JP2009115238A - 車両用軸受装置 - Google Patents

車両用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009115238A
JP2009115238A JP2007289879A JP2007289879A JP2009115238A JP 2009115238 A JP2009115238 A JP 2009115238A JP 2007289879 A JP2007289879 A JP 2007289879A JP 2007289879 A JP2007289879 A JP 2007289879A JP 2009115238 A JP2009115238 A JP 2009115238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
sliding contact
bearing device
bearing
rolling element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007289879A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Hayashi
祐一郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2007289879A priority Critical patent/JP2009115238A/ja
Publication of JP2009115238A publication Critical patent/JP2009115238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7803Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members suited for particular types of rolling bearings
    • F16C33/7813Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members suited for particular types of rolling bearings for tapered roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7816Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material
    • F16C33/782Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material of the sealing region
    • F16C33/7826Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material of the sealing region of the opposing surface cooperating with the seal, e.g. a shoulder surface of a bearing ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/10Railway vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)

Abstract

【課題】軸受からの潤滑油の漏出しを従来より一層抑制できるよう改良された車輪用軸受装置を供給する。
【解決手段】外部側固定部材42の外周面であるとともに、主リップ36の摺接する箇所と副リップ37の摺接する箇所の間の部分には軸受の外部側に向かって外部側固定部材42の外外径を漸減させることによって形成された傾斜部43が備えられている。また、この傾斜部43の外部側の端部には傾斜部43から外部側に向かう潤滑油50をせき止めるための段差部44が備えられている。この段差部44表面および傾斜部43の段差部44近傍の端部表面は、図1(b)および図2(a),(b)に示すように、フッ素樹脂45加工が施されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用軸受装置に関する。更に特定的には、軸受装置に封入した潤滑油の漏れ出しを抑制した車両用軸受装置に関する。
鉄道車両等に使用される軸受装置として円錐ころ軸受等の転がり軸受が主に使用される。かかる軸受内には転動体と軌道面との摩擦を減少させる等を目的として潤滑油(グリース)を軸受内に封入することが広く行われており、かかる潤滑油が軸受外部に漏れ出さないように、ゴム製などのシール部材によりシールされている。しかし、シール部材のみによるシールでは潤滑油の漏れを完全に防止することが困難であった。
そこで、軸受内部における転動体部分とシール部分の間にラビリンス構造を設け、転動体部分から外部へ漏れ出そうとする潤滑油の量を減少させ、シール部分の負担を軽減する技術が提示されている(例えば、特許文献1および2)。
特開2005−325866号公報 特開2005−325867号公報
特許文献1および2においては、ラビリンス構造によりシール部分に到達する潤滑油の量を減らすことができる。しかし、ラビリンス構造のみによって、完全なシール効果を得ることは困難であり、潤滑油は徐々にラビリンス構造を有する部分とシール部分の間に蓄積される。蓄積された潤滑油はシール部分によってシールされるが、シールが回転部材に摺接する以上、外方への漏れ出しを完全に防ぐことは不可能であり、いずれ潤滑油が外方へ漏れ出してくることを防止し得ない。潤滑油が漏れ出すことが、美観の観点からも問題とされる現状において、少量であっても潤滑油が外方に漏れ出すことは問題である。
本発明は、かかる問題を解消するためになされたもので、軸受からの潤滑油の外方への漏出しを従来より一層抑制できるよう改良された車輪用軸受装置を供給することを目的とする。
本発明にかかる車両用軸受装置は、車体に固定される固定部材と、略円筒形状であるとともに中心軸を中心として回転する回転部材と、前記固定部材と前記回転部材との間に転動可能に設けられるとともに、前記固定部材および前記回転部材に摺接する転動体と、前記固定部材と前記回転部材との間に設けられるとともに前記転動体を潤滑する潤滑油と、前記固定部材の端部に固定され前記回転部材の被摺接部に摺接するとともに、前記潤滑油が、中心軸方向において前記被摺接部の前記転動体側から外方に向けて漏出することを防止するためのシール部材とを備える軸受装置である。また、前記回転部材の外径を、中心軸方向において、前記被摺接部から外方に向けて漸減させることにより形成された傾斜部と、中心軸方向において前記傾斜部の外方に設けられるとともに、前記潤滑油をせき止めるための段差部を備える。
上記構成によると、回転部材の外径を、中心軸方向において、被摺接部から外方に向けて漸減させることにより形成された傾斜部を備えるため、傾斜部上の潤滑油に働く遠心力の分力のうち斜面に沿った分力は被摺接部側に向かって働き、潤滑油を被摺接部側に移動させようとする。遠心力は回転部材の外径が大きいほど大きくなため、遠心力の分力も被摺接部に近い側ほど大きくなる。従って傾斜部上の潤滑油も、被摺接部に近い位置にあるものほど大きい分力を受け外方への移動を抑制される。
また、上記構成によると、中心軸方向において傾斜部の外方に設けられるとともに、潤滑油をせき止めるための段差部を備えるため、傾斜部上の潤滑油が外方に移動した場合においても、段差部によって移動が妨げられる。
本発明にかかる車両用軸受装置が備える段差部の表面が撥油性を有する素材で形成されていることが好ましい。
上記構成によると、段差部の表面が撥油性を有する素材で形成されているため、段差部に接した潤滑油は、転動体側にはじき返される。はじき返された潤滑油は傾斜部上に位置するため、上述のように転動体側に移動させようとする遠心力の分力を受ける。
本発明にかかる車両用軸受装置は、前記撥油性を有する素材がフッ素樹脂であることが好ましい。この構成によると、撥油性を有する素材がフッ素樹脂であるため、段差部表面を汎用かつ安価に撥油構造とすることができる。
本発明にかかる車両用軸受装置が備えるシール部材は前記回転部材に摺接する摺接部を有し、前記摺接部は前記被摺接部の回転により潤滑油を中心軸方向において外方から転動体側に移動させるためのリブを有することが好ましい。
上記構成によると、シール部材は回転部材に摺接する摺接部を有し、摺接部は被摺接部の回転により潤滑油を中心軸方向において外方から転動体側に移動させるためのリブを有するため、摺接部より外方に移動した潤滑油は転動体側に移動する力を受ける。従って、潤滑油が、摺接部より外方に漏れ出すことをより一層抑制することが可能となる。なお、このリブは、例えば、外部側に漏れ出した潤滑油を回転部材の回転を利用してリブの壁面に沿って軸受側内に戻すように構成されている。
本発明によれば、軸受からの潤滑油の漏出しを従来より一層抑制できるよう改良された車輪用軸受装置を供給することができる。
以下、本発明を具体化した車輪用軸受装置の一実施形態を図1〜図4にしたがって説明する。図1(a)は本発明にかかる車輪用軸受装置を鉄道用軸受装置に適用した例である。
図1(a)に示すように、本実施形態にかかる鉄道用軸受装置10が備える略円筒形状の外輪11は、外周面が鉄道車両用の車軸ハウジング(不図示)等に固定された固定部材である。また、外輪11の内周面であるとともに外方の端部近傍には外輪軌道面12aが形成されており、この外輪軌道面12aには転動体13aが転動可能に接している。更に、外輪11の内周面であるとともに車体側の端部近傍には外輪軌道面12bが形成されており、この外輪軌道面12bには転動体13bが転動可能に接している。
一方、略円筒形の外部側内輪部材14aは外周部に内輪軌道面15aを備えている。この内輪軌道面15aに上述の転動体13aが転動可能に接するとともに、同転動体13aを介して内輪軌道面15aは外輪軌道面12aに対応している。また、略円筒形の車体側内輪部材14bは外周部に内輪軌道面15bを備えている。この内輪軌道面15bに上述の転動体13bが転動可能に接するとともに、同転動体13bを介して内輪軌道面15bは外輪11の外輪軌道面12bに対応している。
更に外部側内輪部材14aおよび車体側内輪部材14bはハブ軸20に固定されている。この略円柱状のハブ軸20は小径の軸部21と軸部21より大径の車輪取り付け部22と両者を連結する連結部23を備えている。ここで、内輪14の内周面が軸部21の外周面に当接するように嵌合固定されている。また、連結部23には車体側内輪部材14bの車体側端部を固定するための車体側固定部材41が当接しており、軸部21の外周面であるとともに外部側端部には外部側内輪部材14aの外部側端部を固定するための外部側固定部材42が当接している。これら外部側内輪部材14a、車体側内輪部材14b、車体側固定部材41および外部側固定部材42によって内輪が形成されている。また、車輪取り付け部22には図示しない車輪が取り付けられる。同車輪、ハブ軸および内輪が回転部材を形成している。
鉄道用軸受装置10の外部側の端部には軸受用密封装置30aが備えられており、軸受装置10の車体側の端部には軸受用密封装置30bが備えられている。この軸受用密封装置30aおよび軸受用密封装置30bによって、軸受装置10内に封入された潤滑油50が外部に漏れ出すことを防止している。この軸受用密封装置30aの構造を図1(b)を用いて以下に説明する。なお、軸受用密封装置30bについては同様であるのでその説明を省略する。
図1(b)に示すように、軸受用密封装置30aは略円筒形の3つの支持金具31,32,33と支持金具32に固定されるとともに回転部材に摺接するシール部材34と円環状のコイルバネ35を備えている。軸受用密封装置30aが備える支持金具31は略短円筒状であり、大径部、中径部、小径部を有している。大径部の外周面が、外輪の端部内周面に外嵌されている。また、中径部の内周面には、支持金具32が外嵌されている。更に中径部と小径部と連結部の内周面に支持金具32の外方端部が当接し抜け止めされている。
支持金具32は略短円筒状であるとともに外部側の端部が内径方向に折り曲がることにより円環状となっているため、断面が略L字形状である。支持金具32の上記円筒状部分の内周面には支持金具33が外嵌されているとともに、円環状部分の端部にはシール部材34が固定されている。
支持金具33は略短円筒状であり、車体側の端部が内径方向に折り曲がり円環状になっているため、断面が略L字形状である。円環状部分の末端部は外部側固定部材42に近接している。従って車体側に位置する軸受装置10より漏れ出してきた潤滑油50の多くは支持金具33の円環状部分により塞き止められる。
一方支持金具32の円環状部分の端部に固定されたシール部材34は摺接部である主リップ36および副リップ37を有しているとともに、主リップ36および副リップ37は外部側固定部材42に摺接している。主リップ36は内周面が楔形の断面を有するとともに外周面に半円状の凹溝を有する略短円筒形状である。外周面の半円状の凹溝には円環状のコイルバネ35がはめ込まれており、コイルバネ35の弾性力によって、主リップ36の外周面に形成された楔形断面の頂点部分が、外部側固定部材42の外周面に摺接している。また、副リップ37は自らの弾性によって、外部側固定部材42の外周面に摺接している。更に、主リップ36の楔形断面の頂点の外部側には、中心軸60方向において、外部側固定部材42の外周面の主リップ36が摺接している部分、即ち被摺接部46の外方に移動した潤滑油50を、再び軸受側に移動させるポンプ力を生み出す形状のリブが設けられている。このリブは回転軸方向に対してハブ軸20の反回転方向側に傾斜して設けられており、かかる構造によって、ハブ軸20の回転に伴って潤滑油50を軸受側に移動させる上記ポンプ力を発生させる。なお、リブの構造についての詳細な説明は特開2001―27327等に提示されているためここでは詳説しない。
図1(a),図1(b)および図2に示すように、上記被摺接部46の外方には、外方に向かって外部側固定部材42の外径d1をd2まで漸減させることによって形成された傾斜部43が備えられている。また、この傾斜部43の外方には傾斜部43から外方に移動した潤滑油50をせき止めるための段差部44が備えられている。この段差部44表面および傾斜部43の段差部44近傍の端部表面は、図1(b)および図3(a),(b)に示すように、フッ素樹脂45加工が施されている。表面にコーティングされたフッ素樹脂45により、漏れ出した潤滑油50が傾斜部43の段差部44近傍の端部または段差部44に達した場合においても、潤滑油50はフッ素樹脂45によりはじかれ、転動体13a側に押し戻される。
上記構成の軸受用密封装置30aの機能を以下に説明する。まず、転動体13a側から中心軸60方向において外方に移動した潤滑油50は、図1(b)に示されるように、支持金具33によって移動を妨げられる。更に、支持金具33が外部側固定部材42に近接している部分より外方に移動した潤滑油50は、図3(b)に示されるように、主リップ36によって大部分がせき止められる。外部側固定部材42の被摺接部46を外方に移動した潤滑油50は主リップ36の外方側(副リップ側)に設けられたリブによって転動体側へのポンプ力を受ける。更に外方に移動した極少量の潤滑油50の一部は傾斜部43の途上で遠心力の分力により転動体側に力を受ける。図4に示されるように、ハブ軸20の回転時には傾斜部43上の潤滑油50が受ける遠心力F1は、傾斜部43の傾斜と平行な方向の分力F2および傾斜部43の傾斜に垂直な方向の分力F3に分解できる。このうち傾斜と平行な方向の分力F2は潤滑油50を転動体側に移動させる向きに働き、潤滑油50が外方に移動することを抑制する。また、遠心力F1は、図3(b)中に白抜き矢印で示したように、外径が大きい転動体側に向かって漸増するため、遠心力の斜面に平行な分力F2も転動体側ほど大きくなる。更に傾斜部43を通過して段差部44に到達した潤滑油50は段差部44によってせき止められる。また、段差部44にコーティングされたフッ素樹脂45の撥油力によりはじかれ、転動体側に戻される。
上記実施形態の車両用軸受装置によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態の車両用軸受装置は、中心軸60方向において外方に向かって回転軸の外径をd1からd2に漸減させることによって形成された傾斜部43を備えるため、潤滑油50を転動体13a側に移動させる方向に働く遠心力F1の分力F2を発生させる。従って、遠心力F1の分力F2によって、潤滑油50は中心軸60方向において外方に移動することを抑制され、軸受装置10の外部に潤滑油50が漏れ出すことを抑制する。また、遠心力F1は傾斜部43上において転動体側ほど大きいため、分力F2も転動体側ほど大きい。従って傾斜部43上において転動体側に移動した潤滑油50は、より強く転動体側に移動させる分力F2をうける。
(2)上記実施形態の車両用軸受装置によれば、段差部44の表面が撥油性を有するフッ素樹脂45で形成されているため、傾斜部43を外方に移動した潤滑油50は、段差部44によってせき止められるとともに転動体13a側にはじき返され、潤滑油50が、外部側に漏れ出すことを一層抑制することが可能となる。また、フッ素樹脂45は汎用的な素材であるため、段差部44表面を汎用かつ安価に撥油構造とすることができる。
(3)上記実施形態の車両用軸受装置によれば、摺接部である主リップ36は回転部材たる内輪14の回転により潤滑油50を中心軸60方向において、外方から転動体側に移動させるためのリブを有するため、被摺接部46から外方に移動した潤滑油50は転動体側に移動する力(ポンプ力)を受ける。従って、潤滑油50が、被摺接部46より外方に漏れ出すことをより一層抑制することが可能となる。なお、このリブは、外部側に漏れ出した潤滑油50を回転部材の回転を利用してリブの壁面に沿って軸受側内に戻すように構成されている。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態にかかる車両用軸受装置は、回転軸方向に対してハブ軸20の反回転方向側に傾斜したリブを主節部分の外部側ら備える主リップ36を有しているが、リブの構成は他の構成であっても良い。即ち、主リップ36の摺接部の外部側に漏れ出した潤滑油50を軸受装置10側に戻すポンプ力を発生できる構成であれば良く、例えば、特開2006−242311、特開2007−232165に提示されているような、螺旋状の凹凸を有する構成であっても良い。
・また、傾斜部43等の構成により潤滑油50の漏れ出しが防止できるのであれば、主リップ36がリブを備える構成でなくても良い。かかる構成を割愛することにより、シール部材34の構造が簡単となり、成型が容易となる。
・上記実施形態にかかる車両用軸受装置は、段差部44の表面が撥油性を有するフッ素樹脂45で形成されているが、撥油性が得られるのであれば他の構成であっても良い。
・また、傾斜部43等の構成により潤滑油50の漏れ出しが防止できるのであれば、段差部44の表面が撥油性を有する構成でなくても良い。かかる構成を割愛することにより、表面処理工程が省略でき、コストダウンに資する。
・上記実施形態にかかる車両用軸受装置は、鉄道車両用の軸受装置に本発明を適用しているが、自動車用軸受にも適用可能である。
本発明にかかる車両用軸受装置は、軸受装置に封入した潤滑油の漏れ出しを抑制した車両用軸受装置として広く利用可能である。
本発明を適用した車両用軸受装置の一実施形態を説明する図面であって、(a)は車両用軸受装置を用いた鉄道用受装置の軸方向断面図であり、(b)は車両用軸受装置周辺部分の部分拡大断面図である。 本発明を適用した車両用軸受装置の一実施形態を説明する図面であって、傾斜部の構造を説明するための、図1におけるA−A断面図である。 本発明を適用した車両用軸受装置の一実施形態を説明する図面であって、(a)は車両用軸受装置周辺部分の部分拡大断面図であり、(b)はシール部材周辺部の構造および機能を説明するための部分拡大断面図である。 本発明を適用した車両用軸受装置の一実施形態を説明する図面であって、傾斜部上の潤滑油が受ける力について説明するための部分拡大断面図である。
符号の説明
10・・・鉄道用軸受装置、11・・・外輪、12a・・・外輪軌道面、12b・・・外輪軌道面、13a・・・転動体、13b・・・転動体、14・・・内輪、14a・・・外部側内輪部材、14b・・・車体側内輪部材、15a・・・内輪軌道面、15b・・・内輪軌道面、20・・・ハブ軸、21・・・軸部、22・・・車輪取り付け部、23・・・連結部、30a・・・軸受用密封装置、30b・・・軸受用密封装置、31・・・支持金具、32・・・支持金具、33・・・支持金具、34・・・シール部材、35・・・コイルバネ、36・・・主リップ、37・・・副リップ、41・・・車体側固定部材、42・・・外部側固定部材、43・・・傾斜部、44・・・段差部、45・・・フッ素樹脂、46・・・被摺接部、50・・・潤滑油、60・・・中心軸。

Claims (4)

  1. 車体に固定される固定部材と、
    略円筒形状であるとともに中心軸を中心として回転する回転部材と、
    前記固定部材と前記回転部材との間に転動可能に設けられるとともに、前記固定部材および前記回転部材に摺接する転動体と、
    前記固定部材と前記回転部材との間に設けられるとともに前記転動体を潤滑する潤滑油と、
    前記固定部材の端部に固定され前記回転部材の被摺接部に摺接するとともに、前記潤滑油が、中心軸方向において前記被摺接部の前記転動体側から外方に向けて漏出することを防止するためのシール部材とを備える軸受装置において、
    前記回転部材の外径を、中心軸方向において、前記被摺接部から外方に向けて漸減させることにより形成された傾斜部と、
    中心軸方向において前記傾斜部の外方に設けられるとともに、前記潤滑油をせき止めるための段差部を備えることを特徴とする車両用軸受装置。
  2. 前記段差部の表面が撥油性を有する素材で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用軸受装置。
  3. 前記撥油性を有する素材がフッ素樹脂である請求項2に記載の車両用軸受装置。
  4. 前記シール部材は前記回転部材に摺接する摺接部を有し、
    前記摺接部は前記被摺接部の回転により潤滑油を中心軸方向において外方から転動体側に移動させるためのリブを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用軸受装置。
JP2007289879A 2007-11-07 2007-11-07 車両用軸受装置 Pending JP2009115238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289879A JP2009115238A (ja) 2007-11-07 2007-11-07 車両用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289879A JP2009115238A (ja) 2007-11-07 2007-11-07 車両用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009115238A true JP2009115238A (ja) 2009-05-28

Family

ID=40782592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007289879A Pending JP2009115238A (ja) 2007-11-07 2007-11-07 車両用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009115238A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08159164A (ja) * 1994-12-12 1996-06-18 Nippon Seiko Kk シール付転がり軸受
JPH11257363A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JP2001027327A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Koyo Seiko Co Ltd オイルシール
JP2002228008A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Koyo Seiko Co Ltd シールリング
JP2004286080A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Mitsubishi Electric Corp 電動機の軸受用潤滑油の封止構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08159164A (ja) * 1994-12-12 1996-06-18 Nippon Seiko Kk シール付転がり軸受
JPH11257363A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JP2001027327A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Koyo Seiko Co Ltd オイルシール
JP2002228008A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Koyo Seiko Co Ltd シールリング
JP2004286080A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Mitsubishi Electric Corp 電動機の軸受用潤滑油の封止構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6445085B2 (ja) 密封装置
JP4262374B2 (ja) ストラットベアリング
JP5561660B2 (ja) 滑り軸受
JP5757455B2 (ja) 密封装置
US20120207417A1 (en) Non-contact sealing ring and sealing arrangement
EP2881631B1 (en) Sealing device
CN109690102B (zh) 车轮用轴承装置
JP2016044810A (ja) 低摩擦動的シール
JP2009103142A (ja) シール装置
JP6384036B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007303643A (ja) 滑り軸受
JP2009216138A (ja) 軸受用密封装置
JP2009216139A (ja) 軸受用密封装置
JP5839509B2 (ja) 密封装置及び密封構造
JP2015014303A (ja) 密封装置
JP2010071323A (ja) 密封装置
JP2010091077A (ja) 密封装置
JP2013242033A (ja) 転がり軸受
JP3737844B2 (ja) 密封軸受装置
JP2009115238A (ja) 車両用軸受装置
JP2010002009A (ja) 転動装置
JP2009074589A (ja) 密封装置
JP2014114830A (ja) 密封型転がり軸受
JP2008075677A (ja) 密封装置と密封装置を備えた車輪支持用ハブユニット
JP2005325867A (ja) 鉄道車両用軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306