JP2009116300A - 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009116300A
JP2009116300A JP2008124980A JP2008124980A JP2009116300A JP 2009116300 A JP2009116300 A JP 2009116300A JP 2008124980 A JP2008124980 A JP 2008124980A JP 2008124980 A JP2008124980 A JP 2008124980A JP 2009116300 A JP2009116300 A JP 2009116300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
discharge
developing device
transport
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008124980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5321948B2 (ja
Inventor
Kiyonori Tsuda
清典 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008124980A priority Critical patent/JP5321948B2/ja
Priority to US12/250,046 priority patent/US8036575B2/en
Publication of JP2009116300A publication Critical patent/JP2009116300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5321948B2 publication Critical patent/JP5321948B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】排出用搬送部材による排出用搬送経路によって装置が大型化することのない、プレミックス現像方式の現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供する。
【解決手段】現像剤Gの剤面が所定高さを超えたときにその現像剤Gを1つの搬送部材13b1による搬送経路の外部に排出するための排出口13dと、排出口13dから排出された現像剤Gを長手方向に搬送して装置外に排出する排出用搬送部材13kと、を備える。排出用搬送部材13kによる排出用搬送経路は、複数の搬送部材13b1〜13b3による循環経路における長手方向に直交する水平方向の範囲Xを超えない位置に配設される。
【選択図】図2

Description

この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の電子写真方式を用いた画像形成装置とそこに設置される現像装置及びプロセスカートリッジとに関し、特に、現像装置内に新品のキャリアや現像剤を適宜に供給するプレミックス現像方式の現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置に関するものである。
従来から、複写機、プリンタ等の画像形成装置において、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤(添加剤等を添加する場合も含むものとする。)を収容した現像装置に、適宜に新しいキャリアを補給する技術(これをプレミックス現像方式という。)が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
2成分現像剤を用いた現像装置は、現像装置内におけるトナー消費に応じて、現像装置の一部に設けられたトナー補給口から現像装置内に適宜にトナーが補給される。補給されたトナーは、現像装置内の現像剤とともに、搬送スクリュ等の搬送部材(撹拌搬送部材)によって撹拌・混合される。撹拌・混合された現像剤は、その一部が現像ローラ(現像剤担持体)に供給される。現像ローラに担持された現像剤は、ドクターブレード(現像剤規制部材)によって適量に規制された後に、その2成分現像剤中のトナーが感光体ドラムとの対向位置で感光体ドラム上の潜像に付着する。
このように、通常の現像工程において現像装置内に収容された2成分現像剤中のキャリアは消費されることなく現像装置内に残るために、キャリアに経時劣化が生じてしまう。詳しくは、キャリアが現像装置内で長時間かけて撹拌・混合されることでキャリアのコーティング層が磨耗又は剥離してキャリアの帯電能力が低下する「膜削れ現象」や、キャリアの表面にトナーの成分や添加剤が付着してキャリアの帯電能力が低下する「スペント現象」が生じてしまう。
プレミックス現像方式は、このようなキャリアの経時劣化による出力画像の画質低下を防止するためのものである。すなわち、現像装置内に新しいキャリア(又は新しい2成分現像剤)を適宜に補給するとともに、現像装置内に収容された2成分現像剤の一部を適宜に現像装置外に排出することで、現像装置内の劣化キャリアを減じて現像装置内に収容されたキャリアの量と帯電能力とを維持するものである。
このようなプレミックス現像方式を用いた画像形成装置は、キャリアの経時劣化が生じるごとに現像装置やキャリアを新品のものに交換する必要のある装置に比べて、経時においても出力画像の画質が安定化することになる。
特許文献1等には、プレミックス現像方式を用いた現像装置であって、現像装置から外部への現像剤の排出手段としてオーバーフロー方式を用いたものが開示されている。詳しくは、現像装置に排出口(現像剤排出口)を設けて、その位置に搬送される現像剤の剤面が所定高さを超えたときにその現像剤(キャリアの補給によって余剰分となった現像剤である。)が排出口から排出される。そして、排出口から排出された現像剤は、現像装置の背面(感光体ドラムから遠ざかる側である。)に突出するように設けられた排出用搬送部材(排出用現像剤搬送部材)による排出用搬送経路によって、長手方向に搬送されて現像装置の外部に排出される。詳しくは、排出用搬送経路は、現像装置の外部で排出現像剤回収タンク(排出経路)に接続されている。そして、排出用搬送経路によって現像剤装置の外部に搬送された現像剤は、排出用搬送経路の底部に設けられた開口から排出現像剤回収タンクに向けて自重落下する。
他方、従来から、複写機やプリンタ等の画像形成装置において、タンデム型のカラー画像形成装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
詳しくは、4つの感光体ドラム(像担持体)が中間転写ベルトに対向するように並設されている。これらの4つの感光体ドラムの周りには、それぞれ、帯電部、現像装置、クリーニング部等が配設されて、各色の作像部を形成している。そして、4つの感光体ドラム上で、それぞれ、ブラック(黒色)、イエロー、マゼンタ、シアンのトナー像が形成される。そして、各感光体ドラム上で形成された各色のトナー像は、中間転写ベルト上に重ねて転写される。さらに、中間転写ベルト上に担持された複数色のトナー像は、カラー画像として記録媒体上に転写される。
特開2001−215797号公報 特開2007−155852号公報
上述した特許文献1等のプレミックス現像方式の現像装置は、排出用搬送部材による排出用搬送経路が現像装置の背面に突出してしまい、現像装置が短手方向(長手方向に直交する水平方向である。)に大型化してしまっていた。そして、このように短手方向に大型化された現像装置をタンデム型の画像形成装置に設置する場合には、各色の作像部間の距離も大きくなってしまい、画像形成装置全体が大型化してしまっていた。
さらに、特許文献1等のプレミックス現像方式の現像装置は、排出用搬送部材による排出用搬送経路が現像装置の底面に近い高さで配設されているために、現像装置の外部で接続する排出経路(排出現像剤回収タンク)が現像装置の底面よりもかなり低い位置に配設されていた。したがって、このような現像装置をタンデム型の画像形成装置に設置する場合には、現像装置の下方に配設された中間転写ベルトと排出経路(排出現像剤回収タンク)との干渉を避けるために、画像形成装置全体が長手方向にも大型化してしまっていた。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、排出用搬送部材による排出用搬送経路によって装置が大型化することのない、プレミックス現像方式の現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供することにある。
この発明の請求項1記載の発明にかかる現像装置は、キャリアとトナーとを有する現像剤を収容するとともに、像担持体上に形成される潜像を現像する現像装置であって、前記像担持体に対向するとともに、現像剤を担持する現像剤担持体と、装置内に収容された現像剤を長手方向に搬送して循環経路を形成する複数の搬送部材と、装置内に新たにキャリアを供給する供給手段と、前記複数の搬送部材のうち1つの搬送部材によって搬送される現像剤の剤面が所定高さを超えたときにその現像剤を当該1つの搬送部材による搬送経路の外部に排出するために当該1つの搬送部材による搬送経路の隔壁に形成された排出口と、前記排出口から排出された現像剤を長手方向に搬送して装置外に排出する排出用搬送部材と、を備え、前記排出用搬送部材による排出用搬送経路は、前記複数の搬送部材による循環経路における長手方向に直交する水平方向の範囲を超えない位置に配設されたものである。
また、請求項2記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1に記載の発明において、前記現像剤担持体上に担持される現像剤の量を規制する現像剤規制部材を備え、前記排出用搬送部材による排出用搬送経路は、前記現像剤規制部材における垂直方向の上端を超えない位置に配設されたものである。
また、請求項3記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記複数の搬送部材は、前記現像剤担持体に対向するとともに現像剤を長手方向に搬送しながら当該現像剤担持体に現像剤を供給する第1搬送部材と、前記第1搬送部材の下方であって前記現像剤担持体に対向する位置に配設されるとともに当該現像剤担持体から離脱された現像剤を長手方向に搬送する第2搬送部材と、前記第2搬送部材によって搬送された現像剤を前記第1搬送部材による搬送経路の上流側に搬送するとともに、前記第1搬送部材による搬送経路の下流側に達した現像剤を当該第1搬送部材による搬送経路の上流側に搬送する第3搬送部材と、を具備し、前記1つの搬送部材を、前記第1搬送部材としたものである。
また、請求項4記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項3に記載の発明において、前記排出用搬送部材は、その回転中心が前記第1搬送部材の回転中心よりも上方になるように配設されたものである。
また、請求項5記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項3又は請求項4に記載の発明において、前記第1搬送部材による搬送経路は、前記排出口の近傍であって当該第1搬送部材の上方に当該第1搬送部材に近接する天井部を備えたものである。
また、請求項6記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1〜請求項5のいずれかに記載の発明において、前記排出用搬送部材は、長手方向の一端側のみ回転自在に支持されたものである。
また、請求項7記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項6に記載の発明において、前記排出用搬送部材は、その排出用搬送経路の隔壁に対して接触可能に回転駆動されるものである。
また、請求項8記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1〜請求項7のいずれかに記載の発明において、前記排出用搬送部材は、長手方向に延設された軸部と、前記軸部に螺旋状に巻装されたスクリュ部と、を具備し、前記スクリュ部は、前記軸部に対して長手方向両端部のみが接合されたものである。
また、請求項9記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1〜請求項8のいずれかに記載の発明において、前記排出用搬送部材による排出用搬送経路は、装置外に搬送された現像剤が排出経路に向けて自重落下するための開口を具備したものである。
また、請求項10記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1〜請求項9のいずれかに記載の発明において、前記供給手段は、装置内に新たにトナーを前記キャリアとともに供給するものである。
また、この発明の請求項11記載の発明にかかるプロセスカートリッジは、画像形成装置の装置本体に対して着脱自在に設置されるプロセスカートリッジであって、請求項1〜請求項10のいずれかに記載の現像装置と前記像担持体とが一体化されたものである。
また、この発明の請求項12記載の発明にかかる画像形成装置は、請求項1〜請求項10のいずれかに記載の現像装置と前記像担持体とを備えたものである。
なお、本願において、「プロセスカートリッジ」とは、像担持体を帯電する帯電部と、像担持体上に形成された潜像を現像する現像部(現像装置)と、像担持体上をクリーニングするクリーニング部とのうち、少なくとも1つと、像担持体とが、一体化されて、画像形成装置本体に対して着脱自在に設置されるユニットと定義する。
本発明は、排出用搬送部材による排出用搬送経路を、複数の搬送部材による循環経路における長手方向に直交する水平方向の範囲を超えない位置に配設しているために、装置が大型化することのない、プレミックス現像方式の現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1〜図8にて、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
まず、図1にて、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1において、1は画像形成装置としてのタンデム型カラー複写機の装置本体、2は入力画像情報に基づいたレーザ光を発する書込み部、3は原稿Dを原稿読込部4に搬送する原稿搬送部、4は原稿Dの画像情報を読み込む原稿読込部、7は転写紙等の記録媒体Pが収容される給紙部、9は記録媒体Pの搬送タイミングを調整するレジストローラ、11Y、11M、11C、11BKは各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナー像が形成される感光体ドラム、12は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上を帯電する帯電部、13は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に形成される静電潜像を現像する現像装置、14は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に形成されたトナー像を記録媒体P上に重ねて転写する転写バイアスローラ(1次転写バイアスローラ)、15は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上の未転写トナーを回収するクリーニング部、を示す。
また、16は中間転写ベルト17を清掃する中間転写ベルトクリーニング部、17は複数色のトナー像が重ねて転写される中間転写ベルト、18は中間転写ベルト17上のカラートナー像を記録媒体P上に転写するための2次転写バイアスローラ、20は記録媒体P上の未定着画像を定着する定着装置、を示す。
なお、図示は省略するが、各感光体ドラム11Y、11C、11M、11BKの上方には、キャリア(磁性キャリア)と各色(イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック)のトナー(トナー粒子)とを現像装置13に供給する供給手段としての各色の剤カートリッジがそれぞれ設置されている。
以下、画像形成装置における、通常のカラー画像形成時の動作について説明する。なお、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上でおこなわれる作像プロセスについては、図2をも参照することができる。
まず、原稿Dは、原稿搬送部3の搬送ローラによって、原稿台から図中の矢印方向に搬送されて、原稿読込部4のコンタクトガラス5上に載置される。そして、原稿読込部4で、コンタクトガラス5上に載置された原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。
詳しくは、原稿読込部4は、コンタクトガラス5上の原稿Dの画像に対して、照明ランプから発した光を照射しながら走査させる。そして、原稿Dにて反射した光を、ミラー群及びレンズを介して、カラーセンサに結像する。原稿Dのカラー画像情報は、カラーセンサにてRGB(レッド、グリーン、ブルー)の色分解光ごとに読み取られた後に、電気的な画像信号に変換される。さらに、RGBの色分解画像信号をもとにして画像処理部で色変換処理、色補正処理、空間周波数補正処理等の処理をおこない、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのカラー画像情報を得る。
そして、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像情報は、書込み部2に送信される。そして、書込み部2からは、各色の画像情報に基づいたレーザ光L(図2を参照できる。)が、それぞれ、対応する感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に向けて発せられる。
一方、4つの感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKは、それぞれ、図1の時計方向に回転している。そして、まず、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面は、帯電部12との対向部で、一様に帯電される(帯電工程である。)。こうして、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上には、帯電電位が形成される。その後、帯電された感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれのレーザ光の照射位置に達する。
書込み部2において、4つの光源から画像信号に対応したレーザ光が各色に対応してそれぞれ射出される。各レーザ光は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの色成分ごとに別の光路を通過することになる(露光工程である。)。
イエロー成分に対応したレーザ光は、紙面左側から1番目の感光体ドラム11Y表面に照射される。このとき、イエロー成分のレーザ光は、高速回転するポリゴンミラーにより、感光体ドラム11Yの回転軸方向(主走査方向)に走査される。こうして、帯電部12にて帯電された後の感光体ドラム11Y上には、イエロー成分に対応した静電潜像が形成される。
同様に、マゼンタ成分に対応したレーザ光は、紙面左から2番目の感光体ドラム11M表面に照射されて、マゼンタ成分に対応した静電潜像が形成される。シアン成分のレーザ光は、紙面左から3番目の感光体ドラム11C表面に照射されて、シアン成分の静電潜像が形成される。ブラック成分のレーザ光は、紙面左から4番目の感光体ドラム11BK表面に照射されて、ブラック成分の静電潜像が形成される。
その後、各色の静電潜像が形成された感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれ、現像装置13との対向位置に達する。そして、各現像装置13から感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に各色のトナーが供給されて、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上の潜像が現像される(現像工程である。)。
その後、現像工程後の感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれ、中間転写ベルト17との対向部に達する。ここで、それぞれの対向部には、中間転写ベルト17の内周面に当接するように転写バイアスローラ14が設置されている。そして、転写バイアスローラ14の位置で、中間転写ベルト17上に、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に形成された各色のトナー像が、順次重ねて転写される(1次転写工程である。)。
そして、転写工程後の感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれ、クリーニング部15との対向位置に達する。そして、クリーニング部15で、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に残存する未転写トナーが回収される(クリーニング工程である。)。
その後、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、不図示の除電部を通過して、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKにおける一連の作像プロセスが終了する。
他方、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上の各色のトナーが重ねて転写(担持)された中間転写ベルト17は、図中の時計方向に走行して、2次転写バイアスローラ18との対向位置に達する。そして、2次転写バイアスローラ18との対向位置で、記録媒体P上に中間転写ベルト17上に担持されたカラーのトナー像が転写される(2次転写工程である。)。
その後、中間転写ベルト17表面は、中間転写ベルトクリーニング部16の位置に達する。そして、中間転写ベルト17上に付着した未転写トナーが中間転写ベルトクリーニング部16に回収されて、中間転写ベルト17における一連の転写プロセスが終了する。
ここで、中間転写ベルト17と2次転写バイアスローラ18との間(2次転写ニップである。)に搬送される記録媒体Pは、給紙部7からレジストローラ9等を経由して搬送されたものである。
詳しくは、記録媒体Pを収納する給紙部7から、給紙ローラ8により給送された記録媒体Pが、搬送ガイドを通過した後に、レジストローラ9に導かれる。レジストローラ9に達した記録媒体Pは、タイミングを合わせて、2次転写ニップに向けて搬送される。
そして、フルカラー画像が転写された記録媒体Pは、搬送ベルトによって定着装置20に導かれる。定着装置20では、定着ベルトと加圧ローラとのニップにて、カラー画像(トナー)が記録媒体P上に定着される。
そして、定着工程後の記録媒体Pは、排紙ローラによって、装置本体1外に出力画像として排出されて、一連の画像形成プロセスが完了する。
次に、図2〜図8にて、画像形成装置における作像部について詳述する。
図2は、作像部及び剤カートリッジ28を示す構成図である。図3は、現像装置を示す斜視図である。図4(A)は現像装置13の上部(第1搬送スクリュ13b1及び排出用搬送スクリュ13kの位置である。)を長手方向にみた概略断面図であって、図4(B)は現像装置13の下部(第2搬送スクリュ13b2及び第3搬送スクリュ13b3の位置である。)を長手方向にみた概略断面図である。図5は現像装置13の第3中継部13hの近傍を示す断面図であり、図6は現像装置13の排出口13dの近傍を示す断面図であり、図7は現像装置13の補給口13eの近傍を示す断面図であり、図8は排出用搬送経路の開口13rの近傍を示す断面図である。
なお、各作像部はほぼ同一構造であって、各剤カートリッジもほぼ同一構造であるために、図2〜図8にて作像部及び剤カートリッジは符号のアルファベット(Y、C、M、BK)を除して図示する。
図2に示すように、作像部は、像担持体としての感光体ドラム11、帯電部12、現像装置13(現像部)、クリーニング部15、等で構成される。
像担持体としての感光体ドラム11は、負帯電の有機感光体であって、不図示の回転駆動機構によって反時計方向に回転駆動される。
帯電部12は、芯金上に、ウレタン樹脂、導電性粒子としてのカーボンブラック、硫化剤、発泡剤等を処方した中抵抗の発泡ウレタン層をローラ状に形成した弾性を有する帯電ローラである。帯電部12の中抵抗層の材質としては、ウレタン、エチレン−プロピレン−ジエンポリエチレン(EPDM)、ブタジエンアクリロニトリルゴム(NBR)、シリコーンゴムや、イソプレンゴム等に抵抗調整のためにカーボンブラックや金属酸化物等の導電性物質を分散したゴム材や、またこれらを発泡させたものを用いることもできる。
クリーニング部15は、感光体ドラム11に摺接するクリーニングブラシ(又は、クリーニングブレード)が設置されていて、感光体ドラム11上の未転写トナーを機械的に除去・回収する。
現像装置13は、現像剤担持体としての現像ローラ13aが感光体ドラム11に近接するように配置されていて、双方の対向部分には感光体ドラム11と磁気ブラシとが接触する現像領域が形成される。現像装置13内には、トナーTとキャリアCとからなる現像剤G(2成分現像剤)が収容されている。そして、現像装置13は、感光体ドラム11上に形成される静電潜像を現像する(トナー像を形成する。)。なお、現像装置13の構成・動作については、後で詳しく説明する。
ここで、本実施の形態1における現像装置13は、プレミックス現像方式のものであって、現像装置13内に適宜に新品のキャリアC(現像剤G)が剤カートリッジ28から供給されるとともに、劣化した現像剤Gが現像装置13の外部に設置された排出経路70(図4を参照できる。)を介して剤貯留容器(不図示である。)に向けて排出される。
図2を参照して、剤カートリッジ28は、その内部に現像装置13内に供給するための現像剤G(トナーT及びキャリアC)を収容している。そして、剤カートリッジ28は、現像装置13に新品のトナーTを供給するトナーカートリッジとして機能するとともに、現像装置13に新品のキャリアCを供給する供給手段として機能する。具体的に、現像装置13に設置された磁気センサ(不図示である。)によって検知されるトナー濃度(現像剤G中のトナーの割合である。)の情報に基いて、シャッタ駆動部によってシャッタ機構80の開閉動作をおこなって、供給手段としての剤カートリッジ28から現像装置13内に向けて現像剤Gを適宜に供給する。ここで、本実施の形態1では、剤カートリッジ28の現像剤Gにおける、キャリアCに対するトナーTの混合率(トナー濃度)が比較的高く設定されている。
なお、現像剤Gの供給は、トナー濃度の情報に限定されず、感光体ベルトや中間転写ベルト等に形成されたトナー像の反射率等から検知される画像濃度の情報に基づいて実施されてもよい。また、これらの異なる情報を組み合わせて、現像剤Gの供給の実施を判断してもよい。
供給手段としての供給管29は、剤カートリッジ28から供給される現像剤G(トナーT及びキャリアC)を現像装置13内に確実に導くためのものである。すなわち、剤カートリッジ28から排出された現像剤Gは、供給管29を介して、補給口13e(現像剤補給口)から現像装置13内に供給される。
以下、画像形成装置における現像装置13について詳述する。
図2〜図8を参照して、現像装置13は、現像剤担持体としての現像ローラ13a、搬送部材としての搬送スクリュ13b1〜13b3(オーガスクリュ)、現像剤規制部材としてのドクターブレード13c、排出用搬送部材としての排出用搬送スクリュ13k、等で構成されている。
現像ローラ13aは、外径が25mmであって、アルミニウム、真鍮、ステンレス、導電性樹脂等の非磁性体を円筒形に形成してなるスリーブが不図示の回転駆動機構によって時計方向に回転されるように構成されている。図4を参照して、現像ローラ13aのスリーブ13a2内には、スリーブの周面に現像剤Gの穂立ちを生じるように磁界を形成するマグネット13a1が固設されている。マグネット13a1から発せられる法線方向磁力線に沿うように、現像剤G中のキャリアCがスリーブ13a2上にチェーン状に穂立ちする。このチェーン状に穂立ちしたキャリアCに帯電したトナーTが付着されて、磁気ブラシが形成される。磁気ブラシは、スリーブ13a2の回転によってスリーブ13a2と同方向(時計方向)に移送される。
図2を参照して、ドクターブレード13cは、現像領域の上流側に設置されていて、現像ローラ13a上の現像剤Gを適量に規制する。
なお、本実施の形態1では、ドクターブレード13cの近傍に冷却部13nが設置されている。冷却部13nは、複数のフィンを内設した中空構造体であって、その内部に不図示のファンから空気が送入される。これにより、金属材料で形成されたドクターブレード13cの温度上昇が低減されて(空冷されて)、ドクターブレード13cや現像ローラ13aへのトナー固着が抑止される。
3つの搬送スクリュ13b1〜13b3は、現像装置13内に収容された現像剤Gを長手方向(図2の紙面垂直方向である。)に循環しながら撹拌・混合する。
第1搬送部材としての第1搬送スクリュ13b1は、現像ローラ13aに対向する位置に配設されていて、現像剤Gを長手方向(回転軸方向)に水平に搬送する(図4(A)の破線矢印に示す右方向の搬送である。)とともに、現像ローラ13a上に現像剤Gを供給(図4(A)の白矢印方向の供給である。)する。
第2搬送部材としての第2搬送スクリュ13b2は、第1搬送スクリュ13b1の下方であって現像ローラ13aに対向する位置に配設されている。そして、現像ローラ13aから離脱した現像剤G(現像工程後に剤離れ極によって現像ローラ13a上から強制的に離脱された現像剤Gであって、図4(B)の白矢印方向に離脱するものある。)を長手方向に水平に搬送する(図4(B)の破線矢印に示す右方向の搬送である。)。
第3搬送部材としての第3搬送スクリュ13b3は、第2搬送スクリュ13b2に隣接する位置であって、第1搬送部材13b1の斜め下方に配設されている。そして、第3搬送スクリュ13b3は、第2搬送スクリュ13b2によって搬送された現像剤Gを第1搬送部材13b1による搬送経路の上流側に搬送するとともに、第1搬送スクリュ13b1による搬送経路の下流側から第1中継部13fを介して循環される現像剤Gを第1搬送部材13b1による搬送経路の上流側に搬送する(図4(B)の破線矢印に示す左方向の搬送である。)。
3つの搬送スクリュ13b1〜13b3は、現像ローラ13aや感光体ドラム11と同様に、回転軸がほぼ水平になるように配設されている。また、3つの搬送スクリュ13b1〜13b3は、軸部にスクリュ部が螺旋状に巻装されたものであって、スクリュ部の外径が22mmに設定されている。
なお、第1搬送スクリュ13b1による搬送経路と、第2搬送スクリュ13b2による搬送経路と、第3搬送スクリュ13b3による搬送経路と、排出用搬送スクリュ13k(排出用搬送部材)による排出用搬送経路と、は隔壁(壁部)によって隔絶されている。
図4(B)を参照して、第2搬送スクリュ13b2による搬送経路の下流側と、第3搬送スクリュ13b3による搬送経路の上流側と、は第2中継部13gを介して連通している。また、図4(A)及び図4(B)を参照して、第1搬送スクリュ13b1による搬送経路の下流側と、第3搬送スクリュ13b3による搬送経路の上流側と、は第1中継部13fを介して連通している。また、図4(A)、図4(B)、図5を参照して、第3搬送スクリュ13b3による搬送経路の下流側と、第1搬送スクリュ13b1による搬送経路の上流側と、は第3中継部13hを介して連通している。図5を参照して、第3搬送スクリュ13b3による搬送経路において第3中継部13hの近傍に滞留して盛り上がった現像剤Gが、第3中継部13hを介して第1搬送スクリュ13b1による搬送経路の上流側に搬送(供給)されることになる。
このような構成により、3つの搬送スクリュ13b1〜13b3によって、現像装置13において現像剤Gを長手方向に循環させる循環経路が形成されることになる。すなわち、現像装置13が稼動されると、装置内に収容された現像剤Gは図4中の破線矢印の方向に流動する。そして、このように、現像ローラ13aに対する現像剤Gの供給経路(第1搬送スクリュ13a1による搬送経路である。)と、現像ローラ13aから離脱する現像剤Gの回収経路(第2搬送スクリュ13a2による搬送経路である。)と、を分離することで、感光体ドラム11上に形成するトナー像の濃度偏差を小さくすることができる。
なお、図示は省略するが、第3搬送スクリュ13b3による搬送経路中には、装置内を循環する現像剤のトナー濃度を検知する磁気センサが設置されている。そして、磁気センサによって検知されるトナー濃度の情報に基いて、供給手段としての剤カートリッジ28から補給口13eを介して現像装置13内に向けて所定のトナー濃度の現像剤Gが供給される。
また、図3、図4(B)、図7を参照して、補給口13eは、第3搬送スクリュ13b3による搬送経路の上流側の上方であって、現像領域から離れた位置(現像ローラ13aの長手方向の範囲の外側である。)に配設されている。
ここで、図2、図4(A)、図6を参照して、第1搬送スクリュ13b1による搬送経路の隔壁には、現像装置13内に収容された現像剤Gの一部を搬送経路外に排出するための排出口13dが設けられている。
詳しくは、排出口13d(排出手段)は、供給手段28、29、80によって現像装置13内に現像剤Gが供給されて装置内の現像剤量が増加してその位置に搬送される現像剤の剤面(上面)が所定高さを超えたときに、その余剰分の現像剤Gを排出用搬送経路(排出用搬送スクリュ13kが設置されている。)に向けて排出するためのものである。排出口13dから排出された現像剤は、排出用搬送スクリュ13kによって長手方向(図4(A)の左方向である。)に搬送されて開口13r(図8をも参照できる。)から自重落下して装置外(排出経路70)に排出された後、排出経路70を介して剤貯留容器(不図示である。)に回収される。すなわち、余剰分の現像剤Gは、排出口13dの下部の高さを超えて、排出口13dから排出されて排出用搬送経路(排出用搬送スクリュ13k)、排出経路70を経由して剤貯留容器に向けて搬送される。このように、トナーTの母体樹脂や外添剤によって汚染されて劣化したキャリアが自動的に現像装置の外部に排出されるので、経時においても画像品質の劣化を抑止することができる。なお、排出経路70は各色(4つ)の現像装置13の排出用搬送経路のすべてに接続されていて、剤貯留容器には各現像装置13から排出された現像剤がまとめて回収される。
ここで、本実施の形態1では、図2に示すように、排出用搬送スクリュ13k(排出用搬送部材)による排出用搬送経路が、3つの搬送スクリュ13b1〜13b3による循環経路における水平方向(長手方向(回転軸方向)に直交する水平方向である。)の範囲Xを超えない位置(範囲X内)に配設されている。具体的に、図2を参照して、排出用搬送スクリュ13kによる排出用搬送経路は、第3搬送スクリュ13b3による搬送経路に対して、左側に突出しないように配設されている。換言すると、排出用搬送スクリュ13kによる排出用搬送経路は、現像装置13の背面(図2の左側の壁部である。)から突出しないように配設されている。
このような構成により、現像装置13が短手方向X(長手方向に直交する水平方向である。)に大型化してしまう不具合を抑止することができる。したがって、本実施の形態1のように、複数の現像装置13をタンデム型の画像形成装置1に設置する場合であっても、各色の作像部間の距離を比較的小さくすることができて、画像形成装置1が大型化してしまう不具合を抑止することができる。
さらに、排出用搬送スクリュ13kによる排出用搬送経路は現像装置13の底面よりも高い位置に配設されているために、図8に示すように、現像装置13の外部に接続する排出経路70(排出用搬送経路に設けた開口13rから排出用現像剤が自重落下する。)の位置も現像装置13の底面よりも高い位置に配設することが可能になる。したがって、タンデム型の画像形成装置1において、現像装置13の下方に配設された中間転写ベルト17と排出経路70との干渉を避けることができて、画像形成装置1が長手方向にも小型化されることになる。
また、本実施の形態1では、図2に示すように、排出用搬送スクリュ13k(排出用搬送部材)による排出用搬送経路が、ドクターブレード13c(現像剤規制部材)における垂直方向の上端を超えない位置(図2のH方向の位置である。)に配設されている。
このような構成により、排出用搬送スクリュ13kによる排出用搬送経路を範囲X内に配設した場合であっても、現像装置13が垂直方向(高さ方向)に大型化してしまう不具合を抑止することができる。
ここで、図2を参照して、排出用搬送スクリュ13kは、その回転中心が第1搬送スクリュ13b1の回転中心よりも上方になるように配設されている。これにより、排出用搬送スクリュ13kによる搬送経路を範囲X内に配設しやすくなるとともに、排出用搬送スクリュ13kの回転中心が第1搬送スクリュ13b1の回転中心よりも下方になるように配設したときに排出口13dから排出される現像剤量が過多になる不具合を抑止することができる。
ただし、排出用搬送スクリュ13kの回転中心が第1搬送スクリュ13b1の回転中心よりも上方になるように配設したときに、排出口13dから排出される現像剤量が少なくなる不具合を抑止するために、本実施の形態1における第1搬送スクリュ13b1による搬送経路は、排出口13dの近傍であって第1搬送スクリュ13b1の上方に、第1搬送スクリュ13b1に近接する天井部13mが設置されている。詳しくは、図2、図4(A)、図6を参照して、天井部13mは、排出口13dの近傍において第1搬送スクリュ13b1(スクリュ部)の上方の空隙を狭めるように、その対向面が第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部の外径形状にならって円弧状に形成されている。これにより、排出口13dの近傍では、天井部13mにより狭められた空隙によって、現像剤の剤面(上面)が高くなる。これにより、第1搬送スクリュ13b1の回転中心よりも高い位置にある排出口13dから、余剰の現像剤が排出されることになる。なお、天井部13mと第1搬送スクリュ13b1との空隙量や長手方向の範囲は、排出口13dから排出される現像剤量が最適になるように、実験の結果に基いて定めることができる。
ここで、図4(A)を参照して、本実施の形態1における排出用搬送スクリュ13kは、長手方向に延設された軸部(外径:2mmである。)と、軸部に螺旋状に巻装されたスクリュ部(外径:8mmである。)と、からなる。そして、スクリュ部は、軸部に対して長手方向両端部のみが溶接等により接合されている。このような構成により、排出用搬送スクリュ13kを比較的低廉に製造することができるとともに、長手方向中央部におけるスクリュ部のネジレ方向の自由度が高まってスクリュ部にかかる負荷を逃がしやすくなる。
また、排出用搬送スクリュ13kは、3つの搬送スクリュ13b1〜13b3と同様に、回転軸がほぼ水平になるように配設されている。ここで、本実施の形態1では、排出用搬送スクリュ13kは、長手方向の一端側(図4(A)の右側である。)のみ回転自在に支持されていて、他端側(図4(A)の左側である。)が自由端になっている。そして、図示は省略するが、排出用搬送スクリュ13kの軸部の端部(図4(A)の右側端部である。)に連結されたワンウェイクラッチ(第1搬送スクリュ13b1の軸部に連結されたカムに接触している。)によって、排出用搬送スクリュ13kは比較的低速で間欠的に回転駆動されることになる。その際、排出用搬送スクリュ13kの他端側は自由端となっているために、排出用搬送スクリュ13kは排出用搬送経路の隔壁(底面や側面)に接触しながら回転駆動されることになる。これにより、排出用搬送スクリュ13kと排出用搬送経路の隔壁との空隙がほとんどなくなり、排出用搬送経路に現像剤が滞留する不具合(デッドゾーンが生じる不具合)を抑止することができる。なお、上述したように、排出用搬送スクリュ13kは比較的低速で間欠的に回転駆動されるために、排出用搬送スクリュ13kが排出用搬送経路の隔壁に接触しながら回転しても、異常音や大きな負荷が生じる不具合は発生しない。
以上説明したように、本実施の形態1では、排出用搬送スクリュ13k(排出用搬送部材)による排出用搬送経路を、複数の搬送スクリュ13b1〜13b3(搬送部材)による循環経路における長手方向に直交する水平方向の範囲Xを超えない位置に配設しているために、装置が大型化することのない、プレミックス現像方式の現像装置13を提供することができる。
なお、本実施の形態1では、排出口13dを第1搬送スクリュ13a1による搬送経路中に配設して、補給口13eを第3搬送スクリュ13a3による搬送経路中に配設したが、排出口13dや補給口13eの位置はこれに限定されるものではない。
また、本実施の形態1では、第3搬送スクリュ13b3を水平に配設したが、第3搬送スクリュ13b3を水平方向に対して斜めに配設することもできる。
実施の形態2.
図9にて、この発明の実施の形態2について詳細に説明する。
図9は、実施の形態2における現像装置を示す断面図であって、前記実施の形態1における図6に相当する図である。本実施の形態2における現像装置は、排出用搬送部材13kが第1搬送部材13b1の上方に配設されている点が、前記実施の形態1のものと相違する。
図9に示すように、本実施の形態2における現像装置13も、前記実施の形態1と同様にプレミックス現像方式のものであって、現像ローラ13a(現像剤担持体)、3つの搬送スクリュ13b1〜13b3(搬送部材)、ドクターブレード13c(現像剤規制部材)、排出用搬送スクリュ13k(排出用搬送部材)、排出口13d、等で構成されている。そして、排出用搬送スクリュ13kによる排出用搬送経路が、3つの搬送スクリュ13b1〜13b3による循環経路における水平方向(長手方向に直交する水平方向である。)の範囲Xを超えない位置に配設されている。
ここで、本実施の形態2では、排出用搬送スクリュ13kによる排出用搬送経路が、第1搬送スクリュ13b1による搬送経路に対して、左側に突出しないように配設されている。換言すると、排出用搬送スクリュ13kによる排出用搬送経路が、前記実施の形態1のものよりも、さらに現像ローラ13a側(又は、感光体ドラム11側)に配設されている。
また、本実施の形態2においても、排出用搬送スクリュ13k(排出用搬送部材)による排出用搬送経路が、ドクターブレード13cにおける垂直方向の上端を超えない位置に配設されている。
このような構成により、前記実施の形態1のものと同様に、短手方向X、長手方向、高さ方向のすべての方向に対して現像装置13を小型化することができる。
なお、図示は省略するが、第1搬送スクリュ13b1の上方にある排出口13dから余剰現像剤を確実に排出するために、前記実施の形態1と同様に、第1搬送スクリュ13b1の上方に天井部13mを設けることが好ましい。
以上説明したように、本実施の形態2でも、前記実施の形態1と同様に、排出用搬送スクリュ13k(排出用搬送部材)による排出用搬送経路を、複数の搬送スクリュ13b1〜13b3(搬送部材)による循環経路における長手方向に直交する水平方向の範囲Xを超えない位置に配設しているために、装置が大型化することのない、プレミックス現像方式の現像装置13を提供することができる。
実施の形態3.
図10にて、この発明の実施の形態3について詳細に説明する。
図10は、実施の形態3における現像装置を示す断面図であって、前記実施の形態1における図6に相当する図である。本実施の形態3における現像装置は、2つの搬送部材13b1、13b2が設置されている点が、3つの搬送部材13b1〜13b3が設置されている前記実施の形態1のものと相違する。
図10に示すように、本実施の形態3における現像装置13は、プレミックス現像方式のものであって、現像ローラ13a(現像剤担持体)、2つの搬送スクリュ13b1、13b2(搬送部材)、ドクターブレード13c(現像剤規制部材)、排出用搬送スクリュ13k(排出用搬送部材)、排出口13d、等で構成されている。
ここで、本実施の形態3における現像装置13では、2つの搬送スクリュ13b1、13b2によって、装置13内の現像剤を長手方向に循環する循環経路を形成している。詳しくは、第1搬送スクリュ13b1は、現像ローラ13aに対向する位置に配設されていて、現像剤Gを長手方向(回転軸方向)に搬送するとともに、現像ローラ13a上に現像剤Gを供給する。第2搬送スクリュ13b2は、第1搬送スクリュ13b1の斜め下方に配設されていて、現像ローラ13aから離脱した現像剤Gを第1搬送部材13b1による搬送経路の上流側に搬送するとともに、第1搬送部材13b1による搬送経路の下流側に搬送された現像剤Gを受けて第1搬送部材13b1による搬送経路の上流側に搬送する。
そして、本実施の形態3でも、排出用搬送スクリュ13kによる排出用搬送経路が、2つの搬送スクリュ13b1、13b2による循環経路における水平方向(長手方向に直交する水平方向である。)の範囲Xを超えない位置に配設されている。具体的に、排出用搬送スクリュ13kによる排出用搬送経路は、第2搬送スクリュ13b2による搬送経路に対して、図10の左側に突出しないように配設されている。
また、本実施の形態3においても、排出用搬送スクリュ13kによる排出用搬送経路が、ドクターブレード13cにおける垂直方向の上端を超えない位置に配設されている。
このような構成により、前記各実施の形態のものと同様に、短手方向X、長手方向、高さ方向のすべての方向に対して現像装置13を小型化することができる。
以上説明したように、本実施の形態3でも、前記各実施の形態と同様に、排出用搬送スクリュ13k(排出用搬送部材)による排出用搬送経路を、複数の搬送スクリュ13b1、13b2(搬送部材)による循環経路における長手方向に直交する水平方向の範囲Xを超えない位置に配設しているために、装置が大型化することのない、プレミックス現像方式の現像装置13を提供することができる。
実施の形態4.
図11にて、この発明の実施の形態4について詳細に説明する。
図11は、実施の形態4における現像装置を示す断面図であって、前記実施の形態3における図10に相当する図である。本実施の形態4における現像装置は、2つの搬送部材13b1、13b2が水平方向に並設されている点が、2つの搬送部材13b1、13b2が上下方向に並設されている前記実施の形態3のものと相違する。
図11に示すように、本実施の形態4における現像装置13も、前記実施の形態3と同様にプレミックス現像方式のものであって、現像ローラ13a(現像剤担持体)、2つの搬送スクリュ13b1、13b2(搬送部材)、ドクターブレード13c(現像剤規制部材)、排出用搬送スクリュ13k(排出用搬送部材)、排出口13d、等で構成されている。また、本実施の形態4における現像装置13でも、2つの搬送スクリュ13b1、13b2によって、装置13内の現像剤を長手方向に循環する循環経路を形成している。
詳しくは、第1搬送スクリュ13b1は、現像ローラ13aに対向する位置に配設されていて、現像剤Gを長手方向(回転軸方向)に搬送しながら、現像ローラ13a上に現像剤Gを供給するとともに、現像ローラ13aから離脱した現像剤Gを回収して下流側に搬送する。第2搬送スクリュ13b2は、第1搬送スクリュ13b1の側方に配設されていて、第1搬送部材13b1による搬送経路の下流側に搬送された現像剤Gを受けて第1搬送部材13b1による搬送経路の上流側に搬送する。
そして、本実施の形態4でも、排出用搬送スクリュ13kによる排出用搬送経路が、2つの搬送スクリュ13b1、13b2による循環経路における水平方向(長手方向に直交する水平方向である。)の範囲Xを超えない位置に配設されている。具体的に、排出用搬送スクリュ13kによる排出用搬送経路は、第2搬送スクリュ13b2による搬送経路に対して、図11の右斜め上方に配設されている。
また、本実施の形態4においても、排出用搬送スクリュ13kによる排出用搬送経路が、ドクターブレード13cにおける垂直方向の上端を超えない位置に配設されている。
このような構成により、前記各実施の形態のものと同様に、短手方向X、長手方向、高さ方向のすべての方向に対して現像装置13を小型化することができる。
以上説明したように、本実施の形態4でも、前記各実施の形態と同様に、排出用搬送スクリュ13k(排出用搬送部材)による排出用搬送経路を、複数の搬送スクリュ13b1、13b2(搬送部材)による循環経路における長手方向に直交する水平方向の範囲Xを超えない位置に配設しているために、装置が大型化することのない、プレミックス現像方式の現像装置13を提供することができる。
なお、前記各実施の形態では、供給手段としての剤カートリッジ28から現像装置13に向けて現像剤G(トナーT及びキャリアC)を供給したが、供給手段からキャリアCのみを現像装置13に向けて供給することもできる。その場合、トナーのみが収容されたトナーカートリッジを剤カートリッジ(キャリアカートリッジ)とは別に設置して、現像装置13に設置された磁気センサの検知結果に基いてトナーカートリッジに収容されたトナーを現像装置13に向けて適宜に補給することになる。このような場合であっても、前記各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、前記各実施の形態においては、現像装置13が単体で画像形成装置本体に着脱されるユニットして構成されている画像形成装置に対して、本発明を適用した。しかし、本発明の適用はこれに限定されることなく、作像部がプロセスカートリッジ化されている画像形成装置に対しても、当然に本発明を適用することができる。
具体的には、図12(A)に示すように、プロセスカートリッジ10は、感光体ドラム11、帯電部12、現像部13、クリーニング部15が1つのユニットとしてケースに一体的に構成されたものである。そして、図12(B)に示すように、プロセスカートリッジ10は、作像部が一体化されたユニットの単位で画像形成装置本体1に対して着脱・交換される。このように作像部の一部又は全部をプロセスカートリッジ化することで、作像部のメンテナンス作業性が向上することになる。なお、図12では、プロセスカートリッジ10を、感光体ドラム11、帯電部12、現像部13、クリーニング部15で構成したが、プロセスカートリッジ10を、帯電部12、現像部13、クリーニング部15のうち少なくとも1つと、感光体ドラム11と、で構成することもできる。
また、前記各実施の形態では、搬送部材としての搬送スクリュが2つ又は3つ設置された現像装置13に対して本発明を適用したが、搬送スクリュが4つ以上設置された現像装置に対しても本発明を適用することができる。その場合も、排出用搬送部材による排出用搬送経路を、複数の搬送スクリュによる循環経路における長手方向に直交する水平方向の範囲Xを超えない位置に配設することで、前記各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明が前記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、前記各実施の形態の中で示唆した以外にも、前記各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は前記各実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
この発明の実施の形態1における画像形成装置を示す全体構成図である。 作像部を示す構成図である。 現像装置を示す斜視図である。 (A)現像装置の上部を長手方向にみた概略断面図と、(B)現像装置の下部を長手方向にみた概略断面図と、である。 現像装置の第3中継部の近傍を示す断面図である。 現像装置の排出口の近傍を示す断面図である。 現像装置の補給口の近傍を示す断面図である。 排出用搬送経路の開口の近傍を示す断面図である。 この発明の実施の形態2における現像装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態3における現像装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態4における現像装置を示す断面図である。 (A)プロセスカートリッジを示す構成図と、(B)プロセスカートリッジが画像形成装置本体に着脱される状態を示す概略図と、である。
符号の説明
1 画像形成装置本体(装置本体)、
11、11Y、11C、11M、11BK 感光体ドラム(像担持体)、
13 現像装置(現像部)、
13a 現像ローラ(現像剤担持体)、
13b1 第1搬送スクリュ(第1搬送部材)、
13b2 第2搬送スクリュ(第2搬送部材)、
13b3 第3搬送スクリュ(第3搬送部材)、
13c ドクターブレード(現像剤規制部材)、
13d 排出口、
13e 補給口、
13f 第1中継部、 13g 第2中継部、 13h 第3中継部、
13k 排出用搬送スクリュ(排出用搬送部材)、
13m 天井部、 13n 冷却部、
13r 開口、
28 剤カートリッジ(供給手段)、 29 供給管(供給手段)、
70 排出経路、 P 記録媒体、
G 現像剤(2成分現像剤)、 T トナー、 C キャリア。

Claims (12)

  1. キャリアとトナーとを有する現像剤を収容するとともに、像担持体上に形成される潜像を現像する現像装置であって、
    前記像担持体に対向するとともに、現像剤を担持する現像剤担持体と、
    装置内に収容された現像剤を長手方向に搬送して循環経路を形成する複数の搬送部材と、
    装置内に新たにキャリアを供給する供給手段と、
    前記複数の搬送部材のうち1つの搬送部材によって搬送される現像剤の剤面が所定高さを超えたときにその現像剤を当該1つの搬送部材による搬送経路の外部に排出するために当該1つの搬送部材による搬送経路の隔壁に形成された排出口と、
    前記排出口から排出された現像剤を長手方向に搬送して装置外に排出する排出用搬送部材と、
    を備え、
    前記排出用搬送部材による排出用搬送経路は、前記複数の搬送部材による循環経路における長手方向に直交する水平方向の範囲を超えない位置に配設されたことを特徴とする現像装置。
  2. 前記現像剤担持体上に担持される現像剤の量を規制する現像剤規制部材を備え、
    前記排出用搬送部材による排出用搬送経路は、前記現像剤規制部材における垂直方向の上端を超えない位置に配設されたことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記複数の搬送部材は、
    前記現像剤担持体に対向するとともに現像剤を長手方向に搬送しながら当該現像剤担持体に現像剤を供給する第1搬送部材と、
    前記第1搬送部材の下方であって前記現像剤担持体に対向する位置に配設されるとともに当該現像剤担持体から離脱された現像剤を長手方向に搬送する第2搬送部材と、
    前記第2搬送部材によって搬送された現像剤を前記第1搬送部材による搬送経路の上流側に搬送するとともに、前記第1搬送部材による搬送経路の下流側に達した現像剤を当該第1搬送部材による搬送経路の上流側に搬送する第3搬送部材と、
    を具備し、
    前記1つの搬送部材は、前記第1搬送部材であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記排出用搬送部材は、その回転中心が前記第1搬送部材の回転中心よりも上方になるように配設されたことを特徴とする請求項3に記載の現像装置。
  5. 前記第1搬送部材による搬送経路は、前記排出口の近傍であって当該第1搬送部材の上方に当該第1搬送部材に近接する天井部を備えたことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の現像装置。
  6. 前記排出用搬送部材は、長手方向の一端側のみ回転自在に支持されたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の現像装置。
  7. 前記排出用搬送部材は、その排出用搬送経路の隔壁に対して接触可能に回転駆動されることを特徴とする請求項6に記載の現像装置。
  8. 前記排出用搬送部材は、
    長手方向に延設された軸部と、
    前記軸部に螺旋状に巻装されたスクリュ部と、
    を具備し、
    前記スクリュ部は、前記軸部に対して長手方向両端部のみが接合されたことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の現像装置。
  9. 前記排出用搬送部材による排出用搬送経路は、装置外に搬送された現像剤が排出経路に向けて自重落下するための開口を具備したことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の現像装置。
  10. 前記供給手段は、装置内に新たにトナーを前記キャリアとともに供給することを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載の現像装置。
  11. 画像形成装置の装置本体に対して着脱自在に設置されるプロセスカートリッジであって、
    請求項1〜請求項10のいずれかに記載の現像装置と前記像担持体とが一体化されたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  12. 請求項1〜請求項10のいずれかに記載の現像装置と前記像担持体とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2008124980A 2007-10-19 2008-05-12 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 Expired - Fee Related JP5321948B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124980A JP5321948B2 (ja) 2007-10-19 2008-05-12 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US12/250,046 US8036575B2 (en) 2007-10-19 2008-10-13 Development device, image forming apparatus, and process cartridge having compact structure for discharging developer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272111 2007-10-19
JP2007272111 2007-10-19
JP2008124980A JP5321948B2 (ja) 2007-10-19 2008-05-12 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009116300A true JP2009116300A (ja) 2009-05-28
JP5321948B2 JP5321948B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40783459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008124980A Expired - Fee Related JP5321948B2 (ja) 2007-10-19 2008-05-12 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5321948B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314021A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
JP2001255743A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Konica Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2004077587A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2005092059A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Fuji Xerox Co Ltd トナー濃度検出装置および画像形成装置
JP2007121828A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 粉体搬送装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314021A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
JP2001255743A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Konica Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2004077587A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2005092059A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Fuji Xerox Co Ltd トナー濃度検出装置および画像形成装置
JP2007121828A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 粉体搬送装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5321948B2 (ja) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305233B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5084361B2 (ja) 画像形成装置
JP5162973B2 (ja) 画像形成装置
JP2013033077A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5273439B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2009258620A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2011112935A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2020060668A (ja) 画像形成装置
US8036575B2 (en) Development device, image forming apparatus, and process cartridge having compact structure for discharging developer
JP6663587B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5332738B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2020154010A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2013117563A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2006098540A (ja) 現像装置
JP2013238836A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2011145362A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2016080930A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5483088B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6218030B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5321948B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5382254B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6838699B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2008292890A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2013097252A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5327504B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5321948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees