JPWO2018037950A1 - 車両の状態制御装置および方法、並びに車両 - Google Patents

車両の状態制御装置および方法、並びに車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018037950A1
JPWO2018037950A1 JP2018535604A JP2018535604A JPWO2018037950A1 JP WO2018037950 A1 JPWO2018037950 A1 JP WO2018037950A1 JP 2018535604 A JP2018535604 A JP 2018535604A JP 2018535604 A JP2018535604 A JP 2018535604A JP WO2018037950 A1 JPWO2018037950 A1 JP WO2018037950A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
state
drive
window
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018535604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7006601B2 (ja
Inventor
和幸 丸川
和幸 丸川
法子 田中
法子 田中
至 清水
至 清水
泰宏 湯川
泰宏 湯川
新之介 速水
新之介 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018037950A1 publication Critical patent/JPWO2018037950A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006601B2 publication Critical patent/JP7006601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0248Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/049Number of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/227Position in the vehicle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

本開示は、ドライブスルー領域において運転支援を行うことができるようにする車両の状態制御装置および方法、並びに車両に関する。ドライブスルー領域内においては、MCUからバスに出力された画像認識の結果と、レーダやライダ等の他のユニットから供給された情報、車内センサからのセンシング結果に基づいて、適宜、ステアリング機構や制動装置、エンジン、駆動用モータ、図示せぬヘッドランプに加えて、表示部、ウィンドウ制御部などが制御される。すなわち、ドライブスルー領域内においては、運転(走行)に加えて、動作(提示、窓の開閉など)を含む車両の状態が制御される。本開示は、例えば、ドライブスルー領域運転制御システムに適用することができる。

Description

本開示は、車両の状態制御装置および方法、並びに車両に関し、特に、ドライブスルー領域において運転支援を行うことができるようにした車両の状態制御装置および方法、並びに車両に関する。
車両においては、特許文献1に示されるようなADAS(Advanced Driving Assistant System:先進運転支援システム)や自動運転制御を行うことが提案されている。
特開2007−183824号公報
ところで、自動車に乗ったまま商品やサービスが提供される機能およびその設備として、ドライブスルー(drive-through)が日常的に利用されているが、そのドライブスルー領域においても自動運転や運転支援が望まれている。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ドライブスルー領域において運転支援を行うことができるものである。
本技術の一側面の車両の状態制御装置は、ドライブスルー領域内であることを検出する入出車検出部と、前記入出車検出部により検出されたドライブスルー領域内において車両の状態を制御する制御部とを備える。
前記制御部は、前記車両の状態として前記車両の走行状態を制御することができる。
前記車両の乗車状態を検出する乗車状態検出部をさらに備え、前記制御部は、前記乗車状態検出部により検出された前記車両の乗車状態に応じて、前記車両の状態を制御することができる。
前記車両の乗車状態を検出する乗車状態検出部をさらに備え、前記制御部は、前記乗車状態検出部により検出された前記車両の乗車状態に応じて、前記車両の走行状態を制御することができる。
前記制御部は、前記車両の走行状態として前記車両を、注文窓口、提供窓口、および支払窓口の少なくとも1つの窓口で停止させることができる。
前記制御部は、前記車両の走行状態として前記車両を、前記少なくとも1つの窓口において、前記車両の乗車状態に応じた位置で停止させることができる。
前記制御部は、前記少なくとも1つの窓口での応対が終了した場合、前記車両の走行状態として停止中の車両の走行を制御することができる。
応対完了を検出する応対完了検出部をさらに備え、前記制御部は、前記応対完了検出部による応対完了の検出結果に応じて、前記車両の走行状態として停止中の車両の走行を制御することができる。
前記制御部は、前記応対完了検出部により応対完了が検出された場合、前記車両の走行状態として前記停止中の車両の走行を開始させることができる。
前記応対は、支払の応対である。
前記制御部は、前記入出車検出部によりドライブスルー領域内であることが検出された場合、または、前記少なくとも1つの窓口において、前記車両が停止した場合、前記車両の状態として前記車両の窓の開閉を制御することができる。
前記制御部は、天気に応じて、前記車両の窓の開閉を制御することができる。
前記制御部は、治安状態に応じて、前記車両の窓の開閉を制御することができる。
前記制御部は、前記少なくとも1つの窓口での応対が終了したとこと、または、すべての窓口での応対が終了したことを条件として、オープン中の前記車両の窓をクローズさせることができる。
前記制御部は、前記入出車検出部によりドライブスルー領域内であることが検出された場合、前記車両を、ドライブスルー領域内での運転支援のモードであるドライブスルー領域モードに設定するか否かを選択するための提示をユーザに通知することができる。
前記入出車検出部は、前記ドライブスルー領域モードに設定されている場合に、ドライブスルー領域内から出ることを検出し、前記制御部は、前記入出車検出部によりドライブスルー領域内から出ることが検出された場合、前記車両を、前記ドライブスルー領域モードから解除するか否かの提示をユーザに通知することができる。
本技術の一側面の車両の状態制御方法は、車両の状態制御装置が、ドライブスルー領域内であることを検出し、検出されたドライブスルー領域内において車両の状態を制御する。
本技術の一側面の車両は、ドライブスルー領域内であることを検出し、検出されたドライブスルー領域内において自己の状態を制御する。
本技術の一側面においては、検出されたドライブスルー領域内において車両の状態が制御される。
本技術によれば、ドライブスルー領域において運転支援を行うことができる。
なお、本明細書に記載された効果は、あくまで例示であり、本技術の効果は、本明細書に記載された効果に限定されるものではなく、付加的な効果があってもよい。
本技術を適用した車両の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 CAN通信用のバスによる接続例を示す図である。 アラウンドビューモニタ機能について説明する図である。 CAN通信用のバスによる他の接続例を示す図である。 本技術を適用したドライブスルー領域運転制御システムの構成例を示す図である。 運転制御ECUの機能構成を示すブロック図である。 車両の乗車状態を説明する図である。 端末の構成例を示すブロック図である。 ドライブスルー領域運転制御システムにおける車両の状態制御処理について説明するフローチャートである。 車両の状態制御処理について説明するフローチャートである。 車両の状態制御処理について説明するフローチャートである。 車両の状態制御処理について説明するフローチャートである。
以下、本開示を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。
<車両の構成例>
図1は、本技術を適用した車両の一実施の形態の構成例を示す図である。
図1に示す車両11は、フロントセンシングカメラ21、フロントカメラECU(Electronic Control Unit)22、位置情報取得部23、表示部24、通信部25、ステアリング機構26、レーダ27、ライダ(LIDAR)28、サイドビューカメラ29、サイドビューカメラECU30、統合ECU31、フロントビューカメラ32、フロントビューカメラECU33、制動装置34、エンジン35、発電機36、駆動モータ37、バッテリ38、リアビューカメラ39、リアビューカメラECU40、および速度検出部41を有している。さらに、車両11は、車内センサ42、ウィンドウ制御部43、およびヘッドライト44も有している。
車両11に設けられた各ユニットは、CAN(Controller Area Network)通信用のバスや他の接続線などにより相互に接続されているが、ここでは図を見やすくするため、それらのバスや接続線が特に区別されずに描かれている。
フロントセンシングカメラ21は、例えば車室内のルームミラー近傍に配置されたセンシング専用のカメラからなり、車両11の前方を被写体として撮像し、その結果得られたセンシング画像をフロントカメラECU22に出力する。
フロントカメラECU22は、フロントセンシングカメラ21から供給されたセンシング画像に対して適宜、画質を向上させる処理等を施した後、センシング画像に対して画像認識を行って、センシング画像から白線や歩行者などの任意の物体を検出する。フロントカメラECU22は、画像認識の結果をCAN通信用のバスに出力する。
位置情報取得部23は、例えばGPS(Global Positioning System)などの位置情報計測システムからなり、車両11の位置を検出して、その検出結果を示す位置情報をCAN通信用のバスに出力する。
表示部24は、例えば液晶表示パネルなどからなり、インストルメントパネルの中央部分、ルームミラー内部などの車室内の所定位置に配置されている。また、表示部24はウィンドシールド(フロントガラス)部分に重畳して設けられた透過型ディスプレイであってもよいし、カーナビゲーションシステムのディスプレイであってもよい。表示部24は、統合ECU31の制御に従って各種の画像を表示する。
通信部25は、車車間通信や車歩間通信、路車間通信等の各種の無線通信により、周辺車両や、歩行者が所持する携帯型端末装置、路側機、外部のサーバとの間で情報の送受信を行う。例えば通信部25は周辺車両と車車間通信を行って、周辺車両から乗員数や走行状態を示す情報を含む周辺車両情報を受信し、統合ECU31に供給する。
ステアリング機構26は、運転者によるハンドル操作、または統合ECU31から供給された制御信号に応じて車両11の走行方向の制御、すなわち舵角制御を行う。レーダ27は、ミリ波等の電磁波を用いて前方や後方などの各方向にある車両や歩行者といった対象物までの距離を測定する測距センサであり、対象物までの距離の測定結果を統合ECU31等に出力する。ライダ28は、光波を用いて前方や後方などの各方向にある車両や歩行者といった対象物までの距離を測定する測距センサであり、対象物までの距離の測定結果を統合ECU31等に出力する。
サイドビューカメラ29は、例えばサイドミラーの筐体内やサイドミラー近傍に配置されたカメラであり、運転者の死角となる領域を含む車両11の側方の画像(以下、側方画像とも称する)を撮像し、サイドビューカメラECU30に供給する。
サイドビューカメラECU30は、サイドビューカメラ29から供給された側方画像に対して、ホワイトバランス調整などの画質を向上させる画像処理を施すとともに、得られた側方画像をCAN通信用のバスとは異なるケーブルを介して統合ECU31に供給する。
統合ECU31は、運転制御ECU51やバッテリECU52などの車両11の中央に配置された複数のECUからなり、車両11全体の動作を制御する。
例えば運転制御ECU51は、ADAS(Advanced Driving Assistant System)機能や自律運転(Self driving)機能を実現するECUであり、フロントカメラECU22からの画像認識結果、位置情報取得部23からの位置情報、通信部25から供給された周辺車両情報等の各種の情報、レーダ27やライダ28からの測定結果、速度検出部41からの走行速度の検出結果などに基づいて、車両11の運転(走行)を制御する。すなわち、運転制御ECU51は、ステアリング機構26や、制動装置34、エンジン35、駆動モータ37等を制御して車両11の運転を制御する。また、運転制御ECU51は、フロントカメラECU22から画像認識結果として供給された、対向車のヘッドライトの有無等に基づいてヘッドライト44を制御してハイビームとロービームの切り替えなどヘッドライト44によるビーム照射を制御する。
なお、統合ECU31では、ADAS機能や自律運転機能、ビーム制御などの機能ごとに専用のECUを設けるようにしてもよい。
さらに、運転制御ECU51は、フロントカメラECU22からの画像認識結果、位置情報取得部23からの位置情報、通信部25から供給された周辺車両情報等の各種の情報、レーダ27やライダ28からの測定結果、速度検出部41からの走行速度の検出結果、車内センサ42からの検出結果などに基づいて、ドライブスルー領域内であることを検出し、検出されたドライブスルー領域内において、車両11の運転(走行)、動作(提示、窓の開閉など)を含む車両11の状態を制御する。すなわち、運転制御ECU51は、表示部24、ステアリング機構26、制動装置34、エンジン35、駆動モータ37、ウィンドウ駆動部43等を制御して車両11の状態を制御する。
また、バッテリECU52は、バッテリ38による電力の供給等を制御する。
フロントビューカメラ32は、例えばフロントグリル近傍に配置されたカメラからなり、運転者の死角となる領域を含む車両11の前方の画像(以下、前方画像とも称する)を撮像し、フロントビューカメラECU33に供給する。
フロントビューカメラECU33は、フロントビューカメラ32から供給された前方画像に対して、ホワイトバランス調整などの画質を向上させる画像処理を施すとともに、得られた前方画像をCAN通信用のバスとは異なるケーブルを介して統合ECU31に供給する。
制動装置34は、運転者によるブレーキ操作、または統合ECU31から供給された制御信号に応じて動作し、車両11を停車させたり減速させたりする。エンジン35は、車両11の動力源であり、統合ECU31から供給された制御信号に応じて駆動する。
発電機36は、統合ECU31により制御され、エンジン35の駆動に応じて発電する。駆動モータ37は、車両11の動力源であり、発電機36やバッテリ38から電力の供給を受け、統合ECU31から供給された制御信号に応じて駆動する。なお、車両11の走行時にエンジン35を駆動させるか、または駆動モータ37を駆動させるかは、適宜、統合ECU31により切り替えられる。
バッテリ38は、例えば12Vのバッテリや200Vのバッテリなどを有しており、バッテリECU52の制御に従って車両11の各部に電力を供給する。
リアビューカメラ39は、例えばテールゲートのナンバープレート近傍に配置されるカメラからなり、運転者の死角となる領域を含む車両11の後方の画像(以下、後方画像とも称する)を撮像し、リアビューカメラECU40に供給する。例えばリアビューカメラ39は、図示せぬシフトレバーがリバース(R)の位置に移動されると起動される。
リアビューカメラECU40は、リアビューカメラ39から供給された後方画像に対して、ホワイトバランス調整などの画質を向上させる画像処理を施すとともに、得られた後方画像をCAN通信用のバスとは異なるケーブルを介して統合ECU31に供給する。
速度検出部41は、車両11の走行速度を検出するセンサであり、走行速度の検出結果を統合ECU31に供給する。なお、速度検出部41において、走行速度の検出結果から加速度や加速度の微分が算出されるようにしてもよい。例えば算出された加速度は、車両11の物体との衝突までの時間の推定などに用いられる。
車内センサ42は、車両11内に乗車中の大人や子どもを検出するセンサであり、車両11内の検出結果を統合ECU31に供給する。例えば、車内センサ42からは、車内のどの席に人がいるか、大人であるか、子どもであるかなどの情報が検出される。例えば、チャイルドシートが搭載されている場合、乗っているのが子どもであると検出するようにしてもよい。なお、車内センサ42の代わりに、車内カメラおよび車内カメラECUで構成するようにすることができる。この場合、車内カメラにより撮像されたセンシング画像に対して画像認識を行うことで、車内のどの席に人がいるか、大人であるか、子どもであるかなどの情報を検出する。また、車内センサ42においては、家族(特定の人物)の検出も行うようにしてもよい。
ウィンドウ駆動部43は、統合ECU31から供給された制御信号に応じて動作し、車両11の窓をオープンまたはクローズさせる。
ヘッドライト44は、統合ECU31から供給された制御信号に応じて動作し、ビームを出力することで車両11の前方を照明する。
また、車両11では、図2に示すようにフロントカメラモジュール71、通信部25、運転制御ECU51、ステアリング機構26、制動装置34、エンジン35、駆動モータ37、ウィンドウ駆動部43、およびヘッドライト44を含む複数のユニットがCAN通信用のバス72により相互に接続されている。なお、図2において図1における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
この例では、フロントカメラモジュール71はレンズ81、イメージセンサ82、フロントカメラECU22、およびMCU(Module Control Unit)83を有している。
また、レンズ81およびイメージセンサ82によってフロントセンシングカメラ21が構成されており、イメージセンサ82は例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどからなる。
フロントカメラモジュール71では、被写体からの光がレンズ81によってイメージセンサ82の撮像面上に集光される。イメージセンサ82は、レンズ81から入射した光を光電変換することでセンシング画像を撮像し、フロントカメラECU22に供給する。
フロントカメラECU22は、イメージセンサ82から供給されたセンシング画像に対して、例えばゲイン調整やホワイトバランス調整、HDR(High Dynamic Range)処理などを施した後、センシング画像に対して画像認識を行う。
画像認識では、例えば白線や縁石、歩行者、車両、ヘッドライト、ブレーキライト、道路標識、前方車両との衝突までの時間などの認識(検出)が行われる。これらの画像認識の認識結果は、MCU83でCAN通信用の形式の信号に変換され、バス72へと出力される。
また、バス72から供給された情報は、MCU83でフロントカメラモジュール71用に定められた形式の信号に変換され、フロントカメラECU22へと供給される。
運転制御ECU51は、MCU83からバス72に出力された画像認識の結果と、レーダ27やライダ28等の他のユニットから供給された情報とに基づいて、適宜、ステアリング機構26や制動装置34、エンジン35、駆動モータ37、ヘッドライト44などを制御する。これにより走行方向の変更、ブレーキ、加速、発進等の運転制御や、警告通知制御、ヘッドライトの切り替え制御などが実現される。なお、ヘッドライト44の切り替え制御としては、例えば、ドライブスルー時は、ハイビームを禁止したり、ハイビームへの手動自動切り替え制御をオフにしたり、あるいは、ハイビーム時は自動で行うようにする制御が行われる。これにより走行方向の変更、ブレーキ、加速、発進等の運転制御や、警告通知制御、ビームの切り替え制御などが実現される。
また、運転制御ECU51が自律運転機能等を実現する場合には、例えばフロントカメラECU22で得られた各時刻の画像認識結果から、運転制御ECU51において、さらに対象物体の位置の軌跡が認識され、その認識結果が通信部25を介して外部のサーバに送信されるようにしてもよい。そのような場合、例えばサーバではディープニューラルネット等の学習が行われて必要な辞書等が生成され、車両11へと送信される。車両11では、このようにして得られた辞書等が通信部25により受信され、受信された辞書等が運転制御ECU51での各種の予測などに用いられる。
さらに、ドライブスルー領域内においては、MCU83からバス72に出力された画像認識の結果と、レーダ27やライダ28等の他のユニットから供給された情報、車内センサ42からのセンシング結果に基づいて、適宜、ステアリング機構26や制動装置34、エンジン35、駆動モータ37、図示せぬヘッドランプに加えて、表示部24、ウィンドウ制御部43などが制御される。すなわち、ドライブスルー領域内においては、上述した運転(走行)に加えて、動作(提示、窓の開閉など)を含む車両11の状態が制御される。
なお、運転制御ECU51により行われる制御のうち、センシング画像に対する画像認識の結果のみから実現できる制御については、運転制御ECU51ではなくフロントカメラECU22により行われるようにしてもよい。
具体的には、例えばフロントカメラECU22は、センシング画像に対する画像認識により得られた対向車のヘッドライトの有無に基づいて、ヘッドライト44を制御してもよい。この場合、例えばフロントカメラECU22は、ロービームとハイビームの切り替え等を指示する制御信号を生成し、MCU83およびバス72を介してヘッドライト44に制御信号を供給することで、ヘッドライト44によるビーム切り替えを制御する。
その他、例えばフロントカメラECU22が、センシング画像に対する画像認識により得られた白線や縁石、歩行者などの認識結果に基づいて、対象物への衝突の警告通知や走行車線(レーン)からの逸脱の警告通知等を生成し、MCU83を介してバス72に出力することで、警告通知の制御を行うようにしてもよい。この場合、フロントカメラECU22から出力された警告通知は、例えば表示部24や図示せぬスピーカ等に供給される。これにより、表示部24において警告表示を行ったり、スピーカにより警告メッセージを出力したりすることができる。
さらに、車両11では、例えば駐車を行う時などにおいて表示部24に合成画像を表示することでアラウンドビューモニタ機能が実現される。
すなわち、例えば図3に示すように各部で得られた前方画像、後方画像、および側方画像がCAN通信用のバスとは異なるケーブルを介して、統合ECU31に設けられた画像合成ECU101に供給され、それらの画像から合成画像が生成される。なお、図3において図1における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図3では、図1に示したサイドビューカメラ29として、車両11の左側に配置されたサイドビューカメラ29Lと、車両11の右側に配置されたサイドビューカメラ29Rとが設けられている。また、サイドビューカメラECU30として、車両11の左側に配置されたサイドビューカメラECU30Lと、車両11の右側に配置されたサイドビューカメラECU30Rとが設けられている。
画像合成ECU101には、フロントビューカメラ32で得られた前方画像がフロントビューカメラECU33から供給され、リアビューカメラ39で得られた後方画像がリアビューカメラECU40から供給される。また、画像合成ECU101には、サイドビューカメラ29Lで得られた側方画像(以下、特に左側方画像とも称する)がサイドビューカメラECU30Lから供給され、サイドビューカメラ29Rで得られた側方画像(以下、特に右側方画像とも称する)がサイドビューカメラECU30Rから供給される。
画像合成ECU101は、供給されたこれらの画像に基づいて前方画像、後方画像、左側方画像、および右側方画像を対応する領域に配置した合成画像を生成するとともに、得られた合成画像を表示部24に供給し、表示させる。運転者は、このようにして表示された合成画像を確認しながら車両11を運転することで、安全かつ容易に駐車を行うことができる。なお、統合ECU31が合成画像に基づいて車両11の駆動を制御し、駐車を行うようにしてもよい。
また、運転制御ECU51により複数の異なる機能の制御を行うのではなく、例えば図4に示すように制御内容ごとに、すなわち機能ごとに制御部を設けるようにしてもよい。なお、図4において図2における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図4に示す例では、CAN通信用のバス72にはフロントカメラモジュール71、通信部25、ステアリング機構26、制動装置34、エンジン35、駆動モータ37、ウィンドウ制御部43、ヘッドライト44、ビーム制御部111、警告通知制御部112、ステアリング制御部113、ブレーキ制御部114、アクセル制御部115、および状態制御部116を含む複数のユニットが接続されている。
この例では、図2の例において運転制御ECU51により行われていた制御が、ビーム制御部111、警告通知制御部112、ステアリング制御部113、ブレーキ制御部114、アクセル制御部115、および状態制御部116により分担されて行われる。
具体的には、例えばビーム制御部111は、フロントカメラECU22で得られた画像認識の結果等に基づいてヘッドライト44を制御することでロービームとハイビームの切り替え制御を行う。また、警告通知制御部112は、フロントカメラECU22で得られた画像認識の結果等に基づいて表示部24への各種の警告表示や図示せぬスピーカでの警告メッセージの出力など、警告通知の制御を行う。
ステアリング制御部113は、フロントカメラECU22で得られた画像認識の結果、レーダ27やライダ28からの測定結果等に基づいてステアリング機構26を制御することで、車両11の走行方向の制御を行う。ブレーキ制御部114は、フロントカメラECU22で得られた画像認識の結果、レーダ27やライダ28からの測定結果等に基づいて制動装置34を制御することで、車両11の走行停止や減速の制御を行う。
また、アクセル制御部115は、フロントカメラECU22で得られた画像認識の結果、レーダ27やライダ28からの測定結果等に基づいてエンジン35や駆動モータ37を制御することで、車両11の発進や加速の制御を行う。
さらに、ドライブスルー領域内においては、MCU83からバス72に出力された画像認識の結果と、レーダ27やライダ28等の他のユニットから供給された情報、車内センサ42からのセンシング結果に基づいて、適宜、上述したステアリング機構26や制動装置34、エンジン35、駆動モータ37、ヘッドライト44に加えて、状態制御部116は、表示部24、およびウィンドウ制御部43などを制御する。すなわち、ドライブスルー領域内においては、上述した運転(走行)に加えて、動作(提示、窓の開閉など)を含む車両11の状態が制御される。
<ドライブスルー領域運転制御システムの構成例>
図5は、本技術を適用したドライブスルー領域運転制御システムの構成例を示す図である。
図5の例において、ドライブスルー領域運転制御システム201は、車両11と、ドライブスルー設備を備えた店舗211とで構成される。なお、店舗211には、ドライブスルー設備の奥に、ドライブスルーを行わない車両11のための駐車場212も備えられている。
ドライブスルー設備としては、車両11が矢印に沿って進む通路であるドライブスルー領域221、ユーザが注文を行う注文窓口222、店舗211に対して支払いを行い、店舗211からサービスや物の提供を受ける提供窓口223、および店舗211の会計などを管理する端末224が含まれる。ドライブスルー領域221は、道路に通じる入口231および出口232を有する。例えば、図5の例においては、ハンバーガを提供するドライブスルー設備である例を説明する。
車両11においては、フロントカメラECU22からの画像認識結果、位置情報取得部23からの位置情報、通信部25から供給された周辺車両情報等の各種の情報、レーダ27やライダ28からの測定結果、速度検出部41からの走行速度の検出結果、車内センサ42からの検出結果などに基づいて、ドライブスルー領域内であることを検出し、検出されたドライブスルー領域内において、上述した運転制御ECU51により、車両11の運転(走行)、動作(提示、窓の開閉など)を含む車両11の状態が制御される。
ここで、ドライブスルー領域運転制御システム201において、運転制御ECU51は、図6に示されるように、状態制御部251、入出車検出部252、乗車状態検出部253、および応対完了検出部254を含むように構成される。
状態制御部251は、入出車検出部252により検出されたドライブスルー領域内において、入出車検出部252、乗車状態検出部253、および応対完了検出部254などによる検出結果に応じて、車両11の運転(走行)、動作(提示、窓の開閉など)を含む車両11の状態を制御する。
入出車検出部252は、車両11がドライブスルー領域内であることを検出し、検出結果を、状態制御部251に供給する。また、入出車検出部252は、ドライブスルー領域内にいた(ドライブスルー領域モードであった)車両11が出口から出ることを検出し、検出結果を、状態制御部251に供給する。
乗車状態検出部253は、車内センサ42からの検出結果に基づいて、車両11の前座席または後座席に何人乗っているか、それが大人なのか子どもなのか、車両11の乗車状態を検出し、検出結果を、状態制御部251に供給する。
応対完了検出部254は、例えば、フロントセンシングカメラ21からの画像により応対(注文、提供、支払)の終了を検出する。また例えば、店員が、店舗211内の端末224において、応対の終了のボタンなどを押すことで、端末224から、応対終了信号を、車両11に向けて送信してくるので、それを受けて、応対の終了を検出する。
これらの機能ブロックを用いて、ドライブスルー領域運転制御システム201について具体的に説明する。入出車検出部252は、ドライブスルー領域221の入口231において、ドライブスルー領域内であるか否かを判定する。この判定には、例えば、車両11側が制御する例としては、「ドライブスルーIN、入口」などの看板に対するフロントカメラECU22からの画像認識結果や、地図情報を用いての位置情報取得部23からの位置情報が用いられる。入口231に、入口を認識するためのセンサなどが設置されていてもよい。
なお、このことは、ドライブスルー領域221の出口232においても同様である。すなわち、ドライブスルー領域221の出口232において、ドライブスルー領域221内を出ることの検出には、例えば、車両11側が制御する例としては、「ドライブスルーOUT、出口」などの看板に対するフロントカメラECU22からの画像認識結果や、地図情報を用いての位置情報取得部23からの位置情報が用いられる。出口232に、出口を認識するためのセンサなどが設置されていてもよい。
ドライブスルー領域内であると判定された場合、状態制御部251は、ドライブスルー領域モードの設定を促す画面を表示部24に表示させる。ユーザが図示せぬOKを操作することで、車両11は、ドライブモードに設定される。なお、ドライブスルー領域内であると判定された場合、示唆なしで、すぐにドライブスルー領域モードに設定されてもよい。ドライブスルー領域モードにおいては、自動運転(ドライブスルー領域221の設備に基づいて車両11の誘導)が行われる。
状態制御部251は、ステアリング機構26や、制動装置34、エンジン35、駆動モータ37等を制御して、車両11の注文窓口222への移動を開始させる。ここで、乗車状態検出部253は、車内センサ42からの検出結果に基づいて、車両11の前座席または後座席に何人乗っているか、それが大人なのか子どもなのか、車両11の乗車状態を検出する。なお、チャイルドシートが検出される場合、子どもが乗っている、または、その場所に大人は乗っていないなどと判定可能である。
状態制御部251は、乗車状態検出部253からの車両11の乗車状態に応じて、注文時停止位置を決定する。例えば、図7のAに示されるように、運転席に父(大人)が乗っており、後部座席に母(大人)と子どもが乗っている場合、状態制御部251は、注文窓口222において、車両11の注文時停止位置を、後部座席の母が注文に最適な位置に決める。例えば、図7のBに示されるように、運転席に父(大人)が乗っており、後部座席に子どもしか乗っていない場合、状態制御部251は、注文窓口222において、車両11の注文時停止位置を、運転席の父が注文に最適な位置に決める。なお、注文窓口222においては、注文時停止位置は、運転席の位置優先とされ、提供窓口223においては、提供時停止位置は、後部座席の位置優先としてもよい。また、後部座席の左側に大人が乗車していたとしても、運転席側(右側)に誰も乗車していない場合、左側の席から右側の窓は距離があるため、提供時停止位置として、運転席の位置とするのが好ましい。
また、提供窓口223においては、提供時停止位置を、運転席の位置とデフォルト設定し、同乗者がいるときは、他の設定とすることも可能である。さらに、同乗者がいるときのみ、他の設定が可能であることをユーザに示唆するようにしてもよい。
なお、後部座席に大人が座っている場合など、状態制御部251が決定した停止位置を表示部24に提示し、所望の位置を選択させるようにしてもよい。また、各停止位置は、利用者により前もって設定しておくことも可能である。
なお、図7の例においては、日本のように運転席が右の場合について説明しているが、米国などのように運転席が左の場合については、図7における車両11内の位置の左右が逆になる。
車両11は、注文時停止位置の手前(手前の位置も、例えば3mなど設定可能)から減速するように制御される。状態制御部251は、車両11の位置が、決定した注文時停止位置となるまで待機しており、停止位置であると判定した場合、ステアリング機構26や、制動装置34、エンジン35、駆動モータ37等を制御して車両11を停止させる。
また、状態制御部251は、注文時停止位置に車両11を止めた後、ウィンドウ駆動部43を制御し、利用者がすぐに注文できるように、窓を自動的にオープンさせる。なお、例えば、もともと窓が開いている場合には、窓の開閉は行われない。一方、途中まで開いている場合には、完全に開ける制御が行われる。また、エアーコンディションがONのとき、または、雨のときは、窓をオープンさせないなど、窓を開ける制御は天気に応じてなされるようにしてもよい。例えば、ワイパーが動いていたら雨であるとか、通信部25を介してネットワークから天気情報を取得したり、または、フロントセンシングカメラ21を用いて、フロントガラスの雨滴を検出するようにしてもよい。その際、雨センサを用いてもよい。さらに、位置情報取得部23から得られる地図情報や治安情報メタデータを用いて、治安がよくないところでは窓をあけないように制御することも可能である。なお、窓を開ける制御は、止めた後と説明したが、止める前から行われるようにしてもよい。
そして、利用者は、注文を行う。これに対応して、応対完了検出部254は、例えば、フロントセンシングカメラ21からの画像により応対(例えば、注文)の終了を検出していてもよい。なお、終了の検出は、画像でなくても、音声認識で行うようにしてもよい。また例えば、店員が、店舗211内の端末224のGUIなどにおいて、注文の終了のボタンなどを押すことで、端末224から、注文終了信号を、車両11に向けて送信する。これに対して、通信部25が受信した注文終了信号を、状態制御部251に供給し、車両11において次への移動開始がなされるようにすることもできる。なお、提供窓口223においても、同様であり、例えば、提供窓口223の場合、端末224のGUIなどにおいて、提供の終了ボタンや支払の終了ボタンなどが設けられることになる。
次に、状態制御部251は、ウィンドウ駆動部43を制御し、窓をクローズさせ、ステアリング機構26や、制動装置34、エンジン35、駆動モータ37等を制御して、車両11の提供窓口223への移動を開始させる。
なお、以降の提供窓口223における状態制御は、上述した注文窓口222と基本的に同様であるので、その処理制御の説明は省略される。
また、図5の例においては、提供窓口223が支払窓口をも含む例が示されているが、支払窓口が別途設けられていてもよい。その場合には、支払窓口についても、注文窓口222や提供窓口223と同様に、車両11の状態が制御される。車両11は、窓口の構成に応じて、少なくとも1つの窓口で上述したように停止されたり、移動が開始される。また、窓の開閉も制御される。
さらに、図5の例においては、ハンバーガを提供するドライブスルー設備を例にして説明したが、ドライブスルー設備は、食べ物だけでなく、薬やクリーニング、洗車、ATMなどいろいろな物販やサービスのドライブスルー設備であってもよい。
図8は、端末224の構成例を示すブロック図である。
端末224において、CPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303は、バス304により相互に接続されている。
バス304には、さらに、入出力インタフェース305が接続されている。入出力インタフェース305には、入力部306、出力部307、記憶部308、通信部309、及びドライブ310が接続されている。
入力部306は、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる。出力部307は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記憶部308は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部309は、ネットワークインタフェースなどよりなり、車両11の通信部25などと通信を行う。ドライブ310は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体311を駆動する。
例えば、端末224において、プログラムは、リムーバブル記録媒体311をドライブ310に装着することにより、入出力インタフェース305を介して、記憶部308にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部309で受信し、記憶部308にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM302や記憶部308に、あらかじめインストールしておくことができる。
<ドライブスルー領域運転制御システムの動作>
次に、図9乃至図12のフローチャートを参照して、ドライブスルー領域運転制御システムにおける車両11の状態制御処理について説明する。
図9のステップS11において、入出車検出部252は、ドライブスルー領域内であると判定するまで待機する。例えば、ドライブスルー領域221の入口231において、「ドライブスルーIN」などの看板があったり、入口231に、入口を認識するためのセンサなどが設置されていたりする。このような場合、「ドライブスルーIN」などの看板に対するフロントカメラECU22からの画像認識結果や、地図情報を用いての位置情報取得部23からの位置情報が用いられる。
ステップS11において、ドライブスルー領域内であると判定された場合、処理は、ステップS12に進む。すなわち、ステップS11において、ドライブスルー領域内であることが検出されるので、これ以降、検出されたドライブスルー領域内において、車両11の運転(走行)、動作(提示、窓の開閉など)を含む車両11の状態の制御が行われる。換言するに、ステップS12以降の処理が、車両12の状態制御処理である。
ステップS12において、状態制御部251は、ドライブスルー領域モードの設定を促す。すなわち、状態制御部251は、ドライブスルー領域モードの設定を促す画面を表示部24に表示させる。表示部24に表示される画面を見て、ユーザは、例えば、図示せぬタッチパネルや音声認識によりOKであることを操作する。なお、ステップS12の処理は省略されてもよい。
これに対応して、ステップS13において、状態制御部251は、車両11をドライブスルー領域モードに設定する。ステップS14において、状態制御部251は、ステアリング機構26や、制動装置34、エンジン35、駆動モータ37等を制御して、車両11の注文窓口222への移動を開始する。なお、ドライブスルー領域内においては、最高速度/移動速度が低く設定される。
ステップS15において、乗車状態検出部253は、車内センサ42からの検出結果に基づいて、車両11の前座席または後座席に何人乗っているか、それが大人なのか子どもなのか、車両11の乗車状態を検出する。そして、ステップS16において、乗車状態検出部253は、図7を参照して上述したように、乗車状態検出部253からの車両11の乗車状態に応じて、注文時停止位置を決定する。なお、注文時には、運転席優先であり、提供(受け渡し)時には後部座席優先で、停止位置が決められるようにしてもよい。
状態制御部251は、図10のステップS17において、車両11の位置が、決定した注文時停止位置であると判定するまで待機している。ステップS17において、停止位置であると判定された場合、処理は、ステップS18に進む。状態制御部251は、ステップS18において、ステアリング機構26や、制動装置34、エンジン35、駆動モータ37等を制御して車両11を停止させる。
状態制御部251は、ステップS19において、ウィンドウ駆動部43を制御し、利用者がすぐに注文できるように、ステップS16で決定した注文時停止位置に対応する窓をオープンさせる。そして、利用者は、注文を行う。
ステップS20において、状態制御部251は、注文が終わったと判定するまで待機している。例えば、フロントセンシングカメラ21からの画像により注文の終了が検出される。これに対応して、ステップS20において、注文が終わったと判定された場合、処理は、ステップS21に進む。
状態制御部251は、ステップS21において、ウィンドウ駆動部43を制御し、窓をクローズさせ、ステップS22において、ステアリング機構26や、制動装置34、エンジン35、駆動モータ37等を制御して、車両11の提供窓口223への移動を開始させる。なお、クローズは、必須ではなく、行われなくてもよい。
そして、ステップS23において、乗車状態検出部253からの検出結果に基づいて、車両11の乗車状態を検出する。そして、図11のステップS24において、状態制御部251は、図7を参照して上述したように、車両11の乗車状態に応じて、提供時停止位置を決定する。状態制御部251は、ステップS25において、ステアリング機構26や、制動装置34、エンジン35、駆動モータ37等を制御して車両11を停止させる。
状態制御部251は、ステップS26において、ウィンドウ駆動部43を制御し、利用者がすぐに注文できるように、窓をオープンさせる。そして、利用者は、提供を受け(商品を受け取り)、支払を行う。なお、上述した判定方法のほかに、さらに、支払の際には、ETC決済にて支払が終わったか否かを判定することも可能である。なお、日本の場合、クレジットカードや車に特別な装置を設置することでETC決済が行われているが、海外のように、ナンバーをカメラで読み取ったり、専用のタグをフロントガラスに貼り付けるだけで決済を行えるようにしてもよい。
ステップS27において、運転制御ECU51は、提供、支払が終わったと判定するまで待機している。例えば、フロントセンシングカメラ21からの画像により支払の終了が検出される。これに対応して、ステップS27において、支払が終わったと判定された場合、処理は、ステップS28に進む。
状態制御部251は、ステップS28において、ウィンドウ駆動部43を制御し、窓をクローズさせ、ステップS29において、ステアリング機構26や、制動装置34、エンジン35、駆動モータ37等を制御して、車両11の提供窓口223への移動を開始させる。なお、窓のオープン前にもともと窓が開いていた場合には、窓のクローズは必要ない。また、もともと途中段階まで窓が開いていた場合には、閉める際にもその量だけ閉めるようにする。
状態制御部251は、図12のステップS30において、ドライブスルー領域221の出口232において、出口232を検出して、ドライブスルー領域221内を出ることを決定し、ステップS31において、ドライブスルー領域モードの終了を促す画面を表示部24に表示させる。なお、このとき、ドライブスルー領域中にハンバーガなどを食べた後の可能性もあるので、画面や音声で、手を拭くように示唆することも効果的である。
状態制御部251は、ステップS32において、ドライブスルー領域モードを終了するまで待機している。表示部24に表示される画面を見て、ユーザは、図示せぬOKを操作する。これに対応して、ステップS32において、ドライブスルー領域モードを終了すると判定された場合、ドライブスルー領域モードは終了(設定解除)され、状態制御処理は終了される。なお、ドライブスルー領域モードの設定解除も、設定の場合と同様に、示唆なく行われてもよい。
以上のように、本技術においては、ドライブスルー領域内であることを検出し、検出されたドライブスルー領域内において、車両11の運転(走行)、動作(提示、窓の開閉など)を含む車両11の状態を制御するようにした。これにより、ドライブスルー領域において運転支援を行うことができる。
なお、図9乃至図12の例においては、窓を開くタイミングは、窓口にて停止した後で、窓を閉めるタイミングは、窓口対応が終了した後としたが、ドライブスルー領域内であると検出されたタイミング以降であれば、窓を開けてもよいし、窓口ごとに開閉を行わなくても、最後の窓口対応が終了してから、窓を閉めるようにしてもよいし、ドライブスルー領域から出る前に窓を閉めるようにしてもよい。窓を開閉するか否か、開閉タイミング、または、どんな状況のときに空けないかなどは、事前に設定できるようにしてもよい。また、窓の開閉についての動作制御を行うのではなく、窓の開閉についてユーザへの示唆を行うようにしてもよい。
また、この例においては、応対が終わった後に車両11の移動を開始する例を説明したが、ユーザがアクセルを踏みかけたときであってもよい。また、窓などから物を落とした場合、サイドビューカメラ29などで撮像し、検出可能であるので、自動運転がストップするなど、イレギュラー処理が行われるようにしてもよい。
なお、上記説明においては、車載センサやカメラにより車両11を制御する例を説明してきたが、全体として、店舗211側が制御するようにしてもよい。例えば、この場合、店舗側の端末224が、会計用だけでなく、車両の状態制御装置として機能し、クラウドのような動作を行う。端末224は、車両側でセンシングした結果を受け取り、車両へ制御信号を行う。このようにして、上述したような車両の制御が店舗側の端末224において実現される。
また、例えば、注文窓口222や提供窓口223などにおいて、注文や支払、提供に最適な位置に止まるために、店舗211側でその位置に赤外線センサ(トリップワイアセンサ)を用意し、車両11がその赤外線センサの位置にきたら、V2I(Vehicle-to-Infrastracture)、路車間通信で車両11に向けて停止信号が送信されてくる。これに対して、通信部25が受信した停止信号を、運転制御ECU51に供給し、車両11において停止制御がなされるようにすることもできる。
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、例えば、図5の端末224を参照して上述したような、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要な段階で処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数のデバイス(装置)により構成される装置全体を表すものである。
なお、本開示における実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本開示は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、以上において、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。つまり、本技術は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、開示はかかる例に限定されない。本開示の属する技術の分野における通常の知識を有するのであれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例また修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1) ドライブスルー領域内であることを検出する入出車検出部と、
前記入出車検出部により検出されたドライブスルー領域内において車両の状態を制御する制御部と
を備える車両の状態制御装置。
(2) 前記制御部は、前記車両の状態として前記車両の走行状態を制御する
前記(1)に記載の車両の状態制御装置。
(3) 前記車両の乗車状態を検出する乗車状態検出部を
さらに備え、
前記制御部は、前記乗車状態検出部により検出された前記車両の状態に応じて、前記車両の状態を制御する
前記(1)に記載の車両の状態制御装置。
(4) 前記車両の乗車状態を検出する乗車状態検出部を
さらに備え、
前記制御部は、前記乗車状態検出部により検出された前記車両の状態に応じて、前記車両の走行状態を制御する
前記(1)または(2)に記載の車両の状態制御装置。
(5) 前記制御部は、前記車両の走行状態として前記車両を、注文窓口、提供窓口、および支払窓口の少なくとも1つの窓口で停止させる
前記(2)または(4)に記載の車両の状態制御装置。
(6) 前記制御部は、前記車両の走行状態として前記車両を、前記少なくとも1つの窓口において、前記車両の乗車状態に応じた位置で停止させる
前記(5)に記載の車両の状態制御装置。
(7) 前記制御部は、前記少なくとも1つの窓口での応対が終了した場合、前記車両の走行状態として停止中の車両の走行を制御する
前記(5)に記載の車両の状態制御装置。
(8) 応対完了を検出する応対完了検出部を
さらに備え、
前記制御部は、前記応対完了検出部による応対完了の検出結果に応じて、前記車両の走行状態として停止中の車両の走行を制御する
前記(7)に記載の車両の状態制御装置。
(9) 前記制御部は、前記応対完了検出部により応対完了が検出された場合、前記車両の走行状態として前記停止中の車両の走行を開始させる
前記(8)に記載の車両の状態制御装置。
(10) 前記応対は、支払の応対である
前記(8)または(9)に記載の車両の状態制御装置。
(11) 前記制御部は、前記入出車検出部によりドライブスルー領域内であることが検出された場合、または、前記少なくとも1つの窓口において、前記車両が停止した場合、前記車両の状態として前記車両の窓の開閉を制御する
前記(3)に記載の車両の状態制御装置。
(12) 前記制御部は、天気に応じて、前記車両の窓の開閉を制御する
前記(11)に記載の車両の状態制御装置。
(13) 前記制御部は、治安状態に応じて、前記車両の窓の開閉を制御する
前記(11)に記載の車両の状態制御装置。
(14) 前記制御部は、前記少なくとも1つの窓口での応対が終了したこと、または、すべての窓口での応対が終了したことを条件として、オープン中の前記車両の窓をクローズさせる
前記(11)に記載の車両の状態制御装置。
(15) 前記制御部は、前記入出車検出部によりドライブスルー領域内であることが検出された場合、前記車両を、ドライブスルー領域内での運転支援のモードであるドライブスルー領域モードに設定するか否かを選択するための提示をユーザに通知する
前記(1)乃至(14)のいずれかに記載の車両の状態制御装置。
(16) 前記入出車検出部は、前記ドライブスルー領域モードに設定されている場合に、ドライブスルー領域内から出ることを検出し、
前記制御部は、前記入出車検出部によりドライブスルー領域内から出ることが検出された場合、前記車両を、前記ドライブスルー領域モードから解除するか否かの提示をユーザに通知する
前記(15)に記載の車両の状態制御装置。
(17) 車両の状態制御装置が、
ドライブスルー領域内であることを検出し、
検出されたドライブスルー領域内において車両の状態を制御する
車両の状態制御方法。
(18) ドライブスルー領域内であることを検出する入出車検出部と、
前記入出車検出部により検出されたドライブスルー領域内において自己の状態を制御する制御部と
を備える車両。
11 車両, 21 フロントセンシングカメラ, 22 フロントカメラECU, 23 位置情報取得部, 24 表示部, 25 通信部, 26 ステアリング機構, 27 レーダ, 28 ライダ, 29 サイドビューカメラ, 30 サイドビューカメラECU, 31 統合ECU, 32 フロントビューカメラ, 33 フロントビューカメラECU, 34 制動装置, 35 エンジン, 36 発電機, 37 駆動用モータ, 38 バッテリ, 39 リアビューカメラ, 40 リアビューカメラECU, 41 速度検出部, 42 車内センサ, 43 ウィンドウ制御部, 51 運転制御ECU, 52 バッテリECU, 71 フロントカメラモジュール, 72 バス, 81 レンズ, 82 イメージセンサ, 83 MCU, 201 ドライブスルー領域運転制御システム, 211 店舗, 212 駐車場, 221 ドライブスルー領域, 222 注文窓口, 223 提供窓口, 224 端末, 231 入口, 232 出口, 251 状態制御部, 252 入車検出部, 253 乗車状態検出部, 254 応対完了検出部

Claims (18)

  1. ドライブスルー領域内であることを検出する入出車検出部と、
    前記入出車検出部により検出されたドライブスルー領域内において車両の状態を制御する制御部と
    を備える車両の状態制御装置。
  2. 前記制御部は、前記車両の状態として前記車両の走行状態を制御する
    請求項1に記載の車両の状態制御装置。
  3. 前記車両の乗車状態を検出する乗車状態検出部を
    さらに備え、
    前記制御部は、前記乗車状態検出部により検出された前記車両の状態に応じて、前記車両の状態を制御する
    請求項1に記載の車両の状態制御装置。
  4. 前記車両の乗車状態を検出する乗車状態検出部を
    さらに備え、
    前記制御部は、前記乗車状態検出部により検出された前記車両の状態に応じて、前記車両の走行状態を制御する
    請求項2に記載の車両の状態制御装置。
  5. 前記制御部は、前記車両の走行状態として前記車両を、注文窓口、提供窓口、および支払窓口の少なくとも1つの窓口で停止させる
    請求項4に記載の車両の状態制御装置。
  6. 前記制御部は、前記車両の走行状態として前記車両を、前記少なくとも1つの窓口において、前記車両の乗車状態に応じた位置で停止させる
    請求項5に記載の車両の状態制御装置。
  7. 前記制御部は、前記少なくとも1つの窓口での応対が終了した場合、前記車両の走行状態として停止中の車両の走行を制御する
    請求項5に記載の車両の状態制御装置。
  8. 応対完了を検出する応対完了検出部を
    さらに備え、
    前記制御部は、前記応対完了検出部による応対完了の検出結果に応じて、前記車両の走行状態として停止中の車両の走行を制御する
    請求項7の記載の車両の状態制御装置。
  9. 前記制御部は、前記応対完了検出部により応対完了が検出された場合、前記車両の走行状態として前記停止中の車両の走行を開始させる
    請求項8の記載の車両の状態制御装置。
  10. 前記応対は、支払の応対である
    請求項9に記載の車両の状態制御装置。
  11. 前記制御部は、前記入出車検出部によりドライブスルー領域内であることが検出された場合、または、前記少なくとも1つの窓口において、前記車両が停止した場合、前記車両の状態として前記車両の窓の開閉を制御する
    請求項3に記載の車両の状態制御装置。
  12. 前記制御部は、天気に応じて、前記車両の窓の開閉を制御する
    請求項11に記載の車両の状態制御装置。
  13. 前記制御部は、治安状態に応じて、前記車両の窓の開閉を制御する
    請求項11に記載の車両の状態制御装置。
  14. 前記制御部は、前記少なくとも1つの窓口での応対が終了したこと、または、すべての窓口での応対が終了したことを条件として、オープン中の前記車両の窓をクローズさせる
    請求項11に記載の車両の状態制御装置。
  15. 前記制御部は、前記入出車検出部によりドライブスルー領域内であることが検出された場合、前記車両を、ドライブスルー領域内での運転支援のモードであるドライブスルー領域モードに設定するか否かを選択するための提示をユーザに通知する
    請求項1に記載の車両の状態制御装置。
  16. 前記入出車検出部は、前記ドライブスルー領域モードに設定されている場合に、ドライブスルー領域内から出ることを検出し、
    前記制御部は、前記入出車検出部によりドライブスルー領域内から出ることが検出された場合、前記車両を、前記ドライブスルー領域モードから解除するか否かの提示をユーザに通知する
    請求項15に記載の車両の状態制御装置。
  17. 車両の状態制御装置が、
    ドライブスルー領域内であることを検出し、
    検出されたドライブスルー領域内において車両の状態を制御する
    車両の状態制御方法。
  18. ドライブスルー領域内であることを検出する入出車検出部と、
    前記入出車検出部により検出されたドライブスルー領域内において自己の状態を制御する制御部と
    を備える車両。
JP2018535604A 2016-08-25 2017-08-10 車両の状態制御装置および方法、並びに車両 Active JP7006601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164363 2016-08-25
JP2016164363 2016-08-25
PCT/JP2017/029194 WO2018037950A1 (ja) 2016-08-25 2017-08-10 車両の状態制御装置および方法、並びに車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018037950A1 true JPWO2018037950A1 (ja) 2019-06-20
JP7006601B2 JP7006601B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=61244919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535604A Active JP7006601B2 (ja) 2016-08-25 2017-08-10 車両の状態制御装置および方法、並びに車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11409283B2 (ja)
EP (1) EP3506236B1 (ja)
JP (1) JP7006601B2 (ja)
CN (1) CN109564731B (ja)
WO (1) WO2018037950A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6928907B2 (ja) * 2017-02-23 2021-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両制御装置、車両制御方法、プログラム及びそれを記録した記録媒体
FR3072334B1 (fr) * 2017-10-16 2019-11-01 Innovaction Technologies Systeme et procede de commande d'un vehicule automobile muni d'au moins une couverture amovible.
