JP2009108638A - セグメントピースの脱落防止装置 - Google Patents

セグメントピースの脱落防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009108638A
JP2009108638A JP2007283924A JP2007283924A JP2009108638A JP 2009108638 A JP2009108638 A JP 2009108638A JP 2007283924 A JP2007283924 A JP 2007283924A JP 2007283924 A JP2007283924 A JP 2007283924A JP 2009108638 A JP2009108638 A JP 2009108638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment piece
rod
segment
hole
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007283924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4664954B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Matoba
一彦 的場
Kimihiro Yoshida
公宏 吉田
Suenobu Kawakami
季伸 川上
Masahiko Sugiyama
雅彦 杉山
Satoshi Nakano
聡 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Obayashi Corp
Mitsubishi Heavy Industries Tunneling Machinery and Geotechnology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Mitsubishi Heavy Industries Tunneling Machinery and Geotechnology Co Ltd filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2007283924A priority Critical patent/JP4664954B2/ja
Publication of JP2009108638A publication Critical patent/JP2009108638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664954B2 publication Critical patent/JP4664954B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】エレクターの真空把持装置の吸着力が消失してもセグメントピースを確実に支持することができる脱落防止装置を提供する。
【解決手段】セグメントピース9の脱落防止装置15は、セグメントピース9に設けられた孔12に嵌合される円柱状のロッド16と、ロッド16に設けられ、トンネル10の径方向に延出し、ロッド16を孔12に嵌合するとセグメントピース9の切羽側連結面11に当接するつば部17と、ロッド16を孔12内に挿脱するための挿脱手段18とを備える。
【選択図】図8

Description

本発明は、セグメントを構築するためのエレクターの真空把持装置の吸着力が消失してもセグメントピースの脱落及び破損を防止するセグメントピースの脱落防止装置に関するものである。
シールド工法によりトンネルを構築する際は、シールド機で掘削されたトンネルの内周面に沿ってセグメントを設置する。このセグメントを構成するセグメントピースは、シールド機のテール部に設けられたエレクターにより把持され、所定の位置に移動されてトンネル内周面に設置される。
例えば、特許文献1に示すように、エレクターでセグメントピースを把持する方法として、真空把持装置を用いてセグメントピースを吸着するとともに、セグメントに設けられた孔に円柱状のロッドを挿入する方法が開示されている。
特開2001−207795号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、停電や真空ポンプの故障により吸着力が消失してもロッドだけでセグメントピースを把持できる程度にロッドの径を大きく、かつ、ロッドの長さを長くしなければならない。それに伴い、セグメントピースに設けられる孔が大きくなるので、セグメントピースの強度が低下してしまうという問題点があった。また、この問題を解決するために、ロッドの径を小さくしたり、ロッドの長さを短くすると、吸着力が消失した場合に、セグメントピースの重量でロッドが切断したり、セグメントピースの孔の周囲が破損してセグメントピースが落下してしまうという問題点があった。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、エレクターの真空把持装置の吸着力が消失してもセグメントピースを確実に支持することができる脱落防止装置を提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するため、本発明のセグメントピースの脱落防止装置は、トンネルの内周に覆工体を構成するセグメントピースを設置するためのエレクターの真空把持装置で当該セグメントピースを吸着して把持する際にセグメントピースが脱落するのを防止するセグメントピースの脱落防止装置であって、セグメントピースに、その端面からトンネルの長さ方向に設けられた孔に嵌合されるためのロッドと、前記ロッドに設けられ、前記ロッドの径外方向へ延出し、前記ロッドを前記孔に嵌合した状態でセグメントピースの前記端面に当接するつば部とを備えることを特徴とする(第1の発明)。
