JP2009113685A - 追従走行制御システム - Google Patents

追従走行制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009113685A
JP2009113685A JP2007290014A JP2007290014A JP2009113685A JP 2009113685 A JP2009113685 A JP 2009113685A JP 2007290014 A JP2007290014 A JP 2007290014A JP 2007290014 A JP2007290014 A JP 2007290014A JP 2009113685 A JP2009113685 A JP 2009113685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
leading vehicle
reaction force
accelerator
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007290014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4894731B2 (ja
Inventor
Mitsuo Shida
充央 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007290014A priority Critical patent/JP4894731B2/ja
Publication of JP2009113685A publication Critical patent/JP2009113685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894731B2 publication Critical patent/JP4894731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

【課題】 先導車両のジャークに起因した追従車両の乗り心地悪化を抑制することができる追従走行制御システムを提供する。
【解決手段】 追従走行制御システム1は、先導車両に搭載された送受信器5及びECU6を備えている。ECU6は、スロットル開度を設定するスロットル開度設定部8と、スロットル開度とエンジン回転数とに基づいて要求エンジントルクを設定する要求E/Gトルク設定部9と、送受信器5で受信された後続車情報を入力し、後続車情報に含まれる乗車状態に関する情報に基づいてエンジントルク変化率制限値を設定するE/Gトルク変化率設定部10と、エンジントルク変化率制限値を用いて要求エンジントルクにリミッタをかけることで最終要求エンジントルクを求め、この最終要求エンジントルクに応じてスロットルアクチュエータ15を制御する要求E/Gトルク補正部11とを有している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、先導車両に後続車両が追従走行するように制御する追従走行制御システムに関するものである。
運転者により手動運転される先導車両に後続車両が自動追従走行する技術としては、例えば特許文献1に記載されているように、先導車両の運転操作量を後続車両が追従可能な限界運転操作量に対応する閾値と比較し、先導車両の運転操作量が閾値を越えているときに先導車両に警報を発するものが知られている。
特開2000−331299号公報
しかしながら、上記従来技術においては、先導車両の運転操作量を制限するため、操舵や加減速の限界運転の安定性は確保されるが、後続車両(追従車両)の乗り心地については一切考慮されていない。即ち、先導車両の加速度がギクシャクすると、追従車両の加速度もギクシャクしてしまう。特に加減速動作においては、加速度の時間微分であるジャークが乗り心地に大きな影響を与える。この場合、先導車両では運転者自身が手動で運転しているため、多少のジャーク変動があっても乗り心地が悪いと感じないが、追従車両は先導車両に自動追従走行するものであるため、ジャーク変動により乗り心地が悪いと感じてしまう。
本発明の目的は、先導車両のジャークに起因した追従車両の乗り心地悪化を抑制することができる追従走行制御システムを提供することである。
本発明は、ドライバーが手動で運転する先導車両の加速度に従って後続車両が先導車両に追従走行するように制御する追従走行制御システムにおいて、後続車両の乗車状態に関する情報を取得する後続車情報取得手段と、後続車両の乗車状態に応じて先導車両のジャークを制限するように制御するジャーク制限制御手段とを備えることを特徴とするものである。
このような追従走行制御システムでは、後続車両(追従車両)の乗車状態に関する情報を取得し、その乗車状態に応じて先導車両のジャーク(先導車両の加速度の時間微分値)を制限するように制御する。例えば追従車両に子供や高齢者が乗車している状況のような乗り心地が重要視される場合には、先導車両のジャークを大きく制限するように制御する。これにより、先導車両の加速度に従って追従車両が追従走行する際に、先導車両の加速度がギクシャクすることが抑えられ、これに伴って追従車両の加速度もギクシャクすることが抑えられるため、先導車両のジャークに起因した追従車両の乗り心地悪化を抑制することができる。
好ましくは、ジャーク制限制御手段は、先導車両のアクセル操作量を含む車両状態に基づいて先導車両の要求駆動力を設定する手段と、後続車両の乗車状態に応じた先導車両の駆動力変化率の制限値を設定する手段と、駆動力変化率の制限値に基づいて先導車両のジャークを制限するように先導車両の要求駆動力を補正して最終要求駆動力を求める手段と、最終要求駆動力に応じて先導車両の駆動系を制御する手段とを有する。
例えば追従車両の乗り心地が重要視されるに従って先導車両の駆動力変化率の制限値を小さくすると、これに伴って先導車両の最終要求駆動力の傾きが小さくなるため、先導車両のジャークを大きく制限することができる。これにより、先導車両のジャークに起因した追従車両の乗り心地悪化を確実に抑制することができる。
ジャーク制限制御手段は、先導車両のアクセル操作量に基づいてアクセルペダルに対する基本アクセル反力を設定する手段と、後続車両の乗車状態に応じたアクセル反力の粘性係数を設定する手段と、先導車両のアクセル操作量及び粘性係数に基づいてアクセルペダルに対する付加アクセル反力を設定する手段と、基本アクセル反力及び付加アクセル反力に基づいて先導車両のジャークを制限するような最終要求アクセル反力を求める手段と、最終要求アクセル反力に応じて先導車両のアクセル反力付与部を制御する手段とを有していても良い。
例えば追従車両の乗り心地が重要視されるに従ってアクセル反力の粘性係数を大きくすると、これに伴ってアクセルペダルに対する付加アクセル反力が大きくなり、結果的にアクセルペダルに加わる最終要求アクセル反力が増大するため、先導車両のジャークを大きく制限することができる。これにより、先導車両のジャークに起因した追従車両の乗り心地悪化を確実に抑制することができる。
また、本発明は、ドライバーが手動で運転する先導車両の加速度に従って後続車両が先導車両に追従走行するように制御する追従走行制御システムにおいて、後続車両の乗車状態に関する情報を取得する後続車情報取得手段と、後続車両の乗車状態に応じて先導車両の加速度に対してローパスフィルタ処理を施すフィルタ手段と、フィルタ手段によりローパスフィルタ処理が施された加速度のデータを後続車両に送信する送信手段とを備えることを特徴とするものである。
このような追従走行制御システムでは、後続車両(追従車両)の乗車状態に関する情報を取得し、その乗車状態に応じて先導車両の加速度に対してローパスフィルタ処理を施し、そのローパスフィルタ処理が施された加速度のデータを後続車両に送信する。このとき、例えば追従車両に子供や高齢者が乗車している状況のような乗り心地が重要視される場合には、先導車両の加速度に対して強いローパスフィルタ処理を施すようにする。そして、先導車両からの加速度データを受信した追従車両は、当該加速度データに従って先導車両に追従走行するようになる。これにより、先導車両の加速度に従って追従車両が追従走行する際に、先導車両の加速度がギクシャクしても、追従車両の加速度がギクシャクすることが抑えられるため、先導車両のジャークに起因した追従車両の乗り心地悪化を抑制することができる。
好ましくは、フィルタ手段は、後続車両の乗車状態に応じたフィルタ時定数を設定する手段と、フィルタ時定数に基づいて先導車両の加速度にローパスフィルタをかける手段とを有する。
例えば追従車両の乗り心地が重要視されるに従ってフィルタ時定数を大きくすると、これに伴って先導車両の加速度に強いローパスフィルタがかかるようになる。従って、追従車両がその加速度データに従って先導車両に追従走行することで、先導車両のジャークに起因した追従車両の乗り心地悪化を確実に抑制することができる。
さらに、好ましくは、乗車状態に関する情報は、後続車両に乗車する乗員の人数及び乗り心地重視度の情報を含む。
この場合には、追従車両に乗車する乗員の人数や乗り心地重視度に応じて先導車両のジャークを制限することができる。また、追従車両に乗車する乗員の人数や乗り心地重視度に応じて先導車両の加速度に対してローパスフィルタ処理を施し、そのローパスフィルタ処理が施された加速度のデータを後続車両に送信することができる。
本発明によれば、後続車両が先導車両の加速度に従って追従走行する際に、後続車両の乗員にとって良好な乗り心地を確保することができる。
以下、本発明に係わる追従走行制御システムの好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係わる追従走行制御システムの第1実施形態の概略を示すブロック図である。本実施形態の追従走行制御システム1は、ドライバー自身が手動で運転する先導車両に後続車両が自動追従する車群走行において、後続車両が先導車両の加速度に従って追従走行するように制御するシステムである。
具体的には、図2に示すように、先導車両2は、先導車両2の加速度aのデータを後続車両3に送信し、後続車両3は、その先導車両2の加速度aをフィードフォワードとして先導車両2に自動追従走行する。なお、先導車両2に追従走行する後続車両3が複数台存在する場合には、先導車両2の加速度aのデータを各後続車両3に送信する。
図1において、追従走行制御システム1は、先導車両2(図2参照)に搭載された加速度センサ4、送受信器5及びECU(Electronic Control Unit)6を備えている。加速度センサ4は、先導車両2の前後加速度(以下、単に加速度)を検出する。
送受信器5は、後続車両3(図2参照)に搭載された送受信器(図示せず)との間で車々間通信(無線通信)により情報の送受信を行う。送受信器5は、加速度センサ4で検出された先導車両2の加速度のデータを後続車両3に送信すると共に、後続車両3から送信された後続車情報を受信する。
後続車情報は、後続車両3に乗車している乗員人数や後続車両3の乗り心地重視度等といった乗車状態に関する情報を含んでいる。乗員人数の情報は、例えば後続車両3のドライバーが入力表示器により人数をデータ入力したり、車室内全体をカメラで撮像することによって取得することができる。乗り心地重視度の情報は、例えば後続車両3のドライバーが乗り心地選択ボタン(例えば重視度大、重視度中、重視度小等)を選択操作することによって取得することができる。
ECU6は、送信制御部7と、スロットル開度設定部8と、要求E/Gトルク設定部9と、E/Gトルク変化率設定部10と、要求E/Gトルク補正部11とを有している。ECU6には、アクセルペダルの開度(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ12、トランスミッションのギア段を設定操作するギアシフトレバー13、エンジンの回転数を検出するエンジン回転数センサ14が接続されている。
送信制御部7は、加速度センサ4の検出値を入力し、これを先導車両2の加速度データとして送受信器5に送出する。すると、先導車両2の加速度データが送受信器5から後続車両3の送受信器(図示せず)に送信される。
スロットル開度設定部8は、アクセル開度センサ12で検出されたアクセル開度、ギアシフトレバー13で選択操作されたトランスミッションのギア段、エンジン回転数センサ14で検出されたエンジン回転数に基づいて、スロットルバルブの開度(スロットル開度)を設定する。具体的には、スロットル開度設定部8は、アクセル開度、トランスミッションのギア段及びエンジン回転数とスロットル開度との関係を表すマップデータを記憶しておき、そのマップデータからスロットル開度を求める。
要求E/Gトルク設定部9は、スロットル開度設定部8で設定されたスロットル開度とエンジン回転数センサ14で検出されたエンジン回転数とに基づいて、要求エンジン(E/G)トルクを設定する。具体的には、要求E/Gトルク設定部9は、スロットル開度及びエンジン回転数と要求エンジントルクとの関係を表すマップデータを記憶しておき、そのマップデータから要求エンジントルクを求める。
E/Gトルク変化率設定部10は、送受信器5で受信された後続車情報を入力し、その後続車情報に含まれる乗車状態に関する情報に基づいてエンジントルク変化率の制限値を設定する。エンジントルク変化率の制限値の設定は、以下のようにして行う。
即ち、先導車両2に対してi番目の後続車両3の乗り心地シビアリティをε、後続車両3のトータル乗り心地シビアリティをEとすると、両者の関係は下記式のように表される。なお、後続車両3の乗り心地シビアリティεは、後続車両3の乗員人数や乗り心地重視度等(前述)によって決定される。
Figure 2009113685
後続車両3のトータル乗り心地シビアリティEは、先導車両2に追従する後続車両3の数が多くなるほど大きくなり、また後続車両3の乗り心地のシビアさが高くなるほど大きくなる。
エンジントルク変化率の制限値Jlimは、図3に示すように、後続車両3のトータル乗り心地シビアリティEに応じて予め決定されている。具体的には、トータル乗り心地シビアリティEが大きくなるほど、エンジントルク変化率の制限値Jlimが小さくなるように設定されている。E/Gトルク変化率設定部10は、そのような図3に示す関係データを用いて、トータル乗り心地シビアリティEに対応するエンジントルク変化率制限値Jlimを求める。
要求E/Gトルク補正部11は、E/Gトルク変化率設定部10で設定されたエンジントルク変化率制限値Jlimを用いて、要求E/Gトルク設定部9で設定された要求エンジントルクにリミッタ(制限)をかけることで、要求エンジントルクを補正した最終要求エンジントルク(駆動力)を求め、この最終要求エンジントルクに応じてスロットルアクチュエータ15を制御する。
具体的には、要求E/Gトルク補正部11は、エンジントルク変化率制限値Jlimに応じて要求エンジントルクの傾きが小さくなる(滑らかになる)ように要求エンジントルクを補正する。エンジントルク変化率制限値Jlimは、図3に示すように、トータル乗り心地シビアリティEが大きくなるに従って小さくなるように設定されている。従って、トータル乗り心地シビアリティEが大きくなるほど、エンジントルク変化率制限値Jlimが小さくなり、これに伴って要求エンジントルクの傾きを小さくした最終要求エンジントルクが得られるため、加速度の時間微分値であるジャーク(加加速度)が大きく制限されることになる。
以上において、送受信器5は、後続車両3の乗車状態に関する情報を取得する後続車情報取得手段を構成する。ECU6のスロットル開度設定部8、要求E/Gトルク設定部9、E/Gトルク変化率設定部10及び要求E/Gトルク補正部11とスロットルアクチュエータ15は、後続車両3の乗車状態に応じて先導車両2のジャークを制限するように制御するジャーク制限制御手段を構成する。
以上のように本実施形態にあっては、後続車両(追従車両)3の台数情報や乗車状態に関する情報を取得し、追従車両3のトータル乗り心地シビアリティEが高くなるほど、先導車両2の加減速ジャークを大きく制限するように制御するので、先導車両2の加速度がギクシャクすることが抑えられ、先導車両2が比較的スムーズに加速されるようになる。そして、その時の先導車両2の加速度が加速度センサ4で計測され、その計測された加速度のデータが送受信器5から追従車両3に送信される。すると、追従車両3は先導車両2からの加速度データを受信し、その加速度に従って先導車両2に自動追従することになる。これにより、追従車両3も比較的スムーズに加速されるようになるため、追従車両3に乗車する乗員の乗り心地を向上させることができる。
なお、上記実施形態は、先導車両2のスロットルアクチュエータ15を制御する加減速制御系であるが、先導車両2のブレーキ系についても同様に考えることができる。この場合には、エンジントルク変化率の制限値Jlimの代わりに、例えばブレーキ要求制動G変化率の制限値を設定し、これを用いてブレーキ要求制動Gを補正すれば良い。
図4は、本発明に係わる追従走行制御システムの第2実施形態の概略を示すブロック図である。図中、第1実施形態と同一または同等の要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図4において、本実施形態の追従走行制御システム20は、第1実施形態におけるECU6に代えて、ECU21を備えている。また、追従走行制御システム20は、アクセルペダル22を踏んだ時にアクセル反力を付与する反力アクチュエータ23を備えている。
ECU21は、上記の送信制御部7と、基本アクセル反力設定部24と、アクセル操作速度算出部25と、粘性係数設定部26と、付加アクセル反力設定部27と、アクセル反力補正部28とを有している。
基本アクセル反力設定部24は、アクセル開度センサ12で検出されたアクセル開度に基づいて、アクセルペダル22に対する基本アクセル反力(ばね項反力)を設定する。具体的には、基本アクセル反力設定部24は、図5(a)に示すように、アクセル開度が大きくなるに従って基本アクセル反力が大きくなるという関係を表すマップデータを記憶しておき、そのマップデータを用いてアクセル開度に対応する基本アクセル反力を求める。
アクセル操作速度算出部25は、アクセル開度センサ12で検出されたアクセル開度を時間微分することで、アクセルペダル22を踏む速度(アクセル操作速度)を求める。
粘性係数設定部26は、送受信器5で受信された後続車情報を入力し、後続車情報に含まれる乗車状態に関する情報に基づいて、アクセルペダル22に与える粘性反力に関する粘性係数Cを設定する。粘性係数Cの設定は、以下のようにして行う。
即ち、粘性係数Cは、図5(b)に示すように、後続車両3のトータル乗り心地シビアリティEに応じて予め決定されている。具体的には、トータル乗り心地シビアリティEが大きくなるほど、粘性係数Cが大きくなるように設定されている。なお、トータル乗り心地シビアリティEは、上記(1)式で表される。粘性係数設定部26は、そのような図5(b)に示す関係データを用いて、トータル乗り心地シビアリティEに対応する粘性係数Cを求める。
付加アクセル反力設定部27は、アクセル操作速度算出部25で得られたアクセル操作速度と粘性係数設定部26で設定された粘性係数Cとを掛け合わせることで、アクセルペダル22に対する付加アクセル反力(粘性項反力)を設定する。
アクセル反力補正部28は、基本アクセル反力設定部24で設定された基本アクセル反力(ばね項反力)と付加アクセル反力設定部27で設定された付加アクセル反力(粘性項反力)を加算して最終要求アクセル反力を求め、この最終要求アクセル反力に応じて反力アクチュエータ23を制御する。
粘性係数Cは、図5(b)に示すように、トータル乗り心地シビアリティEが大きくなるに従って増大するように設定されている。従って、トータル乗り心地シビアリティEが大きくなるほど、粘性係数Cが大きくなるため、付加アクセル反力(粘性項反力)が大きくなり、これに伴って最終要求アクセル反力が大きくなる。これにより、アクセルペダル22に大きなアクセル反力が付与されることになるため、アクセルペダル22を速く踏んでもアクセルペダル22が動きにくくなる。その結果、先導車両2の加速度ジャークが大きく制限されることとなる。
以上において、ECU21の基本アクセル反力設定部24、アクセル操作速度算出部25、粘性係数設定部26、付加アクセル反力設定部27及びアクセル反力補正部28と反力アクチュエータ23は、後続車両3の乗車状態に応じて先導車両2のジャークを制限するように制御するジャーク制限制御手段を構成する。
以上のような本実施形態においても、追従車両3のトータル乗り心地シビアリティEが高くなるほど、先導車両2のジャークを大きく制限するように制御するので、先導車両2が比較的スムーズに加速されるようになり、その時の先導車両2の加速度データが追従車両3に送信される。従って、追従車両3がその加速度データに従って先導車両2に追従することで、追従車両3も比較的スムーズに加速されるようになるため、追従車両3に乗車する乗員の乗り心地を向上させることができる。
なお、上記実施形態は、先導車両2のアクセルペダル22に反力を付与するものであるが、先導車両2のブレーキペダルへの反力の付与についても、上記と同様に考えることができる。
図6は、本発明に係わる追従走行制御システムの第3実施形態の概略を示すブロック図である。図中、第1実施形態と同一または同等の要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図6において、本実施形態の追従走行制御システム30は、第1実施形態におけるECU6に代えて、ECU31を備えている。ECU31は、時定数設定部32と、ローパスフィルタ部33と、位相補償部34と、送信制御部35とを有している。
時定数設定部32は、送受信器5で受信された後続車情報を入力し、後続車情報に含まれる乗車状態に関する情報に基づいて、ローパスフィルタのカットオフ周波数に係るフィルタ時定数Tを設定する。フィルタ時定数Tの設定は、以下のようにして行う。
即ち、フィルタ時定数Tは、図7に示すように、後続車両3のトータル乗り心地シビアリティEに応じて予め決定されている。具体的には、トータル乗り心地シビアリティEが大きくなるほど、フィルタ時定数Tが大きくなるように設定されている。なお、トータル乗り心地シビアリティEは、上記(1)式で表される。時定数設定部32は、そのような図7に示す関係データを用いて、トータル乗り心地シビアリティEに対応するフィルタ時定数Tを求める。
ローパスフィルタ部33は、時定数設定部32で設定されたフィルタ時定数Tを用いて、加速度センサ4で検出された加速度に対して下記式によるローパスフィルタ処理を施す。ローパスフィルタとしては、バターワースフィルタやチェビシェフフィルタ等が用いられる。
Figure 2009113685
上述したように、フィルタ時定数Tは、図7に示すように、トータル乗り心地シビアリティEが大きくなるに従って増大するように設定されている。従って、トータル乗り心地シビアリティEが大きくなるほど、加速度センサ4で検出された加速度に強いローパスフィルタがかかるようになる。
位相補償部34は、加速度検出値のローパスフィルタ処理により生じた位相遅れ分を進ませるように、下記式により位相進み補償を行う。なお、Aは定数である。
Figure 2009113685
送信制御部35は、位相補償部34により位相進み補償が施された加速度を先導車両2の加速度データとして送受信器5に送出する。すると、ローパスフィルタ処理及び位相進み補償が施された加速度データが送受信器5から後続車両3に送信されるようになる。
以上において、ECU31の時定数設定部32及びローパスフィルタ部33は、後続車両3の乗車状態に応じて先導車両2の加速度に対してローパスフィルタ処理を施すフィルタ手段を構成する。ECU31の送信制御部35と送受信器5は、フィルタ手段によりローパスフィルタ処理が施された加速度のデータを後続車両3に送信する送信手段を構成する。
本実施形態においては、追従車両3のトータル乗り心地シビアリティEが大きくなるほど、先導車両2の加速度検出値に対して強いローパスフィルタがかかるため、急激な変動の少ない加速度データが追従車両3に送信されることとなる。従って、先導車両2の加速度がギクシャクする場合であっても、追従車両3が当該加速度データに従って先導車両2に追従走行することにより、追従車両3は比較的スムーズに加速されるようになるため、追従車両3に乗車する乗員の乗り心地を向上させることができる。
なお、上記実施形態では、加速度の位相遅れを補償する位相補償部34を設けたが、例えばローパスフィルタ処理による加速度の位相遅れが少ない場合には、特に位相補償部34は設けなくても良い。
以上、本発明に係わる追従走行制御システムの好適な実施形態について幾つか説明してきたが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、先導車両におけるECUの一部の機能、具体的には第1実施形態におけるE/Gトルク変化率設定部10、第2実施形態における粘性係数設定部26、第3実施形態における時定数設定部32については、後続車両に設けても良い。
本発明に係わる追従走行制御システムの第1実施形態の概略を示すブロック図である。 先導車両に後続車両が追従する車群走行を行っている状態を示す概念図である。 トータル乗り心地シビアリティEとエンジントルク変化率制限値Jlimとの関係の一例を表すグラフである。 本発明に係わる追従走行制御システムの第2実施形態の概略を示すブロック図である。 アクセル開度と基本アクセル反力との関係の一例を表すグラフと、トータル乗り心地シビアリティEと粘性係数Cとの関係の一例を表すグラフである。 本発明に係わる追従走行制御システムの第3実施形態の概略を示すブロック図である。 トータル乗り心地シビアリティEとフィルタ時定数Tとの関係の一例を表すグラフである。
符号の説明
1…追従走行制御システム、2…先導車両、3…後続車両(追従車両)、4…加速度センサ、5…送受信器(後続車情報取得手段、送信手段)、6…ECU、8…スロットル開度設定部(ジャーク制限制御手段)、9…要求E/Gトルク設定部(ジャーク制限制御手段)、10…E/Gトルク変化率設定部(ジャーク制限制御手段)、11…要求E/Gトルク補正部(ジャーク制限制御手段)、15…スロットルアクチュエータ(駆動系、ジャーク制限制御手段)、20…追従走行制御システム、21…ECU、23…反力アクチュエータ(アクセル反力付与部、ジャーク制限制御手段)、24…基本アクセル反力設定部(ジャーク制限制御手段)、25…アクセル操作速度算出部(ジャーク制限制御手段)、26…粘性係数設定部(ジャーク制限制御手段)、27…付加アクセル反力設定部(ジャーク制限制御手段)、28…アクセル反力補正部(ジャーク制限制御手段)、30…追従走行制御システム、31…ECU、32…時定数設定部(フィルタ手段)、33…ローパスフィルタ部(フィルタ手段)、35…送信制御部(送信手段)。

Claims (6)

  1. ドライバーが手動で運転する先導車両の加速度に従って後続車両が前記先導車両に追従走行するように制御する追従走行制御システムにおいて、
    前記後続車両の乗車状態に関する情報を取得する後続車情報取得手段と、
    前記後続車両の乗車状態に応じて前記先導車両のジャークを制限するように制御するジャーク制限制御手段とを備えることを特徴とする追従走行制御システム。
  2. 前記ジャーク制限制御手段は、前記先導車両のアクセル操作量を含む車両状態に基づいて前記先導車両の要求駆動力を設定する手段と、前記後続車両の乗車状態に応じた前記先導車両の駆動力変化率の制限値を設定する手段と、前記駆動力変化率の制限値に基づいて前記先導車両のジャークを制限するように前記先導車両の要求駆動力を補正して最終要求駆動力を求める手段と、前記最終要求駆動力に応じて前記先導車両の駆動系を制御する手段とを有することを特徴とする請求項1記載の追従走行制御システム。
  3. 前記ジャーク制限制御手段は、前記先導車両のアクセル操作量に基づいてアクセルペダルに対する基本アクセル反力を設定する手段と、前記後続車両の乗車状態に応じたアクセル反力の粘性係数を設定する手段と、前記先導車両のアクセル操作量及び前記粘性係数に基づいて前記アクセルペダルに対する付加アクセル反力を設定する手段と、前記基本アクセル反力及び前記付加アクセル反力に基づいて前記先導車両のジャークを制限するような最終要求アクセル反力を求める手段と、前記最終要求アクセル反力に応じて前記先導車両のアクセル反力付与部を制御する手段とを有することを特徴とする請求項1記載の追従走行制御システム。
  4. ドライバーが手動で運転する先導車両の加速度に従って後続車両が前記先導車両に追従走行するように制御する追従走行制御システムにおいて、
    前記後続車両の乗車状態に関する情報を取得する後続車情報取得手段と、
    前記後続車両の乗車状態に応じて前記先導車両の加速度に対してローパスフィルタ処理を施すフィルタ手段と、
    前記フィルタ手段によりローパスフィルタ処理が施された加速度のデータを前記後続車両に送信する送信手段とを備えることを特徴とする追従走行制御システム。
  5. 前記フィルタ手段は、前記後続車両の乗車状態に応じたフィルタ時定数を設定する手段と、前記フィルタ時定数に基づいて前記先導車両の加速度にローパスフィルタをかける手段とを有することを特徴とする請求項4記載の追従走行制御システム。
  6. 前記乗車状態に関する情報は、前記後続車両に乗車する乗員の人数及び乗り心地重視度の情報を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載の追従走行制御システム。
JP2007290014A 2007-11-07 2007-11-07 追従走行制御システム Expired - Fee Related JP4894731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290014A JP4894731B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 追従走行制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290014A JP4894731B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 追従走行制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009113685A true JP2009113685A (ja) 2009-05-28
JP4894731B2 JP4894731B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=40781315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007290014A Expired - Fee Related JP4894731B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 追従走行制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4894731B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100075803A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Securing throttle area in a coordinated torque control system
JP2012531360A (ja) * 2009-12-21 2012-12-10 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ホイールエレクトロニクスユニット、車両ホイール及び車両
JP2017062700A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社デンソー 制御装置、及び車両制御システム
JP2018001832A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 本田技研工業株式会社 運転技量判定装置
WO2018037950A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 ソニー株式会社 車両の状態制御装置および方法、並びに車両
JP2020011555A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 先進モビリティ株式会社 隊列走行システム
CN113183941A (zh) * 2020-01-10 2021-07-30 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置、及波状路行驶时输入降低系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079846A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Nissan Motor Co Ltd 先行車追従制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079846A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Nissan Motor Co Ltd 先行車追従制御装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100075803A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Securing throttle area in a coordinated torque control system
US8181627B2 (en) * 2008-09-24 2012-05-22 GM Global Technology Operations LLC Securing throttle area in a coordinated torque control system
JP2012531360A (ja) * 2009-12-21 2012-12-10 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ホイールエレクトロニクスユニット、車両ホイール及び車両
JP2017062700A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社デンソー 制御装置、及び車両制御システム
JP2018001832A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 本田技研工業株式会社 運転技量判定装置
JPWO2018037950A1 (ja) * 2016-08-25 2019-06-20 ソニー株式会社 車両の状態制御装置および方法、並びに車両
WO2018037950A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 ソニー株式会社 車両の状態制御装置および方法、並びに車両
EP3506236A4 (en) * 2016-08-25 2019-09-04 Sony Corporation DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING VEHICLE CONDITION, AND VEHICLE
JP7006601B2 (ja) 2016-08-25 2022-01-24 ソニーグループ株式会社 車両の状態制御装置および方法、並びに車両
US11409283B2 (en) 2016-08-25 2022-08-09 Sony Corporation Vehicle state control apparatus, vehicle state control method, and vehicle
JP2020011555A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 先進モビリティ株式会社 隊列走行システム
JP7195035B2 (ja) 2018-07-17 2022-12-23 先進モビリティ株式会社 隊列走行システム
CN113183941A (zh) * 2020-01-10 2021-07-30 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置、及波状路行驶时输入降低系统
CN113183941B (zh) * 2020-01-10 2024-05-07 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置、及波状路行驶时输入降低系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4894731B2 (ja) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894731B2 (ja) 追従走行制御システム
US10759474B2 (en) Stowable steering wheel
US8452492B2 (en) Driver assistance device and method for controlling it
CN106515733B (zh) 车辆的控制装置
JP4623128B2 (ja) 車両制御装置
US20130060433A1 (en) Brake control device
CN106945664A (zh) 车辆的控制装置以及跟随行驶系统
CN106965810B (zh) 车辆的控制装置
CN112888620A (zh) 用于使至少部分自动行驶的车辆适配于用户的方法和控制单元
WO2018047873A1 (ja) 加減速制御システム、加減速制御方法
US20200156605A1 (en) Emergency Braking System of a Single-Track Vehicle
JP4645378B2 (ja) 車両の制御装置
US20160229401A1 (en) Vehicle Running Control Apparatus
SE1351223A1 (sv) Förfarande och system för framförande av ett fordon
JP4613124B2 (ja) ナビ協調走行制御装置
JP7109922B2 (ja) 二輪自動車の前後方向間隔調整システムを制御するための方法および装置
JP5336484B2 (ja) 自動車の制御部材の位置センサから発信された信号の処理方法
JP6237678B2 (ja) 車両制御装置、及びプログラム
JP2019131147A (ja) 制御装置
JP4169028B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2006137324A (ja) 加減速度制御装置
CN111731280A (zh) 车辆的控制装置、车辆的控制方法及存储介质
JP4631931B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2009067169A (ja) 車両の乗員姿勢制御装置
US11891074B2 (en) Remote driving device and remote driving system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4894731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees