JP2009108911A - ネジ固定機構およびネジ固定方法 - Google Patents

ネジ固定機構およびネジ固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009108911A
JP2009108911A JP2007280778A JP2007280778A JP2009108911A JP 2009108911 A JP2009108911 A JP 2009108911A JP 2007280778 A JP2007280778 A JP 2007280778A JP 2007280778 A JP2007280778 A JP 2007280778A JP 2009108911 A JP2009108911 A JP 2009108911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
male
female
male screw
female screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007280778A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Koyama
晃 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007280778A priority Critical patent/JP2009108911A/ja
Publication of JP2009108911A publication Critical patent/JP2009108911A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】固定状態を安定して維持できるターンバックルの提供。
【解決手段】第1雄ネジ部材1は、第1ピッチ間隔および一定の螺旋方向で形成された第1雄ネジ部11を少なくとも一端部に有する。第2雄ネジ部材2は、第1ピッチ間隔と異なる第2ピッチ間隔および上記螺旋方向で形成された第2雄ネジ部21を少なくとも一端部に有する。ネジ固定部材3は、貫通孔30を有し、貫通孔30の一端部に第1雄ネジ部11と螺合する第1雌ネジ部31、貫通孔30の他端部に第2雄ネジ部21と螺合する第2雌ネジ部32、第1雌ネジ部31と第2雌ネジ部32との間に突合せ部33をそれぞれ有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ネジ固定機構およびネジ固定方法に関し、特に、雄ネジが形成された一対の雄ネジ部材を前記ネジの進行方向に突き合わせて固定するネジ固定機構と、雌ネジが形成された一対の雌ネジ部材をネジ進行方向に突き合わせて固定するネジ固定機構と、それらを使用したネジ固定方法に関する。
右ネジが形成された雄ネジ部材Mと、左ネジが形成された雄ネジ部材Mと、雄ネジ部材Mを右廻りに回転させると前進する雌ネジが一端に形成され、雄ネジ部材Mを左廻りに回転させると前進する雌ネジが他端に形成された雌ネジ部材FRLを組み合わせることにより、1回転で左右同時に締付けが行えるターンバックルが知られている(図8参照)。
また、ターンバックル式の接続具(例えば、工場において製作された側溝ブロック、L形擁壁ブロック、擁壁ブロック、ボックスカルバート等や電線、電話線、ガス管、上水管、下水管)を収容するための共同溝等のコンクリート製品相互の接続や建築構造物または土木構造物を、その補強のために使用される鉄筋等の鉄筋棒相互や接続筋を利用して取り扱いにて構造堅牢に接続するターンバックル式の接続具が知られている(特許文献1)。
また、トラクタ等に装着されたリフトアームとリンク機構とを上下に連結するリフトロッドとして用いられるターンバックルが知られている(特許文献2)。
さらに、主に電車線の架設などにおける緊張装置として用いられるターンバックルに関し、詳しくは連結部の作業性及びメンテナンス性を向上させたワンタッチターンバックルが知られている(特許文献3)。
特開平9−329113号公報 特開平1−252204号公報 特開2003−314627号公報
図8に示されたターンバックルは、1回転で左右同時に締め付けることができる。しかし、逆に、緩める場合もバックルの1回転で効率良く緩めることができる。すなわち、緩める方向にバックルや丸棒を回転させる外力が付加されると、簡単にネジが緩められる。そのため、このターンバックルは、固定状態を安定して維持しなければならない用途には使用できない。
また、特許文献1に記載されたターンバックルは、図8に示されたターンバックルにナット材を追加しているので(特許文献1の図1参照)、ターンバックルの固定状態を保つことができる。しかし、外装回転体(1)を例えば時計方向に回転すると、ナット材(2,2’)のねじ孔(3,3’)にねじ部(4a、4’a;4b、4’b)を螺合している鋼筋棒(4,4’)は相互に緊張されて接続されるので(特許文献1の段落0011参照)、緩める方向に外装回転体(1)を回転させる外力が付加されると、簡単にネジが緩められる点で、図8に示されたバックルと同様の問題点を有する。
また、特許文献2に記載されたターンバックルは、1回転で上下同時に締め付けることができるバックルにスリーブとロック部材を組み合わせ、スリーブの自重によってロック部材の嵌合状態を保持することができる(特許文献2の「作用」参照)。しかし、このターンバックルは、ロック部材(64)により下ロッド(52)が固定されるが、上ロッド(51)は固定されない(図1参照)。そのため、上ロッド(51)には、図8と同様の問題が存在する。
さらに、特許文献3に記載されたターンバックルは、仮締め及び本締めを行うとき調整本体の回転数や時間がかかる煩わしさを改善するため、左、右ロッド(7)、(8)を内部側に押し込むだけで左、右雄ネジ駒(3)、(4)が縮径方向に移動して挿通できる(特許文献2,段落0030)。しかし、このターンバックルも、左右のロッドの先端部が同一(逆ネジ)になっているので(特許文献3の請求項1参照)、ワンタッチ装着は可能であるが、図8に示されたターンバックルと同様の問題が存在する。
上記課題を解決する為に、本発明は、以下の4つの態様を提供する。
本発明の第1態様に係るネジ固定機構は、雄ネジが形成された一対の雄ネジ部材を前記ネジの進行方向に突き合わせて固定するネジ固定機構において、第1ピッチ間隔および一定の螺旋方向で形成された第1雄ネジ部を少なくとも一端部に有する第1雄ネジ部材と、前記第1ピッチ間隔と異なる第2ピッチ間隔および前記螺旋方向で形成された第2雄ネジ部を少なくとも一端部に有する第2雄ネジ部材と、貫通孔を有するネジ固定部材であって、前記貫通孔の一端部に前記第1雄ネジ部と螺合する第1雌ネジ部、前記貫通孔の他端部に前記第2雄ネジ部と螺合する第2雌ネジ部、前記第1雌ネジ部と前記第2雌ネジ部との間に突合せ部をそれぞれ有する、前記ネジ固定部材と、を備え、前記第1雄ネジ部材の前記第1雄ネジ部は前記ネジ固定部材の前記第1雌ネジ部に螺合され、前記第2雄ネジ部材の前記第2雄ネジ部は前記ネジ固定部材の前記第2雌ネジ部に螺合され、前記第1雄ネジ部材と前記第2雄ネジ部材が前記突合せ部で接触した状態で固定されることを特徴とする
本発明の第2態様に係るネジ固定方法は、雄ネジが形成された一対の雄ネジ部材を前記ネジの進行方向に突き合わせて固定するネジ固定方法において、1)第1ピッチ間隔および一定の螺旋方向で形成された第1雄ネジ部を少なくとも一端部に有する第1雄ネジ部材、2)前記第1ピッチ間隔と異なる第2ピッチ間隔および前記螺旋方向で形成された第2雄ネジ部を少なくとも一端部に有する第2雄ネジ部材、3)貫通孔を有するネジ固定部材であって、前記貫通孔の一端部に前記第1雄ネジ部と螺合する第1雌ネジ部、前記貫通孔の他端部に前記第2雄ネジ部と螺合する第2雌ネジ部、前記第1雌ネジ部と前記第2雌ネジ部との間に突合せ部をそれぞれ有する、前記ネジ固定部材を準備するステップと、前記ネジ固定部材の前記貫通孔の前記一端部から前記第1雄ネジ部材を前記貫通孔の前記他端部に向かって移動させ、前記貫通孔の前記他端部から前記第2雄ネジ部材を前記貫通孔の前記一端部に向かって移動させるステップと、前記第1雄ネジ部材と前記第2雄ネジ部材を前記ネジ固定部材の前記突合せ部で接触させるステップと、を備えることを特徴とする。
本発明の第3態様に係るネジ固定機構は、雌ネジが形成された一対の雌ネジ部材をネジ進行方向に突き合わせて固定するネジ固定機構において、第1貫通孔を有し、第1ピッチ間隔および一定の螺旋方向で形成された第1雌ネジ部を前記第1貫通孔の少なくとも一端部に有する第1雌ネジ部材と、第2貫通孔を有し、前記第1ピッチ間隔と異なる第2ピッチ間隔および前記同一螺旋方向で形成された第2雌ネジ部を前記第2貫通孔の少なくとも一端部に有する第2雌ネジ部材と、一端部に前記第1雌ネジ部と螺合する第1雄ネジ部、他端部に前記第2雌ネジ部と螺合する第2雄ネジ部、前記第1雄ネジ部と前記第2雄ネジ部との間に突合せ部をそれぞれ有する、ネジ固定部材と、を備え、前記第1雌ネジ部材の前記第1雌ネジ部は前記ネジ固定部材の前記第1雄ネジ部に螺合され、前記第2雌ネジ部材の前記第2雌ネジ部は前記ネジ固定部材の前記第2雄ネジ部に螺合され、前記第1雌ネジ部材と前記第2雌ネジ部材が前記突合せ部で接触した状態で固定されることを特徴とする。
本発明の第4態様に係るネジ固定方法は、雌ネジが形成された一対の雌ネジ部材をネジ進行方向に突き合わせて固定するネジ固定方法において、1)第1貫通孔を有し、第1ピッチ間隔および一定の螺旋方向で形成された第1雌ネジ部を前記第1貫通孔の少なくとも一端部に有する第1雌ネジ部材、2)第2貫通孔を有し、前記第1ピッチ間隔と異なる第2ピッチ間隔および前記同一螺旋方向で形成された第2雌ネジ部を前記第2貫通孔の少なくとも一端部に有する第2雌ネジ部材、3)一端部で前記第1雌ネジ部と螺合する第1雄ネジ部、他端部で前記第2雌ネジ部と螺合する第2雄ネジ部、前記第1雄ネジ部と前記第2雄ネジ部との間に突合せ部をそれぞれ有する、ネジ固定部材を準備するステップと、前記ネジ固定部材の前記一端部から前記第1雌ネジ部材を前記他端部に向かって移動させ、前記ネジ固定部材の前記他端部から前記第2雌ネジ部材を前記一端部に向かって移動させるステップと、前記第1雌ネジ部材と前記第2雌ネジ部材を前記ネジ固定部材の突合せ部で接触させるステップと、を備えることを特徴とする。
本発明は、以上のように構成されているので、ネジ固定部材を一定方向に回転させ、他の部材を固定しておくと、他の部材は同一方向に進行する。他の部材は、ピッチ間隔が異なるので、その差異の分だけ進行速度に差が生じる。そのため、緩める方向にネジ固定部材を回転させる外力が付加されても、簡単にネジは緩まない。
以下、添付図面を参照して、本発明の一実施形態に係るネジ固定機構およびネジ固定方法を説明する。この説明において、同一要素には同一符号を使用し、重複する説明を省略する。
最初に、図1を参照して、本発明の第1実施形態に係るネジ固定機構を説明する。図1(a)は、第1実施形態に係るネジ固定機構のネジ固定部材の一部を切断した側面図、図1(b)は、第1実施形態に係るネジ固定機構を示す側断面図である。
このネジ固定機構は、第1雄ネジ部材1(例えば、第1ピッチの右ネジ棒)、第2雄ネジ部材2(例えば、第2ピッチの右ネジ棒)、ネジ固定部材3(例えば、左端に第1ピッチ、右端に第2ピッチの雌ネジが形成された内径ネジ)を備えて構成されている。
第1雄ネジ部材1は、第1雄ネジ部11を含んで構成され、第1雄ネジ部11には所定のピッチ間隔で右ネジが形成されている。
第2雄ネジ部材2は、第2雄ネジ部21を含んで構成され、第2雄ネジ部21には所定のピッチ間隔で右ネジが形成されている。ここで、重要なことは、第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ部材2は、同一方向のネジ(この場合は例示的に、右ネジ)が一端部に形成され、第1雄ネジ部11と第2雄ネジ部21のピッチ間隔が異なっている点である。
ネジ固定部材3は、第1雄ネジ部11と第2雄ネジ部21が挿入可能な内径を有する貫通孔30を有する。貫通孔30には、第1雄ネジ部11が螺合する第1雌ネジ部31が一端に形成され、第2雄ネジ部が螺合する第2雌ネジ部32が他端に形成されている。
そのため、ネジ固定部材3の一端(例えば、図1において左端)から第1雄ネジ部材1を螺合し、ネジ固定部材3の他端(例えば、図1において右端)から第2雄ネジ部材2を螺合することができる。ネジ固定部材3の中央部には突合せ部33が形成されており、第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ部材2は突合せ部33で接触して固定される。貫通孔30の突合せ部33には、ネジが形成されていないので、第1雄ネジ部材1および第2雄ネジ部材2は、ネジ山を損傷することなく、突合せ部33に回転移動することができる。
この場合、第1雄ネジ部材1より第2雄ネジ部材2の外径を十分に大きく形成し、ネジ固定部材3の突合せ部に第2雌ネジ部を形成してもよい。第2雌ネジ部32は、第1雄ネジ部材1の外径より大きいので、第1雄ネジ部材1は第2雌ネジ部32のネジ山を損傷することなく突合せ部33に回転移動することができ、突合せ部33の一地点で第2雄ネジ部材2と接触することができる。
なお、ネジ固定部材3の貫通孔30内で第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ部材2の接触状態を保持して緩まないようにする為に、第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ部材2の接触部分の摩擦係数を高め、或いは/更に、接触面積を大きくさせてもよい。
例えば、第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ部材2との間に、第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ固定部材2の材料に対し摩擦係数の高い材料で形成された円柱形スペーサを配置させると、摩擦係数が増加する。
また、第1雄ネジ部材1および第2雄ネジ部材2のうち少なくとも一方をネジ固定部材3に固定させる固定手段を更に備えてもよい。
また、第1雄ネジ部材1の先端を円錐状に尖らせ、第2雄ネジ部材2の先端を同一形状(円錐)で凹ませると、お互いの接触面積が大きくなり、摩擦係数が増加する。ここでは、円錐を例示しているが、接触面積を大きくすることができ、第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ部材2が回転しつつ接近することに支障が無ければ、どのような形状(例えば、円柱、台形錐)でもよい。
なお、上記実施形態では、ネジ固定部材の貫通孔に直交する断面形状が正方形のネジ固定部材を例示しているが、断面形状は、矩形でも円形でもよい。
次に、図2を参照して、本発明の第2実施形態に係るネジ固定方法を説明する。図2(a)(b)は、前述した第1実施形態に係るネジ固定機構を用いた固定方法を概略的に示す工程図、図2(c)は、同図(a)に示されたネジ固定機構の右側面図である。
このネジ固定方法は、第1実施形態に係るネジ固定機構を準備する第1ステップ、第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ部材2をネジ固定部材3の貫通孔の両側から前進方向(右廻り方向)に回転させる第2ステップ、第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ部材2をネジ固定部材3の突合せ部で接触させる第3ステップを含んで構成される。
まず、第1実施形態に係るネジ固定機構を準備する。このネジ固定機構は、前述した通り、第1雄ネジ部材1(例えば、第1ピッチの右ネジ棒)、第2雄ネジ部材2(例えば、第2ピッチの右ネジ棒)、ネジ固定部材3(例えば、左端に第1ピッチ、右端に第2ピッチの雌ネジが形成された内径ネジ)を備えて構成されている。
次に、第1雄ネジ固定部材1の第1雄ネジ部11をネジ固定部材3の左側から貫通孔30に螺合させる。貫通孔30の左端には、第1雄ネジ部11と螺合するピッチ、内径で第1雌ネジ部31が形成されているので、第1雄ネジ部材1は、回転するにつれて右方向に移動する。同様に、第2雄ネジ固定部材2の第2雄ネジ部21をネジ固定部材3の右側から貫通孔30に螺合させる。貫通孔30の右端には、第2雄ネジ部21と螺合するピッチ、内径で第2雌ネジ部32が形成されているので、第2雄ネジ部材2は、回転するにつれて左方向に移動する(図2(a)参照)。
最後に、第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ部材2を回転させ、第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ部材2をネジ固定部材3の突合せ部で接触させる(図2(b)参照)。
この実施形態では、第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ部材2を回転させているが、ネジ固定部材3だけを回転させてもよい。他にも、回転させる部材の組合せにより、同様の効果が得られる。例えば、第1雄ネジ部材1とネジ固定部材3を回転させる方法、第2雄ネジ固定部材2とネジ固定部材3を回転させる方法が可能であり、第1雄ネジ部材1,第2雄ネジ部材2,ネジ固定部材3の使用状況により上記方法を使い分ければよい。
特に重要なことは、ネジ固定部材3だけを回転させるとき、突き合わされた第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ部材2が同一方向(例えば、図2において両方とも右方向)に移動する点である。これは、従来のターンバックルと異なる作用であり、本発明の「ネジが緩みにくい」という異質の効果のベースになっている。
なお、ネジ固定部材3の貫通孔30内で第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ部材2の接触状態を保持して緩まないようにする為に、第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ部材2の接触部分の摩擦係数を高め、或いは/更に、接触面積を大きくさせてもよい。
例えば、第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ部材2との間に、第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ固定部材2の材料に対し摩擦係数の高い材料で形成された円柱形スペーサを配置させると、摩擦係数が増加する。
また、上記3ステップに追加して、第1雄ネジ部材1および第2雄ネジ部材2のうち、少なくとも一方とネジ固定部材3を固定させる第4ステップを備えてもよい。
また、第1雄ネジ部材1の先端を円錐状に尖らせ、第2雄ネジ部材2の先端を同一形状(円錐)で凹ませると、お互いの接触面積が大きくなり、摩擦係数が増加する。ここでは、円錐を例示しているが、接触面積を大きくすることができ、第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ部材2が回転しつつ接近することに支障が無ければ、どのような形状(例えば、円柱、台形錐)でもよい。
なお、上記実施形態では、ネジ固定部材の貫通孔に直交する断面形状が正方形のネジ固定部材を例示しているが、断面形状は、矩形でも円形でもよい。

次に、図3を参照して、本発明の第3実施形態に係るネジ固定機構を説明する。図3(a)は、第3実施形態に係るネジ固定機構を示す斜視図、図3(b)は、同図(a)に示されたA−A線で切断された断面図、図3(c)は、そのネジ固定機構に使用可能なネジ固定部材を示す斜視図である。
このネジ固定機構は、第1雌ネジ部材6(例えば、第1ピッチ間隔の右ネジナット)、第2雌ネジ部材7(例えば、第2ピッチ間隔の右ネジナット)、ネジ固定部材8(例えば、一端に第1ピッチ間隔で、他端に第2ピッチ間隔で雄ネジがそれぞれ形成されたネジ棒)を備えて構成されている。
第1雌ネジ部材6は、貫通孔を有し、第1雌ネジ部61に所定のピッチ間隔で右ネジが形成された第1雌ネジ部61を少なくとも貫通孔の一端部に有する。第2雌ネジ部材7も同様に貫通孔を有し、第2雌ネジ部71に所定のピッチ間隔で右ネジが形成された第2雌ネジ部71を少なくとも貫通孔の一端部に有する。ここで、重要なことは、第1雌ネジ部材6と第2雌ネジ部材7は、同一方向のネジ(すなわち、右ネジ)が少なくとも一端部に形成され、第1雌ネジ部61と第2雌ネジ部71のピッチ間隔だけが異なっている点である。
ネジ固定部材8は、図3(c)に示すように、少なくとも一端に第1雄ネジ部81、少なくとも他端に第2雄ネジ部82が形成されている。ネジ固定部材8の第1雄ネジ部81は、第1雌ネジ部61と一端で螺合可能であり、第2雄ネジ部82は、第2雌ネジ部材8と他端で螺合可能である。ここで、重要なことは、ネジ固定部材8の中央部に突合せ部83が形成されている点である(図1(b)参照)。
この実施形態では、図3(a)、(b)で示すように、ネジ固定部材8の一端と他端との間に円筒スペーサ9が配置されている。また、第1雌ネジ部材6と円筒スペーサ9との間、さらに、第2雌ネジ部材7と円筒スペーサ9との間には座金10が配置されている。そのため、第1雌ネジ部材6と第2雌ネジ部材7との間に固定された中間部材4,5は、損傷されることなく、安定して固定される。
この実施形態では、貫通孔30の突合せ部33にネジが形成されているが、第1雌ネジ部材6と第2雌ネジ部材7が移動しない領域(中央部)は、ネジが形成されていなくてもよい。ネジが形成されない場合、第1雌ネジ部材6と第2雌ネジ部材7は、ネジ固定部材8の突合せ部83で接触して固定される。
なお、ネジ固定部材8と第1雌ネジ部材6及び第2雌ネジ部材7との接触状態を保持して緩まないようにする為に、第1雌ネジ部材6と第2雌ネジ部材7の接触部分の摩擦係数を高め、或いは/更に、接触面積を大きくさせてもよい。
例えば、第1雌ネジ部材6と第2雌ネジ部材7との間に、第1雌ネジ部材6と第2雌ネジ部材7の材料に対し摩擦係数の高い材料で形成された円筒形スペーサを配置させると、摩擦係数が増加する。
また、第1雌ネジ部材6および第2雌ネジ部材7のうち少なくとも一方をネジ固定部材8に固定させる固定手段を更に備えてもよい。
また、第1雌ネジ部材6および第2雌ネジ部材7が直接接触する場合、第1雌ネジ部材6の先端を円錐状に尖らせ、第2雌ネジ部材7の先端を同一形状(円錐)で凹ませると、お互いの接触面積が大きくなり、摩擦係数が増加する。ここでは、円錐を例示しているが、接触面積を大きくすることができ、第1雌ネジ部材6と第2雌ネジ部材7が回転しつつ接近する動作に支障が無ければ、どのような形状(例えば、円柱、台形錐)でもよい。
なお、上記実施形態では、雌ネジ部材として六角形ナットを例示しているが、断面形状は、矩形でも円形でもよい。
次に、図4を参照して、本発明の第4実施形態に係るネジ固定方法を説明する。図4(a)(b)は、前述した第3実施形態に係るネジ固定機構を用いた固定方法を概略的に示す工程図、図4(c)は、図4(a)に示されたネジ固定機構の右側面図である。
このネジ固定方法は、第3実施形態に係るネジ固定機構を準備する第1ステップ、ネジ固定部材8の一端部から第1雌ネジ部材6をネジ固定部材8の他端部に向かって移動させ、ネジ固定部材8の他端部から第2雌ネジ部材7をネジ固定部材8の一端部に向かって移動させる第2ステップ、第1雌ネジ部材6と第2雌ネジ部材7をネジ固定部材8の突合せ部で接触させる第3ステップを含んで構成される。
まず、第3実施形態に係るネジ固定機構を準備する。このネジ固定機構は、前述した通り、第1雌ネジ部材6(例えば、第1ピッチ間隔で形成された右ネジ部を少なくとも一端に有するナット)、第2雌ネジ部材7(例えば、第2ピッチ間隔で形成された右ネジ部を少なくとも一端に有するナット)、ネジ固定部材8(例えば、一端に第1ピッチ間隔で形成された雄ネジ部、他端に第2ピッチ間隔で形成された雄ネジ部を有するネジ棒)を備えて構成されている。
円筒スペーサを併用する第3実施形態の場合、ネジ固定部材8の突合せ部83に円筒スペーサ9を挿入し、円筒スペーサ9を中間部材4,5の穴に挿入する。ネジ固定部材8の一端部(図4(a)において上部)から座金10を挿入し、ネジ固定部材8の他端部(図4(a)において下部)から座金10を挿入しておく。
次に、ネジ固定部材8の上端部からネジ固定部材8の下端部に向かって第1雌ネジ部材6が移動するように、ネジ固定部材8または/および第1雌ネジ部材6を回転・螺合させる(図4(a)参照)。ネジ固定部材8の上端部には、第1雌ネジ部61と螺合するピッチ及び内径で第1雄ネジ部81が形成されているので、第1雌ネジ部材6は、右回りで回転するにつれて下方向に移動する。同様に、ネジ固定部材8の下端部からネジ固定部材8の上端部に向かって第2雌ネジ部材7が移動するように、ネジ固定部材8または/および第2雌ネジ部材7を回転・螺合させる。この場合、ネジ固定部材8の下端部には、第2雌ネジ部71と螺合するピッチ及び内径で第2雄ネジ部82が形成されているので、第1雌ネジ部材7は、下から見て右回りで回転するにつれて上方向に移動する(図4(a)参照)。
最後に、第1雌ネジ部材6と第2雌ネジ部材7を回転させ、第1雌ネジ部材6と第2雌ネジ部材7をネジ固定部材3の突合せ部で円筒スペーサ9に接触させる(図4(b)参照)。
この実施形態では、第1雌ネジ部材6と第2雌ネジ部材7を回転させているが、ネジ固定部材8だけを回転させてもよい。他にも、回転させる部材の組合せにより、同様の効果が得られる。例えば、第1雌ネジ部材6とネジ固定部材8を回転させる方法、第2雌ネジ固定部材7とネジ固定部材8を回転させる方法が可能であり、第1雌ネジ部材6,第2雌ネジ部材7,ネジ固定部材8の使用状況により上記方法を使い分ければよい。
特に重要なことは、ネジ固定部材8だけを回転させるとき、突き合わされた第1雌ネジ部材6と第2雌ネジ部材7が同一方向(例えば、図4において両方とも下方向)に移動する点である。これは、従来のターンバックルと異なる作用であり、本発明の「ネジが緩みにくい」という異質の効果のベースになっている。
なお、ネジ固定部材8に螺合された第1雄ネジ部材6と第2雄ネジ部材7の接触状態を保持して緩まないようにする為に、第1雄ネジ部材6と第2雄ネジ部材7の接触部分の摩擦係数を高め、或いは/更に、接触面積を大きくさせてもよい。
例えば、第1雌ネジ部材6と第2雌ネジ部材7との間に、第1雌ネジ部材6と第2雌ネジ部材7の材料に対し摩擦係数の高い材料で形成された円筒形スペーサを配置させると、摩擦係数が増加する。
また、第1雌ネジ部材6および第2雌ネジ部材7のうち少なくとも一方をネジ固定部材8に固定させる固定手段を更に備えてもよい。
また、第1雌ネジ部材6および第2雌ネジ部材7が直接接触する場合、第1雌ネジ部材6の先端を円錐状に尖らせ、第2雌ネジ部材7の先端を同一形状(円錐)で凹ませると、お互いの接触面積が大きくなり、摩擦係数が増加する。ここでは、円錐を例示しているが、接触面積を大きくすることができ、第1雌ネジ部材6と第2雌ネジ部材7が回転しつつ接近する動作に支障が無ければ、どのような形状(例えば、円柱、台形錐)でもよい。
なお、上記実施形態では、雌ネジ固定部材として六角ナットを例示しているが、断面形状は、矩形でも円形でもよい。
次に、図5を参照して、本発明の第1実施形態に係るネジ固定機構の一実施例を説明する。図5(a)は、第1雄ネジ部材1、第2雄ネジ部材2、ネジ固定部材3、第1スペーサネジS1、第2スペーサネジS2から構成されたネジ固定機構を示す斜視図、図5(b)は、このネジ固定機構に使用可能な第1スペーサネジS1を示す斜視図、図5(c)は、このネジ固定機構に使用可能な第2スペーサネジS2を示す斜視図である。
図1に示された第1実施形態に係るネジ固定機構との差異は、2つのスペーサネジS1,S2が追加されている点、ネジ固定部材3の一部が切除されている点である。第1スペーサネジS1は、第2スペーサネジS2と異なり、中央部の一部が矩形状に切除され、切除分だけ重量が軽くなっている。
以下、図5(a)〜(c)を参照して、この実施例に係るネジ固定機構を説明する。
第1スペーサネジS1は、概略円筒部材で形成され、その外面には雄ネジ部が形成され、その内面には雌ネジ部が形成されている。第1スペーサネジ部材S1の雌ネジ部は、第1雄ネジ部材1の雄ネジ部11と螺合可能であり、第1スペーサネジS1の雄ネジ部は、ネジ固定部材3の第1雌ネジ部31と螺合可能になっている。そのため、第1雄ネジ部材1は、第1スペーサネジS1を介してネジ固定部材3と一端で螺合することができる。
第2スペーサネジS2は、概略円筒部材で形成され、その外面には雄ネジ部が形成され、その内面には雌ネジ部が形成されている。第2スペーサネジS2の雌ネジ部は、第2雄ネジ部材2の雄ネジ部21と螺合可能であり、第2スペーサネジS2の雄ネジ部は、ネジ固定部材3の第2雌ネジ部32と螺合可能になっている。そのため、第2雄ネジ部材2は、第2スペーサネジS2を介してネジ固定部材3と他端で螺合することができる。
次に、図5(a)〜(c)を参照して、この実施例に係るネジ固定機構を用いたネジ固定方法を説明する。
まず、前述した第1雄ネジ部材1,第2雄ネジ部材2、ネジ固定部材3、第1スペーサネジS1、第2スペーサネジS2を準備する。
第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ部材2は、固定しておき、ネジ固定部材3を予め第1雄ネジ部材1に挿入しておく。第1雄ネジ部材1に第1スペーサネジS1を螺合させ、第2雄ネジ部材2に第2スペーサネジS2を螺合させ、第1スペーサネジS1と第2スペーサネジS2にネジ固定部材3を螺合させる(図5(a)参照)。
この状態から、ネジ固定部材3を所定方向に回転させて矢印方向に移動させる。この場合、スペーサネジS1のピッチ間隔よりスペーサネジS2のピッチ間隔が長くなっているので、スペーサネジS1、S2は同一方向に移動して接触する。さらに続けて、ネジ固定部材3を同一方向に回転させても、第1スペーサネジS1と第2スペーサネジS2の接触状態は変わらない。しかし、ネジ固定部材3、第1スペーサネジS1、第2スペーサネジS2は、一体的に回転するようになり、第1スペーサネジS1に螺合している第1雄ネジ部材1と、第2スペーサネジS2に螺合している第2雄ネジ部材2が同一方向に移動する。この場合、第1雄ネジ部材1のピッチ間隔より第2雄ネジ部材2のピッチ間隔が長くなっているので、第1雄ネジ部材1は、第2雄ネジ部材2に追い越され、最終的には第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ部材2が接触する。
この実施例では、第1スペーサネジS1と第2スペーサネジS2の形状が異なるが、第1スペーサネジS1として第2スペーサネジS2の構成を使用したり、第2スペーサS2として第1スペーサネジS1の構成を使用したり、両方とも同一構成にすることも可能である。
なお、ネジ固定部材3の貫通孔30内で第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ部材2の接触状態を保持して緩まないようにする為に、第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ部材2の接触部分の摩擦係数を高め、或いは/更に、接触面積を大きくさせてもよい。
例えば、第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ部材2との間に、第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ固定部材2の材料に対し摩擦係数の高い材料で形成された円柱形スペーサを配置させると、摩擦係数が増加する。
また、第1雄ネジ部材1および第2雄ネジ部材2のうち少なくとも一方をネジ固定部材3に固定させる固定手段を更に備えてもよい。
また、第1雄ネジ部材1の先端を円錐状に尖らせ、第2雄ネジ部材2の先端を同一形状(円錐)で凹ませると、お互いの接触面積が大きくなり、摩擦係数が増加する。ここでは、円錐を例示しているが、接触面積を大きくすることができ、第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ部材2が回転しつつ接近することに支障が無ければ、どのような形状(例えば、円柱、台形錐)でもよい。
なお、上記実施形態では、ネジ固定部材の貫通孔に直交する断面形状が円形のネジ固定部材を例示しているが、断面形状は、正方形でも矩形でもよい。
次に、図6を参照して、本発明の第2実施形態に係るネジ固定方法の実施例を説明する。図6(a)〜(d)は、第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ部材2が既に固定された状態でネジ固定機構のネジを固定する方法を示す工程図である。
第1雄ネジ部材1は、中間部材4に埋設されており、第1雄ネジ部11は、鉛直方向に中間部材4から突き出ている(図6(a)参照)。同様に、第2雄ネジ部材1は、中間部材5に埋設されており、第2雄ネジ部21は、鉛直方向に中間部材5から突き出ている。第1雄ネジ部11と第2雄ネジ部21は、いずれも右ネジでネジが形成され、第2雄ネジ部21のピッチ間隔は第1雄ネジ部11のピッチ間隔の2倍になっている。したがって、第1雄ネジ部材1が回転して移動する距離がLであると仮定すると、同一回転数で第2雄ネジ部材2は2Lだけ移動する。
まず、一端部に第1雄ネジ部11と螺合可能な第1雌ネジ部31が形成され、他端部に第2雄ネジ部21と螺合可能な第2雌ネジ部32が形成された貫通孔を有するネジ固定部材3を準備する。このネジ固定部材3の貫通孔には、第1雄ネジ部31が一端部にLだけ形成され、第2雄ネジ部32が他端部にLだけ形成され、第1雄ネジ部31と第2雄ネジ部32の間には2Lの長さで突合せ部33が形成されている。
最初に、ネジ固定部材3の第1雌ネジ部31を第1雄ネジ部材1の第1雄ネジ部11に螺合させる。図6(a)の上方からみてネジ固定部材3を左廻りに回転させると、第1雄ネジ部材1はネジ固定部材3の上端に向かって相対的に移動する。
第1雄ネジ部材1の先端部が3Lだけ移動したとき、ネジ固定部材3の左回転を中止する(図6(b)参照)。
次に、第2雄ネジ部材2が埋設された中間部材5を準備し、ネジ固定部材3の第2雄ネジ部32を第2雄ネジ部材2の第2雄ネジ部21に螺合させる(図6(c)参照)。
図6(c)の上方からみてネジ固定部材3を逆廻り(右廻り)に回転させると、第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ部材2はネジ固定部材3の下端に向かって相対的に移動する。
この場合、第1雄ネジ部材1より第2雄ネジ部材2のピッチ間隔が大きいため、第2雄ネジ部材2は第1雄ネジ部材1より移動距離が大きい。具体的には、第1雄ネジ部材1がLだけ移動する間に第2雄ネジ部材2は2Lだけ移動する。したがって、第1雄ネジ部材1がLだけ後退し、ネジ固定部材3の中間:上端から2Lの位置に到達したとき、第2雄ネジ部材2は2Lだけ前進し、ネジ固定部材3の中間位置:上端から2Lの位置に到達する(図6(d)参照)。
次に、図7を参照して、本発明の第3実施形態に係るネジ固定機構の一実施例を説明する。図7(a)は、第1雌ネジ部材6、第2雌ネジ部材7、ネジ固定部材8、第1スペーサナットN1、第2スペーサナットN2から構成されたネジ固定機構を示す斜視図、図7(b)は、このネジ固定機構に使用可能な第1雌ネジ部材6,第1スペーサナットN1を示す分解斜視図、図7(c)は、このネジ固定機構に使用可能なネジ固定部材8を示す斜視図である。
図3に示された第3実施形態に係るネジ固定機構との差異は、2つのスペーサナットN1,N2が追加されている点、第1雌ネジ部材6と第2雌ネジ部材7の外形が六角錐台状に形成されている点である。第1雌ネジ部材7と第2雌ネジ部材8、第1スペーサナットN1と第2スペーサナットN2は、それぞれ同一形状、同一ネジ方向(例えば、右ネジ)で形成されているが、それぞれの雌ネジのピッチ間隔は異なる。
以下、図7(a)〜(c)を参照して、この実施例に係るネジ固定機構を用いたネジ固定方法を説明する。
前述したように、ネジ固定部材8の一端には、第1雌ネジ部61に螺合可能な第1雄ネジ部81が形成され、ネジ固定部材8の他端には、第2雌ネジ部71に螺合可能な第2雄ネジ部82が形成されている。
第1スペーサナットN1は、中央に概略六角錐状の貫通孔を備えた概略六角柱で形成されている。第1雌ネジ部材6は、第1スペーサナットN1の六角錐に適合するように概略六角錐状の外形を有し、内面には第1雌ネジ部61が形成されている。そのため、第1スペーサナットN1は、第1雌ネジ部材6の第1雌ネジ部61を介してネジ固定部材8に固定することができる。
第2スペーサナットN2は、中央に概略六角錐状の貫通孔を備えた概略六角柱で形成されている。第2雌ネジ部材7は、第2スペーサナットN2の六角錐に適合するように概略六角錐状の外形を有し、内面には第1雌ネジ部71が形成されている。そのため、第2スペーサナットN2は、第2雌ネジ部材7の第2雌ネジ部71を介してネジ固定部材8に固定することができる。
次に、図7(a)〜(c)を参照して、この実施例に係るネジ固定機構を用いて中間部材4,5を固定する方法を説明する。
まず、前述した第1雌ネジ部材6,第2雌ネジ部材7(図示せず)、ネジ固定部材8、第1スペーサナットN1、第2スペーサナットN2を準備する。
あらかじめ、第1雌ネジ部材6を第1スペーサナットN1の六角錐状の貫通孔内に挿入し、第2雌ネジ部材7を第2スペーサナットN2の六角錐状の貫通孔内に挿入しておく。ネジ固定部材8の内径より大きな孔が開けられた中間部材4の前面に座金を介して第1雌ネジ部材6を当て、ネジ固定部材8を第1雌ネジ部材6に螺合させる。ネジ固定部材8を回転させて中間部材4を貫通させる。続けて、中間部材5を中間部材4の後面に当て、中間部材5を貫通するまでネジ固定部材8を移動させる。次に、必要に応じて座金を介して第2雌ネジ部材7に螺合させる。第2雌ネジ部材7は、中間部材4,5に対し、第1雌ネジ部材6と対称になるように配置されている。そのため、第1雌ネジ部材6と第2雌ネジ部材7の六角錐状の貫通孔は小さい部分が対面するように配置される。ネジ固定部材8を第1雌ネジ部材6,第2雌ネジ部材7に螺合させ、ネジ固定部材8の先端が第2雌ネジ固定部材7を貫通させる(図7(a)参照)。
ここで、重要なことは、第1雌ネジ部材6のピッチ間隔より第2雌ネジ部材7のピッチ間隔が異なっている点である。その結果、ネジ固定部材8を同一方向に一定の角速度で回転させても、ネジ固定部材8の長手方向において、第1雌ネジ部材6と第2雌ネジ部材7の移動速度に差が生じ、両方の雌ネジ部材が最終的に接触する。
この実施例では、第1スペーサナットN1と第2スペーサナットN2の形状、寸法が同一であるが、第1スペーサナットN1と第2スペーサナットN2の形状、寸法は用途に応じて変更可能であることはいうまでもない。スペーサナットの形状は、ネジ固定部材8の長手方向の軸に対して対称となる形状(例えば、三角形、四角形、五角形、楕円)であればよい。
なお、ネジ固定部材8と第1雌ネジ部材6及び第2雌ネジ部材7との接触状態を保持して緩まないようにする為に、第1雌ネジ部材6と第2雌ネジ部材7の接触部分の摩擦係数を高め、或いは/更に、接触面積を大きくさせてもよい。
例えば、第1雌ネジ部材6と第2雌ネジ部材7との間に、第1雌ネジ部材6と第2雌ネジ部材7の材料に対し摩擦係数の高い材料で形成された円筒形スペーサを配置させると、摩擦係数が増加する。
また、第1雌ネジ部材6(又は第1スペーサナットN1)および第2雌ネジ部材7(又は第2スペーサナットN2)のうち少なくとも一方をネジ固定部材8に固定させる固定手段を更に備えてもよい。
また、第1雌ネジ部材6および第2雌ネジ部材7が直接接触する場合(第1雌ネジ部材6の先端が第2雌ネジ部材7の先端と接触する位に長く形成されている場合)、第1雌ネジ部材6の先端を円錐状に尖らせ、第2雌ネジ部材7の先端を同一形状(円錐状)に凹ませると、お互いの接触面積が大きくなり、摩擦係数が増加する。ここでは、円錐を例示しているが、接触面積を大きくすることができ、第1雌ネジ部材6と第2雌ネジ部材7が回転しつつ接近する動作に支障が無ければ、どのような形状(例えば、円柱、台形錐)でもよい。
なお、上記実施形態では、雌ネジ部材として六角錐状ナットを例示しているが、スペーサナットの貫通孔の形状に適合し、相対的に回転できない形状(正方形、楕円など)であればよい。
実施例2では、第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ部材2が固定され、ネジ固定部材だけが回転可能な状況下の適用例を説明した。しかし、本発明は、前述したように、いろいろな状況で適用可能である。例えば:
1)第1雄ネジ部材1を固定させて第2雄ネジ部材2とネジ固定部材3を回転させ、ネジ固定部材3の突合せ部で第2雄ネジ部材を第1雄ネジ部材2に接触させて固定する方法;
2)第2雄ネジ部材2を固定させて第1雄ネジ部材2とネジ固定部材3を回転させ、ネジ固定部材3の突合せ部で第1雄ネジ部材を第2雄ネジ部材2に接触させて固定する方法;
3)ネジ固定部材3を固定させて第1雄ネジ部材1および第2雄ネジ部材2を螺合させ、ネジ固定部材3の突合せ部で第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ部材2を接触させて固定する方法;が可能である。
図1(a)は、第1実施形態に係るネジ固定機構のネジ固定部材の一部を切断した側面図、図1(b)は、第1実施形態に係るネジ固定機構を示す側断面図である。 図2(a)(b)は、前述した第1実施形態に係るネジ固定機構を用いた固定方法を概略的に示す工程図、図2(c)は、同図(a)に示されたネジ固定機構の右側面図である。 図3(a)は、第3実施形態に係るネジ固定機構を示す斜視図、図3(b)は、同図(a)に示されたA−A線で切断された断面図、図3(c)は、そのネジ固定機構に使用可能なネジ固定部材を示す斜視図である。 図4(a)(b)は、前述した第3実施形態に係るネジ固定機構を用いた固定方法を概略的に示す工程図、図4(c)は、図4(a)に示されたネジ固定機構の右側面図である。 図5(a)は、第1雄ネジ部材1、第2雄ネジ部材2、ネジ固定部材3、第1スペーサネジS1、第2スペーサネジS2から構成されたネジ固定機構を示す斜視図、図5(b)は、このネジ固定機構に使用可能な第1スペーサネジS1を示す斜視図、図5(c)は、このネジ固定機構に使用可能な第2スペーサネジS2を示す斜視図である。 図6(a)〜(d)は、第1雄ネジ部材1と第2雄ネジ部材2が既に固定された状態でネジ固定機構のネジを固定する方法を示す工程図である。 図7(a)は、第1雌ネジ部材6、第2雌ネジ部材7、ネジ固定部材8、第1スペーサナットN1、第2スペーサナットN2から構成されたネジ固定機構を示す斜視図、図7(b)は、このネジ固定機構に使用可能な第1雌ネジ部材6,第1スペーサナットN1を示す分解斜視図、図7(c)は、このネジ固定機構に使用可能なネジ固定部材8を示す斜視図である。 従来技術に係るターンバックルを示す斜視図である。
符号の説明
1…第1雄ネジ部材、2…第2雄ネジ部材、3…ネジ固定部材、4、5…中間部材、6…第1雌ネジ部材、7…第2雌ネジ部材、8…ネジ固定部材、9…円筒スペーサ、10…座金、…頭部、11…第1雄ネジ部、21…第2雄ネジ部、30…貫通孔、31…第1雌ネジ部、32…第2雌ネジ部、33…突合せ部、61…第1雌ネジ部、71…第2雌ネジ部、81…第1雄ネジ部、82…第2雄ネジ部、83…円筒スペーサ、M…雄ネジ部材、M…雄ネジ部材、FRL…雌ネジ部材。

Claims (20)

  1. 雄ネジが形成された一対の雄ネジ部材を前記ネジの進行方向に突き合わせて固定するネジ固定機構において、
    第1ピッチ間隔および一定の螺旋方向で形成された第1雄ネジ部を少なくとも一端部に有する第1雄ネジ部材と、
    前記第1ピッチ間隔と異なる第2ピッチ間隔および前記螺旋方向で形成された第2雄ネジ部を少なくとも一端部に有する第2雄ネジ部材と、
    貫通孔を有するネジ固定部材であって、前記貫通孔の一端部に前記第1雄ネジ部と螺合する第1雌ネジ部、前記貫通孔の他端部に前記第2雄ネジ部と螺合する第2雌ネジ部、前記第1雌ネジ部と前記第2雌ネジ部との間に突合せ部をそれぞれ有する、前記ネジ固定部材と、
    を備え、
    前記第1雄ネジ部材の前記第1雄ネジ部は前記ネジ固定部材の前記第1雌ネジ部に螺合され、前記第2雄ネジ部材の前記第2雄ネジ部は前記ネジ固定部材の前記第2雌ネジ部に螺合され、前記第1雄ネジ部材と前記第2雄ネジ部材が前記突合せ部で接触した状態で固定されることを特徴とする、前記ネジ固定機構。
  2. 前記ネジ固定部材の貫通孔内部の突合せ部にスペーサが配置され、前記第1雄ネジ部材と前記第2雄ネジ部材が前記スペーサと接触した状態で固定されることを特徴とする、請求項1に記載のネジ固定機構。
  3. 前記第1雄ネジ部材および前記第2雄ネジ部材のうち少なくとも一方を前記ネジ固定部材に固定させる固定手段を更に備える、請求項1または2に記載のネジ固定機構。
  4. 前記第1雄ネジ部材の先端を前記ネジの進行方向に対して対称形状に尖らせ、前記第2雄ネジ部材の先端を前記対称形状に凹ませることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のネジ固定機構。
  5. 前記第1雄ネジ部材および前記第2雄ネジ部材は、表面にネジが形成された円柱で形成され、前記ネジ固定部材は、長手方向に貫通孔を有する矩形部材で形成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載のネジ固定機構。
  6. 雄ネジが形成された一対の雄ネジ部材を前記ネジの進行方向に突き合わせて固定するネジ固定方法において、
    1)第1ピッチ間隔および一定の螺旋方向で形成された第1雄ネジ部を少なくとも一端部に有する第1雄ネジ部材、2)前記第1ピッチ間隔と異なる第2ピッチ間隔および前記螺旋方向で形成された第2雄ネジ部を少なくとも一端部に有する第2雄ネジ部材、3)貫通孔を有するネジ固定部材であって、前記貫通孔の一端部に前記第1雄ネジ部と螺合する第1雌ネジ部、前記貫通孔の他端部に前記第2雄ネジ部と螺合する第2雌ネジ部、前記第1雌ネジ部と前記第2雌ネジ部との間に突合せ部をそれぞれ有する、前記ネジ固定部材を準備するステップと、
    前記ネジ固定部材の前記貫通孔の前記一端部から前記第1雄ネジ部材を前記貫通孔の前記他端部に向かって移動させ、前記貫通孔の前記他端部から前記第2雄ネジ部材を前記貫通孔の前記一端部に向かって移動させるステップと、
    前記第1雄ネジ部材と前記第2雄ネジ部材を前記ネジ固定部材の前記突合せ部で接触させるステップと、
    を備えることを特徴とする、前記ネジ固定方法。
  7. 前記ネジ固定部材の前記突合せ部にスペーサが配置され、前記第1雄ネジ部材と前記第2雄ネジ部材が前記スペーサと接触した状態で固定されることを特徴とする、請求項6に記載のネジ固定方法。
  8. 前記第1雄ネジ部材および前記第2雄ネジ部材のうち少なくとも一方を前記ネジ固定部材に固定させるステップを更に備える、請求項6または7に記載のネジ固定方法。
  9. 前記第1雄ネジ部材の先端を前記ネジの進行方向に対して対称形状に尖らせ、前記第2雄ネジ部材の先端を前記対称形状に凹ませることを特徴とする、請求項6〜8のいずれか一項に記載のネジ固定機構。
  10. 前記第1雄ネジ部材および前記第2雄ネジ部材は、表面にネジが形成された円柱で形成され、前記ネジ固定部材は、長手方向に貫通孔を有する矩形部材で形成されている、請求項6〜9のいずれか一項に記載のネジ固定方法。
  11. 雌ネジが形成された一対の雌ネジ部材をネジの進行方向に突き合わせて固定するネジ固定機構において、
    第1貫通孔を有し、第1ピッチ間隔および一定の螺旋方向で形成された第1雌ネジ部を前記第1貫通孔の少なくとも一端部に有する第1雌ネジ部材と、
    第2貫通孔を有し、前記第1ピッチ間隔と異なる第2ピッチ間隔および前記同一螺旋方向で形成された第2雌ネジ部を前記第2貫通孔の少なくとも一端部に有する第2雌ネジ部材と、
    一端部に前記第1雌ネジ部と螺合する第1雄ネジ部、他端部に前記第2雌ネジ部と螺合する第2雄ネジ部、前記第1雄ネジ部と前記第2雄ネジ部との間に突合せ部をそれぞれ有する、ネジ固定部材と、
    を備え、
    前記第1雌ネジ部材の前記第1雌ネジ部は前記ネジ固定部材の前記第1雄ネジ部に螺合され、前記第2雌ネジ部材の前記第2雌ネジ部は前記ネジ固定部材の前記第2雄ネジ部に螺合され、前記第1雌ネジ部材と前記第2雌ネジ部材が前記突合せ部で接触した状態で固定されることを特徴とする、前記ネジ固定機構。
  12. 前記ネジ固定部材にスペーサが挿入され、前記第1雌ネジ部材と前記第2雌ネジ部材が前記スペーサと接触した状態で固定されることを特徴とする、請求項11に記載のネジ固定機構。
  13. 前記第1雌ネジ部材および前記第2雌ネジ部材のうち少なくとも一方を前記ネジ固定部材に固定する固定手段を更に備える、請求項11または12に記載のネジ固定機構。
  14. 前記第1雌ネジ部材の先端を前記ネジの進行方向に対して対称形状に尖らせ、前記第2雌ネジ部材の先端を前記対称形状に凹ませることを特徴とする、請求項11〜13のいずれか一項に記載のネジ固定機構。
  15. 前記第1雌ネジ部材および前記第2雌ネジ部材は、長手方向と直交する方向に貫通孔を有する矩形部材で形成され、前記ネジ固定部材は、表面にネジが形成された円柱で形成されている、請求項11〜14のいずれか一項に記載のネジ固定機構。
  16. 雌ネジが形成された一対の雌ネジ部材をネジの進行方向に突き合わせて固定するネジ固定方法において、
    1)第1貫通孔を有し、第1ピッチ間隔および一定の螺旋方向で形成された第1雌ネジ部を前記第1貫通孔の少なくとも一端部に有する第1雌ネジ部材、2)第2貫通孔を有し、前記第1ピッチ間隔と異なる第2ピッチ間隔および前記同一螺旋方向で形成された第2雌ネジ部を前記第2貫通孔の少なくとも一端部に有する第2雌ネジ部材、3)一端部で前記第1雌ネジ部と螺合する第1雄ネジ部、他端部で前記第2雌ネジ部と螺合する第2雄ネジ部、前記第1雄ネジ部と前記第2雄ネジ部との間に突合せ部をそれぞれ有する、ネジ固定部材を準備するステップと、
    前記ネジ固定部材の前記一端部から前記第1雌ネジ部材を前記他端部に向かって移動させ、前記ネジ固定部材の前記他端部から前記第2雌ネジ部材を前記一端部に向かって移動させるステップと、
    前記第1雌ネジ部材と前記第2雌ネジ部材を前記ネジ固定部材の突合せ部で接触させるステップと、
    を備えることを特徴とする、前記ネジ固定方法。
  17. 前記ネジ固定部材にスペーサが挿入され、前記第1雌ネジ部材と前記第2雌ネジ部材が前記スペーサと接触した状態で固定されることを特徴とする、請求項16に記載のネジ固定方法。
  18. 前記第1雌ネジ部材および前記第2雌ネジ部材のうち少なくとも一方を前記ネジ固定部材に固定させるステップを更に備える、請求項16または17に記載のネジ固定方法。
  19. 前記第1雌ネジ部材の先端を前記ネジの進行方向に対して対称形状に尖らせ、前記第2雌ネジ部材の先端を前記対称形状に凹ませることを特徴とする、請求項16〜18のいずれか一項に記載のネジ固定機構。
  20. 前記第1雌ネジ部材および前記第2雌ネジ部材は、長手方向と直交する方向に貫通孔を有する矩形部材で形成され、前記ネジ固定部材は、表面にネジが形成された円柱で形成されている、請求項16〜19のいずれか一項に記載のネジ固定方法。
JP2007280778A 2007-10-29 2007-10-29 ネジ固定機構およびネジ固定方法 Ceased JP2009108911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280778A JP2009108911A (ja) 2007-10-29 2007-10-29 ネジ固定機構およびネジ固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280778A JP2009108911A (ja) 2007-10-29 2007-10-29 ネジ固定機構およびネジ固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009108911A true JP2009108911A (ja) 2009-05-21

Family

ID=40777612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007280778A Ceased JP2009108911A (ja) 2007-10-29 2007-10-29 ネジ固定機構およびネジ固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009108911A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102195637A (zh) * 2010-02-09 2011-09-21 精工电子有限公司 传输门电路及半导体装置
CN110848234A (zh) * 2019-11-13 2020-02-28 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种锁紧机构
JP7365699B2 (ja) 2020-02-14 2023-10-20 株式会社青山製作所 締結方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120405A (en) * 1976-04-02 1977-10-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd Flat-bottom cylindrical tank consturction
JPS58163822A (ja) * 1982-03-20 1983-09-28 Okuma Mach Works Ltd 差動ねじの軸継手
JPS5997318A (ja) * 1982-11-24 1984-06-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd 軸継手
JPS6054816A (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 Bridgestone Corp ゴム製ロ−ルの製造方法およびこの方法の使用に用いる注入成形型
JPS6417011A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Fujitsu Ltd Optical semiconductor device
JPH0587151A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Yokogawa Electric Corp テーパシヤフト結合装置
JPH09329113A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Fujitsukusu:Kk ターンバックル式の接続具
JP2000087461A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Mihashi Kk 接続固定具

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120405A (en) * 1976-04-02 1977-10-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd Flat-bottom cylindrical tank consturction
JPS58163822A (ja) * 1982-03-20 1983-09-28 Okuma Mach Works Ltd 差動ねじの軸継手
JPS5997318A (ja) * 1982-11-24 1984-06-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd 軸継手
JPS6054816A (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 Bridgestone Corp ゴム製ロ−ルの製造方法およびこの方法の使用に用いる注入成形型
JPS6417011A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Fujitsu Ltd Optical semiconductor device
JPH0587151A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Yokogawa Electric Corp テーパシヤフト結合装置
JPH09329113A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Fujitsukusu:Kk ターンバックル式の接続具
JP2000087461A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Mihashi Kk 接続固定具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102195637A (zh) * 2010-02-09 2011-09-21 精工电子有限公司 传输门电路及半导体装置
CN110848234A (zh) * 2019-11-13 2020-02-28 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种锁紧机构
JP7365699B2 (ja) 2020-02-14 2023-10-20 株式会社青山製作所 締結方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101456825B1 (ko) 로킹편 쌍이 구비된 철근연결구 및 이를 이용한 선조립 철근망의 연결이음 공법
TWI666379B (zh) Anchor bolt
JP6224715B2 (ja) アンカーボルト
JP2009108911A (ja) ネジ固定機構およびネジ固定方法
KR20190067964A (ko) 구조용 커플러
TWM576626U (zh) Connecting device for axially connecting two rods
JP6501219B2 (ja) 張力調節装置を備えるブレース
JP6861472B2 (ja) プレキャスト部材の接合構造
JP2015014096A (ja) 鉄筋構造および鉄筋構造の施工方法
WO2016206352A1 (zh) 具有连接头的棒材
KR101552321B1 (ko) 철근 커플러 및 이를 이용한 철근 이음방법
JP5344747B2 (ja) 鉄骨柱と梁コンクリート主鉄筋の連結構造
JP5950331B2 (ja) 柱部材連結構造及びその組立方法
JP2009062775A (ja) 木造建築構造材の接合・固定方法
JP2013181279A (ja) 鉄筋連結装置および鉄筋連結方法
JP2012001936A (ja) 架構の建方方法
JP4921071B2 (ja) 柱梁接合金具及び柱梁接合構造
JP2010037877A (ja) 鋼管杭の製造方法
KR20140054691A (ko) 나사철근 연결장치
JP2009068310A (ja) ほぞロッド及びほぞジョイント
KR101239031B1 (ko) 철근 및 커플러
KR20140093388A (ko) 내진용 철근 커플링 장치
JP4761957B2 (ja) 鉄筋用ナット
JPH0213630A (ja) ねじ付き棒状体と長ナットの継手構造
JP4057020B2 (ja) コンクリート製品の連結構造及び接続部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20111004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A045 Written measure of dismissal of application

Effective date: 20120228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045