JP2022116061A - 水産養殖エビの育成方法 - Google Patents

水産養殖エビの育成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022116061A
JP2022116061A JP2022079394A JP2022079394A JP2022116061A JP 2022116061 A JP2022116061 A JP 2022116061A JP 2022079394 A JP2022079394 A JP 2022079394A JP 2022079394 A JP2022079394 A JP 2022079394A JP 2022116061 A JP2022116061 A JP 2022116061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrimp
aquaculture
aquaculture shrimp
astaxanthin
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022079394A
Other languages
English (en)
Inventor
宏 三並
Hiroshi Minami
功介 松岡
Kosuke Matsuoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissui Corp
Original Assignee
Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Suisan Kaisha Ltd filed Critical Nippon Suisan Kaisha Ltd
Publication of JP2022116061A publication Critical patent/JP2022116061A/ja
Priority to JP2023171571A priority Critical patent/JP2023166028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/50Culture of aquatic animals of shellfish
    • A01K61/59Culture of aquatic animals of shellfish of crustaceans, e.g. lobsters or shrimps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/105Aliphatic or alicyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/179Colouring agents, e.g. pigmenting or dyeing agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/80Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for aquatic animals, e.g. fish, crustaceans or molluscs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/40Shell-fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/50Molluscs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/612Crustaceans, e.g. crabs, lobsters, shrimps, krill or crayfish; Barnacles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

【課題】外観が優れた水産養殖エビを提供する。【解決手段】カロテノイドを含み、第2触覚が折れていない水産養殖エビに関する。アスタキサンチン50ppm以上含有する飼料を給餌することにより水温23~32℃、DO6.1mg/L以上、明暗サイクルをつけて陸上養殖により育成する。【選択図】なし

Description

本明細書は、水産養殖されたエビ及びこれを利用した応用品、並びにそのエビの水産養殖に用いられる方法に関する。
水産養殖システムで成育したエビの持つ問題点の一つは、体色が青色を帯びる、いわゆる青色エビの出現が問題になっている。エビの体色にはカロテノイド(例えばアスタキサンチン)が関与しており、青色エビ発生の主な原因は体内のカロテノイド含量が十分ではないことがわかっている。
カロテノイドは、食餌から直接得たものである場合と、食餌に含まれる他のカロテノイドが代謝により変換されたものである場合がある。
そのため、エビの養殖に使用される飼料(エビ用飼料)には、アスタキサンチン等のカロテノイドが添加されている(例えば、特許文献1,2)。
特開平4-53455号公報 特開平6-276956号公報
エビ類の商品価値は鮮度や味のみならず、外観にも左右され、外観が良い方が高品質と評価される。エビ類の養殖は通常過密状態で行われるため、各個体が接近している。そのためエビ類の外観に重要な役割を果たしている触覚部分が欠損することが多く、その商品価値を減じてしまう要因の一つとなっている。また、上記特許文献1,2で開示された技術では、水産養殖エビの色の改善が一応認められるが、水産養殖エビにおける色以外の外観(形状など)は改善できず、また、色についても改善の余地が残されていた。また、エビは通常氷締めされた後市場を流通するが、氷締めされた後の色についても改善の余地があった。
かかる状況下、本明細書は、外観が優れた水産養殖エビを提供することを課題とする。
すなわち、本明細書は、以下の発明に係るものである。
<1> カロテノイドを含み、第2触覚が折れていない、水産養殖エビ。
<2> 水産養殖エビであって、陸上養殖により生産される、<1>に記載の水産養殖エビ。
<3> 体色のa値が、-0.08以上である、<1>又は<2>に記載の水産養殖エビ。
<4> 体色のb値が、0.15以上である、<1>ないし<3>のいずれかに記載の水産養殖エビ。
<5> 体色の彩度が、1.8以下である、<1>ないし<4>のいずれかに記載の水産養殖エビ。
<6> 体重が10g以上である、<1>ないし<5>のいずれかに記載の水産養殖エビ。
<7> 体長が5cm以上である、<1>ないし<6>のいずれかに記載の水産養殖エビ。
<8> 前記カロテノイドが合成アスタキサンチンである、<1>ないし<7>のいずれかに記載の水産養殖エビ。
<9> 水産養殖エビがエビ目である、<1>ないし<8>のいずれかに記載の水産養殖エビ。
<10> エビ目がクルマエビ上科である、<9>に記載の水産養殖エビ。
<11> エビ目がクルマエビ科である、<10>に記載の水産養殖エビ。
<12> クルマエビ科がリトペニウス属である、<11>に記載の水産養殖エビ。
<13> リトペニウス属がLitopenaeus vannameiである、<12>に記載の水産養殖エビ。
<14>アスタキサンチン50ppm以上含有する飼料を給餌することにより育成した、<1>ないし<13>に記載の水産養殖エビ。
<15> <1>ないし<14>のいずれかに記載の水産養殖エビの育成方法。
<16> 陸上養殖により生産される<1>ないし<14>のいずれかに記載の水産養殖エビの生産方法。
<17> <1>ないし<14>のいずれかに記載の水産養殖エビ又はその加工品を含む、食品、飼料及び医薬。
<18> 氷締め後2日間経過したときの体色のa値が、-1.26以上である水産養殖エビ。
<19> 体色のb値が、-4.3以上である、<18>に記載の水産養殖エビ。
<20> 体色の彩度が、4.62以下である、<18>又は<19>のいずれかに記載の水産養殖エビ。
<21> 陸上養殖による生産方法であって、アスタキサンチン50ppm以上含有する飼料を給餌を行うことによる、水産養殖エビの育成方法。
<22> 水温は23~32℃に設定して育成するものである、<21>に記載の水産養殖エビの育成方法。
<23> DOは6.1mg/L以上に維持して育成するものである、<21>又は<22>に記載の水産養殖エビの育成方法。
<24> 明暗サイクルをつけて育成するものである、<21>ないし<23>のいずれかに記載の水産養殖エビの育成方法。
本明細書によれば、優れた外観を有する水産養殖エビが提供される。
エビの外観模式図(側面図)である。 50ppm試験区及び100ppm試験区のエビのL値の推移を示すグラフである。 50ppm試験区及び100ppm試験区のエビのa値の推移を示すグラフである。 50ppm試験区及び100ppm試験区のエビのb値の推移を示すグラフである。 50ppm試験区及び100ppm試験区のエビの彩度の推移を示すグラフである。 50ppm試験区、100ppm試験区及び基本飼料区(コントロール)における第2触覚の長い個体(L)の割合を示すグラフである。 50ppm試験区、100ppm試験区及び基本飼料区(コントロール)における第2触覚の短い個体(S)の割合を示すグラフである。
以下、本明細書について例示物等を示して詳細に説明するが、本明細書は以下の例示物等に限定されるものではなく、本明細書の要旨を逸脱しない範囲において任意に変更して実施できる。なお、本明細書において、「AからB」又は「A~B」とはその前後の数値又は物理量を含む表現として用いるものとする。また、本明細書において、「Aおよび/またはB」という表現は、「AおよびBのいずれか一方または双方」を意味する。すなわち、「Aおよび/またはB」には、「Aのみ」、「Bのみ」、「AおよびBの双方」が含まれる。また、本明細書において示す「ppm」および「%」は、特に明示しない限り重量ppmおよび重量%を示す。
1.水産養殖エビ
本明細書は、カロテノイドを含み、第2触覚が折れていない水産養殖エビに関する。
本明細書の対象となる「エビ類」は、大きさに制限はなく、食品としての分類ではいわゆるロブスター(lobster)、プローン(prawn)、シュリンプ(shrimp)が含まれる。
また、学術的な分類において本明細書の対象となるエビとしてはエビ目とすることができ、エビ目のなかではクルマエビ上科とすることができる。クルマエビ上科のなかではクルマエビ科とすることができる。クルマエビ科(Penaeidae)の生物、例えばFarfantepenaeus、Fenneropenaeus、Litopenaeus、Marsupenaeus、Melicertus、Metapenaeopsis、Metapenaeus、Penaeus、Trachypenaeus、Xiphopenaeus属等に属するエビが挙げられる。
クルマエビ科のうち、例えば、食用エビとしては、クルマエビ(Marsupenaeus japonicus)、ミナミクルマエビ(Melicertus canaliculatus)、ウシエビ(ブラックタイガー)(Penaeus monodon)、コウライエビ(Penaeus chinensis)、クマエビ(Penaeus semisulcatus)、フトミゾエビ(Penaeus latisulcatus)、インドエビ(Fenneropenaeus indicus)、ヨシエビ(Metapenaeus ensis)、トサエビ(Metapenaeus intermedius)、Penaeus occidentalis、ブルーシュリンプ(Penaeus stylirostris)、レッドテールシュリンプ(Penaeus pencicillatus)、バナメイエビ(Litopenaeus vannamei)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
クルマエビ科がリトペニウス属、特にバナメイエビ(Litopenaeus vannamei)は本明細書における対象のひとつである。
また、エビには、遊泳性をもつ種と遊泳性をもたない種がある。遊泳性を持つ種の方が水槽を立体的に使用することができるため、過密状態での生産には適している。本明細書においてはどちらの種を用いてもよいが、過密状態の方が接触機会が多く第2触覚の欠損する可能性が高いため、遊泳性を持つ種とすることもできる。遊泳性を持つ種として例えば、サクラエビ(Lucensosergia lucens)、ホッコクアカエビ(Pandalus eous)、コウライエビ(Penaeus chinensis)、ヨシエビ(Metapenaeus ensis)、バナメイエビ(Litopenaeus vannamei)が挙げられる。
「水産養殖エビ」とは、水産養殖されたエビであり、淡水または海水(人工海水含む)のいずれかで養殖された任意のエビが含まれる。エビは人工的な条件が課される系内に収容されている場合が含まれる。このような系は、この甲殻類群に適した態様の畜産を行うことができるものであり、使用、加工、および/または販売に供するためにエビの成育および収穫を管理することができる。
「カロテノイド」は、緑色植物とある種のカビ、酵母、キノコ、細菌などのつくる黄色ないし赤色また紫色の水不溶のポリエン色素をいう。「カロテノイド」は、カロテンやキサントフィル等の黄色~赤色色素に分類される任意の分子が含まれる。この中でも、アスタキサンチン、特には人工的に合成された合成アスタキサンチンは本明細書の対象となるカロテノイドのひとつである。合成アスタキサンチンの詳細については後述する。本明細書の1の実施態様では水産養殖エビでは、0.1%以上、0.3%以上、0.5%以上、0.8%以上、1%以上のカロテノイドを含む。
「第2触覚」とは、一般にひげと呼ばれている触覚である(図1参照)。「第2触覚が折れていない」とは、第2触覚に折損がないことを意味する。この場合、左右の2本の第2触覚の長さが同程度である。本明細書の水産養殖エビは、第2触覚の長さが体長より長い場合が含まれる。この第2触覚が欠損してしまうと、商品としての価値を減じてしまう。また、第2触覚が欠損すると、エビの健康状態にも影響が考えられる。通常第2触覚は折損がないと体長以上になるため、本明細書においては体長以下の長さとなる第2触覚をもつ個体は、第2触覚に折損ありとした。第2触覚は根元から定規により測定した。
エビの体色は、市場において特に重要である。ボイルした状態では、赤の発色が価値が高く、一方で、生食の状態では白色が価値が高い。「体色のa値」、「体色のb値」及び「体色の彩度」は、それぞれ測定対象となるエビの第1腹節のa*値、b*値及び彩度を意味する。体色のa*値、b*値及び彩度は、測定対象となるエビの第1腹節を色彩色差計(例えば、CR-300:コニカミノルタ株式会社)により測定することができる。
本明細書の水産養殖エビは、体色のa値が、-0.08以上、-0.06以上、-0.04以上、-0.02以上、0以上である場合がある。また、色のb値が、0.4以上、0.35以上、0.3以上、0.25以上、0.2以上、0.15以上である場合がある。また、体色の彩度が、1.8以下、1.75以下、1.7以下、1.65以下、1.6以下である場合がある。
本明細書の水産養殖エビの体重が、10g以上、11g以上、12g以上、13g以上、14g以上、15g以上である場合がある。本明細書の水産養殖エビの体長が5cm以上、6cm以上、7cm以上、8cm以上、9cm以上、10cm以上、11cm以上、12cm以上である場合がある。なお、「体長」とは目の後部の甲の窪み(眼窩)から尾節の先端までの長さである(図1参照)。
また、本明細書は、氷締めした後に特定の体色を有する水産養殖エビに関する。
水産養殖エビの氷締めでは、氷は真水を製氷したものでもよいが、ある程度海水を水で薄めたものを製氷したものでもよく、海水を製氷したものとすることもできる。また、人工海水を用いることもできる。容器に水またはある程度海水を水で薄めたもの、または海水または人工海水を入れておき、前記氷も同容器に準備をする。エビを締める場合には、前記容器にエビを投入することにより行う。締めた後すぐに容器から取り出し、冷蔵保存を行う。
本明細書の水産養殖エビは、氷締め後2日間後における、体色のa値が、-1.26以上、-1.0以上、-0.9以上、-0.8以上、-0.7以上、-0.6以上である場合がある。また、氷締め後2日間後における体色のb値が、-4.3以上、-4.0以上、-3.0以上、-2.0以上、-1.0以上、0以上、1.0以上、2.0以上である場合がある。また、氷締め後2日間後における体色の彩度が、4.62以下、4.0以下、3.5以下、3.0以下、2.5以下、2.0以下である場合がある。
2.水産養殖エビの養殖方法(水産養殖エビの生産方法)
以下、本明細書の水産養殖エビの養殖方法(水産養殖エビの生産方法)について説明する。本明細書の養殖方法は、上述の本明細書の水産養殖エビを養殖する方法である。
本明細書の養殖方法によれば、1の実施態様においては色や第2触覚長さの面で外観に優れるエビを生産することができる。また別の実施態様においては、体形が変形したエビの発生が抑制されたエビを生産することができる。また別の実施態様においてはエビが養殖途中で死ぬ確率が減少し、歩留まりよく所定の大きさまで育てることができる。
本明細書の養殖方法では、養殖設備に特に制限はなく、対象となるエビの種類や大きさなどを考慮して適宜選択すればよい。本明細書の養殖方法は、海や河川、湖沼等での養殖を行うことができる。また陸上養殖では、通常過密状態で育成するため、水産養殖エビの第2触覚の折損が多く生じる。そのため1つの実施態様としては陸上養殖で行うと有効である。
養殖対象のエビの種類は上述の通りである。本明細書の養殖方法の対象となるエビは制限なく、稚エビから親エビを含む。
本明細書でいう「稚エビ」とは、体重1g未満のものを意味し、卵から稚エビに成長するまでものは含まれない。
また、「親エビ」とは上記幼エビより成長したエビを意味する。親エビは、例えば、バナメイエビの場合、通常、15g以上程度まで成長させて出荷される。
本明細書の養殖方法では、カロテノイドを含有する飼料をエビに給餌する。このように給餌されたカロテノイドはエビに蓄積させることができる。カロテノイド源は特に制限はない。カロテノイドとしては、アスタキサンチン、特には合成アスタキサンチンがあげられる。合成アスタキサンチンとは、化学合成によって生産されたアスタキサンチンをいう。合成アスタキサンチンは3S,3S’-体、3S,3R’-体(meso-体)、3R,3R’-体、さらに分子中央の共役二重結合のcis-、trans-、例えば全cis-、9-cis体と13-cis体等の多数の異性体が含まれているため、天然アスタキサンチンと容易に区別することができる。カロテノイドは、アスタキサンチン以外にも例えば、ルテイン、リコペンなどを含んでいてもよい。
好適な飼料としては、アスタキサンチン(特には合成アスタキサンチン)を50ppm以上、60ppm以上、70ppm以上、80ppm以上、90ppm以上、100ppm以上含有する飼料である。アスタキサンチンを飼料に含ませる方法としては、油に溶解させ、スプレーによる噴霧、添加後混合、またはその組み合わせにより行ってもよいし、飼料自体を製造する時に材料の1つとして加えてもよい。養殖対象のエビに、所定の濃度のアスタキサンチン含有する飼料の給餌量は、体重に対し1%以上、2%以上、3%以上、4%以上、5%以上、6%以上、7%以上、8%以上、9%以上、10%以上、飽食給餌の場合がある。毎日1回給餌、2回給餌、3回給餌、4回給餌、5回給餌の場合がある。残餌料をモニターしながら継続的に給餌を行うこともできる。養殖対象のエビに、所定の濃度のアスタキサンチン含有する飼料を与える期間は、例えば、7日以上、14日以上、28日以上、35日以上、42日以上、49日以上、56日以上、63日以上、70日以上、77日以上、84日以上、90日以上である。このように陸上養殖で過密にエビを養殖する場合には、第2触覚の多くが折損を避けることができないところ、アスタキサンチン等のカロテノイドを多く含む飼料で飼育することにより第2触覚を比較的よく保持した状態の外観のよいエビを生産することができる。また、エビの第2触覚の折損が少ないことは、エビにとっても負担が少なく、健康な状態で飼育させることが可能となる。
水質は定期的に確認し、適切な範囲に収まるように調整する。pHを5~10、または6~9、または7~8で飼育する。pHが低下または上昇した場合アルカリ剤や酸を投入したり、換水率を調整したりして調整する。水温は、23~32℃、または25~30℃、または27~29℃を維持するようにして飼育する。水温は太陽光、ヒーター等を用いて加温したり、クーラー、氷等を用いて冷却することにより調整することができる。
3.水産養殖エビ又はその加工品を含む応用品
本明細書に係る水産養殖エビは、そのまま使用してもよいし、さらに抽出、粉砕などの加工を行ってもよい。また、水産養殖エビ又はその加工品と任意の成分を組み合わせて、水産養殖エビを含有する組成物としてもよい。任意成分の配合割合は、その目的に応じて適宜選択して決定することができる。特に陸上養殖のように、厳密に生産管理することができる場合については、生食として市場に提供することができる。そのような用途のうち制限されるものではないが、具体例としては、食品、飼料、医薬等が挙げられる。
本明細書の水産養殖エビ及びその加工品の対象となる、食品は特に限定されるものではなく、そのまま、または各種の食品と混ぜて使用することもできる。例えば、食品として、ソーセージ、ハム、魚介加工品などの食品類が挙げられる。また、本明細書の水産養殖エビ及びその加工品は、畜産、水産養殖用の飼料として用いることもできる。
また、本明細書の水産養殖エビ及びその加工品は、医薬品や医薬部外品、機能性食品の原料として用いることができる。ここでいう「機能性食品」とは、一般食品に加えて、健康の維持の目的で摂取する食品および/または飲料を意味し、保健機能食品である特定保健用食品や栄養機能食品や、健康食品、栄養補助食品、栄養保険食品等を含む概念である。
なお、医薬品、医薬部外品、機能性食品として製品化する場合には、それぞれに認められている様々な添加剤、具体的には、着色料、保存料、増粘安定剤、酸化防止剤漂白剤、防菌防黴剤、酸味料、調味料、乳化剤、強化剤、製造用剤、香料等を添加していてもよい。
以下に実施例を挙げて本明細書をより具体的に説明するが、本明細書はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]飼料の作成
アスタキサンチンはDSMニュートリションジャパン株式会社から購入した。製品は製品名 カロフィルピンクを購入して使用した。この商品は、化学合成によって生産されたものである。基本飼料は、表1の組成を3パスコンディショナーでペレットミルのために処方した。ペレットサイズは2.4mmで製造した。
基本飼料は測定したところ、アスタキサンチン2.5ppm含む。これは魚油にアスタキサンチンが含まれているためと考えられる。
アスタキサンチンを含む実験飼料は、基本飼料にアスタキサンチンを補填することによりアスタキサンチン50ppm、100ppmとなるように調製した。アスタキサンチンを魚油に溶解させ、基本飼料と一緒にビニール袋に入れてよく混合した。飼料は4℃で3日以上保管後使用した。
Figure 2022116061000001
[実施例2]エビの飼育方法
平均個体重14gのバナメイエビ(Litopenaeus vannamei)を飼育対象とした。飼育には100Lの円形水槽に水を80L入れて用いた。換水率を8~10回転/日に設定して流水管理とした。屋内に水槽を設置し、側面・底面からの光は遮断し、電灯は朝8時頃~夕方17時まで点灯とした。通気は中央部にエアストーンを沈めて行った。水温は28℃に設定し、DOは6.1mg/L以上に維持した。飼料は毎日給餌した。pH測定を毎日朝1回行った。
[実施例3]エビの色の測定
エビの体色の測定は色彩色差計CR-300(コニカミノルタ株式会社)で行った。色はL***表色系の数値で評価した。色彩色差計での測定部位は第1腹節とし、各サンプルの体の左側・右側の2カ所ずつ測定し、その平均値を使用した。
基本飼料にアスタキサンチンを50ppmとなるようにした飼料(50ppmアスタキサンチン飼料)、100ppmとなるようにした飼料(100ppmアスタキサンチン飼料)を調製した。水中にそれぞれの飼料を6時間浸漬した後、アスタキサンチンの量がそれぞれおよそ50ppm、100ppmに維持されていることを確認した。それぞれを飼料として、平均個体重約14gのエビを準備し、各試験区16尾ずつ15日間飼育した。
各試験区16尾のL値、a値、b値の平均値を各条件の値とした。飼育から1日目、2日目、3日目、6日目、8日目、9日目、12日目、15日目の午前中に測定を行った。結果は表2に示す。表2において、50ppmアスタキサンチン飼料、100ppmアスタキサンチン飼料を与えた試験区をそれぞれ「50ppm試験区」、「100ppm試験区」と記載する。
また、図2、図3、図4及び図5に、50ppm試験区及び100ppm試験区のエビのL値、a値、b値及び彩度の推移をそれぞれ示す。アスタキサンチンを強化した飼料を給餌すると、L値、a値、b値が増加する傾向が確認された。
Figure 2022116061000002
[実施例4]成長と斃死率
基本飼料、50ppmアスタキサンチン飼料、100ppmアスタキサンチン飼料の3試験区を設定し、90日間それぞれの飼料を使用して飼育した。エビはそれぞれ16尾ずつ使用して行った。試験開始時、30日目、50日目、70日目、90日目に個体の体重を測定し、平均を計算した。結果は表4に示す。
また、90日経過後の斃死率について表5に示す。なお、生残率はサンプリング個体を含めないで計算した。自然死は全て脱皮個体が共食いされたことによる結果であった。表3、表4において、50ppmアスタキサンチン飼料、100ppmアスタキサンチン飼料を与えた試験区をそれぞれ「50ppm試験区」、「100ppm試験区」と記載する。アスタキサンチンを強化した飼料を与えた試験区は、成長もよく、生残率も高い結果となった。
Figure 2022116061000003
Figure 2022116061000004
[実施例5]第2触覚の長さの測定
基本飼料、50ppmアスタキサンチン飼料、100ppmアスタキサンチン飼料の3区を設定し、90日間それぞれの飼料を使用して飼育した。エビはそれぞれ開始時平均個体重約14gの個体を各試験区16尾ずつ使用して行った。19日目、27日目、34日目、40日目、47日目、52日目、55日目、59日目、65日目、73日目、85日目、90日目に第2触覚の長さについて観察を行った。体長より長いものをL、2cm以下のものをS、LとSの中間のものをMとしてカウントした。結果を表5に示す。50ppm試験区、100ppm試験区及び基本飼料区(コントロール)における第2触覚の長い個体(L)の割合、第2触覚の短い個体(S)の割合をそれぞれ図6、図7に示す。アスタキサンチン強化区が、第2触覚の長さが長いものが多いことが確認された。
Figure 2022116061000005

Figure 2022116061000006
[実施例6]氷締め後の色の変化
50ppmアスタキサンチン飼料、100ppmアスタキサンチン飼料の2試験区を設定し、90日間それぞれの飼料を使用して飼育した。エビは海水に氷を入れた容器に投入することにより氷締めを行った。50ppm試験区7尾、100ppm試験区5尾をサンプリングし、氷締めを行い、色彩色差計でエビの体色の測定を行った。測定は色彩色差計CR-300(コニカミノルタ株式会社)を使用し、色はL*a*b*表色系の数値で評価した。色彩色差計での測定部位は第1腹節とし、各サンプルの体の左側・右側の2カ所ずつ測定し、その平均値を使用した。氷締め直後、及び氷締め後2日間冷蔵保存したエビの体色を色差色差計で測定をした。結果を表6に示す。アスタキサンチンを強化していない試験区では、氷締め後時間がたつとbの値が大きくなる傾向があったが、アスタキサンチン強化区ではそれが抑えられていることが確認された。
Figure 2022116061000007
本明細書の水産養殖エビ又はその加工品は食品をはじめ、飼料、医薬などの原料として様々な応用品に使用できるため、産業的に有益である。

Claims (24)

  1. カロテノイドを含み、第2触覚が折れていない、水産養殖エビ。
  2. 第2触覚が体長より長い、請求項1に記載の水産養殖エビ。
  3. 体色のa値が、-0.08以上である、請求項1又は2に記載の水産養殖エビ。
  4. 体色のb値が、0.15以上である、請求項1ないし3のいずれかに記載の水産養殖エビ。
  5. 体色の彩度が、1.8以下である、請求項1ないし4のいずれかに記載の水産養殖エビ。
  6. 体重が10g以上である、請求項1ないし5のいずれかに記載の水産養殖エビ。
  7. 体長が5cm以上である、請求項1ないし6のいずれかに記載の水産養殖エビ。
  8. 前記カロテノイドとして、合成アスタキサンチンを含む、請求項1ないし7のいずれかに記載の水産養殖エビ。
  9. 水産養殖エビがエビ目である、請求項1ないし8のいずれかに記載の水産養殖エビ。
  10. エビ目がクルマエビ上科である、請求項9に記載の水産養殖エビ。
  11. クルマエビ上科がクルマエビ科である、請求項10に記載の水産養殖エビ。
  12. クルマエビ科がリトペニウス属である、請求項11に記載の水産養殖エビ。
  13. リトペニウス属がLitopenaeus vannameiである、請求項12に記載の水産養殖エビ。
  14. アスタキサンチン50ppm以上含有する飼料を給餌することにより育成した、請求項1ないし13に記載の水産養殖エビ。
  15. 請求項1ないし14のいずれかに記載の水産養殖エビの育成方法。
  16. 陸上養殖により生産される請求項1ないし14のいずれかに記載の水産養殖エビの生産方法。
  17. 請求項1ないし14のいずれかに記載の水産養殖エビ又はその加工品を含む、食品、飼料及び医薬。
  18. 氷締め後2日間経過したときの体色のa値が、-1.26以上である水産養殖エビ。
  19. 体色のb値が、-4.3以上である、請求項18に記載の水産養殖エビ。
  20. 体色の彩度が、4.62以下である、請求項18又は19に記載の水産養殖エビ。
  21. 陸上養殖による生産方法であって、アスタキサンチン50ppm以上含有する飼料を給餌を行うことによる、水産養殖エビの育成方法。
  22. 水温は23~32℃に設定して育成するものである、請求項21に記載の水産養殖エビの育成方法。
  23. DOは6.1mg/L以上に維持して育成するものである、請求項21又は22に記載の水産養殖エビの育成方法。
  24. 明暗サイクルをつけて育成するものである、請求項21ないし23のいずれかに記載の水産養殖エビの育成方法。
JP2022079394A 2016-08-16 2022-05-13 水産養殖エビの育成方法 Pending JP2022116061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023171571A JP2023166028A (ja) 2016-08-16 2023-10-02 水産養殖エビ及び水産養殖エビの養殖方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159512 2016-08-16
JP2016159512 2016-08-16
PCT/JP2017/029474 WO2018034312A1 (ja) 2016-08-16 2017-08-16 水産養殖エビ及び水産養殖エビの養殖方法
JP2018534416A JPWO2018034312A1 (ja) 2016-08-16 2017-08-16 水産養殖エビ及び水産養殖エビの養殖方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534416A Division JPWO2018034312A1 (ja) 2016-08-16 2017-08-16 水産養殖エビ及び水産養殖エビの養殖方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023171571A Division JP2023166028A (ja) 2016-08-16 2023-10-02 水産養殖エビ及び水産養殖エビの養殖方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022116061A true JP2022116061A (ja) 2022-08-09

Family

ID=61196664

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534416A Pending JPWO2018034312A1 (ja) 2016-08-16 2017-08-16 水産養殖エビ及び水産養殖エビの養殖方法
JP2022079394A Pending JP2022116061A (ja) 2016-08-16 2022-05-13 水産養殖エビの育成方法
JP2023171571A Pending JP2023166028A (ja) 2016-08-16 2023-10-02 水産養殖エビ及び水産養殖エビの養殖方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534416A Pending JPWO2018034312A1 (ja) 2016-08-16 2017-08-16 水産養殖エビ及び水産養殖エビの養殖方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023171571A Pending JP2023166028A (ja) 2016-08-16 2023-10-02 水産養殖エビ及び水産養殖エビの養殖方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11071288B2 (ja)
EP (1) EP3501271A4 (ja)
JP (3) JPWO2018034312A1 (ja)
KR (1) KR20190035721A (ja)
WO (1) WO2018034312A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109588539A (zh) * 2018-10-10 2019-04-09 中山大学 一种降低饲料植物源性原料对南美白对虾不良影响的环保饲料配方
CN109526827A (zh) * 2018-12-30 2019-03-29 盐城工学院 一种淡水养殖海虾的方法
CN112136738B (zh) * 2020-09-07 2022-04-15 浙江省农业科学院 一种高抱卵量红螯螯虾亲本筛选及繁育方法
CN112273297A (zh) * 2020-09-27 2021-01-29 天津蕴华农业科技发展有限公司 一种南美白对虾的养殖方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453455A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Ajinomoto Takara Corp:Kk 甲殻類の飼料添加剤
JPH06276956A (ja) * 1993-03-22 1994-10-04 Mikio Yamauchi 栄養組成物
JPH07170886A (ja) * 1993-10-13 1995-07-11 Nippon Suisan Kaisha Ltd 塩味がつき体色が改善されたエビ類、その加熱処理物およびそれらの冷凍品
JP2006508651A (ja) * 2002-10-24 2006-03-16 アドバンスド バイオニュートリション コーポレーション エビおよびその生産

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060265766A1 (en) * 2003-03-19 2006-11-23 Advanced Bionutrition Corporation Fish and the production thereof
WO2009149519A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 Winwick Business Solutions Pty Ltd System for cultivation and processing of microorganisms and products therefrom

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453455A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Ajinomoto Takara Corp:Kk 甲殻類の飼料添加剤
JPH06276956A (ja) * 1993-03-22 1994-10-04 Mikio Yamauchi 栄養組成物
JPH07170886A (ja) * 1993-10-13 1995-07-11 Nippon Suisan Kaisha Ltd 塩味がつき体色が改善されたエビ類、その加熱処理物およびそれらの冷凍品
JP2006508651A (ja) * 2002-10-24 2006-03-16 アドバンスド バイオニュートリション コーポレーション エビおよびその生産

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018034312A1 (ja) 2018-02-22
KR20190035721A (ko) 2019-04-03
JP2023166028A (ja) 2023-11-17
US20210315187A1 (en) 2021-10-14
US20190216059A1 (en) 2019-07-18
US11071288B2 (en) 2021-07-27
EP3501271A4 (en) 2020-04-15
JPWO2018034312A1 (ja) 2019-06-20
EP3501271A1 (en) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022116061A (ja) 水産養殖エビの育成方法
Becker Microalgae for aquaculture: the nutritional value of microalgae for aquaculture
Bjerkeng Carotenoids in aquaculture: fish and crustaceans
Becker Microalgae for aquaculture: nutritional aspects
Cyrus et al. The role of the green seaweed Ulva as a dietary supplement for full life-cycle grow-out of Tripneustes gratilla
JP6056949B1 (ja) エビやカニ、シャコ等の甲殻類の種苗養殖水とこれを用いた種苗の養殖方法
Lavens et al. Larval prawn feeds and the dietary importance of Artemia
CN104664165A (zh) 一种南美白对虾淡水养殖用天然色素饲料添加剂
Pedrazzani et al. Reproductive behavior, embryonic and early larval development of the red head goby, Elacatinus puncticulatus
CN107079843A (zh) 乌苏里白鲑苗种培育方法
Banerjee et al. Cost-effective and eco-friendly shrimp feed from red seaweed Catenella repens (Gigartinales: Rhodophyta).
NOORI et al. Effects of dietary astaxanthin on the growth and skin and muscle pigmentation of sexually immature rainbow trout Oncorhynchus mykiss (Walbaum, 1792)(Teleostei: Salmonidae)
Devi et al. Pigment deficiency correction in captive clown fish, Amphiprion ocellaris using different carotenoid sources.
Martelli et al. Embryonic development of the southern surf crab Ovalipes trimaculatus (Decapoda: Brachyura: Portunoidea)
Craig et al. Growout and broodstock nutrition
Montoya M et al. Effects of dietary antioxidant of tomato extract and lycopene on Carassius auratus and Xiphophorus maculatus
Seidgar The effects of Fairy Shrimp Phallocryptus spinosa (Branchiopoda: Anostraca) as live food on reproduction performances and color of freshwater ornamental fish prawns
Zelaty et al. Influence of dietary supplementation of carotenoid (Diacetate of Lutein-Mesozeaxanthin) on growth performance, biochemical body composition in Freshwater prawn, Macrobrachium rosenbrgii
JP4424724B2 (ja) 摂餌を誘引する色を有する養魚用飼料
Kelly Sea urchin aquaculture: a review and outlook
Aprilia et al. The Effect of Addition of Combination of Spirulina Flour and Marigold Flower Meal on Increasing Color Intensity of Swordtail Fish (Xiphophorus helleri Heckel, 1848)
Seidgar et al. Fairy shrimps as a source of carotenoids for fish feeding
Susanto et al. Effect of food types and habitats on the value of female maturity index (FMI) and gonado somatic index (GSI) in the egg production of mangrove crabs, Scylla serrata
JP5024970B2 (ja) 摂餌を誘引する白色を有する養魚用飼料
Zareia Artemia meal: a newer animal protein source for poultry.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231011

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20231124