US11971714B2 (en) * 2018-02-19 2024-04-30 Martin Tremblay Systems and methods for autonomous vehicles
JP7070047B2 (ja) * 2018-04-26 2022-05-18 コベルコ建機株式会社 旋回式作業機械の旋回制御装置
JP7110935B2 (ja) * 2018-11-21 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 停止位置制御装置、停止位置制御方法、及び停止位置制御用コンピュータプログラム
CN110060671A (zh) * 2019-03-06 2019-07-26 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种基于adas的车窗语音控制方法
JP7274144B2 (ja) 2019-06-19 2023-05-16 日本フネン株式会社 横断歩道用照明装置及び横断歩道用照明装置の設置方法
JP6962997B2 (ja) * 2019-12-13 2021-11-05 本田技研工業株式会社 走行支援システムおよびその制御方法
US11851060B2 (en) * 2020-03-15 2023-12-26 Ron Zass Controlling vehicles in response to windows
US20230041498A1 (en) * 2021-08-04 2023-02-09 Ford Global Technologies, Llc Driver Assistance Systems And Methods For Deployment In A Drive-Through Lane
KR102569411B1 (ko) * 2021-09-08 2023-08-22 주식회사 에이치엘클레무브 차량의 자율 주행 제어 장치 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004355145A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Denso Corp 車両制御装置
JP2009113685A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Toyota Motor Corp 追従走行制御システム
JP2015060534A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社大垣共立銀行 ドライブスルー用金融店舗の車両の誘導方法及びドライブスルー用金融店舗
JP2016130971A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用制御装置、自車位置姿勢特定装置、車載用表示装置
JP2017097695A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 三菱電機株式会社 車両停車誘導システムおよび車両停車誘導方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296798A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Nec Corp 車両安全通過システム
US6748308B2 (en) * 2001-03-30 2004-06-08 Siemens Vdo Automotive Corporation Automated closure system and method
JP2004168415A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Yoshiro Adachi 携帯情報端末を使ったガソリン等自動車用燃料供給システム
JP2004280729A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 自動料金収受システム、プログラム、記録媒体および自動料金収受方法
JP2006264472A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fujitsu Ten Ltd 車体装備制御装置および車体装備制御方法
JP2007183824A (ja) 2006-01-06 2007-07-19 Advanced Telecommunication Research Institute International 運転支援装置
JP4682880B2 (ja) * 2006-03-07 2011-05-11 株式会社デンソー 駐車補助装置
EP2008257A2 (en) * 2006-03-30 2008-12-31 Asher S. Saban Protecting children and passengers with respect to a vehicle
CN101510320A (zh) * 2008-02-13 2009-08-19 深圳鼎识科技有限公司 车载射频识别电子卡
US8799037B2 (en) * 2010-10-14 2014-08-05 Palto Alto Research Center Incorporated Computer-implemented system and method for managing motor vehicle parking reservations
KR101305630B1 (ko) * 2011-09-30 2013-09-09 현대자동차주식회사 주차영역 자동 가변형 주차보조 시스템 및 그 방법
US9381916B1 (en) * 2012-02-06 2016-07-05 Google Inc. System and method for predicting behaviors of detected objects through environment representation
CN103761864A (zh) * 2012-06-25 2014-04-30 周忠新 城市机动车违章及时取证系统
SE537967C2 (sv) * 2013-10-16 2015-12-22 Scania Cv Ab Förfarande och system för hantering av färdstopp för ett motorfordon
CN104952276A (zh) 2014-03-31 2015-09-30 苏州呈烽物联网信息科技有限公司 一种基于到具体车位的云加端的停车位预订保留系统
US9507345B2 (en) * 2014-04-10 2016-11-29 Nissan North America, Inc. Vehicle control system and method
SE539688C2 (en) * 2014-12-05 2017-10-31 Scania Cv Ab Apparatus and method for controlling a velocity of a bus
KR101693943B1 (ko) * 2014-12-09 2017-01-09 현대자동차주식회사 차량용 탑승자 보호 방법
CN104992562B (zh) * 2015-06-15 2018-04-17 交通运输部科学研究院 一种多模式射频标识一体化接入方法
KR101942793B1 (ko) * 2015-07-03 2019-01-28 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조장치 및 이를 포함하는 차량
CN205440122U (zh) * 2016-04-11 2016-08-10 山东理工大学 一种提高车门开启安全性的装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004355145A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Denso Corp 車両制御装置
JP2009113685A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Toyota Motor Corp 追従走行制御システム
JP2015060534A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社大垣共立銀行 ドライブスルー用金融店舗の車両の誘導方法及びドライブスルー用金融店舗
JP2016130971A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用制御装置、自車位置姿勢特定装置、車載用表示装置
JP2017097695A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 三菱電機株式会社 車両停車誘導システムおよび車両停車誘導方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018037950A1 (ja) 2018-03-01
EP3506236B1 (en) 2022-01-12
EP3506236A4 (en) 2019-09-04
EP3506236A1 (en) 2019-07-03
JP7006601B2 (ja) 2022-01-24
US11409283B2 (en) 2022-08-09
US20190179315A1 (en) 2019-06-13
CN109564731B (zh) 2022-07-08
CN109564731A (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7006601B2 (ja) 車両の状態制御装置および方法、並びに車両
US11142192B2 (en) Imaging device, signal processing device, and vehicle control system
US10884412B2 (en) Autonomous vehicle and method of controlling the same
JP7047763B2 (ja) 運転支援装置および方法、移動体、並びにプログラム
US20190039606A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP7056569B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、移動体、および車両制御システム
JP6922919B2 (ja) 運転支援装置および方法、移動体、並びにプログラム
JPWO2018056103A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および移動体
WO2020129687A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、プログラム、及び、車両
US20210362598A1 (en) Information display method and system using vehicle
CN112997229A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和程序
US11731637B2 (en) Driver assistance system
US20200410788A1 (en) Management apparatus, vehicle, inspection apparatus, and vehicle inspection system and inforamtion processing method therefor
EP3471397A1 (en) Image capture control device and method, and vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220