JP2009105911A - 撮影データ記録装置、撮影データの記録方法 - Google Patents

撮影データ記録装置、撮影データの記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009105911A
JP2009105911A JP2008303806A JP2008303806A JP2009105911A JP 2009105911 A JP2009105911 A JP 2009105911A JP 2008303806 A JP2008303806 A JP 2008303806A JP 2008303806 A JP2008303806 A JP 2008303806A JP 2009105911 A JP2009105911 A JP 2009105911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
subfolder
recording medium
data
folder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008303806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4666064B2 (ja
Inventor
Yoko Nakajima
陽子 中島
Akiyoshi Jin
昭義 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2008303806A priority Critical patent/JP4666064B2/ja
Publication of JP2009105911A publication Critical patent/JP2009105911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666064B2 publication Critical patent/JP4666064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】複数の記録メディア間で簡便に且つ安全にデータのコピーを行うこと。
【解決手段】DSC28によりムーブ元のCFカード20からムーブするファイルを選択し確定したファイルをSDRAM33に一旦記憶させる。DSC28は、ムーブ先であるSDカード31のディレクトリ構造を検出し同じファイル名が存在する場合には、SDRAM33に一旦記憶させたデータにSDカードに存在するファイル名に連続する新たなファイル名を付与した後、SDカードにデータを書き込みCFカードのデータを削除するようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮影データ記録装置、撮影データの記録方法に関する。
従来より、交換可能な記録メディアに画像データを記録するビデオカメラが知られている。この種のビデオカメラにおいて、メモリカードなどの記録メディアに記録されている画像データには、ファイルとして唯一特定されるファイル名が付与され、そのファイル名をもとに画像の識別・検索を行うことができるようになっている。また、そのファイル名は画像の撮影順序を明確に表すように付与されており、画像ファイルを再生表示する際には、そのファイル名をもとに撮影順に再生表示処理を行うようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
また、記録メディアを複数装備したビデオカメラも提案されている(例えば、特許文献2参照。)。特許文献2によれば、記憶容量の大きいハードディスクを主記録メディアとしてビデオカメラを構成する際、さらに半導体カードメモリを装備し、ビデオカメラの振動がハードディスクに与える影響を軽減するようにしたことが記載されている。
特開2002−247435公報 特開2002−369121公報
ところで、上述のようにメモリカードなどの記録メディアに記録されている画像データには、ファイルとして唯一特定されるファイル名が付与され、そのファイル名をもとに画像の識別・検索を行うことができるようになっている。また、そのファイル名は画像の撮影順序を明確に表すように付与されており、画像ファイルを再生表示する際には、そのファイル名をもとに撮影順に再生表示処理を行うようにしている。通常は、メモリカードの残容量がなくなるとパソコン(以下、PCと記す)などを用いて他の記録メディアにメモリカードのデータを移すようにしている。
複数の記録メディアを装備したビデオカメラにおいては、特許文献2にあるように第1の記録メディアに一旦記録し、同じデータを第2の記録メディアに移設すという使用形態では従来のファイル名付与方法は問題とならない。しかしながら、装備している複数の記録メディアにおいて、それぞれ独立してデータを記憶するように構成されているビデオカメラにおいて従来のファイル名付与方法でファイル管理を行い、そのビデオカメラにおいて記録メディア間でデータの複写あるいは移動を行う場合、同じ名前のファイルが存在し、複写あるいは移動ができない、あるいは上書きされてしまい保存データが消失してしまうという問題があった。
本発明は、以上の点に鑑みなされたもので、複数の記録メディア間で簡便に且つ安全にデータのコピーを行う撮影データ記録装置、撮影データの記録方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の1)〜2)に記載の手段よりなる。
すなわち、
1)複数種類の記録媒体を用いて画像を記録再生可能なビデオカメラにおいて、前記複数種類の記録媒体間でデータを転送する際、転送元の記録媒体に記録されているデータを前記記録されているデータとは異なるフォルダまたはファイル名称を付して転送先の記録媒体に転送して記録することにより前記転送先記録媒体に既に記録されているデータの誤消去を防止するようにしたビデオカメラであって、
前記複数種類の記録媒体間のデータを転送する際、転送元の記録媒体及び転送先の記録媒体を指定する指定手段と、
前記指定手段により指定された前記転送元の記録媒体から転送するデータのフォルダまたはファイルを選択する選択手段と、
前記選択されたフォルダまたはファイルの名称を変更する名称変更手段と、
前記名称変更手段により変更されたフォルダまたはファイルの名称を前記選択されたフォルダまたはファイルに付与し前記転送先の記録媒体に転送記録する記録手段と、
を有することを特徴とするビデオカメラ。
2)前記転送先の記録媒体に前記選択されたフォルダまたはファイルと同一の名称のフォルダまたはファイルが存在するか検出する名称検出手段をさらに有し、
前記転送先の記録媒体に前記選択されたフォルダまたはファイルと同一の名称のフォルダまたはファイルが存在する場合は、前記名称変更手段により前記選択されたフォルダまたはファイルの名称を変更して前記転送先の記録媒体に転送記録し、前記転送先の記録媒体に前記選択されたフォルダまたはファイルと同一の名称のフォルダまたはファイルが存在しない場合は、前記選択されたフォルダまたはファイルと同一の名称で前記転送先の記録媒体に転送記録するようにしたことを特徴とする1)に記載のビデオカメラ。
本発明の「ビデオカメラ」等の撮影データ記録装置、撮影データの記録方法によれば、複数の記録メディア間のデータ複写あるいは移動を行う際、データ書き込み先のデータ構造を検出し再構築して書き込むようにしたので、簡便で且つ安全に記録メディア間のデータ複写あるいは移動することが可能なビデオカメラ等を提供することができる。
また、PCのように表示デバイスや文字入力するためのキーボードを必要とせず、データ書き込み先の記録メディアに新たなファイル名を付与することが可能なビデオカメラ等を提供することができる。
以下、本発明に係るビデオカメラの発明を実施するための最良の形態につき、好ましい実施例により説明する。
本実施例1は、撮像装置によって撮像した画像をデータとして記録メディアに記録するビデオカメラに関し、特に記録メディアにデータを記録する際のファイル名付与方法に特徴を有するビデオカメラに関する。本実施例1は、以上の点に鑑みなされたもので、複数の記録メディアを装備したビデオカメラにおいて、各記録メディア間で簡便に且つ安全にデータの複写あるいは移動を行うビデオカメラを提供することを目的とする。
以下、本発明に係る撮影データ記録装置、撮影データの記録方法の発明を実施するための最良の形態につき、好ましい実施例により説明する。
図1は実施例1に適用されるビデオカメラの構成を示した概略ブロック図である。記録メディアにコンパクトフラッシュカード(登録商標:以下、CFカードと記す)、SDカードを用いた構成を例に説明する。同図に示すようにビデオカメラは、光学系11、撮像素子12、AFEブロック13、画像処理回路14、カメラ/JPEGエンコーダ16、ビデオエンコーダ/デコーダ17、DVコーデック18、音声セレクタ/マイクアンプ19、CFカード20、オンスクリーンディスプレイ(OSD)21、表示器22、マイク23、システムCPU(中央処理装置)24、ユーザインタフェース(UI)25、時計回路(RTC)26、電源回路(REG)27、マイコン(DSC)28、音声用ADC/DAC30、SDカード(メモリカード)31、リード・オンリ・メモリ(ROM)32、シンクロナス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(SDRAM)33から構成されている。
まず、カメラで撮影した動画像の記録時の動作について説明する。被写体からの入射光は光学系11を経て撮像素子12に結像され、ここで光電変換されて例えば1つの画面を2分割したときの各分割画面に対応する計2チャンネルの撮像信号に変換された後、AFEブロック13に供給され、ここで各チャンネル毎にそれぞれ相関2重サンプリング(CDS)によるS/Nの改善と、自動利得制御動作によるレベル調整と、A/D変換動作によるA/D変換などの処理が施されてからディジタル映像信号として画像処理回路14に供給されて1画面の画像に合成される。
また、画像処理回路14は、発振器(OSC)15により発振出力された一定周波数のクロック信号が供給され、このクロック信号に基づいてAFEブロック13のCDSやA/D変換で用いるクロックを発生してAFEブロック13に供給し、また、撮像素子12で必要な垂直ドライブ信号を発生して撮像素子12に供給する。撮像素子12の水平ドライブ信号は、AFEブロック13から供給される。
画像処理回路14から出力された、1画面のディジタル映像信号(ビデオ信号)は、カメラ/JPEGエンコーダ16に供給され、ここで所定のカメラ信号処理が施されて、最終的に記録するために、例えばディジタルビデオカメラ(DVC)規格に合致する有効画素の動画像に画像サイズを変換されて出力される。ビデオエンコーダ/デコーダ17は、カメラ/JPEGエンコーダ16から供給されたビデオ信号をそのまま出力してDVコーデック18に供給する。
DVコーデック18は、入力ビデオ信号に対してDV規格に基づいた圧縮処理やシャフリング処理を施すと共に、トラッキング情報、タイムコード、日時情報等の各種制御データを付加し、また音声セレクタ/マイクアンプ19から入力される音声信号をA/D変換して付加し、更に誤り訂正符号を付加してDVフォーマット信号を生成した後、記録に適した信号形態に変調してからCFカード20に供給し記録する。
このとき、ビデオエンコーダ/デコーダ17において、その入力ビデオ信号に対して機器操作に必要となる文字をオンスクリーンディスプレイ(OSD)21から出力し、内部で合成後に標準方式(NTSC方式等)の映像信号に変調して、本体表示用の表示器(ビューファインダ、液晶表示装置など)22に出力すると共に、ビデオ信号として外部に出力する。また、マイク23で収音された音声は、マイク23で音響−電気変換された後、音声セレクタ/マイクアンプ19でゲイン調整後にDVコーデック18に供給され、前述したように動画像と一緒にCFカード20に記録される。
システムCPU(中央処理装置)24は、操作スイッチ、センサなどのユーザインタフェース(UI)25からのデータ、時計回路(RTC)26からの時計信号に基づいて、電源回路(REG)27の制御信号や、マイコン(DSC)28の制御信号や、図示しない信号線により、他のブロックを統括的に制御する。
次に、記録信号の再生動作について説明する。CFカード20において再生された信号は、DVコーデック18にて復調、誤り訂正され、再生動画像信号はDV規格に基づき伸張処理やデシャフリング処理された後、カメラ/JPEGエンコーダ16に一旦出力される。再生音声信号は、DVコーデック18にてD/A変換された後、音声セレクタ/マイクアンプ19に供給されて増幅された後、スピーカ29により電気−音響変換されて音声として発音される。
カメラ/JPEGエンコーダ16は、入力された再生動画像信号に対して、必要に応じてズーム、スチル処理などを行ってからビデオエンコーダ/デコーダ17に出力し、これよりカメラで撮影した動画像のテープ録画モードと同様に表示器22や外部に出力されて画像閲覧される。
なお、カメラ動画像のテープ録画モードと同じ動作をしている時やテープ再生時には、SDカード(メモリカード)31への動画像及び音声信号の記録も可能である。例えば、カメラ動画像のテープ録画モードでは、カメラ/JPEGエンコーダ16から、DSC28に対して動画像信号が出力される。また、音声信号が音声セレクタ/マイクアンプ19から音声用ADC/DAC30に対して入力され、ここでA/D変換された後DSC28へ出力される。
DSC28は、動画像信号に対してはPCのツールで対応可能な所定のサイズ/フレームレートに変換後にMPEG4等の動画圧縮を行い、音声信号に対しても同様にPC上のツールで対応可能なサンプリングレート、ビット数に変換後圧縮を行った後、それらの圧縮した動画像データと音声データを一つのファイルにまとめ、SDカード31へ書き込む。この時、DSC28に接続されるリード・オンリ・メモリ(ROM)32はプログラムコード、シンクロナス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(SDRAM)33は、画像バッファ、作業領域として使用される。
SDカード31の再生時は、SDカード31に記録された動画像データ及び音声データは、DSC28で分離及び伸長後に、動画像信号はビデオエンコーダ/デコーダ17を経由して表示器22で表示するか又は外部へ出力し、音声信号は、音声用ADC/DAC30でD/A変換後に音声セレクタ/マイクアンプ19を介してスピーカ29より発音させる。
また、カメラ動画像のテープ録画モードと同じ動作をしている時やテープ再生時には、SDカード31への静止画像の記録も可能である。例えば、カメラ動画像のテープ録画モードと同様にカメラ/JPEGエンコーダ16にビデオ信号を取り込み、ここでJPEG圧縮を行う。その後JPEG圧縮データを外部バスを介して画像処理回路14に転送し、更に、これより高速シリアル転送でDSC28に送信する。そして、DSC28では受け取ったJPEGデータをファイル化してSDカード31に記録する。
SDカード31から静止画を再生するときには、SDカード31から読み出したJPEGデータに対して、DSC28でJPEG伸張を行った後、標準方式のテレビ規格に合うようにサイズを変換してから、ビデオエンコーダ/デコーダ17を経由して表示器22に表示したり、ビデオ信号として外部へ出力する。
上述の説明では、CFカードにDVフォーマット信号、SDカードにMPEG4信号とする例を挙げたが、CFカードとSDカードとは同じ信号形式でもよく、また画像、音声、その他データなど複数の信号形式が混在する構成としてもよい。
次に、以上の記録再生動作を行う実施例のビデオカメラ1を用いて、CFカードとSDカードとの記録メディア間で画像データを複写及び移動する動作について、図2のフローチャート等を併せ参照して詳細に説明する。
データの転送動作が開始されると、まず複写(コピー)か移動(ムーブ)かを選択する(S201)。ここでコピーが選択されると(S201コピー)次にコピー元及びコピー先の記録メディアを選択する(S202)。そしてコピーもとの記録メディアからコピーするデータを選択する。まず、静止画、動画、あるいは音声のファイル種類を選択し(S203)、ファイル単位を全ファイル単位、選択したファイル単位、フォルダ単位、あるいは選択したプレイリスト単位で行うかを選択する(S204)。
コピーを行うデータが確定された後、確定されたデータをコピー元記録メディアからSDRAM33へ一旦記憶させる(S205)。ここで再度コピーするかどうか確認する(S206)。コピーを行わない選択がされた場合(S206No)開始場面に戻る(S201)。
コピーを行う選択がされた場合(S206Yes)、コピー先の記録メディアに先のコピー確定データと同じファイル名、フォルダ名がないかどうかを調べ、ある場合はSDRAM33へ一旦記憶させたコピー確定データのファイル名、フォルダ名を変更する(S207)。
ファイル名、フォルダ名を変更する手順(S207)について図3に一例を挙げ説明する。ファイル単位でコピーする場合を想定したものである。同図(a)はコピー元メディアのコピー対象ファイルを示したものである。(b)はコピー先メディアにディレクトリ構造がない場合、(c)はコピー先メディアにディレクトリ構造がある場合のコピー例を示したものである。
同図(a)に示すようにコピー元メディアの中からコピー対象ファイル選択する。前述のコピーを行う選択がされた場合、これら選択されたファイルをSDRAM33へ一旦記憶させると共に、コピー先メディアのディレクトリ構造を検出する。(b)に示すようにディレクトリ構造がない場合、「DCIM」フォルダを作成する。サブフォルダの「***JVCSO」を100から連番で作成し、ファイル名は変更せずにコピーすなわちコピー先メディアに書き込む(S208)。
(c)に示すようにディレクトリ「DCIM」がすでにあった場合、「DCIM」の下層にコピーを行うようにする。さらにサブフォルダの「100JVCGR」が存在する場合には、その最大フォルダ番号+1の番号からフォルダ名を付与する。そして(c)に示すようにフォルダ構成、ファイル名を維持しコピーすなわちコピー先メディアに書き込む(S208)。
次に、データの移動(ムーブ)について説明する。ムーブが選択されると(S201ムーブ)次にムーブ元及びムーブ先の記録メディアを選択する(S210)。そしてムーブもとの記録メディアからムーブするデータを選択する。まず、静止画、動画、あるいは音声のファイル種類を選択し(S211)、ファイル単位を全ファイル単位、選択したファイル単位、フォルダ単位、あるいは選択したプレイリスト単位で行うかを選択する(S212)。
ムーブを行うデータが確定された後、確定されたデータをムーブ元記録メディアからSDRAM33へ一旦記憶させる(S213)。ここで再度ムーブするかどうか確認する(S214)。ムーブを行わない選択がされた場合(S214No)開始場面に戻る(S201)。
ムーブを行う選択がされた場合(S214Yes)、ムーブ先の記録メディアに先のムーブ確定データと同じファイル名、フォルダ名がないかどうかを調べ、ある場合はSDRAM33へ一旦記憶させたムーブ確定データのファイル名、フォルダ名を変更する(S215)。
ファイル名、フォルダ名を変更する手順(S215)については、上述のコピーの場合と同様である。ファイル単位でムーブする場合を想定したものを図3により説明する。同図(a)はムーブ元メディアのムーブ対象ファイルを示したものである。(b)はムーブ先メディアにディレクトリ構造がない場合、(c)はムーブ先メディアにディレクトリ構造がある場合のムーブ例を示したものである。以上のように読みかえる。
(b)に示すようにディレクトリ構造がない場合、「DCIM」フォルダを作成する。サブフォルダの「***JVCSO」を100から連番で作成し、ファイル名は変更せずにムーブすなわちムーブ先メディアに書き込む(S216)。
(c)に示すようにディレクトリ「DCIM」がすでにあった場合、「DCIM」の下層にムーブを行うようにする。さらにサブフォルダの「100JVCGR」が存在する場合には、その最大フォルダ番号+1の番号からフォルダ名を付与する。そして(c)に示すようにフォルダ構成、ファイル名を維持しムーブすなわちムーブ先メディアに書き込む(S216)。
ムーブの場合は、ムーブ先メディアにデータを書き込んだ後、ムーブ元メディアのデータを削除する(S217)。
上述の説明ではファイル単位の静止画を選択したファイル単位でコピー、あるいはムーブする例を挙げ説明したが、動画、あるいは音声のファイル、ファイル単位を全ファイル単位、フォルダ単位、あるいは選択したプレイリスト単位で行ってもよい。これらの場合もコピーあるいはムーブ先メディアにディレクトリ構造がない場合、ディレクトリ構造がある場合を検出し、できるだけコピーあるいはムーブ元メディアのディレクトリ構造を引き継ぐようにフォルダ、サブフォルダを付与するようにする。
また、図3ではファイル名を表示させて選択したが、ファイルを表示面に分割表示いわゆるサムネイル表示させ、視覚的に選択するよう構成してもよい。
図4を用いて、コピーあるいはムーブする際、指定のファイル名を入力する構成とした例を説明する。
通常記録メディアが1種類装備されている記録装置のデータをコピーあるいはムーブする場合、PCを用いることが考えられる。しかしながら、PCを用いた場合コピーあるいはムーブ元とコピーあるいはムーブ先で同じ名前のファイルが存在する場合「同じ名前のファイルが存在します。上書きしますかYes・No」といった表示がなされ、上書きするか、動作を終了する選択肢しかない。コピーあるいはムーブを行う場合、一旦コピーあるいはムーブ元のファイル名を変更して再度コピーあるいはムーブを行う必要がある。または、コピーあるいはムーブ先に異なるディレクトリあるいはフォルダを作成した後、再度コピーあるいはムーブを行う必要がある。
本発明におけるビデオカメラの場合、複数の記録メディアを装備しており、データのコピーあるいはムーブはユーザがコマンドを入力することにより開始されるので、上述のような煩雑な動作はユーザの利便性を損なうものである。そこで、実施例1のように自動的にファイル名等を変更する構成以外に、コピーあるいはムーブする場合指定のファイル名を入力する構成とした例である。
図2におけるS207・S215に相当するステップである。コピーあるいはムーブを決定選択する表示を図4(a)に、同図(b)にファイル名入力場面の表示を、(c)に正常動作確認の場面表示を示す。
(a)において実行を選択すると(b)に示すようなファイル名入力場面が表示される。本実施例に適用されるビデオカメラの場合、表示画面が大きくすることができない小型の装置が想定される。この(b)に示すようにキーボードを表示し選択するように構成することにより限られた表示画面においても対応することができる。
(b)の画面ある文字をダイレクトに、または上下左右キーを用いて選択しファイル名を入力する。入力が終わると決定キーを選択する。ファイル名が決定されるとコピーあるいはムーブ先に決定されたファイル名で選択されたデータを書き込み、コピーの場合は動作終了、ムーブの場合はムーブ元のデータを削除して動作終了となる。
図5を用いて、磁気テープ、CFカード、SDカードを装備した実施例3について説明する。上述の実施例1及び実施例2では、記録メディアにCFカード、SDカードを用いる例を説明したが、磁気テープ、CFカード、SDカードを装備したビデオカメラとして構成してもよい。同図に示すように、DVCデッキ50がDVコーデック18に接続され、SDカード31と並列にCFカード20をDSC28に接続した例である。
実施例1、実施例2では2種類の記録メディア、実施例3では3種類の記録メディアの例を説明したが、なお多数の記録メディアを装備する構成としてもよい。また、記録メディア接続部を共用な構造とし複数の記録メディアが使用可能な構成としてもよい。
さらには、実施例1と実施例2とを組合わせ、自動的にファイル名を付与する構成とファイル名を入力する構成とを有し選択可能なようにしてもよい。
各実施例においてはビデオカメラを例に説明したが、DV規格、JPEGなどに限らずどのようなデータ構造を用いてもよく、撮像手段がない音声記録装置、データ記録装置に適用してもよい。
実施例1及び実施例2に適用されるビデオカメラの構成を示した概略ブロック図である 記録メディア間でデータを複写及び移動する動作について説明するためのフローチャートである。 ファイル名、フォルダ名を変更する手順の一例を説明するための図である。 ファイル名、フォルダ名を入力する手順の一例を説明するための図である。 実施例3に適用されるビデオカメラの構成を示した概略ブロック図である。
符号の説明
11…光学系
12…撮像素子
13…AFEブロック
14…画像処理回路
16…カメラ/JPEGエンコーダ
17…ビデオエンコーダ/デコーダ
18…DVコーデック
19…音声セレクタ/マイクアンプ
20…CFカード
21…オンスクリーンディスプレイ(OSD)
22…表示器
23…マイク
24…システムCPU(中央処理装置)
25…ユーザインタフェース(UI)
26…時計回路(RTC)
27…電源回路(REG)
28…マイコン(DSC)
30…音声用ADC/DAC
31…SDカード(メモリカード)
32…リード・オンリ・メモリ(ROM)
33…シンクロナス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(SDRAM)

Claims (7)

  1. 被写体を撮影して得られ、一の記録媒体に記録された撮影データを他の記録媒体にコピー又はムーブする際、コピー又はムーブする撮影データのサブフォルダまたはファイルを選択する手段と、
    前記コピー又はムーブ先の記録媒体に、前記選択されたサブフォルダまたはファイルと同一構造のディレクトリ構造が存在するか否か検出する手段と、
    前記転送先の記録媒体に前記ディレクトリ構造が検出されない場合は、前記転送元のディレクトリ構造に基づいて前記転送先の記録媒体に新たにフォルダを作成し、前記作成したフォルダの下層に前記選択されたサブフォルダまたはファイルをコピー又はムーブする一方、前記転送先の記録媒体に前記ディレクトリ構造が検出された場合は、前記検出された前記ディレクトリ構造のフォルダの下層に前記選択されたサブフォルダのサブフォルダ名称またはファイルのファイル名称の数字部分を、前記検出された前記ディレクトリ構造のフォルダにあるサブフォルダのサブフォルダ名称またはファイルのファイル名称の数字部分の最大番号に1を加えた番号から付与してコピー又はムーブする手段と、
    を有する撮影データ記録装置。
  2. 被写体を撮影して得られ、一の記録媒体に記録された撮影データを他の記録媒体にコピー又はムーブする際、コピー又はムーブする撮影データのサブフォルダまたはファイルを選択する手段と、
    前記コピー又はムーブ先の記録媒体に、DCIMフォルダが存在するか否か検出する手段と、
    前記コピー又はムーブ先の記録媒体に、前記DCIMフォルダがない場合、前記コピー又はムーブ先の記録媒体に前記DCIMフォルダを作成し、作成した前記DCIMフォルダの下層に前記選択されたサブフォルダまたはファイルをコピー又はムーブする一方、前記コピー又はムーブ先の記録媒体に前記DCIMフォルダがある場合、当該DCIMフォルダの下層に続く既存のサブフォルダまたはファイルの名称の数字部分の最大番号に1を加えた番号から始まる連番を、前記選択されたサブフォルダまたはファイルの名称の数字部分として付与して、コピー又はムーブする手段と、
    を有する撮影データ記録装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の撮影データ記録装置において、
    前記撮影データは、音声データを含む動画像データである、撮影データ記録装置。
  4. 請求項1または請求項2記載の撮影データ記録装置において、
    前記撮影データは、音声データを含まない静止画像データである、撮影データ記録装置。
  5. 請求項1〜請求項4いずれか一の請求項に記載の撮影データ記録装置において、
    前記撮影データは、JPEGのデータ構造である、撮影データ記録装置。
  6. 被写体を撮影して得られ、一の記録媒体に記録された撮影データを他の記録媒体にコピー又はムーブする際、コピー又はムーブする撮影データのサブフォルダまたはファイルを選択するステップと、
    前記コピー又はムーブ先の記録媒体に、前記DCIMフォルダがない場合、前記コピー又はムーブ先の記録媒体に前記DCIMフォルダを作成し、作成した前記DCIMフォルダの下層に前記選択されたサブフォルダまたはファイルをコピー又はムーブするステップと、
    前記コピー又はムーブ先の記録媒体に前記DCIMフォルダがある場合、当該DCIMフォルダの下層に続く既存のサブフォルダまたはファイルの名称の数字部分の最大番号に1を加えた番号から始まる連番を、前記選択されたサブフォルダまたはファイルの名称の数字部分として付与して、コピー又はムーブするステップと、
    を有する撮影データの記録方法。
  7. 被写体を撮影して得られ、一の記録媒体に記録された撮影データを他の記録媒体にコピー又はムーブする際、コピー又はムーブする撮影データのサブフォルダまたはファイルを選択するステップと、
    前記コピー又はムーブ先の記録媒体に、前記選択されたサブフォルダまたはファイルと同一構造のディレクトリ構造が存在するか否か検出するステップと、
    前記転送先の記録媒体に前記ディレクトリ構造が検出されない場合は、前記転送元のディレクトリ構造に基づいて前記転送先の記録媒体に新たにサブフォルダまたはフォルダを作成し、前記作成したフォルダの下層に前記選択されたサブフォルダまたはファイルをコピー又はムーブするステップと、
    前記転送先の記録媒体に前記ディレクトリ構造が検出された場合は、前記検出された前記ディレクトリ構造のフォルダの下層に前記選択されたサブフォルダのサブフォルダ名称またはファイルのファイル名称の数字部分を、前記検出された前記ディレクトリ構造のフォルダにあるサブフォルダのサブフォルダ名称またはファイルのファイル名称の数字部分の最大番号に1を加えた番号から付与してコピー又はムーブするステップと、
    を有する撮影データの記録装置。
JP2008303806A 2008-11-28 2008-11-28 撮影データ記録装置、撮影データの記録方法 Active JP4666064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303806A JP4666064B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 撮影データ記録装置、撮影データの記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303806A JP4666064B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 撮影データ記録装置、撮影データの記録方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004221373A Division JP4636592B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 ビデオカメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009065852A Division JP4782212B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 撮影装置、撮影データのコピー方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009105911A true JP2009105911A (ja) 2009-05-14
JP4666064B2 JP4666064B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=40707105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008303806A Active JP4666064B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 撮影データ記録装置、撮影データの記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4666064B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144921A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像ファイルの管理方法、電子カメラ及び画像ファイル装置
JP2003076590A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Konica Corp 画像管理装置、方法およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2003114820A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Sanyo Electric Co Ltd 電子アルバム装置
JP2006042115A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Victor Co Of Japan Ltd ビデオカメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144921A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像ファイルの管理方法、電子カメラ及び画像ファイル装置
JP2003114820A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Sanyo Electric Co Ltd 電子アルバム装置
JP2003076590A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Konica Corp 画像管理装置、方法およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2006042115A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Victor Co Of Japan Ltd ビデオカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4666064B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7457827B2 (en) Information file recording apparatus
JP4751889B2 (ja) データ記録システム、データ記録方法およびデータ記録プログラム
JP3977245B2 (ja) 再生装置
US8885060B2 (en) Recording apparatus for at least recording movie data and still image data so as to be associated with each other
JP2007013574A (ja) ファイルアクセス手法および特定の画像ファイルを再生する方法およびその画像ファイルの再生が可能なカメラ装置
JP4636592B2 (ja) ビデオカメラ
US8275236B2 (en) Information-processing device, content-reproduction-propriety-determination-notification method, and content-reproduction-propriety-determination-notification program
JP2006072736A (ja) 情報処理装置及び方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4277291B2 (ja) 撮影装置、撮影データのコピー方法
JP4782212B2 (ja) 撮影装置、撮影データのコピー方法
JP4666064B2 (ja) 撮影データ記録装置、撮影データの記録方法
JP5414844B2 (ja) 撮像装置
JP5159473B2 (ja) 撮像装置
JP2006139843A (ja) 記録装置
JP2008011421A (ja) カメラ装置
JP4693735B2 (ja) 静止画ファイル記録編集装置
JP2006238011A (ja) 記録再生装置、撮像方法
JP4318040B2 (ja) 情報編集装置、撮像装置および情報編集方法
JP4124158B2 (ja) ビデオカメラ
JP2005005764A (ja) 撮像装置
JP2008310910A (ja) 記録再生装置及びその制御方法
JP2006165797A (ja) 記録装置及び記録方法
JPH0998363A (ja) 記録装置
JP2006229771A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4666064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350