JP2009107113A - 微細ワイヤの製造方法、並びに微細ワイヤを含むセンサ及びその製造方法 - Google Patents

微細ワイヤの製造方法、並びに微細ワイヤを含むセンサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009107113A
JP2009107113A JP2008275474A JP2008275474A JP2009107113A JP 2009107113 A JP2009107113 A JP 2009107113A JP 2008275474 A JP2008275474 A JP 2008275474A JP 2008275474 A JP2008275474 A JP 2008275474A JP 2009107113 A JP2009107113 A JP 2009107113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fine wire
manufacturing
substrate
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008275474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5329918B2 (ja
Inventor
Wooseok Choi
チェ,ウソク
Guenbae Lim
イム,グンベ
Tae-Chang An
アン,テ−チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Academy Industry Foundation of POSTECH
Original Assignee
Academy Industry Foundation of POSTECH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Academy Industry Foundation of POSTECH filed Critical Academy Industry Foundation of POSTECH
Publication of JP2009107113A publication Critical patent/JP2009107113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329918B2 publication Critical patent/JP5329918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/04Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、製造効率に優れた微細ワイヤの製造方法、並びに微細ワイヤを含むセンサ及びこのセンサの製造方法に関する。
【解決手段】本発明による微細ワイヤの製造方法は、微細ワイヤ形成用溶液に3次元電場を印加して微細ワイヤを形成する。ここで、微細ワイヤの製造方法は、広幅及び前記広幅より狭い狭幅を有する空間部が間に形成される、第1電極及び第2電極を含む電極部を準備する段階と、前記空間部に前記溶液を提供する段階と、及び、前記第1電極及び前記第2電極に電圧を印加して、前記溶液に3次元電場を印加する段階とを含む。
【選択図】図5

Description

本発明は微細ワイヤの製造方法、並びに微細ワイヤを含むセンサ及びこのセンサの製造方法に関するもので、より詳細には、製造効率に優れた微細ワイヤの製造方法、並びに微細ワイヤを含むセンサ及びこのセンサの製造方法に関する。
近年、ナノスケール部品、デバイス等を製造するナノ技術に対する関心が高まっており、これに関する研究も盛んに行われている。
このようなナノスケール部品、デバイス等を製造する方式は、下向(top-down)方式と上向(bottom-up)方式とに分けられる。下向方式は、フィルムや塊り等から不要な部分を除去してナノ構造物を製造する方式であり、上向方式は、セルフアセンブリー(selfassembly)により、小さな乾燥ブロックを積み立ててナノ構造物を製造する方式である。
上向方式は、既存の下向方式の限界を克服できると評価されており、これに関する研究が盛んに行われている。現在は、金属又は酸化物微細ワイヤ、高分子ナノワイヤ等の1次元ナノ構造物の製造に、このような上向方式が適用されている。このような1次元ナノ構造物は、優れた電気的、熱的、機械的、光学的特性を有していて、ナノスケールの電気素子、光学素子、及び、化学/バイオセンサ等、種々のナノデバイスの基礎乾燥ブロックとして使用することができる。
しかし、上向方式により微細ワイヤを形成する技術は、現在、研究段階でのみ可能で、高価な装備等を利用する厳しい条件下で長時間維持した後に微細ワイヤを形成することが可能となる。このため、微細ワイヤの製造効率が低いという問題点がある。また、微細ワイヤの形状及び位置等を調節することが困難である。
そこで、本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、製造効率を向上させ、かつ、微細ワイヤの形状及び位置を調節できる微細ワイヤの製造方法を提供することである。
また、本発明の他の目的は、製造効率を向上させ、形成及び位置を制御できる微細ワイヤを含むセンサ及びその製造方法を提供することである。
上記目的を達成するためになされた本発明による微細ワイヤの製造方法では、微細ワイヤ形成用溶液に3次元電場を印加して微細ワイヤを形成する。3次元電場により、微細ワイヤ形成を促進し、優れた特性の微細ワイヤを形成することができる。
この際、微細ワイヤの製造方法は、基板、前記基板に形成され、広幅及び前記広幅より狭い狭幅を有する空間部が間に形成される、第1電極及び第2電極を含む電極部を準備する段階と、前記空間部に前記溶液を提供する段階と、及び、前記第1電極及び前記第2電極に電圧を印加して、前記溶液に3次元電場を印加する段階とを含む。このように、第1電極と第2電極との間の空間部が、広幅及び狭幅を有して幅が変化する部分に位置するようになり、これによって3次元電場が形成される。
前記空間部の幅は、前記基板の内部に向かうほど次第に小さくなってもよい。これにより、3次元電場をより広い範囲で均一に形成することができる。
前記第1電極及び前記第2電極は、前記空間部を介在して互いに対向して形成される対向部をそれぞれ含んでもよい。本発明では、このような対向部により、電場が印加される領域を増加させることができ、その結果、微細ワイヤの形成をさらに促進することができる。
この場合、前記第1電極及び前記第2電極の対向部のうちの少なくとも一つの平面形状が四角形であってもよい。又は、前記第1電極及び前記第2電極の対向部のうちの少なくとも一つの平面形状が、互いに近づくほど幅が次第に小さくなってもよい。
本発明では、第1電極及び第2電極の形状により微細ワイヤの形状及び位置等を制御し、使用分野に応じて適切な特性を有する微細ワイヤを製造することができる。
前記電極部を準備する段階は、基板を準備する段階と、前記基板に溝を形成する段階と、及び、少なくとも前記溝の第1内面に前記第1電極を形成し、少なくとも前記溝の第2内面に前記第2電極を形成する段階とを含む。基板に溝を形成する単純な工程により、3次元電場を印加できる電極部を簡単に形成することができる。
前記電極部を準備する段階は、基板を準備する段階と、前記基板上に第1酸化膜を形成する段階と、前記基板と前記第1酸化膜に溝を形成する段階と、前記第1酸化膜を除去し、前記基板上に第2酸化膜を形成する段階と、及び、前記第2酸化膜の上で少なくとも前記溝の第1内面に前記第1電極を形成し、少なくとも前記溝の第2内面に前記第2電極を形成する段階とを含む。このような第2酸化膜は、基板と第1及び第2電極の絶縁性を確保し、基板を保護する等の役割をする。
前記基板としてシリコン基板を利用することで、シリコンのエッチング特性により、ノッチ形状の溝を簡単に形成することができる。
前記3次元電場は、交流電圧によって形成される。このため、複雑な波形の電気信号のための高価の装備を使用しなくて済み、交流電圧の周波数を変化させることにより、微細ワイヤの形状及び位置等を調節することができる。
前記交流電圧の周波数は、10kHz〜10MHzの範囲であってもよい。このような交流電圧の周波数として微細ワイヤの形成に適したものを選択すればよく、本発明がこれに限定されるのではない。
前記空間部に前記溶液を提供する段階は、前記空間部に前記溶液を滴下したり、前記電極部を前記溶液に浸漬することによって行われる。つまり、本発明では、微細ワイヤの製造環境を考慮して、適当な方法を使用することができる。
前記微細ワイヤは、導電性高分子微細ワイヤであってもよい。導電性高分子は、金属にはない柔軟性と化学的安定性、生適合性等を有して、様々なデバイスに適用できる優れた特性を有する。
前記溶液は、溶媒、導電性高分子の単量体及び触媒を含んでもよい。このような触媒は、導電性高分子の単量体の高分子化をさらに促進する。
前記触媒としては、炭素ナノチューブ(CNT)及び金ナノ粒子(gold nano particle)からなる群より選択される。触媒としては、様々なものが使用され、これらは、一例として、所定の部分に集積し、局所的に電流を集中させて高分子化を促進する機能を有する。
前記導電性高分子の単量体は、ピロール、アニリン、アセチレン、チオフェン、イソチオフェン、フェニレン、トルイジン、アジン、アセン、アズレン、ピリジン、及びインドールからなる群より選択された1又は2以上であってもよい。
前記溶液は、前記溶媒に前記触媒を混合する段階と、及び、前記触媒が混合された溶媒に前記導電性高分子の単量体を添加して混合する段階により製造される。前記溶媒に前記触媒を混合する段階において、前記触媒は、前記溶媒の全量に対して0.01〜5重量%を添加することができる。好ましくは、前記触媒は、前記溶媒の全量に対して0.01〜1重量%を添加することができる。
本発明では、導電性高分子の単量体と触媒の比率を調節して、微細ワイヤの形状及び位置等を適切に調節することができる。
このような製造方法により形成され、第1電極及び第2電極に連結されている微細ワイヤは、電極部から分離された状態で、或いは分離されない状態で、ナノ又はマイクロメートルスケールのデバイス等に用いられる。
前記微細ワイヤは、マイクロメートル又はナノメートル程度の直径を有することができる。
一方、本発明によるセンサの製造方法は、基板、前記基板に形成され、広幅及び前記広幅より狭い狭幅を有する空間部が互いの間に形成されている、第1電極及び第2電極を含む電極部を準備する段階と、前記空間部に微細ワイヤ形成用溶液を提供する段階と、及び、前記溶液に3次元電場を印加して、第1電極及び第2電極を連結する微細ワイヤを形成する段階とを含む。3次元電場によって微細ワイヤの形成を促進することができ、優れた特性の微細ワイヤを形成することができる。
さらに、微細ワイヤが第1電極及び第2電極を連結して形成されるので、微細ワイヤを製造した後に再び電極に配置する工程を省くことができる。
前記空間部の幅は、前記基板の内部に向かうほど次第に小さくなってもよい。これにより、3次元電場をより広い範囲で均一に形成することができ、センサを構成する微細ワイヤを安定的に形成することができる。
前記第1電極及び前記第2電極は、前記空間部を介在して互いに対向して形成される対向部をそれぞれ含んでもよい。このような対向部により、電場が印加される領域を増加することができ、その結果、センサを構成する微細ワイヤの形成を一層促進することができる。
この場合、前記第1電極及び前記第2電極の対向部のうちの少なくとも一つの平面形状が四角形であってもよい。又は、前記第1電極及び前記第2電極の対向部のうちの少なくとも一つの平面形状は、互いに近づくほど幅が次第に小さくなってもよい。
このように本発明では、第1電極及び第2電極の形状によって微細ワイヤの形状及び位置等を制御し、センサの使用分野に応じて適切な特性を有するセンサを製造することができる。
前記電極部を準備する段階は、基板を準備する段階と、前記基板に溝を形成する段階と、及び、少なくとも前記溝の第1内面に前記第1電極を形成し、少なくとも前記溝の第2内面に前記第2電極を形成する段階とを含む。基板に溝を形成する単純な工程により、3次元電場を印加できる電極部を簡単に形成することができる。
前記電極部を準備する段階は、基板を準備する段階と、前記基板上に第1酸化膜を形成する段階と、前記基板と前記第1酸化膜に溝を形成する段階と、前記第1酸化膜を除去し、前記基板上に第2酸化膜を形成する段階と、及び、前記第2酸化膜の上で少なくとも前記溝の第1内面に前記第1電極を形成し、少なくとも前記溝の第2内面に前記第2電極を形成する段階とを含む。このような第2酸化膜は、基板と第1及び第2電極の絶縁性を確保し、基板等を保護できる。
前記基板としてはシリコン基板を使用し、シリコンのエッチング特性により溝を簡単に形成することができる。
前記3次元電場は、交流電圧によって形成される。このため、複雑な波形の電気信号のための高価の装備を使用しなくて済み、交流電圧の周波数を変化することによってセンサを構成する微細ワイヤの形状及び位置等を調節することができる。
前記交流電圧の周波数は、10kHz〜10MHzの範囲であってもよい。このような交流電圧の周波数は、センサを構成する微細ワイヤの形成に適したものを選択すればよく、本発明がこれに限定されるのではない。
前記空間部に前記溶液を提供する段階は、前記空間部に前記溶液を滴下したり、前記電極部を前記溶液に浸漬することによって行われる。つまり、本発明では、微細ワイヤの製造環境を考慮して、適当な方法を使用することができる。
前記微細ワイヤは、導電性高分子微細ワイヤであってもよい。導電性高分子は、金属にはない柔軟性と化学的安定性、生適合性等を有して、様々なデバイスに適用できる優れた特性を有する。
前記溶液は、溶媒、導電性高分子の単量体及び触媒を含んでもよい。このような触媒は、導電性高分子の単量体の高分子化をさらに促進する。
前記触媒は、炭素ナノチューブ(CNT)及び金ナノ粒子(gold nano particle)からなる群より選択される。触媒としては様々なものが使用され、これらは、一例として、所定の部分に集積し、局所的に電流を集中させて高分子化を促進する機能を有する。
前記導電性高分子の単量体は、ピロール、アニリン、アセチレン、チオフェン、イソチオフェン、フェニレン、トルイジン、アジン、アセン、アズレン、ピリジン、及びインドールからなる群より選択された1又は2以上であってもよい。
前記溶液は、前記溶媒に前記触媒を混合する段階と、及び、前記触媒が混合された溶媒に前記導電性高分子の単量体を添加して混合する段階により製造される。前記溶媒に前記触媒を混合する段階において、前記触媒は、前記溶媒の全量に対して0.01〜5重量%を添加することができる。好ましくは、前記触媒は、前記溶媒の全量に対して0.01〜1重量%を添加することができる。
本発明では、導電性高分子の単量体と触媒の比率を調節して、センサを構成する微細ワイヤの形状及び位置等を適切に調節することができる。
前記微細ワイヤは、マイクロメートル又はナノメートル程度の直径を有することができる。
このように製造されたセンサは、溝が形成された基板と、少なくとも前記溝の内面に形成され、広幅及び前記広幅より狭い狭幅を有する空間部を介在して互いに対向して形成される第1電極及び第2電極と、及び、前記第1電極及び前記第2電極を電気的に連結する微細ワイヤとを含む。
前記空間部の幅は、前記基板の内部に向かうほど小さくなってもよい。前記溝の断面形状がノッチ形状であってもよい。
前記第1電極及び前記第2電極は、互いに対向して形成され、前記空間部を形成する対向部をそれぞれ含んでもよい。この際、前記第1電極及び前記第2電極の対向部のうちの少なくとも一つの平面形状が四角形であってもよい。又は、前記第1電極及び前記第2電極の対向部のうちの少なくとも一つの平面形状は、互いに近づくほど幅が次第に小さくなってもよい。
前記基板はシリコン基板であってもよい。前記基板と前記第1及び第2電極との間に酸化膜がさらに形成されてもよい。
前記微細ワイヤは、導電性高分子の微細ワイヤであってもよい。前記微細ワイヤは、触媒をさらに含んでもよい。前記触媒は、炭素ナノチューブ及び金ナノ粒子からなる群より選択される。前記微細ワイヤは、マイクロメートル又はナノメートル程度の直径を有することができる。
本発明による微細ワイヤの製造方法によれば、微細ワイヤ形成用溶液に3次元電場を印加して微細ワイヤを形成することによって、微細ワイヤの形成を促進することができる。その結果、微細ワイヤを安定的にかつ簡単に製造することができる。よって、本発明によれば、高価の装置を使用しなくても、単純な工程により微細ワイヤの製造効率を向上させ、収率を向上させることができる。
この場合、溶液に電場を印加する第1電極と第2電極との間の空間部が広幅と狭幅を有するようにすることで、別途の装備なしで3次元電場を形成することができる。空間部の幅が基板の内部に向かうほど次第に小さくなり、3次元電場をより広い範囲で均一に形成することができる。
本発明では、溝を形成する単純な工程により所定形状の空間部を形成することができ、高価の装備を使用しなくて済み、製造工程を単純化することができる。
第1電極及び第2電極が対向部を備えることにより、3次元電場が印加される領域を増加させることができ、その結果、微細ワイヤの形成をさらに促進することができる。
また、3次元電場を交流電圧によって形成することで、高価の装備なしで微細ワイヤを形成することができる。
この場合、第1電極及び第2電極の平面形状を調節して3次元電場の分布を変化させたり、交流電圧の周波数等を変化させることで、微細ワイヤの形状及び位置等を適切に調節することができる。これにより、微細ワイヤが使用される分野等を考慮して適切な形状を有する微細ワイヤの製造が可能となり、微細ワイヤを広い分野で利用できる。
一方、本発明のセンサの製造方法によれば、センサを構成する微細ワイヤを形成するにあたって、上述の優れた効果を有することができる。
また本発明では、センサを構成する微細ワイヤが第1電極及び第2電極を連結しながら形成されるので、これを分離した後に再び電極に連結する工程が省ける。よって、微細ワイヤを備えた既存のセンサ製造方法に比べて、工程を単純化し、製造効率を一層向上させることができる。
このようにして製造されたセンサは、使用分野に応じて微細ワイヤの形状及び位置等を調節できるので、種々の分野で優れた特性を有するセンサとして利用できる。
以下、添付した図面を参照して本発明の一実施例による微細ワイヤの製造方法、並びに微細ワイヤを含むセンサ及びその製造方法を説明する。ここで、微細ワイヤは、マイクロメートル又はナノメートル程度の直径を有するワイヤを意味する。
本発明の一実施例による微細ワイヤ及びセンサの製造方法を図1、図2a〜2g、図3a及び図3b、図4a及び図4bと図5を参照して説明する。
ここで、下記の方法は、形成された微細ワイヤを分離する等の工程をさらに行って微細ワイヤの製造方法として使用することもでき、又は、電極部と微細ワイヤを含むセンサの製造方法として使用することもできる。よって、以下では、微細ワイヤの製造方法とセンサの製造方法に共通する工程をともに説明する。
図1は本発明の一実施例による微細ワイヤ及びセンサの製造方法を示したフローチャートである。
図1を参照すれば、本実施例による微細ワイヤ及びセンサの製造方法は、電極部を準備する段階(ST10)、微細ワイヤ形成用溶液を提供する段階(ST20)、及び、この溶液に3次元電場を印加して、微細ワイヤを形成する段階(ST30)を含む。
まず、本実施例の電極部を準備する段階(ST10)を図2a〜図2gを参照して説明する。図2a〜図2gは、本実施例による微細ワイヤ及びセンサの製造方法で電極部を準備する段階(ST10)の各工程を示した工程断面図である。
図2aに示したように、一例として、シリコンからなる基板10を準備する。しかし、本発明が基板10を構成する物質を限定するものではない。つまり、基板10は、後に形成される第1電極(図2gの参照符号31)と第2電極(図2gの参照符号32)を支持できる物質であれば足りるので、金属、高分子等の物質からなることができる。
次に、図2bに示したように、基板10上に第1酸化膜12を形成する。本実施例では、一例として、湿式酸化法(wetoxidation)により第1酸化膜12を形成することができる。しかし、本発明はこれに限定されず、この他の様々な方法で第1酸化膜12を形成できる。本実施例では、第1酸化膜12がシリコン酸化膜からなるが、本発明はこれに限定されない。
第1酸化膜12は、後に溝(図2eの参照符号20)を形成するにあたって、使用するエッチング溶液から基板10がエッチングされるのを防止する役割をする。
次に、図2cに示したように、基板10、正確には、第1酸化膜12上に開口14aを備えたパターン膜14を形成する。パターン膜14の開口14aは、後に形成される溝(図2eの参照符号20)に対応して形成される。
このようなパターン膜14は、感光剤を塗布した後、露光及び現像するフォトリソグラフィ工程により形成されることができる。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、パターン膜14が所定領域は露出し、他の部分は保護する機能を有する様々な物質からなることができる。
次に、図2dに示したように、パターン膜14の開口14aによって露出した部分に対応して、第1酸化膜12をエッチングして開口12aを形成する。本実施例では、一例として、バッファー酸化物エッチング液(bufferoxide etchant;BOE)を用いて第1酸化膜12をエッチングしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、様々なエッチング溶液及びエッチング方法で第1酸化膜12の一部を除去することができる。
次に、図2eに示したように、第1酸化膜12の開口12aによって露出した基板10部分に溝20を形成する。電場が印加される空間部(図2gの参照符号50)が広幅及び狭幅を有するように、該溝20は幅が変化する部分を含むように形成される。本実施例では、一例として、基板10の内部(図面の陰のz軸方向)に向かうほど溝20の幅が次第に小さくなり、溝20の断面形状がノッチ形状である。
本実施例では、基板10をテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(Tetramethyl-Ammonium Hydroxide;TMAH)溶液等に浸して溝20を形成する。本実施例では、基板10がシリコンからなるので、TMAH溶液によって結晶方位に依存してエッチングされる。よって、上記のようなノッチ形状の断面を有する溝20を簡単に形成することができる。
しかし、本発明が前記溝20の断面形状に限定されるものではなく、エッチング方法、エッチング条件等を変更して、電場が印加される空間部(図2gの参照符号50)が広幅及び狭幅を有するようにする様々な断面形状の溝20を形成することができる。勿論、基板10の物質に応じて溝20の形成方法を変化させて、種々の断面形状の溝20を形成することができる。一例として、金属からなる基板である場合は、プレス金型を用いて溝を形成することも可能である。
溝20を形成する前、或いは溝20を形成した後に、パターン膜14を除去する。
次に、図2fに示したように、第1酸化膜12を除去し、基板10上に第2酸化膜16を形成する。このような第2酸化膜16は、一例として、湿式酸化法(wetoxidation)により形成できる。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、この他の様々な方法で第2酸化膜16を形成できる。本実施例の第2酸化膜16は、シリコン酸化膜からなることができるが、本発明はこれに限定されない。
第2酸化膜16は、基板10の絶縁性を確保し、基板10を物理的、化学的に保護する役割をすることができる。基板10が非伝導性物質からなる場合には、第2酸化膜16を形成する工程を省略してもよい。
次に、図2gに示したように、第2酸化膜16の上で少なくとも溝20の第1内面20aに第1電極31を、少なくとも溝20の第2内面20bに第2電極32を形成することで、電極部の製造を完了する。
このような第1電極31と第2電極32は、フォトリソグラフィ工程を利用して、第1電極31と第2電極32が形成される部分に開口が形成されたパターン膜を形成し、この開口部分に伝導性物質を塗布したり蒸着することによって形成できる。又は、基板10の前面を覆うように、伝導性物質を形成した後、パターン膜等を利用して第1電極31及び第2電極32として使用されない部分を除去することによって製造できる。第1電極31及び第2電極32を形成するための伝導性物質としては種々の物質を使用できる。一例として、伝導性が高く、反応性が低い金を使用できる。
本実施例では、第1電極31は、第1内面20aに形成される対向部31aと、この第1内面20aに隣接する部分で基板10の前面に形成される平面部31bとを含んで構成される。同様に、第2電極32は、第2内面20bに形成される対向部32aと、この第2内面20bに隣接する部分で基板10の前面に形成される平面部32bとを含んで構成される。ここで、平面部(31b、32b)は形成しなくてもよい。
このような第1電極31の対向部31aと第2電極32の対向部32aは、第1内面20a及び第2内面20bにそれぞれ形成されており、対向して形成されてこれらの間に空間部50が形成される。このような空間部50は、溝20の形状に対応して形成されるため、空間部50には広幅及びこれより狭い狭幅を有し、幅が変化する部分が存在するようになる。
本実施例における空間部50は、基板10の内部へ向かう方向(図面の陰のz軸方向)に向かうほど幅が次第に小さくなる。電気的に短絡するのを防止するために、第1電極31の対向部31aと第2電極32の対向部32aは、溝20の頂点部分で一定の間隔互いに離隔して形成される。このため、本実施例では、第1電極31の対向部31aと第2電極32の対向部32aとの間に形成される空間部50の断面形状は、一例として、逆梯形に形成される。
第1電極31と第2電極32の平面形状は、図3a及び図3bに示したような様々な形状を有することができる。図3a及び図3bは、本発明の多様な実施例による第1電極31及び第2電極32を示した平面図である。
図3aに示したように、第1電極31と第2電極32が、一例として、四角形となっており、このため、第1電極31の対向部31aと第2電極32の対向部32aもまた四角形に形成される。又は、図3bに示したように、第1電極31の対向部31aと第2電極32の対向部32aの平面形状は、互いに近づくほど次第に幅が小さくなるように形成される。
しかし、本発明はこれに限定されず、第1電極31と第2電極32の全体が互いに近づくほど幅が次第に小さくなることも可能であり、第1電極31と第2電極32が多角形の形状を有する等、様々な変形が可能である。
このように、第1電極31と第2電極32の形状、配置等を調節することにより、後に形成される微細ワイヤ80の位置及び形状を適切に制御することができる。
このような電極部は、微細ワイヤを形成するために溶液に電場を印加する役割をする構造体であって、具体的には、第1電極31と第2電極32との間に形成された空間部50に電場が印加される。
次に、本実施例による製造方法において、微細ワイヤ形成用溶液を提供する段階(ST20)を図4a及び図4bを参照して説明する。図4aは本発明の一実施例による微細ワイヤ及びセンサの製造方法において、微細ワイヤ形成用溶液を提供する段階を示した工程断面図であり、図4bは本発明の他の実施例による微細ワイヤ及びセンサの製造方法において、微細ワイヤ形成用溶液を提供する段階を示した工程断面図である。
前記溶液を提供する段階では、図4aに示したように、滴下装置70を利用して、空間部50に溶液60を滴下する方法を使用することができる。又は、図4bに示したように、電極部全体を溶液60に浸漬することによって、空間部50に溶液60を提供することもできる。このように本発明では、微細ワイヤ又はセンサの製造環境に応じて適切な方法を使用することが可能である。
本実施例の溶液60は、溶媒、導電性高分子の単量体、この導電性高分子の単量体の高分子化を促進する触媒と、これらの分散を促進する分散剤を含んで形成される。
溶媒としては水又は有機溶媒が使用される。有機溶媒には、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、アセトン、アセトニトリル、トルエン、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド(DimethylFormamide;DMF)、ジメチルスルホキシド(DimethylSulfoxide;DMSO)、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran;THF)、プロピレンカーボネート(propylencarbonate)等が使用できる。
導電性高分子の単量体には、ピロール、アニリン、アセチレン、チオフェン、イソチオフェン、フェニレン、トルイジン、アジン、アセン、アズレン、ピリジン、及びインドール等がある。
触媒は、一例として、炭素ナノチューブ(CNT)、金ナノ粒子(gold nano particle)等からなることができる。
分散剤は、一例として、ソジウムドデシルスルフェート(sodium dodecylsulfate)であることができる。
このような溶液60は、溶媒に分散剤と触媒を混合した後、これに導電性高分子の単量体を添加して混合することによって製造される。触媒として炭素ナノチューブが使用される場合、触媒を溶媒の全量に対して0.01重量%〜5重量%添加することが好ましい。炭素ナノチューブを0.01重量%以下添加すると、微細ワイヤの合成が好適に行われず、炭素ナノチューブを5重量%以上添加すると、炭素ナノチューブが第1電極31又は第2電極32等にくっ付いてしまう。これらの問題点を考慮して、炭素ナノチューブを0.01重量%〜1重量%添加することが好ましい。
なお、導電体高分子の単量体は、触媒を添加した溶液に対して0.1M〜1Mの濃度で添加することが好ましい。この濃度は、導電性高分子の合成反応を考慮した適切な濃度である。しかし、本発明はこれに限定されず、溶媒、導電体高分子単量体、触媒、分散剤の役割をするものであれば使用でき、溶媒、導電体高分子単量体、触媒として使用されるものによってこれらの比率は変更される。
最後に、本実施例による製造方法で3次元電場を印加して微細ワイヤを形成する段階(ST30)を図5を参照して説明する。
図5は本発明の一実施例による微細ワイヤ及びセンサの製造方法で微細ワイヤ形成用溶液に電場を印加して微細ワイヤを形成する段階を示した工程断面図である。同図では、空間部50内に溶液60を滴下した場合を例示している。
次に、図5に示したように、第1端子部71と第2端子部72を利用して、第1電極31と第2電極32に電圧を印加して溶液60に電場を印加することによって微細ワイヤ(図6の参照符号80)を形成する。
本実施例では、導電性高分子の単量体が混合された溶液を使用して、微細ワイヤを導電性高分子微細ワイヤとして形成する。導電性高分子は、金属にはない柔軟性と化学的安定性、生適合性等を示し、様々なデバイスに適用可能であり、特にバイオセンサとしての使用が好適である。しかし、本発明はこれに限定されず、他の物質からなる溶液により、他の物質からなる微細ワイヤを製造することも可能である。
本実施例では、第1電極31及び第2電極32により電場が形成される空間部50が広幅とこの広幅より狭い狭幅を有するので、幅が変化する部分が少なくとも1箇所以上存在することになる。このような幅が変化する部分により、空間部50内に位置する溶液60に3次元電場が印加される。3次元電場は、電場を印加する互いに対向する電極間の距離に変化が生じたときに形成される。
本実施例では、このような3次元電場によって形成される電場の勾配(gradient)により、微細ワイヤの形成を促進することができる。この場合、空間部50の形状を変更して、電場の勾配を適切に調節することで、微細ワイヤの形状及び位置を精密に制御することができる。
ここで、本実施例では、溝20を形成する単純な工程により第1電極31と第2電極32の間に空間部50を形成することで、別途の装置なしに溶液60に3次元電場を印加することができる。
なお、本実施例では、第1電極31の対向部31aと第2電極32の対向部32aが対向して形成され、溶液60に印加される電場が印加される領域を最大化することにより、微細ワイヤの製造効率を一層向上させることができる。
ここで、溶液60内に存在する触媒は、導電性高分子単量体の高分子化を促進する役割をする。一例として、触媒として炭素ナノチューブを使用する場合、電場が印加されると、炭素ナノチューブが空間部50内の所定位置に集積し、この部分に局所的に電流が集中するようになり、この電流の集中により導電性高分子単量体の高分子化を促進する。
以上のように、本実施例では、導電性高分子の単量体が高分子化する時間を短縮することができ、安定的に微細ワイヤを形成することができる。即ち、本実施例により、製造効率が向上された導電性高分子を形成することができる。
第1電極31及び第2電極32に印加される電圧は、一例として、周波数10kHz〜10MHzの交流電圧であり、このときの周波数は100kHz〜10MHzである。このような周波数の範囲は、導電性高分子の単量体の高分子化のために適切に選択される。
第1電極31及び第2電極32に印加される交流電圧の周波数を変化させることで、微細ワイヤの形状を調節することができる。よって、上記の周波数は、可能な周波数範囲の一例であって、溶液の組成、所望の微細ワイヤの形状等を考慮して周波数を変更することができ、これも本発明の範囲に属する。
本実施例では、第1電極31と第2電極32に交流電圧を印加することによって、複雑な波形の電気信号のための高価の装備を使用しなくて済み、交流電圧の周波数を変化させて微細ワイヤの形状を簡単に調節することができる。
上述のように、第1電極31及び第2電極32に連結される微細ワイヤ(図6の参照符号80、以下同様)が形成されれば、電極部と微細ワイヤ80をセンサとして使用することができる。又は、製造された微細ワイヤ80を電極部から分離したり、分離しない状態で種々の電気素子に適用することも可能である。
センサ製造方法として使用する場合は、微細ワイヤ80を第1電極31及び第2電極32に連結するように形成することによってセンサを形成するので、微細ワイヤを別途に製造した後、再び電極上に配置するという従来の過程を省略することができる。従って、センサ製造方法の工程を単純化することができる。
以下、図6を参照して本発明の一実施例による微細ワイヤを含むセンサを説明する。図6は本発明の一実施例による微細ワイヤを含むセンサの断面図である。製造方法で説明した内容と同じ内容は省略する。
本実施例によるセンサは、上記のようなセンサ製造方法により製造することができる。このため、センサは、基板10と、これに形成される第1電極31及び第2電極32を有する電極部と、第1電極31と第2電極32を電気的に連結する微細ワイヤ80とを含んで構成される。基板10には互いに異なる幅を有する部分を含む溝20が形成され、第1電極31と第2電極32が、この溝20内部の空間部50を介在して互いに対向して形成される。
本実施例では、溝20の断面形状がノッチ形状を有するように図示及び説明されているが、本発明はこれに限定されるものではない。即ち、本発明において、溝20は、互いに異なる幅を有する部分を備えるように形成され、この内部に形成される空間部50に3次元電場を印加できる様々な構造を有することができる。
製造方法で説明したように、本実施例の第1電極31及び第2電極32は、それぞれ対向部(31a、32a)と平面部(31b、32b)を含んで形成される。ここで、このような第1電極31の対向部31aと第2電極32の対向部32aは、溝20の内で互いに対向して形成され、これらの間に空間部50が形成される。
このような空間部50は溝20に対応して形成されるので、基板10の内部に向かうほど幅が次第に小さくなる。この場合、第1電極31の対向部31aと第2電極32の対向部32aの間に形成される空間部50の断面形状は、一例として、逆梯形に形成される。
そして、基板10と、第1電極31及び第2電極32の間には、これらの間の絶縁のために酸化膜、より正確には第2酸化膜16が備えられる。しかし、基板10が非伝導性物質からなる場合には、前記第2酸化膜16は備えなくても構わない。本実施例では、一例として、基板10はシリコン基板であり、第2酸化膜16はシリコン酸化膜であるが、本発明はこれに限定されるものではない。
本実施例の微細ワイヤ80は、導電性高分子と触媒とを含んで構成される。
導電性高分子としては、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアセンチレン、ポリチオフェン、ポリイソチオフェン、ポリフェニレン、ポリトルイジン、ポリアジン、ポリアセン、ポリアズレン、ポリピリジン、ポリインドール等がある。
ここで、触媒とは、電場の印加された状態で導電性高分子の単量体の高分子化を促進できるものを意味し、一例として、炭素ナノチューブ(CNT)、金ナノ粒子(goldnano particle)等からなる。
このような構造のセンサは、微細ワイヤの電気的な特性を利用して、血糖センサ、イオンセンサ、pHセンサ等として使用することができる。
この他にも様々な分野のナノ又はマイクロメートル水準の微細スケールの研究に使用することができる。
以下、本発明の製造例1と、この製造例1で製造したセンサがpHセンサとして使用する場合について説明する。
[製造例1]
(100)シリコン基板に湿式酸化法でシリコン酸化膜からなる第1酸化膜を形成した。次に、この第1酸化膜の上にAZ5214感光剤を塗布し、紫外線光源に17秒間露出させた後、露光し、AZ300MIF現像液で現像して開口を備えるパターン膜を形成した。パターン膜の開口に対応する第1酸化膜の部分をバッファー酸化物エッチング液で除去した。
パターン膜を除去した後、シリコン基板を80℃のTMAH溶液に入れ、第1酸化膜で覆われない部分にノッチ形状の溝を形成した。
この第1酸化膜を除去した後、シリコン基板を覆うように、シリコン酸化膜からなる第2酸化膜を形成した後、AZ5214感光剤を塗布し、紫外線光源に17秒間露出させて露光した後、AZ300MIF現像液で現像して第1電極及び第2電極に対応する開口を備えたパターン膜を形成した。
開口内に金を蒸着した後、感光剤を除去し、間に空間部が位置するように第1電極及び第2電極を形成した。
一方、100mlの超純水溶液(DI water)に0.1重量%のソジウムドデシルスルフェート(sodiumdodecylsulfate)と、1mgの単一壁炭素ナノチューブを混合した後、超音波を20分間印加して炭素ナノチューブが溶液に均一に拡散するようにした。この炭素ナノチューブ溶液にピロールを0.1M濃度になるように混合して溶液を製造した。
この溶液を第1電極と第2電極との間の空間部に3μl滴下した後、1MHzの周波数を有する交流電圧を印加して、第1電極及び第2電極を連結するように微細ワイヤを形成した。
上記の製造例1による微細ワイヤの走査電子顕微鏡(scanning electron microscope;SEM)写真を図7a及び図7bに示した。図7bは、図7aの微細ワイヤの中間部分を拡大して示したものである。図7aを参照すれば、本製造例1によれば、数十マイクロメーターの間隔を有する第1電極と第2電極の間にこれらを連結する微細ワイヤが安定的に形成されることが確認できる。また、図7bを参照すれば、微細ワイヤが数百ナノメートルの厚みを有して均一に形成されることが分かる。
なお、製造例1で製造したセンサに、超純水、pH3.2の溶液、pH2.4の溶液、pH2.0の溶液を滴下した後、電圧による電流を測定して図8a〜図8dに各々示した。図8a〜図8dから分かるように、0V近傍の電圧では電流が流れないが、1Vを超えると電流が流れることが分かる。また、3Vでの電流は、超純水の場合(図8a)には4μA、pH3.2の場合(図8b)には120μA、pH2.4の場合(図8c)には325μA、pH2.0の場合(図8d)には450μAであることが分かる。即ち、滴下した溶液のpHが低いほど抵抗が小さくなりより多くの電流が流れるので、電流を測定することでpHを測定可能である。
また、製造例1で製造したセンサに10Vを加え、超純水を5μl滴下(図9のA地点)し、50秒後に、pH2の溶液を5μlさらに滴下(図9のB地点)した後、電流変化を図9に示した。図9から分かるように、超純水を滴下した場合は、電流が500μA以下である反面、これにpH2の溶液を滴下すると、電流が4000μA以上に急上昇することが分かる。このように、電流を測定することでpHの測定が可能であることが確認できる。
即ち、製造例1で製造したセンサは、pHセンサとして利用できることが分かる。本製造例1では、一例として、ポリピロルからなる微細ワイヤを含むセンサをpHセンサとして利用できることを示したが、本発明によれば、多様な物質の微細ワイヤを各種センサに適用することができ、これも本発明の範囲に属する。
以下、本発明の製造例2及び製造例3では、触媒と導電性高分子の単量体の比率により微細ワイヤの形状を変化させることについて説明する。
[製造例2]
100mlの超純水溶液に0.1重量%のソジウムドデシルスルフェート(sodium dodecylsulfate)と、1mgの単一壁炭素ナノチューブを混合した後、超音波を20分間印加して炭素ナノチューブが溶液に均一に拡散するようにした。この炭素ナノチューブ溶液とピロールの比率が100:1(約0.15M)になるように、炭素ナノチューブ溶液にピロールを添加した後混合して溶液を製造した。
このような溶液の製造方法を除けば製造例1と同様の方法で、第1電極と第2電極の間に微細ワイヤを形成した。
[製造例3]
溶液の製造において、炭素ナノチューブ溶液とピロールの比率が50:1(約0.3M)になるようにピロールを添加することを除けば、製造例2と同様の方法で第1電極と第2電極の間に微細ワイヤを形成した。
製造例2で製造した微細ワイヤの写真を図10aに示し、製造例3で製造した微細ワイヤの写真を図10bに示した。図10aと図10bを比較すると、製造例2と製造例3で製造される微細ワイヤが、互いに異なる形状に形成されることが分かる。
このような図10a及び図10bから、触媒と導電性高分子の単量体の混合比率を調節することによって、様々な形状の微細ワイヤを形成できることが分かる。即ち、本発明によれば、使用分野等に応じて適切な形状の微細ワイヤ及びこれを含むセンサを製造することができる。
以下、本発明の製造例2、4及び製造例5により、第1電極及び第2電極に印加される交流電圧の周波数により、製造される微細ワイヤの形状を変化させることについて説明する。
[製造例4]
第1電極及び第2電極に周波数が100kHzの交流電圧を印加することを除けば、製造例2と同様の方法で微細ワイヤを製造した。
[製造例5]
第1電極及び第2電極に周波数が10kHzの交流電圧を印加することを除けば、製造例2と同様の方法で微細ワイヤを製造した。
製造例4及び5で製造した微細ワイヤの写真を、それぞれ図11a及び11bに示した。
図10a、図11a及び図11bを参照すれば、第1電極及び第2電極に印加された交流電圧の周波数により互いに異なる形状を有する微細ワイヤを製造できることが分かる。即ち、周波数が高くなるほどワイヤは細く形成され、周波数が低くなるほどワイヤが太く形成されることが確認できる。
この図10a、図11a及び図11bから、触媒と導電性高分子の単量体の混合比率を調節することにより、多様な形状の微細ワイヤを形成できることが分かる。即ち、本発明によれば、使用分野等に応じて適切な形状の微細ワイヤ及びこれを含むセンサを製造することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
本発明の一実施例による微細ワイヤ及びセンサの製造方法を示したフローチャートである。 本実施例による微細ワイヤ及びセンサの製造方法で電極部を準備する段階の一部の工程を示した工程断面図である。 本実施例による微細ワイヤ及びセンサの製造方法で電極部を準備する段階の一部の工程を示した工程断面図である。 本実施例による微細ワイヤ及びセンサの製造方法で電極部を準備する段階の一部の工程を示した工程断面図である。 本実施例による微細ワイヤ及びセンサの製造方法で電極部を準備する段階の一部の工程を示した工程断面図である。 本実施例による微細ワイヤ及びセンサの製造方法で電極部を準備する段階の一部の工程を示した工程断面図である。 本実施例による微細ワイヤ及びセンサの製造方法で電極部を準備する段階の一部の工程を示した工程断面図である。 本実施例による微細ワイヤ及びセンサの製造方法で電極部を準備する段階の一部の工程を示した工程断面図である。 本発明の一実施例による第1電極及び第2電極の平面図である。 本発明の他の実施例による第1電極及び第2電極の平面図である。 本発明の一実施例による微細ワイヤ及びセンサの製造方法で微細ワイヤ形成用溶液を提供する段階を示した工程断面図である。 本発明の他の実施例による微細ワイヤ及びセンサの製造方法で微細ワイヤ形成用溶液を提供する段階を示した工程断面図である。 本発明の一実施例による微細ワイヤ及びセンサの製造方法で微細ワイヤを形成する段階を示した工程断面図である。 本発明の一実施例による微細ワイヤを含むセンサの断面図である。 本発明の製造例1で製造した微細ワイヤの走査電子顕微鏡(scanning electronmicroscope;SEM)写真である。 図7aの微細ワイヤの中間部分を示す拡大写真である。 本発明の製造例1で製造したセンサに超純水を滴下した後、電圧による電流を測定した結果を示すグラフである。 本発明の製造例1で製造したセンサにpH3.2の溶液を滴下した後、電圧による電流を測定した結果を示すグラフである。 本発明の製造例1で製造したセンサにpH2.4の溶液を滴下した後、電圧による電流を測定した結果を示すグラフである。 本発明の製造例1で製造したセンサにpH2.0の溶液を滴下した後、電圧による電流を測定した結果を示すグラフである。 本発明の製造例1で製造したセンサに超純水とpH2の溶液を順次に滴下して、電圧による電流を測定した結果を示すグラフである。 本発明の製造例2で製造した微細ワイヤの写真である。 本発明の製造例3で製造した微細ワイヤの写真である。 本発明の製造例4で製造した微細ワイヤの写真である。 本発明の製造例5で製造した微細ワイヤの写真である。
符号の説明
10 基板
12 第1酸化膜
16 第2酸化膜
12a、14a 開口
14 パターン膜
20 溝
31 第1電極
32 第2電極
31a、32a 対向部
31b、32b 平面部
50 空間部
60 溶液
70 滴下装置
80 微細ワイヤ

Claims (44)

  1. 微細ワイヤ形成用溶液に3次元電場を印加して微細ワイヤを形成する微細ワイヤの製造方法。
  2. 前記微細ワイヤの製造方法は、
    基板、前記基板に形成され、広幅及び前記広幅より狭い狭幅を有する空間部が間に形成される、第1電極及び第2電極を含む電極部を準備する段階と、
    前記空間部に前記溶液を提供する段階と、及び、
    前記第1電極及び前記第2電極に電圧を印加して、前記溶液に3次元電場を印加する段階とを含む請求項1に記載の微細ワイヤの製造方法。
  3. 前記空間部の幅は、前記基板の内部に向かうほど次第に小さくなる請求項2に記載の微細ワイヤの製造方法。
  4. 前記第1電極及び前記第2電極は、前記空間部を介在して互いに対向して形成される対向部をそれぞれ含み、
    前記第1電極及び前記第2電極の対向部のうちの少なくとも一つの平面形状が四角形である請求項2に記載の微細ワイヤの製造方法。
  5. 前記第1電極及び前記第2電極は、前記空間部を介在して互いに対向して形成される対向部をそれぞれ含み、
    前記第1電極及び前記第2電極の対向部のうちの少なくとも一つの平面形状は、互いに近づくほど幅が小さくなる請求項2に記載の微細ワイヤの製造方法。
  6. 前記電極部を準備する段階は、
    基板を準備する段階と、
    前記基板に溝を形成する段階と、及び、
    少なくとも前記溝の第1内面に前記第1電極を形成し、少なくとも前記溝の第2内面に前記第2電極を形成する段階とを含む請求項2に記載の微細ワイヤの製造方法。
  7. 前記電極部を準備する段階は、
    基板を準備する段階と、
    前記基板上に第1酸化膜を形成する段階と、
    前記基板と前記第1酸化膜に溝を形成する段階と、
    前記第1酸化膜を除去し、前記基板上に第2酸化膜を形成する段階と、及び、
    前記第2酸化膜の上で少なくとも前記溝の第1内面に前記第1電極を形成し、少なくとも前記溝の第2内面に前記第2電極を形成する段階とを含む請求項2に記載の微細ワイヤの製造方法。
  8. 前記基板は、シリコン基板である請求項6又は7に記載の微細ワイヤの製造方法。
  9. 前記3次元電場は、交流電圧により形成される請求項1又は2に記載の微細ワイヤの製造方法。
  10. 前記交流電圧の周波数は、10kHz〜10MHz範囲である請求項9に記載の微細ワイヤの製造方法。
  11. 前記空間部に前記溶液を提供する段階は、
    前記空間部に前記溶液を滴下したり、前記電極部を前記溶液に浸漬することによって行われる請求項2に記載の微細ワイヤの製造方法。
  12. 前記微細ワイヤは、導電性高分子微細ワイヤである請求項1又は2に記載の微細ワイヤの製造方法。
  13. 前記溶液は、溶媒、導電性高分子の単量体、及び触媒を含む請求項12に記載の微細ワイヤの製造方法。
  14. 前記触媒は、炭素ナノチューブ(CNT)及び金ナノ粒子(gold nano particle)からなる群より選択される請求項13に記載の微細ワイヤの製造方法。
  15. 前記導電性高分子の単量体は、ピロール、アニリン、アセチレン、チオフェン、イソチオフェン、フェニレン、トルイジン、アジン、アセン、アズレン、ピリジン、及びインドールからなる群より選択された1又は2以上である請求項13に記載の微細ワイヤの製造方法。
  16. 前記溶液は、前記溶媒に前記触媒を混合する段階と、及び、前記触媒が混合された溶媒に前記導電性高分子の単量体を添加して混合する段階により製造され、
    前記溶媒に前記触媒を混合する段階において、前記触媒は、前記溶媒の全量に対して0.01〜5重量%を添加する請求項13に記載の微細ワイヤの製造方法。
  17. 前記微細ワイヤは、マイクロメートル又はナノメートル程度の直径を有する請求項1に記載の微細ワイヤの製造方法。
  18. 基板、前記基板に形成され、広幅及び前記広幅より狭い狭幅を有する空間部が互いの間に形成される、第1電極及び第2電極を含む電極部を準備する段階と、
    前記空間部に微細ワイヤ形成用溶液を提供する段階と、及び、
    前記溶液に3次元電場を印加して、第1電極及び第2電極を連結する微細ワイヤを形成する段階とを含むセンサの製造方法。
  19. 前記空間部の幅は、前記基板の内部に向かうほど次第に小さくなる請求項18に記載のセンサの製造方法。
  20. 前記第1電極及び前記第2電極は、前記空間部を介在して互いに対向して形成される対向部をそれぞれ含み、
    前記第1電極及び前記第2電極の対向部のうちの少なくとも一つの平面形状は四角形である請求項18に記載のセンサの製造方法。
  21. 前記第1電極及び前記第2電極は、前記空間部を介在して互いに対向して形成される対向部をそれぞれ含み、
    前記第1電極及び前記第2電極の対向部のうちの少なくとも一つの平面形状は、互いに近づくほど幅が次第に小さくなる請求項18に記載のセンサの製造方法。
  22. 前記電極部を準備する段階は、
    基板を準備する段階と、
    前記基板に溝を形成する段階と、及び、
    少なくとも前記溝の第1内面に前記第1電極を形成し、少なくとも前記溝の第2内面に前記第2電極を形成する段階とを含む請求項18に記載のセンサの製造方法。
  23. 前記電極部を準備する段階は、
    基板を準備する段階と、
    前記基板上に第1酸化膜を形成する段階と、
    前記基板と前記第1酸化膜に溝を形成する段階と、
    前記第1酸化膜を除去し、前記基板上に第2酸化膜を形成する段階と、及び、
    前記第2酸化膜の上で少なくとも前記溝の第1内面に前記第1電極を形成し、少なくとも前記溝の第2内面に前記第2電極を形成する段階とを含む請求項18に記載のセンサの製造方法。
  24. 前記基板は、シリコン基板である請求項22又は23に記載のセンサの製造方法。
  25. 前記3次元電場は、交流電圧により形成される請求項18に記載のセンサの製造方法。
  26. 前記交流電圧の周波数は、10kHz〜10MHz範囲である請求項25に記載のセンサの製造方法。
  27. 前記空間部に前記溶液を提供する段階は、
    前記空間部に前記溶液を滴下したり、前記電極部を前記溶液に浸漬することによって行われる請求項18に記載のセンサの製造方法。
  28. 前記微細ワイヤは、導電性高分子微細ワイヤである請求項18に記載のセンサの製造方法。
  29. 前記溶液は、溶媒、導電性高分子の単量体、及び触媒を含む請求項28に記載のセンサの製造方法。
  30. 前記触媒は、炭素ナノチューブ(CNT)及び金ナノ粒子(gold nano particle)からなる群より選択される請求項29に記載のセンサの製造方法。
  31. 前記導電性高分子の単量体は、ピロール、アニリン、アセチレン、チオフェン、イソチオフェン、フェニレン、トルイジン、アジン、アセン、アズレン、ピリジン、及びインドールからなる群より選択された1又は2以上である請求項29に記載のセンサの製造方法。
  32. 前記溶液は、前記溶媒に前記触媒を混合する段階と、及び、前記触媒が混合された溶媒に前記導電性高分子の単量体を添加して混合する段階により製造され、
    前記溶媒に前記触媒を混合する段階において、前記触媒は、前記溶媒の全量に対して0.01〜5重量%を添加する請求項29に記載のセンサの製造方法。
  33. 前記微細ワイヤは、マイクロメートル又はナノメートル程度の直径を有する請求項18に記載のセンサの製造方法。
  34. 溝が形成された基板と、
    少なくとも前記溝の内面に形成され、広幅及び前記広幅より狭い狭幅を有する空間部を介在して互いに対向して形成される第1電極及び第2電極と、及び、
    前記第1電極及び前記第2電極を電気的に連結する微細ワイヤとを含むセンサ。
  35. 前記空間部の幅は、前記基板の内部に向けるほど小さくなる請求項34に記載のセンサ。
  36. 前記溝の断面形状は、ノッチ形状である請求項34に記載のセンサ。
  37. 前記第1電極及び前記第2電極は、互いに対向して形成され、前記空間部を形成する対向部をそれぞれ含み、
    前記第1電極及び前記第2電極の対向部のうちの少なくとも一つの平面形状は四角形である請求項34に記載のセンサ。
  38. 前記第1電極及び前記第2電極は、互いに対向して形成され、前記空間部を形成する対向部をそれぞれ含み、
    前記第1電極及び前記第2電極の対向部のうちの少なくとも一つの平面形状は、互いに近づくほど幅が次第に小さくなる請求項34に記載のセンサ。
  39. 前記基板はシリコン基板である請求項37又は38に記載のセンサ。
  40. 前記基板と前記第1及び第2電極の間に酸化膜がさらに形成される請求項34に記載のセンサ。
  41. 前記微細ワイヤは、導電性高分子微細ワイヤである請求項34に記載のセンサ。
  42. 前記微細ワイヤは、触媒をさらに含む微細ワイヤである請求項41に記載のセンサ。
  43. 前記触媒は、炭素ナノチューブ、及び金ナノ粒子からなる群より選択される請求項42に記載のセンサ。
  44. 前記微細ワイヤは、マイクロメートル又はナノメートル程度の直径を有する請求項34に記載のセンサ。
JP2008275474A 2007-10-31 2008-10-27 微細ワイヤの製造方法、並びに微細ワイヤを含むセンサ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5329918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0110157 2007-10-31
KR1020070110157A KR100949375B1 (ko) 2007-10-31 2007-10-31 미세 와이어 제조 방법, 그리고 미세 와이어를 포함하는 센서 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009107113A true JP2009107113A (ja) 2009-05-21
JP5329918B2 JP5329918B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=40587017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008275474A Expired - Fee Related JP5329918B2 (ja) 2007-10-31 2008-10-27 微細ワイヤの製造方法、並びに微細ワイヤを含むセンサ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8647490B2 (ja)
JP (1) JP5329918B2 (ja)
KR (1) KR100949375B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101299079B1 (ko) * 2011-09-15 2013-08-27 인하대학교 산학협력단 V형 트렌치 적용 나노선 센서
KR101331021B1 (ko) 2013-02-28 2013-11-19 주식회사 엔디디 바이오 센서
KR101803060B1 (ko) * 2016-08-11 2017-11-29 한국기계연구원 와이어 본딩방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101239636B1 (ko) * 2011-04-08 2013-03-11 국방과학연구소 Mems 공진기, 이를 구비하는 센서 및 mems 공진기의 제조방법
US20160139069A1 (en) * 2014-11-13 2016-05-19 Neem Scientific, Inc. Large scale, low cost nanosensor, nano-needle, and nanopump arrays
US9859500B2 (en) * 2016-02-18 2018-01-02 International Business Machines Corporation Formation of carbon nanotube-containing devices
GB202020563D0 (en) * 2020-12-23 2021-02-03 Power Roll Ltd Sensor device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004136377A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分子ナノワイヤ−ナノ微粒子複合体、その製造方法ならびに該複合体を用いた分子ワイヤリング法
JP2004193325A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスおよびその製造方法
JP2005164871A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Hitachi Ltd 光半導体素子実装用基板及びその製造方法
JP2006054072A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Hitachi High-Technologies Corp マルチ電子ビーム描画装置用デバイス及びその製造方法
JP2007123657A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5540981A (en) * 1994-05-31 1996-07-30 Rohm And Haas Company Inorganic-containing composites
JP2624186B2 (ja) * 1994-07-29 1997-06-25 日本電気株式会社 貼り合わせシリコン基板の製造方法
JP2000150634A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US20030048619A1 (en) * 2001-06-15 2003-03-13 Kaler Eric W. Dielectrophoretic assembling of electrically functional microwires
NZ513637A (en) * 2001-08-20 2004-02-27 Canterprise Ltd Nanoscale electronic devices & fabrication methods
JP4635410B2 (ja) * 2002-07-02 2011-02-23 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7067867B2 (en) * 2002-09-30 2006-06-27 Nanosys, Inc. Large-area nonenabled macroelectronic substrates and uses therefor
CA2515105A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-19 Nano Cluster Devices Limited Templated cluster assembled wires
US8187865B2 (en) * 2003-06-12 2012-05-29 California Institute Of Technology Nanowire sensor, sensor array, and method for making the same
US20070051942A1 (en) * 2003-09-24 2007-03-08 Nanocluster Devices Limited Etch masks based on template-assembled nanoclusters
US7311776B2 (en) * 2003-12-30 2007-12-25 The Regents Of The University Of California Localized synthesis and self-assembly of nanostructures
US20090294303A1 (en) * 2004-10-12 2009-12-03 The Regents Of The University Of California method for identifying compounds that affect a transport of a protein through menbrane trafficking pathway
WO2006124055A2 (en) * 2004-10-12 2006-11-23 Nanosys, Inc. Fully integrated organic layered processes for making plastic electronics based on conductive polymers and semiconductor nanowires
US8034222B2 (en) * 2004-10-26 2011-10-11 The Regents Of The University Of California Conducting polymer nanowire sensors
CN1976869B (zh) * 2005-02-10 2010-12-22 松下电器产业株式会社 用于维持微细结构体的结构体、半导体装置、tft驱动电路、面板、显示器、传感器及它们的制造方法
US20060188934A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Ying-Lan Chang System and method for implementing a high-sensitivity sensor with improved stability
JP2008545539A (ja) * 2005-05-27 2008-12-18 ザ・プロヴォスト,フェローズ・アンド・スカラーズ・オブ・ザ・カレッジ・オブ・ザ・ホーリー・アンド・アンディヴァイデッド・トリニティー・オブ・クイーン・エリザベス,ニア・ダブリン 導電性ナノワイヤの製造方法
US20060281321A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-14 Conley John F Jr Nanowire sensor device structures
US8080481B2 (en) * 2005-09-22 2011-12-20 Korea Electronics Technology Institute Method of manufacturing a nanowire device
WO2007047523A2 (en) * 2005-10-14 2007-04-26 Pennsylvania State University System and method for positioning and synthesizing of nanostructures
US7737533B2 (en) * 2006-08-10 2010-06-15 Vishay General Semiconductor Llc Low voltage transient voltage suppressor with tapered recess extending into substrate of device allowing for reduced breakdown voltage
US7871531B2 (en) * 2006-09-27 2011-01-18 Fujifilm Corporation Method of manufacturing liquid ejection head
KR100757328B1 (ko) * 2006-10-04 2007-09-11 삼성전자주식회사 단전자 트랜지스터 및 그 제조 방법
US8361297B2 (en) * 2008-01-11 2013-01-29 The Penn State Research Foundation Bottom-up assembly of structures on a substrate
US8668833B2 (en) * 2008-05-21 2014-03-11 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Method of forming a nanostructure

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004136377A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分子ナノワイヤ−ナノ微粒子複合体、その製造方法ならびに該複合体を用いた分子ワイヤリング法
JP2004193325A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスおよびその製造方法
JP2005164871A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Hitachi Ltd 光半導体素子実装用基板及びその製造方法
JP2006054072A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Hitachi High-Technologies Corp マルチ電子ビーム描画装置用デバイス及びその製造方法
JP2007123657A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011057140; Taechang An、Pan Kyeom Kim、Hyobong Ryu、Geunbae Lim: '"Fabrication of Carbon Nanotube Bridge in V-groove Channel Uwing Dielectrophoresis"' Proceeding of the 7th IEEE International Conference on Nanotechnology , 20070802, pp.511-514, Institute of Electrical and Electroni&#xFF *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101299079B1 (ko) * 2011-09-15 2013-08-27 인하대학교 산학협력단 V형 트렌치 적용 나노선 센서
KR101331021B1 (ko) 2013-02-28 2013-11-19 주식회사 엔디디 바이오 센서
KR101803060B1 (ko) * 2016-08-11 2017-11-29 한국기계연구원 와이어 본딩방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090044187A (ko) 2009-05-07
US8647490B2 (en) 2014-02-11
JP5329918B2 (ja) 2013-10-30
US20090114541A1 (en) 2009-05-07
KR100949375B1 (ko) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329918B2 (ja) 微細ワイヤの製造方法、並びに微細ワイヤを含むセンサ及びその製造方法
Park et al. Nanoscale patterning and electronics on flexible substrate by direct nanoimprinting of metallic nanoparticles
Tyagi et al. Recent progress in micro-scale energy storage devices and future aspects
US10815582B2 (en) Damascene template for directed assembly and transfer of nanoelements
Huang et al. Graphene‐based materials: synthesis, characterization, properties, and applications
Bach-Toledo et al. Conducting polymers and composites nanowires for energy devices: A brief review
Liu et al. Redox exchange induced MnO2 nanoparticle enrichment in poly (3, 4-ethylenedioxythiophene) nanowires for electrochemical energy storage
Li et al. Controlled electrophoretic patterning of polyaniline from a colloidal suspension
Deepshikha et al. A review on synthesis and characterization of nanostructured conducting polymers (NSCP) and application in biosensors
Zhang et al. Synthesis of poly (3, 4-ethylenedioxythiophene) microspheres by ultrasonic spray polymerization (USPo)
Bagherzadeh et al. Electrospun conductive nanofibers for electronics
Wang et al. Novel charge transport in DNA-templated nanowires
Wei et al. Low-cost and high-productivity three-dimensional nanocapacitors based on stand-up ZnO nanowires for energy storage
US9671360B2 (en) Biosensor and method for manufacturing same
US20070110639A1 (en) System and method for positioning and synthesizing of nanostructures
Shih et al. Two-dimensional arrays of self-assembled gold and sulfur-containing fullerene nanoparticles
Lee et al. Controlled nanoparticle assembly by dewetting of charged polymer solutions
Ma et al. Robust and Flexible Micropatterned Electrodes and Micro‐Supercapacitors in Graphene–Silk Biopapers
Lv et al. Micro/Nano‐Fabrication of Flexible Poly (3, 4‐Ethylenedioxythiophene)‐Based Conductive Films for High‐Performance Microdevices
Pawar et al. Performance of chemically synthesized polyaniline film based asymmetric supercapacitor: effect of reaction bath temperature
Sołoducho et al. Conducting polymers in sensor design
Jajcevic et al. Lipid Nanotubes as an Organic Template for an Electrically Conductive Gold Nanostructure Network
KR100795309B1 (ko) 탄소나노튜브를 이용한 도전성 볼의 제조 방법
Zhong et al. Effect of surface treatment on performance and internal stacking mode of electrohydrodynamic printed graphene and its microsupercapacitor
JP7026120B2 (ja) 化学機械的平坦化なしで製作されたナノ要素プリンティング用のダマシンテンプレート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5329918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees