JP2009107639A - 荷崩れ防止具 - Google Patents

荷崩れ防止具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009107639A
JP2009107639A JP2007279204A JP2007279204A JP2009107639A JP 2009107639 A JP2009107639 A JP 2009107639A JP 2007279204 A JP2007279204 A JP 2007279204A JP 2007279204 A JP2007279204 A JP 2007279204A JP 2009107639 A JP2009107639 A JP 2009107639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
connecting member
belt
load collapse
collapse prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007279204A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotaka Namari
直高 鉛
Hoen Tai
芳娟 戴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007279204A priority Critical patent/JP2009107639A/ja
Publication of JP2009107639A publication Critical patent/JP2009107639A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pallets (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】荷物群への二枚目以降の帯状バンドの巻き付け作業が容易にできる荷崩れ防止具を提供すること。
【解決手段】積層された荷物N群に巻き付けられる上位の帯状バンド1の終端部外面下部又はその付近に第1連結部材30を設け、下位の帯状バンド5の始端部内面上部又はその付近に第2連結部材71を設け、第1連結部材30上に第2連結部材71を重ね合わせる態様で、上位の帯状バンド1に下位の帯状バンド5を連結するようにした。
【選択図】図5

Description

この発明は、パレットや台車上に複数段積載された荷物の周面に巻き付けられ、荷物の搬送時等における荷崩れを確実に防止できる荷崩れ防止具に関する ものである。
通常、荷物を荷役用のパレットや台車上に複数段に積載して搬送する際、荷崩れ対策として荷崩れ防止用のストレッチフィルムで荷物を包装するか、あるいは細帯状の帯状バンド等で複数段の荷物の数箇所を巻回するに崩れ防止具が知られている。
しかしながら、ストレッチフィルムを使用して荷崩れを防止する方法では、剥がしたストレッチフィルムは再使用することができない上、使用済みのフィルムは産業廃棄物として処理する必要があり、コスト高となってしまうという問題があった。
近年、上記ストレッチフィルムにかわり、長手の生地を利用した荷崩れ防止具が提案されている(例えば、特許文献1。)。
しかしながら、この荷崩れ防止具により、複数段に積載された荷物群に巻き着ける際には複数枚使用しなければならず、これらそれぞれの巻き付け作業が非常に面倒であるという問題があった。
したがって、荷物群への二枚目以降の帯状バンドの巻き付け作業が容易にできる荷崩れ防止具の開発が待ち望まれている。
実用新案登録第3116414号
そこで、この発明では、荷物群への二枚目以降の帯状バンドの巻き付け作業が容易にできる荷崩れ防止具を提供することを課題とする。
(請求項1記載の発明)
この発明の荷崩れ防止具は、積層された荷物群に巻き付けられる上位の帯状バンドの終端部外面下部又はその付近に第1連結部材を設け、下位の帯状バンドの始端部内面上部又はその付近に第2連結部材を設け、第1連結部材上に第2連結部材を重ね合わせる態様で、上位の帯状バンドに下位の帯状バンドを連結するようにしてある。
(請求項2記載の発明)
この発明の荷崩れ防止具は、上記請求項1記載の発明に関し、第1連結部材が上位の帯状バンドの下縁から下方に突出しているか、第2連結部材が下位の帯状バンドの上縁から上方に突出しているか、又は、第1連結部材が上位の帯状バンドの下縁から下方に突出し且つ第2連結部材が下位の帯状バンドの上縁から上方に突出している
(請求項3記載の発明)
この発明の荷崩れ防止具は、上記請求項1又は2記載の発明に関し、少なくとも上位の帯状バンドには、その始端部近傍に上下荷物に挟み込まれる仮止め挿入片を設けてある。
(請求項4記載の発明)
この発明の荷崩れ防止具は、上記請求項1乃至3のいずれかに記載の発明に関し、第1・第2連結部材のうち、一方は雄側の面ファスナーであり、他方は雌側の面ファスナーである。
(請求項5記載の発明)
この発明の荷崩れ防止具は、上記請求項1乃至4のいずれかに記載の発明に関し、帯状バンドの始端部及び終端部には、両端を着脱自在に接続するための接続部を設けてある。
(請求項6記載の発明)
この発明の荷崩れ防止具は、上記請求項5記載の発明に関し、接続部のうち、一方は雄側の面ファスナーであり、他方は雌側の面ファスナーである。
この発明の荷崩れ防止具によると、荷物群への二枚目以降の帯状バンドの巻き付け作業が容易にできる。
以下にこの発明の荷崩れ防止具を実施するための最良の形態として実施例について詳しく説明する。
図1〜図3は積載されている荷物N群に上位の帯状バンド1を巻き付ける過程を示す斜視図、図4〜図6は積載されている荷物N群に下位の帯状バンド5を巻き付ける過程を示す斜視図、図7は帯状バンド1,5の外面側の平面図、図8は帯状バンド1,5の内面側の平面図を示している。
(この荷崩れ防止具Gの基本的構成について)
この荷崩れ防止具Gは、図6に示すように、上位の帯状バンド1と、下位の帯状バンド5とにより、一段四個で四段積みされた荷物Nを荷崩れしないようにするものであり、前記上位・下位の帯状バンド1,5相互は全く同じ構成としてある。
前記帯状バンド1は、図1〜図3に示すように、引手片20,21,22,23と、仮止め挿入片25と、第1・第2連結部材30、31と、目印部40,41,42を具えている。
前記帯状バンド5は、図4〜図6に示すように、引手片60,61,62,63と、仮止め挿入片65と、第1・第2連結部材70、71、目印部80,81,82を具えている。
なお、上位・下位の帯状バンド1,5が同一物であるにもかかわらず、帯状バンド1,5の引手片等の符号を変えているは巻き付け工程における作業を理解しやすくするためである。
以下に、上記した各構成について詳しく説明する。
「帯状バンド1,5について」
帯状バンド1,5は、全体がポリエステル製の織物で構成されており、図1〜図6に示すように、その長さをパレットPの周方向の長さ程度に設定すると共に、幅(上下方向の長さ)を二段積みされた荷物Nの高さ程度に設定してある。
ここで、帯状バンド1では、図1〜図3に示すように、一端部と他端部とを重ね合わせた状態で着脱可能となるようにしてあり、これを実現するため両端部には面ファスナー10,11,12,13を取り付けてある。そして、前記面ファスナー10,11の長さを面ファスナー12,13の長さより大きくすることにより巻回範囲を調整できるようにしてある。
帯状バンド5についても同様の趣旨により、図4〜図6に示すように、面ファスナー50,51,52,53を具えている。
なお、上記帯状バンド1,5の材質は、ポリエステル製の織物に限るものではなく、耐摩耗性に優れていると共に屈曲性及び強度に優れているものであればよい。要するに、多数回使用できる材質のものであればよい。このことは以下に述べる引手片等についても同様である。
「引手片20〜23、引手片60〜63について」
引手片20,21は、図2や図5に示すように、上記上位・下位帯状バンド1,5の両端側の上下部にそれぞれ取り付けられている。上側の引手片20は、図2に示すように、他端との接続方向に向かって上方に傾斜しており、下側の引手片21は他端との接続方向に向かって下方に傾斜している。
また、引き手22,23については、図1〜図3に示すように、帯状バンド1,5の上下縁に沿って真っ直ぐに延設されている。
同様に、帯状バンド5についても、同様の形態で引手片60〜63を具えている。
「仮止め挿入片25,65について」
仮止め挿入片25は、図5に示すように、帯状バンド1の内面側に設けられており、荷物Nと荷物Nで挟み込まれる態様で、帯状バンド1の巻回状態を維持するものとしている。
同様に、仮止め挿入片65についても、同様の趣旨で帯状バンド5の内面側に設けられている。
なお、最も上に位置する帯状バンド1には仮止め挿入片25は必須構成であるが、これよりも下方に位置する帯状バンド5においては仮止め挿入片65はあっても無くてもよい。
「第1・第2連結部材30,31、第1・第2連結部材70,71について」
帯状バンド1における面ファスナー10の始端部側内面には、図1〜図3に示すように第2連結部材31が、帯状バンド1における面ファスナー13の終端部側外面には、図1〜図3に示すように第1連結部材30が、それぞれ設けられている。
また、帯状バンド5における面ファスナー50の始端部側内面には、図4〜図6に示すように第1連結部材70が、帯状バンド5における面ファスナー53の終端部側外面には、図4〜図6に示すように第2連結部材71が、それぞれ設けられている。
なお、この実施例においては、第1・第2連結部材30,31、第1・第2連結部材70,71は面ファスナーにより形成してあり、前記第1連結部材30と第2連結部材71により、帯状バンド1,5相互が始端部側で連結できるようになっている。
「目印部40〜42、目印部80〜82について」
上記帯状バンド1の上下縁の両方に折り畳み位置を示すべく設けられたものであり、両端部を重ねた状態で中央部の目印部40を摘んで半折り状態にし、更に前記半折りされたものを目印部41又は42のところで半折すれば、きれいに折り畳めるようにしてある(図1、図5参照)。このため、図7に示すようにA、B、C、Dは等間隔としてある。
ここで、前記目印部6としては、印刷又は生地により形成することができ、厚手の生地を取り付けた場合には、目視によることなく手指の間隔のみできれいに折り畳むことができる。
(この荷崩れ防止具Gによる荷物Nの巻回作業について)
この荷崩れ防止具Gによると、例えばパレットP上に一段四個で四個積みされた荷物Nを荷崩れしないように運ぶことができる(一例)。
(1)図1に示すように、仮止め挿入片25をL字上に曲げて三段目と四段目の荷物Nの間に挟み込んだ状態にする。この状態では、手を離しても荷物Nの重量により帯状バンド1はずり落ちることなく、所定の位置を維持している。
(2)図2の状態から図3の状態となるよう荷物Nに対して荷崩れ防止具1の帯状バンド2を巻回していく。
(3)図3の状態において、右手で引手片20を、左手で引手片22を、それぞれ持ち、帯状バンド1の一端部と他端部を引き寄せ、面ファスナー10,12相互を重ね合わせて止着状態にする。ここで、前記引手片20は、上方に向かって斜めになっているので、上側に引き上げられた状態となっている。
続いて、右手で引手片21を、左手で引手片23を持ち、帯状バンド2の一端部と他端部を引き寄せ、面ファスナー11,13相互を重ねあわせて止着状態にする。ここで、前記引手片21は、下方に向かって斜めになっているので、下側に引き下げられた状態となっている。
したがって、帯状バンド1の一端側と他端側との接続は、図3に示すように、十分に張った状態で荷物Nを巻回保持できる。つまり、帯状バンド1はずれ落ちるようなことがない。
(4)次に、帯状バンド5を巻回保持させる作業に入るが、先ず、図4や図5に示すように、先に荷物Nを巻回した帯状バンド1の第1連結部材30に、これから荷物Nを巻回する帯状バンド5の第2連結部材71を接触させて連結(止着)させる。第1連結部材30と第2連結部材71とはしっかりと連結された状態にあるので、帯状バンド5を安定した状態で荷物Nに巻回することができる。続いて、上記と同様に引手片60と引手片62を、また、引手片61と引手片63を利用して図5から図6に示す如き、帯状バンド5を十分に張った状態で荷物Nを巻回し、止着状態にする。
(5)上記状態において、帯状バンド1、5相互は少しの重なりがある状態でしっかりとした巻回ができる。
この荷崩れ防止具Gによると、下位の帯状バンド5は仮止め挿入片65を荷物N相互間に挟み込む作業がなくなり、円滑に荷崩れ防止の作業ができることとなる。
(この帯状バンド1,5による荷物Nの巻回作業後の後処理について)
帯状バンド1,5は、多くの荷物Nを巻きつけることからかなり長いものとなり、このため折り畳みにかなりの苦戦が強いられる。
しかしながら、帯状バンド1,5は、図1や図7に示すように、上記帯状バンド1、5の上下縁の両方に折り畳み位置を示すべく目印部40,41,42や、80,81,82が設けられたものであることから、上述した如く簡単に折り畳むことができる。
(まとめ)
上記下如くこの帯状バンド1,5を使用した荷崩れ防止具Gによると、荷物Nへの巻回作業が容易に行えると共に、荷物Nの巻回作業後の後処理も容易に行えることになる。
この実施例2の荷崩れ防止具Gの帯状バンド1,5は、基本的には実施例1と同じ構成であるが、この実施例では、図9〜図11に示すように、第2連結部材31,71に変えて帯状バンド1,5の上縁から突出する形態の第2連結部材31A,71Aとしている。
この荷崩れ防止具Gの帯状バンド1,5相互の結合は、図9や図10に示すように、第1連結部材30に第2連結部材71Aを連結することにより行われる。この荷崩れ防止具Gでは、帯状バンド1,5相互の連結部分に段差は着くことがなく、比較的見栄えがよい。
(他の実施の形態)
実施例2では、第2連結部材71Aが下位の帯状バンド5の上縁から上方に突出しているが、これに変えて、第1連結部材が上位の帯状バンド1の下縁から下方に突出しているか、又は、第1連結部材が上位の帯状バンドの下縁から下方に突出し且つ第2連結部材が下位の帯状バンドの上縁から上方に突出しているものとすることができる。
実施例1における、積載されている荷物群に上位の帯状バンドを巻き付ける過程の初期段階を示す斜視図。 実施例1における、積載されている荷物群に上位の帯状バンドを巻き付ける過程の終了直前を示す斜視図。 実施例1における、積載されている荷物群に上位の帯状バンドを巻き付ける過程が完了した状態を示す斜視図。 実施例1における、積載されている荷物群に下位の帯状バンドを巻き付ける過程の初期段階を示す斜視図。 実施例1における、積載されている荷物群に下位の帯状バンドを巻き付ける過程の終了直前を示す斜視図。 実施例1における、積載されている荷物群に下位の帯状バンドを巻き付ける過程が完了した状態を示す斜視図。 上記帯状バンドの外面側の平面図。 上記帯状バンドの内面側の平面図。 実施例2の上位と下位の帯状バンドを連結するための第1連結部材と第2連結部材とを説明する斜視図。 実施例2の上位と下位の帯状バンドを連結するための第1連結部材と第2連結部材とを説明する斜視図。
符号の説明
G 荷崩れ防止具
P パレット
N 荷物
1 帯状バンド
10〜13 面ファスナー
20〜23 引手片
25 仮止め挿入片
30 第1連結部材
31 第2連結部材
40〜42 目印部
5 帯状バンド
50〜53 面ファスナー
60〜63 引手片
65 仮止め挿入片
70 第1連結部材
71 第2連結部材
80〜82 目印部

Claims (6)

  1. 積層された荷物群に巻き付けられる上位の帯状バンドの終端部外面下部又はその付近に第1連結部材を設け、下位の帯状バンドの始端部内面上部又はその付近に第2連結部材を設け、第1連結部材上に第2連結部材を重ね合わせる態様で、上位の帯状バンドに下位の帯状バンドを連結するようにしたことを特徴とする荷崩れ防止具。
  2. 第1連結部材が上位の帯状バンドの下縁から下方に突出しているか、第2連結部材が下位の帯状バンドの上縁から上方に突出しているか、又は、第1連結部材が上位の帯状バンドの下縁から下方に突出し且つ第2連結部材が下位の帯状バンドの上縁から上方に突出していることを特徴とする請求項1記載の荷崩れ防止具。
  3. 少なくとも上位の帯状バンドには、その始端部近傍に上下荷物に挟み込まれる仮止め挿入片を設けてあることを特徴とする請求項1又は2記載の荷崩れ防止具。
  4. 第1・第2連結部材のうち、一方は雄側の面ファスナーであり、他方は雌側の面ファスナーであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の荷崩れ防止具。
  5. 帯状バンドの始端部及び終端部には、両端を着脱自在に接続するための接続部を設けてあることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の荷崩れ防止具。
  6. 接続部のうち、一方は雄側の面ファスナーであり、他方は雌側の面ファスナーであることを特徴とする請求項5記載の荷崩れ防止具。
JP2007279204A 2007-10-26 2007-10-26 荷崩れ防止具 Withdrawn JP2009107639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279204A JP2009107639A (ja) 2007-10-26 2007-10-26 荷崩れ防止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279204A JP2009107639A (ja) 2007-10-26 2007-10-26 荷崩れ防止具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009107639A true JP2009107639A (ja) 2009-05-21

Family

ID=40776601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007279204A Withdrawn JP2009107639A (ja) 2007-10-26 2007-10-26 荷崩れ防止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009107639A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005075307A1 (ja) パレット積載物用カバー
US9162805B1 (en) Pallet wrap
JP4171520B2 (ja) 積載物固定具
JP5363917B2 (ja) 荷崩れ防止シート
JP2009107639A (ja) 荷崩れ防止具
JPH0661754U (ja) 運搬物用荷くずれ防止装置
JP2008189354A (ja) 荷崩れ防止ベルト
JP2008213853A (ja) 荷崩れ防止具
JP2009029456A (ja) 荷崩れ防止具
JP2009083887A (ja) 荷崩れ防止具
JP3137361U (ja) 荷崩れ防止ベルト
JP3172486U (ja) 荷崩れ防止バンド
JP3551250B2 (ja) 荷崩れ防止シート
JP2009083888A (ja) 荷崩れ防止具
JP3146468U (ja) パレット積載物固定ベルト
US20130283737A1 (en) Covering and method of using the same
JP4091818B2 (ja) ネット併用型運搬物用荷くずれ防止装置
JPWO2007017964A1 (ja) 荷崩れ防止用の帯状部材
JP4253818B2 (ja) 荷崩れ防止ベルト
JP3188396U (ja) シートパレット
JP3126420U (ja) 荷崩れ防止用締め具
JP3129985U (ja) 引き締め式荷崩れ防止装置
JP3250075B2 (ja) 荷崩れ防止用ベルト
JP2007223611A (ja) 荷崩れ防止用ベルトと荷崩れ防止用締め具
JP3011675U (ja) 運搬物用荷くずれ防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110104