本発明によるセグメントピースの脱落防止装置によれば、セグメントピースに設けられた孔に嵌合されるロッドと、ロッドに設けられ、ロッドの径外方向へ延出し、ロッドを孔に嵌合するとセグメントピースの端面に当接するつば部とを備えるので、エレクターの真空把持装置でセグメントピースを把持しているときに、何らかの原因で真空把持装置の吸着力が消失しても、ロッド及びつば部でセグメントピースの重量を支持するので、ロッドが切断したり、セグメントピースの孔の周囲が破損すること無く、セグメントピースを支持することができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記ロッドを前記孔内に挿脱するための挿脱手段を更に備えることを特徴とする。
本発明によるセグメントピースの脱落防止装置によれば、ロッドをセグメントピースの孔に挿脱するための挿脱手段を備えるので、ロッドの挿脱を短時間で容易にすることができる。
第3の発明は、第1の発明において、前記つば部は、セグメントピースの前記端面に対して平行な断面の形状が円形又は楕円形であることを特徴とする。
本発明によるセグメントピースの脱落防止装置によれば、エレクターの真空把持装置でセグメントピースを把持し、所定の位置へ移動させているときに吸着力が消失してセグメントピースを本脱落装置で支持する状態になっても、つば部は、セグメントピースの端面に対して平行な断面の形状が円形又は楕円形で角が無いので、セグメントピースに傷をつけない。
第4の発明は、第1又は3の発明において、前記つば部は、前記ロッドの中心軸よりもトンネルの径方向外側の部分が前記端面に当接する面積が、当該中心軸よりもトンネルの径方向内側の部分が前記端面に当接する面積よりも大きくなるように形成されていることを特徴とする。
本発明によるセグメントピースの脱落防止装置によれば、ロッドの中心軸よりもトンネルの径方向外側の部分が端面に当接する面積が、当該中心軸よりもトンネルの径方向内側の部分が端面に当接する面積よりも大きくなるように形成されているので、トンネルの径方向外側のつば部のセグメントピースを支持する支持力が大きくなる。すなわち、セグメントピースを所定の位置へ移動させているときにトンネルの下部付近又は中部付近で吸着力が消失した場合には、セグメントピースの重量をロッド及びトンネルの径方向外側のつば部で支持することになるが、その径方向外側のつば部はセグメントピースの端面に当接する面積が大きくなるように形成されているのでセグメントピースを十分に支持することができる。一方、トンネルの上部付近で吸着力が消失した場合には、セグメントピースの重量をエレクター、ロッドの側面及びトンネルの径方向内側のつば部で支持することになるが、このときのセグメントピースの荷重の多くをエレクターが支持するので、ロッド及びつば部には大きな重量が作用しない。したがって、径方向内側のつば部を小さくすることができる。
本発明のセグメントピースの脱落防止装置により、エレクターの真空把持装置の吸着力が消失してもセグメントピースを確実に支持することができる。
以下、本発明に係るセグメントピースの脱落防止装置の好ましい実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係るシールド機1の側断面図である。なお、添付の図面において、本発明の説明に不要な部分の図示は省略している。図1に示すように、シールド機1は、地中を掘削するためのカッターヘッド2を備えたフード部3と、カッターヘッド2の駆動装置4、このカッターヘッド2により掘削された土砂を排出するための排土機構(図示しない)、及びシールド機1を前進させるための複数のシールドジャッキ5を備えた中胴部6と、セグメントリング7を組立てるためのエレクター8を備え、シールドジャッキ5により中胴部6と連結されたテール部19とから構成されている。
そして、シールド機1が所定の距離だけ掘進すると、テール部19の内方にてエレクター8を用いて、複数のセグメントピース9を環状に組付けてセグメントリング7を構築する。
図2は、本実施形態に係るセグメントピース9を連結してセグメントリング7を構築した状態を示す斜視図である。
図2に示すように、環状のセグメントリング7は、例えば、複数のセグメントピース9a〜9eをトンネル10の周方向に連結してセグメントリングR2を組立て、このセグメントリングR2に他の複数のセグメントピース9a〜9eをトンネル10の軸方向に連結するとともに、周方向にも連結してセグメントリングR3を組立て、これを繰り返すことにより構築される。
セグメントリング7は、セグメントピース9同士の周方向の連結部が、軸方向に隣接するセグメントリングR1、R2、R3で周方向に位置をずらした千鳥状になるように構築される。
なお、本実施形態においては、セグメントリングR1、R2、R3がそれぞれ5つのセグメントピース9a〜9eにて構成される場合について説明したが、5つに限定されるものではなく、トンネル10の径、用途、設計荷重、施工性等を考慮して設計により決定される。
図3及び図4は、本実施形態に係るセグメントピース9を示す平面図及び側面図である。図3及び図4に示すように、セグメントピース9は、環状のセグメントリング7の一部を形成する曲板状のものであって、所定の厚みを有する。
セグメントピース9のトンネル軸方向の連結面のうち切羽側連結面11には、円柱状の孔12が坑口側に向かってトンネル軸方向に設けられている。
図5及び図6は、本実施形態に係るエレクター8及び脱落防止装置15を示す側面図及び正面図である。
図5及び図6に示すように、エレクター8は、セグメントピース9を把持するための真空把持装置13と、把持したセグメントピース9を移動させるための移動機構14とを備える。
エレクター8は、セグメントピース9を真空把持装置13で吸着することにより把持し、移動機構14で所定の位置へセグメントピース9を移動させる。
セグメントピース9の移動時に停電や真空ポンプの故障により吸着力が消失してもセグメントピース9が脱落しないように支持するための脱落防止装置15は、セグメントピース9に設けられた孔12に嵌合される円柱状のロッド16と、ロッド16に設けられ、トンネル10の径方向に延出し、ロッド16を孔12に嵌合した状態でセグメントピース9の切羽側連結面11に当接するつば部17と、ロッド16を孔12内に挿脱するための挿脱手段18とを備える。
円柱状のロッド16の直径は、セグメントピース9に設けられた孔12にわずかなクリアランスで嵌合挿入できるように設計されている。また、つば部17の取付け位置は、ロッド16を孔12に嵌合挿入したときにロッド16の先端が孔12の奥に当接するように設計されている。
つば部17は、セグメントピース9の切羽側連結面11に対して平行な断面の形状が円形である。なお、円形に限らず、楕円形でもよい。また、つば部17は、円盤状に形成され、ロッド16の中心軸よりもトンネル10の径方向外側の外側つば部17aが切羽側連結面11に当接する接触面積が、ロッド16の中心よりもトンネル10の径方向内側の内側つば部17bが切羽側連結面11に当接する接触面積よりも大きくなるようにロッド16に対して偏心した状態で取付けられている。
挿脱手段18は、ロッド16を水平に移動させるジャッキであり、ロッド16を図5中の右向きに移動させることによって孔12内に嵌合挿入し、図5中の左向きに移動させることによって孔12内から抜き出す。
エレクター8でセグメントピース9を移動する際には、まず、真空ポンプを稼動させて真空把持装置13でセグメントピース9を吸着して把持し、移動機構14でセグメントピース9を脱落防止装置15の近傍に移動させるとともに、セグメントピース9の孔12の中心軸とロッド16の中心軸とを同軸上にセットする。
次に、図7に示すように、挿脱手段18のジャッキによりロッド16をセグメントピース9側に水平移動させ、図8に示すように、ロッド16を孔12内に挿入して嵌合させるとともに、つば部17が切羽側連結面11に当接するように、脱落防止装置15をセグメントピース9に取付ける。
そして、セグメントピース9を移動機構14にて所定の位置へ移動させ、セグメントリング7を構築する。
上述したように本実施形態のセグメントピース9の脱落防止装置15によれば、セグメントピース9に設けられた孔12に嵌合される円柱状のロッド16と、ロッド16に設けられ、ロッド16の径外方向へ延出し、ロッド16を孔12に嵌合するとセグメントピース9の端面に当接するつば部17とを備えるので、エレクター8の真空把持装置13でセグメントピース9を把持しているときに、何らかの原因で真空把持装置13の吸着力が消失しても、ロッド16及びつば部17でセグメントピース9の重量を支持するので、ロッド16が切断したり、セグメントピース9の孔12の周囲が破損すること無く、セグメントピース9を支持することができる。
また、エレクター8の真空把持装置13でセグメントピース9を把持し、所定の位置へ移動させているときに吸着力が消失してセグメントピース9を脱落防止装置15で支持する状態になっても、つば部17は、セグメントピース9の端面に対して平行な断面の形状が円形で角が無いので、セグメントピース9に傷をつけない。
さらに、外側つば部17aの切羽側連結面11に当接する接触面積が、内側つば部17bの切羽側連結面11に当接する接触面積よりも大きくなるように形成されているので、外側つば部17aのセグメントピース9を支持する支持力が大きくなる。すなわち、セグメントピース9を設置位置へ移動させているときにトンネル10の下部付近又は中部付近で吸着力が消失した場合には、セグメントピース9の重量をロッド16及び外側つば部17aで支持することになるが、外側つば部17aは切羽側連結面11に当接する接触面積が大きくなるように形成されているのでセグメントピース9を十分に支持することができる。一方、トンネル10の上部付近で吸着力が消失した場合には、セグメントピース9の重量をエレクター8、ロッド16の側面及び内側つば部17bで支持することになるが、このときのセグメントピース9の重量の多くをエレクター8が支持するので、ロッド16及び内側つば部17bには大きな荷重が作用せず、内側つば部17bを小さくしても不都合は無い。
そして、ロッド16をセグメントピース9の孔12に挿脱するための挿脱手段18を備えるので、ロッド16の挿脱を短時間で容易にすることができる。
本実施形態に係るシールド機の側断面図である。 本実施形態に係るセグメントピースを連結してセグメントリングを構築した状態を示す斜視図である。 本実施形態に係るセグメントピースを示す平面図である。 本実施形態に係るセグメントピースを示す側面図である。 本実施形態に係るエレクター及び脱落防止装置を示す側面図である。 本実施形態に係るエレクター及び脱落防止装置を示す正面図である。 本実施形態に係る脱落防止装置をセグメントピースに取付ける状態を示す図である。 本実施形態に係る脱落防止装置をセグメントピースに取付ける状態を示す図である。
符号の説明
1 シールド機
2 カッターヘッド
3 フード部
4 駆動装置
5 シールドジャッキ
6 中胴部
7 セグメントリング
8 エレクター
9、9a、9b、9c、9d、9e セグメントピース
10 トンネル
11 切羽側連結面
12 孔
13 真空把持装置
14 移動機構
15 脱落防止装置
16 ロッド
17 つば部
17a 外側つば部
17b 内側つば部
18 挿脱手段
19 テール部
R1、R2、R3 セグメントリング

Claims (4)

  1. トンネルの内周に覆工体を構成するセグメントピースを設置するためのエレクターの真空把持装置で当該セグメントピースを吸着して把持する際にセグメントピースが脱落するのを防止するセグメントピースの脱落防止装置であって、
    セグメントピースに、その端面からトンネルの長さ方向に設けられた孔に嵌合されるためのロッドと、
    前記ロッドに設けられ、前記ロッドの径外方向へ延出し、前記ロッドを前記孔に嵌合した状態でセグメントピースの前記端面に当接するつば部とを備えることを特徴とするセグメントピースの脱落防止装置。
  2. 前記ロッドを前記孔内に挿脱するための挿脱手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のセグメントピースの脱落防止装置。
  3. 前記つば部は、セグメントピースの前記端面に対して平行な断面の形状が円形又は楕円形であることを特徴とする請求項1に記載のセグメントピースの脱落防止装置。
  4. 前記つば部は、前記ロッドの中心軸よりもトンネルの径方向外側の部分が前記端面に当接する面積が、当該中心軸よりもトンネルの径方向内側の部分が前記端面に当接する面積よりも大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項1又は3に記載のセグメントピースの脱落防止装置。
JP2007283924A 2007-10-31 2007-10-31 セグメントピースの脱落防止装置 Expired - Fee Related JP4664954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283924A JP4664954B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 セグメントピースの脱落防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283924A JP4664954B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 セグメントピースの脱落防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009108638A true JP2009108638A (ja) 2009-05-21
JP4664954B2 JP4664954B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=40777403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007283924A Expired - Fee Related JP4664954B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 セグメントピースの脱落防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4664954B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626639Y2 (ja) * 1988-10-05 1994-07-20 川崎重工業株式会社 バキューム方式のセグメントグリップ装置
JPH10131694A (ja) * 1996-11-05 1998-05-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd シールド工法自動化システム
JP2001207795A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Ohbayashi Corp セグメントおよびセグメント把持装置
JP2003138896A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Nishimatsu Constr Co Ltd セグメントおよび把持体
JP2005076219A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd セグメントおよびエレクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626639Y2 (ja) * 1988-10-05 1994-07-20 川崎重工業株式会社 バキューム方式のセグメントグリップ装置
JPH10131694A (ja) * 1996-11-05 1998-05-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd シールド工法自動化システム
JP2001207795A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Ohbayashi Corp セグメントおよびセグメント把持装置
JP2003138896A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Nishimatsu Constr Co Ltd セグメントおよび把持体
JP2005076219A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd セグメントおよびエレクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4664954B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1894531A (zh) 管连接构造
JP2015193994A (ja) 掘削工具
JP4664954B2 (ja) セグメントピースの脱落防止装置
US9140124B2 (en) Excavation machine
US9624730B2 (en) Hard facing configuration for a drilling tool
AU2015360478A1 (en) Stabilizer
JP2006207731A (ja) ころ軸受
JP2009243220A (ja) 立坑の構築方法及びこの方法に用いる上向きシールド
CN107035906A (zh) 一种自清洁流体流量方向控制阀
JP2007211517A (ja) シールド掘進機
JP4523851B2 (ja) 杭抜き用の掘削装置
CN217712455U (zh) 一种掘进机及其超前钻机扶正装置
JP7300759B2 (ja) 掘削装置
JP5952563B2 (ja) 鋼管矢板圧入方法および圧入装置
JP7447347B1 (ja) ボートランディング、ボートランディングの設置方法、ボートランディングの交換方法及び海洋構造物
JP2003253990A (ja) シールド用カッタの拡縮方法及びカッタ構造
JP2011111852A (ja) 杭抜装置の連結部材
JP4938618B2 (ja) 推進トンネルの撤去埋め戻し装置
CN105089577A (zh) 易打捞防砂管柱
JP6148499B2 (ja) 鋼管矢板圧入装置
JP2005188127A (ja) トンネル掘削機のカッタヘッド
JP5463238B2 (ja) 抜止め部材の挿入装置及び抜止め部材の挿入方法
JP5075071B2 (ja) セグメント組立装置
JP6162030B2 (ja) 作業機械
JP5363902B2 (ja) 矩形シールド機とそのカッタ回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090511

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees