JP2009112001A - Mimo無線通信システム - Google Patents

Mimo無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009112001A
JP2009112001A JP2008269015A JP2008269015A JP2009112001A JP 2009112001 A JP2009112001 A JP 2009112001A JP 2008269015 A JP2008269015 A JP 2008269015A JP 2008269015 A JP2008269015 A JP 2008269015A JP 2009112001 A JP2009112001 A JP 2009112001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
cell
mimo
base station
mimo channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008269015A
Other languages
English (en)
Inventor
Mythri Hunukumbure
フヌクンブレ ミスリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2009112001A publication Critical patent/JP2009112001A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0854Joint weighting using error minimizing algorithms, e.g. minimum mean squared error [MMSE], "cross-correlation" or matrix inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • H04J11/0056Inter-base station aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】 1つ以上の第2セルに隣接する第1セルを有し、各セルは基地局によりサービスされ且つ複数の固定式又は移動式の加入者局を有し、且つ各基地局は自身と自身のセル内の各加入者局との間のMIMOチャネル群を有するMIMOシステム、にて使用する無線通信方法を提供する。
【解決手段】
第2セル内の加入者局と第1セルの基地局との間の干渉を抑制する機会を認識し;干渉抑制の基礎として第1セルの基地局と第1セル内の各加入者局との間のMIMOチャネル群の中の不完全なランクのMIMOチャネルを選択し;第1セルの基地局が被る干渉の抑制のため、選択されたMIMOチャネルがアップリンクチャネルの場合には該選択されたMIMOチャネル上での伝送に、選択されたMIMOチャネルがダウンリンクチャネルの場合には該選択されたMIMOチャネルに対応するMIMOアップリンクチャネル上での伝送に、ポストコーディングを適用する。
【選択図】 図9

Description

本発明は、無線通信システムに関し、特に、IEEE802.16標準に準拠したシステムを含むOFDMAシステムに限らず、多入力多出力(MIMO)機能を有する無線通信システムに関する。なお、参照することにより、IEEE標準802.16−2004「Air Interface for Fixed Broadband Wireless Access Systems」及びIEEE標準802.16e−2005「Amendment 2 and Corrigendum 1 to IEEE Std 802.16-2004」の全内容を本出願に援用する。
基地局(BS)が該BSの範囲内にある複数の加入者局(SS又はMS、ユーザとも称する)と通信を行う無線通信システムが広く知られている。1つのBSによってカバーされる領域はセルと呼ばれ、一般的に、隣接し合うセルによって広い地理的領域を事実上シームレスにカバーするように、多数の基地局が適所に設置される。各BSはその利用可能な帯域幅、すなわち、周波数資源及び時間資源を、ユーザ用の個別の資源配分に分割する。より多くのユーザを受け入れるため、且つ/或いは、よりデータ集約型のサービスを提供するため、常に、このようなシステムの能力を増大させることが望まれている。
OFDMは無線通信システム内でデータを伝送するための既知の技術の1つである。OFDM(直交周波数分割多重)に基づく通信スキームは、データ符号が周波数的に等間隔の多数の副搬送波(周波数フィンガとも呼ばれる)で、故に、周波数分割多重で伝送されるように、データ符号を分割する。各副搬送波が少量のデータのみを搬送することにより、副搬送波あたりのビットレートが低く保たれるため、符号間干渉が抑制される。データは位相、振幅、又は位相と振幅との双方を調整することによって副搬送波上に変調される。
直交周波数分割多重(OFDM)という名称の“直交”部分は、副搬送波の間隔が特別に、その他の副搬送波に対して数学的な意味で直交するように選定されることを意味する。より正確には、副搬送波は、隣接し合う副搬送波の側波帯が重なり合うことが許容されながらも依然として副搬送波間干渉(一般的に、ICIと呼ばれる)なく受信され得るように、周波数軸に沿って並べられる。数学的に説明すると、各副搬送波の正弦波形は線形チャネルの固有関数と呼ばれ、各正弦波のピークはその他全ての正弦波のゼロ点に一致する。これは、副搬送波の間隔を符号周期の逆数の倍数にすることによって達成可能である。
個々の副搬送波又は副搬送波の組が無線通信システムの異なるユーザに割り当てられるとき、結果として、OFDMAと呼ばれる多重アクセスシステムとなる。この明細書において、これ以降、用語OFDMはOFDMAを含むものとして用いられる。セル内の各ユーザに別個の周波数/時間資源を割り当てることにより、OFDMAはセル内のユーザ間の干渉を実質的に回避することができる。しかしながら、後述のように、隣接セルからの干渉は依然として問題となり得る。
基本的なOFDMの更なる一変形例はMIMO−OFDMと呼ばれている。ここで、MIMOは多入力多出力を表す。このスキームは、BSと各ユーザとの間での実現可能なデータ容量を高めるため、送信器及び受信器の双方で複数のアンテナを使用する。例えば、4×4MIMOチャネルは、送信器及び受信器が各々4つのアンテナを使用して互いに通信するものである。送信器及び受信器が同一数のアンテナを使用することは必ずしも必要でない。一般的に、無線通信システムの基地局は、電力、コスト及びサイズに関する制約の相違のため、携帯電話機と比較して、より多くのアンテナを備える。
単一の受信器(加入者局)と通信を行う送信器(例えば、基地局)の最も単純な例を考えると、MIMOチャネルは、送信器と受信器との間の無線リンクの周波数(又は、等価的に、時間遅延)応答である。これは全ての副搬送波を含み、伝送帯域幅全体に及ぶ。MIMOチャネルは多数の個々の無線リンクを含み、故に、Nt×Nr個のSISOチャネル(サブチャネルとも称する)を有する。例えば、2×2のMIMO構成は4つのリンクを含むので、4つのSISOチャネルを有する。SISOチャネル群は、1つ以上のデータストリームを受信器に伝送するために様々に組み合わせられることが可能である。
図1は一般化されたMIMOシステムの概念図である。図1において、送信器はNt個の送信アンテナを用いて信号を送信し、受信器はNr個の受信アンテナを用いて送信器からの信号を受信する。送信器と受信器との間の個々のSISOチャネルすなわちサブチャネルの特性は、図示のように、H0,0からHNr−1,Nt−1によって表され、これらはチャネル行列又はチャネル応答行列Hと呼ばれる行列の項を形成する。“H0,0”は、送信アンテナ0から受信アンテナ0に信号を伝送することに関するチャネル特性(例えば、チャネル周波数応答)を指し示す。“HNr−1,Nt−1”は、送信アンテナNt−1から受信アンテナNr−1に信号を伝送することに関するチャネル特性を指し示す。その他の項も同様である。受信アンテナは送信器によって個別にアドレス可能ではないので、Nt個のデータストリームには上限が存在する。
図1において、送信アンテナN乃至NNt−1を用いて送信される符号x乃至xNt−1は、送信ベクトルxを形成する。同様に、受信アンテナN乃至NNr−1を用いて受信される受信信号y乃至yNr−1は合わさって受信信号ベクトルyを形成する。プレコーディング(後述)を用いない場合、ベクトルy及びxは:
y=H・x+n (1)
という関係を有する。ただし、Hはチャネル行列であり、nは各受信アンテナにおけるノイズを表す項である。
チャネル行列Hは、独立した行又は列の数であるランクを有する。行又は列の一部が相互に依存する(個々のサブチャネル間で相関を示す)とき、MIMOチャネルは“不完全ランク”と呼ばれる。その場合、MIMOチャネルは、相関のため、最大のデータスループットを提供することができない。
MIMO伝送スキームは、所謂“非適応型”及び“適応型”の構成を含む。非適応型の場合、送信器はチャネル特性に関する如何なる知識をも有さず、従って、送信器は状態(チャネルプロファイル)の変化を考慮しないので、性能が制限される。適応型スキームは、受信器が送信器に情報(チャネル状態情報すなわちCSI)をフィードバックすること、又はCSIをローカルで取得することにより、変わりゆく状態に送信信号を適応させること、及びデータスループットを最大化することを可能にする。受信器から送信器へのフィードバックパス(図示せず)は、送信器にチャネル特性を通知するフィードバック信号を運ぶ。
アップリンク(移動局から基地局)及びダウンリンク(その逆)が2つの相異なる搬送周波数を用いるFDD(周波数分割双方向)システムにおいては、閉ループシステムが必要とされる。周波数の変化に起因してアップリンクチャネル及びダウンリンクチャネルは異なるものとなり、CSIがフィードバックされる必要がある。TDD(時間分割双方向)システムにおいては、アップリンク及びダウンリンクは同一周波数上の2つの隣接タイムスロットで伝送される。この2つのタイムスロットはチャネルの可干渉時間(チャネルが変化しない時間)内であり、チャネル状態情報がフィードバックされる必要はない。送信器は、逆方向リンク上の受信信号からチャネルを評価する。これは、通常、逆方向リンク上で伝送される信号に送信器がパイロット波形又は既知の波形を挿入することによって支援される。
ここで開示する発明は、TDDシステム及びFDDシステムの何れにも適用可能であり、主としてアップリンクに関係するが、ダウンリンク(すなわち、送信器として動作する基地局から、受信器として動作するそのユーザへの伝送)及びアップリンク(すなわち、送信器として動作するユーザから、受信器として動作するそれらの基地局への伝送)の何れにも関係する。
一般的に、MIMO構成は、送信器の側でプレコーディングすることを伴い、それにより、送信されるデータ符号は各副搬送波、サブチャネル又はサブチャネル群の固有ベクトルを用いて重み付けられる。言い換えると、チャネル状態情報を用いて、送信ベクトルxがチャネル状態に適応される。これは実効的に、符号が(完全なチャネル状態情報を与えられて)受信器で完全に分離されるように、MIMOチャネルを一組の並列SISOチャネルに分解すること、すなわち、固有モード信号伝達を可能にする。なお、チャネル内で使用可能な固有モードは空間モードとも呼ばれる。しかしながら、各周波数帯域又はサブチャネル群のプレコーディングによる重み付けは、絶えず更新される必要がある。この帯域又はサブチャネル群の最適あるいは好適な幅は、MIMOチャネルの空間モードの可干渉(コヒーレント)帯域幅に依存する。このコヒーレント帯域幅の計算は、OFDM周波数スペクトル全体にわたってMIMOチャネル行列から固有値を得ることに基づく。プレコーディングは、処理の複雑性を制限しながら妥当な結果をもたらす線形なもの、又は、より高い複雑性という犠牲を伴うものの最適に近い結果をもたらす非線形なものの何れともし得る。線形プレコーディングの一形態は、後述の所謂“ゼロフォーシング(zero-forcing)”である。
図2は、MIMOシステムの構成をより具体的に示している。MIMOシステム1は、複数の送信アンテナを有する送信器2と、複数の受信アンテナを有する受信器3とを含んでいる。
送信器2は、Nt個の送信アンテナを用いて符号0乃至Nt−1を並列に送信する。符号は、バーティカルエンコーディングと呼ばれるように1つのデータストリームから作り出されることも可能であるし、ホリゾンタルエンコーディングと呼ばれるように相異なるデータストリームから作り出されることも可能である。さらに、各送信符号は、例えば、変調方法がBPSKの場合には1ビットデータに相当し、変調方法がQPSKの場合には2ビットデータに相当する。受信器3は、送信装置2から送信された信号をNr個の受信アンテナを用いて受信する。受信器3は、受信した信号から送信符号を再生(regenerate)する信号再生ユニット4を有する。この構成においては、Nt及びNrの最小値に一致する数の空間モードが利用可能である。
図2に矢印で示すように、複数の送信アンテナの各々から送信された信号は、複数の受信アンテナの各々によって受信され、総数でNt×Nrのサブチャネルを生じさせる。言い換えると、送信アンテナ(0)から送信された信号は受信アンテナ(0)乃至(Nr−1)によって受信され、同様に、送信アンテナ(Nt−1)から送信された信号も受信アンテナ(0)乃至(Nr−1)によって受信される。i番目の送信アンテナからj番目の受信アンテナへ信号を伝播するサブチャネルの特性は“Hij”で表現され、Nt×Nrのチャネル行列Hを構成する1つの項を形成する。
サブチャネルの特性は実際のデータの伝送に先立って、一般的にパイロット信号を送信することによって測定される。送信器2は先ず、送信アンテナ(0)を用いてパイロット信号を送信する。受信器3は、送信アンテナ(0)から送信されたパイロット信号を、受信アンテナ(0)乃至(Nr−1)を介して受信する。この場合、パイロット信号の送信電力は前もって決定されるので、受信装置3は、受信アンテナ(0)乃至(Nr−1)を介して受信した信号の電力、SNR等を監視することにより、チャネル行列の第1の行の各成分(H0,0からH0,Nr−1)を取得する。その後、同様にして、チャネル行列の第2の行から第Ntの行の各成分が、各々の送信アンテナから送信されたパイロット信号を用いて取得される。
MIMOシステム1において、符号x(x乃至xNt−1)が送信装置2から送信される場合、受信装置3にて検出される信号y(y乃至yNr−1)は等式(1)によって表現される。故に、ノイズnが存在しない場合、受信装置3は、チャネル行列Hを検出し、チャネル行列Hの各成分の信号への影響に相当する逆演算を実行することにより、正確な送信符号を得ることができる。しかしながら、実際にはノイズnが存在する。また、チャネル行列Hを絶対的な精度で決定することはできない。故に、受信器3は、受信信号y及びチャネル行列Hから送信符号を推定し、この推定値の誤差を最小化するアルゴリズムを導入する。
背景説明として、図3及び4を参照して、MIMO−OFDMの送信器及び受信器を概説する。図3は、MIMO−OFDM送信器の概略図である。高速バイナリーデータが符号化(一例として、畳み込み符号)され、インターリーブされ、変調される(例えばBPSK、QPSK、64QAM等の変調スキームを用いる)。各送信アンテナに、独立したチャネル符号化器が用いられてもよい。その後、データは並列低速変調データストリームに変換され、該データストリームがN個の副搬送波に供給される。各符号化器からの出力は複数の副搬送波上で別々に搬送される。変調された信号はNポイント逆高速フーリエ変換(IFFT)によって周波数分割多重される。得られたOFDM信号は、D/A変換器によってアナログ信号に変換され、RF帯域にアップコンバートされ、そして無線送信される。
図4に概略的に示したMIMO−OFDM受信器において、Nr個の受信アンテナからの受信信号は、帯域通過フィルタ(BPF)によってフィルタリングされた後、より低い周波数にダウンコンバートされる。ダウンコンバートされた信号は、A/D変換器によって標本化され(すなわち、デジタル信号に変換され)、ガードインターバルが除去される。標本化データはNポイント高速フーリエ変換(FFT)に供給される。Nr個の受信アンテナを介して受信された信号は、各々にフーリエ変換が施された後、MIMO信号処理ユニット11に供給される。ここで、MIMO信号処理ユニット11は信号再生ユニット4を有し、信号再生ユニット4は、チャネル行列Hを用い且つ送信側で適用されたプレコーディングを考慮に入れて、チャネル特性を補償するアルゴリズムを実行する。例えば、他のユーザからの干渉をキャンセルし、それにより周波数ドメインで副搬送波ごとにチャネルを補償するため、後述の“ゼロフォーシング”が用いられる。この例においては、MIMO信号処理ユニット11の出力はNt個の独立したデータストリームであり、各データストリームは独立に復調され、インターリーブを解かれ、そして復号化される。しかしながら、送信器側で複数のアンテナ上に単一のストリームが多重化されていた場合、すなわち、バーティカルエンコーディングが適用されていた場合、上記出力は単一のデータストリームを形成するように逆多重化されてもよい。
続いて、干渉をキャンセルするためのMIMOシステムにおけるゼロフォーシング手法を十分に説明する。なお、この技術の良好な参考文献として非特許文献1を挙げることができる。
以上では、単一の送信器が単一の受信器にMIMO信号を送信する場合を検討してきた。しかしながら、当然であるが、実際のMIMO無線通信システムは、これより遙かに複雑であり、基地局が複数の加入者局に同時にそれぞれのMIMOチャネル上で送信を行うセルを多数個、相互に隣接させて提供する。実際には、隣接し合うセルは或る程度重なり合っており、1つのセル内の1つの基地局からの送信は、隣接し合うセルの境界部にいるユーザに干渉を生じさせ得る。セルが六角形の格子構成を有する場合、各セルは最大で6個の隣接セルと隣り合わせとなり、特定のユーザへの伝送が2つ以上のその他のセル内で干渉を生じさせることがある。
MIMO及びOFDMAは、例えばIEEE802.16m(アドバンストWiMAX又はギガビットWiMAXとも呼ばれる)に準拠したシステム等の将来の無線通信システムにおいて、高データスループット性能を実現するものと期待されている。しかしながら、上述のマルチユーザ干渉効果は、このようなシステムに期待される性能向上を達成する上で大きな障害となり得る。例えば、特定の周波数/時間資源を用いて1つのBSと通信を行う、1つのセルの境界付近のユーザは、同一の周波数/時間資源を用いて別のBSによるサービスを受ける、隣接セル内のユーザと干渉を起こすことがある。干渉を抑制するための有望な一手法は、より高い干渉効果を有するユーザ、すなわち、通常はセル境界部のユーザにゼロフォーシング用の空間モードを用いることである。ゼロフォーシングは、送信器からの無線波ビームが、1つ以上の空間モードを犠牲にすることによって、干渉が抑制されるべきユーザの方向でゼロとなるようにする、一種のビーム形成と考えることができる。ゼロフォーシングのために空間モードを用いることに伴う不利益は、MIMO容量の一部が失われることである。
故に、セル容量への影響を最小限にしながら空間モードの一部をゼロフォーシングに使用することができるよう、BSにてユーザを識別するアルゴリズムを開発することが望まれる。セルラー無線ネットワークにおいて、隣接セル内のMSが受ける干渉を抑制するために、セル内のMSへのダウンリンク伝送時にBSにてプレコーディング(ゼロフォーシング)を適用することが知られている。仮にこの発想が直接的にアップリンクに適用されるならば、セル内のMSがプレコーディングを行い、また、隣接セル内のMS用のアップリンクチャネルを知る必要がある。しかしながら、これは実用的ではない。従って、アップリンク用のソリューションを提供することが望まれる。
Q.H.Spencer等、「Zero forcing methods for Downlink Spatial Multiplexing in Multiuser MIMO Channels」、2004年2月、IEEE Trans. on Signal Processing、第52巻、第2号
本発明の実施形態は、正味の容量増大をもたらすよう、ポストコーディング(及び、場合によりプレコーディング)用のユーザを選択する技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様の一実施形態に従って、MIMOシステムにて使用される無線通信方法が提供される。システムは1つ以上の第2のセルに隣接する第1のセルを有し、各セルは基地局によってサービスされ且つ複数の固定加入者局又は移動加入者局を有し、各基地局は自身のセルと自身のセル内の各加入者局との間のMIMOチャネル群を有する。当該方法は:特定の第2のセル内の特定の加入者局と第1のセルの基地局との間で生じる干渉を抑制する機会を認識する認識段階;干渉抑制の基礎として、第1のセルの基地局と第1のセル内の各加入者局との間のMIMOチャネル群の中の、不完全なランクのMIMOチャネルを選択する選択段階;及び第1のセルの基地局が被る干渉を抑制するため、選択されたMIMOチャネルがアップリンクチャネルである場合には該選択されたMIMOチャネル上での伝送に、選択されたMIMOチャネルがダウンリンクチャネルである場合には該選択されたMIMOチャネルに対応するMIMOアップリンクチャネル上での伝送に、ポストコーディングを適用する適用段階を有する。
システムは、例えば、地理的領域内のユーザに通信サービスを提供するように地理的に分布されたセル方式の携帯電話ネットワークとし得る。故に、移動加入者局は、例えば、携帯電話、PDA(携帯情報端末)、パーソナルコンピュータ、又は何らかのその他の固定式あるいは移動式の通信装置とし得る。
1つ以上の第2のセルは、それらが合わさって第1のセルを取り囲むように、第1のセルと隣接していてもよい。個々のユーザがそれにサービスを提供する基地局に通信するためのチャネル群はリンク群と見なしてもよく、例えば、アップリンク及び該アップリンクに対応するダウンリンクである。
当該方法は、第1のセルの基地局と第1のセル内の各加入者局との間のアップリンクMIMOチャネル群及び/又はダウンリンクMIMOチャネル群の中から上記のMIMOチャネルを選択することを有していてもよい。例えば、この選択はアップリンクチャネル群のみから、ダウンリンクチャネル群のみから、あるいはアップリンクチャネル群とダウンリンクチャネル群との双方から、の何れでもよい。
当該方法は好ましくは、MIMOチャネル群の各々がどれだけ不完全なランクであるかを評価し、上記の選択をこの評価に基づかせることを有する。これは、例えば、その中で選択が行われるチャネル群の各々に対して、ランクの不完全性の程度を評価することを有する。場合により、例えばチャネル数が多く、その一部のみを評価した方が効率的であり且つそれで十分である場合などには、これらのチャネル群の部分集合のみが評価されてもよい。この部分集合は、例えば、ランクの不完全性の程度が高いことが以前の評価などに基づいて予期されるような部分集合とし得る。
好ましくは、評価されたチャネル群の中で最も不完全なランクのMIMOチャネルが干渉抑制の基礎として選択される。これは、システムの正味容量への最大の利益をもたらすことになりやすい。
当該方法は、上記の選択に続いて、最も不完全なランクのMIMOチャネルと、第1のセルの基地局と特定の第2のセル内の特定の加入者局との間のMIMOチャネルと、の間の相関を検査する段階、及び、この相関が閾値を超える場合に、干渉抑制の対象として、代わりに、次に最も不完全なランクのMIMOチャネルを選択することを有していてもよい。この検査処理は、システムの正味容量増大又は最良の正味容量増大を達成する可能性を高める助けとなり得る。
不完全なランクのMIMOチャネルは、各完全なMIMOチャネル行列の固有値λを求め、最大の固有値λの最小の固有値λに対する比を測定することによって選択されてもよい。
干渉が部分的にダウンリンク伝送に関連して生じる場合、選択されるチャネルはダウンリンクチャネルとしてもよく、当該方法は、特定の第2のセル内の特定の加入者局が被る干渉を抑制するため、該ダウンリンクチャネル上での伝送にプレコーディングを適用する段階を有していてもよい。斯くして、アップリンク及びダウンリンクの双方に関して、干渉の抑制とともに正味の容量増大を達成することが可能となり得る。
好ましくは、選択されたダウンリンクチャネルに対応するアップリンクチャネルに適用されるポストコーディングは、該選択されたダウンリンクチャネルに適用されたプレコーディングに基づく。例えば、プレコーディングはプレコーディングベクトルVを使用し、ポストコーディングはポストコーディングベクトルU を使用し、当該方法は、ベクトルU をベクトルVの転置ベクトルであるように設定する段階を有していてもよい。これは、計算上の作業負荷、電力消費及び通信オーバヘッドに関して利益をもたらし得る。
干渉が部分的にダウンリンク伝送に関連して生じ、且つ選択されるチャネルがアップリンクチャネルである場合、当該方法は更に、選択されたアップリンクチャネルに対応するダウンリンクチャネルを選択する段階、及び特定の第2のセル内の特定の加入者局が被る干渉を抑制するため、選択されたダウンリンクチャネルにプレコーディングを適用する段階を有していてもよい。斯くして、アップリンク及びダウンリンクの双方に関して、干渉の抑制とともに正味の容量増大を達成することが可能となり得る。
当該方法は更に、選択されたダウンリンクチャネルに適用されるプレコーディングを、選択されたアップリンクチャネルに適用されたポストコーディングに基づかせる段階を有していてもよい。例えば、プレコーディングはプレコーディングベクトルVを使用し、ポストコーディングはポストコーディングベクトルU を使用し、当該方法は更に、ベクトルVをベクトルU の転置ベクトルであるように設定する段階を有していてもよい。これもまた、計算上の作業負荷、電力消費及び通信オーバヘッドに関して利益をもたらし得る。
好ましくは、ポストコーディングされるMIMOチャネル及び/又はプレコーディングされるMIMOチャネルに、第1のセルの基地局と特定の第2のセル内の特定の加入者局との間の対応するMIMOチャネルに割り当てられたのと同一の時間/周波数資源が割り当てられる。一般的に、割当て資源間の重なりが大きいほど、正味の容量増大を達成する可能性が高くなる。しかしながら、重なりが100%に満たなくても利益が得られることがある。
プレコーディング及び/又はポストコーディングは、場合によって、ゼロフォーシングを含むことが好ましい。プレコーディングの方法はポストコーディングの方法と同一である必要はない。
当該方法は、システムの様々な要素の間で通信を行う段階を有していてもよい。例えば、当該方法は、第2のセル内の加入者局に割り当てられた関連する時間及び周波数の組み合わせを受信する段階を有していてもよく、第1のセル内の基地局はプレコーディング及び/又はポストコーディングに使用されるチャネルに、同一の時間及び周波数の組み合わせを割り当ててもよい。
プレコーディングが使用される場合、当該方法は、第2のセルの基地局から、あるいは第2のセル内の加入者局から受信した要求によって始められてもよい。
不完全なランクのMIMOチャネルは、各完全なMIMOチャネル行列の固有値λを求め、最大の固有値λの最小の固有値λに対する比を測定することによって特定されてもよい。例えば、第1のセル内の加入者局への各MIMOチャネルに対して、比の和:λ/λ+λ/λ+・・・+λ/λNr2が計算され、最大の和を有するチャネルがプレコーディング用に選択されてもよい。ただし、Nr2は第2のセル内の上記加入者局によって使用される受信アンテナの数である。認識されるように、アップリンクに関して、すなわち、ポストコーディングに関して、同様の計算が用いられてもよい。
他の一例として、第1のセル内の加入者局への各MIMOチャネルに対して、比:λ/λNr2が計算され、最大の比を有するチャネルがプレコーディング用に選択されてもよい。ただし、λはMIMOチャネル行列の最大の固有値、Nr2は第2のセル内の上記加入者局によって使用される受信アンテナの数、λNr2はNr2番目の固有値である。この場合も、認識されるように、アップリンクに関して、すなわち、ポストコーディングに関して、同様の計算が用いられてもよい。
当該方法は、第1のセルの基地局と第2のセル内あるいは相異なる第2のセル群内の複数のユーザとの間の干渉を同時に抑制するように、ポストコーディング及び/又はプレコーディングを適用してもよい。当該方法には、第2のセル又はセル群からの複数の要求が関与してもよい。プレコーディング及び/又はポストコーディングは、第1のセルの基地局と1つ以上の第2のセル内の複数のユーザとの間の干渉を同時に抑制するよう、個々のMIMOチャネルの1つのみに実行されてもよい。第1のセル内の基地局は、ポストコーディング及び/又はプレコーディングを調整するため、1つ以上の第2のセル内の基地局とメッセージを交換してもよい。同様に、第2のセル内の加入者局、又は1つ以上の第2のセル内の複数の加入者局は、ポストコーディング及び/又はプレコーディングを調整するため、第1のセル及び/又は第2のセルの基地局にメッセージを送信してもよい。
当該方法は、ポストコーディング及び/又はプレコーディングを適用することのMIMOシステムの正味容量への効果を予測する段階、及び、正味の容量増大が予測された場合にのみ、ポストコーディング及び/又はプレコーディングの適用に進む段階を有していてもよい。
当該方法は、OFDMAに基づく無線通信システムのアップリンクに適用されることができ、必要に応じてダウンリンクにも適用され得る。
本発明の第2の態様の一実施形態に従って、MIMOシステムの第1のセル内で使用される基地局が提供される。システムは1つ以上の第2のセルに隣接する第1のセルを有し、各セルは基地局によってサービスされ且つ複数の固定加入者局又は移動加入者局を有し、且つ各基地局は自身と自身のセル内の各加入者局との間のMIMOチャネル群を有する。この第2の態様に係る基地局は:特定の第2のセル内の特定の加入者局と当該基地局との間で生じる干渉を抑制する機会を認識する認識手段;干渉抑制の基礎として、当該基地局と当該基地局のセル内の各加入者局との間のMIMOチャネル群の中の、不完全なランクのMIMOチャネルを選択する選択手段;及び当該基地局が被る干渉を抑制するため、選択されたMIMOチャネルがアップリンクチャネルである場合には該選択されたMIMOチャネル上での伝送に、選択されたMIMOチャネルがダウンリンクチャネルである場合には該選択されたMIMOチャネルに対応するMIMOアップリンクチャネル上での伝送に、ポストコーディングを適用する手段を有する。
本発明の第3の態様の一実施形態に従って、複数のセルで構成されたMIMO無線通信システムが提供される。各セルは、本発明の上記第2の態様に従った基地局と、該基地局によってサービスされる複数の加入者局とを有する。加入者局の各々は、ダウンリンク上の干渉を検出し、干渉の抑制に関する要求を送信することが可能なように構成され得る。
本発明の第4の態様の一実施形態に従って、無線通信システム内の基地局のプロセッサによって実行されるとき、基地局に本発明の上記第1の態様に従った方法を実行させるソフトウェアが提供される。
本発明の第5の態様の一実施形態に従って、無線通信システム内の基地局のプロセッサによって実行されるとき、基地局を本発明の上記第2の態様に従った基地局にならしめるソフトウェアが提供される。
本発明の第6の態様の一実施形態に従って、MIMOシステムの基地局で実行されるとき、1つ以上の第2のセルに隣接する第1のセルを有し、各セルは基地局によってサービスされ且つ複数の固定加入者局又は移動加入者局を有し、各基地局は自身のセルと自身のセル内の各加入者局との間のMIMOチャネル群を有するシステムにて使用される無線通信方法であって:特定の第2のセル内の特定の加入者局と第1のセルの基地局との間で生じる干渉を抑制する機会を認識する認識段階;干渉抑制の基礎として、第1のセルの基地局と第1のセル内の各加入者局との間のMIMOチャネル群の中の、不完全なランクのMIMOチャネルを選択する選択段階;及び第1のセルの基地局が被る干渉を抑制するため、選択されたMIMOチャネルがアップリンクチャネルである場合には該選択されたMIMOチャネル上での伝送に、選択されたMIMOチャネルがダウンリンクチャネルである場合には該選択されたMIMOチャネルに対応するMIMOアップリンクチャネル上での伝送に、ポストコーディングを適用する適用段階を有する無線通信方法、を実行するように作用するコンピュータプログラムが提供される。
故に、本発明の実施形態は、正味の容量増大をもたらすよう、ポストコーディング(及び、場合によりプレコーディング)用のユーザを選択する技術を提供することが可能である。
単なる例示として、添付の図面を参照する。
本発明の実施形態を説明する前に、根底にある原理を概説する。
MIMOゼロフォーシングの基本的な考え方は以下のように説明され得る。基地局BSによってサービスを受けるユーザAと、隣接セルの境界付近にあり、別の基地局BSによってサービスを受ける別のユーザBとを考える。更なる理解の助けとなるよう、この初期段階にて、図9を簡単に参照する。なお、図9については更に詳細に後述する。便宜上、ユーザAを“セル内”ユーザと称し、ユーザBを、物理的にセル境界に位置する必要はないが、隣接セルユーザ又は“セル境界”ユーザと称する。ユーザA及びBの双方が、それぞれ、無線チャネルHAA及びHABを介して基地局BSに見えており、且つNr×Nt及びNr×Nt(受信アンテナ数×送信アンテナ数;Nt=Nr+Nr)のMIMOシステムを用いる場合、(BSから)Aへの送信データベクトルは、この送信によるユーザBへの干渉が存在しないように、Nt×Nrのプレコーディング行列Vでプレコーディングされることが可能である。無線チャネルHの特異ベクトルを(特異値分解を介して)得ることによって、行列Vが生成される。行列Vは、Nt>Nrであるのでゼロ空間まで及ぶ、Hの右側の特異行列Vの最後の(Nt−Nr)列のベクトルで構成される。これは、数学的表記にて:
[U,D,V]=svd(HAB
=[V] (2)
と記述され得る。ただし、Uは左側の特異行列であり、Dは対角要素としてn個の特異値を有する対角行列である。
でプレコーディングされたユーザAに関するNr×1の受信信号ベクトルy(等式1参照)は:
y=HAA・V・x+n (3)
となる。ただし、xはNt×1の送信ベクトルであり、Nr×1のベクトルnはノイズの付加を表す。Vは(Nt−Nr)列を含むので、BSからAへの送信は、プレコーディングの結果として、Nr=(Nt−Nr)個の並列ストリームに制限される。これは、プレコーディング手法が適用されない場合にはNt個(AがNt×NtのMIMOシステムを用いる能力を有する場合)の並列データストリームが可能であることを考えると、容量損失をもたらし得る。しかしながら、実際の損失は、代わりにゼロフォーシングに使用されるNr個のストリーム上で利用可能であった容量に依存する。また、無線チャネルHAAは、Aへの効率的なデータ伝送を達成するため、同一基地局からの無線チャネルHABとは無相関にされる必要がある。すなわち、ユーザAに強力な信号を供給することは、これがユーザBによって見られるゼロビームに近いものとなる場合には適切でない。
上述のように、本発明は特に、隣接し合うセルの同一時間/周波数資源の使用による衝突(コリジョン)によってセル内干渉が発生するOFDMA(直交周波数分割多重接続)に基づくシステムに適用可能である。ユーザBがサービス中の基地局BSのセル境界に接近するとき、ユーザBは、ユーザAに同一時間/周波数資源を用いてサービスを提供する隣接セルの基地局BSからの有意な干渉に会うことになる。ユーザBへの干渉はまた、例えばBSが大電力で送信する場合などには、ユーザBがセル境界に接近しない場合にも発生し得る。これに対処するための既知の方法は、時間及び/又は周波数のドメインでユーザを分離することであるが、これはシステム容量の低下をもたらすことになる。代わりに、ユーザBへの干渉が排除されるようにユーザAに送信される信号を行列Vでプレコーディングする上述のプレコーディング法を用いることが可能である。これも容量損失を伴う(プレコード行列の効果は送信される符号数を減少させることであるので、より少ないデータがユーザAによって受信される)ため、この問題を解決することが望まれる。
ここでは、BS内の稼働ユーザをスキャンし、上述の容量損失が最小化され且つユーザBに提供される干渉抑制の結果として容量が最終的に増大されるようにユーザAを選択するアルゴリズムを開示する。これは、容量の正味の増大を達成することを可能にする。このアルゴリズムは、最も不完全なランクのチャネルに、すなわち、並列MIMOストリームの一部を除去することによる影響が最も小さいユーザに、ゼロフォーシングを適用する。
本発明の実施形態を提示する前に、より十分な本発明の理解の助けとなるよう、ダウンリンクを詳細に検討する。便宜上、以下の説明は“基地局”をダウンリンク送信を実行するものとして参照するが、一般的に、この教示は、中継局を含む無線通信システム内の複数のユーザ、ピアツーピアネットワーク内の加入者局、等々と通信可能な如何なる送信器にも適用され得るものである。従って、用語“基地局”は広く解釈されるべきである。後に焦点がアップリンクに向けられるときにも、用語“基地局”は広く解釈されるべきであり、例えば、無線通信システム内の複数のユーザと通信可能な如何なる受信器にも及ぶものとして解釈される。
正味の容量増大を確保するため、基地局はその稼働ユーザ中の“不完全なランク(rank-deficient)”のMIMOチャネル(すなわち、構成要素であるMIMOサブチャネルの2つ以上が相関を有し、故に、ユーザ容量全体に対して小さい容量向上しかもたらさないチャネル)を探索し、最も不完全なランクのチャネルにプレコーディングベクトルを割り当てる。
不完全なランクのチャネルを特定するため、基地局は完全な(absolute)MIMOチャネル行列(は共役転置を表すとして、H・H)の固有値を調べ、最大の固有値(λ)の最小の固有値(λ)に対する比を測定する。典型的に、基地局は他の目的(ウォーターフィリング、固有分解など)のためにこれらの固有値を既に計算しているため、追加の処理オーバヘッドは高くない。本発明はまた、受信アンテナ数Nr及びNrは、Nr+Nr=Ntという制約内で、ゼロフォーシングに必要な空間モード数に応じて適応的に選択可能であると仮定する。言い換えると、各加入者局はそのアンテナの1つ以上をオフに切り替えることが可能であるべきである。この要求は、ユーザAと同一の周波数/時間資源を共有し、故にゼロフォーシングの恩恵を受け得る(複数のセル内の)セル境界ユーザ(必ずしもセル境界に位置しなくてもよい)の数に基づく。r個のセル境界ユーザに同時にゼロフォーシングを適用するためには、r個以上の空間モードが必要である。
一般的に、ゼロフォーシングにk個の空間モードが用いられる(すなわち、Nt−Nr=Nr=k)場合、このアルゴリズムは比の和(λ/λ+λ/λ+・・・+λ/λNr2)を計算し、比の和が最大のチャネルをプレコーディングに使用する。ここで、λは2番目に小さい固有値であり、λNr2は昇順でNr番目の固有値である。選択されたチャネルHAAとHABとの間のチャネル相関の最終検査が実行され、この相関が所定の閾値ρthより小さい場合にプレコーディングが実行される。チャネル相関がρthより大きい場合、この選択は破棄され、固有値の比の和が次に最も高いチャネルが選択される。これは、上述の効率的なデータ伝送の要件のためである。この処理は、HAAとHABとの間のチャネル相関がρth未満であることが見出されるまで繰り返される。2つのベクトルXとYとの間の相関ρ(X,Y)は:
Figure 2009112001
と定義される。ただし、E[]は期待値演算子を表し、は複素共役を表す。
このアルゴリズムの有効性を検査するため、実際のMIMOチャネルデータ及びシステムレベルシミュレータにより生成されたSINR(干渉とノイズとの和に対する信号の比)の値を用いて、一組のシミュレーションを行った。MIMOチャネルデータは、2つの隣接セルに区分けされることが可能な測定位置をカバーする4×4システムに関するものである。各セルは稼働ユーザと見なし得る13の測定位置を含む。セル配置を図5に示す。
図5は、実在の地図データに基づく、シミュレーションに用いたセル及びユーザの構成を示している。図5内の実線は相互に隣接する六角形セルのセル境界を表し、丸数字は個々の加入者局すなわちユーザを表す。図5の端部にある細長い三角形はそれぞれのセルの基地局を表す。
シミュレーションでは、隣接セルから最も干渉を受けるユーザとしてセル境界ユーザ(BSからユーザ2、及びBSからユーザ1)を特定した。そして、干渉をゼロにするようにMIMOプレコーディングを実行した。言い換えると、例示の方法を二回にわたって適用した。ゼロフォーシングを適用するため、元の4×4のMIMOシステムを4×2のMIMOシステムに縮小した。故に、干渉をキャンセルするために2つの空間モードを用いた。例示の方法は、プレコーディングが適用され得る不完全なランクのチャネルとしてBS内のユーザ3及びBS内のユーザ7を特定した。これらのユーザの場合に結果的に生じる容量低下が最小となるからである。上記のセル境界ユーザと選択されたプレコーディングユーザに対し、このプレコーディングアルゴリズムを用いる場合と用いない場合とで、チャネル容量を計算した。n×nのMIMOシステムのチャネル容量は:
Figure 2009112001
によって与えられる。ただし、Iは恒等行列であり、Hはチャネル行列であり、そしてnは送信される並列データストリーム数である。SINRは基地局からの距離に従ってシステムレベルシミュレータにより選定した。シミュレーションにおいて、セルの半径は1000mと仮定した。システムレベルシミュレータを用いて、最も有意な干渉源を有する場合と有しない場合とのSINRを生成した。セル境界ユーザに対し、比較のため、これら2つのSINR値を適用した。BSセルのMIMO容量の和(セル境界ユーザとプレコーディングされるユーザとの和)に関する累積分布関数(CDF)を図6及び7に示す。図6は、選択アルゴリズムを用いたプレコーディングの場合の容量と、プレコーディングなしの4×4システムの場合の容量とを比較している。図7は、ランダムに選択された(シミュレーションの反復ごとに13ユーザからランダムに選択された)ユーザにプレコーディングを適用した場合と、プレコーディングなしの4×4システムの場合とを比較している。図6及び7の各々において、横座標はゼロフォーシングアルゴリズムにより影響される2つのユーザの容量、すなわち、干渉が抑制されるべきユーザとゼロフォーシングのために1つ以上の空間モードを提供する不完全なランクのユーザの容量を表し、縦座標は全体的な容量向上の確率を表す。
図6及び7は、プレコーディングのランダムな選択に対する、例示のチャネル選択アルゴリズムの利益を明白に示している。提案した選択アルゴリズムは、プレコーディングを用いないシステムに対して、80%の確率で合計容量の改善(すなわち、正味の容量増大)をもたらしている。しかしながら、ランダムなチャネル選択を用いると、正味の容量増大は30%の確率でのみ起こり、残りの確率で有意な損失を被る。これらの結果は測定されたチャネルと生成されたSINR値(各ユーザに対して1000回繰り返した)とに特有なものであるが、例示のアルゴリズムの利益を指し示すものである。
故に、この状況において、システム容量の点から、干渉の抑制に起因して個々のユーザ容量の低下が干渉されるユーザの容量の増大によって補われるので、ゼロフォーシングに不完全なランクのユーザの2つのストリームを使用することは有益であると判断することができる。
この例において各基地局によって実行される方法のフローチャートを図8に示す。
段階S1にて、隣接セルのユーザ(ユーザB)が、基地局BSからの伝送によって高い干渉を受けていることを報告する。これは、典型的に、それ自身の基地局BSにアップリンク上でメッセージを送信することによって行われる。次に段階S2にて、基地局BSは干渉の通知を、ユーザBに割り当てられた時間/周波数資源についての情報と共に受信する。これは、この例においては、BSからBSに例えば基幹ネットワーク(有線又は無線)を介して伝達される。このような通知を2つ以上受信した場合(段階S3)、BSは、ゼロフォーシングのために2つ以上の空間モードを犠牲にするかを決定するための正味容量増大の基準(後述)を用いて、これらの通知を順序付け、必要に応じて優先順位を決定する。全体的なデータ容量の損失を最小化するため、上述のように、不完全なランクのMIMOチャネルが選択される。これは、その稼働ユーザ(すなわち、それ自身のセル内のユーザ)の各々に対して、上述のように固有値の比又は比の和を計算することを含む。段階S5にて、最も不完全なランクのチャネルHAAが選択され(この場合、比の和λ/λ+λ/λ+・・・+λ/λNr2が最大のチャネルとして決定される)、このチャネルとセル境界ユーザのチャネルHABとの間の相関が検査される。相関が高すぎる場合(段階S6でYesの場合)、段階S5が繰り返され、不完全なランクの別のチャネルが選択される。
更なる検査(図8の段階S3に示す)として、基地局は、ゼロフォーシングを実行することにより期待される正味の容量増大、すなわち、干渉の抑制により可能となるユーザBへのMIMOチャネルの容量増大から、ユーザAへの不完全なランクのチャネルの容量損失を差し引いたものを調べることが好ましい。正味の容量増大が見出されない場合、この手順は中止される。この計算を行うため、必ずしも本質的ではないが、基地局がユーザBにサービスする基地局と情報を交換し、且つ/或いはシステムの中央コントローラから情報を受信することが有益である。その他の場合(段階S6でNoの場合)、BSによってセル境界ユーザBに割り当てられたのと同一の周波数/時間資源をユーザAに割り当てることを含むゼロフォーシングが実行される。
図8は、1つ以上のセル境界ユーザ(ユーザB)への干渉を打ち消す、あるいは抑制するように単一のユーザ(ユーザA)にゼロフォーシングを実行するための段階群を示している。このプロセスは、より多くの空間モードを犠牲にして更なるユーザにゼロフォーシングを実行するために繰り返されてもよい。代替的に、単一のセル内ユーザへのゼロフォーシングによって、2つ以上のセル境界ユーザが受ける干渉を抑制することが可能な場合もある。このような2つ以上のセル境界ユーザは、複数の隣接セル内にあってもよく、また、同一の時間/周波数資源を割り当てられてもよい。しかしながら、稼働中の受信器の総数はNtすなわち基地局の送信アンテナ数を超えるべきではない。
有効なものとすべく、例示のチャネル選択アルゴリズムは通常、有利にはセル境界ユーザに適用されるべきである。何故なら、セル境界ユーザには干渉の有意な抑制が予期されるからである。他方で、物理的にセル境界に位置しないユーザが他の基地局から有意な干渉を受けることも考えられる。しかしながら、実際には限られた数の不完全なランクのMIMOチャネルのみが利用可能である可能性が高く、故に、基地局は干渉抑制要求に従って動作することにおいて選択的であることが望ましい。場合により、セル境界ユーザが特定され得ると仮定すると、このような要求をこれらセル境界ユーザに制限することが望まれ、これは、加入者局がセル境界ユーザであるときにのみ要求を発するように加入者局を構成すること、又は基地局がセル境界にあると決定した加入者局からの要求のみを受け入れるように各基地局を構成することによって達成され得る。正味の容量の増大に関する上述の検査は、受け入れられる要求をセル境界ユーザに制限する効果をも有する傾向にある。
さらに、図8のフローチャートは一好適例であり、図示した段階群には以下にまとめるような幾つかの可能な代替策が存在する。
代替的な状況においては、セル境界加入者局は、自身にサービスを提供する局(BS)に干渉状態を指し示すことに代えて、干渉しているBSと直接的に通信を行う。干渉が有意なものであるという事実から、干渉を受けている加入者局はこのBSとの通信可能範囲内に位置していると想定することができる。その場合、ゼロ化が適切に実行されるように2つのBSが資源の割当てを調整すること、又は加入者局自身が、基幹ネットワーク上での信号伝達を不要とするよう、2つのBS間で仲裁者として問題を解決することの何れかが可能である。複数のセルのユーザが同一の干渉しているBSに対して上述のように通信を行う場合、このBSは干渉のゼロ化のためにk個の空間モードを割り当てることを決定し得る。
固有値の比の和を計算するための一層単純な一手法は、λNr2をNr番目に小さい固有値として、単純に単一の比λ/λNr2を使用することである。これは上述の好適手法ほど正確でないが、より低い処理要件で候補を指し示す代替機構を提供する。
故に、上述の教示は、複数の隣接セルの各々内のユーザがそのセルの基地局によってサービス提供され、基地局がそのセル内の各ユーザにダウンリンク上でそれぞれのMIMOチャネルを介してデータを送信するMIMOシステムにおける無線通信方法を提供し得る。この方法は、第1のセルの基地局(BS)が、その他のセルの基地局(BS)又はユーザ(B)から、当該基地局(BS)が該その他のセル内のユーザに引き起こしている干渉を抑制することに関する1つ以上の要求を受信する段階と;ゼロフォーシングの対象とすべきMIMOチャネルを選択するため、第1のセル内のユーザへのその伝送リンクの中から不完全なランクのMIMOチャネル(H)を特定する段階と;その他のセル内の少なくとも1つのユーザ(B)が受ける干渉を抑制するため、選択されたMIMOチャネル(HAA)上での伝送にゼロフォーシングを適用する段階と;を実行することを含む。不完全なランクのMIMOチャネルは、ゼロフォーシングによってデータ容量全体の減少を最小化するように選択され、これは、チャネル行列の固有値を検査し、その比を計算することによって見出される。また、選択されたチャネル(H)とその他のセル内のユーザ(B)へのチャネル(H)との間の相関が検査され、これらのチャネルが閾値を上回る相関量を有する場合、第1のセル内の別のチャネルが代わりに選択される。
マルチユーザの同一チャネル干渉は、第4世代のOFDMAに基づく無線システムの潜在的なデータスループットを有意に減少させることが認識されている。これはダウンリンクだけでなくアップリンクにも当てはまる。OFDMAにおいて、同一チャネル干渉は、一般的に、同一の時間/周波数資源を共有する特定のセル外ユーザに由来する。干渉を抑制する有望な一手法は、標的ユーザからの干渉を空間的にゼロにするためにMIMO固有ビーム形成を使用することである。しかしながら、干渉のゼロ化にMIMO空間モードを使用することは、MIMO容量の一部を喪失し得るという代償を伴う。以上では、本発明を直接的に具現化するものではない(が、本発明の一実施形態の一部としての使用に適した)方法を説明した。その方法においては、ダウンリンクにおいて、干渉の抑制による利益が潜在的な容量損失より大きくなるように(すなわち、正味の容量増大が得られるように)、MIMOプレコーディングに使用するユーザを選択することが可能であった。以下では、この分析をアップリンクに拡張し、基地局におけるポストコーディングを用いたMIMOゼロフォーシングが、セル境界干渉を解消することによって正味の容量増大をもたらすことに、どのように使用され得るかを示す。提案するスキームは、OFDMA−TDDシステムにおいて、信号フィードバックに必要なオーバヘッド及び計算の複雑度を最小化するものであるが、チャネルフィードバック情報が利用可能なOFDMA−FDDシステムにも等しく適用され得るものである。
本発明を具現化する以下の好適手法は、ダウンリンクの実施形態にて詳述したチャネル選択基準を、同一のSVDベクトルを利用するゼロフォーシング・ポストコーディングの形態でアップリンクにも使用する。これはアップリンクチャネル及びダウンリンクチャネルが相互関係を表すことを意味し、このことがTDDの状況において正当化される。また、BSスケジューラによって、AMC副搬送波割当てと同様に、同一の時間・周波数OFDMA資源がダウンリンク及びアップリンクに割り当てられる。
更なる説明の助けとなるよう、図9を用いて、上述のシステム構成を再び提示する。上述のように、BSに接続されたセル境界ユーザBへの干渉をゼロ化するため、BSによって、チャネルHAAがゼロフォーシング・プレコーディングのために選択され得る。ユーザAの選択は、好ましくは、最大の固有値比(λ/λ+λ/λ+・・・+λ/λnR2)に基づく。ただし、λは最大の固有値、λは最小の固有値、λは2番目に小さい固有値、等々である。上述のように、この選択はダウンリンクにおいて正味の容量増大をもたらし得る。n×nR2MIMOチャネルHABのSVD、及びn×nR1MIMOチャネルHAAのプレコーディングは、(ダウンリンクに関して)既に等式(2)に示してある。HABは、BSから干渉を受けるセル境界ユーザBにBSを接続するチャネルである。HABは正方行列ではないため、その特異値の一部(nR1)はゼロとなり、対応する特異ベクトルがHABに乗じられるとき、解はゼロである。大まかに言えば、これが、BSからユーザBへの干渉をゼロ化するためにここで用いられる演算型である。
ABのゼロ空間に対応するベクトルVがプレコーディングベクトルとして選択される。Vを用いてプレコーディングされたユーザAに関する受信信号ベクトルyは、既に等式(3)に示してある。
AAの選択要件はそれがHABと相関を有さないことであるため、プレコーディングは所望のユーザ信号をゼロ化しない。Vは(n−nR2)列を含むので、プレコーディングの結果として、BSからAへの伝送はnR1=(n−nR2)個の並列ストリームに制限される。
(セルB内の)ユーザBに関する受信信号は、従来の固有ビーム形成を実行するためのFによりプレコーディングされたBSからの所望信号と、(ユーザAを対象とした)BSからの干渉信号とから構成される。故に、ユーザBに関する受信信号yは:
=HBB・F・x+HAB・V・x+n (6)
で示され得る。Vによるプレコーディングは、項HAB・Vがゼロ化されて干渉をキャンセルすることを保証する。この効果は上述の教示から既に認識されているであろう。
OFDMA−TDD型のアップリンクにおいて、アップリンクにおける時間/周波数OFDMA資源のユーザA及びBへの割当てがダウンリンクにおいてと同一のままであるとき、チャネルの相互関係は同一のチャネル評価を使用することを可能にする。この状況において、BSに関するセル間干渉の主な発生源はユーザBに由来する。従って、Bからの干渉がゼロ化され得るようにBSにおける受信信号をポストコーディングするために、どのようにして同一のSVDベクトルを使用するかを説明する。
アップリンクにおいてBSによって見られるユーザBからのMIMOチャネルは、[]が転置演算子を表すとして、HAB となる。このMIMOチャネルのSVDは:
[U,D,V]=svd(HAB
=[U;U] (7)
と記述される。ZはZのエルミート置換(Hermitian transpose)であるとして、BSにおける受信信号をU (HAB のゼロ空間)でポストコーディングすることは、干渉の項HAB・V・xがゼロになることを保証する。故に、BSにおける受信信号yBSAは:
BSA=U ・HAA ・x+U ・HAB ・x+n (8)
と示され得る。このポストコーディング用の零ベクトルU は実際にプレコーディング用の零ベクトルVを転置したものであること、すなわち、U =V であることを数学的に示すことができる。従って、BSにおけるゼロフォーシング処理は、以前に計算された(且つ転置された)SVDベクトルV を用いてポストコーディングを簡略化する。AMC環境においては、チャネル状態はダウンリンクのサブフレームとアップリンクのサブフレームとで変化せず、故に、ダウンリンクから見積もられたVはアップリンクでも使用可能であると支障なく仮定することができる。
場合により、2つの基地局BS及びBSには、BSにセル境界ユーザB及びHAB についてのチャネル評価を通知するために協働するよう、幾つかの制約が存在してもよい。しかしながら、代替的に、この情報はBSによって検出されてもよいし、何らかの中央資源から提供されてもよい。例えば、ユーザBの信号が強い場合、BSはパイロット情報を介してHABチャネルを検出することができる。しかしながら、BSは主としてセルA内の自身の稼働ユーザに対応すべきであるので、これは好ましくはBSの補助的な活動にされる。しかしながら、一般的に、干渉をキャンセルするためのMIMOスキームは、主な干渉源が隣接セルに由来するとき、隣接するBS群と協働することになる。さらに、BS及びBSのスケジューラは、好ましくは、ダウンリンク及びアップリンクの双方において、それぞれのユーザA及びBに同一時間/周波数資源を割り当てる。
この制約を幾分緩和するため、基地局は潜在的なセル境界ユーザ{B}とプレコーディング及びポストコーディングに適した不完全なランクのユーザ{A}とのリストを管理してもよい。DLサブフレーム及びULサブフレーム内の別個の区画であっても、好適ユーザの利用可能性に応じて、これらプレコーディング及びポストコーディングの処理に割り当てられることが可能である。また、このスキームは、例えばVoIP等、DL資源及びUL資源が対称的に使用されるアプリケーションを有するユーザに最も適している。MIMOプレコーディング及びポストコーディング処理は副搬送波を基礎にして実行されるので、例え時間/周波数資源の一部のみがユーザA及びBに対して同一であっても干渉をキャンセルする効果を有する。しかしながら、その場合には、正味の容量増大は保証されない。A及びBに対する資源間の重なりが100%に満たなくても、少なくとも幾らかの利益が得られる可能性がある。
この好適実施形態(以下、“第1好適実施形態”)の主な効果は、複雑性の軽減を意味する、評価されたチャネル情報の効果的な再利用に由来する。MIMOチャネルHAB及びHAB は同一の空間固有モードを有するので、ダウンリンクにおけるプレコーディングベクトルVをアップリンクにおけるポストコーディングに再利用することができる。チャネルHAAの容量の増大は干渉の抑制に由来する。また、アップリンクでは、送信アンテナ数がnからnR1に減少し、アンテナ当たりの送信電力を増大させる。これは、アップリンクのMIMO容量を更に増大させ得る。容量の改善は、ダウンリンクではチャネルHBBのSINRの向上に依存し、アップリンクではチャネルHAAのSINRの向上に依存する。
図10は、本発明の第1好適実施形態にて実行され得る方法段階を詳述するフローチャートである。当然に認識されるように、(図8にて説明された)上述の方法が第1好適実施形態の一部を形成するので、繰り返しとなる説明は省略する。
段階S10にて、基地局BSは基地局BSと協働し、図8の段階S1−S6(S6でYesの場合)においてのように、ユーザA及びB、並びにダウンリンクにおけるMIMOプレコーディングのためのアンテナ割当てを選択する。次に段階S11にて、図8の段階S6(S6でNoの場合)においてのように、BSによってセル境界ユーザBに割り当てられたのと同一の周波数/時間資源をユーザAに割り当てることを含むゼロフォーシングが実行される。故に、認識されるように、段階S10及びS11は図8のフローチャートと等価である。
段階S12にて、アップリンクにおいてユーザA及びBに対して、ダウンリンクにおいて段階S10及びS11で採用されたのと同様の時間/周波数資源及びアンテナ構成が選択され、これらユーザからデータが送信される。次に段階S13にて、BSにて受信される伝送をベクトルU =V を用いてポストコーディングすることによって、ゼロフォーシングが実行される。
以上より認識されるように、本発明を(上述のように)ダウンリンクでのMIMOプレコーディングのみに実施することも可能であるし、ダウンリンクでのMIMOプレコーディングをアップリンクでのMIMOポストコーディングとともに実行すること(第1好適実施形態)も可能である。この好適実施形態において、ダウンリンクにて評価されたチャネル情報のアップリンクでの再利用によって、複雑性の有意な削減がもたらされる。
当然に認識されるように、本発明をアップリンクでのMIMOポストコーディングのみに実施すること(以下、第2好適実施形態)も可能である。すなわち、図8にて説明したのと類似の方法段階を、ダウンリンクと等価なV及び関係U =V に頼ることなく、ユーザA及びBを選択し、且つポストコーディングにて使用するベクトルU を決定するために使用してもよい。すなわち、ベクトルU は、如何なるダウンリンク計算からも独立して計算されてもよい。実際、第1好適実施形態において、ベクトルU は同様に、関係U =V を利用せずに独立に計算されてもよい。これは、例えばシステムがOFDMA−FDDシステムである場合など、関係U =V を用いるのに必要なチャネル特性が存在しない場合などに有用となり得る。
図11は、本発明の第2好適実施形態に対応する方法のフローチャートである。この方法は段階S20−S26を有する。
段階S20にて、アップリンク伝送において基地局BSは隣接セル内のユーザ(ユーザB)から高い干渉を受ける。典型的に、ユーザBは自身のセル内の基地局(この場合、基地局BS)に接続され、すなわち、該基地局からサービスを受ける。次に段階S21にて、基地局BSは隣接セル内の基地局BSと通信し、不完全なMIMOランクのユーザAに割り当てているのと同一の時間/周波数資源を基地局BSがユーザBに割り当てるように要求する。この通信は基幹ネットワーク(有線又は無線)を介して行われてもよい。基地局BSは、隣接セル内の2つ以上のユーザから高い干渉を受ける場合、最も高い干渉を生成しているユーザに先ず対処するように活動に優先順位を付けてもよいし、そのようなユーザに同時に対処することができてもよい。
段階S22にて、基地局BSは、そのセル内の何れのユーザを好ましくはゼロフォーシングであるポストコーディングに使用すべきかを決定する。先と同様に、全体的なデータ容量の損失を最小化するため、上述と同様にして、不完全なランクのMIMOチャネルが選択される。これは、上述のように、その稼働ユーザ(それ自身のセル内のユーザ)ごとに固有値の比又は比の和を計算することを含む。この実施形態において、最も不完全なランクのチャネルHAAが選択され(この場合、図11に示すように、最大の比の和を有するチャネルとして決定される)、このチャネルとセル境界ユーザBのチャネルHABとの間の相関が検査される。相関が高すぎる場合(S23でYesの場合)、(段階S24を介して)段階S22が繰り返され、不完全なランクの別のチャネルが選択される。
当然に認識されるように、段階S21は、ユーザAが適切に特定された時点である段階S23とS25との間に実行されてもよい。
次に段階S25にて、基地局BS及びBSは、ユーザA及びBが操作する送信アンテナの数をnTA+nTB=nとなるように決定し、この情報をユーザA及びBに通知する。最後に段階S26にて、ユーザBから受ける干渉がゼロ化されるように、基地局BSによって、好ましくはゼロフォーシングであるポストコーディングが、ユーザA用のチャネル上でベクトルU を用いて実行される。
当然に理解されるように、図8に関連して説明した(ダウンリンクに関する)例においては、セル内ユーザAはプレコーディングのために選択されるが、(アップリンクに関する)第2好適実施形態においては、セル内ユーザAはポストコーディングのために選択される。何れの場合も、ユーザA及びBの双方を、それらに同一の時間/周波数資源が割り当てられ得るように選択する必要がある。そして、図8の例においては、プレコーディングがBS内でユーザA用のチャネル上で使用され、第2好適実施形態においては、ポストコーディングがBS内でユーザA用のチャネル上で使用される。
また、当然に認識されるように、本発明をアップリンクでのMIMOポストコーディングをダウンリンクでのMIMOプレコーディングとともに実行すること(第3好適実施形態)も可能である。第3好適実施形態において、関係U =V を用いて、アップリンクにて評価されたチャネル情報をダウンリンクで再利用することによって、複雑性の有意な削減がもたらされる。先と同様に、第3好適実施形態において、ベクトルVは、アップリンクにて既に得られたベクトルU 及び関係U =V を利用せずに、独立に計算されてもよい。これは、上述のように、関係U =V を用いるのに必要なチャネル特性が存在しない場合などに有用となり得る。
当然に認識されるように、第1及び第3の好適実施形態は、アップリンク伝送及びダウンリンク伝送の双方を取り扱う点で互いに類似している。TDDシステムにおいては、関係U =V が第3実施形態のように使用され得る。しかしながら、FDDシステムにおいては、BSに関してポストコーディングベクトルU を決定するために別個のフィードバックが必要とされる。一定の状況において、第1及び第3の実施形態の一方が他方より好ましいものとなることがある。
図8の例及び第1好適実施形態に関する上述の選択的な手法は、当然ながら、第2及び第3の好適実施形態にも同様に適用される。例えば、第2及び第3の好適実施形態においては、干渉を被っている被干渉基地局は、セル境界加入者局から干渉を受けていることを、該セル境界加入者局にサービス提供する基地局に知らせてもよいが、代替的に、干渉しているセル境界加入者局に直接的に通信してもよい。干渉が有意なものであるという事実から、被干渉基地局はこの干渉しているセル境界加入者局との通信可能範囲内に位置していると想定することができる。その場合、ゼロ化が適切に実行されるように2つのBSが資源の割当てを調整すること、又は加入者局自身が、基幹ネットワーク上での信号伝達を不要とするよう、2つのBS間で仲裁者として問題を解決することの何れかが可能である。被干渉基地局が複数のセルの干渉しているユーザに対してこのように通信を行う場合、この被干渉基地局は干渉のゼロ化のためにk個の空間モードを割り当てることを決定することができてもよい。これらの選択的な手法は、技術的に実現可能であるが、BSがユーザBに直接的に通信しようとするとき貴重な無線資源を使用する。また、セルラー技術においては、ユーザBは一般的にそれ自身の基地局BSに従属しており、BSのみと連携してアンテナ数などを決定することができない。これらの選択的な手法は、セルラーネットワークに対してよりも、ピアツーピアネットワーク又はアドホックネットワークに対して適当であると考え得る場合がある。
本発明に実施形態は、ハードウェアにて、1つ以上のプロセッサ上で実行されるソフトウェアモジュールとして、あるいは、これらの組み合わせにて実装され得る。すなわち、当業者に認識されるように、実際上、上述の機能の一部又は全てを実現するため、マイクロプロセッサ又はデジタル信号プロセッサ(DSP)が使用され得る。
このようなマイクロプロセッサ又はDSPは、無線通信システムの基地局内に存在し得る。中継局を用いる無線通信システムにおいては、より好ましくは、各中継局が本発明に従った方法を実行する機能を含む。各加入者局のプロセッサ又はDSPは、特に、必要に応じて自身のセル外の基地局にメッセージを送信し得るよう、本発明に係る方法に適応されることが必要となる場合がある。また、ピアツーピアネットワーク内の加入者局はそれ自身で本発明に係る方法を実行してもよい。
本発明はまた、ここで開示した方法の一部又は全てを実行するための1つ以上の装置又は機器用プログラム(例えば、コンピュータプログラム又はコンピュータプログラム製品)として具現化されてもよい。本発明を具現化するプログラムは、コンピュータ読み取り可能媒体に格納されてもよいし、例えば、1つ以上の信号の形態にされてもよい。この信号はインターネットのウェブサイトからダウンロード可能なデータ信号であってもよいし、搬送信号又は何らかのその他の形態で提供されてもよい。
本発明の実施形態を形成することに有用となるよう、更に以下の項を開示する。例えば、本発明の実施形態を規定するよう、以下の項に含まれる特徴を添付の請求項に含まれる特徴と組み合わせ得る。
(付記1) 互いに隣接する第1のセルと1つ以上の第2のセルとを有するMIMOシステムにおける無線通信方法であって、各セルは基地局によってサービスされ且つ複数の固定加入者局又は移動加入者局を有し、前記基地局はセル内の各加入者局に対して、それぞれのMIMOチャネル上の伝送リンクを有し、
前記第1のセルの前記基地局において:
前記第1のセルの前記基地局からの送信によって生じた前記第2のセル内の加入者局への干渉を抑制することに関する要求を、前記第2のセルから受信する受信段階;
プレコーディングの対象とすべきMIMOチャネルを選択するため、前記第1のセル内における前記基地局から各加入者局への前記伝送リンクの中から、不完全なランクのMIMOチャネルを特定する特定段階;及び
前記第2のセル内の前記加入者局が受ける干渉を抑制するため、選択されたMIMOチャネル上での伝送にプレコーディングを適用する適用段階
を有する無線通信方法。
(付記2) 前記特定段階は、前記プレコーディングの対象として、最も不完全なランクのMIMOチャネルを選択する、付記1記載の無線通信方法。
(付記3) 前記特定段階は、前記最も不完全なランクのMIMOチャネルと前記第2のセル内の前記加入者局へのMIMOチャネルとの間の相関を検査し、該相関が閾値を超える場合、前記プレコーディングの対象として、次に最も不完全なランクのMIMOチャネルを選択する、付記2記載の無線通信方法。
(付記4) 前記受信段階は、前記第2のセル内の前記加入者局に割り当てられた時間及び周波数の組み合わせを受信する段階を含み、前記第1のセル内の前記基地局は、同一の時間及び周波数の組み合わせを、前記選択されたMIMOチャネルに割り当てる、付記1乃至3の何れか一記載の無線通信方法。
(付記5) 前記要求は前記第2のセルの基地局から受信される、付記1乃至4の何れか一記載の無線通信方法。
(付記6) 前記要求は前記第2のセル内の前記加入者局から受信される、付記1乃至4の何れか一記載の無線通信方法。
(付記7) 前記プレコーディングはゼロフォーシングを含む、付記1乃至6の何れか一記載の無線通信方法。
(付記8) 前記特定段階は、各完全なMIMOチャネル行列の固有値λを求め、且つ最大の固有値λの最小の固有値λに対する比を計算することによって、不完全なランクのMIMOチャネルを特定する、付記1乃至7の何れか一記載の無線通信方法。
(付記9) 前記特定段階は、Nr2を前記第2のセル内の前記加入者局によって使用される受信アンテナの数として、前記第1のセル内の加入者局への各MIMOチャネルに対して、比の和:λ/λ+λ/λ+・・・+λ/λNr2を計算し、最大の和を有するチャネルをプレコーディング用に選択する、付記8記載の無線通信方法。
(付記10) 前記特定段階は、λをMIMOチャネル行列の最大の固有値、Nr2を前記第2のセル内の前記加入者局によって使用される受信アンテナの数、λNr2をNr2番目の固有値として、前記第1のセル内の加入者局への各MIMOチャネルに対して、比:λ/λNr2を計算し、最大の比を有するチャネルをプレコーディング用に選択する、付記1乃至7の何れか一記載の無線通信方法。
(付記11) 前記第2のセルから複数の要求が受信され、当該方法は、前記第2のセル内の複数の加入者局への干渉を同時に抑制するように前記プレコーディングを適用する、付記1乃至10の何れか一記載の無線通信方法。
(付記12) 前記第2のセル内の複数の加入者局への干渉を同時に抑制するよう、前記第1のセル内における前記基地局から各加入者局への前記伝送リンクの中の複数のMIMOチャネルに対して前記特定段階及び前記適用段階が繰り返される、付記11記載の無線通信方法。
(付記13) 前記第2のセル内の複数の加入者局への干渉を同時に抑制するよう、選択された1つのMIMOチャネル上で前記適用段階が実行される、付記11記載の無線通信方法。
(付記14) 前記第1のセル内の前記基地局は、前記適用段階を調整するため、前記第2のセル内の前記基地局とメッセージを交換する、付記1乃至13の何れか一記載の無線通信方法。
(付記15) 前記第2のセル内の前記加入者局は、前記適用段階を調整するため、前記第1のセル内の前記基地局及び前記第2のセル内の前記基地局にメッセージを送信する、付記6記載の無線通信方法。
(付記16) 前記特定段階の後に、前記プレコーディングを適用することの前記MIMOシステムの正味の容量への効果を予測し、正味の容量増大が予測された場合にのみ、前記適用段階へと進む段階、を更に有する付記1乃至15の何れか一記載の無線通信方法。
(付記17) OFDMAに基づく無線通信システムのダウンリンクに適用される付記1乃至16の何れか一記載の無線通信方法。
(付記18) 第1のセル内のユーザにそれぞれのMIMOチャネル上でデータを伝送するセル方式の無線通信システムに使用される基地局であって、前記第1のセルは1つ以上のその他のセルに隣接し、当該基地局は、
前記第1のセルの外側から受信した要求に応答して、前記第1のセル内のユーザのうちの1つへの送信を、該送信により発生されて前記その他のセル内の1つ以上のユーザが被る干渉を抑制するようプレコーディングするため、前記MIMOチャネルを構成するサブチャネル群の間に相関が存在するかに基づいて、当該基地局のユーザのうちの1つへのMIMOチャネルをプレコーディング用に選択するよう構成されている、基地局。
(付記19) 前記プレコーディングはゼロフォーシングである、付記18記載の基地局。
(付記20) 前記プレコーディングを実行することによる前記第1のセル及び前記その他のセルへの正味の容量の増大を計算し、正味の容量の増大が存在しない場合には前記要求を無視するよう更に構成されている付記18又は19記載の基地局。
(付記21) 当該基地局のセル内のユーザにデータを伝送するための前記MIMOチャネルの中の不完全なランクのMIMOチャネルを探索することによって、プレコーディング用のMIMOチャネルを選択するよう構成されている付記18乃至20の何れか一記載の基地局。
(付記22) 最も不完全なランクのMIMOチャネルにプレコーディング行列を適用するよう構成されている付記21記載の基地局。
(付記23) 各MIMOチャネル行列の固有値を検査することによって、前記最も不完全なランクのMIMOチャネルを特定するよう構成されている付記22記載の基地局。
(付記24) プレコーディング用に選択されたMIMOチャネルと、前記その他のセル内の前記1つ以上のユーザへの伝送用の各MIMOチャネルとの間の相関の存在を検査するよう更に構成されている付記18乃至23の何れか一記載の基地局。
(付記25) 前記プレコーディングにて使用するため、前記その他のセルのうちの少なくとも1つ内の基地局又はユーザから情報を受信するよう更に構成されている付記18乃至24の何れか一記載の基地局。
(付記26) 複数のセルで構成されたMIMO無線通信システムであって、各セルは、付記18乃至25の何れか一記載の基地局と、該基地局によってサービスされる複数の加入者局とを有し、前記加入者局の各々は、前記基地局からのダウンリンク上の干渉を検出するよう構成され且つ干渉の抑制に関する要求を送信するよう動作可能である、無線通信システム。
(付記27) 各加入者局は自身のセルの前記基地局に前記要求を送信するよう構成されている、付記26記載の無線通信システム。
(付記28) 各加入者局は前記複数のセルのうちの自身のセルとは別の1つのセルの前記基地局に前記要求を送信するよう構成されている、付記26記載の無線通信システム。
(付記29) MIMOセル方式ネットワークの加入者局であって:
当該加入者局自身のセルの基地局からのMIMO伝送を受信する複数のアンテナ;
前記ネットワークの別のセルの基地局からの干渉を検出する手段;
前記干渉をゼロ化するための要求を送信する手段;及び
基地局からの要求に従って、使用するアンテナ群を適応的に選択する手段
を有する加入者局。
(付記30) 無線通信システム内の基地局のプロセッサによって実行されるとき、付記18乃至25の何れか一記載の基地局を提供するプログラム。
(付記31) 無線通信システム内の加入者局のプロセッサによって実行されるとき、付記29記載の加入者局を提供するプログラム。
この出願は、2007年10月19日に出願された英国特許出願第0720559.4号に基づく優先権を主張するものであり、この英国特許出願の全内容をこの出願に援用する。
MIMO通信チャネルを示す概念図である。 MIMOチャネルを介して通信する送信器及び受信器を示す概略図である。 MIMO−OFDM送信器を示す概略図である。 MIMO−OFDM受信器を示す概略図である。 シミュレーションに用いたセル及びユーザの構成を例示する図である。 選択アルゴリズムの一例を用いて達成された、シミュレーションによるMIMOチャネル容量を示すグラフである。 ランダムなチャネル選択に関する、シミュレーションによるMIMOチャネル容量を示すグラフである。 本発明の一実施形態の一部として使用するMIMOプレコーディング用のチャネル選択アルゴリズムを示すフローチャートである。 本発明を具現化する通信システムを示す概略図である。 本発明を具現化するアルゴリズムを示すフローチャートである。 本発明を具現化する更なるアルゴリズムを示すフローチャートである。
符号の説明
BS、BS 基地局
A、B 加入者局(ユーザ)
AA、HAB、HBB MIMOチャネル

Claims (15)

  1. MIMOシステムにて使用される無線通信方法であって、前記システムは1つ以上の第2のセルに隣接する第1のセルを有し、各セルは基地局によってサービスされ且つ複数の固定加入者局又は移動加入者局を有し、各基地局は自身のセルと自身のセル内の各加入者局との間のMIMOチャネル群を有し、当該方法は:
    特定の第2のセル内の特定の加入者局と前記第1のセルの前記基地局との間で生じる干渉を抑制する機会を認識する認識段階;
    干渉抑制の基礎として、前記第1のセルの前記基地局と前記第1のセル内の各加入者局との間の前記MIMOチャネル群の中の、不完全なランクのMIMOチャネルを選択する選択段階;及び
    前記第1のセルの前記基地局が被る干渉を抑制するため、選択されたMIMOチャネルがアップリンクチャネルである場合には該選択されたMIMOチャネル上での伝送に、選択されたMIMOチャネルがダウンリンクチャネルである場合には該選択されたMIMOチャネルに対応するMIMOアップリンクチャネル上での伝送に、ポストコーディングを適用する適用段階
    を有する、無線通信方法。
  2. 前記第1のセルの前記基地局と前記第1のセル内の各加入者局との間のアップリンクMIMOチャネル群及び/又はダウンリンクMIMOチャネル群の中から前記MIMOチャネルを選択することを有する、請求項1記載の無線通信方法。
  3. 各MIMOチャネルがどれだけ不完全なランクであるかを評価する段階、及び前記選択段階を該評価に基づかせることを有する、請求項1又は2記載の無線通信方法。
  4. 前記干渉抑制の基礎として、最も不完全なランクのMIMOチャネルを選択することを有する、請求項1乃至3の何れか一項記載の無線通信方法。
  5. 前記選択段階に続いて、更に、前記最も不完全なランクのMIMOチャネルと、前記第1のセルの前記基地局と前記特定の第2のセル内の前記特定の加入者局との間のMIMOチャネルと、の間の相関を検査する段階、及び、前記相関が閾値を超える場合に、干渉抑制の対象として、代わりに、次に最も不完全なランクのMIMOチャネルを選択することを有する、請求項4記載の無線通信方法。
  6. 各完全なMIMOチャネル行列の固有値λを求め、且つ最大の固有値λの最小の固有値λに対する比を測定することによって、不完全なランクのMIMOチャネルを選択することを有する、請求項1乃至5の何れか一項記載の無線通信方法。
  7. 前記干渉が部分的にダウンリンク伝送に関連して生じる場合:
    選択されるチャネルはダウンリンクチャネルであり;且つ
    該ダウンリンクチャネル上での伝送に、前記特定の第2のセル内の前記特定の加入者局が被る干渉を抑制するため、プレコーディングが適用される
    請求項1乃至6の何れか一項記載の無線通信方法。
  8. 選択されたダウンリンクチャネルに対応するアップリンクチャネルに適用されるポストコーディングを、該選択されたダウンリンクチャネルに適用されたプレコーディングに基づかせる段階を更に有する請求項7記載の無線通信方法。
  9. 前記プレコーディングはプレコーディングベクトルVを使用し、前記ポストコーディングはポストコーディングベクトルU を使用し、当該方法は、ベクトルU をベクトルVの転置ベクトルであるように設定する段階を有する、請求項8記載の無線通信方法。
  10. 前記干渉は部分的にダウンリンク伝送に関連して生じ、選択されるチャネルはアップリンクチャネルであり、当該方法は更に:
    選択されたアップリンクチャネルに対応するダウンリンクチャネルを選択する段階;及び
    選択されたダウンリンクチャネルに、前記特定の第2のセル内の前記特定の加入者局が被る干渉を抑制するため、プレコーディングを適用する段階
    を有する、請求項1乃至6の何れか一項記載の無線通信方法。
  11. 前記選択されたダウンリンクチャネルに適用されるプレコーディングを、前記選択されたアップリンクチャネルに適用されたポストコーディングに基づかせる段階を更に有する請求項10記載の無線通信方法。
  12. 前記プレコーディングはプレコーディングベクトルVを使用し、前記ポストコーディングはポストコーディングベクトルU を使用し、当該方法は、ベクトルVをベクトルU の転置ベクトルであるように設定する段階を有する、請求項11記載の無線通信方法。
  13. ポストコーディングされるMIMOチャネル及び/又はプレコーディングされるMIMOチャネルに、前記第1のセルの前記基地局と前記特定の第2のセル内の前記特定の加入者局との間の対応するMIMOチャネルに割り当てられたのと同一の時間/周波数資源を割り当てる段階を更に有する請求項1乃至12の何れか一項記載の無線通信方法。
  14. プレコーディング及び/又はポストコーディングは、場合によって、ゼロフォーシングを含む、請求項1乃至13の何れか一項記載の無線通信方法。
  15. 1つ以上の第2のセルに隣接する第1のセルを有するMIMOシステムであり、各セルは基地局によってサービスされ且つ複数の固定加入者局又は移動加入者局を有し、且つ各基地局は自身と自身のセル内の各加入者局との間のMIMOチャネル群を有するMIMOシステム、の前記第1のセル内で使用される基地局であって:
    特定の第2のセル内の特定の加入者局と当該基地局との間で生じる干渉を抑制する機会を認識する認識手段;
    干渉抑制の基礎として、当該基地局と当該基地局のセル内の各加入者局との間のMIMOチャネル群の中の、不完全なランクのMIMOチャネルを選択する選択手段;及び
    当該基地局が被る干渉を抑制するため、選択されたMIMOチャネルがアップリンクチャネルである場合には該選択されたMIMOチャネル上での伝送に、選択されたMIMOチャネルがダウンリンクチャネルである場合には該選択されたMIMOチャネルに対応するMIMOアップリンクチャネル上での伝送に、ポストコーディングを適用する手段
    を有する、基地局。
JP2008269015A 2007-10-19 2008-10-17 Mimo無線通信システム Withdrawn JP2009112001A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0720559.4A GB0720559D0 (en) 2007-10-19 2007-10-19 MIMO wireless communication system
EP08163447A EP2051400A3 (en) 2007-10-19 2008-09-01 MIMO wireless communication systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009112001A true JP2009112001A (ja) 2009-05-21

Family

ID=38814194

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008269015A Withdrawn JP2009112001A (ja) 2007-10-19 2008-10-17 Mimo無線通信システム
JP2008268998A Expired - Fee Related JP5262562B2 (ja) 2007-10-19 2008-10-17 Mimo無線通信システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008268998A Expired - Fee Related JP5262562B2 (ja) 2007-10-19 2008-10-17 Mimo無線通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8111709B2 (ja)
EP (2) EP2051400A3 (ja)
JP (2) JP2009112001A (ja)
KR (2) KR101088601B1 (ja)
CN (1) CN101414992B (ja)
GB (1) GB0720559D0 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508576A (ja) * 2007-12-31 2011-03-10 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド セル間干渉低減方法
JP2011518478A (ja) * 2008-03-28 2011-06-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 多重セル環境におけるセル間干渉回避方法
JP2012134958A (ja) * 2010-12-23 2012-07-12 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 無線ネットワークにおける干渉を低減する方法
JP2012531129A (ja) * 2009-06-23 2012-12-06 アルカテル−ルーセント チャネル状態情報のための方法および装置
US9094251B2 (en) 2010-02-10 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiple input multiple output communication method and system for exchanging coordinated rank information for neighbor cell

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20031702A0 (fi) * 2003-11-21 2003-11-21 Nokia Corp Useiden kantoaaltojen allokointi usealle käyttäjälle viestintäjärjestelmässä
JP4459204B2 (ja) * 2006-09-22 2010-04-28 京セラ株式会社 Ofdma方式の通信システム及び通信方法
US8699427B2 (en) * 2006-09-22 2014-04-15 Kyocera Corporation OFDMA communication system and communication method
KR20100019948A (ko) * 2008-08-11 2010-02-19 엘지전자 주식회사 공간 다중화 기법을 이용한 데이터 전송방법
US8194600B2 (en) * 2008-11-24 2012-06-05 Qualcomm Incorporated Air interface selection between nodes in peer-to-peer/ad-hoc networks
CN102224759B (zh) * 2008-12-04 2014-12-24 日本电信电话株式会社 控制站装置、发送站装置、通信方法和通信系统
KR101800294B1 (ko) * 2009-04-02 2017-12-20 삼성전자주식회사 다중 셀 통신 시스템에서 셀 가장자리 사용자의 에러를 최소화하기 위한 장치 및 방법
CN102334375B (zh) * 2009-04-28 2014-01-15 上海贝尔股份有限公司 一种采用多层虚拟天线结构的移动通信方法、基站和系统
CN102474736B (zh) * 2009-07-09 2014-12-10 日本电信电话株式会社 无线通信方法、无线通信系统、无线基站以及无线终端站
US20120225753A1 (en) * 2009-07-10 2012-09-06 Sns Care Co., Ltd. Rowing Machine Exercise-Assisting Device
KR101661685B1 (ko) * 2009-07-27 2016-10-04 삼성전자주식회사 다중 입출력 안테나 시스템을 사용하는 협동 무선통신 네트워크에서 하향 링크 데이터 전송을 위한 기지국들간 협동 공간분할 다중접속 기술의 데이터 송수신 장치 및 방법
CN102035579B (zh) * 2009-09-28 2014-09-03 夏普株式会社 信息反馈方法和用户设备
US8638682B2 (en) 2009-10-01 2014-01-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for conducting measurements when multiple carriers are supported
US8687514B2 (en) * 2009-10-05 2014-04-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Base station device and interference suppression method
KR101643937B1 (ko) * 2009-10-20 2016-08-10 삼성전자주식회사 다중 입출력 무선통신 시스템에서 셀 간 간섭을 제거하기 위한 장치 및 방법
US8526519B2 (en) * 2009-12-14 2013-09-03 Texas Instruments Incorporated Multi-rank precoding matrix indicator (PMI) feedback in a multiple-input multiple-output (MIMO) system
CN101827445B (zh) * 2010-03-02 2012-08-29 北京邮电大学 一种用于多天线ofdma系统的基站间干扰协调预编码方法
US10050680B2 (en) * 2010-06-07 2018-08-14 Entropic Communications, Llc Method and apparatus for real time multiplexing with transmitter and antenna array elements
CN102281089B (zh) * 2010-06-10 2015-06-03 中兴通讯股份有限公司 一种多输入多输出系统的信号检测方法和装置
EP2612533B1 (en) 2010-08-31 2014-07-02 Fujitsu Limited Scheduling for coordinated multi-cell mimo systems
EP2665304A4 (en) 2011-01-14 2016-08-03 Fujitsu Ltd MOBILE COMMUNICATION SYSTEM, BASE STATION DEVICE, AND COMMUNICATION CONTROL METHOD
JP5620884B2 (ja) * 2011-05-27 2014-11-05 京セラ株式会社 基地局及び通信方法
US8611916B2 (en) * 2011-07-26 2013-12-17 Hitachi, Ltd. Reference signal design for distributed antenna systems
US9137788B2 (en) * 2011-09-05 2015-09-15 Nec Laboratories America, Inc. Multiple-input multiple-output wireless communications with full duplex radios
US9560073B2 (en) * 2011-09-08 2017-01-31 Drexel University Reconfigurable antenna based solutions for device authentication and intrusion detection in wireless networks
BR112014005163A2 (pt) * 2011-09-14 2017-04-11 Rearden Llc sistema de antena múltipla (mas) para múltiplos usuários (mu) e método de exploração de áreas de coerência em canais sem fio no referido sistema
US8737513B2 (en) * 2011-11-11 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for jointly selecting precoding matrices in a MIMO multi-flow system
WO2014040611A1 (en) 2012-09-11 2014-03-20 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Method and device for determining the number of uncorrelated transmission channels in a mimo transmission system
EP2717508B1 (en) 2012-10-05 2014-11-05 Fujitsu Limited MIMO wireless communication system
US9014069B2 (en) * 2012-11-07 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communication mode selection based on content type
EP2757731B1 (en) 2013-01-21 2015-02-18 Fujitsu Limited MIMO Wireless Communication System
US9125101B2 (en) * 2013-03-08 2015-09-01 Intel Corporation Distributed power control for D2D communications
US8897383B1 (en) * 2013-06-24 2014-11-25 Sprint Communications Company L.P. Enhanced multipath environments for MIMO wireless networks
CN103929224B (zh) * 2014-04-21 2017-09-12 北京邮电大学 蜂窝网络中干扰抑制方法及装置
US9806871B2 (en) * 2015-05-17 2017-10-31 Imagination Technologies Selective sub-carrier processing
US10085206B2 (en) * 2016-03-08 2018-09-25 Wipro Limited Methods and systems for optimization of cell selection in TD-SCDMA networks
CN105812040B (zh) * 2016-03-21 2018-12-14 中国科学技术大学 一种利用无线信道互易性对多用户传输信号的方法
CN106341169B (zh) * 2016-10-25 2019-09-06 重庆大学 一种多用户大规模mimo系统上行链路的天线选择方法
CN110024343B (zh) 2016-11-30 2022-01-21 瑞典爱立信有限公司 在多载波系统中发送和接收参考信号的方法及其设备
US20190014003A1 (en) * 2017-07-10 2019-01-10 Qualcomm Incorporated Dynamic chain configuration selection
KR101966538B1 (ko) * 2017-08-18 2019-04-05 연세대학교 산학협력단 Gfdm을 이용한 신호 송신 및 수신 장치와 그 방법 및 기록 매체
CN113381789B (zh) * 2020-03-09 2022-11-01 中国移动通信集团设计院有限公司 一种多输入多输出数据天线的物理层信道处理方法及装置
CN114189302B (zh) * 2021-12-13 2023-10-20 国网山东省电力公司营销服务中心(计量中心) 一种面向用户分散场景的智能电网传输的无线通信信道建模方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100204594B1 (ko) * 1996-12-09 1999-06-15 정선종 씨디엠에이 무선통신 시스템에서 순방향 링크 간섭영향 감소방법
US6985434B2 (en) 2000-09-01 2006-01-10 Nortel Networks Limited Adaptive time diversity and spatial diversity for OFDM
US20020193146A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-19 Mark Wallace Method and apparatus for antenna diversity in a wireless communication system
US7154936B2 (en) 2001-12-03 2006-12-26 Qualcomm, Incorporated Iterative detection and decoding for a MIMO-OFDM system
KR100421371B1 (ko) * 2002-02-19 2004-03-06 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 적응형 변조 및 코딩 방법
GB2406759B (en) 2003-10-02 2006-06-07 Toshiba Res Europ Ltd Signal decoding methods and apparatus
US7599420B2 (en) * 2004-07-30 2009-10-06 Rearden, Llc System and method for distributed input distributed output wireless communications
US7519126B2 (en) 2004-06-16 2009-04-14 Broadcom Corporation Space-time block-coding (STBC) with multiple streams in orhogonal frequency division mulitplexing (OFDM) for wireless local area networks (WLAN) and error metrics for soft decision with channel information
JP2006067070A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Fujitsu Ltd Mimoシステム受信方法及びその装置
WO2006055719A2 (en) * 2004-11-16 2006-05-26 The Board Of Regents, The University Of Texas System Precoding system and method for multi-user transmission in multiple antenna wireless systems
JP4824016B2 (ja) 2005-03-15 2011-11-24 富士通株式会社 通信装置および通信方法
KR101457830B1 (ko) * 2005-09-29 2014-11-05 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 Mimo 빔형성 기반의 단일 반송파 주파수 분할 다중 접속 시스템
US20070189151A1 (en) 2006-02-10 2007-08-16 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for performing uplink transmission in a multiple-input multiple-output single carrier frequency division multiple access system
US20070211813A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-13 Shilpa Talwar MIMO precoding in the presence of co-channel interference
US7526036B2 (en) * 2006-04-20 2009-04-28 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for transmitting signals in cooperative base station multi-user mimo networks
CN102497672B (zh) * 2006-06-19 2016-02-10 知识风险控股81有限责任公司 用于消除小区间干扰的系统和调度器
US7839835B2 (en) * 2006-08-22 2010-11-23 Nec Laboratories America, Inc. Quantized precoding over a set of parallel channels
US7983710B2 (en) * 2007-05-31 2011-07-19 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of coordinated wireless downlink transmission
US7769098B2 (en) * 2007-06-05 2010-08-03 Texas Instruments Incorporated Low complexity precoding matrix selection
US20090080560A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Cisco Technology, Inc. Closed-loop beamforming weight estimation in frequency division duplex systems

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508576A (ja) * 2007-12-31 2011-03-10 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド セル間干渉低減方法
JP2011518478A (ja) * 2008-03-28 2011-06-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 多重セル環境におけるセル間干渉回避方法
US8554241B2 (en) 2008-03-28 2013-10-08 Lg Electronics Inc. Method for avoiding inter-cell interference in a multi-cell environment
JP2012531129A (ja) * 2009-06-23 2012-12-06 アルカテル−ルーセント チャネル状態情報のための方法および装置
US9379800B2 (en) 2009-06-23 2016-06-28 Alcatel Lucent Method and apparatus for channel state information feedback
US9094251B2 (en) 2010-02-10 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiple input multiple output communication method and system for exchanging coordinated rank information for neighbor cell
JP2012134958A (ja) * 2010-12-23 2012-07-12 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 無線ネットワークにおける干渉を低減する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090103486A1 (en) 2009-04-23
KR20110038660A (ko) 2011-04-14
CN101414992B (zh) 2014-06-04
KR20090040237A (ko) 2009-04-23
KR101088601B1 (ko) 2011-12-06
GB0720559D0 (en) 2007-11-28
JP5262562B2 (ja) 2013-08-14
CN101414992A (zh) 2009-04-22
EP2051400A2 (en) 2009-04-22
EP2051400A3 (en) 2009-08-05
EP2051401A3 (en) 2009-08-12
EP2051401A2 (en) 2009-04-22
KR101122824B1 (ko) 2012-03-22
EP2051401B1 (en) 2015-07-01
JP2009105893A (ja) 2009-05-14
US8111709B2 (en) 2012-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009112001A (ja) Mimo無線通信システム
KR101972938B1 (ko) SCMA(sparse code multiple access)를 사용한 다운링크 개루프 다중 사용자 협력 멀티포인트 전송을 위한 시스템 및 방법
Castaneda et al. An overview on resource allocation techniques for multi-user MIMO systems
EP1929691B1 (en) Resource allocation method for MIMO-OFDM of multi-user access systems
JP5494820B2 (ja) フィードバックの間隔の制御
US9031032B2 (en) System and method for inter-cell interference coordination
JP5201011B2 (ja) サブチャネルモード選択方法及び同方法を用いるmimo通信システム
WO2016038960A1 (ja) 基地局、ユーザ装置および無線通信システム
US9705576B2 (en) MIMO wireless communication system
TW201503622A (zh) 於分佈式輸入及分佈式輸出之無線通信中應用頻道互易以用於射頻校準之系統及方法
EP2717508A1 (en) MIMO wireless communication system
Chen et al. Resource allocation with CoMP transmission in ultra dense cloud-based LTE small cell networks
JP2011041001A (ja) 無線基地局、及び無線通信方法
JP6344489B2 (ja) データ通信方法及びmimo基地局
Bogale et al. Pilot contamination mitigation for wideband massive MIMO systems
Jo Codebook‐Based Precoding for SDMA‐OFDMA with Spectrum Sharing
Komulainen et al. CSI signaling for decentralized coordinated beamforming in TDD multi-cell MIMO systems
Bogale et al. Pilot Contamination for Wideband Massive MMO: Number of cells Vs Multipath
JP2011193388A (ja) 無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120110