JP2009109656A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009109656A
JP2009109656A JP2007280673A JP2007280673A JP2009109656A JP 2009109656 A JP2009109656 A JP 2009109656A JP 2007280673 A JP2007280673 A JP 2007280673A JP 2007280673 A JP2007280673 A JP 2007280673A JP 2009109656 A JP2009109656 A JP 2009109656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common electrode
surface layer
liquid crystal
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007280673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5093724B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kitagawa
善朗 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2007280673A priority Critical patent/JP5093724B2/ja
Priority to US12/259,896 priority patent/US20090109202A1/en
Priority to CNA2008101738582A priority patent/CN101424851A/zh
Priority to CN201310473480.9A priority patent/CN103645588A/zh
Publication of JP2009109656A publication Critical patent/JP2009109656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093724B2 publication Critical patent/JP5093724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134381Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates

Abstract

【課題】 対向基板における電荷の蓄積による焼きつき、シミムラを抑制し、かつ駆動電圧を低減可能な液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 TFT基板1には第1の表層共通電極11が、対向基板2には第1の表層共通電極11と対向する第2の表層共通電極23が、それぞれ形成されている。第2の表層共通電極23は、対向基板2の遮光層を覆うように形成されている。第1の表層共通電極11と第2の表層共通電極23には同一の共通電位が入力されている。第2の表層共通電極は、対向基板2の面に沿った電界を液晶に対して印加できるように配置されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
近年の技術の発展に伴い、液晶表示装置は広視野角化が進んでいる。
液晶表示装置の広視野角化の方法として、IPS(in−plane−switching)方式と呼ばれる方式がある。
従来、IPS方式とは、液晶表示装置が備える一対の基板のうち、一方の基板の板面にのみ櫛形状の電極を形成し、両基板に平行な横方向の電場により液晶を駆動する方式である。
このIPS方式では、液晶に電界を印加した際に、液晶分子が基板に平行に回転するため、どの視野角から見た場合でも屈折率変化がほぼ無くなり、広い視野角で所望の映像が得られる。
このため、最近ではこの方式が超広視野角化の観点から注目されている。
図16は従来のIPS方式の液晶表示装置1000(図17)が備えるTFT基板1001の平面図、図17は液晶表示装置1000の断面図である。なお、図17は図16におけるA−B線に対応する部位の断面図である。
図17に示すように、液晶表示装置1000は、TFT基板1001と、このTFT基板1001と対向して配置され、該TFT基板1001と貼り合わされたカラーフィルター基板1002と、TFT基板1001とカラーフィルター基板1002との間に充填された液晶層1003と、を備えている。
このうちTFT基板1001は、平板なガラス基板1004と、このガラス基板1004上に形成された共通電極配線1006及び走査信号線1007と、これら共通電極配線1006及び走査信号線1007を覆うようにガラス基板1004上に成膜された第1絶縁膜1005と、この第1絶縁膜1005上に形成されたデータ線(映像信号線)1008、画素電極1009の蓄積容量形成部1009b(後述)及び薄膜トランジスタ(TFT)1014と、これらデータ線1008、蓄積容量形成部1009b及び薄膜トランジスタ1014を覆うように第1絶縁膜1005上に成膜された第2絶縁膜1010と、この第2絶縁膜1010上に形成された表層共通電極1011及び画素電極1009の画素電極櫛歯1009a(後述)と、これら表層共通電極1011及び画素電極櫛歯1009aを覆うように第2絶縁膜1010上に成膜された配向膜1012と、を備えている。
より具体的には、ガラス基板1004上には、それぞれ行方向(図16のX方向)に延在する複数本の共通電極配線1006が所定間隔で形成されている。
更に、ガラス基板1004上には、それぞれ行方向に延在する複数本の走査信号線1007が、各共通電極配線1006に沿うように所定間隔で形成されている。
第1絶縁膜1005上には、それぞれ行方向に対して直交する列方向(図16のY方向)に延在する複数本のデータ線1008が所定間隔で形成されている。
なお、共通電極配線1006、走査信号線1007及びデータ線1008は、金属膜からなる。
画素電極1009は、櫛歯状の画素電極櫛歯1009aと、蓄積容量形成部1009bと、からなる。
画素電極櫛歯1009aは、図16に示すように、共通電極配線1006と走査信号線1007との間隔で、且つ、隣り合うデータ線1008の間隔、すなわち、表示エリア1013に位置する。
画素電極櫛歯1009aは、薄膜トランジスタ1014がオンとなると該薄膜トランジスタ1014を介してデータ線1008と電気的に接続され、データ線1008から画素電位が印加される。
蓄積容量形成部1009bは、共通電極配線1006上で、且つ、表層共通電極1011の格子状部1011a(後述)の下に位置し、行方向に延在している。
この蓄積容量形成部1009bは、表層共通電極1011との間で容量を形成する。
また、表層共通電極1011は、格子状部1011aと共通電極櫛歯1011bとからなる。
このうち格子状部1011aは、データ線1008及び共通電極配線1006を覆い各表示エリア1013を囲むような略格子状のパターン形状の部分であり、図示しないコンタクトホールを介して共通電極配線1006へ電気的に接続されている。
また、共通電極櫛歯1011bは、格子状部1011aから表示エリア1013側に櫛歯状に張り出した部分であり、各表示エリア1013毎に形成されている。
このように、表示エリア1013に張り出すように画素電極櫛歯1009a及び共通電極櫛歯1011bを配置することにより、液晶層1003の液晶に対してTFT基板1001の面に沿った電界を印加できるようになっている。
一方、カラーフィルター基板1002は、平板なガラス基板1020と、このガラス基板1020上に形成されたブラックマトリクス層1021と、このブラックマトリクス層1021を覆うようにしてガラス基板1020上に形成された色層1022と、この色層1022上に成膜された配向膜1024と、を備えている。
このうちブラックマトリクス層(遮光層)1021は、TFT基板1001のデータ線1008、走査信号線1007及び共通電極配線1006と対向してこれらを覆うような略格子状の形状の平面形状に形成され、遮光機能を有する。
図16及び図17に示すように、横方向の電界を用いて液晶を駆動する従来の液晶表示装置1000では、TFT基板1001にのみ共通電極櫛歯1011bが存在するため、対向するカラーフィルター基板1002の近傍では横電界の強度が弱まり、TFT基板1001の近傍と比べて液晶を回転させにくい。
このため、カラーフィルター基板1002の近傍でも液晶を十分に回転させるためには高い電圧が必要である。
また、カラーフィルター基板1002の表層部は、色層1022やブラックマトリクス層1021などの導電性の材料により構成されているため、TFT基板1001側からの電界や、イオンの移動により電荷が蓄積する。
この電荷の蓄積により、基板1001,1002に対して平行に印加される電界を妨害する縦の電界が発生するため、映像にシミムラや残像などが発生したり、画面の焼き付きが発生したりする。
このようなIPS方式の従来の一般的な液晶表示装置1000におけるカラーフィルター基板1002の表層部への電荷の蓄積を解決するための従来技術としては、特許文献1の技術がある。
図18は特許文献1に記載された液晶表示装置2000の断面図、図19は液晶表示装置2000のカラーフィルター基板が備える第2の表層共通電極1023を示す平面図である。なお、液晶表示装置2000が備えるTFT基板は、図16及び図17に示す液晶表示装置1000のTFT基板1001と同様であるため、図示を省略する。
図18及び図19に示すように、特許文献1の液晶表示装置2000のカラーフィルター基板1002には、ブラックマトリクス層1021を覆うように第2の表層共通電極1023が形成されている。
特許文献1の液晶表示装置2000は、カラーフィルター基板1002に表層共通電極1023が形成されている点の他は、図16及び図17に示す液晶表示装置1000と同様である。
特許文献1の液晶表示装置2000においては、表層共通電極1023によりブラックマトリクス層1021への電荷の蓄積が抑制されるので、映像にシミムラや残像などが発生したり、画面の焼き付きが発生したりすることを抑制できる。
また、特許文献2には、TFT基板には対向電極を、カラーフィルター基板には透明補助電極を、それぞれ形成し、対向電極と透明補助電極に同一の電圧を印加する構成が開示されている。
特開2000−147482号公報 特開2006−031022号公報
しかしながら、上記の特許文献1の技術では、TFT基板にのみ共通電極櫛歯が形成されているため、TFT基板側からのみ、液晶に対して基板の面に沿った電界を印加することとなる。よって、駆動電圧を低減することはできない。
同様に、特許文献2の技術でも、TFT基板側からのみ、液晶に対して基板の面に沿った電界を印加するため、駆動電圧を低減することはできない。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、対向基板における電荷の蓄積による焼きつき、シミムラを抑制し、かつ駆動電圧を低減することが可能な液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の液晶表示装置は、ガラス基板上に、複数の走査信号線と、複数の共通電極配線と、複数の映像信号線と、複数の画素電極と、複数の薄膜トランジスタと、前記共通電極配線と電気的に接続された第1の表層共通電極と、を形成することにより表示画素をマトリクス状に配置し、その上に配向膜を形成してなるTFT基板と、遮光機能を有する遮光層を備え、前記TFT基板と対向して貼り合わされた対向基板と、前記TFT基板と前記対向基板との間に封入された液晶と、を備え、前記画素電極及び前記第1の表層共通電極を、前記液晶に対して前記TFT基板の面に沿った電界を印加できるように配置した液晶表示装置において、前記対向基板には、前記第1の表層共通電極と対向する第2の表層共通電極が、前記遮光層を覆うように形成され、前記第1の表層共通電極と前記第2の表層共通電極には同一の共通電位が入力され、前記第2の表層共通電極は、前記液晶に対して前記対向基板の面に沿った電界を印加できるように配置されていることを特徴としている。
本発明の液晶表示装置においては、前記第1の表層共通電極と前記第2の表層共通電極とを相互に電気的に接続する導通部を備え、前記第1の表層共通電極と前記第2の表層共通電極とのうちの何れか一方の電極に入力された共通電位が、前記導通部を介して、何れか他方の電極に入力されることが好ましい。
本発明の液晶表示装置においては、前記導通部は、導電性スペーサ又は導電性柱からなることが好ましい。
本発明の液晶表示装置においては、前記対向基板の周縁部には、前記第2の表層共通電極に電位を入力するための端子部が形成され、前記共通電極配線を介して第1の表層共通電極に入力されるのと同一の共通電位が、前記端子部より前記第2の表層共通電極に入力されることが好ましい。
本発明の液晶表示装置においては、前記画素電極、前記第1の表層共通電極と前記第2の表層共通電極とは相互に平行に形成され、それぞれジグザグ状の形状に形成されていることが好ましい。
本発明の液晶表示装置においては、前記画素電極及び前記第1の表層共通電極は、それぞれ、各表示画素の表示エリアに張り出す櫛歯状部分を備えたことにより、前記液晶に対して前記TFT基板の面に沿った電界を印加可能であることが好ましい。
本発明の液晶表示装置においては、前記第2の表層共通電極は、各表示画素の表示エリア内に張り出す櫛歯状部分を備えたことにより、前記液晶に対して前記対向基板の面に沿った電界を印加可能であることが好ましい。
本発明によれば、対向基板には、第1の表層共通電極と対向する第2の表層共通電極が、遮光層を覆うように形成され、第1の表層共通電極と第2の表層共通電極には同一の共通電位が入力され、第2の表層共通電極は、液晶に対して対向基板の面に沿った電界を印加できるように配置されているので、残像改善(焼きつき、シミムラの抑制)及び駆動電圧の低電圧化ができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態について説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は第1の実施形態に係る液晶表示装置100(図2)が備えるTFT基板1の平面図、図2及び図3は第1の実施形態に係る液晶表示装置100の断面図である。なお、図2は図1におけるA−B線に対応する部位の断面図であり、図3は図1におけるC−D線に対応する部位の断面図である。
図4はTFT基板1が備える第1の表層共通電極11の平面図、図5は液晶表示装置100のカラーフィルター基板2が備える第2の表層共通電極23の平面図である。
液晶表示装置100は、横電界モードあるいはIPS(in−plane−switching)モードと呼ばれる液晶表示装置である。
図2及び図3に示すように、液晶表示装置100は、TFT基板1と、このTFT基板1と対向して配置され、該TFT基板1と貼り合わされたカラーフィルター基板2と、TFT基板1とカラーフィルター基板2との間に充填された液晶層3と、を備えている。
このうちTFT基板1は、平板なガラス基板4と、このガラス基板4上に形成された共通電極配線6及び走査信号線7と、これら共通電極配線6及び走査信号線7を覆うようにガラス基板4上に成膜された第1絶縁膜5と、この第1絶縁膜5上に形成されたデータ線(映像信号線)8、画素電極9及び薄膜トランジスタ(TFT)14と、これら画素電極9、データ線8及び薄膜トランジスタ14を覆うように第1絶縁膜5上に成膜された第2絶縁膜10と、この第2絶縁膜10上に形成された第1の表層共通電極11と、これら第1の表層共通電極11及び画素電極櫛歯9aを覆うように第2絶縁膜10上に成膜された配向膜12と、を備えている。
より具体的には、ガラス基板4上には、図1に示すように、それぞれ行方向(図1のX方向)に延在する複数本の共通電極配線6が所定間隔で形成されている。
更に、ガラス基板4上には、それぞれ行方向に延在する複数本の走査信号線7が、各共通電極配線6に沿うように所定間隔で形成されている。
第1絶縁膜5上には、それぞれ行方向に対して直交する列方向(図1のY方向)に延在する複数本のデータ線8が所定間隔で形成されている。
なお、共通電極配線6、走査信号線7及びデータ線8は、例えば、金属膜からなる。
液晶表示装置100においては、共通電極配線6、走査信号線7、データ線8、画素電極9、薄膜トランジスタ14及び第1の表層共通電極11などにより画定されて、それぞれ表示エリア13を有する表示画素が構成され、この表示画素が行方向及び列方向にマトリクス状に配列されている。
画素電極9は、櫛歯状の画素電極櫛歯(櫛歯状部分)9aと、蓄積容量形成部9bと、からなる。
画素電極櫛歯9aは、図1に示すように、共通電極配線6と走査信号線7との間隔で、且つ、隣り合うデータ線8の間隔、すなわち、表示エリア13に位置する。画素電極櫛歯9aは、図1の例では、例えば、3本の櫛歯状部分を備えているが、櫛歯状部分の本数は適宜に増減して良い。
画素電極櫛歯9aは、薄膜トランジスタ14を介してデータ線8と電気的に接続可能となっている。
すなわち、画素電極櫛歯9aは、薄膜トランジスタ14がオンとなると、該薄膜トランジスタ14を介してデータ線8と電気的に接続され、データ線8から薄膜トランジスタ14を介して画素電極櫛歯9aに画素電位が印加される。
蓄積容量形成部9bは、共通電極配線6上で、且つ、第1の表層共通電極11の格子状部11a(後述)の下に位置し、行方向に延在している。
この蓄積容量形成部9bは、第1の表層共通電極11との間で容量を形成する。
また、第1の表層共通電極11には、図1及び図2に示すように、各表示エリア13と対応する位置に、開口11cが形成されている。すなわち、第1の表層共通電極11には、開口11cが行方向及び列方向にマトリクス状に形成されている。
このような第1の表層共通電極11は、図1、図2及び図4に示すように、格子状部11aと共通電極櫛歯11bとからなる。
このうち格子状部11aは、データ線8及び共通電極配線6を覆い、各表示エリア13を囲むような、略格子状のパターン形状の部分である。
この格子状部11aは、共通電位を各表示画素毎の共通電極櫛歯11bに供給する機能と、データ線8から液晶層3への電界漏れを防止する機能と、を有する。
第1の表層共通電極11の格子状部11aは、図示しないコンタクトホールを介して、共通電極配線6と相互に電気的に接続されている。
また、共通電極櫛歯11bは、例えば、格子状部11aにおいて共通電極配線6を覆う部位から、表示エリア13側に櫛歯状に張り出した部分であり、各表示エリア13毎に形成されている。
なお、図1及び図4の例では、第1の表層共通電極11は、各表示エリア13毎に2本の共通電極櫛歯11bを備える例を示しているが、共通電極櫛歯11bの本数は適宜に増減して良い。
このように、表示エリア13に張り出すように画素電極櫛歯9a及び共通電極櫛歯11bを配置することにより、液晶層3の液晶に対してTFT基板1の面に沿った電界を印加し、駆動電圧を低減できるようになっている。
一方、カラーフィルター基板2は、平板なガラス基板20と、このガラス基板20上に形成されたブラックマトリクス層21と、このブラックマトリクス層21を覆うようにしてガラス基板20上に形成された色層22と、この色層22上に形成された第2の表層共通電極23と、この第2の表層共通電極23を覆うようにして色層22上に成膜された配向膜24と、を備えている。
このうちブラックマトリクス層(遮光層)21は、TFT基板1のデータ線8、走査信号線7及び共通電極配線6と対向してこれらを覆うような略格子状の形状の平面形状に形成され、遮光機能を有する。
なお、ブラックマトリクス層21に代えて、遮光機能を有するその他の遮光層を形成しても良い。
色層22は、カラー表示を行うために各表示エリア13毎に設定された表示色(例えば、赤、青、緑のうちの何れか1色)と対応する色の塗料を含む。
なお、色層22上には、該色層22を覆うオーバーコート(図示略)が更に形成されていても良い。
第2の表層共通電極23は、第1の表層共通電極11とほぼ同様の形状を有している。
第2の表層共通電極23には、図2、図3及び図5に示すように、各表示エリア13と対応する位置に、開口23cが形成されている。すなわち、第2の表層共通電極23には、開口23cが行方向及び列方向にマトリクス状に形成されている。
第2の表層共通電極23は、図2、図3及び図5に示すように、格子状部23aと共通電極櫛歯23bとからなる。
このうち格子状部23aは、ブラックマトリクス層21を覆い且つ第1の表層共通電極11の格子状部11aと対向する略格子状のパターン形状の部分である。
また、表層共通電極櫛歯23bは、第1の表層共通電極11の表層共通電極櫛歯11bと対向する櫛歯状のものである。
なお、第2の表層共通電極23の格子状部23aは、TFT基板1側の走査信号線7を覆う分だけ、行方向に延在する部位の幅が第1の表層共通電極11の格子状部11aよりも大きい。
第2の表層共通電極23、第1の表層共通電極11及び画素電極9は、金属などの不透明膜であっても、ITOなどの透明膜であっても良い。
図3に示すように、第2の表層共通電極23の格子状部23aと第1の表層共通電極11の格子状部11aとは、表示エリア13の外側に位置する導通部30おいて、例えば、導電性スペーサ31を介して相互に電気的に接続されている。
この導電性スペーサ31は、例えば、球状或いは柱状であることが好ましいが、その他の形状であっても良い。
導電性スペーサ31は、例えば、樹脂に金属(金など)をコーティングしたものであり、例えばインクジェット法又は印刷法により、配向膜24上又は配向膜12上に定点配置される。
なお、導電性スペーサ31は、TFT基板1とカラーフィルター基板2との間の液晶層3の厚さを均等に保つ機能を兼ねる。
導通部30の配置は、第2の表層共通電極23と第1の表層共通電極11との相互間の導通が得られる箇所であれば、図1のC−D線上の位置に限らない。
なお、本実施形態の場合、導電性スペーサ31は、TFT基板1とカラーフィルター基板2とを相互に対向させて貼り合わせる際の加圧により、図3に示すように配向膜12,24を突き破って第2の表層共通電極23及び第1の表層共通電極11に対してそれぞれ接触するので、第2の表層共通電極23と第1の表層共通電極11との導通が十分に得られる。
上記の導通部30は、全ての表示画素の近傍に配置することとしても良いし、例えば、所定数の表示画素につき1つの導通部30を配置するなどのように、所定の表示画素の近傍にのみ配置しても良い。
なお、第2の表層共通電極23と第1の表層共通電極11とを導通させる導通部30は、導電性スペーサ31の他に、例えば、導電性柱(後述)、或いは、Agペーストにより構成しても良い。
また、表示エリア13の内側において第2の表層共通電極23と第1の表層共通電極11とを相互に電気的に接続することも可能である。
一般的には、カラーフィルター基板2側への共通電位の供給は、カラーフィルター基板2及びTFT基板1をそれらの周縁部において接合する封止材に導電性スペーサを混入させるか、Agペーストを打点する方法があるが、上記のように導電性スペーサ31を設けることにより、これらを省略することができる。
次に、動作を説明する。
第2の表層共通電極23は、上記のように第1の表層共通電極11と電気的に接続され、従って、該第1の表層共通電極11を介して共通電極配線6と電気的に接続されている。
このため、共通電極配線6に入力される共通電位が、第1の表層共通電極11及び第2の表層共通電極23に入力され、これら第1の表層共通電極11及び第2の表層共通電極23から、液晶層3に対して、それぞれ電圧が印加される。
また、第1の表層共通電極11と第2の表層共通電極23は、それぞれ表示エリア13内に張り出した共通電極櫛歯11b、23bを備えるため、TFT基板1及びカラーフィルター基板2の面に沿った電界を液晶層3に対して好適に印加できる。
以上のような第1の実施形態によれば、カラーフィルター基板2のブラックマトリクス層21がITO又は金属からなる第2の表層共通電極23により覆われるため、液晶表示装置100の駆動によって生じた電界による、ブラックマトリクス層21への電荷移動が、第2の表層共通電極23により遮断される。
そのため、周辺電場や、イオンの移動による、ブラックマトリクス層21への電荷注入が発生しなくなり、カラーフィルター基板2との縦電界が発生しなくなる。それにより、縦電界の影響による焼き付き、シミムラの発生を抑制できる。
また、カラーフィルター基板2に櫛歯状の共通電極櫛歯23bを設けているため、カラーフィルター基板2の近傍での横電界を強めることができる。そのため、従来の液晶表示装置と比較すると同一電圧でより大きい横電界を生じさせることができるため、駆動電圧を低減し、高い透過率を得ることができる。
<第1の実施形態の変形例1>
図6は第1の実施形態の変形例1の場合における導通部30の構造を示す断面図(図1のC−D線に対応する部位の断面図)である。
上記の第1の実施形態では、配向膜24を形成した後で導電性スペーサ31を形成する例を説明したが、この変形例1の場合、図6に示すように、導電性スペーサ31を第2の表層共通電極23上に、例えばインクジェット法又は印刷法により定点配置した後で、配向膜24を形成し、その後、TFT基板1とカラーフィルター基板2とを貼り合わせる。
この変形例1の場合、TFT基板1とカラーフィルター基板2との貼り合わせ時の加圧により、導電性スペーサ31が配向膜12,24を突き破って第1の表層共通電極11に対して接触するので、第2の表層共通電極23と第1の表層共通電極11との導通が十分に得られる。
なお、導電性スペーサ31を第2の表層共通電極23上に配置した後で配向膜24を形成しTFT基板1とカラーフィルター基板2とを貼り合わせる代わりに、導電性スペーサ31を第1の表層共通電極11上に配置した後で配向膜12を形成し、TFT基板1とカラーフィルター基板2とを貼り合わせても良い。
<第1の実施形態の変形例2>
図7は第1の実施形態の変形例2の場合における導通部30の構造を示す断面図(図1のC−D線に対応する部位の断面図)である。
この変形例2は、導電性スペーサ31に代えて、導電性柱32を形成する点でのみ、上記の変形例1(図6)と相違する。
導電性柱32は、例えば、第2の表層共通電極23上に導電成膜を成膜した後で、該導電成膜を導電性柱32が残留するようにエッチングすることにより形成する。
なお、図7に示すように、導電性柱32を第2の表層共通電極23上に形成した後で配向膜24を形成しTFT基板1とカラーフィルター基板2とを貼り合わせても良いし、図示は省略するが、導電性柱32を第1の表層共通電極11上に形成した後で配向膜12を形成し、TFT基板1とカラーフィルター基板2とを貼り合わせても良い。
この変形例2の場合、TFT基板1とカラーフィルター基板2との貼り合わせ時の加圧により、導電性柱32が配向膜12を突き破って第1の表層共通電極11に対して接触するので、第2の表層共通電極23と第1の表層共通電極11との導通が十分に得られる。
また、上記の第1の実施形態の場合(配向膜12又は24を形成した後で導電性スペーサ31を形成する場合)も、導電性スペーサ31に代えて導電性柱32を用いても良いのは勿論である。
<第1の実施形態の変形例3>
図8及び図9は第1の実施形態の変形例3の場合における導通部30の構造を示す断面図(図1のC−D線に対応する部位の断面図)である。
この変形例3では、配向膜12,24が無機配向膜などの硬質なものであり、該配向膜12,24を導電性スペーサ31や導電性柱32により突き破るのは不都合な場合に、配向膜12,24において、導電性スペーサ31が配置される箇所(図8参照)、又は、導電性柱32が配置される箇所(図9参照)に、予め開口部12a、24aを形成する。
これにより、導電性スペーサ31や導電性柱32を、配向膜12,24を介さずに直接的に第1及び第2の表層共通電極11,24に対して接触させることができる。
なお、図9では、導電性柱32を第2の表層共通電極24上に形成した例を示しているが、第1の表層共通電極12上に形成しても良い。
〔第2の実施形態〕
図10は第2の実施形態に係る液晶表示装置(全体図示略)が備えるTFT基板201の平面図、図11はTFT基板201が備える第1の表層共通電極211の平面図、図12は第2の実施形態に係る液晶表示装置のカラーフィルター基板(図示略)が備える第2の表層共通電極223の平面図である。
第2の実施形態に係る液晶表示装置は、データ線8(図1)に代えてデータ線208(図10)を備え、第2の表層共通電極23(図5)に代えて第2の表層共通電極223(図12)を備え、第1の表層共通電極11(図4)に代えて第1の表層共通電極211(図10、図11)を備え、画素電極9(図1)に代えて画素電極209(図10)を備える点でのみ上記の第1の実施形態に係る液晶表示装置100と相違し、その他の点では上記の第1の実施形態に係る液晶表示装置100と同様に構成されている。
上記の第1の実施形態では、第1の表層共通電極11,第2の表層共通電極23及び画素電極9において列方向(Y方向)に延在する部分と、データ線8とが、全て直線状である例(図1参照)を説明したが、図10乃至図11に示すように、本実施形態では、第1の表層共通電極211,第2の表層共通電極223及び画素電極209において列方向に延在する部分と、データ線208とが、それぞれ少なくとも1箇所以上で屈曲した構造(ジグザグ状の構造)となっている。
なお、第1の表層共通電極211には、各表示エリア13と対応する位置に、少なくとも1箇所以上で屈曲したような形状の開口311cが形成されている。
第1の表層共通電極211は、上記の第1の実施形態と同様に、格子状部211aと共通電極櫛歯211bと、からなる。そして、格子状部211aにおいて列方向に延在する部分と、共通電極櫛歯211bとが、それぞれ、少なくとも1箇所以上で屈曲している(図10及び図11の例では1箇所ずつ屈曲)。
同様に、第2の表層共通電極223には、開口211cと同様の形状の開口311cが、マトリクス状に形成されている。
第2の表層共通電極223は、上記の第1の実施形態と同様に、格子状部223aと共通電極櫛歯223bと、からなる。そして、格子状部223aにおいて列方向に延在する部分と、共通電極櫛歯223bとが、それぞれ、少なくとも1箇所以上で屈曲している(図12の例では1箇所ずつ屈曲)。
また、画素電極209は、上記の第1の実施形態と同様に、画素電極櫛歯209aと、蓄積容量形成部209bと、からなる。そして、画素電極櫛歯209aにおいて列方向に延在する部分が、少なくとも1箇所以上で屈曲している(図10の例では1箇所ずつ屈曲)。
なお、図示は省略するが、本実施形態の場合、カラーフィルター基板のブラックマトリクス層も、データ線208に合わせて屈曲している。
以上のような第2の実施形態によれば、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる他に、第1及び第2の表層共通電極211,223が屈曲しているので、液晶の回転方向がマルチドメイン化し、斜め視野での光学特性が向上する。
なお、図10乃至図12では、データ線208、第1の表層共通電極211、第2の表層共通電極223及び画素電極209が、1つの表示画素内において、それぞれ列方向における1箇所でのみ屈曲した構造を示しているが、それぞれ2箇所以上で屈曲した構造としても良い。
〔第3の実施形態〕
図13は第3の実施形態に係る液晶表示装置300(図14)のTFT基板及びカラーフィルター基板の周縁部の構造を示す断面図、図14は第3の実施形態に係る液晶表示装置300の平面図、図15は第3の実施形態に係る液晶表示装置300の断面図である。なお、図15は、図1のC−D線と対応する部位の断面図である。
本実施形態の場合、カラーフィルター基板2の周縁部には、図13に示すように、第2の表層共通電極23に共通電位を入力するための端子部301が形成されている。
この端子部301には、図14に示すように、共通電位を端子部301に入力する共通電位入力端子303が接続されている。
この共通電位入力端子303からは、TFT基板1の第1の表層共通電極11に入力される共通電位と同一電位の共通電位が、端子部301を介して第2の表層共通電極23に入力される。
また、本実施形態の場合、第1の表層共通電極11と第2の表層共通電極23とが相互に電気的に接続されてはいない。従って、図15に示すように、上記の各実施形態の場合では導電性スペーサ31又は導電性柱32が配置されている位置に、(導電性スペーサ31、導電性柱32或いはその他の)第1の表層共通電極11と第2の表層共通電極23とを相互に電気的に接続する構成要素が配置されていない。
なお、図13に示すように、カラーフィルター基板2とTFT基板1とは、それらの周縁部において、封止材302を介して相互に接合されている。
以上のような第3の実施形態によれば、TFT基板1に入力された共通電位を、導電性スペーサやAgペーストを介してカラーフィルター基板2に入力する必要が無い。このため、第1及び第2の表層共通電極11、23と、導電性スペーサやAgペーストと、の接触抵抗により、共通電位に損失が生じることがない。
第1の実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板の平面図である。 第1の実施形態に係る液晶表示装置の断面図(図1のA−B断面図)である。 第1の実施形態に係る液晶表示装置の断面図(図1のC−D断面図)である。 第1の実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板が備える第1の表層共通電極の平面図である。 第1の実施形態に係る液晶表示装置のカラーフィルター基板が備える第2の表層共通電極の平面図である 第1の実施形態の変形例1の場合における導通部の構造を示す断面図(図1のC−D断面図)である。 第1の実施形態の変形例2の場合における導通部の構造を示す断面図(図1のC−D断面図)である。 第1の実施形態の変形例3の場合における導通部の構造を示す断面図(図1のC−D断面図)である。 第1の実施形態の変形例3の場合における導通部の構造を示す断面図(図1のC−D断面図)である。 第2の実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板の平面図である。 第2の実施形態係る液晶表示装置のTFT基板が備える第1の表層共通電極の平面図である。 第2の実施形態に係る液晶表示装置のカラーフィルター基板が備える第2の表層共通電極の平面図である。 第3の実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板及びカラーフィルター基板の周縁部の構造を示す断面図である。 第3の実施形態に係る液晶表示装置の平面図である。 第3の実施形態に係る液晶表示装置の断面図(図1のC−D断面図)である。 従来のIPS方式の液晶表示装置が備えるTFT基板の平面図である。 従来のIPS方式の液晶表示装置の断面図である。 特許文献1の液晶表示装置の断面図である。 特許文献1の液晶表示装置のTFT基板が備える第2の表層共通電極を示す平面図である。
符号の説明
1 TFT基板
2 カラーフィルター基板(対向基板)
3 液晶層
4 ガラス基板
6 共通電極配線
7 走査信号線
8 データ線(映像信号線)
9 画素電極
9a 画素電極櫛歯(櫛歯状部分)
9b 蓄積容量形成部
11 第1の表層共通電極
11a 格子状部
11b 共通電極櫛歯(櫛歯状部分)
13 表示エリア
21 ブラックマトリクス層(遮光層)
23 第2の表層共通電極
23a 格子状部
23b 共通電極櫛歯(櫛歯状部分)
30 導通部
31 導電性スペーサ
32 導電性柱
100 液晶表示装置
200 液晶表示装置
201 TFT基板
208 データ線
209 画素電極
211 第1の表層共通電極
211a 格子状部
211b 共通電極櫛歯(櫛歯状部分)
223 第2の表層共通電極
223a 格子状部
223b 共通電極櫛歯(櫛歯状部分)

Claims (7)

  1. ガラス基板上に、複数の走査信号線と、複数の共通電極配線と、複数の映像信号線と、複数の画素電極と、複数の薄膜トランジスタと、前記共通電極配線と電気的に接続された第1の表層共通電極と、を形成することにより表示画素をマトリクス状に配置し、その上に配向膜を形成してなるTFT基板と、
    遮光機能を有する遮光層を備え、前記TFT基板と対向して貼り合わされた対向基板と、
    前記TFT基板と前記対向基板との間に封入された液晶と、
    を備え、
    前記画素電極及び前記第1の表層共通電極を、前記液晶に対して前記TFT基板の面に沿った電界を印加できるように配置した液晶表示装置において、
    前記対向基板には、前記第1の表層共通電極と対向する第2の表層共通電極が、前記遮光層を覆うように形成され、
    前記第1の表層共通電極と前記第2の表層共通電極には同一の共通電位が入力され、
    前記第2の表層共通電極は、前記液晶に対して前記対向基板の面に沿った電界を印加できるように配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1の表層共通電極と前記第2の表層共通電極とを相互に電気的に接続する導通部を備え、前記第1の表層共通電極と前記第2の表層共通電極とのうちの何れか一方の電極に入力された共通電位が、前記導通部を介して、何れか他方の電極に入力されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記導通部は、導電性スペーサ又は導電性柱からなることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記対向基板の周縁部には、前記第2の表層共通電極に電位を入力するための端子部が形成され、
    前記共通電極配線を介して第1の表層共通電極に入力されるのと同一の共通電位が、前記端子部より前記第2の表層共通電極に入力されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記画素電極、前記第1の表層共通電極と前記第2の表層共通電極とは相互に平行に形成され、それぞれジグザグ状の形状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記画素電極及び前記第1の表層共通電極は、それぞれ、各表示画素の表示エリアに張り出す櫛歯状部分を備えたことにより、前記液晶に対して前記TFT基板の面に沿った電界を印加可能であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第2の表層共通電極は、各表示画素の表示エリア内に張り出す櫛歯状部分を備えたことにより、前記液晶に対して前記対向基板の面に沿った電界を印加可能であることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
JP2007280673A 2007-10-29 2007-10-29 液晶表示装置 Active JP5093724B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280673A JP5093724B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 液晶表示装置
US12/259,896 US20090109202A1 (en) 2007-10-29 2008-10-28 Liquid crystal display device and driving method for the same
CNA2008101738582A CN101424851A (zh) 2007-10-29 2008-10-29 液晶显示装置及其驱动方法
CN201310473480.9A CN103645588A (zh) 2007-10-29 2008-10-29 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280673A JP5093724B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009109656A true JP2009109656A (ja) 2009-05-21
JP5093724B2 JP5093724B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40582248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007280673A Active JP5093724B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090109202A1 (ja)
JP (1) JP5093724B2 (ja)
CN (2) CN103645588A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090288A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタアレイパネル及びその製造方法
JP2011133876A (ja) * 2009-11-27 2011-07-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2013246291A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2013250411A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2014052498A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2014056163A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2015075991A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル機能内蔵液晶表示装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101827554B1 (ko) 2011-02-07 2018-02-12 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20140133962A (ko) * 2011-04-08 2014-11-20 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 액정 표시 장치
JP5520899B2 (ja) * 2011-08-23 2014-06-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6104548B2 (ja) * 2011-11-08 2017-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
MY173293A (en) * 2012-02-15 2020-01-13 Sharp Kk Liquid crystal display
CN103364999A (zh) * 2012-03-28 2013-10-23 瀚宇彩晶股份有限公司 共面转换式液晶显示装置
CN103278983B (zh) * 2012-12-26 2016-08-24 上海中航光电子有限公司 Ips液晶显示器及其彩膜基板
CN103268042B (zh) * 2013-05-20 2015-11-25 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示装置
US9823502B2 (en) * 2013-06-12 2017-11-21 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for color filter as touch pad
KR102239367B1 (ko) * 2013-11-27 2021-04-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널
CN103698945B (zh) * 2013-12-16 2016-04-06 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、显示面板
JP2016075721A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN105717712A (zh) * 2014-12-03 2016-06-29 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 蓝相液晶显示面板及其制造方法
JP6591194B2 (ja) * 2015-05-15 2019-10-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN104898331A (zh) * 2015-06-15 2015-09-09 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示器及其垂直配向模式的液晶显示面板
CN105511175A (zh) * 2016-01-28 2016-04-20 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及其制作方法
CN105511189B (zh) * 2016-02-16 2018-10-26 深圳市华星光电技术有限公司 Va型coa液晶显示面板
CN105676549B (zh) * 2016-04-14 2018-12-21 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法以及显示装置
TWI585650B (zh) * 2016-05-20 2017-06-01 友達光電股份有限公司 觸控顯示裝置
CN106154639B (zh) 2016-09-29 2020-01-10 厦门天马微电子有限公司 一种液晶显示面板及液晶显示装置
CN106200158A (zh) * 2016-09-29 2016-12-07 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277889A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100250702B1 (ko) * 1996-11-20 2000-04-01 구본준 액정표시소자
JP3114807B2 (ja) * 1998-11-13 2000-12-04 日本電気株式会社 液晶表示装置
TW535025B (en) * 1998-12-03 2003-06-01 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
KR100393642B1 (ko) * 2000-09-14 2003-08-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 광시야각 액정 표시 장치
TW575775B (en) * 2001-01-29 2004-02-11 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
KR100698047B1 (ko) * 2003-04-19 2007-03-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20080050851A (ko) * 2006-12-04 2008-06-10 삼성전자주식회사 액정표시패널

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277889A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090288A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタアレイパネル及びその製造方法
US8610858B2 (en) 2009-10-23 2013-12-17 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array panel and method of manufacturing the same
KR101620527B1 (ko) * 2009-10-23 2016-05-13 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2011133876A (ja) * 2009-11-27 2011-07-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
TWI617868B (zh) * 2009-11-27 2018-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
US8767166B2 (en) 2009-11-27 2014-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2013246291A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Japan Display Inc 液晶表示装置
US9810957B2 (en) 2012-05-25 2017-11-07 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9217904B2 (en) 2012-05-31 2015-12-22 Japan Display Inc. Liquid crystal display device with a lateral electric field
JP2013250411A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2014052498A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2014056163A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2015075991A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル機能内蔵液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5093724B2 (ja) 2012-12-12
CN101424851A (zh) 2009-05-06
US20090109202A1 (en) 2009-04-30
CN103645588A (zh) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093724B2 (ja) 液晶表示装置
JP5093725B2 (ja) 液晶表示装置
JP4566165B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5061505B2 (ja) 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置
JP5571759B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP5548488B2 (ja) 液晶表示パネル
JP4811502B2 (ja) 液晶表示パネル及びタッチパネル
JP2009103925A (ja) 横電界方式のアクティブマトリックス型液晶表示装置
JP2011013618A (ja) 液晶表示装置
CN210534741U (zh) 内嵌式触控显示面板
JP5736895B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP4215019B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2001033815A (ja) 液晶パネル
JP5610710B2 (ja) 液晶装置、電子機器
JP2008083208A (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2005062760A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5292594B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2009048178A (ja) 液晶表示パネル及び電子機器
JP5532497B2 (ja) 横電界方式のアクティブマトリックス型液晶表示装置
KR101024642B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
KR20100049383A (ko) 횡전계형 액정표시장치
KR20080023020A (ko) 표시 패널
JP2007072016A (ja) 液晶表示装置
JP2002006328A (ja) 液晶表示装置
JP5175043B2 (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5093724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250