JP2009105893A - Mimo無線通信システム - Google Patents

Mimo無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009105893A
JP2009105893A JP2008268998A JP2008268998A JP2009105893A JP 2009105893 A JP2009105893 A JP 2009105893A JP 2008268998 A JP2008268998 A JP 2008268998A JP 2008268998 A JP2008268998 A JP 2008268998A JP 2009105893 A JP2009105893 A JP 2009105893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
base station
mimo channel
channel
mimo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008268998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5262562B2 (ja
Inventor
Mythri Hunukumbure
フヌクンブレ ミスリ
Michael John Beems Hart
ジョン ビームス ハート マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2009105893A publication Critical patent/JP2009105893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262562B2 publication Critical patent/JP5262562B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0854Joint weighting using error minimizing algorithms, e.g. minimum mean squared error [MMSE], "cross-correlation" or matrix inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • H04J11/0056Inter-base station aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】MIMO OFDMAシステムの無線通信方法が提供される。当該システムでは、複数の隣接セルのそれぞれのユーザーが当該セルの基地局によりサービスを提供され、基地局は個々のMIMOチャネルで各ユーザーへの通信回線を有する。
【解決手段】方法は、第1のセルの基地局(BS)が、他のセルの基地局(BS)又はユーザー(B)から、ユーザー(B)に引き起こされる干渉の低減要求を受信する段階、ゼロ・フォーシングを行うべきMIMOチャネルを選択するため、第1のセル内のユーザーへの通信回線の中から、ランク不足のMIMOチャネル(H)を識別する段階、及び少なくとも1人のユーザー(B)が受ける干渉を低減するため、選択されたMIMOチャネル(H)の通信にゼロ・フォーシングを行う段階、を実行する。ランク不足のMIMOチャネルはチャネル行列の固有値を検査し、その比を計算することにより発見され、ゼロ・フォーシングにより全体のデータ容量低下を最小限に抑えるよう選択される。
【選択図】図4

Description

本発明は無線通信システムに関し、より詳細には複数入力複数出力(MIMO)機能を有する無線通信システムに関が、IEEE802.16規格に準拠するOFDMAシステムに限らない。IEEE規格802.16―2004「固定広帯域無線接続システム用のエア・インターフェース」及びIEEE規格802.16e―2005「IEEE規格802.16―2004の修正2、改訂1」は、参照されることにより本願明細書に組み込まれる。
無線通信システムは広く知られている。無線通信システムでは、基地局(BS)が複数の加入者局(SS又はMS、ユーザーとも称される)とBSの範囲内で通信する。1つのBSによりカバーされる領域はセルと称され、標準的に多くの基地局が適切な位置に設けられ事実上隣接するセルとシームレスな広い地理的領域をカバーする。各BSは自身の利用可能な帯域幅、つまり周波数及び時間資源をユーザーのための個々の資源割り当てに分割する。より多くのユーザー及び/又はより多くのデータ集中サービスを収容するためにこのようなシステムの能力の向上が必要とされる。
OFDMは、無線通信システムでデータを送信する1つの知られている技術である。OFDM(直交周波数分割多重)に基づく通信方式は、周波数空間で等しい間隔を空けられた多数の搬送波(周波数フィンガとも称される)の間に送信されるべきデータ・シンボルを分割する。つまり周波数分割多重である。各搬送波で少量のデータのみを伝送することにより、搬送波当たりのビット・レートは低く保たれ、従ってシンボル間の干渉が低減される。データは、位相、振幅、又は位相と振幅の両方を調整することにより搬送波に変調される。
OFDMの名称の「直交」の部分は、搬送波の間隔が数学的意味で他の搬送波と空間的に直交するように選択されることを表す。より詳細には、搬送波は周波数軸に沿って配置され、隣接する搬送波の側帯波の重なり合いが許されるが、依然として搬送波間干渉(一般にICIと称される)なしに受信できる。数学的には、各搬送波の正弦波形は線形チャネルの固有関数であり、各正弦のピークは他の全ての正弦波のゼロ点と一致する。これはシンボル期間の逆数の複数倍だけ搬送波の間隔を空けることにより達成できる。
個々の搬送波又は搬送波のセットが無線通信システムの異なるユーザーに割り当てられた場合、結果として、OFDMAと称される多アクセス・システムをもたらす。(本願明細書では、用語OFDMを用いる場合はOFDMAを含む。)個々の周波数/時間資源をセル内の個々のユーザーに割り当てることにより、OFDMAは実質的にセル内のユーザー間の干渉を回避する。しかしながら、隣接セルからの干渉は、後述のように依然として問題である。
基本的なOFDM方式の更なる変形は、MIMO OFDMと称される。ここでMIMOは多入力多出力の略語である。この方式は、送信機と受信機の両方で複数のアンテナを用い、BSと各ユーザーとの間で達成可能なデータ容量を向上する。例えば、4×4MIMOチャネルでは、送信機と受信機がそれぞれ4つのアンテナを用い互いに通信する。ここで、送信機と受信機が同数のアンテナを用いる必要はない。標準的に、無線通信システムの基地局は、電力、価格、及び大きさの制限における違いにより、携帯電話機に比べて更に多くのアンテナを設けられている。
送信機(例えば、基地局)が単一の受信機(加入者局)と通信する最も単純な例を考えると、MIMOチャネルは、送信機と受信機との間の無線回線の周波数(又は、時間遅延も同等である)応答である。これは全ての副搬送波を含み、全通信帯域幅を包含する。MIMOチャネルは多くの個々の無線回線を含み、Nt×Nr個のSISOチャネル(下位チャネルとも称される)を有する。例えば、2×2MIMO構成は4回線を含み、従って4SISOチャネルを有する。SISOチャネルは種々の方法で結合され、1又は複数のデータ・ストリームを受信機へ送信する。
図1は、一般的なMIMOシステムの概念図である。図1では、送信機はNt個の送信アンテナを用い信号を送信し、受信機は当該信号を当該送信機からNr個の受信アンテナを用い受信する。送信機と受信機との間の個々のSISOチャネル又は下位チャネルの特性は、H0,0乃至HNr−1,Nt−1により示され、図中に示される。これらの表記はチャネル行列又はチャネル応答行列Hと称される。「H0,0」は送信アンテナ0から受信アンテナ0へ信号を送信する場合のチャネル特性(例えば、チャネル周波数応答)を示す。「HNr−1,Nt−1」は送信アンテナNt−1から受信アンテナNr−1へ信号を送信する場合のチャネル特性を示す。以下同様である。受信アンテナは送信機により個々にアドレス指定できないので、Ntデータ・ストリームの最大値が存在する。
図1では、シンボルx乃至xNt−1は、送信アンテナN乃至NNt−1を用い送信され送信ベクトルxを形成する。同様に、受信信号y乃至yNt−1は、受信アンテナN乃至NNr−1を用い受信され、一緒に受信信号ベクトルyを形成する。プリコーディング(以下を参照)せずに、ベクトルy及びxはy=H.x+nにより関連付けられる。ここで、Hはチャネル行列であり、nは各受信アンテナのノイズを表す項である。
チャネル行列Hは、独立行又は列の数であるランクを有する。行及び列のいくつかが相互に従属している場合(個々の下位チャネル間の相関を含む)、MIMOチャネルは「ランクが不足している」と称される。このような場合、MIMOチャネルは相関により最大データ・スループットを提供できない。
MIMO通信方式は、所謂非適応型及び適応型構成を有する。非適応型構成では、送信機はチャネル特性に関する如何なる知識も持たないので、送信機が状況の変化(チャネル特性)を考慮できず、性能を制限してしまう。適応型方式は、受信機の送信機への情報帰還(チャネル状態情報又はCSI)、又は受信機がローカルで導出するCSIに依存し、送信信号を状況の変化に適応させ、データ・スループットを最大化する。受信機から送信機への帰還経路(示されない)は、送信機にチャネル特性を知らせる帰還信号を伝達する。
閉ループ・システムは、FDD(周波数分割多重)システムで必要とされる。FDDシステムでは、上り回線(移動局から基地局へ)及び下り回線(基地局から移動局へ)は、2つの異なる搬送波周波数を用いる。周波数の違いにより、上り回線チャネルと下り回線チャネルは異なり、CSIを帰還する必要がある。TDD(時分割多重)システムでは、上り回線と下り回線は2つの隣接するタイム・スロットで同一周波数で送信される。2つのタイム・スロットはチャネル・コヒーレンス時間内にあるので(チャネルが変化しない)、チャネル状態情報を帰還する必要がない。送信機は逆方向回線の受信信号からチャネルを推定する。通常、この推定は、送信機がパイロット又は知られている波形を逆方向回線の送信信号に挿入することにより支援される。
本願明細書に記載された発明は、TDD及びFDDシステムの両方に利用できるが、上り回線よりむしろ、下り回線、つまり送信機として動作する基地局から受信機として動作するユーザーへの送信に関する。
標準的に、MIMO構成は、送信機でのプリコーディングを含み、それにより送信されるべきデータ・シンボルは各副搬送波、下位チャネル、又は下位チャネルのグル―プの固有ベクトルを用いて重み付けされる。換言すると、チャネル状態情報は送信ベクトルxをチャネル条件に適応させるために用いられる。これは、MIMOチャネルを並列SISOチャネルのセット効率的に分解させる。これは所謂固有モード・シグナリングである。そしてシンボルは(完全なチャネル状態情報を与え)受信機で完全に分離される。チャネルで利用可能な固有モードは、空間モードとも称される。しかしながら、各周波数帯又は下位チャネルのグループのプリコーディングの重みは、継続的に更新される必要がある。この帯域又は下位チャネルのグループの最適又は望ましい幅は、MIMOチャネルの空間モードのコヒーレンス帯域幅に依存する。このコヒーレンス帯域幅の計算は、OFDM周波数スペクトルに渡るMIMOチャネル行列からの固有値の取得に依存する。プリコーディングは、線形であり、適切な結果を達成するとともに処理の複雑性を抑制するか、非線形であり、準最適な結果を達成する一方でより複雑性が高い。線形プリコーディングの一形式は、以下に説明される所謂「ゼロ・フォーシング」である。
図2は、MIMOシステムのより詳細な構成図である。MIMOシステム1は、複数の送信アンテナを有する送信機2、及び複数の受信アンテナを有する受信機3を有する。
送信機2は、シンボル0乃至Nt−1をNt個の送信アンテナを用い並列に送信する。シンボルは1つのデータ・ストリームから生成される。これは垂直符号化と称される。又は、シンボルは異なるデータ・ストリームから生成される。これは水平符号化と称される。更に、各送信シンボルは、変調方法がBPSKの場合に例えば1ビット・データに対応し、変調方法がQPSKの場合に2ビット・データに対応する。受信機3は、Nr個の受信アンテナを用い送信装置2から送信された信号を受信する。受信機3は、受信信号から送信シンボルを再生成する信号再生成装置4を有する。この構成では、Nr及びNrの最小値に対応して多数の空間モードが利用可能である。
図2の矢印で示されるように、複数の送信アンテナのそれぞれから送信された信号は、複数の受信アンテナのそれぞれにより受信され、全部でNt×Nr個の下位チャネルが与えられる。換言すると、送信アンテナ(0)から送信された信号は、受信アンテナ(0)乃至(Nr−1)により受信される。同様に、送信アンテナ(Nt−1)から送信された信号も受信アンテナ(0)乃至(Nr−1)により受信される。信号をi番目の送信アンテナからj番目の受信アンテナへ伝搬する下位チャネルの特性は、「Hij」として表され、Nt×Nrチャネル行列Hの1つの構成要素を形成する。
下位チャネルの特性は、標準的にはパイロット信号を送信することにより実際のデータの送信の前に測定される。送信機2は、先ず送信アンテナ(0)を用いパイロット信号を送信する。受信機3は送信アンテナ(0)から受信アンテナ(0)乃至(Nr−1)を通じて送信されたパイロット信号を受信する。この場合、パイロット信号の送信電力は前もって決定されるので、受信装置3は、受信アンテナ(0)乃至(Nr−1)を通じて受信した信号の電力、SNR等を監視することにより、チャネル行列の最初の行の各構成要素(H0,0乃至H0,Nr−1)を得る。
MIMOシステム1では、シンボルx(x〜xNt−1)が送信装置2から送信される場合、受信装置3で検出された信号y(y〜yNr−1)は式(1)により表される。従って、ノイズnがない場合、受信装置3は、チャネル行列Hを検出することにより、及び信号のチャネル行列Hの各成分の影響に対応する逆演算を実行することにより、正しい送信シンボルを得ることができる。しかしながら、実際にはノイズnが存在し、更に、チャネル行列Hは絶対的な精度で決定できない。従って、受信機3は受信信号y及びチャネル行列Hから送信されたシンボルを推定し、この推定値の誤りを最小化するアルゴリズムを導入する。
背景の説明として、MIMO−OFDM送信機及び受信機は、図3及び4を参照して概略が説明される。図3は、MIMO−OFDM送信機の概略図である。高速2進データが符号化され(畳み込み符号は例である)、インタリーブされ、そして(BPSK、QPSK、64QAM、等を用い)変調される。独立チャネル符号器は、送信アンテナ毎に用いられてよい。従って、データは、N個の副搬送波に供給される並列低速変調データ・ストリームに変換される。各符号器からの出力は、複数の副搬送波で別個に伝送される。変調された信号は、N点逆高速フーリエ変換(IFFT)により周波数分割多重される。結果として生じるOFDM信号は、D/A変換器によりアナログ信号に変換され、RF帯へアップコンバートされ、無線を介して送信される。
図4に示されるMIMO−OFDM受信機では、Nr受信アンテナからの受信信号は、帯域通過フィルタ(BPF)によりフィルタされ、低周波数にダウンコンバートされる。ダウンコンバートされた信号はA/D変換器によりサンプリングされ(つまり、デジタル信号に変換される)、保護間隔が除去される。サンプルされたデータがN点高速フーリエ変換(FFT)へ供給された後、フーリエ変換がNr個の受信アンテナを通じて受信された信号のそれぞれに実行された後、それらはMIMO信号処理装置11へ供給される。ここで、MIMO信号処理装置11は信号生成装置4を有する。信号生成装置4は、チャネル行列Hを用い、送信機側で適用されるプリコーディングを考慮してチャネル特性を補償するアルゴリズムを実行する。例えば、後述される「ゼロ・フォーシング」は、他のユーザーからの干渉を除去するために用いられ、それにより周波数領域で各副搬送波のチャネルを補償する。この例では、MIMO信号処理装置11の出力は、Nt個の独立データ・ストリームであり、各データ・ストリームは独立に復調され、デインターリーブされ、そして復号される。しかしながら、送信機において複数のアンテナで単一のストリームが多重されている場合、つまり垂直符号化が適用された場合には、出力が逆多重化され単一のデータ・ストリームを形成してもよい。
干渉除去のためのMIMOシステムのゼロ・フォーシングの方法は、文書化されている。文書の例として、非特許文献1がある。
上述の説明は、単一送信機が単一の受信機へMIMO信号を送信する場合を検討した。しかし、勿論実際のMIMO無線通信システムは当該説明より複雑であり、多くの相互に隣接するセルが設けられる。各セル内では、基地局が対応するMIMOチャネルを介し複数の加入者局へ同時に送信する。実際には、隣接セルはある程度重なり合うので、1つのセル内の1つの基地局からの通信は隣接セルの端にいるユーザーに干渉を引き起こしうる。セルが六角形グリッド構成を有する場合、1つのセルは最大で6個の隣接セルと接するので、特定のユーザーへの通信は他の1つ以上のセルで干渉を引き起こしうる。
MIMO及びOFDMAは、IEEE802.16m(アドバンスドWiMAX又はギガビットWiMAXとも称される)に準拠した将来の無線通信システムで大容量データ・スループットを可能にすると期待されている。しかしながら、上述の複数ユーザーの干渉の影響は、このようなシステムで期待される能力の向上を達成する際に有意な障害となりうる。例えば、あるセルの端近辺にいるユーザーは、1つのBSと特定の周波数/時間資源を用い通信しており、別のBSにより同一の周波数/時間資源を用いてサービスを提供される隣接セルにいるユーザーと干渉しうる。干渉を低減するある有望な方法は、干渉の影響がより高いユーザーつまり、通常はセル端のユーザーに対しゼロ・フォーシングのための空間モードの幾つかを用いることである。ゼロ・フォーシングは、ある種のビーム形成の考えである。従って、1又は複数の空間モードを犠牲にすることにより、送信機からの無線波のビームは干渉が低減されるべきユーザーの方向にヌルを形成する。ゼロ・フォーシングに対し空間モードを用いることに伴う不利点は、MIMO機能の一部が失われる可能性があることである。
従って、幾つかの空間モードがゼロ・フォーシングに用いられるBSで、セルの能力への影響を最小限に抑えた、ユーザーを識別するアルゴリズムを開発することが望ましい。
Q.H.Spencer他、Zero Forcing Methods for Downlink Spatial Multiplexing in Multiuser MIMO channels、IEEE Trans. on Signal Processing、2004年2月、Vol.52、No.2
図5乃至図8に関する本発明の実施例を説明する前に、最初に基礎をなす原理の概略を説明する。
MIMOゼロ・フォーシングの基本的考えを以下に説明する。基地局BSによりサービスを提供されるユーザーA、及び隣接セルの端近辺におり別の基地局BSによりサービスを提供されるユーザーBを考える。便宜上、ユーザーAは「セル内」ユーザーとして、ユーザーBは隣接セルのユーザー又は「セル端」ユーザーとして参照される。しかしながら、留意すべき点は、このようなユーザーが物理的にセル端に位置する必要がないことである。ユーザーA及びBの両者が基地局BSに無線チャネルH及びHを通じて見え、且つそれぞれNr×Nt及びNr×Nt(受信アンテナ数×送信アンテナ数、Nt=Nr+Nr)MIMOシステムを用いる場合、(BSから)Aへの通信データ・ベクトルはNt×Nrプリコーディング行列Vで予め符号化されるので、当該通信からユーザーBへの如何なる干渉も存在しない。行列Vは(特異値分解を通じた)無線チャネルHの固有ベクトルを得ることにより生成される。行列Vは、Hの右特異行列Vの最終列(Nt−Nr)を構成し、Nt>Nrとしてヌル空間に広がる。数学的表記では、これは次のように書かれる。
[U,D,V]=svd(H
VS=[V] (1)
ここで、Uは右特異行列であり、Dは対角線成分としてn固有値を有する対角行列である。
(式(1)を参照)でプリコーディングされたユーザーAのNr×1受信信号ベクトルyは次の通りである。
y=H・V・x+n (2)
ここで、xはNt×1送信ベクトルであり、Nr×1ベクトルnはノイズ付加を示す。Vは(Nt−Nr)個の列を含むので、プリコーディングの結果としてAからの送信はNr=(Nt−Nr)個の並列ストリームに制限される。このプリコーディング方式が適用されなかった場合に、Nt(AがNt×NtMIMOシステムを用いる可能性がある場合)個のデータ・ストリームが可能ならば、容量の損失を生じうる。しかしながら、実際の損失は、代わりにゼロ・フォーシングに用いられるべきNrストリームに利用可能な容量に依存する。更に、Aへの効率的なデータ送信を達成するために、無線チャネルHは基地局からの無線チャネルHと無相関であることが要求される。つまり、これがユーザーBから見えるヌル・ビームに近い場合、ユーザーAへの強い信号を提供することができない。
上述のように、本発明は特に、隣接セル内の同一時間/周波数資源の利用による衝突からセル間干渉が生じるOFDMA(直交周波数分割多重アクセス)に基づくシステムに適用可能である。ユーザーBがサービスを提供している基地局BSのセル端に近付くと、当該ユーザーは隣接セルの、ユーザーAに同一時間/周波数資源でサービスを提供している基地局BSからの有意な干渉に会う。ユーザーBへの干渉波、ユーザーBがセル端に近付かなくとも、例えばBSAが高出力で送信している場合に生じうる。これを解決するための知られている方法は、ユーザーを時間及び/又は周波数領域で離すことである。しかしながら、これは結果としてシステムの容量を低下させてしまう。その代わりに、本発明は、ユーザーAへ送信される信号が行列Vでプリコーディングされる場合に、上述のプリコーディング方法を用い、従ってユーザーBへの干渉を無効にする。これは容量損失も含むので(プレコード行列の影響は、送信されるシンボル数を減少させ、ユーザーAにより受信されるデータが減少するからである)、本発明はこの問題を解決することを目的とする。
本発明の第1の態様によると、互いに隣接した第1のセル及び1又は複数の第2のセルを有するMIMOシステムの無線通信方法が提供される。前記各セルは基地局によりサービスを提供され複数の固定又は移動加入者局を有し、前記基地局は個々のMIMOチャネルで前記セル内の各加入者局との通信回線を有し、前記方法は、前記第1のセルの基地局で、前記第1のセルの基地局からの通信により前記第2のセル内の加入者局に引き起こされる干渉の低減要求を前記第2のセルから受信する段階、プリコーディングの対象とすべきMIMOチャネルを選択するために、前記基地局から前記第1のセル内の各加入者局への通信回線の中からランクが不足しているMIMOチャネルを識別する段階、及び前記第2のセル内の加入者局が受ける干渉を低減するために、前記選択されたMIMOチャネルでの通信にプリコーディングを適用する段階、を実行する。
本発明の第2の態様によると、基地局が提供される。前記基地局は、第1のセル内のユーザーへ個々のMIMOチャネルを介しデータを通信する移動無線通信システムで用いられ、前記第1のセルは1又は複数の他のセルと隣接し、前記基地局は前記第1のセルの外から受信された、前記第1のセル内のユーザーの1人への通信をプリコーディングする要求に応答し、前記通信により引き起こされ且つ前記他のセル内の1又は複数のユーザーが受ける干渉を低減し、前記基地局は、MIMOチャネルの構成要素である下位チャネルの中から相関が存在するか否かに基づき、前記基地局のユーザーの1人へのMIMOチャネルをプリコーディングのために選択する。
本発明の第3の態様によると、MIMO無線通信システムが提供される。前記システムは、複数のセルを有し、各セルは第2の態様に記載の基地局及び前記基地局によりサービスを提供される複数の加入者局を有し、各加入者局は前記基地局からの下り回線で干渉を検出し、干渉低減要求を送信する。
本発明の第4の態様によると、MIMO移動体ネットワークの加入者局が提供される。前記加入者局は、前記加入者局のセルの基地局からのMIMO通信を受信する複数のアンテナ、前記ネットワークの別のセル内の基地局からの干渉を検出する手段、前記干渉を無効化する要求を送信する手段、及び基地局からの要求に応じ、前記加入者局の現在使用中のアンテナの数を順応して選択する手段、を有する。
本発明の実施例は、強い干渉の影響を受けている他のセルのユーザー(セル端)に、ゼロ・フォーシングを行うユーザーを選択する技術を提供する。
上記態様は、例として添付の図面を参照して説明される。
本発明は、BS内のアクティブなユーザーを走査し、ユーザーAを選択し、それにより上述の容量損失を最小限に抑え、ユーザーBへの干渉を低減する結果として容量を増加させるアルゴリズムを提供する。セル端干渉を扱う知られている技術と比較すると、本発明は容量の増加を達成する可能性を提供する。当該アルゴリズムは大部分のランクが不足しているチャネルに、つまり一部の並列MIMOストリームを除去することにより最も影響されないユーザーにゼロ・フォーシングを適用する。
本発明の実施例は以下に詳細に説明される。便宜上、以下の説明は「基地局」が本発明の技術を実行するとして記載される。しかしながら、一般に本発明は、ピア・ツー・ピア・ネットワークの中継局、加入者局等を含む無線通信システムで複数のユーザーと通信可能な如何なる通信機に適用されてもよい。従って、特許請求の範囲で用いられる用語「基地局」は、広義に解釈されるべきである。
総容量利得を保証するため、基地局は自身のアクティブなユーザーの中から「ランクが不足している」MIMOチャネルを捜し(つまり、2以上の構成要素であるMIMO下位チャネルが相関している場合のチャネル、従ってこれらのチャネルは全体のユーザー容量に最小限の容量改善しか提供しない)。
ランクが不足しているチャネルを識別するため、基地局は絶対MIMOチャネル行列(H.Hは共役転置を示す)の固有値を見て、最大固有値(λ)の最小値(λ)に対する比を測定する。標準的に基地局は既にこれらの固有値を他の目的(注水(waterfilling)、特異値分解(Eigen Decomposition)等)のために計算しているので、追加処理のオーバーヘッドは大きくない。本発明はまた、受信アンテナ数Nr及びNrが、Nr+Nr=Ntの制約下で、ゼロ・フォーシングの空間モードの所要数に依存して、適応して選択されると仮定する。換言すると、加入者局毎に1又は複数のアンテナをオン又はオフにすることが可能である。この要件は、(複数セルで)同一周波数/時間資源をユーザーAとして共有し且つゼロ・フォーシングの利益を享受するセル端ユーザーの数に基づく(また、必ずしもセル端である必要はない)。r個の空間モードの最小値は、同時にr人のセル端ユーザーにゼロ・フォーシングを同時に適用することを要求する。
一般に、k個の空間モードがゼロ・フォーシングに用いられる場合(つまり、Nr−Nr=Nr=k)、アルゴリズムは比の和(λ/λ+λ/λ+...+λ/λNr2)を計算し、比の和が最大のチャネルをプリコーディングに用いる。ここで、昇順の場合にλは2番目に低い固有値であり、λNr2はNr番目の固有値である。選択されたチャネルH及びHの間のチャネル相関の最終検査が実行され、相関がρthの所定閾値より低い場合にプリコーディングが実行される。チャネル相関がρthより大きい場合、選択は廃棄され、固有値の比の和が次に大きいチャネルが選択される。これは、前述の効率的データ送信の要件による。この処理は、HとHとの間のチャネル相関がρthより低いことが分かるまで繰り返される。2つのベクトルX、Yの間の相関ρ(X,Y)は次のように定められる:
Figure 2009105893
ここで、E[]は例外演算子を表し、は複素共役を表す。
このアルゴリズムの効率を試験するために、一連のシミュレーションが実際のMIMOチャネル・データ、及びシステム・レベルのシミュレーターにより生成されたSINR(信号対干渉及び雑音比)の値を用いて行われた。MIMOチャネル・データは、2つの隣接セルに区分できる測定位置を含む4×4システム用である。各セルは、それぞれアクティブなユーザーとして考えられる13個の測定位置を含む。セル配置は図5に示される。
図5は、現実世界の地図データに基づく、シミュレーションを目的として用いられるセル及びユーザーの構成を示す。図中の実線は、相互に隣接する六角形セルのセル端を示し、丸で囲まれた数字は個々の加入者局又はユーザーを示す。図の端にある縦長の三角形は対応するセルの基地局を示す。
シミュレーションでは、隣接セルから最も干渉を受けるユーザーとして2人のセル端ユーザーが識別された(BSからユーザー2、及びBSからユーザー1)。次にMIMOプリコーディングは干渉を無効にするために実行された。換言すると、本発明の方法が2回適用された。元の4×4MIMOシステムは、ゼロ・フォーシングを適用するため、従って2個の空間モードを干渉除去のために利用するために4×2MIMOシステムに縮小された。本発明の方法は、BSのユーザー3及びBSのユーザー7を、プリコーディングを適用し得るランクが不足しているチャネルとして識別した。結果として、当該ユーザーのための容量の削減は最小限に抑えられる。チャネル容量は、セル端ユーザー及びプリコーディング・アルゴリズムを用い又は用いずに選択されたプリコーディング・ユーザーに対し計算された。n×nMIMOシステムのチャネル容量は、次のように与えられる。
Figure 2009105893
ここで、Iは単位行列、Hはチャネル行列、及びnは送信される並列データ・ストリームの数である。SINRはシステム・レベルのシミュレーターから、基地局からの拒理に従い選択された。セル半径は1000mと仮定される。システム・レベルのシミュレーターはSINRを最重要干渉源を用い及び用いずに生成するために用いられた。セル端ユーザーでは、これら2つのSINR値は比較に用いられた。BSセルの合計MIMO容量(セル端ユーザー及びプリコーディング・ユーザーの合計)の累積分布関数は、以下に図6及び図7に示される。図6は、選択アルゴリズムを用いたプリコーディングの容量をプリコーディング無しの4×4システムと比較している。図7は、ランダムに選択された(シミュレーションの反復毎に13人のユーザーからランダムに選択された)ユーザーに適用されたプリコーディングと、プリコーディング無しの4×4システムとを比較している。図6及び図7のそれぞれで、横座標はゼロ・フォーシング・アルゴリズムにより影響を受ける2人のユーザー、つまり干渉が低減されるべきセル・ユーザー及びゼロ・フォーシングの1又は複数の空間モードを提供するランクが不足しているユーザーの容量を表す。縦座標は、全体の容量向上の確率を表す。
図は、提案されたチャネル選択アルゴリズムがプリコーディングのためのランダムな選択にもたらす利益を明確に示している。提案された選択アルゴリズムは、プリコーディング無しのシステムに対し、時間で80%の総容量の向上(つまり、総容量利得)をもたらす。しかしながら、ランダムなチャネル選択では、総容量利得は時間で30%しかなく、残りは有意な損失となった。これらの結果は測定されたチャネル及び生成されたSINR値(反復はユーザー毎に1000回行われた)に特有であるが、提案されたアルゴリズムの利点の指標を与える。
従って結論として、このシナリオでは、システム容量の観点から、干渉時の低減により個々のユーザーの容量の低下が干渉を受けるユーザーの容量の向上により重要なので、ゼロ・フォーシングのためにランクが不足しているユーザーの2つのストリームを用いることは更なる利益をもたらすだろう。
図8は、本発明の好適な実施例の、各基地局により実行される方法のフローチャートを示す。
段階S1で、隣接セル内のユーザー(ユーザーB)は、基地局BSのユーザーからの通信による強い干渉を受けていることを報告する。標準的に、これはユーザーBが自身の基地局BSへの上り回線にメッセージを送信することにより行われる。次に(段階S2で)、基地局BSは干渉通知を、ユーザーBへの時間/周波数資源割り当てに関する情報と一緒に受信する。この例では、当該干渉通知はBSへBSから、例えば基幹網(有線又は無線)を介して伝達される。当該干渉通知が1つより多く受信された場合(段階S3)、BSは照合し、それらを優先する必要がある場合には総容量利得の基準を用い(以下を参照)、1つより多くの空間モードをゼロ・フォーシングのために犠牲にするか否かを決定する。次に、BSは自身のセル内のどのユーザーがゼロ・フォーシングのための空間モードを提供すべきかを決定する。全体のデータ容量の損失を最小限に抑えるため、上述のようにランクが不足しているMIMOチャネルが選択される。これは、アクティブなユーザー(つまり、自身のセル内のユーザー)毎に固有値の比又は比の和を上述のように計算することを含む。段階S5で、大部分のランクが不足しているチャネルH(この場合には、比の和λ/λ+λ/λ+...+λ/λNr2が最も高いチャネルとして決定されたチャネル)が選択され、セル端ユーザーBの当該チャネルとチャネルHとの間の相関が検査される。相関が高すぎる場合には(段階S6で「はい」)、段階S5は繰り返され、別のランクが不足しているチャネルを選択する。
更なる検査として(図8の段階S3に示されるように)、基地局はゼロ・フォーシングの実行により期待される総容量利得、つまり干渉の低減によりユーザーBに利用可能となったMIMOチャネルの容量利得からユーザーAへのランクが不足しているチャネルの容量損失を差し引いたものを発見することが望ましい。如何なる総容量利得も発見されない場合、処理は中断される。この計算を行うため、必ずしも必要ではないが、基地局がユーザーBにサービスを提供している基地局と情報を交換し、及び/又はシステムの中央制御部から情報を受信することが有用である。その他の場合(段階S6で「いいえ」)、ゼロ・フォーシングが実行され、ユーザーAにBSによりセル端ユーザーBに割り当てられた資源と同一周波数/時間資源を割り当てる。
図8は、1又は複数のセル端ユーザー(ユーザーB)への干渉を除去又は低減するために、単一ユーザー(ユーザーA)に対するゼロ・フォーシングを行う段階を示す。処理は、更に多くの空間モードを犠牲にして、更なるユーザーにゼロ・フォーシングを実行するために繰り返される。或いは、屡々、単一のセル内ユーザーに対するゼロ・フォーシングにより2以上のセル端ユーザーが受ける干渉を低減することが可能である。このような2以上のセル端ユーザーは、複数の隣接セル内に存在し、同一周波数/時間資源を割り当てられる。しかしながら、アクティブな受信機の総和(これらセル端ユーザーと1つのセル内のランクが不足しているユーザーの和)は、基地局の送信アンテナ数であるNtを超えるべきではない。
効率化のため、セル端ユーザーは有意な干渉低減を期待しうるので、本発明のチャネル選択アルゴリズムは、通常、セル端ユーザーに適用される。他方で、物理的にセル端にいないユーザーが、別の基地局から有意な干渉を受ける可能性がある。しかしながら、実際には限定数のランクが不足しているMIMOチャネルのみが利用可能である可能性が高い。従って、基地局は干渉低減要求に対する動作を選択可能であることが望ましい。幾つかの例では、セル端ユーザーが識別できる場合には、これらセル端ユーザーへのこのような要求を制限することが望ましい。また、これは加入者局がセル端ユーザーである場合にのみ要求を発行するように加入者局を設定することにより、又は各基地局がセル端に存在すると決定された加入者局からの要求のみを受け付けるように各基地局を設定することにより、達成されてよい。総容量利得に対する上述の検査は、セル端ユーザーに受け付ける要求を制限する効果ももたらす。
更に、留意すべき点は、図8のフローチャートが好適な実施例であり、以下に纏められたように示された段階の幾つかの代案が存在することである。
代案の実施例では、セル端加入者局は、サービスを提供している基地局(BS)に干渉状況を示す代わりに、直接に干渉を起こしているBSと通信する。干渉が有意であるという事実により、干渉を受けている加入者局は当該BSとの通信領域内の位置に存在すると想定される。2つのBSは次に、何れも資源割り当てを調整し無効化が適切に実行されるようにするか、又は加入者局自身が2つのBSの間で調停し基幹網を介したシグナリングの必要を回避する。複数セルからのユーザーがこのような方法で同一の干渉を生じているBSと通信する場合、このBSはk個の空間モードに対し干渉を無効化するよう決定する。
固有値の比の和を加算するある簡易な手法は、単一の比λ/λNr2を用いることである。ここでλNr2はNr番目に小さい固有値である。これは正確でないかも知れないが、処理要件の低い候補を示す代替の機構を与える。
従って、本発明の実施例は、複数の隣接セルのそれぞれのユーザーがセルの基地局によりサービスを提供され、当該基地局が当該セル内の各ユーザーへ個々のMIMOチャネルを介して下り回線でデータを送信するMIMOシステムの無線通信方法を提供する。方法は、別のセルの基地局(BS)又はユーザー(B)から、当該別のセルのユーザーに生じている干渉を減少させる1又は複数の要求を受信する段階、前記第1のセル内のユーザーへの送信回線の中からランクが不足しているMIMOチャネル(H)を識別し、ゼロ・フォーシングの対象とすべきMIMOチャネルを選択する段階、及びゼロ・フォーシングを前記選択されたMIMOチャネル(H)での送信に適用し、少なくとも1人の前記他のセルのユーザー(B)が受ける干渉を減少する段階を実行する第1のセルの基地局(BS)を含む。ランクが不足しているMIMOチャネルはゼロ・フォーシングによる全体のデータ容量の低減を最小限にするよう選択される。これはチャネル行列の固有値を検査することにより、及びそれらの比を計算することにより発見される。更に、選択されたチャネル(H)及び他のセルのユーザー(B)へのチャネル(H)が検査され、それらが閾量より多く相関している場合、第1のセル内の別のチャネルが代わりに選択される。
本発明の実施例は、ハードウェア、又は1又は複数のプロセッサーで実行されるソフトウェア・モジュール、又はそれらの組合せとして実施されてよい。つまり、当業者は実際にはマイクロプロセッサー又はデジタル信号プロセッサー(DSP)が用いられ、上述の機能の一部又は全てを実施してよいことを理解するだろう。
このようなプロセッサー又はDSPは、無線通信システムの基地局に存在してよい。中継局を利用する無線通信システムでは、各中継局は本発明による方法を実行する機能を含むことが更に望ましい。各加入者局のプロセッサー又はDSPは、必要に応じて、特に自身のセルの外にある基地局へメッセージを送信するために本発明の方法に適応される必要があってよい。更に、ピアツーピア・ネットワークの加入者局自身が本発明の方法を実行してよい。
本発明は、本願明細書に記載された方法の一部又は全てを実行する、1又は複数の装置又は機器のプログラム(例えば、コンピューター・プログラム、及びコンピューター・プログラム製品)として実施されてもよい。このような本発明を実施するプログラムは、例えば1又は複数の信号の形式でコンピューター可読媒体に格納されてよい。このような信号は、インターネット・ウェブサイトからダウンロード可能であるか、又は搬送信号で供給されるか、又は他の如何なる形式であってもよい。
上述の実施形態に関し更に以下の付記も開示する。
(付記1) 互いに隣接した第1のセル及び1又は複数の第2のセルを有するMIMOシステムの無線通信方法であって、前記各セルは基地局によりサービスを提供され複数の固定又は移動加入者局を有し、前記基地局は個々のMIMOチャネルで前記セル内の各加入者局との通信回線を有し、前記方法は、前記第1のセルの基地局で、
前記第1のセルの基地局からの通信により前記第2のセル内の加入者局に引き起こされる干渉の低減要求を前記第2のセルから受信する段階、
プリコーディングの対象とすべきMIMOチャネルを選択するために、前記基地局から前記第1のセル内の各加入者局への通信回線の中からランクが不足しているMIMOチャネルを識別する段階、及び
前記第2のセル内の加入者局が受ける干渉を低減するために、前記選択されたMIMOチャネルでの通信にプリコーディングを適用する段階、を実行する無線通信方法。
(付記2) 前記識別する段階は、プリコーディングの対象として最もランクが不足しているMIMOチャネルを選択する、付記1記載の無線通信方法。
(付記3) 前記識別する段階は、前記最もランクが不足しているMIMOチャネルと前記第2のセル内の加入者局へのMIMOチャネルとの間の相関を検査し、前記相関が閾値を超える場合には、次に最もランクが不足しているMIMOチャネルをプリコーディングの対象として代わりに選択する、付記2記載の無線通信方法。
(付記4) 前記受信する段階は、前記第2のセル内の加入者局に割当てられた時間及び周波数の組合せを受信する段階を含み、前記第1のセル内の基地局は、同一の時間及び周波数の組合せを前記選択されたMIMOチャネルに割当てる、付記1、2、又は3記載の無線通信方法。
(付記5) 前記要求は前記第2のセル内の基地局から受信される、付記1乃至4の何れか一項記載の無線通信方法。
(付記6) 前記要求は前記第2のセル内の加入者局から受信される、付記1乃至4の何れか一項記載の無線通信方法。
(付記7) 前記プリコーディングはゼロ・フォーシングを含む、付記1乃至4の何れか一項記載の無線通信方法。
(付記8) 前記識別する段階は、各絶対MIMOチャネル行列の固有値λを見付けることにより、及び最大固有値λの最小固有値λに対する比を測定することにより、ランクが不足しているMIMOチャネルを識別する、付記1乃至7の何れか一項記載の無線通信方法。
(付記9) 前記識別する段階は、Nrを前記第2のセル内の加入者局により用いられる受信アンテナの数として、前記第1のセル内の加入者局への各MIMOチャネルに対し、前記比の和である(λ/λ+λ/λ+...+λ/λNr2)を計算し、プリコーディングのために最大の和を有するチャネルを選択する、付記8記載の無線通信方法。
(付記10) 前記識別する段階は、λを前記MIMOチャネル行列の最大固有値とし、Nrを前記第2のセル内の加入者局により用いられる受信アンテナの数とし、及びλNr2をNr番目の固有値として、前記第1のセル内の加入者局への各MIMOチャネルに対し、比λ/λNr2を計算し、プリコーディングのために最大の比を有するチャネルを選択する、付記1乃至7の何れか一項記載の無線通信方法。
(付記11) 複数の要求が前記第2のセルから受信され、前記方法は、プリコーディングを適用し、前記第2のセル内の複数のユーザーへの干渉を同時に低減する、付記1乃至10の何れか一項記載の無線通信方法。
(付記12) 前記識別する段階及び前記適用する段階は、前記基地局から前記第1のセル内の各加入者局への通信回線の中から複数のMIMOチャネルに対して繰り返され、前記第2のセル内の複数のユーザーへの干渉を同時に低減する、付記11記載の無線通信方法。
(付記13) 前記プリコーディングを適用する段階は、前記選択されたMIMOチャネルの1つに対して実行され、前記第2のセル内の複数のユーザーへの干渉を同時に低減する、付記11記載の無線通信方法。
(付記14) 前記第1のセル内の基地局は、前記第2のセル内の基地局とメッセージを交換し、前記プリコーディングを適用する段階を調整する、付記1乃至13の何れか一項記載の無線通信方法。
(付記15) 前記第2のセル内の加入者局は、前記第1のセル及び前記第2のセル内の基地局へメッセージを送信し、前記プリコーディングを適用する段階を調整する、付記6記載の無線通信方法。
(付記16) 前記識別する段階の後に、プリコーディングを適用することの前記MIMOシステムへの総容量効果を推定する段階、及び総容量利得が推定された場合にのみプリコーディングの適用を行う、付記1乃至15の何れか一項記載の無線通信方法。
(付記17) OFDMAに基づく無線通信システムの下り回線に適用される、付記1乃至16の何れか一項記載の無線通信方法。
(付記18) 基地局であって、第1のセル内のユーザーへ個々のMIMOチャネルを介しデータを通信する移動無線通信システムで用いられ、前記第1のセルは1又は複数の他のセルと隣接し、前記基地局は前記第1のセルの外から受信された、前記第1のセル内のユーザーの1人への通信をプリコーディングする要求に応答し、前記通信により引き起こされ且つ前記他のセル内の1又は複数のユーザーが受ける干渉を低減し、前記基地局は、MIMOチャネルの構成要素である下位チャネルの中から相関が存在するか否かに基づき、前記基地局のユーザーの1人へのMIMOチャネルをプリコーディングのために選択する、基地局。
(付記19) 前記プリコーディングはゼロ・フォーシングである、付記18記載の基地局。
(付記20) プリコーディングを実行する前記第1のセル及び前記他のセルへの総容量利得を更に計算し、及び如何なる総容量利得も存在しない場合に前記要求を無視する、付記18又は19記載の基地局。
(付記21) 前記基地局は、前記基地局がデータを前記基地局のユーザーへ送信するMIMOチャネルの中からランクが不足しているMIMOチャネルを捜すことにより、プリコーディングのためのMIMOチャネルを選択する、付記18、19、又は20記載の基地局。
(付記22) 前記基地局は、プリコーディング行列を最もランクが不足しているMIMOチャネルに適用する、付記21記載の基地局。
(付記23) 前記基地局は、各MIMOチャネル行列の固有値を検査することにより、前記最もランクが不足しているMIMOチャネルを識別する、付記22記載の基地局。
(付記24) プリコーディングのために選択されたMIMOチャネルと前記他のセル内の1又は複数のユーザーへの通信のための各MIMOチャネルとの相関の存在を更に検査する、付記18乃至23の何れか一項記載の基地局。
(付記25) 基地局から又はプリコーディングで用いられる少なくとも1つの前記他のセル内のユーザーからの情報を更に受信する、付記18乃至24の何れか一項記載の基地局。
(付記26) MIMO無線通信システムであって、複数のセルを有し、各セルは付記18乃至25の何れか一項記載の基地局及び前記基地局によりサービスを提供される複数の加入者局を有し、各加入者局は前記基地局からの下り回線で干渉を検出し、干渉低減要求を送信する、MIMO無線通信システム。
(付記27) 各加入者局は、前記要求を前記加入者局自身のセルの基地局へ送信する、付記26記載の無線通信システム。
(付記28) 各加入者局は、前記要求を前記セルと別のセルの基地局へ送信する、付記26記載の無線通信システム。
(付記29) MIMO移動体ネットワークの加入者局であって、
前記加入者局のセルの基地局からのMIMO通信を受信する複数のアンテナ、
前記ネットワークの別のセル内の基地局からの干渉を検出する手段、
前記干渉を無効化する要求を送信する手段、及び
基地局からの要求に応じ、前記加入者局の現在使用中のアンテナの数を順応して選択する手段、を有する加入者局。
(付記30) ソフトウェアであって、無線通信システムの基地局のプロセッサーにより実行されると、付記18乃至25の何れか一項記載の基地局を提供する、ソフトウェア。
(付記31) ソフトウェアであって、無線通信システムの加入者局のプロセッサーにより実行されると、付記29記載の加入者局を提供する、ソフトウェア。
MIMO通信チャネルの概念図である。 MIMOチャネルを介した送信機と受信機との通信の概略図である。 MIMO−OFDM送信機の概略図である。 MIMO−OFDM受信機の概略図である。 シミュレーションに用いるセルとユーザーの構成を示す。 本発明の選択アルゴリズムを用いて達成されるシミュレートされたMIMOチャネル容量を示すグラフである。 ランダムなチャネル選択の場合にシミュレートされたMIMOチャネル容量を示すグラフである。 本発明のある実施例におけるMIMOプリコーディングのチャネル選択アルゴリズムのフローチャートである。
符号の説明
2 送信装置
3 受信装置
4 信号再生装置
11 MIMO信号処理装置

Claims (10)

  1. 互いに隣接した第1のセル及び1又は複数の第2のセルを有するMIMOシステムの無線通信方法であって、前記各セルは基地局によりサービスを提供され複数の固定又は移動加入者局を有し、前記基地局は個々のMIMOチャネルで前記セル内の各加入者局との通信回線を有し、前記方法は、前記第1のセルの基地局で、
    前記第1のセルの基地局からの通信により前記第2のセル内の加入者局に引き起こされる干渉の低減要求を前記第2のセルから受信する段階、
    プリコーディングの対象とすべきMIMOチャネルを選択するために、前記基地局から前記第1のセル内の各加入者局への通信回線の中からランクが不足しているMIMOチャネルを識別する段階、及び
    前記第2のセル内の加入者局が受ける干渉を低減するために、前記選択されたMIMOチャネルでの通信にプリコーディングを適用する段階、を実行する無線通信方法。
  2. 前記識別する段階は、プリコーディングの対象として最もランクが不足しているMIMOチャネルを選択する、請求項1記載の無線通信方法。
  3. 前記識別する段階は、前記最もランクが不足しているMIMOチャネルと前記第2のセル内の加入者局へのMIMOチャネルとの間の相関を検査し、前記相関が閾値を超える場合には、次に最もランクが不足しているMIMOチャネルをプリコーディングの対象として代わりに選択する、請求項2記載の無線通信方法。
  4. 前記受信する段階は、前記第2のセル内の加入者局に割当てられた時間及び周波数の組合せを受信する段階を含み、前記第1のセル内の基地局は、同一の時間及び周波数の組合せを前記選択されたMIMOチャネルに割当てる、請求項1、2、又は3記載の無線通信方法。
  5. 前記要求は前記第2のセル内の基地局から受信される、請求項1乃至4の何れか一項記載の無線通信方法。
  6. 前記要求は前記第2のセル内の加入者局から受信される、請求項1乃至4の何れか一項記載の無線通信方法。
  7. 前記プリコーディングはゼロ・フォーシングを含む、請求項1乃至4の何れか一項記載の無線通信方法。
  8. 前記識別する段階は、各絶対MIMOチャネル行列の固有値λを見付けることにより、及び最大固有値λの最小固有値λに対する比を測定することにより、ランクが不足しているMIMOチャネルを識別する、請求項1乃至7の何れか一項記載の無線通信方法。
  9. 前記識別する段階は、Nrを前記第2のセル内の加入者局により用いられる受信アンテナの数として、前記第1のセル内の加入者局への各MIMOチャネルに対し、前記比の和である(λ/λ+λ/λ+...+λ/λNr2)を計算し、プリコーディングのために最大の和を有するチャネルを選択する、請求項8記載の無線通信方法。
  10. 前記識別する段階は、λを前記MIMOチャネル行列の最大固有値とし、Nrを前記第2のセル内の加入者局により用いられる受信アンテナの数とし、及びλNr2をNr番目の固有値として、前記第1のセル内の加入者局への各MIMOチャネルに対し、比λ/λNr2を計算し、プリコーディングのために最大の比を有するチャネルを選択する、請求項1乃至7の何れか一項記載の無線通信方法。
JP2008268998A 2007-10-19 2008-10-17 Mimo無線通信システム Expired - Fee Related JP5262562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0720559.4 2007-10-19
GBGB0720559.4A GB0720559D0 (en) 2007-10-19 2007-10-19 MIMO wireless communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009105893A true JP2009105893A (ja) 2009-05-14
JP5262562B2 JP5262562B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=38814194

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008269015A Withdrawn JP2009112001A (ja) 2007-10-19 2008-10-17 Mimo無線通信システム
JP2008268998A Expired - Fee Related JP5262562B2 (ja) 2007-10-19 2008-10-17 Mimo無線通信システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008269015A Withdrawn JP2009112001A (ja) 2007-10-19 2008-10-17 Mimo無線通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8111709B2 (ja)
EP (2) EP2051400A3 (ja)
JP (2) JP2009112001A (ja)
KR (2) KR101088601B1 (ja)
CN (1) CN101414992B (ja)
GB (1) GB0720559D0 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508576A (ja) * 2007-12-31 2011-03-10 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド セル間干渉低減方法
JP2011518478A (ja) * 2008-03-28 2011-06-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 多重セル環境におけるセル間干渉回避方法
US9467980B2 (en) 2011-01-14 2016-10-11 Fujitsu Limited Mobile communication system, base station apparatus, and communication control method

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20031702A0 (fi) * 2003-11-21 2003-11-21 Nokia Corp Useiden kantoaaltojen allokointi usealle käyttäjälle viestintäjärjestelmässä
JP4459204B2 (ja) * 2006-09-22 2010-04-28 京セラ株式会社 Ofdma方式の通信システム及び通信方法
US8699427B2 (en) * 2006-09-22 2014-04-15 Kyocera Corporation OFDMA communication system and communication method
KR20100019948A (ko) * 2008-08-11 2010-02-19 엘지전자 주식회사 공간 다중화 기법을 이용한 데이터 전송방법
US8194600B2 (en) * 2008-11-24 2012-06-05 Qualcomm Incorporated Air interface selection between nodes in peer-to-peer/ad-hoc networks
CN102224759B (zh) * 2008-12-04 2014-12-24 日本电信电话株式会社 控制站装置、发送站装置、通信方法和通信系统
KR101800294B1 (ko) * 2009-04-02 2017-12-20 삼성전자주식회사 다중 셀 통신 시스템에서 셀 가장자리 사용자의 에러를 최소화하기 위한 장치 및 방법
CN102334375B (zh) * 2009-04-28 2014-01-15 上海贝尔股份有限公司 一种采用多层虚拟天线结构的移动通信方法、基站和系统
JP5426023B2 (ja) * 2009-06-23 2014-02-26 アルカテル−ルーセント チャネル状態情報のための方法および装置
CN102474736B (zh) * 2009-07-09 2014-12-10 日本电信电话株式会社 无线通信方法、无线通信系统、无线基站以及无线终端站
US20120225753A1 (en) * 2009-07-10 2012-09-06 Sns Care Co., Ltd. Rowing Machine Exercise-Assisting Device
KR101661685B1 (ko) * 2009-07-27 2016-10-04 삼성전자주식회사 다중 입출력 안테나 시스템을 사용하는 협동 무선통신 네트워크에서 하향 링크 데이터 전송을 위한 기지국들간 협동 공간분할 다중접속 기술의 데이터 송수신 장치 및 방법
CN102035579B (zh) * 2009-09-28 2014-09-03 夏普株式会社 信息反馈方法和用户设备
US8638682B2 (en) 2009-10-01 2014-01-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for conducting measurements when multiple carriers are supported
US8687514B2 (en) * 2009-10-05 2014-04-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Base station device and interference suppression method
KR101643937B1 (ko) * 2009-10-20 2016-08-10 삼성전자주식회사 다중 입출력 무선통신 시스템에서 셀 간 간섭을 제거하기 위한 장치 및 방법
US8526519B2 (en) * 2009-12-14 2013-09-03 Texas Instruments Incorporated Multi-rank precoding matrix indicator (PMI) feedback in a multiple-input multiple-output (MIMO) system
KR101664127B1 (ko) * 2010-02-10 2016-10-10 삼성전자주식회사 이웃 셀을 위한 협력 랭크 정보를 교환하는 다중 입출력 통신 방법 및 시스템
CN101827445B (zh) * 2010-03-02 2012-08-29 北京邮电大学 一种用于多天线ofdma系统的基站间干扰协调预编码方法
US10050680B2 (en) * 2010-06-07 2018-08-14 Entropic Communications, Llc Method and apparatus for real time multiplexing with transmitter and antenna array elements
CN102281089B (zh) * 2010-06-10 2015-06-03 中兴通讯股份有限公司 一种多输入多输出系统的信号检测方法和装置
EP2612533B1 (en) 2010-08-31 2014-07-02 Fujitsu Limited Scheduling for coordinated multi-cell mimo systems
US8472550B2 (en) * 2010-12-23 2013-06-25 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for reducing interference in multi-cell multi-user wireless networks
JP5620884B2 (ja) * 2011-05-27 2014-11-05 京セラ株式会社 基地局及び通信方法
US8611916B2 (en) * 2011-07-26 2013-12-17 Hitachi, Ltd. Reference signal design for distributed antenna systems
US9137788B2 (en) * 2011-09-05 2015-09-15 Nec Laboratories America, Inc. Multiple-input multiple-output wireless communications with full duplex radios
US9560073B2 (en) * 2011-09-08 2017-01-31 Drexel University Reconfigurable antenna based solutions for device authentication and intrusion detection in wireless networks
BR112014005163A2 (pt) * 2011-09-14 2017-04-11 Rearden Llc sistema de antena múltipla (mas) para múltiplos usuários (mu) e método de exploração de áreas de coerência em canais sem fio no referido sistema
US8737513B2 (en) * 2011-11-11 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for jointly selecting precoding matrices in a MIMO multi-flow system
WO2014040611A1 (en) 2012-09-11 2014-03-20 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Method and device for determining the number of uncorrelated transmission channels in a mimo transmission system
EP2717508B1 (en) 2012-10-05 2014-11-05 Fujitsu Limited MIMO wireless communication system
US9014069B2 (en) * 2012-11-07 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communication mode selection based on content type
EP2757731B1 (en) 2013-01-21 2015-02-18 Fujitsu Limited MIMO Wireless Communication System
US9125101B2 (en) * 2013-03-08 2015-09-01 Intel Corporation Distributed power control for D2D communications
US8897383B1 (en) * 2013-06-24 2014-11-25 Sprint Communications Company L.P. Enhanced multipath environments for MIMO wireless networks
CN103929224B (zh) * 2014-04-21 2017-09-12 北京邮电大学 蜂窝网络中干扰抑制方法及装置
US9806871B2 (en) * 2015-05-17 2017-10-31 Imagination Technologies Selective sub-carrier processing
US10085206B2 (en) * 2016-03-08 2018-09-25 Wipro Limited Methods and systems for optimization of cell selection in TD-SCDMA networks
CN105812040B (zh) * 2016-03-21 2018-12-14 中国科学技术大学 一种利用无线信道互易性对多用户传输信号的方法
CN106341169B (zh) * 2016-10-25 2019-09-06 重庆大学 一种多用户大规模mimo系统上行链路的天线选择方法
CN110024343B (zh) 2016-11-30 2022-01-21 瑞典爱立信有限公司 在多载波系统中发送和接收参考信号的方法及其设备
US20190014003A1 (en) * 2017-07-10 2019-01-10 Qualcomm Incorporated Dynamic chain configuration selection
KR101966538B1 (ko) * 2017-08-18 2019-04-05 연세대학교 산학협력단 Gfdm을 이용한 신호 송신 및 수신 장치와 그 방법 및 기록 매체
CN113381789B (zh) * 2020-03-09 2022-11-01 中国移动通信集团设计院有限公司 一种多输入多输出数据天线的物理层信道处理方法及装置
CN114189302B (zh) * 2021-12-13 2023-10-20 国网山东省电力公司营销服务中心(计量中心) 一种面向用户分散场景的智能电网传输的无线通信信道建模方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1185001A2 (en) * 2000-09-01 2002-03-06 Nortel Networks Limited Adaptive time deversity and spatial diversity for OFDM

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100204594B1 (ko) * 1996-12-09 1999-06-15 정선종 씨디엠에이 무선통신 시스템에서 순방향 링크 간섭영향 감소방법
US20020193146A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-19 Mark Wallace Method and apparatus for antenna diversity in a wireless communication system
US7154936B2 (en) 2001-12-03 2006-12-26 Qualcomm, Incorporated Iterative detection and decoding for a MIMO-OFDM system
KR100421371B1 (ko) * 2002-02-19 2004-03-06 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 적응형 변조 및 코딩 방법
GB2406759B (en) 2003-10-02 2006-06-07 Toshiba Res Europ Ltd Signal decoding methods and apparatus
US7599420B2 (en) * 2004-07-30 2009-10-06 Rearden, Llc System and method for distributed input distributed output wireless communications
US7519126B2 (en) 2004-06-16 2009-04-14 Broadcom Corporation Space-time block-coding (STBC) with multiple streams in orhogonal frequency division mulitplexing (OFDM) for wireless local area networks (WLAN) and error metrics for soft decision with channel information
JP2006067070A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Fujitsu Ltd Mimoシステム受信方法及びその装置
WO2006055719A2 (en) * 2004-11-16 2006-05-26 The Board Of Regents, The University Of Texas System Precoding system and method for multi-user transmission in multiple antenna wireless systems
JP4824016B2 (ja) 2005-03-15 2011-11-24 富士通株式会社 通信装置および通信方法
KR101457830B1 (ko) * 2005-09-29 2014-11-05 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 Mimo 빔형성 기반의 단일 반송파 주파수 분할 다중 접속 시스템
US20070189151A1 (en) 2006-02-10 2007-08-16 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for performing uplink transmission in a multiple-input multiple-output single carrier frequency division multiple access system
US20070211813A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-13 Shilpa Talwar MIMO precoding in the presence of co-channel interference
US7526036B2 (en) * 2006-04-20 2009-04-28 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for transmitting signals in cooperative base station multi-user mimo networks
CN102497672B (zh) * 2006-06-19 2016-02-10 知识风险控股81有限责任公司 用于消除小区间干扰的系统和调度器
US7839835B2 (en) * 2006-08-22 2010-11-23 Nec Laboratories America, Inc. Quantized precoding over a set of parallel channels
US7983710B2 (en) * 2007-05-31 2011-07-19 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of coordinated wireless downlink transmission
US7769098B2 (en) * 2007-06-05 2010-08-03 Texas Instruments Incorporated Low complexity precoding matrix selection
US20090080560A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Cisco Technology, Inc. Closed-loop beamforming weight estimation in frequency division duplex systems

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1185001A2 (en) * 2000-09-01 2002-03-06 Nortel Networks Limited Adaptive time deversity and spatial diversity for OFDM

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110040008; Industrial Technology Research Institute: 'Evaluation of Downlink MIMO Transmission Mode Selection[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#44b R1-060774 , 20060327, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6012052681; Wolfgang Zirwas et al.: ''Cooperative Antenna Concepts for Interference Mitigation'' 13th European Wireless Conference , 200704, pp. 1-7 *
JPN6012052683; Industrial Technology Research Institute: 'Evaluation of Downlink MIMO Transmission Mode Selection[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#44b R1-060774 , 20060327, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6012052686; Taesang Yoo et al.: ''On the optimality of multiantenna broadcast scheduling using zero-forcing beamforming'' Selected Areas in Communications, IEEE Journal on , 200603, pp. 528-541 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508576A (ja) * 2007-12-31 2011-03-10 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド セル間干渉低減方法
US8369788B2 (en) 2007-12-31 2013-02-05 Lg Electronics Inc. Method for reducing inter-cell interference
US8705404B2 (en) 2007-12-31 2014-04-22 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signals using collaborative MIMO scheme
US9084229B2 (en) 2007-12-31 2015-07-14 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signals using collaborative MIMO scheme
JP2011518478A (ja) * 2008-03-28 2011-06-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 多重セル環境におけるセル間干渉回避方法
US8554241B2 (en) 2008-03-28 2013-10-08 Lg Electronics Inc. Method for avoiding inter-cell interference in a multi-cell environment
US9467980B2 (en) 2011-01-14 2016-10-11 Fujitsu Limited Mobile communication system, base station apparatus, and communication control method

Also Published As

Publication number Publication date
US20090103486A1 (en) 2009-04-23
KR20110038660A (ko) 2011-04-14
CN101414992B (zh) 2014-06-04
KR20090040237A (ko) 2009-04-23
KR101088601B1 (ko) 2011-12-06
JP2009112001A (ja) 2009-05-21
GB0720559D0 (en) 2007-11-28
JP5262562B2 (ja) 2013-08-14
CN101414992A (zh) 2009-04-22
EP2051400A2 (en) 2009-04-22
EP2051400A3 (en) 2009-08-05
EP2051401A3 (en) 2009-08-12
EP2051401A2 (en) 2009-04-22
KR101122824B1 (ko) 2012-03-22
EP2051401B1 (en) 2015-07-01
US8111709B2 (en) 2012-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5262562B2 (ja) Mimo無線通信システム
US20200036414A1 (en) Coordinated Multipoint Systems
KR100975720B1 (ko) 다중 송수신 안테나를 구비하는 직교주파수분할다중화 시스템에서 공간 분할 다중화를 고려하여 채널 할당을 수행하는 방법 및 시스템
US9008166B2 (en) Filter calculating device, transmitting device, receiving device, processor, and filter calculating method
US8446939B2 (en) Channel quality estimation for MLSE MIMO receiver
EP1807991B1 (en) Multiuser transmission system
JP2009206945A (ja) 無線リソースの割当制御装置及び方法並びに無線基地局
KR20080089487A (ko) 통신장치, 이동국 및 방법
US20200186206A1 (en) Frame structure aware compression for multi-input multi-output (mimo) systems
KR101612299B1 (ko) 다중 안테나 시스템에서 셀 간 간섭을 제거하기 위한 장치 및 방법
WO2014087775A1 (ja) 基地局装置、無線通信システム、無線通信方法および集積回路
JP5859913B2 (ja) 無線受信装置、無線送信装置、無線通信システム、プログラムおよび集積回路
US20100086072A1 (en) Communication system and method of operation therefor
JP2011041001A (ja) 無線基地局、及び無線通信方法
US11018744B2 (en) Block-diagonalization based beamforming
CN109787666B (zh) 一种频域调度方法、装置及设备
JP5262332B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、及び無線端末装置
Waziri et al. Pilot Contamination Effect Mitigation in Massive Multiple Input Multiple Output System and Analysis of Mitigation Techniques.
Kumaraswamy et al. Study on performance of MIMO and NOMA system
Nordin Exploiting spatial and frequency diversity in spatially correlated MU-MIMO downlink channels
GB2510583A (en) Wireless reception with combination ratio calculation
KR20130110587A (ko) Mmse-sic 기반 다중 사용자 mimo-ofdm 시스템에서의 효율적 자원 할당 기법
Lin et al. Spatial frequency scheduling for long term evolution single carrier frequency division multiple access-based uplink multiple-input multiple-output systems
Frank Advanced transmission schemes for the 4th generation of mobile communication systems
Sousa et al. Precoder Design for Coordinated Multipoint Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5262562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees