JP2009114522A - 金めっき構造体の製造方法 - Google Patents

金めっき構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009114522A
JP2009114522A JP2007290725A JP2007290725A JP2009114522A JP 2009114522 A JP2009114522 A JP 2009114522A JP 2007290725 A JP2007290725 A JP 2007290725A JP 2007290725 A JP2007290725 A JP 2007290725A JP 2009114522 A JP2009114522 A JP 2009114522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold plating
titanium
plating bath
gold
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007290725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5081588B2 (ja
Inventor
Hiromichi Sato
博道 佐藤
Fumio Ekino
文男 液野
Takeshi Miyakoshi
武志 宮越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIMONOSEKI MEKKI KK
Meltex Inc
Toyota Motor Corp
Original Assignee
SHIMONOSEKI MEKKI KK
Meltex Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIMONOSEKI MEKKI KK, Meltex Inc, Toyota Motor Corp filed Critical SHIMONOSEKI MEKKI KK
Priority to JP2007290725A priority Critical patent/JP5081588B2/ja
Publication of JP2009114522A publication Critical patent/JP2009114522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081588B2 publication Critical patent/JP5081588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

【課題】 良好な密着性を有する金めっきを形成することができる、金めっき構造体の製造方法を提供する。
【解決手段】 金めっき構造体の製造方法は、チタン基材(10)の表面から酸化膜を除去する除去工程と、除去工程後に、不動態膜の形成を抑制する添加剤が添加された金めっき浴(30)にチタン基材(10)を浸漬する浸漬工程と、を含む。チタン基材(10)の表面における不動態膜の形成が抑制される。それにより、良好な密着性を有する金めっき(40)を形成することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、金めっき構造体の製造方法に関する。
金めっきチタン基材は、優れた導電性、機械強度、耐食性等を有していることから、燃料電池のセパレータ用として注目されている。金めっきチタン基材は、チタン基材表面に金めっき被膜を形成することによって作製することができる。例えば、チタン基材表面に形成されるチタンの酸化膜を除去した後に、チタン基材を電気金めっき浴に浸漬して、チタン基材に金めっき処理を行う技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−97088号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、チタン基材の酸化膜を除去した後に、大気中の酸素、溶液中の酸素等の影響により、酸化膜が再度形成されて不動態化し、金めっきのチタン基材への密着が阻害されるおそれがある。
本発明は、良好な密着性を有する金めっきを形成することができる、金めっき構造体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る金めっき構造体の製造方法は、チタン基材の表面から酸化膜を除去する除去工程と、除去工程後に、フッ素化合物が添加された金めっき浴にチタン基材を浸漬する浸漬工程と、を含むことを特徴とするものである。本発明に係る金めっき構造体の製造方法においては、チタン基材の表面における不動態膜の形成が抑制される。したがって、チタン基材との良好な密着性を有する金めっきを形成することができる。
除去工程は、還元性酸を用いて酸化膜を除去する工程であってもよい。この場合、チタン基材表面を活性化させることができる。チタン基材は、多孔体であり、浸漬工程は、フッ素化合物が添加された無電解金めっき浴にチタン基材を浸す工程であってもよい。無電解金めっき浴を用いる場合、チタン基材に通電する必要がない。それにより、チタン基材の形状にかかわらず、均一な金めっきを形成しやすい。
本発明によれば、良好な密着性を有する金めっきを形成することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施例に係る金めっき構造体の製造方法を示す製造フロー図である。まず、図1(a)に示すように、チタン基材10を準備する。チタン基材10は、純チタンまたはチタン合金からなる。チタン基材10の形状は、特に限定されるものではない。チタン基材10は、緻密な構造を有していてもよく、多孔状の構造を有していてもよい。また、チタン基材10は、平板状であってもよく、非平板状であってもよい。
次に、図1(b)に示すように、エッチング処理によってチタン基材10の表面の酸化膜を除去する。例えば、エッチング液20にチタン基材10を浸漬することによって酸化膜が除去される。それにより、チタン基材10の表面が活性化される。
エッチング液20として還元性酸を用いることが好ましい。チタン基材10の表面の酸化膜を除去しやすくなるからである。還元性酸として用いることができる酸は、塩酸、硫酸、酒石酸、ギ酸、リンゴ酸、クエン酸、シュウ酸、乳酸、こはく酸、アミノ酸、グリコール酸、グルコン酸、マロン酸、イタコン酸、マレイン酸等の酸、これらの酸塩等である。また、チタン基材10をエッチング液20に浸漬する時間は、0.5分〜3分程度である。チタン基材10の表面の過度の溶解等を抑制する観点から、チタン基材10をエッチング液20に浸漬する時間は1分程度であることが好ましい。エッチング液20の温度は、20℃〜40℃程度である。季節に応じた室温の温度変化を考慮すると、エッチング液20の温度は30℃程度であることが好ましい。エッチング液20は還元性酸であることから、エッチング液20のpHは、3.0以下であり、好ましくは1.0以下である。
次に、チタン基材10をエッチング液20から取り出し、図1(c)に示すように、チタン基材10を無電解金めっき浴30に浸漬する。それにより、図1(d)に示すように、チタン基材10の表面に金めっき40が形成される。この無電解金めっき浴30には、不動態膜の形成を抑制するフッ素化合物が添加されている。フッ素は、他の元素との親和力が強いことから、チタン表面の酸化物層を除去する機能を有する。また、フッ素化合物を含む溶液は、チタンまたはチタン酸化物を溶解(エッチング)するとともに、分極抵抗を低下させる。それにより、チタン表面における不動態被膜の保持が困難になると考えられる。以上のことから、チタン基材10の表面における不動態膜の形成が抑制される。その結果、チタン基材10と金めっき40との間に高い密着性が得られる。また、チタン基材10への金の不析出を抑制することができる。
上記フッ素化合物として、酸性フッ化ソーダ、酸性フッ化アンモニウム、ケイフッ化ソーダ、ケイフッ化アンモニウム、ケイフッ化カリウム、フッ化カリウム、ホウフッ化ソーダ、ホウフッ化カリウム、ホウフッ化アンモニウム等のフッ素化合物を用いることができる。
また、無電解金めっき浴30には、添加剤が添加されている。例えば、添加剤として、酒石酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸等のオキシカルボン酸またはこれらの酸塩を用いることができる。これらの添加剤は、置換反応を促進させる機能を有する。また、上記添加剤として、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸等のキレート剤を用いることができる。これらの添加剤は、チタンとの錯体を形成してチタンの沈殿を抑制する機能を有すると考えられる。さらに、上記添加剤として、シアン化カリウム、シアン化ナトリウム等のシアン化物を用いることもできる。これらの添加剤は、金の錯化剤として機能し、無電解金めっき浴30の安定性を維持する。
例えば、無電解金めっき浴30として、メルテックス製の無電解金めっき浴にフッ素化合物が添加されたものを用いることができる。メルテックス製無電解金めっき浴には、メルプレートAU−601、メルプレートAU−7601、メルプレートAU−7630、メルプレートAU−7605等を用いることができる。これらのメルテックス製無電解金めっき浴には、シアン化金カリウム、シアン化カリウム、オキシカルボン酸(乳酸、クエン酸等)、キレート剤(エチレンジアミン四酢酸等)、アルカリ成分(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)等が含有されている。
ここで、酸化膜を除去する工程と金めっきを形成する工程とを一度の工程で行うことが考えられる。例えば、酸化膜を除去可能な還元酸等を無電解金めっき浴に添加することが考えられる。この場合、チタン基材10の表面の酸化膜を除去しつつ金をめっきすることができると考えられる。しかしながら、一般的に無電解金めっき浴はシアン浴であることから、還元酸を無電解金めっき浴に添加することができない。したがって、本実施例のように、酸化膜を除去した後に無電解金めっき浴30にチタン基材10を浸漬することによって、良好な密着性を有する金めっきを形成することができる。
また、本実施のように無電解金めっき浴30を用いると、チタン基材10に通電する必要がない。それにより、多孔体のように表面形状が不均一な基材に対しても均一なめっきを形成しやすい。したがって、無電解金めっき浴30は、多孔体のような表面形状が不均一な基材に対して特に効果を発揮する。
図2は、本発明の第2実施例に係る金めっき構造体の製造方法を示す製造フロー図である。まず、図2(a)に示すように、チタン基材10を準備する。実施例2に係るチタン基材10として、実施例1と同様のものを用いることができる。次に、図2(b)に示すように、エッチング処理によってチタン基材10の表面の酸化膜を除去する。この場合のエッチング液20として、実施例1と同様のものを用いることができる。
次に、図2(c)に示すように、チタン基材10を電気金めっき浴50に浸漬する。電気金めっき浴50としては、表1〜表3に示すような酸性金めっき浴、中性金めっき浴またはアルカリ性金めっき浴を用いることができる。また、電気金めっき浴50には、不動態膜の形成を抑制するフッ素化合物が添加されている。このフッ素化合物として、実施例1と同様のものを用いることができる。
Figure 2009114522
Figure 2009114522
Figure 2009114522
続いて、図2(d)に示すように、チタン基材10に電源60のマイナス端子を接続し、電気金めっき浴50に電源60のプラス端子を浸す。それにより、図2(e)に示すように、チタン基材10の表面に金めっき40が形成される。この電気金めっき浴50には不動態膜の形成を抑制するフッ素化合物が添加されていることから、チタン基材10の表面における不動態膜の形成が抑制される。その結果、チタン基材10と金めっき40との間に高い密着性が得られる。また、チタン基材10への金の不析出を抑制することができる。
ここで、電気金めっき浴に酸化膜を除去可能な還元酸等を添加することが考えられる。この場合、チタン基材10の表面の酸化膜を除去しつつ金をめっきすることができるからである。しかしながら、表1〜表3に示すように、一般的な電気金めっき浴はシアン浴であることから、還元酸を電気金めっき浴に添加することができない。したがって、本実施例のように、酸化膜を除去した後に電気金めっき浴50にチタン基材10を浸漬することによって、良好な密着性を有する金めっきを形成することができる。
なお、実施例1に係る工程に従ってチタン基材10表面に金めっきを形成した後に、チタン基材10を本実施例に係る電気金めっき浴50に浸漬してチタン基材10に電気めっき処理を施してもよい。この場合、不導態膜の形成を抑制しつつAu厚付めっきを行うことができる。この場合の電気金めっき浴50には、フッ素化合物は添加されていなくてもよい。
本発明の第1実施例に係る金めっき構造体の製造方法を示す製造フロー図である。 本発明の第2実施例に係る金めっき構造体の製造方法を示す製造フロー図である。
符号の説明
10 チタン基材
20 エッチング液
30 無電解金めっき浴
40 金めっき
50 電気金めっき浴

Claims (3)

  1. チタン基材の表面から酸化膜を除去する除去工程と、
    前記除去工程後に、フッ素化合物が添加された金めっき浴に前記チタン基材を浸漬する浸漬工程と、を含むことを特徴とする金めっき構造体の製造方法。
  2. 前記除去工程は、還元性酸を用いて前記酸化膜を除去する工程であることを特徴とする請求項1記載の金めっき構造体の製造方法。
  3. 前記チタン基材は、多孔体であり、
    前記浸漬工程は、フッ素化合物が添加された無電解金めっき浴に前記チタン基材を浸す工程であることを特徴とする請求項1または2記載の金めっき構造体の製造方法。

JP2007290725A 2007-11-08 2007-11-08 金めっき構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP5081588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290725A JP5081588B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 金めっき構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290725A JP5081588B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 金めっき構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009114522A true JP2009114522A (ja) 2009-05-28
JP5081588B2 JP5081588B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40781981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007290725A Expired - Fee Related JP5081588B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 金めっき構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5081588B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102051647A (zh) * 2010-12-29 2011-05-11 东莞市泰赛特汽车用品科技有限公司 钛及钛合金的无氰无镍水电镀工艺
JP2014159616A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Mitsubishi Electric Corp 金属めっきされたTi材の製造方法および多孔質電極の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58199894A (ja) * 1982-05-18 1983-11-21 Citizen Watch Co Ltd Ti又はTi合金よりなる時計外装部品の被覆方法
JPS62149894A (ja) * 1985-12-24 1987-07-03 Electroplating Eng Of Japan Co 純金めつき液
JPH01104781A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Mitsubishi Electric Corp チタン材上への表面処理方法
JPH04276093A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Bikutoria:Kk 金ストライクメッキ液
JP2007119900A (ja) * 2005-09-06 2007-05-17 Central Res Inst Of Electric Power Ind 金属−多孔質基材複合材料及びその製造方法
JP2007146250A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Nikko Kinzoku Kk 貴金属めっきを施したチタン又はチタン合金材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58199894A (ja) * 1982-05-18 1983-11-21 Citizen Watch Co Ltd Ti又はTi合金よりなる時計外装部品の被覆方法
JPS62149894A (ja) * 1985-12-24 1987-07-03 Electroplating Eng Of Japan Co 純金めつき液
JPH01104781A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Mitsubishi Electric Corp チタン材上への表面処理方法
JPH04276093A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Bikutoria:Kk 金ストライクメッキ液
JP2007119900A (ja) * 2005-09-06 2007-05-17 Central Res Inst Of Electric Power Ind 金属−多孔質基材複合材料及びその製造方法
JP2007146250A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Nikko Kinzoku Kk 貴金属めっきを施したチタン又はチタン合金材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102051647A (zh) * 2010-12-29 2011-05-11 东莞市泰赛特汽车用品科技有限公司 钛及钛合金的无氰无镍水电镀工艺
JP2014159616A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Mitsubishi Electric Corp 金属めっきされたTi材の製造方法および多孔質電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5081588B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI306908B (en) Aqueous acidic immersion plating solutions and methods for plating on aluminum and aluminum alloys
TW583349B (en) Method for enhancing the solderability of a surface
JP5081588B2 (ja) 金めっき構造体の製造方法
JP2006348368A (ja) アルミニウム及びその合金の表面処理方法
JP3959044B2 (ja) アルミニウムおよびアルミニウム合金のめっき前処理方法
JP2011099128A (ja) めっき部材およびその製造方法
US20150197870A1 (en) Method for Plating Fine Grain Copper Deposit on Metal Substrate
CN114807918A (zh) 金属置换处理液、铝或铝合金的表面处理方法
JP5216372B2 (ja) 無電解錫めっき浴及び無電解錫めっき方法
JP2009057624A (ja) 化学研磨剤及びその化学研磨剤を用いてめっき前処理した銅又は銅合金を用いる金属めっき方法
KR20180012585A (ko) 열전재료층 상에 도금층을 형성하는 방법 및 이에 의해 제조된 도금층을 포함하는 열전재료
JP2010121151A (ja) 表面処理方法
JP5299321B2 (ja) めっき方法
KR20230102013A (ko) 와이어 금도금 조성물, 와이어 금 도금방법 및 이로부터 제조된 금도금 와이어
JPH0551758A (ja) チタン合金素材のめつき前処理法
JP4552468B2 (ja) 錫めっき皮膜のウイスカ検査方法
TW201341598A (zh) 鍍銀電解液及其電鍍方法
JPH065670B2 (ja) シリコンウエハ−の表面処理方法
JPH10265927A (ja) Pbメッキ気密端子の製造方法
JP2006028558A (ja) 2層フレキシブル銅張積層板及びその2層フレキシブル銅張積層板の製造方法
JPH06264281A (ja) パラジウムメッキ液及び該メッキ液を用いたパラジウムメッキ方法
KR20230173025A (ko) 에칭 처리액, 알루미늄 또는 알루미늄 합금의 표면 처리 방법
JP2003286578A (ja) めっき前処理法及びめっき皮膜を有する複合材
JP4539179B2 (ja) 物品の表面に形成したニッケルめっき被膜の濡れ性を改善する方法
Pearson Pretreatment of aluminium for electrodeposition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5081588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees