JP2009107806A - エレベーターの保守運転装置 - Google Patents

エレベーターの保守運転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009107806A
JP2009107806A JP2007283841A JP2007283841A JP2009107806A JP 2009107806 A JP2009107806 A JP 2009107806A JP 2007283841 A JP2007283841 A JP 2007283841A JP 2007283841 A JP2007283841 A JP 2007283841A JP 2009107806 A JP2009107806 A JP 2009107806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
maintenance operation
floor
call button
information means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007283841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5052293B2 (ja
Inventor
Masahiro Yamazaki
雅宏 山▲崎▼
Satoru Fukuda
哲 福田
Mizuki Gomi
瑞樹 五味
Atsushi Daikokuya
篤 大黒屋
Toshiaki Kamiyama
利明 上山
Seiichi Ichige
清一 市毛
Junichi Nakayama
潤一 中山
Masaya Furuhashi
昌也 古橋
Toshiji Matsukuma
利治 松熊
Yohei Sugiyama
洋平 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007283841A priority Critical patent/JP5052293B2/ja
Publication of JP2009107806A publication Critical patent/JP2009107806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052293B2 publication Critical patent/JP5052293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】下階と1つ上の階の距離が短い場合でも、どの階の呼び釦かを確実に限定できる保守運転装置を提供する。
【解決手段】各階の乗り場にの呼び釦1a〜1cを備え、の制御装置2内に、この呼び釦と、エンコーダー9によるかご位置情報手段21と、各階のドアゾーンを検出するドアゾーン検出器8によるドアゾーン情報手段23の信号によって通常運転を行う通常運転プログラム20と、保守運転スイッチ10と、かご上保守運転スイッチ11とによる運転切り替え情報手段24の信号によって保守運転を行う保守運転プログラム30とを備えたエレベーターの保守運転装置において、制御装置に建屋によって決まるかごの高さ情報手段31と、運転履歴の記憶手段32を備え、保守運転プログラムに、かごの高さ情報手段と運転履歴の記憶手段とかご位置情報手段とドアゾーン情報手段から呼び釦入力を1つの階に限定する保守運転用呼び釦入力有効階判定手段33を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、各階の呼び釦で保守運転操作するエレベーターの保守運転装置に関するものである。
エレベーターの保全作業において、昇降路内の点検や、かご上機器の点検では、作業者がかご上に乗る必要があり、一人がかご内で運転操作を行い、もう一人がかご上に乗る場合や、かご上に乗る位置にかごを停止させ、作業者が階段などを使って移動してかご上に乗っているため、作業の手間がかかっている。
また、ピット内の点検や、かご下機器の点検でも同様に一人がかごを操作したり、階段を使ってピットに入出しているため、手間がかかっている。
そこで、各階の乗り場に保守運転時にかごを上下に移動させる乗り場運転装置例えば呼び釦を設け、作業者が乗り場でかごを上下移動操作している。
しかし、この場合どこの階でも乗り場からかごの上下移動操作ができてしまい、第三者が誤って呼び釦を操作すると、作業者が意図しない位置にかごが移動してしまい、作業者の墜落、挟まれなどの危険性があった。
このため、巻上機にかご位置検出用エンコーダーを取付け、かご位置を把握すると共に、各階に設けられた保守用かご位置ゾーンにかごが位置するか否かを検出するかご位置ゾーン検出器を設けて、かごが位置する階を把握する。そして、かごの床面が保守用かご位置ゾーン内に入ると、その階のかご位置ゾーン検出回路がオンとなり、かごの運転は、その階の呼び釦のみでしか行うことができないようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−59119号公報(段落番号0031〜0036、第3図、第2図)
しかし、上記従来の技術では、最下階と最下階の1つ上の階の距離が短い場合、最下階の1つ上の階でかご上に乗り込むための保守用かご位置ゾーンと、最下階でピットに入るための保守用かご位置ゾーンが重なると、乗り場運転装置例えば呼び釦の限定ができない課題があった。
本発明は、上記従来技術の課題を鑑みてなされたもので、その目的は、下階とこの下階の1つ上の階の距離が短い場合でも、どの階の呼び釦かを確実に限定できるエレベーターの保守運転装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1では、各階の乗り場にエレベーターの呼び釦を備え、エレベーターの制御装置内に、この呼び釦と、エレベーターを駆動する電動機の回転を検出するエンコーダーによるかご位置情報手段と、各階のドアゾーンを検出するドアゾーン検出器によるドアゾーン情報手段の信号によってエレベーターの通常運転を行う通常運転プログラムと、乗りかご内に設けた保守運転スイッチと、乗りかご上に設けたかご上保守運転スイッチとによる運転切り替え情報手段の信号によって保守運転を行う保守運転プログラムとを備えたエレベーターの保守運転装置において、前記制御装置に、建屋によって決まるかごの高さ情報手段と、運転履歴の記憶手段を備え、かつ、前記保守運転プログラムに、前記かごの高さ情報手段と運転履歴の記憶手段とかご位置情報手段とドアゾーン情報手段からの情報に基づき前記呼び釦入力を1つの階に限定する保守運転用呼び釦入力有効階判定手段を備えたことを特徴とする。
このような構成により、保守運転を行う呼び釦を一つの階に限定するため、第三者の誤操作による作業者の危険性を排除することができる
本発明によれば、乗り場でかごを上下する保守運転操作を有効とする階の呼び釦を限定するので、第三者の誤操作による作業者の危険性を排除することができる。
以下、本発明のエレベーターの保守運転装置を実現するための最良の形態を図に基づき説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかわるエレベーターの構成を示す説明図、図2は保守運転用呼び釦入力有効階判定手段の判定フローチャートである。
図1において、各階の乗り場に呼び釦1a、1b、1cが設けてあり、エレベーターの制御装置2に接続している。乗りかご3とつり合いおもり4は主ロープ5を介して接続され、前記主ロープ5は駆動機のシーブ6に巻きかけられている。 また、昇降路内には各階の乗りかご停止位置でドアゾーンを検出する検出対体7a、7b、7cを設置しており、乗りかご3にはドアゾーンを検出するドアゾーン検出器8を備え、前記制御装置2のドアゾーン情報手段23に接続している。
前記シーブ6の回転軸にはエンコーダー9が取り付けられ、前記制御装置2のかご位置情報手段21に接続されている。
さらに、乗りかご3内には通常運転と保守運転を切替える保守運転スイッチ10が設けられ、また、乗りかご3の天井上には保守運転とかご上保守運転を切替えるかご上保守運転スイッチ11が設けてあり、信号を前記制御装置2の運転切替情報手段24に接続している。12はリミットスイッチで信号を前記制御装置2のリミットスイッチ情報手段22に接続している。13はピットである。
前記制御装置2には通常運転プログラム20と保守運転プログラム30があり、前記保守運転スイッチ10により運転切替情報手段24を介して切替えられる。
制御装置2には、建屋によって決まるかごの高さ情報手段31と、運転履歴の記憶手段32を備え、前記保守運転プログラム30には、前記かごの高さ情報手段31と運転履歴の記憶手段32とかご位置情報手段21とドアゾーン情報手段23からの情報に基づき保守運転時の呼び釦入力を1つの階に限定する保守運転用呼び釦入力有効階判定手段33を備えている。
通常運転では、乗り場の呼び釦1a、1b、1cの入力や乗りかご内の行き先釦(図示せず)の入力に応じて、前記ドアゾーン検出器8やエンコーダー9の情報から前記制御装置2で駆動機のシーブ6を回転させ、前記乗りかご3を移動している。
一方、保守運転スイッチ10を保守運転に設定すると、乗りかご3内での保守運転または保守運転用呼び釦入力有効階判定手段の判定を行い、乗り場での呼び釦操作による保守運転を行う。
図2において、保守運転用呼び釦入力有効階判定手段33では、まず、保守運転での走行中か否かを判定し(S1)、走行中(Yes)であればすべての階の呼び釦1a、1b、1cの入力を無効(S7)とし、走行中で無ければ(No)次にかご上保守運転スイッチ11がかご上保守運転に設定しているか否かを判定し(S2)、かご上保守運転に設定してあれば(Yes)すべての階の呼び釦1a、1b、1cの入力を無効(S7)とし、かご上保守運転に設定していなければ(No)次のステップ(S3)に進む。
次に乗りかごがドアゾーン内にあるか否かを判定し(S3)、ドアゾーン内にあれば(Yes)その階の乗り場呼び釦の入力を有効として他の階の呼び釦入力は無効(S8)とし、乗りかごがドアゾーン内に無ければ(No)、次のステップ(S4)に進む。
次に運転履歴から前回運転がピットに入る乗り場保守運転またはピット内低速運転かを判定し(S4)、Yesの場合、最下階の乗り場呼び釦の入力を有効として他の階の呼び釦入力は無効(S9)とし、Noであれば次のステップ(S5)に進む。
次に運転履歴から前回運転がかご上に乗る乗り場保守運転またはかご上保守運転かを判定し(S5)、Yesの場合、現在のかご位置にかご高さを加えた位置が該当する階の乗り場呼び釦の入力を有効として他の階の呼び釦入力は無効(S10)とし、Noであれば全ての階の呼び釦入力を無効(S6)とする。
その後、乗り場の呼び釦1aによって保守運転の操作を行う。
上述のように構成した実施形態では、例えば、最下階乗り場からピット13に入り、作業を行い、その後、ピット13から出て最下階でエレベーターを呼び戻す保守運転を行う場合は、まず、かご内の保守運転スイッチ10を保守運転に設定する。すると、乗りかご3は最下階のドアゾーン内にあるので、最下階の呼び釦1aの入力のみが有効となる。そこで、呼び釦1aを操作すると、ピット13に入るのに適した位置、即ち、ピット13に入ることができ、かつ、最下階の上の階ではドアが開かないようにドアゾーンを外れた位置まで乗りかご3を保守運転で上昇させ停止する。そして、作業者はピット13に入り、ピット13内の作業を行うが、この時ピット13内の停止スイッチ(図示せず)を投入するので、乗り場の呼び釦1a、1b、1cは全て無効となっている。ピット13内の作業を終え、ピット13から出ると、ドアゾーン外であり、かつ前回の操作が乗り場呼び釦1aによるピット13に入るための操作であるので、最下階の呼び釦1aのみ操作が有効となり、最下階の呼び釦1aを操作すると、乗りかご3が、最下階で乗りかご内に乗込める位置まで保守運転で下降する。
また、最下階の1つ上の階で乗りかご上から降りた場合は、乗りかごの敷居が最下階との階間にあり、ドアゾーン外であり、かつ前回の操作がかご上保守運転であるので、現在の乗りかご位置にかごの高さを加えた位置が該当する階の呼び釦、この場合は呼び釦1bの操作のみが有効となる。
このように、最下階と最下階の1つ上の階の距離が短い場合でも、乗り場呼び釦を1つの階に限定できるので、第三者の誤操作による作業者の危険性を排除することができる。
本発明の一実施形態にかかわるエレベーターの構成を示す説明図である。 保守運転用呼び釦入力有効階判定手段の判定フローチャートである。
符号の説明
1a、1b、1c 乗り場呼び釦
2 制御装置
3 乗りかご
4 つり合いおもり
5 主ロープ
6 駆動機のシーブ
7a、7b、7c ドアゾーン検出体
8 ドアゾーン検出器
9 エンコーダー
10 保守運転スイッチ
11 かご上保守運転スイッチ
20 通常運転プログラム
21 かご位置情報手段
23 ドアゾーン情報手段
24 運転切替情報手段
30 保守運転プログラム
31 かご高さ情報手段
32 運転履歴記憶手段
33 保守運転用呼び釦入力有効階判定手段

Claims (3)

  1. 各階の乗り場にエレベーターの呼び釦を備え、エレベーターの制御装置内に、この呼び釦と、エレベーターを駆動する電動機の回転を検出するエンコーダーによるかご位置情報手段と、各階のドアゾーンを検出するドアゾーン検出器によるドアゾーン情報手段の信号によってエレベーターの通常運転を行う通常運転プログラムと、乗りかご内に設けた保守運転スイッチと、乗りかご上に設けたかご上保守運転スイッチとによる運転切り替え情報手段の信号によって保守運転を行う保守運転プログラムとを備えたエレベーターの保守運転装置において、
    前記制御装置に、建屋によって決まるかごの高さ情報手段と、運転履歴の記憶手段を備え、かつ、前記保守運転プログラムに、前記かごの高さ情報手段と運転履歴の記憶手段とかご位置情報手段とドアゾーン情報手段からの情報に基づき前記呼び釦入力を1つの階に限定する保守運転用呼び釦入力有効階判定手段を備えたことを特徴とするエレベーターの保守運転装置。
  2. 請求項1において、前記保守運転用呼び釦入力有効階判定手段は、ピットに入るための操作である場合、最下階の呼び釦操作のみを有効とするようにしたことを特徴とするエレベーターの保守運転装置。
  3. 請求項1において、前記保守運転用呼び釦入力有効階判定手段は、かご上での保守運転操作である場合、現在の乗りかご位置に乗りかごの高さを加えた位置に該当する階の呼び釦操作のみを有効とするようにしたことを特徴とするエレベーターの保守運転装置。
JP2007283841A 2007-10-31 2007-10-31 エレベーターの保守運転装置 Active JP5052293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283841A JP5052293B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 エレベーターの保守運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283841A JP5052293B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 エレベーターの保守運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009107806A true JP2009107806A (ja) 2009-05-21
JP5052293B2 JP5052293B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40776758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007283841A Active JP5052293B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 エレベーターの保守運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5052293B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013091543A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータの保守運転装置
KR20150100707A (ko) 2012-12-21 2015-09-02 히사미쓰 세이야꾸 가부시키가이샤 어플리케이터
WO2016129184A1 (ja) 2015-02-13 2016-08-18 株式会社 メドレックス マイクロニードルの穿刺装置及びマイクロニードルパッチの貼付装置
CN109911727A (zh) * 2017-12-12 2019-06-21 日立楼宇技术(广州)有限公司 电梯运行控制方法和系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110091A (ja) * 1988-10-17 1990-04-23 Toshiba Corp エレベータ制御装置
JPH0859119A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk 乗場に設けられたエレベータ保守用運転装置
WO2007057950A1 (ja) * 2005-11-16 2007-05-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110091A (ja) * 1988-10-17 1990-04-23 Toshiba Corp エレベータ制御装置
JPH0859119A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk 乗場に設けられたエレベータ保守用運転装置
WO2007057950A1 (ja) * 2005-11-16 2007-05-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013091543A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータの保守運転装置
KR20150100707A (ko) 2012-12-21 2015-09-02 히사미쓰 세이야꾸 가부시키가이샤 어플리케이터
WO2016129184A1 (ja) 2015-02-13 2016-08-18 株式会社 メドレックス マイクロニードルの穿刺装置及びマイクロニードルパッチの貼付装置
CN109911727A (zh) * 2017-12-12 2019-06-21 日立楼宇技术(广州)有限公司 电梯运行控制方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5052293B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982157B2 (ja) 運転切替システム付きエレベータ
JP5052293B2 (ja) エレベーターの保守運転装置
JP2015036340A (ja) エレベーターの保守運転装置
JP4963798B2 (ja) エレベータの保守用運転装置
JP6409653B2 (ja) エレベータの制御システム
JP5944950B2 (ja) エレベータ装置
JP2011131997A (ja) エレベータ運転制御装置及びエレベータ運転制御方法
JP2010089877A (ja) エレベータ装置
JP2010149989A (ja) エレベータ
JP5293746B2 (ja) エレベーターの制御装置
JP4919593B2 (ja) エレベータの運転装置
JP2015044677A (ja) エレベータ用保守点検装置
JP5443245B2 (ja) エレベータシステム
WO2011104816A1 (ja) エレベータの制御装置
CN113348144B (zh) 多轿厢电梯系统
JP2006298610A (ja) エレベータ装置及びその制御方法
JP6268079B2 (ja) エレベーターの制御装置
JP6537539B2 (ja) エレベーターの制御装置および制御方法
JP7403393B2 (ja) エレベーターの制御装置と制御方法
WO2019106778A1 (ja) エレベーター制御装置、エレベーター、およびエレベーター制御方法
JP4799024B2 (ja) エレベータ
JP2002284459A (ja) エレベータの安全装置
JP2019001637A (ja) エレベーター装置及びその制御方法
JP2007217171A (ja) エレベータシステム
JP6251368B1 (ja) エレベータ保守作業支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5052293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250