色である請求項1の養魚用飼料。
  3. 飼料表面の10%以上をL*a*b*表色系においてb*がマイナス側(−b*)になるよう色素を配合した、あるいは色素で着色した請求項1または2の養魚用飼料。
  4. 飼料表面の10%以上をL*a*b*表色系においてb*がマイナス側(−b*)になるよう青色系の色を呈した可食性ケーシングに封入した請求項1または2の養魚用飼料。
  5. 飼料表面の10%以上をL*a*b*表色系においてb*がマイナス側(−b*)になるよう原料配合をした請求項1または2の養魚用飼料。
  6. 養殖魚がマグロ類又はブリ類である請求項1ないし5のいずれかの養魚用飼料。
JP2003284492A 2003-07-31 2003-07-31 摂餌を誘引する色を有する養魚用飼料 Expired - Fee Related JP4424724B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284492A JP4424724B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 摂餌を誘引する色を有する養魚用飼料
AU2004203466A AU2004203466B2 (en) 2003-07-31 2004-07-29 Feed for Farmed Piscivorous Fish Being Provided a Color that Attracts Fish to Ingest the Feed
ES200401874A ES2255403B1 (es) 2003-07-31 2004-07-29 Alimento compuesto para peces piscivoros criados en piscifactoria provisto de un color que atrae a los peces a ingerir el alimento.
MXPA04007404A MXPA04007404A (es) 2003-07-31 2004-07-30 Alimento para pescado piscivoro cultivado proporcionandole un color que atrae al pescado para ingerir el alimento.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284492A JP4424724B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 摂餌を誘引する色を有する養魚用飼料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009252659A Division JP5024970B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 摂餌を誘引する白色を有する養魚用飼料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005052030A JP2005052030A (ja) 2005-03-03
JP4424724B2 true JP4424724B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=34364409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003284492A Expired - Fee Related JP4424724B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 摂餌を誘引する色を有する養魚用飼料

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4424724B2 (ja)
AU (1) AU2004203466B2 (ja)
ES (1) ES2255403B1 (ja)
MX (1) MXPA04007404A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207407A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Univ Kinki マグロ属魚類を飼育するための飼餌料、マグロ属魚類の飼育方法、及び当該飼餌料の製造方法
CN102524114B (zh) * 2010-12-20 2013-09-11 中国水产科学研究院东海水产研究所 一种鱼类摄食竞争力的测定方法
CN113940295B (zh) * 2021-11-17 2022-11-22 江苏省海洋水产研究所 野生银鲳室内快速驯化方法及驯化装置
CN116998634A (zh) * 2023-08-28 2023-11-07 三亚热带水产研究院 一种黄鳍金枪鱼人工饲料及驯化投喂方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651939A (en) * 1979-10-05 1981-05-09 Denki Kagaku Kogyo Kk Simulated bait
US4828829A (en) * 1988-02-22 1989-05-09 Flow-Rite Of Tennessee, Inc. Fish attractant with sensory enhancements
WO1998056261A1 (en) * 1997-06-09 1998-12-17 The University Of British Columbia Improved fish feed and method of using same
JP2000308434A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Katakura Industries Co Ltd 昆虫幼虫の着色方法および着色昆虫幼虫
JP2003259785A (ja) * 2002-03-07 2003-09-16 Uokashi:Kk 釣り餌

Also Published As

Publication number Publication date
ES2255403B1 (es) 2007-08-01
ES2255403A1 (es) 2006-06-16
MXPA04007404A (es) 2005-06-17
JP2005052030A (ja) 2005-03-03
AU2004203466A1 (en) 2005-02-17
AU2004203466B2 (en) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Becker Microalgae for aquaculture: the nutritional value of microalgae for aquaculture
Sen Advances in fish processing technology
Williams Nutritional requirements and feeds development for post-larval spiny lobster: a review
Becker Microalgae for aquaculture: nutritional aspects
Daly et al. Dietary astaxanthin supplementation for hatchery‐cultured red king crab, P aralithodes camtschaticus, juveniles
WO2006041903A2 (en) A method of cultivating animals to develop a desired color and to increase their rate of growth
JP2022116061A (ja) 水産養殖エビの育成方法
JP4424724B2 (ja) 摂餌を誘引する色を有する養魚用飼料
Laohavisuti et al. Effect of dietary astaxanthin and background color on pigmentation and growth of red cherry shrimp, Neocaridina heteropoda.
Diler et al. Significance of pigmentation and use in aquaculture
Pigott et al. Special feeds
Rasdi et al. The effect of enriched Cladocera on growth, survivability and body coloration of Siamese fighting fish
NOORI et al. Effects of dietary astaxanthin on the growth and skin and muscle pigmentation of sexually immature rainbow trout Oncorhynchus mykiss (Walbaum, 1792)(Teleostei: Salmonidae)
Radhakrishnan et al. Different animal feeds and their role in aquaculture
JP5024970B2 (ja) 摂餌を誘引する白色を有する養魚用飼料
Harpaz et al. Improved growth and health of the Malaysian prawn, Macrobrachium rosenbergii, by addition of fresh leaves to the artificial diet
JP2847295B2 (ja) 養魚用飼料の給餌方法
JP2005295844A (ja) 養殖用特殊飼料
JP2009207407A (ja) マグロ属魚類を飼育するための飼餌料、マグロ属魚類の飼育方法、及び当該飼餌料の製造方法
Seidgar The effects of Fairy Shrimp Phallocryptus spinosa (Branchiopoda: Anostraca) as live food on reproduction performances and color of freshwater ornamental fish prawns
Jobling Arctic Char, Salvelinus Alpinus L.
RU2440006C1 (ru) Корм для культивируемых ракообразных в линочный период
Williams Nutritional requirements of juvenile Panulirus ornatus lobsters
Pigott New approaches to marketing fish
Zaidy et al. Effects of water exchange and feed quality on carcass composition, ratio, color and growth performance of striped catfish (Pangasianodon hypophthalmus).

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090721

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4424724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151218

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees