JP2011508576A - セル間干渉低減方法 - Google Patents

セル間干渉低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011508576A
JP2011508576A JP2010541389A JP2010541389A JP2011508576A JP 2011508576 A JP2011508576 A JP 2011508576A JP 2010541389 A JP2010541389 A JP 2010541389A JP 2010541389 A JP2010541389 A JP 2010541389A JP 2011508576 A JP2011508576 A JP 2011508576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
interference
precoding matrix
cell
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010541389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5032672B2 (ja
Inventor
グク イム,ドン
ナム キム,ス
チュル イム,ビン
ワン キム,ジェ
ボン リ,ウク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2011508576A publication Critical patent/JP2011508576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032672B2 publication Critical patent/JP5032672B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/026Co-operative diversity, e.g. using fixed or mobile stations as relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0491Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more sectors, i.e. sector diversity
    • H04B7/0495Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more sectors, i.e. sector diversity using overlapping sectors in the same base station to implement MIMO for antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • H04L25/03898Spatial equalizers codebook-based design
    • H04L25/03904Spatial equalizers codebook-based design cooperative design, e.g. exchanging of codebook information between base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

多重セル環境の通信システムにおいて、セル間干渉低減及び協調多重入出力方式の信号送信方法を提供する。本発明による協調多重入出力通信システムにおいてプリコーディング情報を送信する方法は、端末でサービング基地局の信号強度に基づいて、サービング基地局を含む一つ以上の基地局のそれぞれのプリコーディング行列を含むプリコーディング行列集合を決定するステップと、プリコーディング行列集合情報をサービング基地局に送信するステップと、を含む。さらに、送信されたプリコーディング行列集合情報を用いて、セル端に位置している端末が隣接基地局と協調して、状況に応じて協調MIMOモードまたはセル間干渉緩和モードを行うステップを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、多重セル環境の通信システムに係り、特に、多重セル環境でセル間干渉を低減する方法及び協調多重入出力方式で信号を送受信する方法に関するものである。
近年、情報通信サービスの普及及び様々なマルチメディアサービスの登場、そして高品質サービスの出現などに伴い、無線通信サービスに対する要求が急増してきている。これに能動的に対処するためには、通信システムの容量を増大させる一方でデータの伝送信頼度を高めなければならない。
無線通信環境で通信容量を増やすための方法として、利用可能な周波数帯域を新たに見出す方法と、与えられたリソースの効率性を高める方法が考えられる。中でも、後者の方法としては、最近、送受信機に多数のアンテナを装着してリソース活用のための空間的な領域をさらに確保することによってダイバーシティ利得を得たり、それぞれのアンテナを通じてデータを並列に伝送することによって伝送容量を増やす、いわゆる多重アンテナ送受信技術(Multiple Input Multiple Output Antenna;以下、「MIMO」と称する。)が注目され、活発に開発されている。
一般に、MIMO方式は、通信システムの信頼度を高めたり伝送効率を向上させたりするために考慮され、ビームフォーミング方式、空間ダイバーシティ方式、及び空間多重化方式の3種類に大別される。
信頼度を高めるために複数の送信アンテナを用いるビームフォーミング方式と空間ダイバーシティ方式は、通常、単一データストリームを複数本の送信アンテナを通じて伝送し、伝送効率を高めるために用いられる空間多重化方式は、複数のデートストリームを同時に複数の送信アンテナを通じて伝送する。
空間多重化方式で、同時に伝送されるデータストリームの個数を空間多重化率といい、この空間多重化率は、送受信アンテナの個数及びチャンネル状況に応じて適切に選択しなければならない。一般に、最大限に得られる空間多重化率は、送信アンテナ数と受信アンテナ数のうち小さい値によって制限され、チャンネルの相関度が高くなると小さい空間多重化率を用いる。
空間多重化方式を用いる場合、仮想アンテナシグナリング方式を適用すると様々な利得を得ることができる。例えば、仮想アンテナシグナリング方式を適用すると、複数のデータストリームのチャンネル環境が同一になるので、ロバストなチャンネル状態情報(Channel quality information;CQI)を提供することができ、悪いチャンネル状況を有するデータストリームの信頼度を増大させることができる。
また、仮想アンテナシグナリング方式が適用される物理アンテナにおける送信電力を略一定に維持することが可能になる。すなわち、物理的送信アンテナは、セットとして複数本のビームを生成するが、これらそれぞれのビームは、それぞれの仮想アンテナに該当する。それぞれ異なるビームは、全ての物理的なアンテナから同一の電力を伝送するように生成される他、チャンネル特性を保存するように生成される。
基本的に、生成された仮想アンテナの総数は、利用可能な空間ダイバーシティまたは空間多重化率を決定する。さらに、この仮想アンテナの総数は、空間チャンネルを測定するために必要なオーバーヘッドの量を決定する。以下では、物理的送信アンテナの数をMt、物理的な受信アンテナの数をMr、利用可能な仮想送信アンテナの数をMeとし、同時に送信されるレイヤーをMとする。ここで、レイヤーは、独立して符号化され、変調されて伝送される送信シンボルを意味する。
一方、通信システムの信頼度を高めたり伝送効率を向上させたりするための空間処理手法には、プリコーディング方式がある。プリコーディング方式は、多重アンテナシステムで空間多重化率に拘ることなく利用可能な方式であり、通常、チャンネルの信号対雑音比(signal to noise ration;SNR)を増大させる。一般に、送信端で現チャンネル環境に最も適切な行列またはベクトルをデータに乗じて伝送するが、ここで、乗じられる行列またはベクトルは、受信端からフィードバックして用いたり、または、送信端でダウンリンクのチャンネル情報を知る場合には適切な行列またはベクトルを選択して用いたりすることができる。
本発明は、多重セル環境で効率的にセル間干渉を低減する方法及び協調多重入出力方式で信号を送受信する方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は一つの側面において、端末が多重セル環境でセル間干渉を低減する方法を提供する。
一実施形態として、サービング基地局からの信号に干渉を与える一つ以上の隣接基地局のチャンネル信号を測定するステップと、測定されたチャンネル信号に基づいて、干渉が最大化する第1プリコーディング行列インデックス及び干渉が最小化する第2プリコーディング行列インデックスのうち一つ以上を算定するステップと、算定された第1プリコーディング行列インデックス及び第2プリコーディング行列インデックスのうち一つ以上を、対応する基地局識別子情報と共にサービング基地局に伝送するステップと、を含むセル間干渉を低減する方法を提案する。
ここで、第1プリコーディング行列インデックスは、一つ以上の隣接基地局にプリコーディング行列インデックスの使用を制限することを要請するためのプリコーディング行列インデックスであり、第2プリコーディング行列インデックスは、一つ以上の隣接基地局にプリコーディング行列インデックスの使用を推奨するためのプリコーディング行列インデックスであってもよい。
また、サービング基地局に伝送するステップにおいて、第1プリコーディング行列インデックス及び第2プリコーディング行列インデックスに加えて、一つ以上の隣接基地局からの干渉量情報を伝送することもできる。
また、第1プリコーディング行列インデックス及び第2プリコーディング行列インデックスをそれぞれ、測定されたチャンネル信号に基づいて、干渉が最大化する順にまたは干渉が最小化する順に2個以上ずつ算定して、サービング基地局に伝送することができる。
なお、サービング基地局に基地局識別子と共に伝送された第1プリコーディング行列インデックス及び第2プリコーディング行列インデックスは、サービング基地局を通じて基地局識別子に対応する隣接基地局に伝送されてもよい。
他の実施の形態として、サービング基地局からの信号に干渉を与える一つ以上の隣接基地局からのチャンネル信号を測定するステップと、測定されたチャンネル信号に基づいて干渉値を算定して、サービング基地局に伝送するステップと、を含み、干渉値は、各基地局におけるプリコーディング行列インデックスの選択の優先順位を定めるのに用いられ、優先順位の情報は、サービング基地局から一つ以上の隣接基地局に伝達されることを特徴とするセル間干渉を低減する方法を提案する。
ここで、干渉値は、信号対干渉雑音比(SINR)、正規化した干渉電力及びIoT(Interference over Thermal)のうち一つ以上を含むことができる。
また、プリコーディング行列インデックスの選択の優先順位は、2つ以上の端末からの特定プリコーディングインデックス使用の制限要請または特定プリコーディングインデックス使用の推奨要請が衝突する場合に、各基地局で使用するプリコーディング行列インデックスを決定するのに用いることができる。
また、測定された干渉値を、対応する基地局識別子情報と共にサービング基地局に伝送することができる。
また、チャンネル信号を測定するステップの後に、干渉が最大化する第1プリコーディング行列インデックス及び干渉が最小化する第2プリコーディング行列インデックスのうち一つ以上を算定するステップと、算定された第1プリコーディング行列インデックス及び第2プリコーディング行列インデックスのうち一つ以上を、対応する基地局識別子情報と共にサービング基地局に伝送するステップと、をさらに含むこともできる。
一方、上記目的を達成するために、本発明は他の側面において、特定基地局が多重セル環境でセル間干渉を低減する方法を提供する。
一実施形態として、端末から、一つ以上の隣接基地局のチャンネル信号が、特定基地局が端末に伝送する信号に干渉を最大限に与えるようにする第1プリコーディング行列インデックス及び干渉を最小限に与えるようにする第2プリコーディング行列インデックスのうち一つ以上を、対応する基地局識別子情報と共に受信するステップと、受信した第1プリコーディング行列インデックス及び第2プリコーディング行列インデックスのうち一つ以上を、基地局識別子情報によって一つ以上の隣接基地局に伝達するステップと、を含むセル間干渉を低減する方法を提案する。
他の実施形態として、端末から、各基地局におけるプリコーディング行列の選択の優先順位の決定に用いられる干渉値を受信するステップと、干渉値に基づく優先順位の情報を一つ以上の隣接基地局に伝達するステップと、を含み、干渉値は、特定基地局が端末に伝送する信号に一つ以上の隣接基地局のチャンネル信号が与える干渉の量として端末で測定される、セル間干渉を低減する方法を提案する。
一方、本発明のさらに他の側面において、端末が多重セル環境で協調多重入出力(Co-MIMO)方式で信号を受信する方法を提供する。
一実施形態として、サービング基地局及び該サービング基地局と共に協調多重入出力方式を行い、一つ以上の隣接基地局を含む協調基地局からのチャンネル信号を測定するステップと、協調基地局のそれぞれに関するプリコーディング行列インデックスを決定してサービング基地局に報告するステップと、協調基地局から同一の信号または独立した信号を受信するステップと、を含む協調多重入出力方式の信号受信方法を提案する。
ここで、協調基地局のそれぞれに関するプリコーディング行列インデックスは、システムであらかじめ決定されたコードブックに基づいて選択されたプリコーディング行列インデックスであってもよい。
また、協調基地局のそれぞれに関するプリコーディング行列インデックスは、端末が協調基地局のそれぞれから同一の信号または独立した信号を協調して受信する場合、多重セルダイバーシティ利得または多重セルマルチプレキシング利得を最大限に獲得するプリコーディング行列インデックスを、端末が各協調基地局ごとに決定したものであってもよい。
また、協調基地局のそれぞれに関するプリコーディング行列インデックスは、端末が協調基地局のそれぞれから同一の信号または独立した信号を協調して受信する場合、端末が各協調基地局ごとに多重セルダイバーシティ利得または多重セルマルチプレキシング利得を最大限に獲得するプリコーディング行列インデックスから順次に所定個数を決定したものであってもよい。
また、協調基地局は、端末に関するリソース割当情報を互いに共有し、端末に同一の信号または独立した信号を共通のリソースを用いて伝送することが好ましい。
また、サービング基地局に報告された協調基地局のそれぞれに関するプリコーディング行列インデックスは、サービング基地局からネットワーク間インターフェース、例えば、基地局を連結するバックボーンネットワークを通じて協調基地局のそれぞれに伝達することができる。
また、協調基地局が多重セルダイバーシティモードで動作する場合、端末は、協調基地局から同一の信号を受信し、協調基地局が多重セルマルチプレキシングモードで動作する場合、端末は、協調基地局から独立した信号を受信することができる。
一方、本発明のさらに他の側面において、特定基地局が一つ以上の隣接基地局と協調多重入出力(Co-MIMO)方式で信号を伝送する方法を提供する。
一実施形態として、協調多重入出力方式で信号を受信する端末から、特定基地局及び特定基地局と共に協調多重入出力方式を行うための一つ以上の隣接基地局を含む協調基地局のそれぞれに関するプリコーディング行列インデックスを受信するステップと、受信された協調基地局のそれぞれに関するプリコーディング行列インデックスを、一つ以上の隣接基地局にネットワーク間インターフェースを通じて伝達するステップと、一つ以上の隣接基地局と共に端末に同一の信号または独立した信号を伝送するステップと、を含む協調多重入出力方式の信号伝送方法を提案する。
本発明によれば、多重セル環境で効率的にセル間干渉を除去でき、かつ、協調多重入出力方式で効率的に信号を送受信することができる。
多重セル環境において多数の基地局から一つの端末のデータ信号を伝送するとき、閉ループ方式で端末から伝送されるプリコーディング行列情報を共有してプリコーディングを行うことができる。
そして、スケジューラで端末から受信されるプリコーディング行列情報を組み合わせて多数の隣接基地局のプリコーディング行列を決定して知らせることができる。これにより、隣接基地局のチャンネルを考慮し、隣接基地局から該当の端末に与えられる干渉を緩和させることができる。
そして、プリコーディング行列情報を、隣接基地局を対象とするコードブックベースのMIMOに適用する場合、端末に伝送される信号間ユニタリー特性を維持させ、端末における受信性能を向上させることができる。
なお、プリコーディング行列情報を、隣接基地局を対象とするコードブックベースのビームフォーミングに適用する場合、端末に伝送される信号の強度を増幅させることができ、かつ、端末に伝送される多数の基地局信号間に発生しうる干渉を軽減させることもできる。
多重セル環境の通信システムにおける信号送受信において可能な干渉を考慮して説明するための図である。 本発明の一実施例によって多重セル環境の通信システムにおける信号送受信方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施例によってスケジューラで各基地局のプリコーディング行列インデックスを決定する方法の一例を説明するための図である。 多重セル環境で協調多重入出力方式を適用する通信システムにおける信号送受信方法を説明するための図である。 本発明の一実施例によって協調多重入出力方式を適用する通信システムにおける信号送受信方法を説明するための図である。
以下、本発明の好適な実施の形態を、添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのもので、本発明が実施されうる唯一の実施の形態を表すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を助けるために具体的な細部事項を含む。ただし、当業者には、このような具体的な細部事項がなくても本発明を実施できることが理解される。例えば、以下の説明では、特定の用語を中心に説明するが、それらの用語に限定する必要はなく、任意の用語で表される場合にも同一の意味を有する場合がある。
場合によっては、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び/または装置を省略することもでき、各構造及び/または装置の核心機能を中心に示すブロック図及び/または流れ図の形式で表すこともできる。また、本明細書全体において同一の構成要素については同一の図面符号を使用して説明する。
以下の実施例は、本発明の構成要素と特徴が所定の形態で結合したものである。各構成要素または特徴は、別途の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素または特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態とすることもできる。また、一部の構成要素及び/または特徴を結合して本発明の実施例を構成することも可能である。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更可能である。ある実施例の一部構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成または特徴に置き換えることもできる。
本発明の実施例において、基地局と端末機とのデータ送受信関係を中心に説明する。ここで、「基地局」は、端末機と直接的に通信を行うネットワークの終端ノードとしての意味を有する。基地局によって行われると説明された特定の動作は、場合によっては、基地局の上位ノードによって行われてもよい。すなわち、基地局を含む多数のネットワークノードからなるネットワークにおいて端末機との通信のために行われる様々な動作は、基地局または基地局以外のネットワークノードによって行われてもよいことは自明である。用語「基地局」は、固定局、Node B、eNode B(eNB)、アクセスポイントなどに置き換えることもできる。また、用語「端末機」は、ユーザ装置(User Equipment;UE)、移動局(Mobile Station;MS)、移動加入者局(Mobile Subscriber Station;MSS)などに置き換えることもできる。
多重セル環境で通信している端末、特に、各セルの縁部に位置する端末の場合、サービスが提供されるサービング基地局から送信される信号は、その強度が弱いとともに、他の隣接した基地局から送信される信号により干渉の発生する確率が高い。したがって、このようなセルの縁部に位置している端末は、その通信環境を考慮して、以下に説明する協調多重入出力方式(Collaborative MIMO)を通じてユーザの受信性能を高めることができる。
図1は、多重セル環境の通信システムにおける信号送受信において可能性がある干渉概念を説明するための図である。
2つ以上のセル領域に位置する多数の基地局で一つの端末に信号を送信する場合、図1に示すように、他のセルに位置する端末に送信する信号によって自分のセルに位置する端末に干渉を招くことがある。
図1を参照すると、MS1(23)、MS2(24)及びMS3(25)はそれぞれ、BS1(20)、BS2(21)及びBS3(22)から信号を受信することが確認できる。然るに、BS1(20)からMS2(24)及びMS3(25)に伝送する信号(1)は、MS1(23)に干渉を与えることがある。そして、BS2(21)からMS3(25)に伝送する信号(2)は、MS2(24)に干渉を与えることがある。同様に、BS3(22)からMS1(23)に伝送する信号(3)は、MS3(25)に干渉を与えることがある。
したがって、以下に説明する本発明の実施例では、多重セル環境の通信システムにおけるプリコーディング情報を使用するにあたり、コードブックを用いて閉ループ動作を通じて、多数の基地局から伝送する信号が互いに干渉するのを軽減できる信号送信方法を提供する。
図2は、本発明の一実施例による多重セル環境の通信システムにおける信号送受信方法を示すフローチャートである。
以下、本実施例によって端末、特に、セル端に位置する端末に閉ループ方式のコードブックベースのプリコーディングを適用しようとするとき、隣接セルにおける干渉を最小化できる方法の一例についてより具体的に説明する。
ステップS40で、端末、特に、セル端に位置する端末は、サービング基地局を含む隣接セルの基地局BS1〜BSNのそれぞれからの同一使用周波数帯域に関するチャンネル推定を行うことができる。そして、端末は、各基地局に関するチャンネル推定結果に基づいて各基地局の信号強度を決定する。
そして、端末では、本実施例によって、干渉を最小化させてサービング基地局の信号強度を最大化させるコードブックインデックスを探し、それを隣接セルに使用させることによって、隣接セルにおける干渉を最小化することができる。または、端末では、干渉を最大化させて信号強度を最小化させるコードブックインデックスを使用することを防ぎ、隣接セルにおける干渉を最小化することもできる。もちろん、これら両方法を同時に使用することも可能である。
隣接基地局BS1〜BSNが端末MSに対して共通のコードブックを使用するとして説明すると、例えば、セル端に位置する端末は、ステップS40で、各基地局から受信されるパイロット信号などを通じてチャンネルを推定し、ステップS41で、共通のコードブックからプリコーディング行列インデックス(Precoding Matrix index;PMI)の順にプリコーディング行列を順次に適用して共分散値RW1,RW2,…,RWNを計算することができる。ここで、下付き文字は、各基地局で適用されたプリコーディング行列を表すもので、各基地局を区分するための識別子である。
現在、端末が基地局BS1に位置しているとすれば、サービング基地局BS1の信号成分を表すRW1を除くRW2,RW3,…,RWNは干渉成分になりうる。
このとき、基地局BS1における信号強度を最大化させるコードブックインデックスを探す方法と、基地局BS1における信号強度を最小化させるコードブックインデックスを探す方法はそれぞれ、下記の式1及び式2で示すことができる。
Figure 2011508576
Figure 2011508576
式1及び式2で、Wi,maxは、i番目の基地局BSiの信号強度を最大化させるプリコーディング行列を表す。そして、Wi,minは、i番目の基地局BSiの信号強度を最小化させるプリコーディング行列を表す。
これらは、i番目の基地局BSiから受信されたチャンネルに対してコードブック探索を通じて計算することができ、これらを計算することによって、該当の受信DU比(Desired to Undesired signal power Ratio;DUR)が最大(DURmax)または最小(DURmin)であるプリコーディング行列を探すことができる。すなわち、DURmaxを獲得するためには、サービング基地局の信号強度は最大にさせ、隣接基地局の信号強度は最小にさせるプリコーディング行列を適用し、DURminを獲得するためには、サービング基地局の信号強度は最大にさせ、隣接基地局の信号強度も最大にさせるプリコーディング行列を適用すればよい。
そして、RW1,RW2,…,RWNは、各基地局の信号強度を表すもので、例えば、端末がステップS40で各基地局から受信される信号を通じて推定したチャンネルと、各基地局及び端末間に共通に適用されるコードブックとを用いて、下記の式3のように共分散形態で表現することができる。
Figure 2011508576
式3で、H1,H2,…,HNは、端末が各基地局から受信される信号を通じて推定したチャンネルを表し、W1,W2,…,WNは、各基地局及び端末で共通に使用されるコードブックに含まれるプリコーディング行列のうち、各基地局からのチャンネル推定受信信号に基づいて特定プリコーディング行列と決定することができる。すなわち、共通に使用されるコードブックに含まれたプリコーディング行列をそれぞれ上記の式3に適用して、各プリコーディング行列の信号強度を決定し、これを用いて式1及び式2でDURmax及びDURminをそれぞれ求めることができる。
端末は、ステップS41で、式1乃至式3により、各基地局のコードブックに含まれるプリコーディング行列を適用してDURmax及びDURminを計算し、ステップS42で、DURmaxを決定する各基地局のプリコーディング行列を含むプリコーディング行列集合DURmax[W1,W2,…,WN]と、DURminを決定する各基地局のプリコーディング行列を含むプリコーディング行列集合DURmin[W1,W2,…,WN]を構成することができる。
その後、端末は、DURmax及び/またはDURminに該当する値と、それによるプリコーディング行列集合情報をサービング基地局に伝送することができる。場合によって、端末は、サービング基地局に干渉制御モード開始情報、該当のセルIDなどをさらに伝送することもできる。また、Nの個数は、端末の演算能力、アップリンクフィードバック情報に対するオーバーヘッド、干渉強度などを考慮して1〜2個程度に制限することもできる。
サービング基地局では、ステップS43で、端末から受信したDURmax及び/またはDURminに該当する値と、それによるプリコーディング行列集合情報をネットワークインターフェース、例えば、バックボーンネットワークを通じてスケジューラに伝達する。場合によっては、アップリンクオーバーヘッドを考慮してプリコーディング行列集合情報のみを送ることもできる。
また、PMI更新及びバックボーンネットワーク伝送遅延による性能低下及びサービング基地局のオーバーヘッド増加を防ぐために、端末は、隣接基地局に関するPMIを含むプリコーディング行列集合情報を、サービング基地局を介さずに直接、該当の基地局のアップリンクチャンネルを通じて送ることもできる。
そして、スケジューラでは、バックボーンネットワークを通じて受信された情報に基づいて、与えられた無線リソースを効率的に使用するために、特定スケジューリングアルゴリズムによって各基地局に適合するプリコーディング行列を選択したり組み合わせたりして、ステップS45で、各基地局に関するプリコーディング行列インデックスを決定することができる。
例えば、スケジューラは、DURmax[W1,W2,…,WN]のプリコーディング行列集合に含まれるプリコーディング行列を優先して選択し、DURmin[W1,W2,…,WN]のプリコーディング行列集合に含まれるプリコーディング行列は選択されないように動作することで、各該当基地局IDに該当する基地局に適切なプリコーディングベクトルまたは行列を割り当てたり、使用上制限を加えたりすることができる。
そして、ステップS44で、スケジューラは、チャンネル状況またはシステム状況を考慮して所定の変動可能な基準値をあらかじめ設定し、サービング基地局から受信したDURmaxまたはDURminを、設定された基準値と比較する過程をさらに行うこともできる。
スケジューラは、ステップS46で、バックボーンネットワークを通じて、ステップS45で決定された各基地局に関するPMIを該当の基地局に伝達する。
図3は、本発明の一実施例によってスケジューラで各基地局のプリコーディング行列インデックスを決定する方法の一例を説明するための図である。
所定の境界に含まれる基地局間の調整機能を行うスケジューラは、図3に示すように、各基地局に関するプリコーディング行列W1,W2,…,WNを求めるために基準値を設定し、端末、特に、セル端に位置する端末から各基地局に伝送されるPMI情報を用いて、各端末の受信SINRが最大となるようにスケジューリングを行うことができる。
スケジューラでは、最も好ましくは、各基地局で最高の性能を示しうるプリコーディング行列集合情報を受信してこれを適用するようにする。しかし、場合によっては、他の隣接基地局との関係を考慮して、最高の性能を示しうるプリコーディング行列集合情報によってプリコーディングできない場合が発生しうる。
例えば、基地局BS1では、プリコーディング行列インデックスPMI1の含まれたプリコーディング行列集合情報を、最高の性能を示すプリコーディング行列集合情報として伝達したが、隣接基地局の基地局BS2では、プリコーディング行列インデックスPMI1の含まれたプリコーディング行列集合情報を、最低の性能を示すプリコーディング行列集合情報として伝達することがある。
この場合、スケジューラでは、本実施例によって基地局BS1ではPMI1を使用することはできないが、最高の性能に最も近接する性能を示す他のプリコーディング行列に組み替え、それを使用するように知らせることができる。
例えば、スケジューラでは、DURmax(50)とDURmin(51)の値によって各基地局別に適切なPMIを決定することができる。すなわち、スケジューラは、必要な場合、特定基地局に対して自身のセル内に位置する端末にDURmin(51)値またはこれに近接する値を招くPMIは使用しないようにスケジューリングしたり、場合によっては、DURmax(50)値またはこれに近接する値を招くPMIを使用するように推奨することができる。この時、各基地局に伝送されるPMIは、少なくともスケジューラで設定した閾値52による性能以上は保障できることが好ましい。
図3にしたがって各基地局に関するPMI値をスケジューリングする場合、基地局間に互いに強い干渉を与えるPMIを制限する方にスケジューリングをすると、セル端に位置する隣接端末間に互いにPMIを制限しようとする衝突問題が生じうる。この場合、端末側では、制御しようとする干渉信号の大きさを一定量の干渉量の範囲に量子化した参照テーブルを用いることで上記の衝突問題を解決することができる。すなわち、参照テーブルの値を比較して該当の量子化レベルを基地局に通報し、スケジューラでは、端末間に量子化レベルに従う優先順位を付与することで、端末間PMIの衝突を防止することができる。
すなわち、端末は、サービング基地局及びサービング基地局からの信号に干渉を与える隣接基地局からのチャンネル信号を測定し、測定されたチャンネル信号に基づいて干渉値を算定してサービング基地局に伝送することができる。このような干渉値には、信号対干渉雑音比(SINR)、正規化した干渉電力、IoT(Interference over Thermal)などを含むことができる。
この干渉値は、各基地局でPMIを選択する上での優先順位を定めるのに用いることができる。サービング基地局が受信した干渉値情報は、上述したように、各基地局におけるPMI選択の優先順位を決定するのに用いられ、この優先順位の情報は、隣接基地局にバックボーンネットワークを通じて伝達することができる。また、上述したような干渉値情報は、干渉を誘発する該当基地局の識別子情報と共に端末からサービング基地局に伝達することができる。
一方、アップリンクの制御信号に対するオーバーヘッドを減らすために基地局スケジューラがPMI情報を各基地局に割り当てようとするとき、このスケジューラは、互いに制限または抑制しようとするPMIが相手側の基地局に該当してPMI衝突が起こるときに限って、該当の端末に干渉量量子化レベル情報をフィードバックするように要求することもできる。
上述したように、多重セル環境で干渉を最大限に与えるPMI及び/または干渉を最小限に与えるPMIを伝送する方法と、各基地局でPMI選択の優先順位の決定に用いられる干渉値情報を伝送する方法とを、互いに結合して用いることができる。
一方、本発明の他の側面において、セル端に位置する端末が、要求されるサービス品質(Quality of Service;QoS)によって受信性能を高める必要があると判断する場合は、多重セルの環境下において干渉除去モードではなく協調多重セルMIMO方式を適用することができる。このために、端末は、協調MIMOモードまたはセル間干渉緩和モード、これら両モードからいずれか一方を選択できる情報であるモード切替情報を、サービング基地局に伝送することができる。また、このようなモード切替は、端末ではなく、基地局またはネットワーク端で決定されて端末にシグナリングしても良い。
図4は、多重セル環境で協調多重入出力方式を適用する通信システムにおける信号送受信方法を説明するための図である。
本実施の形態によれば、単一のセル単位でMIMOを適用してダイバーシティ、単一ユーザMIMO、多重ユーザMIMOを具現した既存のものとは違い、多重セル環境で複数個の基地局を用いてMIMOを適用することができる。
図4を参照すると、MS1(13)は、BS1(10)及びBS3(12)から信号を受信し、MS2(14)は、BS1(10)及びBS2(11)から信号を受信し、MS3(15)は、BS2(11)及びBS3(12)から信号を受信することが確認できる。そして、多数の基地局から端末に伝送されるデータは、スケジューラ16で多数の基地局を考慮して構成した後、ネットワーク間インターフェース、例えば、バックボーンネットワーク17を通じて各基地局に伝達される。
この場合、各基地局から受信される信号は、互いに同一であっても良く、異なっても良い。各基地局から同一データを受信する場合にはダイバーシティ利得を獲得でき、各基地局から異なるデータを受信する場合にはデータ伝送速度、すなわち、データ処理量を高めてマルチプレキシング利得を獲得することができる。
端末が、同一セル基地局の多重アンテナを通じて単一ユーザMIMOまたは多重ユーザMIMOにより受信性能を高めたのと類似の方法で、隣接した多数のセルに位置する基地局から同一チャンネルの信号を受信して、ダイバーシティ、単一ユーザMIMOまたは多重ユーザMIMOを具現することができる。特に、隣接セルから干渉を受けやすいセル端に位置する端末は、このような状況を逆に利用して、隣接基地局から同一チャンネルの信号を受信し、ダイバーシティ、単一ユーザMIMOまたは多重ユーザMIMOを具現することができる。
多数の端末または特定端末に多数の独立したストリームを送るので、単一ユーザMIMOまたは多重ユーザMIMOを具現するために協調多重入出力方式を適用するとき、多数の基地局が端末からチャンネル推定関連情報(Channel Status Information;CSI)を受信し、これを用いてチャンネルを推定することができる。そして、このようなチャンネル推定結果に基づいて各基地局で別々にアンテナ重み値を生成し、プリコーディングを行い、プリコーディングされた信号を伝送することができる。
図5は、本発明の一実施例によって協調多重入出力方式を適用する通信システムにおける信号送受信方法を説明するための図である。
図5で、端末30のサービング基地局BS1(31−1)とM−1個の隣接基地局を含むM個の基地局は、協調MIMO方式によって端末30にデータストリームdを伝送する。このとき、各基地局、すなわち、サービング基地局BS1(31−1)乃至基地局BSM(31−M)は、スケジューラ35で受信した情報に基づいて構成されてバックボーンネットワーク34を通じて伝達されたデータストリームdをそれぞれ伝送する。
この場合、各基地局に伝達されるデータは、互いに同一であっても良く、異なっても良い。ただし、各基地局に伝達されるデータは、各基地局から伝達されるチャンネル情報に基づいて適切にコーディング及び変調して構成されるデータであることが好ましい。
多数の基地局のうち基地局BS1(31−1)を挙げて、データを伝送する各基地局の構成についてより具体的に説明する。基地局BS1(31−1)は、データストリームdをバックボーンネットワーク34を通じて受け取った後、端末30に送信する前に、該データストリームdにプリコーディングを行う。すなわち、プリコーディング行列生成部32−1は、プリコーディングを行う時に用いられる重み値またはプリコーディング行列を生成する。
この場合、プリコーディング行列生成部32−1は、コードブックを用いて重み値またはプリコーディング行列を生成することができる。例えば、端末では本実施例によってフィードバック情報としてPMIを伝送し、プリコーディング行列生成部32−1では、端末30からフィードバック情報として受信したPMIを用いてプリコーディング行列を生成することができる。
そして、プリコーダ33−1は、この生成された重み値またはプリコーディング行列をデータストリームdに乗じてプリコーディングを行う。そして、プリコーディングされた信号を端末30に伝送する。
本実施例によって、各基地局でPMIを用いてプリコーディング行列を生成できるように、基地局、特に、サービング基地局31−1では、端末30からフィードバック情報としてPMIを受信するが、このとき、サービング基地局31−1に関するPMIだけでなく、BSM(31−M)を含む隣接基地局に関するPMIも共に受信する。
そして、各基地局に関するPMIを、バックボーンネットワーク34を通じて該当の基地局に伝達する。すなわち、ここで、バックボーンネットワークは、多数の隣接した基地局間に情報の送受信及び共有のために定義された通信ネットワークと見なすことができる。このとき、スケジューラ35が関与してPMIをより好ましい場合に調整して伝達することもできる。
さらに、スケジューラ35は、各基地局で端末から受信した信号から獲得したチャンネル情報を、バックボーンネットワーク34を通じて受信し、これを用いて該当の端末に伝送するデータを構成することもできる。すなわち、チャンネル情報には、上記のPMIの他に、チャンネル品質情報(Channel Quality Information;CQI)及びランク情報なども含むことができる。そして、このようなチャンネル情報に基づいてスケジューラ35では該当の端末のチャンネル状態に最適のコーディング及び変調手法を選択し、これを適用して構成されたデータを各基地局にバックボーンネットワーク34を通じて伝達し、端末に伝送されるようにすることができる。
上記の本実施の形態によって、もし、協調MIMOを行う方が、干渉を除去することに比べて、目標とするQoSを得るための受信SINRを得るのに有利であると判断すると、該当の情報、例えば、1ビットを追加してサービング基地局に伝送することができる。この場合、端末は、サービング基地局及びサービング基地局と共に協調多重入出力方式を行うための隣接基地局からのチャンネル信号を測定し、測定されたチャンネル信号に基づいて協調MIMOを行うために各基地局でそれぞれ使用するPMIをサービング基地局に報告することができる。このように、協調MIMO方式を行うために協調基地局のそれぞれに伝送するPMIは、協調基地局から同一信号を受信する場合にダイバーシティ利得を最大限に獲得できるPMI及び/または協調基地局から独立した信号を受信する場合にマルチプレキシング利得を最大限に獲得できるPMIとすることができる。例えば、端末から該当の情報が基地局に受信されると、基地局は、干渉除去モードで使用を制限するように推奨していたDURmin[W1,W2,…,WN]に含まれる該当の基地局のPMI情報を、かえって協調MIMOに使用して受信性能を高めるように推奨することができる。
協調MIMOのために、該当の基地局は、スケジューラから送ったDURminになるプリコーディングベクトルまたは行列を使用し、現在サービスを希望する端末が位置している基地局と送信周波数帯域などを互いに一致させた後、サービスを希望する端末に受信される同一データまたは独立した受信を希望するデータストリームを、該当の端末に伝送することによって、該当の端末では、同一信号に対する受信性能を高めたり、多数の独立したデータストリームを受信して受信データの伝送率を高めたりして、協調MIMOモードを行うことができる。
セル間干渉緩和モードで動作する場合は、上述したように、同一のPMI情報DURmin[W1,W2,…,WN]を用いて、該当の基地局に伝送されたPMIに該当するプリコーディング行列の使用を最小限に抑えることで、サービスを希望する端末が受けるセル間受信干渉を最小化することができる。
多重セル環境でセル端に位置する端末は、セル間干渉に弱い受信性能を示す問題点があるが、上記の実施例によれば、閉ループ方式のコードブックベースのプリコーディング手法を適用することができる。
特に、端末で隣接基地局に対するチャンネル特性を考慮して各基地局に関するプリコーディング行列インデックスを決定し、これらを含むプリコーディング行列集合情報をサービング基地局に伝送し、スケジューラではこれを用いてスケジューリングするようにすることができる。
そして、スケジューラでは、プリコーディング行列集合情報を用いて各基地局間に使用されるプリコーディング行列インデックスを決定してスケジューリングすることで、隣接セルからの干渉を最小限に抑えることができる。その結果、端末の受信SINR性能を高めることが可能になる。
一方、プリコーディング行列集合情報を、隣接基地局を対象とするコードブックベースのMIMOに適用でき、この場合、端末に伝送される信号間ユニタリー特性を維持させることで、端末における受信性能を向上させることができる。
または、プリコーディング行列集合情報を、隣接基地局を対象とするコードブックベースのビームフォーミングに適用でき、この場合、端末に伝送される信号の強度を増幅させることができ、かつ、端末に伝送される多数の基地局信号間に発生しうる干渉を軽減する効果も得られる。
本発明による実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェアまたはそれらの結合などによって具現することができる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施例による協調多重入出力通信システムで、プリコーディングされた信号を送信する方法は、一つまたはそれ以上のASIC(application specific integrated circuits)、ディジタルシグナルプロセッサ(digital signal processors;DSP)、DSPD(digital signal processing devices)、プログラマブルロジックデバイス(programmable logic devices;PLD)、FPGA(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例による協調多重入出力通信システムで、プリコーディングされた信号を送信する方法は、以上で説明した機能または動作を行うモジュール、手続き、関数などの形態で具現することができる。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶されて、プロセッサによって駆動することができる。メモリユニットは、プロセッサの内部または外部に設けられて、公知の様々な手段によってプロセッサとデータを交換することができる。
本発明は、本発明の精神及び必須特徴を逸脱しない範囲で、他の特定の形態に具体化できることは、当業者にとっては明らかである。よって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても限定的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は、添付した請求の範囲の合理的解釈によって定められるべきであり、本発明の等価的範囲内におけるあらゆる変更は、本発明の範囲に含まれる。

Claims (10)

  1. 端末が多重セル環境でセル間干渉を低減する方法であって、
    サービング基地局からの信号に干渉を与える一つ以上の隣接基地局からのチャンネル信号を測定するステップと、
    前記測定されたチャンネル信号に基づいて干渉値を算定して、前記干渉値を前記サービング基地局に伝送するステップと、
    を含み、
    前記干渉値は、各基地局におけるプリコーディング行列インデックスの選択の優先順位を定めるのに用いられ、
    前記優先順位の情報は、前記サービング基地局から前記一つ以上の隣接基地局に伝達されることを特徴とするセル間干渉低減方法。
  2. 前記干渉値は、信号対干渉雑音比(SINR)、正規化した干渉電力及びIoT(Interference over Thermal)のうち一つ以上を含む、請求項1に記載のセル間干渉低減方法。
  3. 前記プリコーディング行列インデックスの選択の優先順位は、2つ以上の端末からの特定プリコーディングインデックスの制限要請または特定プリコーディングインデックスの推奨が衝突する場合に、各基地局で使用するプリコーディング行列インデックスを選択するのに用いられる、請求項1に記載のセル間干渉低減方法。
  4. 前記測定された干渉値を、対応する基地局識別子情報と共に前記サービング基地局に伝送する、請求項1に記載のセル間干渉低減方法。
  5. 前記チャンネル信号を測定するステップの後に、
    前記干渉が最大化する第1プリコーディング行列インデックス及び前記干渉が最小化する第2プリコーディング行列インデックスのうち一つ以上を算定するステップと、
    前記算定された第1プリコーディング行列インデックス及び第2プリコーディング行列インデックスのうち一つ以上を、対応する基地局識別子情報と共に前記サービング基地局に伝送するステップと、
    をさらに含む、請求項1に記載のセル間干渉低減方法。
  6. 特定基地局が多重セル環境でセル間干渉を低減する方法であって、
    端末から、各基地局におけるプリコーディング行列の選択の優先順位の決定に用いられる干渉値を受信するステップと、
    前記干渉値に基づく優先順位の情報を一つ以上の隣接基地局に伝達するステップと、
    を含み、
    前記干渉値は、前記特定基地局が前記端末に伝送する信号に一つ以上の隣接基地局のチャンネル信号が与える干渉の量として前記端末で測定されることを特徴とするセル間干渉低減方法。
  7. 前記干渉値は、信号対干渉雑音比(SINR)、正規化した干渉電力及びIoTのうち一つ以上を含む、請求項6に記載のセル間干渉低減方法。
  8. 前記プリコーディング行列インデックスの選択の優先順位は、2つ以上の端末からの特定プリコーディングインデックスの制限要請または特定プリコーディングインデックスの推奨が衝突する場合に、各基地局で使用するプリコーディング行列インデックスを選択するのに用いられる、請求項6に記載のセル間干渉低減方法。
  9. 前記測定された干渉値は、対応する基地局識別子情報と共に前記特定基地局に受信される、請求項6に記載のセル間干渉低減方法。
  10. 前記干渉値を受信するステップにおいて、
    前記干渉が最大化する第1プリコーディング行列インデックス及び前記干渉が最小化する第2プリコーディング行列インデックスのうち一つ以上を、対応する基地局識別子情報と共にさらに受信する、請求項6に記載のセル間干渉低減方法。
JP2010541389A 2007-12-31 2008-12-30 セル間干渉低減方法 Expired - Fee Related JP5032672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0141690 2007-12-31
KR20070141690 2007-12-31
KR10-2008-0120610 2008-12-01
KR1020080120610A KR100991794B1 (ko) 2007-12-31 2008-12-01 셀간 간섭 감소 방법
PCT/KR2008/007798 WO2009084904A2 (en) 2007-12-31 2008-12-30 Method for reducing inter-cell interference

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011508576A true JP2011508576A (ja) 2011-03-10
JP5032672B2 JP5032672B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=41331069

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010540591A Expired - Fee Related JP5134094B2 (ja) 2007-12-31 2008-12-30 セル間干渉低減方法
JP2010541389A Expired - Fee Related JP5032672B2 (ja) 2007-12-31 2008-12-30 セル間干渉低減方法
JP2010540593A Pending JP2011509571A (ja) 2007-12-31 2008-12-31 協調多重入出力方式の信号送受信方法
JP2012013153A Expired - Fee Related JP5876303B2 (ja) 2007-12-31 2012-01-25 信号伝送モード選択方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010540591A Expired - Fee Related JP5134094B2 (ja) 2007-12-31 2008-12-30 セル間干渉低減方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010540593A Pending JP2011509571A (ja) 2007-12-31 2008-12-31 協調多重入出力方式の信号送受信方法
JP2012013153A Expired - Fee Related JP5876303B2 (ja) 2007-12-31 2012-01-25 信号伝送モード選択方法

Country Status (6)

Country Link
US (6) US8369788B2 (ja)
EP (3) EP2227868A4 (ja)
JP (4) JP5134094B2 (ja)
KR (3) KR100991794B1 (ja)
CN (4) CN101911539B (ja)
WO (3) WO2009084905A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518478A (ja) * 2008-03-28 2011-06-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 多重セル環境におけるセル間干渉回避方法
JP2012520602A (ja) * 2009-03-11 2012-09-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多重アンテナシステムにおける干渉緩和のための制御情報を転送するための方法及び装置
JP2013524635A (ja) * 2010-03-30 2013-06-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信システムにおいて協調スケジューリングを容易にするためのシステム、装置、方法
JP2014514796A (ja) * 2011-03-11 2014-06-19 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 分散処理を通じたバックホール通信上のダウンリンク信号伝送の方法
JP2015531579A (ja) * 2012-10-16 2015-11-02 クアルコム,インコーポレイテッド Ofdmaシステムにおける同期してコード化されたサブキャリアを用いるフィードバック計算および復号のための方法および装置
US9191079B2 (en) 2010-09-26 2015-11-17 Nec (China) Co., Ltd. Wireless communication system and beamforming training method for wireless communication system
JP6093058B1 (ja) * 2016-02-23 2017-03-08 ソフトバンク株式会社 通信システム、基地局及び通信制御方法

Families Citing this family (180)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050103717A1 (en) 2003-11-13 2005-05-19 United States Filter Corporation Water treatment system and method
US8654815B1 (en) 2004-04-02 2014-02-18 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US10187133B2 (en) * 2004-04-02 2019-01-22 Rearden, Llc System and method for power control and antenna grouping in a distributed-input-distributed-output (DIDO) network
US9826537B2 (en) * 2004-04-02 2017-11-21 Rearden, Llc System and method for managing inter-cluster handoff of clients which traverse multiple DIDO clusters
US8170081B2 (en) 2004-04-02 2012-05-01 Rearden, LLC. System and method for adjusting DIDO interference cancellation based on signal strength measurements
US9312929B2 (en) 2004-04-02 2016-04-12 Rearden, Llc System and methods to compensate for Doppler effects in multi-user (MU) multiple antenna systems (MAS)
US10200094B2 (en) 2004-04-02 2019-02-05 Rearden, Llc Interference management, handoff, power control and link adaptation in distributed-input distributed-output (DIDO) communication systems
US11451275B2 (en) 2004-04-02 2022-09-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US10886979B2 (en) * 2004-04-02 2021-01-05 Rearden, Llc System and method for link adaptation in DIDO multicarrier systems
US9819403B2 (en) * 2004-04-02 2017-11-14 Rearden, Llc System and method for managing handoff of a client between different distributed-input-distributed-output (DIDO) networks based on detected velocity of the client
US10277290B2 (en) 2004-04-02 2019-04-30 Rearden, Llc Systems and methods to exploit areas of coherence in wireless systems
US8542763B2 (en) 2004-04-02 2013-09-24 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
US8571086B2 (en) * 2004-04-02 2013-10-29 Rearden, Llc System and method for DIDO precoding interpolation in multicarrier systems
US10749582B2 (en) 2004-04-02 2020-08-18 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
US10985811B2 (en) 2004-04-02 2021-04-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US7633994B2 (en) 2004-07-30 2009-12-15 Rearden, LLC. System and method for distributed input-distributed output wireless communications
US10425134B2 (en) 2004-04-02 2019-09-24 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US11394436B2 (en) 2004-04-02 2022-07-19 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US11309943B2 (en) 2004-04-02 2022-04-19 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US9685997B2 (en) 2007-08-20 2017-06-20 Rearden, Llc Systems and methods to enhance spatial diversity in distributed-input distributed-output wireless systems
US7917176B2 (en) * 2006-02-14 2011-03-29 Nec Laboratories America, Inc. Structured codebook and successive beamforming for multiple-antenna systems
KR100765892B1 (ko) 2006-08-30 2007-10-10 주식회사 팬택 이동통신 시스템의 셀간 간섭을 제어하는 방법
KR100753369B1 (ko) 2006-08-30 2007-08-30 주식회사 팬택 이동통신 시스템의 셀간 간섭을 저감하는 방법
US8989155B2 (en) 2007-08-20 2015-03-24 Rearden, Llc Systems and methods for wireless backhaul in distributed-input distributed-output wireless systems
KR100991794B1 (ko) * 2007-12-31 2010-11-03 엘지전자 주식회사 셀간 간섭 감소 방법
CN101557249B (zh) * 2008-04-07 2012-11-07 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 无线通信系统中控制协作传输下行信号的方法和装置
US8447236B2 (en) * 2008-05-15 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Spatial interference mitigation schemes for wireless communication
WO2010143780A2 (ko) * 2009-06-10 2010-12-16 한국전자통신연구원 다중 셀 협력 통신 시스템 및 단말 장치
KR101561704B1 (ko) 2008-06-10 2015-10-20 한국전자통신연구원 다중 셀 협력 통신 시스템 및 단말 장치
CN101610135B (zh) * 2008-06-20 2012-12-26 电信科学技术研究院 分布式天线系统及其数据传输方法、中心控制器
EP2451086B1 (en) * 2008-06-30 2018-02-28 Alcatel Lucent Method of assigning precoding vectors in a mobile cellular network
KR101475816B1 (ko) * 2008-07-07 2014-12-23 삼성전자주식회사 다중 입출력 무선통신 시스템에서 셀 간 간섭 제거 장치 및방법
US9755705B2 (en) 2008-08-07 2017-09-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting multi-user and single-user MIMO in a wireless communication system
US9294160B2 (en) 2008-08-11 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting distributed MIMO in a wireless communication system
KR101204627B1 (ko) * 2008-08-11 2012-11-23 한국전자통신연구원 다중 입력 다중 출력 시스템에서 다중 기지국 협력 통신을 위한 프리코딩 행렬 설계 방법
US9521554B2 (en) 2008-08-15 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Adaptive clustering framework in frequency-time for network MIMO systems
US10028332B2 (en) * 2008-08-15 2018-07-17 Qualcomm, Incorporated Hierarchical clustering framework for inter-cell MIMO systems
US20110299617A1 (en) * 2008-09-25 2011-12-08 Mohammad Ali Maddah-Ali X-mimo systems with multi-transmitters and multi-receivers
KR101513528B1 (ko) * 2008-12-04 2015-04-21 삼성전자주식회사 다중 홉 릴레이 시스템에서 데이터 전송 방법, 데이터 송신장치, 및 통신 시스템
KR101505689B1 (ko) 2009-01-08 2015-03-25 엘지전자 주식회사 다중 셀 협력에 기반하는 데이터 전송 방법
EP2393333B1 (en) * 2009-01-30 2017-05-17 Godo Kaisha IP Bridge 1 Base station and wireless communication system
KR101571729B1 (ko) * 2009-01-30 2015-11-25 엘지전자 주식회사 CoMP 집합 단위 핸드오프 수행 방법
CN101820405B (zh) 2009-02-27 2013-11-06 富士通株式会社 多输入多输出合作通信方法、预编码装置和无线通信系统
KR101524689B1 (ko) * 2009-03-03 2015-06-01 삼성전자주식회사 간섭 정렬을 위하여 선택적으로 간섭 채널들에 대한 정보를피드백하는 통신 시스템 및 그 방법
KR101639240B1 (ko) * 2009-03-03 2016-07-13 삼성전자주식회사 랜덤 빔포밍 기술을 이용하여 간섭 제어를 수행하는 통신 시스템 및 통신 방법
US20120094650A1 (en) * 2009-03-03 2012-04-19 Zhongding Lei Method of communication
KR101548536B1 (ko) * 2009-03-09 2015-09-01 삼성전자주식회사 복수의 단말에서 간섭 정렬 스킴에 따라 통신하는 타겟 단말을 선택하는 네트워크 장치 및 그 방법
US20120002741A1 (en) * 2009-03-12 2012-01-05 He Wang Method for performing content synchronization for downlink service data in collaborative mimo and apparatus thereof
CN101834702B (zh) * 2009-03-12 2013-12-18 夏普株式会社 信道重构方法、基站和用户设备
WO2010107814A2 (en) * 2009-03-16 2010-09-23 Marvell World Trade Ltd. Multi-user multiple input multiple output (mu-mimo) receiver
BRPI0924403A2 (pt) * 2009-03-17 2016-01-26 Huawei Tech Co Ltd método e aparelho para a estimativa de uma qualidade de canal de enlace descendente
US8982765B2 (en) * 2009-03-17 2015-03-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting data on relay communication system
US8615049B2 (en) * 2009-03-25 2013-12-24 Alcatel Lucent Method and apparatus for controlling co-channel interference in a wireless communication system
KR101800294B1 (ko) * 2009-04-02 2017-12-20 삼성전자주식회사 다중 셀 통신 시스템에서 셀 가장자리 사용자의 에러를 최소화하기 위한 장치 및 방법
EP2242187B1 (en) * 2009-04-14 2015-10-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Method and device for data processing in a communication network
US8649344B2 (en) * 2009-04-15 2014-02-11 Lg Electronics Inc. Method of coordinating precoding matrixes in a wireless communication system
WO2010130097A1 (zh) * 2009-05-14 2010-11-18 华为技术有限公司 信息处理方法、设备和系统
CN101902305B (zh) * 2009-05-25 2013-10-30 富士通株式会社 通信装置、通信方法和基站
KR101530559B1 (ko) * 2009-06-04 2015-06-22 삼성전자 주식회사 무선통신 셀룰러 시스템에서 셀간 협력 전송을 위한 피드백 정보 송수신 방법 및 장치
CN102656817B (zh) * 2009-06-23 2016-08-03 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于协作波束成形的天线配置
CN101938813B (zh) * 2009-06-30 2013-02-27 中兴通讯股份有限公司 联合辅同步信号检测与帧定时同步的方法
KR101568291B1 (ko) * 2009-07-10 2015-11-20 삼성전자주식회사 단말기 및 기지국, 및 단말기의 동작방법
CN101958738B (zh) 2009-07-20 2016-08-03 华为技术有限公司 一种协作通信的预处理的方法、系统和装置
BRPI1013960B1 (pt) * 2009-07-20 2021-05-18 Huawei Technologies Co., Ltd Método e sistema para pré-processar a comunicação cooperativa e estação base
US9030949B2 (en) * 2009-07-27 2015-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Downlink PMI coordination based on base station antenna configuration
EP3591916A1 (en) 2009-08-18 2020-01-08 Alcatel Lucent Method and apparatus for constructing codebook, and method, apparatus and system for precoding
KR20110021633A (ko) * 2009-08-25 2011-03-04 엘지전자 주식회사 광대역 무선 접속 시스템에서 효율적인 다중 안테나 전송 모드 수행 방법
US8615198B2 (en) * 2009-08-27 2013-12-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for triggering multicell MIMO schemes in multiple antenna system
KR101636404B1 (ko) * 2009-08-27 2016-07-20 삼성전자주식회사 다중안테나 시스템에서 다중 셀 다중안테나 전송방식을 결정하기 위한 방법 및 장치
US20110064035A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Guerreiro Igor Moaco Method and Apparatus for Reducing Multi-User-Interference in a Wireless Communication System
US8369791B2 (en) * 2009-09-22 2013-02-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Multi-user beamforming with inter-cell interference suppression
WO2011037413A2 (ko) * 2009-09-23 2011-03-31 한국전자통신연구원 다중 송수신 노드를 가지는 인접 셀 간섭 관리 방법 및 장치
WO2011037541A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Agency For Science, Technology And Research A method of communication
US8526413B2 (en) * 2009-10-02 2013-09-03 Mediatek Inc. Concatenating precoder selection for OFDMA-based multi-BS MIMO
JP5675824B2 (ja) * 2009-10-05 2015-02-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 協調ビーム成形送信モードにおけるプリコーディングを通知するための方法
JP5388074B2 (ja) * 2009-10-09 2014-01-15 京セラ株式会社 通信システム、無線基地局及び通信制御方法
KR101643937B1 (ko) * 2009-10-20 2016-08-10 삼성전자주식회사 다중 입출력 무선통신 시스템에서 셀 간 간섭을 제거하기 위한 장치 및 방법
US9401784B2 (en) * 2009-10-21 2016-07-26 Qualcomm Incorporated Time and frequency acquisition and tracking for OFDMA wireless systems
KR101559800B1 (ko) * 2009-10-25 2015-10-13 엘지전자 주식회사 CoMP 동작을 수행하는 무선 통신 시스템에서 단말이 피드백 정보를 전송하는 방법 및 장치
US8537879B2 (en) * 2009-11-16 2013-09-17 Qualcomm Incorporated MIMO design with codebook restrictions
US10111111B2 (en) 2009-11-19 2018-10-23 Qualcomm Incorporated Per-cell timing and/or frequency acquisition and their use on channel estimation in wireless networks
US8594688B2 (en) * 2009-12-09 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Method and system for rate prediction in coordinated multi-point transmission
KR101104506B1 (ko) 2009-12-15 2012-01-12 한국전자통신연구원 Comp 운영을 위한 기지국
US8112049B2 (en) * 2009-12-17 2012-02-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Channel quality handling for precoder override
US20110170427A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Nokia Corporation Best Companion PMI-Based Beamforming
EP2525504A4 (en) * 2010-01-13 2015-07-22 Alcatel Lucent METHOD AND EQUIPMENT FOR MIMO CHANNEL INFORMATION FEEDBACK IN MULTIPLE CELLS
CN102130708B (zh) 2010-01-15 2014-04-30 华为技术有限公司 多小区信道状态信息的反馈方法和用户设备
KR101670946B1 (ko) * 2010-01-18 2016-10-31 삼성전자주식회사 다중 셀 다중 사용자 기반의 프리코딩 방법 및 통신 장치
US9231795B2 (en) * 2010-01-18 2016-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication apparatus and precoding method based on multiple cells and multiple users
JP5388356B2 (ja) * 2010-01-20 2014-01-15 株式会社Nttドコモ プリコーディングウェイト生成方法、移動局装置及び基地局装置
JP5554844B2 (ja) * 2010-01-27 2014-07-23 ゼットティーイー コーポレーション 協調多入力多出力ビーム形成のデータ送信方法およびシステム
EP2529587B1 (en) * 2010-01-27 2016-10-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and arrangement in a wireless communication system
KR20110093361A (ko) 2010-02-12 2011-08-18 엘지전자 주식회사 단일 기지국 다중 입출력 통신과 다중 기지국 mimo 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에 있어서, 다중 기지국 mimo를 위한 피드백 방법
KR20110095515A (ko) * 2010-02-19 2011-08-25 주식회사 팬택 채널정보 전송방법 및 피드백방법, 그 장치, 기지국, 그 기지국의 전송방법
KR101585434B1 (ko) * 2010-03-04 2016-01-18 삼성전자주식회사 백본 용량이 가변적인 이동 기지국에서 전송 전력 제어 장치 및 방법
US8532684B2 (en) * 2010-03-05 2013-09-10 Institute For Information Industry Interference reduction apparatus and interference reduction method thereof
WO2011112132A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements for redistributing resources for use in a radio communication system
US8605803B2 (en) * 2010-03-15 2013-12-10 Industrial Technology Research Institute Methods and apparatus for reducing uplink multi-base station interference
KR101595194B1 (ko) * 2010-03-19 2016-02-18 후지쯔 가부시끼가이샤 멀티-셀 mimo 송신을 위한 셀 선택
US8428629B2 (en) * 2010-03-31 2013-04-23 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining a communications mode and/or using a determined communications mode
JP2011217231A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線通信システム
JP5516721B2 (ja) * 2010-04-09 2014-06-11 株式会社日立製作所 無線通信システム
WO2011125076A2 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Centre Of Excellence In Wireless Technology (Cewit) Interference cancelling block modulation
WO2011134160A1 (zh) * 2010-04-29 2011-11-03 富士通株式会社 反馈预编码矩阵信息的方法和移动台
US8848817B2 (en) * 2010-04-30 2014-09-30 Texas Instruments Incorporated Transmission modes and signaling for uplink MIMO support or single TB dual-layer transmission in LTE uplink
KR101817724B1 (ko) * 2010-04-30 2018-02-21 삼성전자주식회사 각 리포팅 모드에 대응하는 코드북을 사용하는 다중 입출력 통신 시스템
CN102244567A (zh) * 2010-05-13 2011-11-16 清华大学 通信控制服务器、基站、终端、联合服务系统及方法
US9288690B2 (en) 2010-05-26 2016-03-15 Qualcomm Incorporated Apparatus for clustering cells using neighbor relations
US8787484B2 (en) 2010-06-18 2014-07-22 Nec Corporation Precoding techniques for downlink coordinated multipoint transmission in radio communications system
WO2012003860A1 (en) * 2010-07-06 2012-01-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement for reducing interference and enhancing coverage
WO2012016387A1 (zh) * 2010-08-06 2012-02-09 富士通株式会社 针对控制信道和数据信道的小区间干扰协调方法和装置
CN102378205B (zh) * 2010-08-13 2015-04-08 华为技术有限公司 微小区创建方法及基站
EP2618600B1 (en) * 2010-09-16 2018-08-22 LG Electronics Inc. Method of alleviating interference between cells in a multicell system and device for the method
WO2012039659A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Antenna device and method in a mimo system
US8509319B2 (en) * 2010-10-06 2013-08-13 Motorola Mobility Llc Uplink precoding for retransmission without explicit precoding instruction
WO2012057462A1 (en) * 2010-10-25 2012-05-03 Lg Electronics Inc. Method of reducing intercell interference in wireless communication system and apparatus thereof
US8687727B2 (en) * 2010-11-05 2014-04-01 Intel Corporation Coordinated multi-point transmission using interference feedback
BR112013010502B1 (pt) 2010-11-05 2021-04-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) operação comp em redes de comunicação celular
US20120120890A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for transmitting multimedia data in multimedia service providing system
WO2012093783A2 (ko) * 2011-01-05 2012-07-12 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 단말 간 협력적 통신을 수행하기 위한 방법 및 장치
JP5720284B2 (ja) * 2011-02-10 2015-05-20 ソニー株式会社 端末装置、フィードバック制御方法、基地局、ペアリング制御方法、プログラム及び無線通信システム
JP5720283B2 (ja) * 2011-02-10 2015-05-20 ソニー株式会社 端末装置、フィードバック制御方法、基地局、ペアリング制御方法、プログラム及び無線通信システム
WO2012118347A2 (ko) * 2011-03-02 2012-09-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
WO2012128522A2 (ko) * 2011-03-18 2012-09-27 삼성전자 주식회사 무선통신 시스템에서 간섭 정렬 방법 및 장치
CN103563269B (zh) * 2011-03-25 2017-03-22 诺基亚通信公司 用于为来自多个小区的协调传输分配资源的设备和方法
PL2515495T3 (pl) * 2011-04-21 2013-12-31 Ntt Docomo Inc Sposób i urządzenie do ustalania wektora prekodowania do prekodowania danych przesyłanych do urządzenia bezprzewodowego w systemie komunikacji bezprzewodowej
US8605685B2 (en) * 2011-05-05 2013-12-10 Qualcomm Incorporated Determining UE interference during handover in enhanced inter-cell interference coordination
US9325401B2 (en) * 2011-05-13 2016-04-26 Fujitsu Limited Beamforming from multiple transmission sites
US8768393B2 (en) * 2011-06-30 2014-07-01 Intel Corporation Method and apparatus for interference mitigation in wireless systems
EP2549814B1 (en) * 2011-07-22 2016-12-28 Alcatel Lucent A method and a base station for beam coordination
US8797966B2 (en) 2011-09-23 2014-08-05 Ofinno Technologies, Llc Channel state information transmission
KR20140097160A (ko) 2011-10-18 2014-08-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 셀 간 간섭을 완화하는 방법 및 이를 위한 장치
US8817685B2 (en) * 2011-10-24 2014-08-26 Nokia Corporation Energy-efficient underlay device-to-multidevice communications with interference suppression
EP2590336A1 (en) * 2011-11-07 2013-05-08 Panasonic Corporation Precoding matrix set quality measurement and reporting
KR101156667B1 (ko) 2011-12-06 2012-06-14 주식회사 에이디알에프코리아 통신 시스템의 필터 계수 설정 방법
WO2013085523A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Intel Corporation Implemeting mimo in mmwave wireless communication systems
US8885569B2 (en) 2011-12-19 2014-11-11 Ofinno Technologies, Llc Beamforming signaling in a wireless network
CN103312394B (zh) * 2012-03-14 2016-02-10 中兴通讯股份有限公司 一种上行干扰处理方法及系统
US9148780B2 (en) * 2012-03-15 2015-09-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for secure data transmission
KR101949890B1 (ko) 2012-04-02 2019-04-26 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 협력 서비스 제공 방법 및 장치
CN102647770B (zh) * 2012-05-07 2018-11-09 南京中兴软件有限责任公司 一种通信的方法、设备和基站
EP2849372A4 (en) 2012-05-11 2015-05-27 Fujitsu Ltd MOBILE STATION AND METHOD FOR WIRELESS COMMUNICATION
WO2013173765A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-21 Marvell World Trade Ltd. Calculating and reporting channel characteristics
US9603032B2 (en) * 2012-06-14 2017-03-21 Advanced Rf Technologies, Inc. System and method for automatically measuring uplink noise level of distributed antenna system
US9614599B2 (en) * 2012-08-03 2017-04-04 Agency For Science, Technology And Research Method for determining precoding matrixes for communication and a system therefrom
US9407343B2 (en) 2012-08-31 2016-08-02 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for mitigating downlink interference
EP2717508B1 (en) 2012-10-05 2014-11-05 Fujitsu Limited MIMO wireless communication system
KR101756234B1 (ko) * 2012-11-26 2017-07-10 삼성전자주식회사 복수의 릴레이 단말들을 이용하여 데이터를 중계하는 중계 방법 및 중계 시스템
US11050468B2 (en) 2014-04-16 2021-06-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
US11190947B2 (en) 2014-04-16 2021-11-30 Rearden, Llc Systems and methods for concurrent spectrum usage within actively used spectrum
US10194346B2 (en) 2012-11-26 2019-01-29 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US11189917B2 (en) 2014-04-16 2021-11-30 Rearden, Llc Systems and methods for distributing radioheads
EP2878151B1 (en) 2012-12-21 2019-06-05 Huawei Technologies Co., Ltd. User equipment and method for estimating an inter cell interference
EP2757731B1 (en) 2013-01-21 2015-02-18 Fujitsu Limited MIMO Wireless Communication System
US10488535B2 (en) 2013-03-12 2019-11-26 Rearden, Llc Apparatus and method for capturing still images and video using diffraction coded imaging techniques
US10164698B2 (en) * 2013-03-12 2018-12-25 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US9973246B2 (en) 2013-03-12 2018-05-15 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US9923657B2 (en) * 2013-03-12 2018-03-20 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
RU2767777C2 (ru) 2013-03-15 2022-03-21 Риарден, Ллк Системы и способы радиочастотной калибровки с использованием принципа взаимности каналов в беспроводной связи с распределенным входом - распределенным выходом
US20140294109A1 (en) * 2013-04-01 2014-10-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for opportunistic interference alignment (oia) in single-user multiple-input multiple-output (su-mimo) transmission
US10320459B2 (en) 2013-04-10 2019-06-11 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for mitigating interference in a wireless network through use of transmit beamforming
US9325540B2 (en) 2013-04-10 2016-04-26 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for mitigating interference in a wireless network through use of transmit beamforming
US9282469B1 (en) * 2013-09-04 2016-03-08 Sprint Communications Company L.P. Increasing CINR gain in a network deploying beam forming
WO2015039116A2 (en) 2013-09-16 2015-03-19 Marvell World Trade Ltd. Access point coordination for traffic control in wireless networks
US9705572B2 (en) * 2013-10-29 2017-07-11 Kyocera Corporation Communication control method and base station
WO2015114784A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 富士通株式会社 無線通信システム、基地局、端末および処理方法
KR102177804B1 (ko) * 2014-03-25 2020-11-11 삼성전자주식회사 다중입력 다중출력 시스템에서 스케줄링 방법 및 장치
US11290162B2 (en) 2014-04-16 2022-03-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
US10382174B2 (en) 2014-07-25 2019-08-13 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for inter-cell interference cancellation in wireless communication system
CN105471488B (zh) * 2014-08-20 2021-02-02 中兴通讯股份有限公司 一种多小区波束形成方法和装置
CN106304090B (zh) * 2015-05-13 2021-11-23 索尼公司 动态频谱接入系统中抑制干扰的方法和设备
US10200894B2 (en) * 2016-04-22 2019-02-05 City University Of Hong Kong Facilitating interference management in multi-cell and multi-user millimeter wave cellular networks
US10396926B2 (en) * 2016-08-19 2019-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for suppressing inter-cell interference in wireless communication system
US10454542B2 (en) * 2016-11-04 2019-10-22 Qualcomm Incorporated Uplink MIMO design
CN107070581B (zh) * 2016-12-29 2019-10-25 上海华为技术有限公司 一种干扰消除方法以及基站
US10673652B2 (en) 2017-03-02 2020-06-02 Futurewei Technologies, Inc. System and method for providing explicit feedback in the uplink
US10420109B2 (en) * 2017-04-13 2019-09-17 Futurewei Technologies, Inc. System and method for providing explicit feedback in communications systems with multi-point connectivity
CN109150471B (zh) 2017-06-16 2020-02-14 华为技术有限公司 信息传输方法、装置及存储介质
US11095391B2 (en) 2018-12-19 2021-08-17 Nxp Usa, Inc. Secure WiFi communication
US11522581B2 (en) * 2020-05-08 2022-12-06 Qualcomm Incorporated Switching between intra-band multiple input multiple output and inter-band carrier aggregation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514400A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおける、セグメントに応答するスケジューリングのためのプレコーディング
EP2051400A2 (en) * 2007-10-19 2009-04-22 Fujitsu Ltd. MIMO wireless communication systems
JP2010508779A (ja) * 2006-10-31 2010-03-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 部分周波数再利用の存在におけるセル間出力制御
JP2010522516A (ja) * 2007-03-23 2010-07-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド 干渉管理のためのバックホール通信
JP2010538577A (ja) * 2007-09-06 2010-12-09 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 干渉の時間変動を低減するためのダウンリンク送信の線形プリコーディング方法および装置

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6665521B1 (en) * 2000-08-17 2003-12-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for cooperative diversity
KR20050000201A (ko) 2003-06-23 2005-01-03 삼성전자주식회사 시분할-부호분할다중접속 이동통신시스템에서 간섭신호제거장치 및 방법
GB2423897B (en) * 2003-12-19 2009-04-22 Ibis Telecom Inc Base station interference control using timeslot resource management
SE0303602D0 (sv) 2003-12-30 2003-12-30 Ericsson Telefon Ab L M Method and arrangement in self-organizing cooperative network
SE0400370D0 (sv) * 2004-02-13 2004-02-13 Ericsson Telefon Ab L M Adaptive MIMO architecture
US7599420B2 (en) * 2004-07-30 2009-10-06 Rearden, Llc System and method for distributed input distributed output wireless communications
US7633994B2 (en) * 2004-07-30 2009-12-15 Rearden, LLC. System and method for distributed input-distributed output wireless communications
KR100621432B1 (ko) * 2004-04-21 2006-09-08 삼성전자주식회사 복수의 송신 안테나들을 사용하는 다중셀 직교 주파수분할 다중 방식 통신시스템에서 채널 추정 장치 및 방법
US7594151B2 (en) * 2004-06-18 2009-09-22 Qualcomm, Incorporated Reverse link power control in an orthogonal system
KR100883915B1 (ko) 2004-07-27 2009-02-18 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 상향회선 무선 리소스 제어 방법, 기지국 장치, 무선 네트워크 제어 장치, 기록 매체, 이동체 통신 시스템, 및 이동국
US7907950B2 (en) 2004-08-17 2011-03-15 Lg Electronics Inc. Method for establishing fast feedback channel and transmitting information in a wireless communication system
JP2006106613A (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Toshiba Corp 映像表示装置
JP4679161B2 (ja) 2004-11-02 2011-04-27 パナソニック株式会社 移動局装置および通信相手選択方法
WO2006052890A1 (en) 2004-11-05 2006-05-18 University Of Florida Research Foundation, Inc. Uniform channel decomposition for mimo communications
US7573851B2 (en) * 2004-12-07 2009-08-11 Adaptix, Inc. Method and system for switching antenna and channel assignments in broadband wireless networks
US7428268B2 (en) 2004-12-07 2008-09-23 Adaptix, Inc. Cooperative MIMO in multicell wireless networks
KR101073909B1 (ko) 2005-03-04 2011-10-17 엘지전자 주식회사 광대역 무선접속 시스템에서의 mimo 모드 피드백 방법
KR20060119144A (ko) 2005-05-18 2006-11-24 재단법인서울대학교산학협력재단 다중 사용자 다중 송수신 안테나 통신장치 및 그 방법
US7406060B2 (en) * 2005-07-06 2008-07-29 Nortel Networks Limited Coverage improvement in wireless systems with fixed infrastructure based relays
KR100734890B1 (ko) * 2005-10-10 2007-07-03 삼성전자주식회사 스마트 안테나 시스템에서 단말의 수신성능을 향상시키기위한 장치 및 방법
US7602837B2 (en) 2005-10-20 2009-10-13 Freescale Semiconductor, Inc. Beamforming for non-collaborative, space division multiple access systems
US7948959B2 (en) 2005-10-27 2011-05-24 Qualcomm Incorporated Linear precoding for time division duplex system
US20070165738A1 (en) 2005-10-27 2007-07-19 Barriac Gwendolyn D Method and apparatus for pre-coding for a mimo system
US20070099578A1 (en) 2005-10-28 2007-05-03 Kathryn Adeney Pre-coded diversity forward channel transmission system for wireless communications systems supporting multiple MIMO transmission modes
US7917176B2 (en) * 2006-02-14 2011-03-29 Nec Laboratories America, Inc. Structured codebook and successive beamforming for multiple-antenna systems
KR100761818B1 (ko) 2005-11-07 2007-09-28 한국전자통신연구원 두 개의 유니터리 행렬로 구성되는 프리코딩 행렬을 이용한폐루프 mimo 방식의 데이터 전송 방법 및 송신 장치
KR100849328B1 (ko) * 2005-11-22 2008-07-29 삼성전자주식회사 다중 안테나를 사용하는 통신 시스템에서 송수신 안테나결정 장치 및 방법
US8914015B2 (en) 2006-03-20 2014-12-16 Qualcomm Incorporated Grouping of users for MIMO transmission in a wireless communication system
US7526036B2 (en) 2006-04-20 2009-04-28 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for transmitting signals in cooperative base station multi-user mimo networks
CN100581071C (zh) * 2006-05-19 2010-01-13 中国人民解放军理工大学 多载波无线蜂窝通信系统的功率控制方法
KR20070113967A (ko) 2006-05-26 2007-11-29 엘지전자 주식회사 위상천이 기반의 프리코딩 방법 및 이를 지원하는 송수신기
US20070280116A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Hong Kong University Of Science And Technology Adaptive multi-user mimo non-cooperative threshold-based wireless communication system using limited channel feedback
US8670777B2 (en) * 2006-09-08 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for fast other sector interference (OSI) adjustment
US8374650B2 (en) * 2006-09-27 2013-02-12 Apple, Inc. Methods for optimal collaborative MIMO-SDMA
US8023457B2 (en) * 2006-10-02 2011-09-20 Freescale Semiconductor, Inc. Feedback reduction for MIMO precoded system by exploiting channel correlation
US7702029B2 (en) * 2006-10-02 2010-04-20 Freescale Semiconductor, Inc. MIMO precoding enabling spatial multiplexing, power allocation and adaptive modulation and coding
US8081997B2 (en) * 2007-01-22 2011-12-20 Qualcomm Incorporated Power and/or data rate control based on pilot channel information
KR101005233B1 (ko) 2007-03-14 2010-12-31 더 보드 오브 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 다중 안테나 시스템에서 간섭 제거 장치 및 방법
JP5094193B2 (ja) 2007-04-16 2012-12-12 株式会社日立製作所 記憶システム及びその制御方法
AR066220A1 (es) 2007-04-20 2009-08-05 Interdigital Tech Corp Metodo y aparato para una eficaz validacion de informacion precodificada para comunicaciones mimo
US7873127B2 (en) 2007-05-14 2011-01-18 L-3 Communications Titan Corporation Weighting a signal received by an antenna array to enhance the signal and suppress interference
US7907677B2 (en) * 2007-08-10 2011-03-15 Intel Corporation Open loop MU-MIMO
US8798183B2 (en) * 2007-08-13 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Feedback and rate adaptation for MIMO transmission in a time division duplexed (TDD) communication system
KR100910178B1 (ko) 2007-09-05 2009-07-30 재단법인서울대학교산학협력재단 다중 사용자 다중 송수신 안테나 장치 및 그 방법
US8085653B2 (en) * 2007-09-08 2011-12-27 Intel Corporation Beamforming with nulling techniques for wireless communications networks
US9374791B2 (en) 2007-09-21 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Interference management utilizing power and attenuation profiles
US8259601B2 (en) * 2007-10-16 2012-09-04 Mediatek Inc. Interference measurement mechanism for frequency reuse in cellular OFDMA systems
US7826853B2 (en) * 2007-11-02 2010-11-02 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Cooperative base stations in wireless networks
US20090116422A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Chia-Chin Chong Method and system for opportunistic hybrid relay selection scheme for downlink transmission
KR101387532B1 (ko) * 2007-12-26 2014-04-21 엘지전자 주식회사 협력적 mimo 수행을 위한 피드백 정보 전송방법
US20100284359A1 (en) * 2007-12-28 2010-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving downlink data in wireless communication network
KR100995045B1 (ko) * 2007-12-31 2010-11-19 엘지전자 주식회사 협동 다중 입출력 통신 시스템에서, 프리코딩된 신호를송신하는 방법
KR100991794B1 (ko) * 2007-12-31 2010-11-03 엘지전자 주식회사 셀간 간섭 감소 방법
US9294160B2 (en) * 2008-08-11 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting distributed MIMO in a wireless communication system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514400A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおける、セグメントに応答するスケジューリングのためのプレコーディング
JP2010508779A (ja) * 2006-10-31 2010-03-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 部分周波数再利用の存在におけるセル間出力制御
JP2010522516A (ja) * 2007-03-23 2010-07-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド 干渉管理のためのバックホール通信
JP2010538577A (ja) * 2007-09-06 2010-12-09 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 干渉の時間変動を低減するためのダウンリンク送信の線形プリコーディング方法および装置
EP2051400A2 (en) * 2007-10-19 2009-04-22 Fujitsu Ltd. MIMO wireless communication systems
EP2051401A2 (en) * 2007-10-19 2009-04-22 Fujitsu Ltd. MIMO wireless communication system
JP2009105893A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Fujitsu Ltd Mimo無線通信システム
JP2009112001A (ja) * 2007-10-19 2009-05-21 Fujitsu Ltd Mimo無線通信システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8554241B2 (en) 2008-03-28 2013-10-08 Lg Electronics Inc. Method for avoiding inter-cell interference in a multi-cell environment
JP2011518478A (ja) * 2008-03-28 2011-06-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 多重セル環境におけるセル間干渉回避方法
US9008213B2 (en) 2009-03-11 2015-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting control information for interference mitigation in multiple antenna system
JP2012520602A (ja) * 2009-03-11 2012-09-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多重アンテナシステムにおける干渉緩和のための制御情報を転送するための方法及び装置
JP2013524635A (ja) * 2010-03-30 2013-06-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信システムにおいて協調スケジューリングを容易にするためのシステム、装置、方法
US8948800B2 (en) 2010-03-30 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Systems, apparatuses, and methods to facilitate coordinated scheduling in wireless communication systems
US9130607B2 (en) 2010-03-30 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Systems, apparatuses, and methods to facilitate coordinated scheduling in wireless communication systems
US9191079B2 (en) 2010-09-26 2015-11-17 Nec (China) Co., Ltd. Wireless communication system and beamforming training method for wireless communication system
JP2014514796A (ja) * 2011-03-11 2014-06-19 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 分散処理を通じたバックホール通信上のダウンリンク信号伝送の方法
JP2016189600A (ja) * 2011-03-11 2016-11-04 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 分散処理を通じたバックホール通信上のダウンリンク信号伝送の方法
US9571259B2 (en) 2011-03-11 2017-02-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method of downlink signal transport over backhaul communications through distributed processing
JP2015531579A (ja) * 2012-10-16 2015-11-02 クアルコム,インコーポレイテッド Ofdmaシステムにおける同期してコード化されたサブキャリアを用いるフィードバック計算および復号のための方法および装置
JP6093058B1 (ja) * 2016-02-23 2017-03-08 ソフトバンク株式会社 通信システム、基地局及び通信制御方法
WO2017145636A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 ソフトバンク株式会社 通信システム、基地局及び通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090181708A1 (en) 2009-07-16
US20090215480A1 (en) 2009-08-27
EP2227867A2 (en) 2010-09-15
US8179819B2 (en) 2012-05-15
EP2227869A2 (en) 2010-09-15
EP2227869B1 (en) 2018-10-03
KR20090073973A (ko) 2009-07-03
US20120044830A1 (en) 2012-02-23
US8369788B2 (en) 2013-02-05
EP2227867A4 (en) 2014-06-25
CN102946262A (zh) 2013-02-27
WO2009084921A2 (en) 2009-07-09
KR20090073975A (ko) 2009-07-03
EP2227869A4 (en) 2014-06-25
US9084229B2 (en) 2015-07-14
US8705404B2 (en) 2014-04-22
US20140016508A1 (en) 2014-01-16
CN101911529A (zh) 2010-12-08
WO2009084904A3 (en) 2009-10-08
JP2011509017A (ja) 2011-03-17
US20090207822A1 (en) 2009-08-20
EP2227868A2 (en) 2010-09-15
KR100991792B1 (ko) 2010-11-04
CN101911540A (zh) 2010-12-08
KR100991794B1 (ko) 2010-11-03
WO2009084905A2 (en) 2009-07-09
CN101911539A (zh) 2010-12-08
KR100991793B1 (ko) 2010-11-03
EP2227868A4 (en) 2014-06-25
CN101911539B (zh) 2013-04-24
JP5134094B2 (ja) 2013-01-30
KR20090073974A (ko) 2009-07-03
WO2009084905A3 (en) 2009-10-08
WO2009084921A3 (en) 2009-08-27
CN101911540B (zh) 2014-03-19
US20120108278A1 (en) 2012-05-03
JP2012130027A (ja) 2012-07-05
JP5032672B2 (ja) 2012-09-26
WO2009084904A2 (en) 2009-07-09
US8140019B2 (en) 2012-03-20
JP5876303B2 (ja) 2016-03-02
CN101911529B (zh) 2013-03-20
US8190094B2 (en) 2012-05-29
JP2011509571A (ja) 2011-03-24
CN102946262B (zh) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032672B2 (ja) セル間干渉低減方法
KR100995045B1 (ko) 협동 다중 입출력 통신 시스템에서, 프리코딩된 신호를송신하는 방법
KR101241910B1 (ko) 다중 셀 환경에서 사운딩 채널을 이용한 협력적 mimo 기법
US8731480B2 (en) Method for transmitting and receiving data in a cooperative multiple-input multiple-output mobile communication system
US8862070B2 (en) Apparatus and method for selecting precoding matrix in multiple antenna wireless communication system
US8811519B2 (en) Data transmission method and apparatus in MIMO communication system
KR20100046338A (ko) 이동통신 시스템의 공조 빔 형성 장치 및 방법
KR20090077185A (ko) 협력적 다중 입출력 통신 시스템에서 코드북 기반의빔포밍을 수행하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees