JP5201011B2 - サブチャネルモード選択方法及び同方法を用いるmimo通信システム - Google Patents

サブチャネルモード選択方法及び同方法を用いるmimo通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5201011B2
JP5201011B2 JP2009054252A JP2009054252A JP5201011B2 JP 5201011 B2 JP5201011 B2 JP 5201011B2 JP 2009054252 A JP2009054252 A JP 2009054252A JP 2009054252 A JP2009054252 A JP 2009054252A JP 5201011 B2 JP5201011 B2 JP 5201011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subchannel
mobile terminal
configuration
base station
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009054252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009219117A (ja
Inventor
ジャン ジエ
ジョウ ホア
シュエ ジヌイヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2009219117A publication Critical patent/JP2009219117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201011B2 publication Critical patent/JP5201011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、MIMO通信システムにおけるコード変調サブチャネルモードの自己適応的選択に関する。
マルチユーザ、マルチ入力マルチ出力(MU−MIMO)ダウンリンク送信においては、基地局(ノードB)にM個の送信アンテナが設けられ、K人(K≧M)のユーザにNk個の受信アンテナが設けられる。送信側チャネル状態情報(以下、CSIT)が利用可能なとき、閉ループ送信を使って複数アンテナを介したスペクトル効率を高くする。フィードバックリンクの狭帯域アプリケーションでは、基地局はCSITを正確には得ることができず、かかるビームフォーミングベースの閉ループシステムでは量子化に基づく限定的フィードバックストラテジーを適用する。MIMO−OFDMシステムでは、1つのOFDMシンボルのサブキャリア数が大きく(通常は512より大きい)、サブキャリアが異なればチャネルフェージングも厳密には等しくないので、すべてのデータサブキャリアにわたるビームフォーミングのためのフィードバック量は膨大になり、このため閉ループ送信が不可能となる。
上記の問題に対する一対応策(scheme)は、時間・周波数グリッドにおいてサブキャリアをいくつかのブロックに分割して、同じブロックすなわちサブチャネルに属するすべてのサブキャリアに同じビームフォーミングベクトルを適用することである。この方法が可能かどうかは次の2つの要因にかかっている。第1に、時間・周波数格子におけるチャネルフェージングの変動は、時間及び周波数選択的なフェージング特性の直接的な影響を受け、幸いなことにほとんどの実際的なアプリケーションにおいて、1つのサブチャネルでの変動は非常に僅かであり、それゆえ1つのサブチャネルでのチャネルフェージングはほとんどフラットであると考えることができる。第2に、移動端末MSと基地局Bとの共通コードブックは
(外1)
Figure 0005201011
個のプリコーディングベクトルよりなり、離散的である。ここでNはコードブック全体を特徴付けるビット数である。同一サブチャネルに属するサブキャリア乗のチャネルフェージングは少し変動するが、選択したプリコーダはこのサブチャネル中のすべてのサブキャリアに適していることがある。
ブロックに関する前記方式は、以上の2点により、フェージングが時間的にゆっくり変化する実際のシステムで実用的となり、時間・周波数格子中の各サブチャネルはフェージングができるだけ同じサブキャリアにより構成されているので、ブロックの構成は慎重にデザインすべきである。現在のところ、基地局Bから移動端末MSにデータを送信するダウンリンクのサブチャネル構成は決められている。
次の参考文献の全内容を本明細書に参照援用する。
Part 16: Air Interface for Fixed Broadband Wireless Access Systems, IEEE P802.16 (Draft March 2007), Revision of IEEE Std 802.16-2004, as amended by IEEE Std 802.16f-2005 and IEEE 802.16e-2005 3GPP R1-072422, NTT DoCoMo, "Investigation on precoding scheme for MU-MIMO in E-UTRA downlink" 3GPP R1-060335, Samsung, "Downlink MIMO for EUTRA" 3GPP R1-060495, Huawei, "Precoded MIMO concept with system simulation results in macrocells" 3GPP R1-062483, Philips, "Comparison between MU-MIMO codebook-based channel reporting techniques for LTE downlink" 3GPP R1-060362, NES Group, "MIMO techniques for downlink E-UTRA: detailed description and simulation results" IEEE 802.16m-07/037r2, "Draft IEEE 802.16m Evaluation Methodology" 3GPP R1-063028, Phillips, "System-level simulation results for channel vector quantization feedback for MU-MIMO"
本発明は、先行技術の上記の問題を考慮したものであり、本発明の目的は、実際の通信環境に応じて、MIMO通信システムにおけるダウンリンクに用いるサブチャネル構成を自己適応的に選択することである。
一実施形態は、基地局と移動端末とを有するMIMO通信システムにおいてコード変調サブチャネルモードを自己適応的に選択する方法であって、移動端末が、そのチャネル状態情報を推定し、前記チャネル状態情報に基づき前記移動端末へのデータ送信に最適なサブチャネル構成を決定する段階と、前記移動端末が、前記移動端末へのデータ送信に最適であると決定されたサブチャネル構成に関する情報をフィードバックする段階と、前記基地局が、前記移動端末によりフィードバックされたサブチャネル構成に関する情報に基づき、ダウンリンクに用いるサブチャネル構成を決定する段階とを含む方法である。
好ましくは、上記方法において、前記移動端末が、次のa)ないしd)、すなわちa)決定したサブチャネルにおけるフェージングをできるだけフラットにする、b)一サブチャネルにおける有効信号対干渉ノイズ比(ESINR)をできるだけ高くする、c)決定したサブチャネルにおける平均物理的信号プラス干渉対ノイズ比(SINR)をできるだけ高くする、d)前記a)、b)、c)のバランスを取る、に基づき、前記移動端末へのデータ送信に最適なサブチャネル構成を決定する。
好ましくは、上記方法において、前記移動端末は、決定されたサブチャネル構成のインデックス、サブチャネル構成に基づき選択されたプリコーディングベクトル、及び計算したチャネル品質指標を、前記基地局にフィードバックする。
好ましくは、上記方法において、前記基地局は、前記移動端末によりフィードバックされたサブチャネル構成に基づき、サービス要求条件、サービス品質、パワー制限、遅延要求条件に応じて、またはスループットを最大化するように、ダウンリンクに用いるサブチャネル構成を決定する。
上記方法において、複数の移動端末がある場合、前記基地局は、前記移動端末によりフィードバックされたサブチャネル構成に基づき、前記移動端末の優先度に応じて、または全体的なスループットを最大化するように、ダウンリンクで用いるサブチャネル構成を決定する。
上記方法において、一移動端末が必ず送信しなければならない端末である場合、前記基地局は、前記一移動端末によりフィードバックされたサブチャネル構成をダウンリンクに用いるチャネル構成として選択する。
他の実施形態は、コード変調サブチャネルモードの自己適応的選択方法を用いるMIMO通信システムである。
上記実施形態により、通信システムにおけるサブチャネル構成は、全体的に通信品質と効率を改善するように、実際の通信環境に応じて自己適応的に変更できる。
一実施形態によるMIMO通信システムを示す概略図である。 サブチャネル構成の2つの例を示す図である。
一実施形態では、基地局Bのスループットを全体的にほぼ最大化するように3つのブロックデザイン基準が使われている。第1の基準はチャネル変動を最小化するものであり、第2の基準は有効SINRを最大化するものであり、第3の基準はサブチャネルのプリコーディング出力パワーを最大化するものである。3つの基準はすべて移動端末MS側で行われる。さらに、サブチャネル構成は、異なるユーザ間の優先条件に合わせるよう、またはスループットを最大化するように基地局Bで選択される。
MIMOダウンリンクにおける複数ユーザ送信により、システムスループットが高くなり、サービス品質(QoS)が改善される。CSITの取得は、閉ループ送信におけるダウンリンクビームフォーミングでは容易なことではない。コードブックベースのフィードバックは、性能もよく、CSITの不正確さを解消する有効なアプローチである。サブキャリアに基づきプリコーディングベクトルインデックスをフィードバックするとき、フィードバックのオーバーヘッド量が膨大になり、アップリンクチャネルのフィードバックが不可能になる。ブロックによるプリコーディングとフィードバックのストラテジは、実際のシステムでは広く使われている。1つのサブチャネルのチャネルフェージングは厳密には同じではないが、異なるチャネル環境下でのサブチャネル構成は調べるのが容易である。被るチャネルフェージングはユーザにより異なり、そのためユーザ間でサブチャネル構成は一貫していない。基地局Bにおけるサブチャネル構成の選択は、高スペクトル効率システムにおけるMU−MIMO送信をサポートするように設計される。
システムモデル
ダウンリンクMU−MIMOシステムでは、基地局BはM個の送信アンテナを有し、K人のユーザが、基地局Bによる同一周波数帯域における同時の通信を待っている。ここで、K>1の場合は空間分割多重アクセス(SDMA)送信に対応し、K=1の場合はSU−MIMOシステムに対応する。かかる通信システムを図1に示した。
図1では、各端末は、それぞれ自分のチャネル状態情報(CSI)を推定する。端末は、推定したCSIに応じて、データ送信に最も適したサブチャネル構成を決定する。ここで用いる基準は、所定のサブチャネルのチャネルフェージングをできるだけ大きく(fat)する、またはサブチャネルの有効SINRを最大化するというものである。所定のサブチャネル構成に基づき、各ユーザは、受信SNRの最大化するように、Nビットコードブック中の最良のプリコーディングベクトルを選択し、チャネル品質指標(CQI)値を計算する。この手順の後、端末はそれぞれのサブチャネル構成インデックス、選択したプリコーダインデックス、及びCQI値を、基地局Bにフィードバックする。基地局Bは、選択したJ人のユーザのダウンリンク送信のためのサブチャネル構成を同時に決定する。ここで用いる基準は、合計キャパシティの最大化、平均的公平性、及びQoS保証等である。パラメータJは、マルチユーザ干渉をできるだけ回避するために、
(外2)
Figure 0005201011
を満たす。さらに、基地局Bは、QoS条件に応じて各端末の好適な変調コーディングスタイル(modulation coding style, MCS)を選択する。一部の高度なアプリケーションでは、異なるユーザ間のパワーアロケーションを用いてスペクトル効率をさらに改善する。プリコーディングモジュールは、ユーザに応じて異なるプリコーディング重みを適用して、データストリームを送信する。
本実施形態の焦点は、サブチャネル構成の決定、すなわち幾つかの候補の中からの最も適した構成の選択にある。
移動端末側でのフィードバック
基地局Bと各端末との両方が知っているコードブックを
(外3)
Figure 0005201011
で示し、基地局からユーザkへのチャネル状態情報を、平均がゼロで共分散が1の複素ガウス分布(unit covariance complex Gaussian distribution in zero mean)の要素である
(外4)
Figure 0005201011
で示す。適用時には、各ユーザは自分のチャネル状態情報Hを正確に推定できるものとする。簡単のため、すべての端末におけるノイズパワーは例えば
(外5)
Figure 0005201011
であり同じであるとする。ここで、ユーザkは、次のSNR最大化基準によって最良のコードブックベクトルを選択する。
Figure 0005201011
副産物であるCQI値は次式から求められる
Figure 0005201011
コードブックセットCは基地局Bとすべての移動端末とで共通なので、K台の移動端末はから選択したベクトルのプリコーディングコードブックインデックス(PVI)を、専用のフィードバックアップリンクチャネルを介して基地局Bにフィードバックする。
サブチャネル構成選択
OFDMAシステムでは、時間・周波数格子中のリソースは多数の四角形のサブチャネルに分割され、基地局Bのm番目の送信アンテナとユーザkのm番目の受信アンテナとの間の1サブチャネルにわたる平均チャネル計数は次式で計算できる:
Figure 0005201011
ここで、
(外6)
Figure 0005201011
は、基地局Bのm番目の送信アンテナとユーザkのm番目の受信アンテナとの間の、f番目のサブキャリアとt番目のOFDMAシンボルのチャネルフェージングである。
(外7)
Figure 0005201011
は1つのサブチャネル中の単位リソースの全数である。ここで、アップリンクフィードバックはサブチャネルに基づき、全フィードバック量が劇的に減少するようになっている。ここで、サブチャネルごとに
(外8)
Figure 0005201011
ビットがフィードバックに必要であり、単位リソースごとにNビットが必要である。1つのサブチャネルは、周波数領域で複数のサブキャリアを占め、時間領域で複数のOFDMAシンボルを占める。サブキャリアの総数が一定のサブチャネル中のサブキャリア及びシンボルの数は、システム性能を最大化するようにデザインされる。
ここで、サブチャネル構成はチャネル特性に基づき選択される。図2Aと図2Bは、サブチャネル構成の2つの例を示す図である。図2Aは、時間領域のOFDMAシンボル数が多く、周波数領域のサブキャリア数は少ない。時間・周波数格子中のサブチャネルは四角形なので、1サブチャネル中のサブキャリアの総数は整数のペアの積に分解できる。Sは、次のようにL通りの分解ができると仮定する、
Figure 0005201011
方法1
サブチャネル構成選択の第1の基準は、サブチャネルにわたってチャネルフェージングをできるだけフラットにすることである。本実施形態では、式(4)の可能なすべての分解に対して次の最小相関共分散(minimum correlated covariance)を用いる。すなわち、
Figure 0005201011
方法2
第2の基準は、サブチャネルにわたり有効SINR(ESINR)を最大化することである。サブチャネル構成のすべてのチャネルフェージング値について、リンクレベルからシステムレベルへのマッピング方法用いることにより、サブチャネルのSINRを計算する。本実施形態では、リンクレベルからシステムレベルへのマッピング方法として次の一般的な方法を用いる:
Figure 0005201011
ここで、Fは、用いられる、リンクレベルからシステムレベルへのマッピング方法であり、実際のシステム設計では、EESM、MMIB、RBIR等の方法を用いることができる。式(6)は、SISOに関するESINRの計算方法を記述し、MIMOの場合には、ESINRの計算は用いるMIMO送信技術に依存する。次に、サブチャネル構成を最大化するESINRを式(6)で求める。
Figure 0005201011
方法3
第3の基準は、サブチャネルにわたり平均物理SNRを最大化することである。代替となるすべてのサブチャネル構成に対して、平均チャネル計数に基づき、対応するプリコーダを選択し、平均SNRが最大となるサブチャネル構成を見つける。サブチャネル構成
(外9)
Figure 0005201011
に対して、次の平均チャネルに基づきプリコーダを決定する、
Figure 0005201011
次に、プリコーディングベクトルインデックスを次式から求める
Figure 0005201011
(外10)
Figure 0005201011
に基づく現在のサブチャネルの実平均SNRは、
Figure 0005201011
よって、サブチャネル構成を、次の最適化問題の最大値を見つけることにより決定する、
Figure 0005201011
各ユーザが最良のサブチャネルモードと、プリコーディングの対応PVIと、CQIを決定した後、これらの情報を基地局Bにフィードバックする。
基地局Bにおける処理
フィードバックチャネルはエラーもフィードバック遅延もないものと仮定する。基地局Bは、すべてのユーザからのプリコーディングベクトルインデックス、CQI、及び個々のサブチャネル構成を復調し、実際に使うサブチャネルモード、すなわちアクティブユーザセットを決定する。そのセットは、ダウンリンクデータ送信で許されるユーザインデックスを含む。
個々のユーザからフィードバックされるすべてのサブチャネルモードについて、基地局Bは、ユーザの優先度と同一サブチャネルモードの最大数に応じて、実際のサブチャネル構成を選択する。すなわち、サブチャネルモードAのユーザが必ず送信しなければならないユーザであれば、基地局Bはサブチャネル構成としてサブチャネルモードAを選択する。そうでなければ、基地局Bは、サブチャネル構成としてほとんどのユーザが要求するサブチャネル構成を選択する。単一ユーザの場合、関心ユーザのフィードバック情報に応じてサブチャネル構成を決定し、ビームフォーミングベクトルはPVIによりインデックスされたプリコーダである。
複数ユーザの場合、有効ユーザとビームフォーミングの選択はよくばりアルゴリズム(greedy algorithm)に基づく。
実施形態を例示したが、当業者は、特許請求の範囲に記載した範囲を逸脱することなく、ここで開示した内容に基づき様々な変更や修正をすることができる。上記の実施形態の説明は単なる例であり、特許請求の範囲及びその均等の範囲を限定するものではない。

Claims (6)

  1. 基地局と移動端末とを有するMIMO通信システムにおいてコード変調サブチャネルモードを自己適応的に選択する方法であって、
    移動端末が、そのチャネル状態情報を推定し、前記チャネル状態情報に基づき前記移動端末へのデータ送信に最適なサブチャネル構成を決定する段階と、
    前記移動端末が、前記移動端末へのデータ送信に最適であると決定されたサブチャネル構成に関する情報をフィードバックする段階と、
    前記基地局が、前記移動端末によりフィードバックされたサブチャネル構成に関する情報に基づき、ダウンリンクに用いるサブチャネル構成を決定する段階とを含み、
    前記移動端末は、決定されたサブチャネル構成のインデックス、サブチャネル構成に基づき選択されたプリコーディングベクトル、及び計算したチャネル品質指標を、前記基地局にフィードバックする、方法。
  2. 前記移動端末が、次のa)ないしd)
    a)決定したサブチャネルにおけるフェージングをできるだけフラットにする、
    b)一サブチャネルにおける有効SINRをできるだけ高くする、
    c)決定したサブチャネルにおける平均物理的SNRをできるだけ高くする、
    d)前記a)、b)、c)のバランスを取る。
    のどれか1つに基づき、前記移動端末へのデータ送信に最適なサブチャネル構成を決定する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記基地局は、前記移動端末によりフィードバックされたサブチャネル構成に基づき、サービス要求条件、サービス品質、パワー制限、遅延要求条件に応じて、またはスループットを最大化するように、ダウンリンクに用いるサブチャネル構成を決定する、請求項1に記載の方法。
  4. 複数の移動端末がある場合、前記基地局は、前記移動端末によりフィードバックされたサブチャネル構成に基づき、前記移動端末の優先度に応じて、または全体的なスループットを最大化するように、ダウンリンクで用いるサブチャネル構成を決定する、請求項1に記載の方法。
  5. 一移動端末が必ず送信しなければならない端末である場合、前記基地局は、前記一移動端末によりフィードバックされたサブチャネル構成をダウンリンクに用いるチャネル構成として選択する、請求項に記載の方法。
  6. 請求項1乃至いずれか一項に記載の方法が適用されるMIMO通信システム。
JP2009054252A 2008-03-07 2009-03-06 サブチャネルモード選択方法及び同方法を用いるmimo通信システム Expired - Fee Related JP5201011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200810082926.4 2008-03-07
CN200810082926A CN101527591A (zh) 2008-03-07 2008-03-07 子信道模式选择方法和应用该方法的mimo通信系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009219117A JP2009219117A (ja) 2009-09-24
JP5201011B2 true JP5201011B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40848472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009054252A Expired - Fee Related JP5201011B2 (ja) 2008-03-07 2009-03-06 サブチャネルモード選択方法及び同方法を用いるmimo通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8488704B2 (ja)
EP (1) EP2099148A3 (ja)
JP (1) JP5201011B2 (ja)
CN (1) CN101527591A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101430981B1 (ko) * 2008-10-13 2014-08-18 삼성전자주식회사 Mimo 시스템에서 동적 채널 정보 전송 장치 및 방법
KR101452732B1 (ko) * 2009-03-10 2014-10-21 삼성전자주식회사 기지국 협력 시스템 및 방법
KR20110027533A (ko) 2009-09-09 2011-03-16 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 제어정보 전송 방법 및 장치
US9042331B2 (en) 2009-09-09 2015-05-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting control information in WLAN system
US9178738B2 (en) * 2009-11-03 2015-11-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Channel estimation in OFDM receiver equipment
CN102088342B (zh) * 2009-12-04 2013-08-14 重庆无线绿洲通信技术有限公司 Mimo系统的反馈装置与方法
KR101331674B1 (ko) 2010-02-12 2013-11-20 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 제어 정보 전송 방법 및 장치
KR101615927B1 (ko) * 2010-06-22 2016-05-12 삼성전자주식회사 피드백 손실을 고려하는 다중 사용자 mimo 통신 시스템
US8804559B2 (en) * 2010-11-12 2014-08-12 Mediatek Singapore Pte Ltd. Methods for monitoring channel sounding quality in WLAN devices
AU2012295079B2 (en) * 2011-08-07 2015-09-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving frame on the basis of frequency selection transmission
US9031255B2 (en) * 2012-06-15 2015-05-12 Sonos, Inc. Systems, methods, apparatus, and articles of manufacture to provide low-latency audio
CN107026683B (zh) * 2017-03-23 2020-08-14 北京工业大学 一种基于空间分集自适应的mimo-fso系统
CN110034800A (zh) * 2018-01-11 2019-07-19 中国移动通信有限公司研究院 信道信息的处理方法、基站、终端及计算机存储介质
CN109462864B (zh) * 2018-12-03 2021-12-24 中国电波传播研究所(中国电子科技集团公司第二十二研究所) 一种5g通信典型场景信道模型自适应匹配方法
CN110139378B (zh) * 2019-04-16 2022-07-05 国网浙江省电力有限公司绍兴供电公司 一种多窄带聚合终端的信道选择方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4490368B2 (ja) 2003-04-21 2010-06-23 三菱電機株式会社 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
KR100929094B1 (ko) 2003-09-20 2009-11-30 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 동적 자원 할당 시스템 및 방법
KR20050050322A (ko) 2003-11-25 2005-05-31 삼성전자주식회사 직교주파수다중화방식의 이동통신시스템에서 적응변조 방법
KR100943572B1 (ko) 2003-12-23 2010-02-24 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 시스템에서 주파수재사용율을 고려한 적응적 부채널 할당 장치 및 방법
US7047006B2 (en) 2004-04-28 2006-05-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for transmission and reception of narrowband signals within a wideband communication system
CN100561890C (zh) 2005-10-05 2009-11-18 中兴通讯股份有限公司 多用户多输入多输出系统中下行链路自适应的方法及系统
US8200164B2 (en) * 2005-12-01 2012-06-12 Intel Corporation Wireless communication system, associated methods and data structures
US8059609B2 (en) * 2006-03-20 2011-11-15 Qualcomm Incorporated Resource allocation to support single-user and multi-user MIMO transmission
CN101094022B (zh) * 2006-06-19 2012-12-19 联想(北京)有限公司 发射机、通信系统以及通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2099148A3 (en) 2013-02-27
EP2099148A2 (en) 2009-09-09
CN101527591A (zh) 2009-09-09
JP2009219117A (ja) 2009-09-24
US8488704B2 (en) 2013-07-16
US20090238297A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201011B2 (ja) サブチャネルモード選択方法及び同方法を用いるmimo通信システム
Castaneda et al. An overview on resource allocation techniques for multi-user MIMO systems
JP5387575B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
EP2612448B1 (en) Channel state feedback for multi-cell mimo
US8923844B2 (en) Coordinated beam forming and multi-user MIMO
KR100997573B1 (ko) 피드백 장치, 피드백 방법, 스케줄링 장치 및 스케줄링 방법
US8774037B2 (en) Method and apparatus for feeding back channel state information
JP6148325B2 (ja) 進歩したアンテナシステムにおけるチャンネル品質情報の決定
KR101520685B1 (ko) 복수의 코드북을 이용하는 다중 셀 환경에서의 셀 간 간섭 제거 방법
US8743988B2 (en) Transmission mode adaptation in a wireless network
US20130039326A1 (en) Adaptive feedback for multi-cell cooperative communication and an adaptive transmission mode determining method and device
KR20090076966A (ko) 무선 통신 시스템 및 무선 통신 방법
KR20130007604A (ko) 다중-사용자 mimo 시스템들에 대한 피드백
KR20160041025A (ko) 이동 통신 시스템에서의 피드백 정보 생성 및 보고 방법 및 장치
US11817920B2 (en) Communication devices, communication coordinating devices, and communication methods
KR20120112741A (ko) 무선 통신 시스템에서의 폐루프 송신 피드백
Guo et al. Adaptive SU/MU-MIMO scheduling for LTE-A downlink cellular networks
Frank et al. Fair performance comparison between CQI-and CSI-based MU-MIMO for the LTE downlink
Maciel et al. Joint opportunistic beamforming and subcarrier assignment for maximization of user satisfaction in OFDMA systems
Acharya et al. Unitary precoders for CQI reliability in closed loop MU-MIMO OFDM systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees