JP2010522516A - 干渉管理のためのバックホール通信 - Google Patents

干渉管理のためのバックホール通信 Download PDF

Info

Publication number
JP2010522516A
JP2010522516A JP2010501132A JP2010501132A JP2010522516A JP 2010522516 A JP2010522516 A JP 2010522516A JP 2010501132 A JP2010501132 A JP 2010501132A JP 2010501132 A JP2010501132 A JP 2010501132A JP 2010522516 A JP2010522516 A JP 2010522516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
load
interference metric
base stations
load indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010501132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5372908B2 (ja
Inventor
モントジョ、ジュアン
ダムンジャノビック、アレクサンダー
マラディ、ダーガ・プラサド
フロレ、オロンツォ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2010522516A publication Critical patent/JP2010522516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372908B2 publication Critical patent/JP5372908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/27Control channels or signalling for resource management between access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/52Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on load
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/045Interfaces between hierarchically different network devices between access point and backbone network device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/12Interfaces between hierarchically different network devices between access points and access point controllers

Abstract

無線通信システムにおけるセル間の干渉管理のためのシステムおよび方法を提供する。基地局が、干渉している移動局にサービスする異なる隣接基地局にバックホール通信リンクを介して負荷インジケータメッセージを伝達することおよび受信することによって、干渉管理を行う。負荷インジケータの報告は、イベントベースである報告ポリシーに従って行われ、利用可能な時間−周波数リソースを通じて干渉メトリックの変動を説明する。隣接基地局との通信は、監視中の干渉セットに限定され、この干渉セットは、無線ネットワークの配置特性に従って静的に決定され、あるいはこのセットは、受信したUL信号のセットまたはDLのCQI測定報告のセットにより動的に調整される。報告ポリシーおよび干渉セットは、バックホールトラヒックならびに干渉制御を最適化するように自律的に適合される。
【選択図】 図2A

Description

米国特許法の下での優先権の主張
本特許出願は、2007年3月23日に出願された「BACKHAUL−BASED INTER−CELL INTERFERENCE CONTROL METHODS AND SYSTEMS」という名称の米国仮特許出願第60/896,843号の利益を主張する。この出願の全体を、参照により本明細書に明示的に援用する。
本明細書は、概して無線通信に関し、より詳細には、無線通信システム内の有線のバックホール通信網によるセル間の干渉管理に関する。
移動体通信網(例えばセル方式の電話網)内で情報を伝送するために利用される従来の技術には、周波数分割による技術、時間分割による技術、および符号分割による技術がある。一般に、周波数分割による技術を用いると、呼は周波数接続方式に基づいて分割され、それぞれの呼は別々の周波数に配置される。時間分割による技術を用いると、呼は指定された周波数で時間の一定部分を割り当てられる。符号分割による技術を用いると、それぞれの呼は固有の符号と関連付けられ、利用可能な周波数全体に拡散される。それぞれの技術は、1人または複数のユーザによる多元接続を提供することができる。
より詳細には、周波数分割による技術は、一般にスペクトルを均一の帯域幅のまとまりに分けることによってスペクトルを別個のチャネルに分け、例えば無線セルラ電話通信に割り当てられる周波数帯域の分割は、30チャネルに分けられ、このチャネルのそれぞれが音声の会話を搬送し、またはデジタルサービスではデジタルデータを搬送する。各チャネルは、一度にただ1人のユーザに割り当てられる。一般に利用されている1つの変形は、システムの全帯域幅を複数の直交サブバンドに効率的に分配する直交周波数分割方式である。これらのサブバンドは、トーン、キャリア、サブキャリア、ビン、および周波数チャネルとも呼ばれる。各サブバンドは、データと共に変調可能であるサブキャリアと関連付けられる。時間分割による技術では、帯域が時間的に分けられ、連続的なタイムスライスまたはタイムスロットになる。チャネルの各ユーザは、ラウンドロビン方式で情報を送受信するタイムスライスを与えられる。例えば所与の時間tに、ユーザはショートバースト用のチャネルへのアクセスを与えられる。その後アクセスは別のユーザに切り替わり、このユーザは情報を送受信する時間のショートバーストを与えられる。「交代(“taking turns”)」サイクルが続き、最終的に各ユーザは複数の送受信バーストを与えられる。
符号分割による技術は、通常範囲内のいかなる時間でも利用可能ないくつかの周波数によってデータを伝送する。一般にデータはデジタル化され、利用可能な帯域幅にわたって拡散され、チャネル上に複数のユーザをオーバーレイすることができ、それぞれのユーザに固有の連続符号(sequence code)を割り当てることができる。ユーザは、スペクトルの同じ広帯域部分で送信することができ、各ユーザの信号は、そのそれぞれの固有の拡散符号により帯域幅全体にわたって拡散される。この技術は、共有(sharing)を行うことができ、1人または複数のユーザが同時に送受信することができる。このような共有は、スペクトル拡散デジタル変調によって実現され、ユーザのビットのストリームは符号化され、疑似乱数という手法で非常に幅広いチャネルにわたって拡散される。受信機は、整合的な(coherent)方法で特定ユーザのビットを収集するために、関連する固有の連続符号を認識し、ランダム化を元に戻すように設計されている。
典型的な無線通信網(例えば周波数分割技術、時間分割技術、および符号分割技術を用いる)は、例えばセルまたはセクタなどのカバレッジエリアを提供する1つまたは複数の基地局と、このカバレッジエリア内でデータを送受信することができる1つまたは複数の移動体(例えば無線)端末とを含んでいる。典型的な基地局は、ブロードキャストサービス、マルチキャストサービス、および/またはユニキャストサービスのために複数のデータストリームを同時に送信し、データストリームは、移動体端末に個別の受信対象物であるデータストリームである。例えばセルまたはセクタなど、その基地局のカバレッジエリア内の移動体端末は、複合ストリームで搬送される1つのデータストリーム、複数のデータストリーム、もしくはすべてのデータストリームを受信することに関心を持っている。同様に移動体端末は、基地局または別の移動体端末にデータを送信することができる。
基地局と移動体端末との間、または移動体端末間の通信は、同じカバレッジエリア内または異なるセルもしくはセクタ中の他の端末が原因となるチャネル状態の変動または干渉によって劣化される可能性がある。通常、干渉の変化と関連するチャネル品質の変動は、1つまたは複数のアクセス端末に対する電力制御、レート調節、もしくはデータパケットのフォーマットの再構成の設定により、基地局によって管理される。一般に調整は、伝統的にエアインターフェースを介して受信される干渉インジケータの受信に依存する。このような報告メカニズムは通信トラヒックを増大させ、セルまたはセクタのスループットを低下させ、その結果サービスの品質を劣化させる。さらには、干渉インジケータを運ぶ必要性と関連する不良なチャネル状態がセル容量の低下をさらにつのらせ、非効率的なリソースの調整につながる可能性がある。したがって当技術分野には、効果的に干渉を制御しながらセルまたはセクタの容量を維持する干渉管理のメカニズムの必要性がある。
以下は、開示する実施形態のいくつかの態様の基本的な理解を得られるように、簡素化された要約を示すものである。この要約は広範囲にわたる概要ではなく、また鍵となる要素もしくは重要な要素を確認するものでも、また、このような実施形態の範囲を明確に叙述するものでもない。その目的は、後に示すより詳細な説明への前置きとして、説明する諸実施形態のいくつかの概念を簡単な形で示すことである。
無線通信システムにおけるセル間の干渉管理のためのシステムおよび方法を提供する。基地局が、干渉している移動局にサービスする異なる隣接基地局にバックホール通信リンクを介して負荷インジケータメッセージを伝達することおよび受信することによって、干渉管理を行う。負荷インジケータの報告は、イベントベースである報告ポリシーに従って行われ、利用可能な時間−周波数リソースを通じて干渉メトリックの変動を説明する。隣接基地局との通信は、監視中の干渉セットに限定され、この干渉セットは、無線ネットワークの配置特性に従って静的に特定される。あるいはこのセットは、アクセス端末のセットもしくは受信するUL信号のセットからのDLチャネル品質インジケータ(CQI)の測定報告のセット、またはその組合せに基づいて動的に調整される。報告ポリシーおよび干渉セットは、バックホールトラヒックならびに干渉制御を最適化するように自律的に適合される。
一態様では、本明細書は、無線システムにおいて干渉を管理するための方法を開示し、この方法は、第1のアップリンク(UL)干渉メトリックを生成することと、報告ポリシーに従って負荷インジケータを生成することと、バックホール通信有線リンクを介して負荷インジケータのセットを伝送することと、バックホール通信有線リンクを介して負荷インジケータのセットを受信することと、受信した負荷インジケータに従って第2のUL干渉メトリックを緩和するように通信リソースのセットを再スケジューリングすることとを備える。
別の態様では、無線システムで動作するデバイスについて記載され、このデバイスは、アップリンク(UL)信号を受信し、UL干渉メトリックを生成し、報告ポリシーに従って負荷インジケータを生成し、バックホール通信リンクを介して負荷インジケータのセットを伝送するように構成されたプロセッサと、このプロセッサに結合されたメモリとを備える。
さらに別の態様では、本発明は、無線環境で動作する装置を開示し、この装置は、アップリンク信号を受信するための手段と、UL干渉メトリックを決定するための手段と、報告ポリシーに従って負荷インジケータを生成するための手段と、バックホール通信リンクを介して負荷インジケータのセットを伝送するための手段と、バックホール通信リンクを介して負荷インジケータのセットを受信するための手段と、受信した負荷インジケータに従ってULの干渉メトリックを緩和するように通信リソースのセットを再スケジューリングするための手段とを備える。
さらなる態様では、本明細書は、少なくとも1つのコンピュータに、アップリンクの干渉メトリックを決定させるためのコードと、この少なくとも1つのコンピュータに、報告ポリシーに従って負荷インジケータを生成させるためのコードと、この少なくとも1つのコンピュータに、バックホール通信リンクを介して負荷インジケータのセットを伝送させるためのコードと、この少なくとも1つのコンピュータに、バックホール通信リンクを介して負荷インジケータのセットを受信させるためのコードと、この少なくとも1つのコンピュータに、受信した負荷インジケータに従ってUL干渉メトリックを緩和するように通信リソースのセットをスケジュールさせるためのコードとを含むコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品を開示する。
前述の目的および関連する目的を達成するために、1つまたは複数の実施形態は、以下に十分に説明し、特許請求の範囲で個々に指摘する特徴を備える。次の説明および添付する図面は、特定の例示的な態様を詳細に説明し、諸実施形態の原理を用いることができる様々な方法のうちのほんの一部を示す。図面と併せて考察されると次の詳細な説明から他の利点および新規な特徴が明らかになるであろう。また、開示する諸実施形態はこのようなすべての態様およびその均等物を含むよう意図される。
本明細書で説明する様々な態様に従った例示的無線多元接続通信システムを示す図。 本明細書で説明する諸態様によるセル間の干渉管理を容易にする例示的システムのブロック図。 本明細書で説明する諸態様によるセル間の干渉管理を容易にする例示的システムのブロック図。 本明細書に記載する諸態様に従ったセル間干渉セットの例示的セットを示す図。 本明細書で説明する諸態様による例示的干渉セットの動的構成を示す図。 無線通信システムのサブバンド構成に少なくとも部分的に基づく例示的干渉セットを示す図。 本明細書で説明する諸態様を利用することができるMIMO動作における送信システムおよび受信システムの例示的実施形態のブロック図。 例示的MU−MIMOを示すブロック図。 本明細書で開示する諸態様に従ったセル間干渉を管理する例示的方法の流れ図。 本明細書で開示する諸態様に従ったセル間干渉を管理する例示的方法の流れ図。 本明細書で説明する諸態様による干渉セットを確立する例示的方法の流れ図。 セル間干渉インジケータを報告するポリシーを特定するポリシーを確立する例示的方法の流れ図。 本明細書で説明する諸態様によるセル間干渉を可能にするシステム1100のブロック図。
発明の詳細な説明
次に、全体を通して同じ要素を指すために同じ参照符号を使用する図面を参照して様々な実施形態について説明する。次の記載では、1つまたは複数の実施形態を十分に理解できるように、説明の目的で多くの特定の細部を示す。しかしながら、このような(諸)実施形態は、これらの特定の細部がなくとも実行可能であることは明らかであろう。他の場合では、1つまたは複数の実施形態の説明を容易にするために、周知の構造および装置をブロック図の形で示す。
本出願で使用する「コンポーネント」、「モジュール」、「システム」などの用語は、コンピュータ関連のエンティティ、すなわちハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアの組合せ、ソフトウェア、または実行ソフトウェアを指すものとする。例えば、コンポーネントは、プロセッサで実行中のプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プログラム、および/またはコンピュータであってよいが、これらに限定されない。説明のために、コンピューティングデバイスで実行中のアプリケーションもそのコンピューティングデバイスも、コンポーネントとすることができる。1つまたは複数のコンポーネントは、プロセスおよび/または実行のスレッドの中にある可能性があり、またコンポーネントは、1つのコンピュータに局在化される、および/または2つ以上のコンピュータ間で分散される場合がある。さらにこれらのコンポーネントは、様々なデータ構造を格納している様々なコンピュータ可読媒体から実行可能である。コンポーネントは、1つまたは複数のデータパケットを有する信号に従うなど、ローカル処理および/またはリモート処理によって通信することができる(例えばローカルシステム、分散システム、および/または信号による他のシステムを有するインターネットのようなネットワーク全体にある別のコンポーネントと対話する1つのコンポーネントからのデータ)。
さらに、「または」という用語は、排他的な「または」ではなく包含的な「または」を意味するよう意図される。すなわち他に指定がなければ、または文脈から明らかであるように、「XはAまたはBを用いる」は自然な包含的置換のいずれかを意味するものとする。すなわち、XがAを用いる、XがBを用いる、あるいはXがAおよびBを共に用いる場合、前述の場合のいずれかにおいて「XはAまたはBを用いる」が満たされる。さらに本出願および添付の特許請求の範囲で使用する「一(a、an)」という語は、他の指定、すなわち文脈から明らかに単数形を指すものでなければ、一般に「1つまたは複数」を意味すると解釈されるべきである。
本明細書では様々な実施形態を無線端末に関連して説明する。無線端末は、ユーザに音声および/またはデータの接続性を提供するデバイスを指すことができる。無線端末は、ラップトップコンピュータまたはデスクトップコンピュータなどのコンピューティングデバイスに接続されることが可能であり、あるいは無線端末は、携帯情報端末(PDA)などの独立型デバイスである場合もある。また無線端末は、システム、加入者ユニット、加入者局、移動局、移動体端末、移動体、遠隔局、アクセスポイント、遠隔端末、アクセス端末、ユーザ端末、ユーザエージェント、ユーザデバイス、またはユーザ機器とも呼ばれうる。無線端末は、加入者局、無線デバイス、セルラ電話、PCS電話、コードレス電話、セッション確立プロトコル(SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、無線接続機能を有するハンドヘルドデバイス、または無線モデムに接続された他の処理デバイスでありうる。
基地局は、エアインターフェースを介して1つまたは複数のセクタにわたって無線端末と通信し、およびバックホールネットワーク通信を介して他の基地局と通信する、アクセス網中のデバイスを指す。基地局は、受信したエアインターフェースのフレームをIPパケットに変換することによって、無線端末とIP網を含めたアクセス網のその他のものとの間でルータとして動作する。また基地局は、エアインターフェースに関する属性の管理を調整する。さらに様々な実施形態について基地局と関連して本明細書で説明する。基地局は移動体デバイスとの通信に利用され、これをアクセスポイント、Node B、evolved Node B(eNodeB)、またはその他の用語で呼ぶこともある。
ここで図面を参照すると、図1は、様々な態様に従った無線多元接続通信システム100を示している。一例では、無線多元接続通信システム100は、複数の基地局110と複数の端末120を含んでいる。さらに1つまたは複数の基地局110は、1つまたは複数の端末120と通信することができる。非限定的な例として、基地局110はアクセスポイント、Node B、および/または別の適切なネットワークエンティティである。各基地局110は、特定の地理エリア102a〜cに対して通信カバレッジを提供する。本明細書および当技術分野で一般に使用される「セル」という用語は、用語が使用される文脈に応じて基地局110および/またはそのカバレッジエリア102a〜cを指す。
システム容量を向上させるために、基地局110に対応するカバレッジエリア102a、102b、または102cは、複数のより小さいエリア(例えばエリア104a、104b、および104c)に分割することができる。より小さいエリア104a、104b、および104cのそれぞれは、それぞれの基地局(base transceiver subsystem)(BTS、図示せず)によってサービスされる。本明細書および当技術分野で一般に使用される「セクタ」という用語は、用語が使用される文脈に応じてBTSおよび/またはそのカバレッジエリアを指す。一例では、セル102a、102b、102cの中のセクタ104a、104b、104cは、基地局110にあるアンテナ群(図示せず)によって形成され、各アンテナ群がセル102a、102b、102cの一部分の中の端末120との通信を担っている。例えばセル102aにサービスしている基地局110は、セクタ104aに対応する第1のアンテナ群と、セクタ104bに対応する第2のアンテナ群と、セクタ104cに対応する第3のアンテナ群とを有する。しかしながら、本明細書に開示する様々な態様は、セクタに分けられたセルおよび/またはセクタに分けられていないセルを有するシステムで使用されうることを理解されたい。さらに、任意の数の、セクタに分けられたセルおよび/またはセクタに分けられていないセルを有する全ての好適な無線通信網が添付の請求の範囲内にあることを理解されたい。簡単にするために、本明細書で使用される「基地局」という用語は、セクタにサービスする基地局ならびにセルにサービスする基地局の両方を指す。本明細書で使用される非同一リンク(disjoint link)のシナリオにおけるダウンリンクのセクタは隣接セクタであることを理解されたい。概して次の説明は、簡単にするために各端末が1つのサービス中のアクセスポイントと通信するシステムに関するが、端末はいかなる数のサービス中のアクセスポイントとも通信可能であることを理解されたい。
一態様に従って、端末120は、システム100全体にわたって分散している。各端末120は、固定型またはモバイル型である。非限定的な例として端末120は、アクセス端末(AT)、移動局、ユーザ機器、加入者局、および/または別の適切なネットワークエンティティである。端末120は、無線デバイス、セルラ電話、携帯情報端末(PDA)、無線モデム、ハンドへルドデバイス、または別の適切なデバイスである。さらに端末120は、いかなる所与の時点でも任意の数の基地局110とも通信可能であり、あるいは基地局110と通信しないことも可能である。
別の例では、システム100は、1つまたは複数の基地局110と結合し、基地局110のために調整および制御を行うシステムコントローラ130を用いることによって、集中型のアーキテクチャを利用することができる。代替的態様に従って、システムコントローラ130は、単一のネットワークエンティティまたはネットワークエンティティの集合である。さらにシステム100は、分散型アーキテクチャを利用して基地局110が必要に応じて互いに通信できる。バックホールネットワークの通信135は、このような分散型アーキテクチャを用いて基地局間のポイントツーポイント通信を容易にする。一例では、システムコントローラ130は、さらに複数のネットワークへの1つまたは複数の接続を含んでいる。これらのネットワークには、システム100の中の1つまたは複数の基地局110と通信して端末120へ、および/または端末120から情報を提供するインターネット、他のパケットベースのネットワーク、および/または回線交換音声ネットワークが含まれる。別の例では、システムコントローラ130は、端末120への伝送および/または端末120からの伝送をスケジュールするスケジューラ(図示せず)を含み、またはこれに結合される。あるいはスケジューラは、各個々のセル102、各セクタ104、またはその組合せの中に存在してもよい。
一例では、システム100は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、シングルキャリアFDMA(SC−FDMA)、および/または他の好適な多元接続方式など、1つまたは複数の多元接続方式を利用する。TDMAは、時分割多重(TDM)を利用し、異なる端末120への伝送は異なる時間間隔で伝送することによって直交される。FDMAは、周波数分割多重(FDM)を利用し、異なる端末120への伝送は異なる周波数のサブキャリアで伝送することによって直交される。一例では、TDMAシステムおよびFDMAシステムは、符号分割多重(CDM)を利用し、複数の端末への伝送は、たとえ同じ時間間隔または周波数のサブキャリアで送信されても、異なる直交符号(例えばWalsh符号)を使用して直交される。OFDMAは、直交周波数分割多重(OFDM)を利用し、SC−FDMAは、シングルキャリア周波数分割多重(SC−FDM)を利用する。OFDMおよびSC−FDMは、システムの帯域幅を複数の直交サブキャリア(例えばトーン、ビン、…)に分割し、そのそれぞれをデータと共に変調する。一般に変調シンボルはOFDMでは周波数領域で、SC−FDMでは時間領域で送信される。追加としておよび/または代替として、システムの帯域幅は1つまたは複数の周波数キャリアに分けられ、そのそれぞれが1つまたは複数のサブキャリアを含む。システム100は、OFDMAとCDMAのような多元接続方式の組合せを利用することもできる。本明細書で提供する電力制御技術は一般にOFDMA方式について記載しているが、本明細書に記載する技術はいかなる無線通信システムにも同様に適用可能であることを理解されたい。
別の例では、システム100の中の基地局110および端末120は、1つまたは複数のデータチャネルを使用して、また1つまたは複数の制御チャネルを使用してシグナリングしてデータを伝達する。システム100で利用されるデータチャネルは、各データチャネルがいかなる所与の時間にもただ1つの端末で使用されるようにアクティブの端末120に割り当てられる。あるいはデータチャネルは、複数の端末120に割り当てられ、この複数の端末はあるデータチャネルに重ね合わされ、または直交してスケジュールされる。システムリソースを節約するために、システム100によって利用される制御チャネルは、例えば符号分割多重を使用して複数の端末120の間で共有される。一例では、周波数および時間のみで直交多重化されたデータチャネル(例えばCDMを使用して多重化されていないデータチャネル)は、対応する制御チャネルほどチャネル状態および受信機の欠陥による直交性の損失を受けない。
図2Aおよび2Bは、本明細書で説明する諸態様によるバックホールネットワーク通信を介してセル間の干渉管理を容易にする例示的システムのブロック図を示している。
図2Aは、セル間の干渉管理を容易にする例示的システムのブロック図200である。システム200では基地局210は、負荷管理コンポーネント215と、ポリシーストア235とを含んでいる。負荷管理コンポーネント215は、負荷インジケータジェネレータコンポーネント218(または、簡単のために図2Aおよび他の図面および本明細書の一部に示す負荷インジケータジェネレータ218)を含んでおり、これが、本明細書では「干渉セット」と呼ばれる隣接セクタまたはセル(図示せず)のセットにおける干渉メトリックを決定する。性能メトリックを決定するために、アップリンク(UL)トラヒックおよび制御信号のセット1〜M 260が、隣接セル中で動作しているM(正の整数)個の移動局で発生する。M個のアクセス端末(例えば端末120)と隣接基地局の「干渉セット」は非同一(disjoint)であり、アクセス端末の少なくとも一部は干渉セットの中の基地局によってサービスされないことを理解されたい。M個の移動局は、基地局210を獲得してそれとのトラヒックを確立、または通信を制御することができる端末に相当することを理解されたい。
現在の干渉セットの識別または表示は、一般にポリシーストア238中で利用可能である。一態様では、干渉セット238は配置特性により静的に決定される。干渉セット238の決定は、一般に基地局を運営するサービスプロバイダによって行われる。干渉の決定は、受信するUL信号と関連する性能メトリックの規模(magnitude)に少なくとも部分的に基づいて、動的に適合される。
一態様では、干渉メトリックは、熱雑音による平均干渉(IOT)、キャリア信号対干渉比(C/I)、信号対雑音比(SNR)、または信号対雑音および干渉比(SINR)である。追加の干渉メトリックまたは代替の干渉メトリックは、熱雑音による干渉メトリックであり、これは背景熱雑音に対するセルの中に存在する干渉のレベルを反映する。アップリンクチャネルの場合には、前述の干渉メトリックは、基地局(例えば基地局210)で受信されるUL制御信号およびULトラヒック信号(例えば信号260)を介して測定されることに注意されたい。負荷インジケータジェネレータ218は、様々な時間−周波数リソースによって干渉メトリックを決定することを理解されたい。平均的な干渉メトリックは、異なるサブバンドおよびサブキャリア、ならびに無線フレーム、サブフレーム、タイムスロット、およびスーパーフレームのような時間リソースによって決定される。干渉測定の周波数−時間リソースに対する粒度(granularity)のレベル、および結果として生ずる干渉の平均は、(a)干渉を測定するために使用される器具/電子機器の時間および周波数分解能のような内在的要因、または(b)例えばLTEもしくはUMBなどのフレキシブルな帯域幅の特性をサポートする無線システムにおいて動作する帯域幅を再割り当てするような、周波数リソースの動的再割当て、もしくは再スケジューリング、周波数再利用の再構成などの外在的要因によって特定される。さらに負荷インジケータジェネレータ218は、負荷インジケータを生成するために利用される時間−周波数リソースの様々な程度の粒度と関連する負荷インジケータメッセージを作り出す。
生成された干渉メトリックは、負荷インジケータメッセージが生成されるべきかどうかを判断するために使用される。このような決定は応答メトリックを介して行われ、応答メトリックは、以前に測定した干渉メトリックに対して干渉メトリックの相対的変化を評価する。このような応答は示差応答(differential response)であり、これはセル間干渉の有意味の変化が隣接基地局に示されることを確実にする。さらにこの応答メトリックは、現在の干渉メトリック、または性能メトリックもしくはチャネル品質インジケータ(CQI)としきい値との比較により決定される。一般に応答メトリックは、サービスプロバイダによって決定されたポリシーにより特定され、これをポリシーストアに格納する。測定されたセル間干渉メトリックと関連する応答メトリックが、報告ポリシーにより、負荷インジケータメッセージの生成を保証するとき、負荷インジケータ管理コンポーネント215は、負荷インジケータメッセージ272〜272のセットを、負荷インジケータメッセージのセットの配信を容易にするバックホールインターフェースコンポーネント221を通して、N個の隣接基地局(図示せず)と関連するバックホールネットワーク通信リンク135〜135を介してN個の隣接基地局またはセルに伝送する。
負荷インジケータメッセージは、データパケットで運ばれるQビット(Qは正の整数)を備える。また、報告される干渉レベル、および負荷インジケータメッセージを決定するために使用されるメトリックと関連する時間−周波数リソース(例えばサブバンドのセット、タイムスロットのセット、無線フレームのセットなど)により、そのフォーマットは、例えばショートメッセージサービス、暗号化された/暗号化されていないクッキーファイルなど、パケット交換網における情報の通信に関して当技術分野で知られている概ねいかなるフォーマットをも備えうる。また、負荷インジケータメッセージは、負荷インジケータ(例えば272N)が決定された時点のインスタンスを知らせるタイムスタンプを含む。
基地局210はまた、BS210が隣接セルとなる基地局から負荷インジケータのセットを受信することを理解されたい。一態様では、基地局、例えばBS210が負荷インジケータを搬送するバックホール通信を受信すると、負荷管理コンポーネント215中にあるスケジューラコンポーネント224(または簡単にはスケジューラ224)が、負荷インジケータを受信する基地局、例えば210によってサービスされるP個の移動局のセットに対して、通信リソース(例えば265)をスケジュールする。再スケジュールされるリソース265は減少されたパワースペクトル密度(power spectral density)(PSD)(割り当てられた電力の削減により、あるいは再スケジュールされる特定の移動体に割り当てられるサブキャリアのセットを増加させることにより)、より低いPSDと互換性がある適合されたデータパケットのフォーマットなどを含むので、後者はバックホール通信によるセル間干渉管理を容易にする。スケジュールされる通信リソースは、基地局によってサービスされるP個の移動局のセットと関連するUL干渉メトリックによって推定される。
負荷インジケータを運ぶための通信リソースはその目的のために利用されないので、以上に開示された諸態様によって干渉管理を行う利点は、セルスループットまたは容量の保存を含む。またバックホール通信を活用することによって、基地局および最終的にサービスプロバイダは、基地局の実質的に任意のセットに発生するセル間干渉を制御するための柔軟性を有する。
プロセッサ245は、例えば計算、宣言、割当て、決定などの機能アクションの少なくとも一部、および基地局210の中の概ねいかなるコンポーネントの機能を実行するにも必要である概ねいかなる他の機能動作をも実行するように構成されていることに注意されたい。メモリ255は、それぞれのデータ構造、コード命令、アルゴリズムなどを保持することができ、これらは基地局210にその機能性を授けるときプロセッサ245によって使用される。
図2Bは、バックホール通信網を通じて干渉管理を容易にする例示的システムのブロック図である。一態様では、システム300は、干渉セットの適応性のある特定、ならびに適応性のあるトリガベースの報告ポリシーを容易にし、これはバックホール通信リンク135〜135の中の両トラヒックを最適化すると同時に、実質的に最適なセルスループットまたは容量を維持するために利用される。システム300では、基地局310は、狭帯域または広帯域で伝送されるシーケンスでありうるM個のULサウンディング参照信号(sounding reference signal)(SRS)360のセットを受信する。このようなSRSは、負荷管理コンポーネント215により、上述の方法と実質的に同じ方法で干渉メトリックの特定を容易にする。また、干渉メトリックは、広帯域または狭帯域のSRSの強度インジケータ(SRS strength indicator)(RSSI)によって評価され、これは一般に、例えばE/Iのように平均背景雑音に対する信号の強度を示して干渉の影響を伝え、測定される背景雑音は、セル内およびセル間の干渉、一般にE/Nとして伝えられる熱雑音による広帯域または狭帯域SRS(SRS over thermal noise)(RSOT)を含む。さらなる干渉メトリックは、RSSIおよびRSOTの測定値から測定または決定される熱雑音による干渉を含むことを理解されたい。上述のように熱雑音による干渉の測定は、ULトラヒックおよびUL制御信号(例えば信号260)を利用して行うこともできることを理解されたい。
さらにサウンディング参照信号360は、SRSを運ぶユーザ機器にサービスする基地局を示すペイロード表示(例えばKを正の整数として、Kビットのワード)を伝送する。一態様では、基地局310はルックアップテーブルを使用し、このルックアップテーブルは、隣接基地局を識別するためにメモリ255またはポリシーストア235に格納される。サービスプロバイダは、このような特定を行うのに必要な情報を備えた基地局310を構成しうることを理解されたい。M個の基地局のセットが識別されると、負荷管理コンポーネント215によって干渉メトリックが生成され、この負荷管理コンポーネントは、例えば負荷インジケータジェネレータ215によって決定された最大値から、所定のしきい値ITH以内である関連する干渉メトリックを有する基地局のサブセットを選択することによって、監視または制御すべき干渉セットを決定する。干渉セットを決定する他のメトリックが使用されうることを理解されたい。例えば、ULの経路損失を利用して、信号強度(E)を示し、ULチャネルで運ばれる放射線の減衰と関連するULの減衰を明らかにするサウンディング参照信号参照電力(reference signal reference power)(RSRP)を決定することによって、制御されるべき干渉を決定することができる。このように干渉セットの形成のための識別メトリックは、静的にまたは適応的に決定されるしきい値と併せたRSRPとすることができる。
追加としてまたは代替として、基地局310は、M個の移動体端末のセットから受信されるM個のDLのCQIの報告のセットを利用する。このような報告はまた、干渉セット335を決定するために、またはすでに決定された干渉セット335を精密化するために用いられる。干渉セットは、基地局210に隣接する基地局のセットを備えている。
別の態様では、干渉セットは、干渉セットジェネレータ315中にあるインテリジェントコンポーネント325によって推測される。詳細には、インテリジェントコンポーネントは、干渉セット335に関する履歴データを利用して、{UL SRS}1;M360を伝える移動局にサービスする基地局と関連する最適化された干渉セットを決定する。同様にインテリジェントコンポーネントは、報告されたDLのCQIの履歴値に基づいて、異なる干渉セットを推測し、またはULのSRSによって推測された干渉セットを精密化する。さらに干渉セットジェネレータ315は、相当数の負荷インジケータメッセージ272〜272(例えば大きいN)を運ぶための費用と、セル間干渉を正確に制御する利点とに関連する費用−利点の分析に基づいて、干渉セットを決定する。そのために、インテリジェントコンポーネントは、バックホール通信およびリソーススケジューリングの決定の履歴記録を用いて最適化された干渉セットを決定する。さらにこのような費用の分析は、特に干渉のサイズが大きい(例えば第1、第2、および第3のNN)状況においてバックホールリンクの利用を最適化するために、バックホールリンクのデータパケットのキューサイズおよびデータパケットのトラヒックを最適化する推測された報告ポリシー(ポリシーストア235に格納される)を組み入れることもできる。このような履歴値は、ポリシーストア235およびメモリ255を介して干渉セットジェネレータ315に利用可能であることを理解されたい。
また、インテリジェントコンポーネント325は、基地局(例えば基地局210)で無線によって受信されたDLチャネル品質報告のセット(例えば{DL CQI}1;M365)、バックホール通信リンク(例えばリンク135)によって受信された負荷インジケータのセット(例えば272〜272)、およびスケジューラ224のようなスケジューラによって特定されたスケジュールされた通信リソースのセットの分析に基づいて、干渉の特定のソース(例えば移動体端末、図示しない)を推測するために使用される。このような推測は、隣接基地局のセットによって伝えられるDLチャネル品質報告、スケジュールされたリソース、および負荷インジケータの応答に関する現在および過去のデータからの機械学習もしくはパターン抽出、ならびにこうしたデータの相関関係により行われる。セル間干渉の特定のソースの識別は、一般にリソースの割当て、セルスループット、およびサービス品質の最適化を容易にすることができる。
報告ポリシーおよび干渉セットの適合と関連して、またこの説明の他の部分で以下に使用する「知能」という用語は、システムに関する既存の情報に基づいてこのシステムの現在または未来の状態について結論を考え出すこと、または引き出す能力のことを言う。人工知能を使用して、人間が介入することなく特定のコンテキストもしくはアクションを識別する、またはシステムの特定の状態の確率分布を生成することができる。人工知能は、例えば決定木、ニューラルネットワーク、回帰解析、クラスター解析、遺伝的アルゴリズム、および強化された知識など、高度な数学アルゴリズムをシステム上の一連の利用可能なデータ(情報)に適用することに依存する。
詳細には、本明細書に記載する本発明に関連する上述の様々な自動化された態様および他の自動化された態様の実行に対して、インテリジェントコンポーネント(図示せず)は、データから学んで、その後に構成されたモデル、例えばHidden Markov Model(HMM)および関連する原型依存モデル、例えばベイズ(Bayesian)モデルのスコアまたは近似値を使用する構造検索によって作り出されるベイジアン(Bayesian)ネットワークのような、より一般的な確率的図式モデル、サポートベクタマシン(SVM)のような線形分類器、「神経回路網」法と呼ばれる方法のような非線形分類器、ファジー理論法、およびデータの融合を行う他の手法などから、推測を引き出す多数の方法のうちの1つを使用することができる。
プロセッサ245は、例えば計算、宣言、割当て、決定などの機能アクションの少なくとも一部、および基地局310の中の概ねいかなるコンポーネントの機能を実行するにも必要である概ねいかなる他の機能動作をも実行するように構成されていることに注意されたい。メモリ255は、それぞれのデータ構造、コード命令、アルゴリズムなどを保持することができ、これらは基地局310にその機能性を授けるときプロセッサ245によって使用されることが可能である。
図3は、例えばネットワーク100のような無線通信システムの地理的特徴に基づいて静的に決定された、平面図の干渉セットの2つのセットを示している。一態様では干渉セット300は、平面図、すなわち三角格子で分割されたカバレッジ地理領域の中で、基準基地局(灰色のセル)の第1の最も近い区域(first nearest neighbors)(NN)すべてを含んでいる。管理セル(例えば基地局210)の第1のNN基準は、通常のパターンを表示する概ねいかなる配置にも適用可能であることを理解されたい。また、大都市エリアでは典型的シナリオである周期的とならない配置については、干渉セットの決定のために、サービスプロバイダによって定められる「干渉半径」(“interference radius”)内にすべての基地局が保持される切断距離(cut-off distance)が採用される。図形350は、第1のNNおよび第2のNNすべてを備える干渉セットを示している。層になったNNの選択に基づく基地局セットを含む同様の基準を実行することで、干渉セットが確立される。
図4は、干渉セットの動的測定を示している。このような測定は、少なくとも部分的にULチャネルの状態に基づくことができ、そこでしきい値CQITHを上回るCQIを有するUL信号を配信するすべての隣接セルが干渉セットに含まれ、しきい値CQITHは、静的または適応的に(コンポーネント212のようなインテリジェントコンポーネントによる)サービスプロバイダによって定められうる。ULチャネル品質に基づく切断は、(1)気象状態(例えば豪雨または雪など)、(2)春と夏に草木の葉が増えること、不動産開発、山岳地帯の作用などの環境状態、(3)例えば一日のうちの特定の時間に車両交通量が増大することが、ユーザ機器の蓄積のゆえにデータパケットのコリジョンが増大することにつながるなどの周期的変化、および同様のものにおける変化から起こる通信(例えばチャネル)状態の変動をよりよく反映することを理解されたい。セット400は、特定の時間τ405における特定のチャネル状態と関連する特定の干渉セットを表しており、セット450は、異なる時間τ’455におけるチャネル品質の変化から起こるこの干渉セットの変化を示している。一態様では、τ’>τである。
図5は、無線通信システム用のサブバンドの構成に少なくとも部分的に基づいた例示的干渉セットを示している。図形500は無線システムの帯域幅510の例示的な周波数の区画を表示しており、この区画は時間間隔Δτ520にわたり、これは、例えば所定数の無線フレームもしくはスロット、または無線通信(例えばLTE、UMB、WiMaxなど)に使用される技術と関連する概ねいかなる他の特徴的な時間間隔にも対応する。時間間隔Δτ520は一般にポリシーストアに格納され、サービスプロバイダによって静的に割り当てられ、または3つのサブバンド530〜530の中のインテリジェントコンポーネント(例えばコンポーネント325)を介して適応的に特定される。サブバンド530〜530は同じサブ帯域幅を備えるように示しているが、各サブ帯域がまたがるキャリア数は異なりうることを理解されたい。一態様では、サービスプロバイダはシステムコントローラまたはネットワーク管理コンポーネントを介して、特定の周波数の再利用計画のような、通信カバレッジに対する特定の周波数計画を実施する。周波数の再利用または周波数計画の概ねいかなる他の形式も干渉セットを測定するために利用することができる。例えば干渉セット540は、周波数サブ帯域σ 530で動作する4つの隣接セルのセットを備える。例えば500のような周波数計画が変わるとき、σと関連するこのようなセットは時間Δτが経過した後に変化することを理解されたい。同様にセット550はサブ帯域σ 530で動作する4つの隣接セルと関連し、セット560はサブ帯域σ 530で動作する4つのセルを備える。
(i)セット540、550、および560は同数の隣接セルを所有し、このようなシナリオが周波数再利用に基づくセットの選択の典型であり、特定数のセルN(Nを正の整数とする)がカバレッジの概ねすべての領域にわたって周期的に繰り返されるパターンで所与のサブ帯域で動作することを理解されたい。周波数再利用に依存しない周波数計画は、異なる数の隣接セルがある周波数依存の干渉セットにつながる。
図6は、上述の1つまたは複数の態様に従って無線通信環境でセル/セクタ通信を提供することができる多入力多出力(MIMO)システムにおける送信システム610(基地局210など)および受信システム650(例えばアクセス端末120)の一実施形態のブロック図600である。送信システム610では、いくつかのデータストリーム用のトラヒックデータが、データソース612から送信(TX)データプロセッサ614へ提供される。一実施形態では、各データストリームはそれぞれの送信アンテナを通じて送信される。TXデータプロセッサ614は、各データストリームのトラヒックデータをこのデータストリームに選択された特定の符号化方式に基づいてフォーマットし、符号化し、インタリーブして、符号化されたデータを提供する。各データストリーム用の符号化されたデータは、OFDM技術を使用してパイロットデータを用いて多重化される。パイロットデータは、一般に既知の方法で処理される既知のデータパターンであり、チャネル応答を推定するために受信システムで使用される。各データストリーム用に多重化されたパイロットおよび符号化されたデータは、その後、変調シンボルを作り出すためにそのデータストリーム用に選択された特定の変調方式(例えば二位相偏移変調(BPSK)、四位相偏移変調(QPSK)、多位相偏移変調(M−PSK)、またはM値直交振幅変調(m-order quadrature amplitude modulation、M−QAM))に基づいて変調(例えばシンボルマッピング)される。各データストリームのデータレート、符号化、および変調はプロセッサ630によって実行される命令によって特定され、この命令ならびにデータは、メモリ632に格納される。また本発明の一態様に従って、送信機は、過度のOSI表示に応じて計算されたデルタ値により、変調方式を切り換える。
すべてのデータストリームに対する変調シンボルが、TX MIMOプロセッサ620に提供され、このTX MIMOプロセッサがさらにこの変調シンボルを処理する(例えばOFDM)。次にTX MIMOプロセッサ620は、N個のトランシーバ(TMTR/RCVR)622から622にN個の変調シンボルのストリームを提供する。ある実施形態では、TX MIMOプロセッサ620は、データストリームのシンボルおよびシンボルが送信されているアンテナに、ビーム形成重み(beamforming weights)(またはプリコーディング)を適用する。各トランシーバ622は、それぞれのシンボルストリームを受信し、これを処理して1つまたは複数のアナログ信号を提供し、さらにこのアナログ信号を調整し(例えば増幅し、フィルタにかけ、およびアップコンバートする)、MIMOチャネルで送信するのに適した変調信号を提供する。その後、トランシーバ622から622からのN個の変調信号は、それぞれN個のアンテナ624〜624から送信される。受信システム650では、送信された変調信号がN個のアンテナ652〜652によって受信され、各アンテナ652からの受信信号は、それぞれのトランシーバ(RCVR/TMTR)654〜654に提供される。各トランシーバ654〜654は、それぞれの受信信号を調節し(例えばフィルタにかける、増幅する、およびダウンコンバートする)、調節した信号をデジタル化してサンプルを提供し、さらにこのサンプルを処理して対応する「受信」シンボルストリームを提供する。
次にRXデータプロセッサ660が、特定の受信処理技術に基づいてN個のトランシーバ654〜654からN個の受信シンボルストリームを受信して処理し、N個の「検出」シンボルストリームを提供する。次にRXデータプロセッサ660は、各検出シンボルストリームを復調、ディインタリーブおよび復号して、データストリームのトラヒックデータを回復する。RXデータプロセッサ660による処理は、送信システム610でTX MIMOプロセッサ620およびTXデータプロセッサ614によって行われる処理と相補的である。プロセッサ670は、どのプリコーディング行列を使用するかを定期的に決定し、そのような行列はメモリ672に格納される。プロセッサ670は、行列のインデックス部分およびランク値部分を備えるリバースリンクのメッセージを作成する。メモリ672は、プロセッサ670によって実行されると、結果としてリバースリンクのメッセージを公式化する命令を格納する。リバースリンクのメッセージは、通信リンクまたは受信データストリーム、またはその組合せに関する様々なタイプの情報を備えることができる。一例では、このような情報には、調整された通信リソース、スケジュールされたリソースを調整するためのオフセット、およびデータパケットのフォーマットを復号するための情報が備えられる。次にリバースリンクのメッセージは、やはりデータソース636からいくつかのデータストリームのトラヒックデータを受信するTXデータプロセッサ638によって処理され、変調器680によって変調され、トランシーバ654〜654によって調節され、送信システム610に返送される。
送信システム610では、受信システム650からの変調信号がアンテナ624〜624によって受信され、トランシーバ622〜622によって調節され、復調器640によって復調され、RXデータプロセッサ642によって処理されて、受信システム650によって送信されたリバースリンクのメッセージを引き出す。次にプロセッサ630が、ビーム形成重みを特定するためにどのプリコーディング行列を使用するかを特定し、引き出されたメッセージを処理する。またプロセッサ630は、一般に有線リンクまたは選択的に交換リンクであるバックホール通信リンク135を通じて情報を伝達および受信するバックホールインターフェース644の動作を容易にする。リンク135は、送信機610と概ね同じように動作する様々な送信機(例えば基地局110)と関連する一連のリンクを備える。一態様では、すなわちバックホールインターフェース644を動作させるには、プロセッサ630がバックホールリンク135を通じて送信されるデータパケットをスケジュールし、バックホールリンク135の中のトラヒックに従ってパケットのフォーマットを適合させ、本明細書に記載の諸態様に従ってセル間干渉インジケータまたはメッセージの通信に利用可能な概ねいかなるトリガベースの報告ポリシーも実施する。
シングルユーザのMIMO動作モードは、図6に示すように上述の動作により単一の受信システム650が送信システム610と通信する場合に対応する。このようなシステムでは、N個の送信機624〜624(TXアンテナとしても知られる)とN個の受信機652〜652(RXアンテナとしても知られる)が、無線通信のために行列チャネル(例えばレイリー(Rayleigh)チャネル、またはガウス(Gaussian)チャネル)を形成する。SU−MIMOチャネルは、任意の複素数のN×N行列で示されている。チャネルのランクは、N×Nチャネルの代数ランクに等しい。空間−時間または空間−周波数のコーディングでは、ランクはチャネルによって送信されるデータストリーム、またはレイヤの数に等しい。ランクは、最大限でもmin{N,N}に等しいことを理解されたい。N個の送信アンテナおよびN個の受信アンテナによって形成されるMIMOチャネルは、N個の独立したチャネルに分解され、これらは空間チャネルとも呼ばれ、ここでN<min{N,N}である。N個の独立したチャネルのそれぞれが、次元(dimension)に対応する。
一態様では、OFDMを用いた送信/受信シンボルは、トーンωにおいて次のようにモデル化することができる。
Figure 2010522516
ここで、y(ω)は受信データストリームであって、N×1ベクトルであり、H(ω)はトーンωにおけるチャネル応答のN×N行列(例えば時間依存性のチャネル応答の行列hのフーリエ変換)であり、c(ω)はN×1出力シンボルベクトルであり、n(ω)はN×1雑音ベクトル(例えば加法性白色ガウス雑音)である。プリコーディングは、N×1レイヤベクトルをN×1プリコーディング出力ベクトルに変換する。Nは、送信機610によって送信されるデータストリーム(レイヤ)の実数であり、例えば、バックホールインターフェース644を介して受信される他のセクタの干渉表示および端末によって報告されるランクなど、チャネルの状態に少なくとも部分的に基づいて、送信機(例えばアクセスポイント210)の判断によりNをスケジュールする。c(ω)は、送信機によって適用された少なくとも1つの多重化方式、および少なくとも1つのプリコーディング(またはビーム形成)方式の結果であると理解されたい。またc(ω)は、電力利得行列で畳み込まれ、これによって送信機610が各データストリームNを送信するために割り当てる電力量を特定する。このような電力利得行列は、アクセス端末220に割り当てられるリソースであり、本明細書に記載するようにオフセットの調整によって管理されることを理解されたい。
システム600(図6)では、N=N=1のとき、システムは、本明細書に示した1つまたは複数の態様に従って無線通信環境でセクタ通信を提供することができる単一入力単一出力(SISO)システムに縮小する。
図7は、3つのAT220、220、および220がアクセスポイント250と通信する例示的マルチユーザのMIMOシステム700を示している。アクセスポイントは、N TXアンテナ624〜624を有し、ATのそれぞれが複数のRXアンテナを有し、すなわちATはNアンテナ652〜652を有し、APはNアンテナ652〜652を有し、APはNアンテナ652〜652を有する。端末とアクセスポイントとの間の通信は、アップリンク715、715、および715を介して行われる。同様にダウンリンク710、710、および710は、アクセスポイント210とそれぞれ端末AT、AT、およびATとの間の通信を容易にする。また、各端末と基地局との間の通信は、図6およびその対応する説明に示すものと概ね同じ方法で、概ね同じ構成要素によって実行される。端末は、アクセスポイント210によってサービスされるセル内で実質的に異なる場所に位置しているので、各ユーザ機器220、220、および220は、それぞれの関連するチャネル状態(例えば干渉行列によるキャリア)およびランクを有するそれぞれの行列チャネルhα、および応答行列Hα(α=P、U、およびS)を有する。セル内干渉は、基地局210によってサービスされるセルの中に複数のユーザが存在することにより存在し、基地局210が隣接セル(図1参照)の中の端末と通信するときは、セル間干渉もまた含まれる。図7では3つの端末を用いて示しているが、MU−MIMOシステムは、以下に添え字kを用いて示すように、任意の数の端末を備えうることを理解されたい。アクセス端末220、220、および220のそれぞれが、過度の他のセクタの干渉の表示に応答することができ、それぞれがAT210に、OSIの表示に照らして、1つまたは複数の調整された通信リソース、スケジュールされたリソースを調整するためのオフセット、ならびに送信に使用される適合したデータパケットのフォーマットを復号するための情報を、伝えることができる。上述のようにAT210は、端末220、220、および220のそれぞれに対して相応に、また互いのリソースの割り当てとは無関係に、リソースを再スケジュールすることができる。
一態様では、OFDMを用いた送信/受信シンボルは、トーンωにおいてユーザkについて、次のようにモデル化される。
Figure 2010522516
ここで、記号は、式(1)の中と同じ意味を有する。複数のユーザの多様性により、ユーザkによって受信される信号の中の他のユーザの干渉は、式(2)の左辺に第2の項を有してモデル化されることを理解されたい。プライム(’)記号は、送信シンボルベクトルcが総和から除外されることを示している。級数の中の項は、セルの中の他のユーザへ送信機(例えばアクセスポイント250)によって送信されたシンボルのユーザkによる(チャネル応答Hを通じた)受信を表す。
以上に提示して説明した例示のシステム、および関連する態様に照らして、開示した対象物に従って実施される柔軟なチャネル品質インジケータを報告するための方法は、図8、9、および10の流れ図を参照してよりよく理解される。説明を簡単にするために、方法を一連のブロックとして示して説明しているが、特許請求される対象物はブロックの数または順序に限定されず、本明細書に示して説明するものから一部のブロックは異なる順序で発生し、および/または他のブロックと同時に発生する場合があることを理解されたい。さらに、図示したブロックのすべてが以下に記載する方法を実施するのに必要であるというわけではない。諸ブロックと関連する機能は、ソフトウェア、ハードウェア、その組合せ、または他のいかなる好適な手段(例えばデバイス、システム、プロセス、コンポーネント、…)によっても実施可能であることを理解されたい。さらに、以下に本明細書全体にわたって開示する方法は、このような方法を様々なデバイスに移動させるおよび転送するのを容易にするために、製品に格納されることが可能であることを理解されたい。当業者は、方法が代替的に、例えば状態図のように一連の相互に関係のある状態またはイベントとして表されることが可能であることを理解し、認識するであろう。
図8Aは、セル間干渉を管理する例示的方法800の流れ図を表している。概して方法800は、セルスループットのレベル、ピークデータレート、最小データレート、もしくは平均データレート、通信待ち時間などを管理するために、一般に基地局によって利用され、これは基地局を含む無線システムを稼働させるサービスプロバイダによって決定されたQoS標準に適合する。810において、干渉セットが決定される。一態様では、上述のように決定は静的であり、無線システムの基地局の配置の特徴(例えば平面図)に従って行う。代替的に、または付加的に、この決定は迅速または動的であり、受信ULサウンディング参照信号もしくはトラヒックデータパケットを介して、基地局によって受信されまたは測定されるチャネル品質インジケータのセット(例えば干渉対熱雑音比、信号対干渉比、信号対雑音比、信号対干渉および雑音比など)に従って、時間と共に基地局の干渉セットが進化する(例えば干渉セットのメンバを追加する、削減するなど)。基地局は、初期化セットとして利用することができるフェイルセーフの干渉セットで構成されるか、または例えば干渉セットの中の基地局が動作不可能になるなど、チャネル状態を受信することもしくは測定することが困難な状態で構成されるうることを理解されたい。決定は、少なくとも部分的に周波数計画(例えば周波数再利用)に基づいて決定されることも可能である。
820において、他のセクタの干渉(OSI)、すなわち負荷インジケータが、干渉セットの中の基地局のセットについて特定される。このような特定は、負荷インジケータジェネレータ325によって実行される。830において、特定されたOSIに少なくとも部分的に基づいて応答メトリックが評価される。一態様では、応答メトリックは、干渉セットの中の基地局のサブセットによって置かれるOSIインジケータの要求を含む。また応答メトリックは、前のOSIの特定に関して、OSIの中の評価された変化、すなわち全システムの帯域幅にわたる変化、または特定のサブバンドと関連する変化に対応することができる。一例としては、特定のセル/セクタの負荷レベルに達する、特定のセル内またはセル間干渉レベルが検出される、新しいシステム情報がスケジュールされるなどである。
840において、バックホールメッセージが伝えられるべきかどうかを評価するために、トリガ条件がチェックされる。肯定の場合には、有線または光ファイバネットワークのバックボーンを介して基地局(例えばアクセスポイント110)間のポイントツーポイント通信であるバックホール通信(例えばLTEのX2インターフェース)により、850においてOSIインジケータが伝えられ、例えば報告される。例えばT1/E1回線もしくはTキャリア/Eキャリアの他のリンクのプロトコル、および/またはパケットベースのインターネットプロトコル。バックホール通信を利用して負荷インジケータを伝達する利点は、インジケータを伝達する基地局によってサービスされるセル上のトラヒックを回避することである。トリガベースのメカニズムの通信(例えば動作840)によって負荷インジケータを報告することにより、バックホール通信の有線リンクにおける過度の負荷を緩和することができる。
図8Bは、アップリンク(UL)の干渉を制御するために通信リソースをスケジュールすることによってセル間干渉を管理する方法860の流れ図を表している。一般に方法860は基地局によって実施され、方法800を補完する。動作870において、負荷インジケータのセットが受信される。一態様では、このような負荷インジケータのセットはバックホール通信リンクを介して基地局によって受信され、隣接基地局のセットによって生成される。例えば方法800は、負荷インジケータのセットを作り出すために使用される。動作880において、通信リソースは、受信した負荷インジケータのセットに従ってULの干渉メトリックを緩和するようにスケジュールされる。一般にULの干渉は、隣接セルで、通信リソースをスケジュールする基地局によってサービスされるセルに加えられる。
図9は、ULおよびDLのチャネル状態メトリックをそれぞれ収集する例示的方法700および750の流れ図を表している。710において、アップリンクのチャネル状態メトリックのセット、またはハンドオーバメトリックが測定される。このようなメトリックは、一般に図2Bに示したものを備える。一態様では、このようなチャネル状態メトリックは、特定数のスロット、フレーム、またはスーパーフレームを備えるサイクルの中で周期的に測定され、あるいは所定のイベントが発生すると測定される。別の態様では、測定は、特定数の時間リソースまたは周波数リソース(例えばサブバンド)によって時間平均化される。さらにULチャネル状態メトリックはまた、リソースブロックのような、時間−周波数リソースの特定のセットによって平均として測定される。720において、ULのチャネル状態メトリックのセットが伝えられる。図7Bを参照すると、動作760および770は、動作710および720と実質的に同じ範囲のものあるが、測定はダウンリンクで行われる。
図10は、セル間干渉インジケータを報告するポリシーを指示するポリシーを確立する例示的方法1000の流れ図を表している。810において、トリガ条件のポリシーが受信される。このようなポリシーは、イベントベースのポリシーであり、セル間干渉への変更および他の通信インジケータ(例えば使用できる帯域幅、データパケットのフォーマット、割り当てられる電力などのスケジュールされた通信リソース)は負荷インジケータの報告の通信をトリガする。また、トリガ条件のポリシーは、例えばULのCQIなど、時間(例えば所定の時間周期による変化、または周期的に発生する変化)および周波数(例えばOFDMAに利用されるサブキャリアの特定セットの変化)の関数として、性能メトリックの変化に基づく。1020では、トリガ条件のポリシーは、例えば、前のポリシー、測定し受信した性能メトリックセットと関連する履歴データ、およびバックホール通信リンクの負荷によって測定される費用−利点の分析に基づいて、あるいは、バックホールリンクを介して運ばれるようにスケジュールされた負荷インジケータと関連するパケットのキューサイズに基づいて、自律的に推測される。一態様では、インテリジェントコンポーネントが、バックホールネットワークの最適化されたトラヒックを維持するために、キューサイズのセットを最適化するポリシーを推測する。1030において現在のトリガ条件のポリシーは、ネットワーク管理コンポーネントから受信されたものも、人工知能技術を用いて推測されたものも格納される。
図11は、本明細書に記載する諸態様によりセル間干渉が可能になるシステム1100のブロック図を示している。システム1100は、アップリンク(UL)信号を受信するモジュール1110と、ULの干渉メトリックを特定するためのモジュール1120と、報告ポリシーにより負荷インジケータを生成するためのモジュール1130と、バックホール通信有線リンクを介して負荷インジケータのセットを運ぶためのモジュール1140と、バックホール通信有線リンクを介して負荷インジケータのセットを受信するためのモジュール1150と、受信した負荷インジケータに従って、ULの干渉メトリックを緩和するように通信リソースのセットを再スケジュールするためのモジュール1160と、ダウンリンク(DL)のチャネル品質インジケータ報告のセットを受信するためのモジュール1170と、隣接基地局のセットを確立するためのモジュール1180と、熱雑音による干渉を測定するための手段をさらに含んでいるULの干渉メトリックを特定するためのモジュール1190とを含む。モジュール1110、1120、1130、1140、1150、1160、1170、1180、および1190は、プロセッサまたはいかなる電子デバイスであってよく、メモリモジュール1195に結合される。
ソフトウェア実行については、本明細書に記載する技術は、本明細書に記載する諸機能を実行するモジュール(例えばプロシージャ、関数など)で実行される。ソフトウェアのコードはメモリユニットに格納され、プロセッサによって実行される。メモリユニットは、プロセッサ内にまたはプロセッサの外部に実装され、外部に実装される場合は、メモリユニットは当技術分野で知られている様々な手段によってプロセッサに通信可能に結合される。
本明細書に記載する様々な態様または特徴は、標準的なプログラミングおよび/またはエンジニアリング技術を使用して方法、装置、または製品として実行されることが可能である。本明細書で使用する「製品」という用語は、いかなるコンピュータ可読デバイス、キャリア、または媒体からでもアクセス可能なコンピュータプログラムを含む。例えばコンピュータ可読媒体には、磁気記憶装置(例えばハードディスク、プロッピー(登録商標)ディスク、磁気帯など)、光ディスク(例えばコンパクトディスク(CD)、デジタル 多用途ディスク(DVD)など)、スマートカード、およびフラッシュメモリデバイス(例えばEPROM、カード、スティック、キードライブなど)が含まれるが、これらに限定されない。また、本明細書に記載する様々な記憶メディアは、情報を格納するための1つまたは複数のデバイスおよび/または他の機械可読媒体を表すことができる。「機械可読媒体」という用語は、命令および/またはデータを格納する、含む、および/または搬送することができる無線チャネルおよび様々な他の媒体を含むことが可能であるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する「プロセッサ」という用語は、正統的なアーキテクチャまたは量子コンピュータを指すことができる。正統的なアーキテクチャには、シングルコアのプロセッサ、ソフトウェアをマルチスレッド化する実行能力を有するシングルプロセッサ、マルチコアプロセッサ、ソフトウェアをマルチスレッド化する実行能力を有するマルチコアプロセッサ、ハードウェアをマルチスレッド化する技術を有するマルチコアプロセッサ、並列プラットフォーム、および分散共有メモリを有する並列プラットフォームが備えられるが、これらに限定されない。またプロセッサは、集積回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル 信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)、コンプレックスプログラマブルロジックデバイス(CPLD)、ディスクリートゲートもしくはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント、もしくは本明細書に記載する機能を実行するように設計されたこれらの任意の組合せのことを指すことができる。量子コンピュータのアーキテクチャは、電子閉じ込め(gated)量子ドットまたは自己形成量子ドットで具体化された量子ビット、核磁気共鳴プラットフォーム、超伝導ジョセフソン接合などに基づくことができる。プロセッサは、空間利用を最適化するまたはユーザ機器の性能を高めるために、分子および量子ドットベースのトランジスタ、スイッチおよびゲートのようなナノスケールのアーキテクチャを利用することができるが、これらに限定されない。プロセッサは、例えばDSPとマイクロプロセッサの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連結した1つまたは複数のマイクロプロセッサ、またはその他のこのような構成など、コンピューティングデバイスの組合せとして実装されることも可能である。
さらに、本明細書では、「メモリ」という用語は、データストア、アルゴリズムストア、ならびに画像ストア、デジタル 音楽および映像ストア、チャートおよびデータベースのような他の情報ストアのことを指すが、これらに限定されない。本明細書に記載するメモリコンポーネントは、揮発性メモリまたは不揮発性メモリであることが可能であり、あるいは揮発性メモリと不揮発性メモリを共に含むことができると理解されたい。説明のためであって、限定ではないが、不揮発性メモリは、リードオンリーメモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、電気的プログラマブルROM(EPROM)、電気的に消去可能なROM(EEPROM)、またはフラッシュメモリを含むことができる。揮発性メモリは、ランダムアクセスメモリ(RAM)を含むことができ、これは外部キャッシュメモリとして働く。説明のためであって、限定ではないが、RAMは、同期RAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、同期DRAM(SDRAM)、ダブルデータレートSDRAM(DDR SDRAM)、拡張SDRAM(ESDRAM)、Synchlink DRAM(SLDRAM)、およびダイレクトRambusRAM(DRRAM)など多くの形態で利用可能である。また、本明細書で開示したシステムのメモリコンポーネントおよび/または方法は、これらのおよびその他の好適なメモリのタイプを備えるものとするが、これらに限定されない。
上述したものは、1つまたは複数の実施形態の例を含んでいる。当然ながら、上述の諸実施形態を説明する目的で構成要素または方法の考えられるあらゆる組合せを説明することは不可能であるが、様々な実施形態のさらなる組合せおよび変形が多く考えられることを当業者は理解するであろう。したがって、記載した諸実施形態は、添付の特許請求の範囲の趣旨および範囲に入る代替形態、変更形態、変形形態をすべて含むものとする。さらに、「含む(includes)」、「含む(including)」、「所有する(possess)」という用語が本明細書の中で使用される限りでは、このような用語は、「備える(comprising)」という用語が請求項の移行語として使用されるときに解釈される「備える(comprising)」と同様の意味で包含的であるものとする。

Claims (48)

  1. 無線システムにおいて干渉を管理するための方法であって、
    第1のアップリンク(UL)干渉メトリックを生成することと、
    報告ポリシーに従って負荷インジケータを生成することと、
    バックホール通信有線リンクを介して負荷インジケータのセットを伝送することと、
    前記バックホール通信有線リンクを介して負荷インジケータのセットを受信することと、
    第2のUL干渉メトリックを緩和するために、前記受信した負荷インジケータに従って通信リソースのセットをスケジュールすることと、
    を備えた方法。
  2. UL干渉メトリックを決定することは、ULサウンディング参照信号を受信することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  3. ULの干渉メトリックを決定することは、ULトラヒック信号を受信することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  4. ダウンリンク(DL)チャネル品質測定報告を受信することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記負荷インジケータのセットの中の少なくとも1つの負荷インジケータは、周波数リソースのセットに対して決定される、請求項1に記載の方法。
  6. バックホール通信有線リンクを介して負荷インジケータのセットを伝送することは、前記負荷インジケータのセットを隣接基地局のセットに伝送することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記隣接基地局のセットはサービスプロバイダによって決定される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記隣接基地局のセットは、サービス中の基地局のセットと関連するUL性能メトリックのセットによって決定される、請求項6に記載の方法。
  9. 前記隣接基地局のセットは、DLチャネル品質インジケータ測定報告のセットに少なくとも部分的に基づいて決定される、請求項6に記載の方法。
  10. 前記負荷インジケータのセットの中の前記負荷インジケータの少なくとも1つはタイムスタンプを含む、請求項6に記載の方法。
  11. 前記報告ポリシーは、現在のUL干渉メトリックと前のUL干渉メトリックとの間の差を評価することを備える、請求項1に記載の方法。
  12. 前記報告ポリシーは、UL干渉メトリックをそのUL干渉メトリックのしきい値と比較することを備える、請求項1に記載の方法。
  13. 前記報告ポリシーは、負荷インジケータを受信する要求に応答することを備える、請求項1に記載の方法。
  14. 前記報告ポリシーは、負荷インジケータメッセージを周期的に報告することを備える、請求項1に記載の方法。
  15. UL干渉メトリックを生成することは、UL信号を測定することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  16. UL信号を測定することは、熱雑音による干渉を測定することを含む、請求項15に記載の方法。
  17. UL干渉メトリックに関する履歴データに少なくとも部分的に基づいて報告ポリシーを推測することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  18. バックホール通信リンクを最適化するために、費用−利点の分析に少なくとも部分的に基づいて報告ポリシーを推測することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  19. DLチャネル品質報告のセット、スケジュールされた時間−周波数リソースのセット、または負荷インジケータのセットに少なくとも部分的に基づいて干渉のソースを推測することをさらに備える、請求項4に記載の方法。
  20. 前記生成した負荷インジケータは、Pを正の整数とするPビットのワードである、請求項1に記載の方法。
  21. 前記生成した負荷インジケータは、ショートメッセージサービスの中のメッセージである、請求項1に記載の方法。
  22. 前記生成した負荷インジケータはクッキーファイルである、請求項1に記載の方法。
  23. 請求項1に記載の方法を実行する電子デバイス。
  24. 無線システムで動作するデバイスであって、
    アップリンク(UL)信号を受信し、UL干渉メトリックを生成し、報告ポリシーに従って負荷インジケータを生成し、バックホール通信リンクを介して負荷インジケータのセットを伝送するように構成されたプロセッサと、
    前記プロセッサに結合されたメモリと、
    を備えたデバイス。
  25. 前記プロセッサは、バックホール通信リンクを介して負荷インジケータのセットを受信し、前記受信した負荷インジケータのセットに従って通信リソースのセットをスケジュールするようにさらに構成された、請求項24に記載のデバイス。
  26. 前記プロセッサはさらに、ダウンリンク(DL)チャネル品質測定報告を受信するように構成された、請求項24に記載のデバイス。
  27. UL干渉メトリックを生成することは、熱雑音による干渉を測定することを含む、請求項25に記載のデバイス。
  28. バックホール通信有線リンクを介して負荷インジケータのセットを伝送することは、前記負荷インジケータのセットを所定の基地局のセットに伝送することをさらに備える、請求項24に記載のデバイス。
  29. 前記所定の基地局のセットはサービスプロバイダによって確立される、請求項28に記載のデバイス。
  30. 前記所定の基地局のセットは、UL性能メトリックのセットによって決定される、請求項29に記載のデバイス。
  31. 前記所定の基地局のセットは、DLチャネル品質インジケータ測定報告のセットによって決定される、請求項29に記載のデバイス。
  32. 前記負荷インジケータは、周波数リソースのセットに対して決定される、請求項29に記載のデバイス。
  33. 前記報告ポリシーは、現在のUL干渉メトリックと前のUL干渉メトリックとの間の差の評価を備える、請求項24に記載のデバイス。
  34. 前記報告ポリシーは、UL干渉メトリックとそのUL干渉メトリックのしきい値との比較を備える、請求項24に記載のデバイス。
  35. 前記報告ポリシーは、負荷インジケータを受信する要求への応答を備える、請求項24に記載のデバイス。
  36. 前記報告ポリシーは、負荷インジケータメッセージを周期的に報告することを備える、請求項24に記載のデバイス。
  37. UL干渉メトリックを生成することはUL信号を測定することを含む、請求項24に記載のデバイス。
  38. UL信号を測定することは、熱雑音による干渉の測定の少なくとも1つを含む、請求項37に記載のデバイス。
  39. 前記プロセッサは、DLチャネル品質報告のセット、スケジュールされた時間−周波数リソースのセット、または負荷インジケータのセットに少なくとも部分的に基づいて干渉のソースを推測するように構成された、請求項26に記載のデバイス。
  40. 無線環境で動作する装置であって、
    アップリンク(UL)信号を受信するための手段と、
    UL干渉メトリックを決定するための手段と、
    報告ポリシーに従って負荷インジケータを生成するための手段と、
    バックホール通信リンクを介して負荷インジケータのセットを伝送するための手段と、
    前記バックホール通信リンクを介して負荷インジケータのセットを受信するための手段と、
    前記受信した負荷インジケータに従ってUL干渉メトリックを緩和するように通信リソースのセットをスケジュールするための手段と、
    を備える装置。
  41. ダウンリンク(DL)チャネル品質報告のセットを受信するための手段をさらに備える、請求項40に記載の装置。
  42. 隣接基地局のセットを確立するための手段をさらに備える、請求項41に記載の装置。
  43. ULの干渉メトリックを決定するための手段は、熱雑音による干渉を測定するための手段をさらに含む、請求項40に記載の装置。
  44. 前記報告ポリシーは、イベントベースのポリシーまたは時間−周波数ポリシーのうちの少なくとも1つを含む、請求項40に記載の装置。
  45. 時間−周波数ポリシーは周期的に報告することを含む、請求項44に記載の装置。
  46. 少なくとも1つのコンピュータに、アップリンク(UL)干渉メトリックを決定させるためのコードと、
    前記少なくとも1つのコンピュータに、報告ポリシーに従って負荷インジケータを生成させるためのコードと、
    前記少なくとも1つのコンピュータに、バックホール通信リンクを介して負荷インジケータのセットを伝送させるためのコードと、
    前記少なくとも1つのコンピュータに、前記バックホール通信リンクを介して負荷インジケータのセットを受信させるためのコードと、
    前記少なくとも1つのコンピュータに、前記受信した負荷インジケータに従ってUL干渉メトリックを緩和するように通信リソースのセットをスケジュールさせるためのコードと、
    を含むコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品。
  47. 前記少なくとも1つのコンピュータに、バックホール通信有線リンクを介して負荷インジケータのトラヒックを最適化する報告ポリシーを推測させるためのコードをさらに含む、請求項46に記載のコンピュータ可読媒体。
  48. 前記少なくとも1つのコンピュータにUL干渉メトリックを決定させるためのコードは、前記少なくとも1つのコンピュータに熱雑音による干渉を決定させるためのコードを含む、請求項47に記載のコンピュータ可読媒体。
JP2010501132A 2007-03-23 2008-03-21 干渉管理のためのバックホール通信 Active JP5372908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89684307P 2007-03-23 2007-03-23
US60/896,843 2007-03-23
US12/052,691 US8676223B2 (en) 2007-03-23 2008-03-20 Backhaul communication for interference management
US12/052,691 2008-03-20
PCT/US2008/057906 WO2008118810A1 (en) 2007-03-23 2008-03-21 Backhaul communication for interference management

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010522516A true JP2010522516A (ja) 2010-07-01
JP5372908B2 JP5372908B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=39775269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501132A Active JP5372908B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-21 干渉管理のためのバックホール通信

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8676223B2 (ja)
EP (1) EP2130335B1 (ja)
JP (1) JP5372908B2 (ja)
KR (1) KR101073250B1 (ja)
CN (1) CN101641918B (ja)
CA (1) CA2679349C (ja)
ES (1) ES2688939T3 (ja)
HU (1) HUE039297T2 (ja)
RU (1) RU2441333C2 (ja)
TW (1) TWI383694B (ja)
WO (1) WO2008118810A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508576A (ja) * 2007-12-31 2011-03-10 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド セル間干渉低減方法
JP2012085243A (ja) * 2010-10-15 2012-04-26 Hitachi Ltd 無線基地局および無線通信システムならびに無線通信システムにおける干渉通知方法
WO2012111419A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 シャープ株式会社 通信システム、基地局装置、端末装置
WO2012164675A1 (ja) 2011-05-30 2012-12-06 富士通株式会社 無線通信システム、基地局、ゲートウェイ、及び無線通信方法
JP2013524647A (ja) * 2010-04-01 2013-06-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド 広域ネットワークにおけるピア・ツー・ピア通信をサポートするための干渉統御
JP2015226243A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 日本電信電話株式会社 出力設定装置、無線通信システム、出力設定方法及び出力設定プログラム
US9252908B1 (en) 2012-04-12 2016-02-02 Tarana Wireless, Inc. Non-line of sight wireless communication system and method
US9325409B1 (en) 2012-04-12 2016-04-26 Tarana Wireless, Inc. Non-line of sight wireless communication system and method
US9456354B2 (en) 2012-04-12 2016-09-27 Tarana Wireless, Inc. Non-line of sight wireless communication system and method
US9735940B1 (en) 2012-04-12 2017-08-15 Tarana Wireless, Inc. System architecture for optimizing the capacity of adaptive array systems
US10110270B2 (en) 2013-03-14 2018-10-23 Tarana Wireless, Inc. Precision array processing using semi-coherent transceivers
US10348394B1 (en) 2014-03-14 2019-07-09 Tarana Wireless, Inc. System architecture and method for enhancing wireless networks with mini-satellites and pseudollites and adaptive antenna processing
US10499456B1 (en) 2013-03-15 2019-12-03 Tarana Wireless, Inc. Distributed capacity base station architecture for broadband access with enhanced in-band GPS co-existence

Families Citing this family (138)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11309943B2 (en) 2004-04-02 2022-04-19 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US11394436B2 (en) 2004-04-02 2022-07-19 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US10425134B2 (en) 2004-04-02 2019-09-24 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US10985811B2 (en) 2004-04-02 2021-04-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US11451275B2 (en) 2004-04-02 2022-09-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US8873585B2 (en) 2006-12-19 2014-10-28 Corning Optical Communications Wireless Ltd Distributed antenna system for MIMO technologies
US8072918B2 (en) * 2007-04-03 2011-12-06 Texas Instruments Incorporated Network-based inter-cell power control for multi-channel wireless networks
GB0708345D0 (en) * 2007-04-30 2007-06-06 Nokia Siemens Networks Oy Signalling within a communication system
EP3790302A1 (en) * 2007-08-22 2021-03-10 Wireless Future Technologies Inc. Exchange of scheduling strategies for interference coordination
US7948962B2 (en) * 2007-08-31 2011-05-24 Wireless Technology Solutions Llc Cellular communication system, apparatus and method for management of backhaul resources
US8547857B2 (en) * 2007-11-20 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Opportunistic uplink scheduling
WO2009081514A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Panasonic Corporation 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
KR20090094752A (ko) * 2008-03-03 2009-09-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 간섭 정보 신호를 전송하는 방법
US9668265B2 (en) * 2008-03-28 2017-05-30 Qualcomm Inc. Technique for mitigating interference in a celllar wireless communication netwok
EP2111071A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-21 Nokia Siemens Networks Oy Methods, apparatuses, system, and related computer program product for reference signaling
US8902831B2 (en) * 2008-06-17 2014-12-02 Centre Of Excellence In Wireless Technology Methods and systems for interference mitigation
US8761824B2 (en) 2008-06-27 2014-06-24 Qualcomm Incorporated Multi-carrier operation in a wireless communication network
US8793306B2 (en) * 2008-10-03 2014-07-29 Infosys Limited System, wireless communication device and method for combining compatible services
KR101501714B1 (ko) * 2008-10-14 2015-03-11 삼성전자주식회사 미모 무선 통신 시스템에서 오버헤드를 줄이기 위한 장치 및 방법
US8305971B2 (en) 2009-01-13 2012-11-06 Cisco Technology, Inc. Utilizing persistent interference information for radio channel selection
US20100202388A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-12 Qualcomm Incorporated Over-the-air enhancement for backhaul dynamic interference management in wireless networks
US8559993B2 (en) * 2009-02-03 2013-10-15 Qualcomm Incorporated Method for managing sub-band preference order in a wireless communication system
US8254930B1 (en) 2009-02-18 2012-08-28 Sprint Spectrum L.P. Method and system for changing a media session codec before handoff in a wireless network
US9374306B1 (en) 2009-03-04 2016-06-21 Sprint Spectrum L.P. Using packet-transport metrics for setting DRCLocks
KR101691824B1 (ko) * 2009-03-04 2017-01-02 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 CoMP 세트 설정 방법 및 이를 위한 장치
EP2230874B1 (en) * 2009-03-17 2016-12-28 Alcatel Lucent Method for scheduling terminals in a radio communication network, and corresponding base station
US8588178B2 (en) * 2009-03-19 2013-11-19 Qualcomm Incorporated Adaptive association and joint association and resource partitioning in a wireless communication network
US8938247B2 (en) * 2009-04-23 2015-01-20 Qualcomm Incorporated Sounding reference signal for coordinated multi-point operation
US20100272059A1 (en) * 2009-04-28 2010-10-28 Infineon Technologies Ag Mobile radio communication devices and mobile radio base station devices
US9467938B1 (en) 2009-04-29 2016-10-11 Sprint Spectrum L.P. Using DRCLocks for conducting call admission control
KR101506576B1 (ko) * 2009-05-06 2015-03-27 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 백홀 서브프레임 채널 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US8310929B1 (en) * 2009-06-04 2012-11-13 Sprint Spectrum L.P. Method and system for controlling data rates based on backhaul capacity
US8391141B2 (en) * 2009-06-18 2013-03-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Systems and methods for selecting a network access system
US8849216B2 (en) * 2009-07-16 2014-09-30 Futurewei Technologies, Inc. System and method for adjusting downlink channel quality index in a wireless communications system
CN101969645B (zh) * 2009-07-27 2013-09-11 华为技术有限公司 干扰处理方法及家庭基站
JP2011066874A (ja) * 2009-08-17 2011-03-31 Sony Corp 通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピューター・プログラム
US9113480B2 (en) * 2009-08-18 2015-08-18 Koninklijke Philips N.V. Method for operating a radio station in a mobile network
RU2552640C2 (ru) * 2009-08-18 2015-06-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Способ работы радиостанции в мобильной сети
US8976729B2 (en) * 2009-08-19 2015-03-10 Qualcomm Incorporated Maximum power spectral density reporting in response to overload indications
KR101785659B1 (ko) * 2009-09-09 2017-10-17 엘지전자 주식회사 릴레이 시스템에서 통신을 수행하는 방법 및 장치
US9144077B2 (en) 2009-09-17 2015-09-22 Intel Mobile Communications GmbH Radio resource manager devices and radio communication devices
US8340578B2 (en) * 2009-10-05 2012-12-25 Apple Inc. Methods and apparatus for enhanced coexistence algorithms in wireless systems
PL3337217T3 (pl) 2009-10-30 2020-01-31 Sun Patent Trust Urządzenie do łączności bezprzewodowej i sposób generowania sygnału odniesienia
US8520617B2 (en) * 2009-11-06 2013-08-27 Motorola Mobility Llc Interference mitigation in heterogeneous wireless communication networks
KR101612302B1 (ko) * 2009-11-24 2016-04-14 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 협력통신을 수행하기 위한 방법 및 장치
WO2011092370A1 (en) * 2010-02-01 2011-08-04 Nokia Corporation Coordinating contention access between wireless networks
CN102196581B (zh) * 2010-03-19 2015-12-16 中兴通讯股份有限公司 一种回程链路下行子帧的配置方法及系统
US8363564B1 (en) 2010-03-25 2013-01-29 Sprint Spectrum L.P. EVDO coverage modification based on backhaul capacity
EP2553860B1 (en) 2010-04-02 2016-06-01 InterDigital Patent Holdings, Inc. Uplink sounding reference signals configuration and transmission
US8515434B1 (en) 2010-04-08 2013-08-20 Sprint Spectrum L.P. Methods and devices for limiting access to femtocell radio access networks
US9350475B2 (en) 2010-07-26 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Physical layer signaling to user equipment in a wireless communication system
US8886250B2 (en) 2010-06-18 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting for different types of subframes
US9515773B2 (en) 2010-04-13 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Channel state information reporting in a wireless communication network
US20110250919A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-13 Qualcomm Incorporated Cqi estimation in a wireless communication network
US9307431B2 (en) 2010-04-13 2016-04-05 Qualcomm Incorporated Reporting of channel properties in heterogeneous networks
CN102835033B (zh) * 2010-04-30 2015-07-29 松下电器(美国)知识产权公司 无线通信装置及发送功率控制方法
US8588833B2 (en) 2010-04-30 2013-11-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Assigning and coordinating uplink reference signals for cooperative communication
EP2389040A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-23 Alcatel Lucent A method for monitoring and control of load in a communication network, and a base station therefor
CN102300270B (zh) 2010-06-25 2015-01-14 电信科学技术研究院 回程链路控制信道信息的资源配置方法和设备
US9136953B2 (en) 2010-08-03 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Interference estimation for wireless communication
US9332510B2 (en) 2010-08-17 2016-05-03 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for controlling inter-cell interference between femtocells and macrocells
US9015093B1 (en) 2010-10-26 2015-04-21 Michael Lamport Commons Intelligent control with hierarchical stacked neural networks
US8775341B1 (en) 2010-10-26 2014-07-08 Michael Lamport Commons Intelligent control with hierarchical stacked neural networks
US8873477B2 (en) * 2010-10-29 2014-10-28 Futurewei Technologies, Inc. System and method for cooperative heterogeneous communications systems
GB2486494A (en) 2010-12-17 2012-06-20 Vodafone Ip Licensing Ltd Interference detection in mobile telecommunications networks
US20120179810A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for improving management of network resources for devices
EP2664206B1 (en) * 2011-01-13 2017-06-28 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Modular base station
KR20120099568A (ko) * 2011-01-18 2012-09-11 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 단말기 내에 복수 개의 이종 통신 모듈이 있을 경우 간섭을 측정하는 방법 및 장치
US8599709B2 (en) 2011-02-10 2013-12-03 Apple Inc. Methods and apparatus for wireless coexistence based on transceiver chain emphasis
CN103650591A (zh) * 2011-04-11 2014-03-19 诺基亚西门子网络公司 方法和装置
US8855000B2 (en) 2011-04-28 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Interference estimation using data traffic power and reference signal power
US9398477B2 (en) * 2011-04-29 2016-07-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and arrangement for assisting a network management unit
US8654728B2 (en) * 2011-04-29 2014-02-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Generating uplink signals from user equipment nodes to identify interferers to a network node
WO2011144102A2 (zh) * 2011-05-27 2011-11-24 华为技术有限公司 小区干扰协调方法和基站
JP2013005288A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Sony Corp 通信端末装置および方法、基地局装置、並びに、通信システム
CN102196580B (zh) * 2011-06-22 2014-09-03 新邮通信设备有限公司 一种动态配置tdd基站上下行子帧比例的方法
EP2544500B1 (en) * 2011-07-05 2017-08-30 Alcatel Lucent Concept for inter-cell interference coordination in a cellular communication network
EP2549814B1 (en) * 2011-07-22 2016-12-28 Alcatel Lucent A method and a base station for beam coordination
US9042247B2 (en) * 2011-12-06 2015-05-26 Wi-Lan Labs, Inc. Systems and methods for preserving application identification information on handover in a communication network
US9231669B2 (en) * 2012-01-24 2016-01-05 Ethertronics, Inc. Modal cognitive diversity for mobile communication MIMO systems
US20130237233A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for offloading devices in femtocell coverage
US10015703B2 (en) 2012-03-15 2018-07-03 Nec Corporation Radio communication system, radio station, network operation management apparatus, and network optimization method
WO2013148986A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Corning Cable Systems Llc Reducing location-dependent interference in distributed antenna systems operating in multiple-input, multiple-output (mimo) configuration, and related components, systems, and methods
CN102702176B (zh) * 2012-06-05 2015-06-24 江西同和药业股份有限公司 一种三苯基坎地沙坦的制备方法
US9144082B2 (en) 2012-06-13 2015-09-22 All Purpose Networks LLC Locating and tracking user equipment in the RF beam areas of an LTE wireless system employing agile beam forming techniques
US9094803B2 (en) 2012-06-13 2015-07-28 All Purpose Networks LLC Wireless network based sensor data collection, processing, storage, and distribution
US9131385B2 (en) 2012-06-13 2015-09-08 All Purpose Networks LLC Wireless network based sensor data collection, processing, storage, and distribution
US9503927B2 (en) 2012-06-13 2016-11-22 All Purpose Networks LLC Multiple-use wireless network
US9107094B2 (en) 2012-06-13 2015-08-11 All Purpose Networks LLC Methods and systems of an all purpose broadband network
US9084143B2 (en) 2012-06-13 2015-07-14 All Purpose Networks LLC Network migration queuing service in a wireless network
US9084155B2 (en) 2012-06-13 2015-07-14 All Purpose Networks LLC Optimized broadband wireless network performance through base station application server
US9031511B2 (en) 2012-06-13 2015-05-12 All Purpose Networks LLC Operational constraints in LTE FDD systems using RF agile beam forming techniques
US9125064B2 (en) 2012-06-13 2015-09-01 All Purpose Networks LLC Efficient reduction of inter-cell interference using RF agile beam forming techniques
US9144075B2 (en) * 2012-06-13 2015-09-22 All Purpose Networks LLC Baseband data transmission and reception in an LTE wireless base station employing periodically scanning RF beam forming techniques
US9137675B2 (en) 2012-06-13 2015-09-15 All Purpose Networks LLC Operational constraints in LTE TDD systems using RF agile beam forming techniques
US9179352B2 (en) 2012-06-13 2015-11-03 All Purpose Networks LLC Efficient delivery of real-time synchronous services over a wireless network
US9125123B2 (en) 2012-06-13 2015-09-01 All Purpose Networks LLC Efficient delivery of real-time asynchronous services over a wireless network
US9219541B2 (en) 2012-06-13 2015-12-22 All Purpose Networks LLC Baseband data transmission and reception in an LTE wireless base station employing periodically scanning RF beam forming techniques
US9882950B2 (en) 2012-06-13 2018-01-30 All Purpose Networks LLC Methods and systems of an all purpose broadband network
US9179354B2 (en) 2012-06-13 2015-11-03 All Purpose Networks LLC Efficient delivery of real-time synchronous services over a wireless network
US8565689B1 (en) 2012-06-13 2013-10-22 All Purpose Networks LLC Optimized broadband wireless network performance through base station application server
US9179392B2 (en) 2012-06-13 2015-11-03 All Purpose Networks LLC Efficient delivery of real-time asynchronous services over a wireless network
US10321453B2 (en) * 2012-06-26 2019-06-11 Futurewei Technologies, Inc. System and method for allocating periodic resources
US9425497B2 (en) 2012-11-11 2016-08-23 Ethertronics, Inc. State prediction process and methodology
US11190947B2 (en) 2014-04-16 2021-11-30 Rearden, Llc Systems and methods for concurrent spectrum usage within actively used spectrum
US10194346B2 (en) 2012-11-26 2019-01-29 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US11189917B2 (en) 2014-04-16 2021-11-30 Rearden, Llc Systems and methods for distributing radioheads
US11050468B2 (en) 2014-04-16 2021-06-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
CN105308876B (zh) 2012-11-29 2018-06-22 康宁光电通信有限责任公司 分布式天线系统中的远程单元天线结合
US9112670B2 (en) * 2012-12-11 2015-08-18 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for dynamic resource allocation
US9106358B2 (en) * 2012-12-18 2015-08-11 Airhop Communications, Inc. Multi-cell interference management
US9560584B2 (en) * 2013-01-08 2017-01-31 Broadcom Corporation Mobile device with cellular-WLAN offload using passive load sensing of WLAN
US10164698B2 (en) 2013-03-12 2018-12-25 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
RU2767777C2 (ru) 2013-03-15 2022-03-21 Риарден, Ллк Системы и способы радиочастотной калибровки с использованием принципа взаимности каналов в беспроводной связи с распределенным входом - распределенным выходом
EP3001887B1 (en) 2013-03-25 2023-03-08 DZS Inc. Method and apparatus for implementing wireless system discovery and control using a state-space
US10560244B2 (en) * 2013-07-24 2020-02-11 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for reducing inter-cellsite interference in full-duplex communications
KR20150019217A (ko) * 2013-08-13 2015-02-25 삼성전자주식회사 통신 시스템에서의 에너지 절감 방법 및 그 장치
US9801115B2 (en) 2013-09-04 2017-10-24 Qualcomm Incorporated Robust inter-radio access technology operations in unlicensed spectrum
US9288732B2 (en) * 2013-09-19 2016-03-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for utility based interference management
US9967757B2 (en) 2013-12-17 2018-05-08 Adaptive Spectrum And Signal Alignment, Inc. Systems methods and apparatuses for implementing distributed wireless data sharing and control systems
US11290162B2 (en) 2014-04-16 2022-03-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
US9730094B2 (en) * 2014-07-29 2017-08-08 Qualcomm Incorporated Bursty-interference-aware interference management
US9525472B2 (en) 2014-07-30 2016-12-20 Corning Incorporated Reducing location-dependent destructive interference in distributed antenna systems (DASS) operating in multiple-input, multiple-output (MIMO) configuration, and related components, systems, and methods
US10588135B2 (en) * 2014-11-14 2020-03-10 Qualcomm Incorporated Techniques for handling bursty interference in a shared radio frequency spectrum band
US9729267B2 (en) 2014-12-11 2017-08-08 Corning Optical Communications Wireless Ltd Multiplexing two separate optical links with the same wavelength using asymmetric combining and splitting
JP2017526272A (ja) * 2015-02-09 2017-09-07 株式会社東芝 ワイヤレス通信方法および装置
EP3295739B1 (en) * 2015-06-05 2020-08-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for configuring sounding reference symbol (srs)
WO2017135852A1 (en) * 2016-02-02 2017-08-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A wireless device, a network node and methods performed thereby for communicating with each other
US11032148B2 (en) * 2016-04-07 2021-06-08 Qualcomm Incorporated Managing network communication of an unmanned autonomous vehicle
US10375707B2 (en) * 2016-08-04 2019-08-06 Qualcomm Incorporated Dynamic resource allocation in wireless network
US10573144B2 (en) * 2016-10-10 2020-02-25 Netgear, Inc. Changing topology in a wireless network
EP3664512B1 (en) * 2017-08-03 2021-08-04 Sony Group Corporation Communication device and communication method
WO2019095150A1 (en) * 2017-11-15 2019-05-23 Lenovo (Beijing) Limited Exchange of ul interference detection related information
US10827019B2 (en) 2018-01-08 2020-11-03 All Purpose Networks, Inc. Publish-subscribe broker network overlay system
WO2019135830A1 (en) 2018-01-08 2019-07-11 All Purpose Networks, Inc. Internet of things system with efficient and secure communications network
US10791057B2 (en) * 2018-10-30 2020-09-29 Intel Corporation Techniques for packet transmit scheduling
CN114097183A (zh) * 2019-07-15 2022-02-25 瑞典爱立信有限公司 涉及空中无线装置的方法和设备和机器可读介质
US11917500B2 (en) * 2021-03-19 2024-02-27 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for providing vehicle software updates

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009551A1 (en) * 2004-06-17 2006-01-26 Cardinallis Group, Llc Information organization and notification

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5669066A (en) 1993-05-14 1997-09-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Dynamic control of transmitting power at a transmitter and attenuation at a receiver
JP3313573B2 (ja) 1996-04-05 2002-08-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける拡散コードの同期確立方法および移動局装置と基地局装置
US6895245B2 (en) 1998-03-06 2005-05-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericssion(Publ) Telecommunications interexchange measurement transfer
US6438652B1 (en) 1998-10-09 2002-08-20 International Business Machines Corporation Load balancing cooperating cache servers by shifting forwarded request
EP1325660B1 (en) 2000-10-09 2008-08-27 Nokia Corporation Radio resource management
GB0114965D0 (en) 2001-06-19 2001-08-08 Nokia Corp Radio resource management
GB2375030B (en) 2001-04-27 2005-05-11 Ibm Changing user interface following difficulty in use
US8107885B2 (en) 2002-10-30 2012-01-31 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for providing a distributed architecture digital wireless communication system
US7995684B2 (en) * 2003-02-01 2011-08-09 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for automatic gain control of a multi-carrier signal in a communication receiver
EP1625711B1 (en) 2003-05-09 2007-07-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Measuring medium activity patterns in wireless networks and deriving information from the activity patterns
US7979078B2 (en) * 2003-06-16 2011-07-12 Qualcomm Incorporated Apparatus, system, and method for managing reverse link communication resources in a distributed communication system
WO2006034578A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-06 Nortel Networks Limited Method and system for capacity and coverage enhancement in wireless networks with relays
US7412254B2 (en) 2004-10-05 2008-08-12 Nortel Networks Limited Power management and distributed scheduling for uplink transmissions in wireless systems
TWI272857B (en) * 2004-11-23 2007-02-01 Inst Information Industry The method and the system to balance the loading of the access points of a wireless local area network
US8942639B2 (en) 2005-03-15 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Interference control in a wireless communication system
US8848574B2 (en) 2005-03-15 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Interference control in a wireless communication system
JP4455389B2 (ja) 2005-04-01 2010-04-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
US7738907B2 (en) * 2006-06-20 2010-06-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for uplink power control in a frequency division multiple access communication system
US20090260749A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-22 Gabriel Ankamafio-Adjei Face painting apparatus and method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009551A1 (en) * 2004-06-17 2006-01-26 Cardinallis Group, Llc Information organization and notification

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508576A (ja) * 2007-12-31 2011-03-10 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド セル間干渉低減方法
US8369788B2 (en) 2007-12-31 2013-02-05 Lg Electronics Inc. Method for reducing inter-cell interference
US8705404B2 (en) 2007-12-31 2014-04-22 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signals using collaborative MIMO scheme
US9084229B2 (en) 2007-12-31 2015-07-14 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signals using collaborative MIMO scheme
JP2013524647A (ja) * 2010-04-01 2013-06-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド 広域ネットワークにおけるピア・ツー・ピア通信をサポートするための干渉統御
JP2012085243A (ja) * 2010-10-15 2012-04-26 Hitachi Ltd 無線基地局および無線通信システムならびに無線通信システムにおける干渉通知方法
WO2012111419A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 シャープ株式会社 通信システム、基地局装置、端末装置
JP2012175191A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Sharp Corp 通信システム、基地局装置、端末装置
WO2012164675A1 (ja) 2011-05-30 2012-12-06 富士通株式会社 無線通信システム、基地局、ゲートウェイ、及び無線通信方法
US9252908B1 (en) 2012-04-12 2016-02-02 Tarana Wireless, Inc. Non-line of sight wireless communication system and method
US9325409B1 (en) 2012-04-12 2016-04-26 Tarana Wireless, Inc. Non-line of sight wireless communication system and method
US9456354B2 (en) 2012-04-12 2016-09-27 Tarana Wireless, Inc. Non-line of sight wireless communication system and method
US9735940B1 (en) 2012-04-12 2017-08-15 Tarana Wireless, Inc. System architecture for optimizing the capacity of adaptive array systems
US10432275B2 (en) 2012-04-12 2019-10-01 Tarana Wireless, Inc. Non-line of sight wireless communication system and method
US11025394B1 (en) 2012-04-12 2021-06-01 Tarana Wireless, Inc. System architecture for optimizing the capacity of adaptive array systems
US11831372B2 (en) 2012-04-12 2023-11-28 Tarana Wireless, Inc. Non-line of sight wireless communication system and method
US10110270B2 (en) 2013-03-14 2018-10-23 Tarana Wireless, Inc. Precision array processing using semi-coherent transceivers
US11552669B2 (en) 2013-03-14 2023-01-10 Tarana Wireless, Inc. Precision array processing using semi-coherent transceivers
US10499456B1 (en) 2013-03-15 2019-12-03 Tarana Wireless, Inc. Distributed capacity base station architecture for broadband access with enhanced in-band GPS co-existence
US10348394B1 (en) 2014-03-14 2019-07-09 Tarana Wireless, Inc. System architecture and method for enhancing wireless networks with mini-satellites and pseudollites and adaptive antenna processing
US11115111B1 (en) 2014-03-14 2021-09-07 Tarana Wireless, Inc. System architecture and method for high mobility networking including air based nodes and computing devices
JP2015226243A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 日本電信電話株式会社 出力設定装置、無線通信システム、出力設定方法及び出力設定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
ES2688939T3 (es) 2018-11-07
WO2008118810A1 (en) 2008-10-02
CN101641918B (zh) 2014-03-19
KR101073250B1 (ko) 2011-10-12
CA2679349A1 (en) 2008-10-02
CA2679349C (en) 2015-03-10
HUE039297T2 (hu) 2018-12-28
KR20090132625A (ko) 2009-12-30
TWI383694B (zh) 2013-01-21
US8676223B2 (en) 2014-03-18
CN101641918A (zh) 2010-02-03
TW200845787A (en) 2008-11-16
RU2009139061A (ru) 2011-04-27
RU2441333C2 (ru) 2012-01-27
JP5372908B2 (ja) 2013-12-18
EP2130335A1 (en) 2009-12-09
EP2130335B1 (en) 2018-08-15
US20080233967A1 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372908B2 (ja) 干渉管理のためのバックホール通信
EP2123093B1 (en) Flexible channel quality indicator reporting
JP5551281B2 (ja) 高速他セクタ干渉(osi)調整のための方法および装置
US9622188B2 (en) Inter-cell power control in the presence of fractional frequency reuse
KR101205932B1 (ko) 목표 셀의 업링크 채널 품질을 이용하는 핸드오버 메커니즘

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120718

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5372908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250