JP2009112948A - 窒素酸化物の吸着除去剤およびこれを用いた窒素酸化物の吸着除去方法 - Google Patents

窒素酸化物の吸着除去剤およびこれを用いた窒素酸化物の吸着除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009112948A
JP2009112948A JP2007288948A JP2007288948A JP2009112948A JP 2009112948 A JP2009112948 A JP 2009112948A JP 2007288948 A JP2007288948 A JP 2007288948A JP 2007288948 A JP2007288948 A JP 2007288948A JP 2009112948 A JP2009112948 A JP 2009112948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
nitrogen oxide
exhaust gas
silver
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007288948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4769243B2 (ja
Inventor
Takeshi Motohashi
剛 本橋
Shinya Ishimaru
真也 石丸
Hitoshi Mikami
仁志 三上
Atsushi Iwamoto
淳 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007288948A priority Critical patent/JP4769243B2/ja
Publication of JP2009112948A publication Critical patent/JP2009112948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769243B2 publication Critical patent/JP4769243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】低温であっても高い窒素酸化物濃度の排ガスを処理してこれに含まれる窒素酸化物を高効率に吸着し、除去することのできる窒素酸化物の吸着除去剤を提供する。
【解決手段】本発明に係る窒素酸化物の吸着除去剤は、酸素を含む排ガス中の窒素酸化物を吸着して除去するために用いる窒素酸化物の吸着除去剤であって、銀と、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、セリアおよびゼオライトの中から選択される1種以上の材料と、を含むことを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、自動車のエンジンなどの内燃機関やボイラー、化学プラントなどから排出される排ガスに含まれる窒素酸化物を吸着して除去する窒素酸化物の吸着除去剤およびこれを用いた窒素酸化物の吸着除去方法に関する。
近年、有害排出物抑制の観点から、発電機や自動車のエンジンなどの内燃機関から大気中へ排出される排ガス中に含まれる一酸化窒素や二酸化窒素といった窒素酸化物が問題視されている。窒素酸化物は、酸性雨や光化学スモッグの原因となり、世界的にその排出量を規制する動きがある。
ディーゼルエンジンやガソリンのリーンバーンエンジンなどの内燃機関は希薄燃焼を行うため、その排ガス中には酸素が多く存在している。内燃機関の排ガス中に存在している有害成分のうち、窒素酸化物は還元反応により浄化が進行するが、前記したように酸素を多く含む排ガス中ではこれを還元することは困難である。このことから、その解決のために様々な方法が検討されている。
その中で特に近年、内燃機関において周期的なリーン(酸素過剰)/リッチ(燃料過剰)運転を行い、排ガス中の窒素酸化物を効率的に浄化する技術とその触媒や、触媒中に担持される窒素酸化物の貯蔵・吸収剤が検討されている。
例えば、特許文献1〜4には、リーン条件にて窒素酸化物を貯蔵剤で吸着させ、その後一時的にストイキ(理論空燃比)若しくはリッチ条件に移行させて酸素濃度の低い排ガス中にて、吸着させた窒素酸化物を還元除去するという技術が記載されている。また、これらに用いられる吸着・吸収−還元型触媒として、カリウムやバリウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属と、白金をはじめとする貴金属と、を用いたものが提案されている。
また近年では、前記したような内燃機関の排ガスに含まれる窒素酸化物の除去のほかにも、道路トンネルや地下自動車駐車場において自動車から既に排出されてしまった窒素酸化物が滞留してしまっていることも問題視されている。
このような問題に対し、例えば、特許文献5〜7には、道路トンネルや地下自動車駐車場に滞留した、例えば、5ppm以下といった低濃度の窒素酸化物を低温で処理するのに適した吸着剤およびこれを用いた窒素酸化物の吸着除去方法などが提案されている。
特許第3746179号公報 特許第2586738号公報 特許第2600492号公報 特許第3797081号公報 特許第3095604号公報 特許第3474409号公報 特開平9−248448号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載されているような、カリウムやバリウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属と、白金をはじめとする貴金属と、を用いた吸着・吸収−還元型触媒は、触媒の温度が200℃以下になると窒素酸化物の還元性能が急激に低下するという問題がある。これは前記した吸着・吸収−還元型触媒の窒素酸化物に対する吸着・吸収性能が200℃以上の高温で発揮されるため、それより低温では急激にその性能が低下することが主な原因と考えられる。よって、低温始動時に窒素酸化物の浄化効果を十分に得られないといった問題がある。
特許文献4に記載の触媒は、低温域における窒素酸化物の吸蔵性能の向上を図ったものであるが、前記した問題を解決できるレベルには至っていないという問題がある。
また、特許文献5〜7に記載の吸着剤は、道路トンネル用、地下自動車駐車場用として開発されたものであるため、基本的に低温で窒素酸化物を吸着することができる。しかし、例えば、特許文献5に記載の吸着剤は二酸化窒素の吸着能力は高いものの、使用環境下において存在比率の高い一酸化窒素については、当該吸着剤単体では吸着することができない。そのため、特許文献5の実施例にもあるように予めオゾンなどの酸化手段を組み合わせて使用することが必要になる。そのため、コストがかかったり、設備が大型になったりするといった問題がある。また、5ppm以下という低い窒素酸化物濃度でのみ有効に機能するものであるため、内燃機関の排ガスのように100ppm以上にもなる高い窒素酸化物濃度では、その高い吸着効率を維持することができず、窒素酸化物を十分に除去することができないという問題がある。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、低温であっても高い窒素酸化物濃度の排ガスを処理してこれに含まれる窒素酸化物を高効率に吸着し、除去することのできる窒素酸化物の吸着除去剤およびこれを用いた窒素酸化物の吸着除去方法を提供することを課題とする。
(1) 前記課題を解決した本発明に係る窒素酸化物の吸着除去剤は、酸素を含む排ガス中の窒素酸化物を吸着して除去するために用いる窒素酸化物の吸着除去剤であって、銀と、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、セリアおよびゼオライトの中から選択される1種以上の材料と、を含むことを特徴としている。
このように、本発明に係る窒素酸化物の吸着除去剤は銀(通常は酸化された酸化銀の状態である。)を含んでいるので、例えば、水素のような還元剤によって容易に還元されて還元銀の状態となる。還元銀は、酸化銀の状態よりも窒素酸化物をNOに酸化して吸着する効率が飛躍的に高いため、100℃程度の低温であっても高効率で窒素酸化物を酸化してこれを吸着し、除去することができる。
(2) 本発明に係る窒素酸化物の吸着除去剤は、前記銀の含有率が0.1〜10質量%であるのが好ましい。
このように、本発明に係る窒素酸化物の吸着除去剤は銀の含有率を適切な範囲に規定しているので、排ガス中の窒素酸化物が銀に吸着できる吸着点を増加させることができる。そのため、高効率で窒素酸化物を酸化してこれを吸着し、確実に除去することができる。
(3) 本発明に係る窒素酸化物の吸着除去方法は、酸素を含む排ガス中の窒素酸化物を吸着して除去するための窒素酸化物の吸着除去方法であって、前記排ガスと、水素を含有するガスと、を混合する混合工程と、前記水素を含有するガスを混合した排ガスを、(1)または(2)に記載の窒素酸化物の吸着除去剤と接触させて、当該排ガス中の窒素酸化物を酸化するとともに当該窒素酸化物の吸着除去剤に吸着させて除去する吸着除去工程と、を含むことを特徴としている。
このように、本発明に係る窒素酸化物の吸着除去方法は、排ガスに水素を含有するガスを混合して本発明に係る窒素酸化物の吸着除去剤と接触させるので、当該水素によって窒素酸化物の吸着除去剤に含まれる銀を持続的に還元銀の状態とすることが可能である。そのため、100℃程度の低温であっても高効率で窒素酸化物を酸化してこれを吸着し、除去することができる。
(4) 本発明に係る窒素酸化物の吸着除去方法は、前記水素を含有するガスを混合した後の排ガスの水素濃度が0.01〜4容量%であるのが好ましい。
このように、本発明に係る窒素酸化物の吸着除去方法は水素を含有するガスを混合した後の排ガスの水素濃度を適切な範囲に規制しているので、酸化銀から還元銀への変化割合を大きくすることができる。そのため、窒素酸化物をより高効率に酸化してこれを吸着し、確実に除去することが可能となる。
(5) 本発明に係る窒素酸化物の吸着除去方法は、前記水素を含有するガスを混合した後の排ガスの酸素濃度が0.2〜21容量%であるのが好ましい。
このように、本発明に係る窒素酸化物の吸着除去方法は排ガスに含まれる酸素の酸素濃度を適切な範囲に規制しているので、排ガス中の窒素酸化物をより高効率にNOに酸化することが可能となる。そのため、吸着除去剤へのNOの吸着能を飛躍的に向上させてこれを除去することができる。
(6) 本発明に係る窒素酸化物の吸着除去方法は、前記吸着除去工程における前記所定の温度条件が100〜200℃であるのが好ましい。
このように、本発明に係る窒素酸化物の吸着除去方法は、吸着除去工程における温度条件を適切な範囲に規制しているので、さらに確実且つ高効率に窒素酸化物を酸化して吸着することが可能となり、これを除去することができる。
本発明に係る窒素酸化物の吸着除去剤によれば、銀を含んでいるので、100℃程度の低温であっても高効率で窒素酸化物を酸化してこれを吸着し、除去することができる。
また、本発明に係る窒素酸化物の吸着除去方法によれば、これに用いる窒素酸化物の吸着除去剤が銀を含んでいるので、100℃程度の低温であっても高い窒素酸化物濃度を有する排ガスを処理してこれに含まれる窒素酸化物を高効率に吸着し、除去することができる。
本発明の要旨は、排ガスと、水素を含有するガスと、を混合し、銀を含む吸着除去剤を用いることによって、従来よりも低温であっても、濃度の高い窒素酸化物を高効率に酸化してこれを吸着し、除去することができるようにした点にある。
以下、本発明に係る窒素酸化物の吸着除去剤およびこれを用いた窒素酸化物の吸着除去方法について詳細に説明する。
まず、本発明に係る窒素酸化物の吸着除去剤について説明する。
本発明に係る窒素酸化物の吸着除去剤(以下、単に吸着除去剤という。)は、酸素を含む排ガス中の窒素酸化物を吸着して除去するために用いる窒素酸化物の吸着除去剤であって、銀と、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、セリアおよびゼオライトの中から選択される1種以上の材料と、を含んでなる。
本発明の吸着除去剤に含まれる銀は、酸化雰囲気において主に酸化された状態(酸化銀)であり、通常は窒素酸化物吸着能については不活性である。しかしながら、水素と接触することによって酸化銀は還元され、還元銀になる(下記式1)。
還元銀は、酸化銀の状態と比べて窒素酸化物吸着能が飛躍的に高い状態となる。その結果、温度が約100℃くらいになると窒素酸化物を吸着除去剤上で酸化しながら吸着するようになる(下記式2−1、2−2)。なお、このときの窒素酸化物は一酸化窒素でも二酸化窒素でもどちらでもよい。
なお、約200℃以上の温度になると、水素は酸素と直接反応して酸化され、消費されてしまうため、吸着除去剤上の還元銀は酸化されて再び酸化銀の状態となる(下記式3)。これにより窒素酸化物吸着能が低下するため、吸着された、酸化した状態の窒素酸化物は主に二酸化窒素として脱離し始める(下記式4)。温度上昇とともに二酸化窒素の排出量は多くなるが、約300℃まで窒素酸化物吸着能を保持することができる。
式1: AgO+H→Ag(*)+H+O
式2−1: NO+O+Ag(*)→NO(ad.)+Ag(*)
式2−2: 2NO+O+Ag(*)→2NO(ad.)+Ag(*)
式3: 2Ag(*)+O→2AgO
式4: 2NO(ad.)+AgO→2NO+O+AgO
なお、前記式中において、AgOは酸化銀を表し、Ag(*)は還元銀を表し、(ad.)は吸着除去剤への吸着を示す。
結果として、温度域は条件によって多少異なるものの、約100〜300℃の低温域において一酸化窒素であるか二酸化窒素であるかを問わず窒素酸化物を吸着して除去することが可能となる。ここで、吸着して除去するとは、「窒素酸化物の入口側濃度>窒素酸化物の出口側濃度」という関係、特に一酸化窒素がこの関係になることをいう。ディーゼルエンジンなどの内燃機関からの排ガスを処理する場合、その効果が安定的に表れるためには少なくとも150℃で数十%というオーダーの吸着率を示すことが求められるが、本発明によれば前記式2−1、2−2に示す反応が速やかに行われるため、そのような条件を満たすことができる。そのため、低温での窒素酸化物の除去を高効率で行うことができる。
なお、本発明の吸着除去剤に含まれる銀の含有量は、0.1〜10質量%とするのが好ましい。銀の含有量が0.1質量%未満であると、例えば、150℃における窒素酸化物の吸着率が数%に留まり、窒素酸化物吸着能が十分に発揮されず好ましくない。これは、銀の含有量が少ないので、窒素酸化物を吸着するための吸着点が不足することによる。つまり、銀の含有量を0.1質量%以上に増やすことにより排ガスと接触できる還元銀上の吸着点が増加するため、単位重量あたりの窒素酸化物吸着能が飛躍的に向上する。銀の含有量が4質量%になると、例えば、150℃における窒素酸化物の吸着率は90%程度となる。
一方、銀の含有量が10質量%を超えると、吸着除去剤の表面積にも限界があるため銀同士が結合して体積が大きくなる結果、銀の表面積が減ってしまい、吸着点が比例的に増加しない。そのため、窒素酸化物吸着能は銀の含有量を増加しても飽和した状態となってしまう。よって10質量%を超える銀の添加は効果的な窒素酸化物吸着能の向上が望めないばかりでなく、経済性、コスト面においても不利となるため好ましくない。
また、本発明の吸着除去剤に含まれる他の材料として、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、セリアおよびゼオライトの中から選択される1種以上を挙げることができる。これらの材料を1種以上含むことによって、窒素酸化物を効率的に吸着し、除去することができる。
これらの材料の含有量は、90〜99.9質量%とすることができる。これらの材料の含有量が90質量%未満であると、銀の含有量が多くなりすぎるため、効果的な窒素酸化物吸着能の向上が望めないばかりでなく、経済性、コスト面においても不利となるため好ましくない。一方、これらの材料の含有量が99.9質量%を超えると、銀の含有量が少なくなりすぎるため、窒素酸化物吸着能が十分に発揮されず好ましくない。なお、これらの材料は、必要に応じて吸着除去剤に用いられる公知のバインダー等を含んでいてもよいことはいうまでもない。
以上に説明した本発明の窒素酸化物の吸着除去剤は、例えば、所定の形状に成形して、自動車の触媒コンバータ内に収めることによって、ディーゼルエンジンなどの内燃機関から排出された排ガスを当該触媒コンバータ内に導入し、排ガスに含まれる窒素酸化物を酸化してこれに吸着し、除去することができる。
また、例えば、道路トンネルや地下自動車駐車場に滞留した窒素酸化物を除去するため、これらの排気口に本発明の吸着除去剤を用いた触媒コンバータを設けてもよい。なお、この場合は、本発明の吸着除去剤(すなわち、触媒コンバータ)を100〜200℃程度の低温で加熱することのできる加熱手段とともに設置するのが好ましい。前記したように、本発明の吸着除去剤は、このような低温域で高効率に窒素酸化物を酸化して吸着し、除去することができるからである。また、これと同様にして化学プラントやボイラーの排気口に本発明の吸着除去剤を用いた触媒コンバータを設けてもよい。このようにすれば、化学プラントやボイラーの排ガスに含まれる窒素酸化物を高効率に酸化して吸着し、除去することができる
次に、本発明に係る窒素酸化物の吸着除去方法について説明する。なお、既に説明した事項については重複する記載を避けるため、その説明を省略することとする。
本発明に係る窒素酸化物の吸着除去方法は、酸素を含む排ガス中の窒素酸化物を吸着して除去するための窒素酸化物の吸着除去方法であって、排ガスと、水素を含有するガスと、を混合する混合工程と、水素を含有するガスを混合した排ガスを、所定の温度条件下、前記した本発明に係る吸着除去剤と接触させて、当該排ガス中の窒素酸化物を酸化するとともに当該窒素酸化物の吸着除去剤に吸着させて除去する吸着除去工程と、を含み、少なくともこれらの工程を前記した順序で行うものである。
ここで、混合工程において、水素を含有するガスを混合した後の排ガスの水素濃度は、0.01〜4容量%とするのが好ましい。排ガスに含まれる水素濃度を適切な範囲とすることによって、より高効率に窒素酸化物を酸化して吸着し、これを除去することができるからである。なお、かかる水素濃度が0.01容量%未満であると、例えば、150℃での吸着率が数%に留まり、窒素酸化物吸着能が十分に発揮されず好ましくない。これは、水素濃度が少ないので、酸化銀から還元銀への変化が十分に起こらないことによる。水素濃度を0.01容量%以上に増やすことにより酸化銀から還元銀への変化割合が大きくなり、それに伴って窒素酸化物吸着能が飛躍的に向上する。水素濃度が0.5容量%になると、例えば、150℃における窒素酸化物の吸着率は90%程度となる。
一方、水素濃度が4容量%を超えると、約200℃から水素と酸素の燃焼反応量が増大し、燃焼熱を触媒に与えて触媒温度を上昇させ、窒素酸化物の脱離を促進させる結果、窒素酸化物吸着能は必ずしも比例的に増加しない。そのため、窒素酸化物吸着能は水素濃度を増加しても飽和した状態となってしまう。また、水素濃度が4容量%を超えると爆発限界領域に入る。よって、4容量%を超える水素の添加は効果的な吸着量向上が望めないばかりか、経済性、コスト面においても不利となり好ましくない。
なお、かかる水素は、例えば、燃料の改質、水の電気分解などによって供給することができる。そして、前記した範囲の水素濃度に制御するには、例えば、水素を含むガスと排ガスとを混合した後に、これの水素濃度を測定することのできる水素濃度測定センサを用いてその濃度を測定し、測定結果を制御装置にフィードバックして水素の混合量を前記した範囲の水素濃度となるように調節することによって行うことができる。
そして、水素を含有するガスを混合した後の排ガスの酸素濃度を0.2〜21容量%とするのが好ましい。水素を含有するガスを混合した後の排ガスの酸素濃度が0.2容量%未満であると、例えば、150℃における吸着率が数%に留まり、窒素酸化物吸着能が十分に発揮されず好ましくない。これは、前記式2−1、2−2にもあるように、本発明の吸着除去剤は窒素酸化物を吸着するにあたり排ガス中の酸素を必要とするが、水素を含有するガスを混合した後の排ガスの酸素濃度が0.2容量%未満であると窒素酸化物を十分にNOに変化させることができないためである。水素を含有するガスを混合した後の排ガスの酸素濃度を増やすことにより、窒素酸化物のNOへの変化が容易となるため、窒素酸化物吸着能が飛躍的に向上する。水素を含有するガスを混合した後の排ガスの酸素濃度が10容量%になると、例えば、150℃における窒素酸化物の吸着率は90%程度となる。
一方、水素を含有するガスを混合した後の排ガスの酸素濃度が21容量%を超えると、例えば、約150℃以上で行われる水素との燃焼反応の低温化にも寄与するため、燃焼熱を触媒に与えて触媒温度を上昇させ、窒素酸化物の脱離を促進させる。窒素酸化物吸着能は、水素を含有するガスを混合した後の排ガスの酸素濃度が増えすぎると、若干の減少傾向となる。また、内燃機関の酸素濃度は通常空気中の酸素濃度である21容量%を超えることはなく、それ以上の酸素濃度の増加は別途、酸素導入装置を設ける必要があるため、コスト面で不利となり好ましくない。
なお、かかる酸素は、例えば、燃焼後の排ガスで回転するタービンによって取り込んだ2次エア(新気、つまり、燃焼していない空気)などから供給することができる。そして、前記した範囲の酸素濃度に制御するには、例えば、酸素を含むガスと排ガスとを混合した後に、これの酸素濃度を測定することのできる酸素濃度測定センサを用いてその濃度を測定し、測定結果を制御装置にフィードバックして空燃比などを調節して、酸素濃度を前記した範囲となるように調節することによって行うことができる。
なお、吸着除去工程における所定の温度条件を100〜200℃とするのが好ましい。この温度条件範囲で吸着除去工程を行えば、水素を含むガスの水素によって酸化銀が還元銀となり(前記式1参照)、窒素酸化物を酸化して吸着することができるからである(前記式2−1、2−2参照)。
吸着除去工程における所定の温度条件が100℃未満であると、酸化銀が還元銀になりにくいので、窒素酸化物の酸化が起こりにくくなる結果、窒素酸化物吸着能が十分でなくなり好ましくない。
一方、吸着除去工程における所定の温度条件が200℃を超えると、水素は酸素と直接反応して酸化され、消費されてしまうため、吸着除去剤上の還元銀は酸化されて再び酸化銀の状態となる(前記式3参照)ため、窒素酸化物吸着能が低下するので好ましくない。
以上に説明した本発明の窒素酸化物の吸着除去方法は、例えば、自動車の触媒コンバータや道路トンネル、地下自動車駐車場、化学プラントにおける窒素酸化物を吸着除去するための方法として使用することができる。
次に、本発明の効果を確認した実施例について説明する。
[1.吸着除去剤の調製と吸着除去剤担持ハニカムの作成]
(吸着除去剤A)
(a) ベーマイト(SASOL社製PURAL SB)125.3g、硝酸銀(小島化学薬品株式会社製 特級)6.82gにイオン交換水を加え、ロータリーエバポレーターにて余分な水分を取り除き、乾燥炉にて200℃で2時間、マッフル炉にて600℃で2時間焼成した。
(b) (a)で焼成した粉末45g、アルミナバインダー(日産化学工業株式会社製)25g(Al;濃度20%)にイオン交換水を加え、スラリーを得た。
(c) (b)で得たスラリーにφ25.4mm×L60mm(30cc)、400セル/in、3.5ミルのコージエライト製ハニカム支持体を浸漬し、次いで、そのハニカム支持体をスラリーから取り出して、過剰分をエア噴射により除去し、その後ハニカム支持体を200℃で2時間加熱した。この操作を所定の担持量が得られるまで繰り返した。所定の担持量が得られた後、マッフル炉にて500℃で2時間焼成した。
このようにして、ウオッシュコート量300g/L、銀の含有率が4室量%の銀/アルミナ吸着除去剤担持ハニカム(4Ag/Al(ベーマイト))を得ることができた。
(吸着除去剤B)
吸着除去剤Bの調製は、吸着除去剤Aと同様の操作で行った。ただし、(a)においてベーマイトを130.5g、硝酸銀を0.11gに変更して行った。
そして、吸着除去剤担持ハニカムの作成の操作を吸着除去剤Aと同様の操作で行うことで、ウオッシュコート量が300g/L、銀の含有率が0.01質量%の銀/アルミナ吸着除去剤担持ハニカム(0.01Ag/Al(ベーマイト))を得ることができた。
(吸着除去剤C)
吸着除去剤Cの調製は、吸着除去剤Aと同様の操作で行った。ただし、(a)においてベーマイトを130.5g、硝酸銀を0.21gに変更した。
そして、吸着除去剤担持ハニカムの作成の操作を吸着除去剤Aと同様の操作で行うことで、ウオッシュコート量が300g/L、銀の含有率が0.05質量%の銀/アルミナ吸着除去剤担持ハニカム(0.05Ag/Al(ベーマイト))を得ることができた。
(吸着除去剤D)
吸着除去剤Dの調製は、吸着除去剤Aと同様の操作で行った。ただし、(a)においてベーマイトを130.4g、硝酸銀を0.43gに変更した。
そして、吸着除去剤担持ハニカムの作成の操作を吸着除去剤Aと同様の操作で行うことで、ウオッシュコート量が300g/L、銀の含有率が0.1質量%の銀/アルミナ吸着除去剤担持ハニカム(0.1Ag/Al(ベーマイト))を得ることができた。
(吸着除去剤E)
吸着除去剤Eの調製は、吸着除去剤Aと同様の操作で行った。ただし、(a)においてベーマイトを129.9g、硝酸銀を0.85gに変更した。
そして、吸着除去剤担持ハニカムの作成の操作を吸着除去剤Aと同様の操作で行うことで、ウオッシュコート量が300g/L、銀の含有率が0.5質量%の銀/アルミナ吸着除去剤担持ハニカム(0.5Ag/Al(ベーマイト))を得ることができた。
(吸着除去剤F)
吸着除去剤Fの調製は、吸着除去剤Aと同様の操作で行った。ただし、(a)においてベーマイトを129.2g、硝酸銀を1.71gに変更した。
そして、吸着除去剤担持ハニカムの作成の操作を吸着除去剤Aと同様の操作で行うことで、ウオッシュコート量が300g/L、銀の含有率が1.0質量%の銀/アルミナ吸着除去剤担持ハニカム(1Ag/Al(ベーマイト))を得ることができた。
(吸着除去剤G)
吸着除去剤Gの調製は、吸着除去剤Aと同様の操作で行った。ただし、(a)においてベーマイトを127.9g、硝酸銀を3.41gに変更した。
そして、吸着除去剤担持ハニカムの作成の操作を吸着除去剤Aと同様の操作で行うことで、ウオッシュコート量が300g/L、銀の含有率が2.0質量%の銀/アルミナ吸着除去剤担持ハニカム(2Ag/Al(ベーマイト))を得ることができた。
(吸着除去剤H)
吸着除去剤Hの調製は、吸着除去剤Aと同様の操作で行った。ただし、(a)においてベーマイトを122.7g、硝酸銀を10.23gに変更した。
そして、吸着除去剤担持ハニカムの作成の操作を吸着除去剤Aと同様の操作で行うことで、ウオッシュコート量が300g/L、銀の含有率が6.0質量%の銀/アルミナ吸着除去剤担持ハニカム(6Ag/Al(ベーマイト))を得ることができた。
(吸着除去剤I)
吸着除去剤Iの調製は、吸着除去剤Aと同様の操作で行った。ただし、(a)においてベーマイトを117.5g、硝酸銀を17.05gに変更した。
そして、吸着除去剤担持ハニカムの作成の操作を吸着除去剤Aと同様の操作で行うことで、ウオッシュコート量が300g/L、銀の含有率が10.0質量%の銀/アルミナ吸着除去剤担持ハニカム(10Ag/Al(ベーマイト))を得ることができた。
(比較吸着除去剤J)
(a) アルミナ粉末45g、アルミナバインダー(日産化学工業株式会社製)25g(Al濃度20%)、イオン交換水150gをポリエチレン製容器(250mL)に入れ14時間湿式粉砕し、スラリーを得た。このスラリーにφ25.4mm×L60mm(30cc)、400セル/in、3.5ミルのコージエライト製ハニカム支持体を浸漬し、次いで、そのハニカム支持体をスラリーから取り出して、過剰分をエア噴射により除去し、その後ハニカム支持体を200℃で2時間加熱した。この操作を所定の担持量が得られるまで繰り返した。
所定の担持量が得られた後、マッフル炉にて500℃で2時間焼成した。こうして200g/Lのアルミナをコーティングしてアルミナ担持ハニカムを得た。
(b) 続いて、硝酸セリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、チタニアゾルをセリウム:ナトリウム:カリウム:チタン=6:3:3:4となるように混合してイオン交換水を加え、スラリーを得た。このスラリーに(a)で調製したアルミナ担持ハニカムを浸漬し、次いで、そのハニカムをスラリーから取り出して、過剰分をエア噴射により除去し、その後、ハニカムを200℃で2時間加熱した。この操作を所定の担持量が得られるまで繰り返した。
所定の担持量が得られた後、マッフル炉にて600℃で1時間焼成した。こうして80g/Lをコーティングした。
(c) 続いて、ジニトロジアミン白金硝酸溶液と硝酸ロジウム溶液を白金:ロジウム=19:1になるように混合してイオン交換水を加えて混合溶液を得た。この混合溶液に(b)で調製したアルミナ担持ハニカムを浸漬し、次いで、そのハニカムを混合溶液から取り出して過剰分をエア噴射により除去した後、このアルミナ担持ハニカムを200℃で2時間加熱した。この操作を所定の担持量が得られるまで繰り返した。
所定の担持量が得られた後、マッフル炉にて450℃で1時間焼成した。こうして12g/Lをコーティングした。
(d) 続いて、硝酸マグネシウムにイオン交換水を加えてスラリーを得た。このスラリーに(c)で調製したアルミナ担持ハニカムを浸漬し、次いで、そのハニカムを混合溶液から取り出して過剰分をエア噴射により除去した後、このアルミナ担持ハニカムを200℃で2時間加熱した。この操作を所定の担持量が得られるまで繰り返した。
所定の担持量が得られた後、マッフル炉にて450℃で1時間焼成した。こうして8g/Lをコーティングした。
その結果、ウオッシュコート量が300g/L、銀の含有率が4.0質量%のアルカリ吸着剤担持ハニカム(2.7Mg−(3.8Pt・0.2Rh)−(10Ce・5Na・5K・6.7Ti)/Al)を得ることができた。
なお、元素記号前の数値はハニカム見掛け容積1Lあたりに担持した表示金属成分の重量(g)である。表示順序は担持順序を示しており、Alに近く表記される成分から離れて表記される成分の順で担持し、括弧“( )”で括られた成分は同時に担持したことを表す。
[2.性能試験]
前記のようにして得られた吸着除去剤A〜Iおよび比較吸着除去剤Jを650℃で50時間、酸化雰囲気中にて熱処理をした後、以下の方法で窒素酸化物吸着能を評価した。
窒素酸化物吸着能の評価には図1に示す性能評価装置を用いた。吸着除去剤A〜Iおよび比較吸着除去剤Jのいずれかを担持したハニカム4を反応器2にセットし、ガス流量調節器1にて下記ガス条件を満たすように各ガスを混合させ、フローさせる。ガスは反応器2に入り、混合され、加熱器3によって所定の温度に加熱される。温度は50℃から20℃/分の加熱速度で加熱し、450℃まで測定した。測定ガスはセットされた吸着除去剤A〜Iおよび比較吸着除去剤Jのいずれかを担持したハニカム4を通ってガス分析計5に通され、濃度が測定される。ガス分析計5にて測定された窒素酸化物の濃度はデータ取り込み用PC6で下記式5にて各温度における窒素酸化物吸着率(Anox(%))として計算した。なお、窒素酸化物の濃度測定はケミカル・ルミネッセンス法にて求めた。

Anox(%)={(Cnox in−Cnox out)/Cnox in}×100 ・・・式5

ただし、Cnox inは吸着除去剤入口側の窒素酸化物の濃度を表し、Cnox outは吸着除去剤出口側の窒素酸化物の濃度を表す。
窒素酸化物吸着能の評価試験に用いた混合ガスの基本組成は次のとおりである。
NO :90ppm
CO :1000ppm
HC(プロピレン) :500ppmC(C
:10%
CO :6%
O :7%
:bal.
:5000ppm(0.5容量%)
SV=50000h−1
表1に、吸着除去剤名、吸着除去剤の仕様、および使用したガスの組成を示す。また、以下に、吸着除去剤A〜I(実施例1〜21)および比較吸着除去剤J(比較例1)のいずれかを担持したハニカムについて測定した窒素酸化物吸着能の評価結果を示す。
Figure 2009112948
[3.窒素酸化物吸着能の評価結果]
(1)銀/アルミナ吸着剤における吸着挙動と温度依存性
図2は、実施例1の窒素酸化物(一酸化窒素+二酸化窒素)と、そのうちの一酸化窒素に対する窒素酸化物吸着率(%)(Y主軸)と、窒素酸化物の排出濃度(ppm)(Y第2軸)と、温度(℃)との関係を示すグラフである。
図2に示すように、実施例1の窒素酸化物吸着率(NOx吸着率)については、110℃を超えたあたりから増加し始め、150℃でNOx吸着率は90%を超えた。約200℃までNOx吸着率は90%以上を保持した。このように本発明の要件を満たす実施例1は、150〜200℃といった低温域で窒素酸化物の吸着・除去性能が非常に高かった。200℃を超えると、徐々にNOx吸着率が下がった。約260℃手前でNOx吸着率は0%となり、その後は脱離が優位となった。
一方、実施例1の一酸化窒素吸着率(NO吸着率)については、200℃まではNOx吸着率と同様の挙動をみせるが、それ以降はNO吸着率の低下が穏やかであり、450℃でも40%を超える吸着率を示した。
また、実施例1のNO排出濃度およびNOx排出濃度をみると、200〜250℃までの脱離した窒素酸化物は一酸化窒素が多いが、250℃を超えると、主に二酸化窒素が多く脱離していた。
(2)実施例1〜21および比較例1における窒素酸化物吸着能の比較
図3は、実施例1と比較例1の温度(℃)に対する窒素酸化物吸着率(%)を示すグラフである。
図3に示すように、実施例1は比較例1に比べて低温域での窒素酸化物吸着率が高かった。110℃を超えたあたりから窒素酸化物吸着率が増加し始め、150℃で窒素酸化物吸着率は90%を超えた。約200℃まで窒素酸化物吸着率は90%以上を保持した。このように本発明の要件を満たす実施例1は150〜200℃といった低温域で窒素酸化物の吸着・除去性能が非常に高かった。これに対し、本発明の要件を満たさない比較例1は150℃での窒素酸化物吸着率が数%に留まり、低温域での窒素酸化物の吸着・除去性能が低かった。
(3)銀/アルミナ吸着剤における吸着挙動と銀の含有量依存性
表2に、実施例1〜9について150℃での窒素酸化物吸着率(%)を、吸着除去剤名および銀の含有率(質量%)とともに示す。また、図4および図5は、150℃における銀の含有量(質量%)と窒素酸化物吸着率(%)の関係を示すグラフである。なお、図5は、図4の銀の含有量が0〜1.2%の範囲を拡大して示したグラフである。
表2、図4、図5に示すように、銀の含有量が0.1質量%未満では150℃において数%の吸着率に留まり、窒素酸化物吸着性能が低かった。これは、窒素酸化物を酸化して吸着することのできる還元銀の吸着点が、銀の含有量が少ないために不足したためと考えられる。銀の含有量を0.1質量%以上とすることにより、排ガスと接触できる単位重量あたりの還元銀の吸着点が増加し、それに伴って窒素酸化物吸着能が飛躍的に向上した。銀の含有量が4質量%になると150℃での窒素酸化物吸着率は90%程度となった。しかし、銀の含有量が10質量%を超えて含有させても、吸着除去剤の表面積に限界もあるため、結果的に銀同士が結合して大きくなる結果、銀の表面積が減ってしまい、吸着点が比例的に増加しなかった。そのため、窒素酸化物吸着率は銀の含有量を増加しても飽和した状態となってしまった。
Figure 2009112948
(4)銀/アルミナ吸着剤における吸着挙動と水素を含有するガスを混合した後の排ガスの水素濃度依存性
表3に、実施例1および実施例10から実施例16について150℃での窒素酸化物吸着率(%)を、吸着除去剤名および水素を含有するガスを混合した後の排ガスの水素濃度(表3では単に水素濃度と表す。)(容量%)とともに示す。
また、図6および図7は、150℃における、水素を含有するガスを混合した後の排ガスの水素濃度(容量%)と窒素酸化物吸着率(%)の関係を示すグラフである。なお、図7は、図6の水素濃度が0〜0.1容量%の範囲を拡大して示したグラフである。
また、図8は、実施例1と実施例15について、150℃での吸着除去剤の入口側温度(℃)と、窒素酸化物吸着率(%)(Y主軸)と、吸着除去剤の出口側温度(℃)(Y第2軸)との関係を示すグラフである。
表3、図6、図7に示すように、水素を含有するガスを混合した後の排ガスの水素濃度が0.01容量%未満であると、150℃における窒素酸化物吸着率が数%に留まり、窒素酸化物吸着性能が低かった。これは酸化銀から還元銀への変化が、水素濃度が少ないために十分に起こらなかったためと考えられる。水素濃度を0.01容量%以上とすることにより酸化銀から還元銀への変化割合が大きくなり、それに伴って窒素酸化物吸着能が飛躍的に向上した。水素濃度が0.5容量%になると150℃での窒素酸化物吸着率は90%程度となった。しかし、図8でも分かるように、水素を含有するガスを混合した後の排ガスの水素濃度を2容量%とした場合であっても、約180℃以上から窒素酸化物の脱離を促進させる。これは吸着除去剤の出口側温度が高くなることから水素と酸素の燃焼反応量が増大し、燃焼熱を触媒に与えて触媒温度を上昇させるためと考えられる。つまり、窒素酸化物吸着率は水素濃度を増加させても飽和した状態となってしまった。これは、より水素濃度の高い実施例16(水素濃度3.5容量%)や、それ以上の水素濃度(例えば、水素濃度4容量%)とした場合であっても同様であると考えられる。したがって、窒素酸化物吸着率は必ずしも水素濃度に対して比例的に増加しないことが分かった。
Figure 2009112948
(5)銀/アルミナ吸着剤における吸着挙動と排ガスの酸素濃度依存性
表4に、実施例1および実施例17から実施例21における150℃での窒素酸化物吸着率(%)を、吸着除去剤名および水素を含有するガスを混合した後の排ガスの酸素濃度(表4では単に酸素濃度と表す。)(容量%)とともに示す。
また、図9および図10は、150℃における、水素を含有するガスを混合した後の排ガスの酸素濃度(容量%)と窒素酸化物吸着率(%)の関係を示すグラフである。なお、図10は、図9の排ガスの酸素濃度が0〜3容量%の範囲を拡大して示したグラフである。
表4、図9、図10に示すように、水素を含有するガスを混合した後の排ガスの酸素濃度が0.2容量%未満であると、150℃における窒素酸化物吸着率が数%に留まり、窒素酸化物吸着能が低かった。これは、前記式2−1、2−2に示したように当該吸着除去剤は窒素酸化物を吸着するにあたり排ガス中の酸素を必要とするが、水素を含有するガスを混合した後の排ガスの酸素濃度が0.2容量%未満となると、窒素酸化物を十分にNOの状態にできないためと考えられる。酸素濃度を0.2容量%以上とすることにより窒素酸化物のNOへの変化が容易となり、それに伴って窒素酸化物吸着能が飛躍的に向上した。酸素濃度が10容量%になると150℃での窒素酸化物吸着率は90%程度となった。しかし、それ以上排ガスの酸素濃度を増加させても窒素酸化物吸着率にあまり影響を与えないため、窒素酸化物吸着能は変わらなかった。つまり、窒素酸化物吸着率は排ガスの酸素濃度を増加させても飽和した状態となってしまった。
Figure 2009112948
以上、本発明の窒素酸化物の吸着除去剤およびこれを用いた窒素酸化物の吸着除去方法について、発明を実施するための最良の形態および実施例により具体的に説明したが、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、これらの記載に基づいて種々変更、改変等したものも本発明の趣旨に含まれることはいうまでもない。
窒素酸化物吸着能の評価を行う性能評価装置を説明する説明図である。 実施例1の窒素酸化物(NOx)と、そのうちの一酸化窒素(NO)に対する窒素酸化物吸着率(%)(Y主軸)と、窒素酸化物の排出濃度(ppm)(Y第2軸)と、温度(℃)との関係を示すグラフである。 実施例1と比較例1の温度(℃)に対する窒素酸化物吸着率(%)を示すグラフである。 150℃における銀の含有量(質量%)と窒素酸化物吸着率(%)の関係を示すグラフである。 150℃における銀の含有量(質量%)と窒素酸化物吸着率(%)の関係を示すグラフである。 150℃における、水素を含有するガスを混合した後の排ガスの水素濃度(容量%)と窒素酸化物吸着率(%)の関係を示すグラフである。 150℃における、水素を含有するガスを混合した後の排ガスの水素濃度(容量%)と窒素酸化物吸着率(%)の関係を示すグラフである。 実施例1と実施例15について、150℃での吸着除去剤の入口側温度(℃)と、窒素酸化物吸着率(%)(Y主軸)と、吸着除去剤の出口側温度(℃)(Y第2軸)との関係を示すグラフである。 150℃における、水素を含有するガスを混合した後の排ガスの酸素濃度(容量%)と窒素酸化物吸着率(%)の関係を示すグラフである。 150℃における、水素を含有するガスを混合した後の排ガスの酸素濃度(容量%)と窒素酸化物吸着率(%)の関係を示すグラフである。
符号の説明
1 ガス流量調節器
2 反応器
3 加熱器
4 ハニカム(吸着除去剤)
5 ガス分析計
6 データ取り込み用PC

Claims (6)

  1. 酸素を含む排ガス中の窒素酸化物を吸着して除去するために用いる窒素酸化物の吸着除去剤であって、
    銀と、
    アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、セリアおよびゼオライトの中から選択される1種以上の材料と、
    を含むことを特徴とする窒素酸化物の吸着除去剤。
  2. 前記銀の含有率が0.1〜10質量%であることを特徴とする請求項1に記載の窒素酸化物の吸着除去剤。
  3. 酸素を含む排ガス中の窒素酸化物を吸着して除去するための窒素酸化物の吸着除去方法であって、
    前記排ガスと、水素を含有するガスと、を混合する混合工程と、
    前記水素を含有するガスを混合した排ガスを、所定の温度条件下、請求項1または請求項2に記載の窒素酸化物の吸着除去剤と接触させて、当該排ガス中の窒素酸化物を酸化するとともに当該窒素酸化物の吸着除去剤に吸着させて除去する吸着除去工程と、
    を含むことを特徴とする窒素酸化物の吸着除去方法。
  4. 前記水素を含有するガスを混合した後の排ガスの水素濃度が0.01〜4容量%であることを特徴とする請求項3に記載の窒素酸化物の吸着除去方法。
  5. 前記水素を含有するガスを混合した後の排ガスの酸素濃度が0.2〜21容量%であることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の窒素酸化物の吸着除去方法。
  6. 前記吸着除去工程における前記所定の温度条件が100〜200℃であることを特徴とする請求項3から請求項5のうちいずれか1項に記載の窒素酸化物の吸着除去方法。
JP2007288948A 2007-11-06 2007-11-06 窒素酸化物の吸着除去方法 Expired - Fee Related JP4769243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288948A JP4769243B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 窒素酸化物の吸着除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288948A JP4769243B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 窒素酸化物の吸着除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009112948A true JP2009112948A (ja) 2009-05-28
JP4769243B2 JP4769243B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=40780690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007288948A Expired - Fee Related JP4769243B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 窒素酸化物の吸着除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4769243B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011142041A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5293837B2 (ja) * 2011-02-14 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5293836B2 (ja) * 2011-02-18 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09313892A (ja) * 1996-02-23 1997-12-09 Agency Of Ind Science & Technol 排ガス浄化方法
JP2007160166A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Toyota Motor Corp 常温NOx吸着材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09313892A (ja) * 1996-02-23 1997-12-09 Agency Of Ind Science & Technol 排ガス浄化方法
JP2007160166A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Toyota Motor Corp 常温NOx吸着材

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011142041A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5115658B2 (ja) * 2010-05-12 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8465702B2 (en) 2010-05-12 2013-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP5293837B2 (ja) * 2011-02-14 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8834802B2 (en) 2011-02-14 2014-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP5293836B2 (ja) * 2011-02-18 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2676718A1 (en) * 2011-02-18 2013-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust conversion apparatus for internal combustion engine
US8955313B2 (en) 2011-02-18 2015-02-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
EP2676718A4 (en) * 2011-02-18 2015-04-22 Toyota Motor Co Ltd EXHAUST GAS EXTRACTION DEVICE FOR A COMBUSTION ENGINE

Also Published As

Publication number Publication date
JP4769243B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144220B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5526410B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去方法
CN1103856C (zh) 包含硫捕集剂和氮氧化物储存催化剂的废气处理装置的运行方法
JP5826285B2 (ja) NOx吸収触媒
JP6450540B2 (ja) リーンバーンicエンジン用排気装置
KR101841905B1 (ko) 디젤 엔진의 배기 가스로부터 질소 산화물을 제거하기 위한 촉매 컨버터
JP5340305B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物を処理する方法およびそのためのシステム
WO2009087852A1 (ja) 排ガス浄化装置
BRPI0717470A2 (pt) Método e sistema para reduzir óxidos de nitrogênio presentes em uma corrente de gás pobre compreendendo óxido nítrico, motor de combustão interna de queima pobre, e, motor a diesel.
WO2006013998A1 (ja) 窒素酸化物を接触還元する方法
JP2003320252A (ja) 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
EP2153896A1 (en) NOx purification catalyst
JP4769243B2 (ja) 窒素酸化物の吸着除去方法
JP4852595B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP2006026635A (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去方法
JP2007239616A (ja) 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化方法,浄化触媒
JP2002168117A (ja) 排気ガス浄化システム
JP4019351B2 (ja) NOx浄化触媒及びNOx浄化システム
JP3590092B2 (ja) ガスエンジン排ガス浄化用三元触媒及びガスエンジン排ガスの浄化方法
JP3435992B2 (ja) 窒素酸化物含有排ガスの浄化方法
JP2005090426A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2006329045A (ja) 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2004122122A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化装置
JP2003013728A (ja) 排ガス浄化装置
JPH11190210A (ja) 排ガス浄化制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees