JP2009104306A - 電子機器冷却装置 - Google Patents

電子機器冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009104306A
JP2009104306A JP2007273935A JP2007273935A JP2009104306A JP 2009104306 A JP2009104306 A JP 2009104306A JP 2007273935 A JP2007273935 A JP 2007273935A JP 2007273935 A JP2007273935 A JP 2007273935A JP 2009104306 A JP2009104306 A JP 2009104306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
refrigerant
evaporator
electronic device
exhaust heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007273935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4914800B2 (ja
Inventor
Taku Sekine
卓 関根
Kazutoyo Kagami
一豊 鏡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007273935A priority Critical patent/JP4914800B2/ja
Priority to US12/255,111 priority patent/US8113009B2/en
Priority to EP08018418.7A priority patent/EP2053911B1/en
Priority to CN2008101694438A priority patent/CN101420839B/zh
Publication of JP2009104306A publication Critical patent/JP2009104306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914800B2 publication Critical patent/JP4914800B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で結露防止が可能な電子機器冷却装置を提供する。
【解決手段】キャビネット11内の電子機器3の排熱温度を検出し、排熱温度がコンピュータルームで規定される蒸発器21が結露しない設定排熱温度T0以下になる場合に、蒸発器21への冷媒供給を停止し、排熱温度が設定排熱温度T0を確実に上回ると、蒸発器21への冷媒供給を開始するようにした。また、蒸発器21を通る冷媒温度を検出し、この冷媒温度が、コンピュータルームで規定される蒸発器21が結露しない設定冷媒温度THを下回らないように圧縮機の運転を制御するようにした。
【選択図】図2

Description

キャビネットに収容された電子機器に付設したファンで送風される空気を冷却する電子機器冷却装置に関する。
従来より、キャビネットに収容された電子機器に付設したファンで送風される空気を冷却水で冷却して室内に戻す電子機器冷却装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。一般に、この電子機器冷却装置はコンピュータルームに設置され、コンピュータルームに設置されるサーバやネットワーク機器を冷却する。この種の電子機器冷却装置にあっては、キャビネット内の湿度制御を行うヒータや吸・放湿材を設けたものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
米国特許出願公開第2006/0232945号明細書 特開平8−316676号公報
ところで、コンピュータルームは、一定の湿度及び一定の温度に管理されるのが一般的であり、かつ、電子機器が水を嫌うために結露を防止する必要もある。しかし、従来の電子機器冷却装置は、湿度制御を行うヒータや吸・放湿材を設けるため、部品点数が増大してしまう。また、従来装置は、電子機器近傍で冷却水を用いるため、厳重な水漏れ対策も必要になる。
そこで、本発明の目的は、簡易な構成で結露防止が可能な電子機器冷却装置を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明は、圧縮機及び凝縮器を有する熱源機と、前記熱源機から延びる冷媒配管に接続されると共に、ファン付きの電子機器を収容したキャビネットの開口を閉塞するリアドアに配設された蒸発器と、により冷凍サイクルを構成し、前記キャビネットをコンピュータルームに配設し、前記電子機器に付設したファンで送風される空気を前記リアドアの蒸発器で冷却してコンピュータルームに戻すと共に、前記電子機器の排熱温度を検出する排熱温度検出手段を備え、前記排熱温度が、前記コンピュータルームで規定される前記蒸発器が結露しない設定排熱温度以下の場合に、前記蒸発器への冷媒供給を停止し、前記排熱温度が前記設定排熱温度を上回ると、前記蒸発器への冷媒供給を開始する制御手段を備えることを特徴とする。
この発明によれば、電子機器の排熱温度が、コンピュータルームで規定される蒸発器が結露しない設定排熱温度以下の場合に、蒸発器への冷媒供給を停止し、排熱温度が設定排熱温度を上回ると、蒸発器への冷媒供給を開始するので、湿度制御を行うヒータや吸・放湿材を設けることなく、簡易な構成で蒸発器の結露を防止できる。
上記構成において、前記蒸発器を通る冷媒温度を検出する冷媒温度検出手段と、前記冷媒温度が、前記コンピュータルームで規定される前記蒸発器が結露しない設定冷媒温度を下回らないように、前記圧縮機の運転を制御する運転制御手段とを備えることが好ましい。
また、上記構成において、前記蒸発器は、複数の蒸発部から構成されて各蒸発部に冷媒を選択に流通可能に構成されると共に、各蒸発部につながる冷媒管に膨張弁が各々設けられ、前記排熱温度検出手段は、各蒸発部の上流の電子機器の排熱温度を各々検出し、前記制御手段は、前記排熱温度毎に、前記コンピュータルームで規定される前記蒸発器が結露しない設定排熱温度以下か否かを判定し、排熱温度が設定排熱温度以下の電子機器の下流に配置される蒸発部への冷媒供給を停止し、この排熱温度が設定温度温度を上回ると、前記蒸発部への冷媒供給を開始することが好ましい。
また、本発明は、圧縮機及び凝縮器を有する熱源機と、前記熱源機から延びる冷媒配管に接続されると共に、ファン付きの電子機器を収容したキャビネットの開口を閉塞するリアドアに配設された蒸発器と、により冷凍サイクルを構成し、前記キャビネットをコンピュータルームに配設し、前記電子機器に付設したファンで送風される空気を前記リアドアの蒸発器で冷却してコンピュータルームに戻すと共に、前記蒸発器を通る冷媒温度を検出する冷媒温度検出手段を備え、前記冷媒温度が、前記コンピュータルームで規定される前記蒸発器が結露しない設定冷媒温度を下回らないように、前記圧縮機の運転を制御する運転制御手段を備えることを特徴とする。
この発明によれば、蒸発器を通る冷媒温度が、コンピュータルームで規定される蒸発器が結露しない設定冷媒温度を下回らないように圧縮機の運転を制御するので、湿度制御を行うヒータや吸・放湿材を設けることなく、簡易な構成で蒸発器の結露を防止できる。
上記構成において、前記冷媒温度検出手段は、前記蒸発器の入口冷媒温度及び出口冷媒温度を検出し、前記運転制御手段は、入口冷媒温度及び出口冷媒温度のうちの最小値が、前記設定冷媒温度を下回らないように、前記圧縮機の運転を制御することが好ましい。
また、上記構成において、前記蒸発器は、複数の蒸発部から構成されて各蒸発部に冷媒を選択に流通可能に構成されると共に、各蒸発部につながる冷媒管に膨張弁が各々設けられ、前記冷媒温度検出手段は、各蒸発部の入口冷媒温度及び出口冷媒温度を各々検出し、前記運転制御手段は、各蒸発部の入口冷媒温度及び出口冷媒温度のうちの最小値が、前記設定冷媒温度を下回らないように、前記圧縮機の運転を制御することが好ましい。
本発明は、電子機器の排熱温度が、コンピュータルームで規定される蒸発器が結露しない設定排熱温度以下の場合に、蒸発器への冷媒供給を停止し、排熱温度が設定排熱温度を上回ると、蒸発器への冷媒供給を開始するので、簡易な構成で蒸発器の結露を防止できる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳述する。
図1は本発明の一実施形態に係る電子機器冷却システムを示す図である。
この電子機器冷却システム1は、コンピュータルーム2に配設される複数の電子機器3(図2参照)を冷却するシステムである。このコンピュータルーム2は、二重床に構成され、この二重床の上にサーバラック10が床置きされる。
図2はサーバラック10を示す図である。サーバラック10は、前面及び後面が開口したキャビネット11を備え、このキャビネット11内に上下に間隔を空けて仕切り板(不図示)が配設され、各仕切り板に電子機器3がその背面をキャビネット11後面に向けて配置されることによって、キャビネット11内に複数の電子機器3が上下に段積み配置される。また、このキャビネット11後面には、後面開口を閉塞自在に開閉するリアドア12が設けられ、このリアドア12は、通気自在に構成されると共に、その内部に電子機器冷却ユニット20が構成される。また、サーバラック10の底にはキャスタ13が設けられ、サーバラック10を容易に移動可能にしている。
上記電子機器3は、サーバやネットワーク機器であり、一般に、この種の電子機器は冷却用のファン4を付設したファン付き電子機器であり、機器内の温度が所定温度を超えるとファン4を駆動し、機器内に外気を導入して機器背面から排出する強制空冷機能を備えている。このため、電子機器3をその背面をキャビネット背面に向けて配置することで、図2に冷却風の流れを破線矢印で示すように、電子機器3に付設したファン4により室内空気がキャビネット前面開口から吸い込まれ、電子機器3を冷却してリアドア12を通過して室内に戻る。また、このリアドア12を開けることによって、キャビネット11内の電子機器3へのアクセスが容易になる。
電子機器冷却ユニット20は、サーバラック10のリアドア12と一体に構成され、複数(本例では3台)のサーバラック10に設けられた電子機器冷却ユニット20が、一台の熱源機30(図1参照)から延びるメイン冷媒配管31(図1参照)に並列に接続される。すなわち、この複数(3台)の電子機器冷却ユニット20と、これらユニット20が配管接続される熱源機30とによって電子機器冷却装置40が構成される。なお、図1に示す例では、コンピュータルーム2に12台のサーバラック10を配置し、3台のサーバラック10内の電子機器冷却ユニット20を一台の熱源機30に各々接続した一系統の電子機器冷却装置40を4系統配設した場合を示している。
電子機器冷却ユニット20は、熱源機30と配管接続されることによって冷凍サイクルを行う冷凍回路を構成するユニットであり、図2に示すように、蒸発器21を備え、電子機器3から排出された空気がリアドア12内の蒸発器21を流通した際に、蒸発器21によってこの空気を冷却して室内に戻す。この蒸発器21は、リアドア12の上下に渡って延在し、上下略中間部を境に上側蒸発部22と下側蒸発部23とに分割され、キャビネット11上半分の電子機器3の冷却を上側蒸発部22が受け持ち、下半分の電子機器3の冷却を下側蒸発部23が受け持つように構成される。
図3は電子機器冷却装置40の回路構成を示す図である。この図に示すように、電子機器冷却ユニット20は、熱源機30から延びるメイン冷媒配管31を構成するメイン液管31A及びメインガス管31Bに対し、フレキシブル液管25及びフレキシブルガス管26を介して並列に接続される。フレキシブル液管25及びフレキシブルガス管26は、柔軟性及び冷媒不透過性を有するフレキシブルチューブが適用され、フレキシブル液管25は比較的小径のチューブが適用され、フレキシブルガス管26は比較的大径のチューブが適用される。
熱源機30から延びるメイン液管31A及びメインガス管31Bには、フレキシブル液管及びフレキシブルガス管接続用の複数(本例では5個)の接続ポートP1A〜P5A及びP1B〜P5Bが各々設けられる。本構成では、これら接続ポートP1A〜P5A及びP1B〜P5Bのうちの3組に、フレキシブル液管25及びフレキシブルガス管26の一端が接続されることによって3台の電子機器冷却ユニット20(蒸発器21)が接続され、残り2組の接続ポートP4A、P5A、P4B及びP5Bは、電子機器冷却ユニット20或いは熱源機30増設時に使用される増設用接続ポートとして使用される。すなわち、残り2組の接続ポートP4A、P5A、P4B及びP5Bは、サーバラック10増設時に追加される電子機器冷却ユニット20を接続する接続ポート或いは増設する熱源機30を接続する接続ポートとして使用される。
フレキシブル液管25の他端は、電子機器冷却ユニット20の液管接続部PINに接続される。この液管接続部PINから延びる冷媒配管27は2つに分岐し、一方の分岐管27Aは膨張弁28Aを介して上側蒸発部22の入口に接続され、他方の分岐管27Bは膨張弁28Bを介して下側蒸発部23の入口に接続される。
各蒸発部22、23の出口は1本の合流冷媒配管(ガス管)29に配管接続され、この合流冷媒配管29の端部に設けたガス管接続部POUTにフレキシブルガス管26が接続される。これによって、電子機器冷却ユニット20内の各蒸発部22、23に冷媒を選択的に流通可能に冷媒配管が接続される。
このように、フレキシブル液管25及びフレキシブルガス管26を介して電子機器冷却ユニット20の蒸発器21を接続したため、この蒸発器21が内蔵されるリアドア12を開閉した際に上記フレキシブル配管25、26が撓んでリアドア12の開閉を妨げない。また、これら配管を接続したままでもサーバラック10の位置の微調整が可能である。
ここで、メイン液管31A及びメインガス管31Bは、図1に示すように、コンピュータルーム2の上床2Aと下床2Bとの間の床下空間内を引き回され、このメイン液管31A及びメインガス管31Bの接続ポートP1A〜P5A及びP1B〜P5Bにつながるフレキシブル液管25及びフレキシブルガス管26は、上床2Aの開口穴2C(図2参照)を通ってリアドア12内の蒸発器21につながる。このため、図2に示すように、フレキシブル液管25及びフレキシブルガス管26が蒸発器21から下方に延びた後に床下空間内で緩やかに曲がるように引き回され、これらフレキシブル配管25、26の長さに余裕を持たせておくことによってリアドア12開閉時にフレキシブル配管25、26だけがリアドア12の動きに合わせて移動する。従って、リアドア12開閉時に他の配管に力が作用することがなく、他の配管、例えば、メイン液管31A及びメインガス管31Bに鋼管を適用することが可能である。
この電子機器冷却ユニット20には、蒸発器21の下方に電装ユニット51と、この電装ユニット51につながるリモートコントローラ52が設けられている。この電装ユニット51は、上側蒸発部22の入口冷媒温度L1及び出口冷媒温度G1と、下側蒸発部23の入口冷媒温度L2及び出口冷媒温度G2とを、4つの温度センサ(冷媒温度検出手段)29A〜29Dを介して各々検出し、各蒸発部22、23の出入り口温度差(L1−G1、L2−G2)に基づいて適正な過熱度になるように各々の膨張弁28A、28Bの制御を行うと共に、熱源機30と通信する機能を備えている。
また、この電子機器冷却ユニット20には、図2に示すように、上側蒸発部22及び下側蒸発部23の上流側に各々配置され、上側及び下側に収容される電子機器3から排出される空気の温度(排熱温度)TX1、TX2を検出する排熱温度センサ(排熱温度検出手段)29E、29Fを備え、これらセンサ29E、29Fの出力が電装ユニット51に入力される。
リモートコントローラ52は、コンピュータルーム2のサーバラック10の側面或いは背面などに配置され、リアドア12内の電装ユニット51に有線或いは無線で接続される。このリモートコントローラ52には、図示は省略するが、室内温度センサ、操作ボタン、表示部、ブザー(報音部)などが設けられ、このリモートコントローラの操作に従って、電子機器冷却装置40の運転開始/停止、設定温度T0の変更、各種エラーメッセージの報知(表示及びブザー音出力)などが行われる。ここで、設定温度T0は、電子機器冷却ユニット20の目標温度であり、通常、コンピュータルーム2の室内目標温度が設定される。そして、この電子機器冷却装置40においては、キャビネット11の前面側開口から入る空気、或いは、蒸発器21を通過した空気の温度が、該設定温度T0になるように各部の制御が実行される。
熱源機30は、室外に設置され、概略的には、冷媒を圧縮する圧縮機32、オイルセパレータ33、四方弁34、熱源側熱交換器(凝縮器)35、膨張弁36及びレシーバタンク37の順に配管接続され、このレシーバタンク37にメイン液管31Aが接続されると共に、圧縮機32入口につながる低圧側配管41にアキュムレータ38を介してメインガス管31Bが接続される。
圧縮機32は、定速運転用のAC圧縮機(能力一定型の圧縮機)32Aと、周波数可変運転用のインバータ圧縮機(能力可変型の圧縮機)32Bとを有し、これらは並列に接続され、冷却の負荷に応じてこれら圧縮機32A、32Bの運転のオンオフ制御及び圧縮機32Bの運転周波数を可変制御することによって熱源機30全体の冷却能力が可変可能に構成される。
より具体的に説明すると、各圧縮機32A、32Bの吐出側には、逆止弁42A、42Bが各々設けられ、各逆止弁42A、42Bの下流で合流する高圧側配管42にオイルセパレータ33、逆止弁43、四方弁34、熱源側熱交換器35、膨張弁36及びレシーバタンク37が順に接続される。また、各圧縮機32A、32Bの吸込側につながる低圧側配管41は、アキュムレータ38の下流でつながり、このアキュムレータ38の上流で四方弁34につながり、この四方弁34を介してメインガス管31Bにつながる。なお、この四方弁34の切換は行われず、図3の状態に固定される。
また、高圧側配管42には、膨張弁36と並列に逆止弁44が接続され、この逆止弁44により熱源側熱交換器35からレシーバタンク37への流れを許容すると共に逆方向の流れを禁止する。また、上記逆止弁42A、42Bとオイルセパレータ33の間には、冷媒戻し管45が接続され、この冷媒戻し管45の先端は圧縮機32A、32Bの吸込側に接続される。この冷媒戻し管45には開閉弁46が設けられ、この開閉弁46を開けることによって圧縮機32A、32Bから吐出された冷媒の一部を圧縮機32A、32Bの吸込側に戻すことができ、圧縮機32A、32Bの吐出能力を低減することができる。
なお、高圧側配管42は、液側サービスバルブ47を介してメイン液管31Aに接続され、低圧側配管41は、ガス側サービスバルブ48を介してメインガス管31Bに接続される。また、オイルセパレータ33によって分離されたオイルは、オイル戻し管49を通って圧縮機32A、32Bの吸込側に戻される。また、一方の圧縮機32A、32Bの高圧側と他方の圧縮機32B、32Aの低圧側とはオイル戻し管32C、32Dで互いに接続され、各圧縮機32A、32B内のオイル量が適正に調整される。また、各圧縮機32A、32Bの吐出側には高圧スイッチ5A、5Bが各々設けられ、高圧スイッチ5、6により圧縮機32A、32Bの吐出圧が許容範囲の上限を超えた場合に各圧縮機32A、32Bの運転が停止される。
また、熱源機30は、電装ユニット61を有し、この電装ユニット61は、内外通信線62を介して当該熱源機30に接続される電子機器冷却ユニット20の電装ユニット51と通信可能に接続される。この電装ユニット61は、各電子機器冷却ユニット20の電装ユニット51との間で制御信号や運転信号を送受信すると共に、電子機器冷却ユニット20側に設けられたリモートコントローラ52の操作を入力し、これらによって電子機器冷却装置40の各部の制御を行う。
この電子機器冷却装置40にあっては、熱源機30の電装ユニット51の制御の下、圧縮機32A、32Bが運転される。この場合、電装ユニット51は、図示せぬ温度センサで検出した室外温度T2とリモートコントローラ52で検出した室内温度T1との差の温度(差温)などに基づき、各圧縮機32A、32Bの運転のオン/オフ及び運転周波数を制御すると共に、熱源側熱交換器35の出入り口温度を図示せぬ温度センサにより検出し、この出入り口温度差が適正範囲になるように膨張弁36の弁開度を制御する。
この場合、圧縮機32A、32Bから吐出された高温高圧冷媒は、熱源側熱交換器35で凝縮されて液化された後、熱源機30から延びるメイン液管31Aを通ってコンピュータルーム2内の電子機器冷却ユニット20に供給される。
各電子機器冷却ユニット20では、メイン液管31Aを流れる液冷媒がフレキシブル液管25を通って冷媒配管27を流れ、ここで二系統に分流されて、一方が膨張弁28Aを通って上側蒸発部22を流れると共に、他方が膨張弁28Bを通って下側蒸発部23を流れ、各蒸発部22、23で蒸発してガス化し、各蒸発部22、23での冷媒蒸発熱により各蒸発部22、23を通過する空気が冷却される。
そして、各蒸発部22、23でガス化した冷媒は、合流冷媒配管29で合流した後にフレキシブルガス管26を通ってメインガス管31Bに流れ、熱源機30に戻る。以上のようにして冷凍サイクルが行われる。
ここで、コンピュータルーム2は、一定の湿度及び一定の温度に管理されるのが一般的であり、その湿度条件及び温度条件に従って結露しない設定排熱温度(例えば、25℃)が定まる。本構成では、この設定排熱温度がリモートコントローラ52に設定温度T0として設定される。コンピュータルーム2では、複数の電子機器3が基本的に24時間体制で稼働しており、無人の時間が長く、コンピュータルーム2内での結露の発生を極力避ける必要がある。
そこで、本実施形態では、電子機器冷却装置40での結露を避けるべく、蒸発器21通過後の排熱温度を管理する第1結露防止制御と、蒸発器21を通る冷媒温度を管理する第2結露防止制御とを行っている。
図4は、第1結露防止制御を示すフローチャートである。電子機器冷却ユニット20の電装ユニット(制御手段)51は、リモートコントローラ52により検出される室内温度T1を取得し(ステップS1)、この室内温度T1が設定温度T0を上回っているか否かを判定し(ステップS2)、室内温度T1が設定温度T0以下の場合には(ステップS2:NO)、コンピュータルーム2の冷やしすぎであるため、蒸発器21による冷却を禁止(OFF)すべく、電装ユニット51内の図示せぬメモリの所定領域に各膨張弁28A、28Bの各々に対応するOFFフラグを設定する(ステップS3)。
上記判定において、室内温度T1が設定温度T0を上回る場合、電装ユニット51は、上側蒸発部22の排熱温度TX1を取得し(ステップS4)、この排熱温度TX1が閾値(リモートコントローラ52の設定温度T0+サーバ排熱シフト値α)を上回っているか否かを判定する(ステップS5)。ここで、サーバ排熱シフト値αは、排熱温度TX1が設定温度T0を十分に上回っているか否かを判定するための余裕値であり、零〜十数℃の範囲内の値(例えば、5℃)が設定される。なお、このサーバ排熱シフト値αを零に設定してもよく、この場合は、排熱温度TX1が設定温度T0を上回るか否かが判定される。
このステップS5の判定で肯定結果が得られた場合(ステップS5:YES)、つまり、排熱温度TX1が閾値(設定温度T0+α)を上回る場合、電装ユニット51は、上側蒸発部22による冷却を許容(ON)すべく、電装ユニット51内の図示せぬメモリの所定領域に膨張弁28AのONフラグを設定する(ステップS6)。
一方、ステップS5の判定で否定結果が得られた場合(ステップS5:NO)、つまり、排熱温度TX1が閾値(設定温度T0+α)以下の場合、電装ユニット51は、上側蒸発部22による冷却を禁止(OFF)すべく、膨張弁28AのOFFフラグを設定する(ステップS7)。
続いて、電装ユニット51は、下側蒸発部23の排熱温度TX2を取得し(ステップS8)、排熱温度TX2が閾値(リモートコントローラ52の設定温度T0+サーバ排熱シフト値α)を上回っているか否かを判定する(ステップS9)。そして、このステップS9の判定で肯定結果が得られた場合(ステップS9:YES)、つまり、排熱温度TX2が閾値(設定温度T0+α)を上回る場合、膨張弁28BのONフラグを設定する(ステップS10)。一方、このステップS9の判定で肯定結果が得られた場合(ステップS9:NO)、つまり、排熱温度TX2が閾値(設定温度T0+α)以下の場合、電装ユニット51は、膨張弁28BのOFFフラグを設定する(ステップS11)。上述のフラグ設定処理は、運転中繰り返し実行され、排熱温度TX1、TX2に応じて書き換えられる。
これらフラグ情報は、電装ユニット51内の制御部(図示せず)が適宜参照し、ONフラグ(許可フラグ)が設定されていれば、ONフラグに対応する膨張弁28A又は28Bについては上述した開弁制御を実行し、この膨張弁28A又は28Bがつながる蒸発部22又は23により冷却を継続する。一方、OFFフラグ(禁止フラグ)が設定されてれば、OFFフラグに対応する膨張弁28A又は28Bを閉弁し、対応する蒸発部22又は23による冷却を禁止する。このため、膨張弁28A、28Bの両方がOFFフラグの場合には、サーモOFFに移行し、圧縮機32(32A、32B)の運転を停止する。
このため、排熱温度TX1、TX2がコンピュータルーム2で規定される蒸発器21が結露しない設定排熱温度T0以下になる場合に、蒸発器21への冷媒供給を停止し、結露を回避する。そして、排熱温度TX1、TX2が設定排熱温度T0を確実に上回ると、蒸発器21への冷媒供給を開始し、結露を防止しつつ冷却を行うことができる。
図5は、第2結露防止制御を示すフローチャートである。
熱源機30の電装ユニット(運転制御手段)61は、各電子機器冷却ユニット20から蒸発器21を通る冷媒温度を取得すべく、蒸発器21の入口冷媒温度と出口冷媒温度を取得する(ステップS1A)。本実施形態では、図3に示すように、蒸発器21が上側蒸発部22と下側蒸発部23とで構成されるため、各蒸発部22、23の入口冷媒温度L1、L2と出口冷媒温度G1、G2とを取得する。
次に、電装ユニット61は、冷媒温度の最小値を特定すべく、上側蒸発部22の出入り口温度L1、G1の最小値である値H1(=min(L1、G1))を求めると共に、下側蒸発部23の出入り口温度L1、G1の最小値である値H2(=min(L2、G2))を求める(ステップS2A)。
続いて、電装ユニット61は、値H1とH2の最小値である値HA(=min(H1、H2))を求め(ステップS3A)、この値HAが、コンピュータルーム2で規定される蒸発器21が結露しない設定冷媒温度TH(例えば、18℃)を下回らないように各圧縮機32A、32Bを制御する(ステップS4A)。ここで、設定冷媒温度THは、コンピュータルーム2の湿度条件及び温度条件から特定される、蒸発器21が結露しない冷媒温度の下限値が適用される。
この場合の圧縮機32A、32Bの制御は、値HAが設定冷媒温度THに近づいた場合に、圧縮機32A、32Bの両方が運転している場合は、能力可変型の圧縮機32Bの運転周波数を下げ、これでも値HAが設定冷媒温度THを下回りそうであれば、この圧縮機32B或いは能力一定型の圧縮機32Aの運転を停止し、それでも設定冷媒温度THを下回りそうであれば両方の圧縮機32A、32Bの運転を停止するフィードバック制御などが実行される。すなわち、値HAが設定冷媒温度TH以下にならないように圧縮機32A、32Bの運転制御が行われる。
これによって、蒸発器21を通る冷媒温度が設定冷媒温度THを下回る事態が回避され、結露を防止することができる。
また、本構成では、電子機器3に室内空気を吸い込むキャビネット11前面近傍に温度センサ29G、29H(図2参照)を設け、この温度センサ29G、29Hによって吸込空気温度を検出し、この吸込空気温度がリモートコントローラ52の設定温度T0以下になると、サーモOFFに移行して圧縮機32(32A、32B)の運転を停止し、該温度がリモートコントローラ52の設定温度T0を上回る場合にサーモONに復帰する処理を行う。これによれば、電子機器冷却装置40による室内の冷やしすぎを回避でき、これによっても蒸発器21の結露防止が可能になる。
以上説明したように、本実施形態によれば、キャビネット11内の電子機器3の排熱温度TX1、TX2を検出し、排熱温度TX1、TX2がコンピュータルーム2で規定される蒸発器21が結露しない設定排熱温度T0以下になる場合に、蒸発器21への冷媒供給を停止し、排熱温度TX1、TX2が設定排熱温度T0を確実に上回ると、蒸発器21への冷媒供給を開始するので、蒸発器21での結露を防止しつつ冷却を行うことができる。
しかも、本構成では、蒸発器21の上側蒸発部22及び下側蒸発部23の各々について上記制御を行うので、各蒸発部22、23での結露防止を独立して制御でき、結露が生じる状況となった蒸発部22或いは23のみについて冷媒供給を停止し、他方の蒸発部23或いは22については冷媒供給を継続して冷却を継続することが可能である。
さらに、本実施形態では、蒸発器21を通る冷媒温度を検出し、この冷媒温度が、コンピュータルームで規定される蒸発器21が結露しない設定冷媒温度THを下回らないように圧縮機32A、32Bの運転を制御するので、冷媒温度が低くなりすぎて蒸発器21が結露する事態を回避することができる。しかも、本構成では、蒸発器21の上側蒸発部22及び下側蒸発部23の各々についても最低冷媒温度を検出し、この最低冷媒温度に基づいて設定冷媒温度THを下回らないように圧縮機32A、32Bの運転を制御するので、両蒸発部22、23の結露を確実に防止することができる。
従って、本構成では、湿度制御を行うヒータや吸・放湿材を設ける従来構成に比して簡易な構成で結露防止が可能になる。
以上、本発明を実施するための最良の形態について述べたが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。例えば、上述の実施形態では、蒸発器21を上側蒸発部22及び下側蒸発部23とに分割する場合について説明したが、これに限らず、分割しなくてもよく、また、3つ以上に分割し、各蒸発部について上述の結露防止制御を行うようにしてもよい。
また、上述の実施形態において、更に、電子機器3に室内空気を吸い込むキャビネット11前面近傍に、相対湿度センサと乾球温度センサを設け、これらの検出温度から吸込空気の露点温度を計算し、吸込空気が露点温度以下にならないように圧縮機32A、32Bの運転制御を行っても良い。
また、上述の実施形態において、キャビネット11内を仕切る仕切り板を上下に間隔を空けて配置する構成に限らず、左右に間隔が空くように縦配置して電子機器3の縦置き配置が可能に構成してもよい。この場合、これら仕切り板を境に蒸発器を上下或いは左右に複数の蒸発部に分割すると共に、各蒸発部に膨張弁を設け、各段の電子機器の放熱に応じて該放熱分を冷却するように各膨張弁を個別に制御してもよく、また、一つの段内で上下或いは左右に複数の蒸発部を設けると共に、各蒸発部に膨張弁を設け、同じ段内でも領域毎に異なる放熱分を冷却するように各膨張弁を個別に制御するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、空冷式の熱源機30を使用する場合について説明したが、これに限らず、図6に示すように、水冷式の熱源機30Xを使用してもよい。水冷式の熱源機30Xを使用する場合は、図示せぬクーリングタワーから延びる水配管101、102とに熱源機30Xを配管接続する構成を採るため、複数の熱源機30Xを重ねて配置でき、熱源機30Xの配置スペースが小さくなる。また、本発明は、熱源機30、30Xから延びるメイン冷媒配管31に空気調和装置を接続し、この空気調和装置によりコンピュータルーム2内の空調を行う電子機器冷却システムにも適用してもよい。
また、熱源機30、30Xは、四方弁を有しない冷房(冷却)サイクル専用機の構成としてもよい。また、上記熱源機30、30Xが備える圧縮機32は、電動機で駆動される形式、いわゆるEHP(電気式ヒートポンプ)形式のものであったが、これに限るものではなく、ガスエンジンの駆動によって圧縮機を駆動させるGHP(ガスヒートポンプ)形式の熱源機としてもよい。
本発明の一実施形態に係る電子機器冷却システムを示す図である。 サーバラックを示す図である。 電子機器冷却装置の回路構成を示す図である。 第1結露防止制御を示すフローチャートである。 第2結露防止制御を示すフローチャートである。 水冷式の熱源機を用いた電子機器冷却システムを示す図である。
符号の説明
1 電子機器冷却システム
2 コンピュータルーム
3 電子機器
4 ファン
10 サーバラック
11 キャビネット
12 リアドア
20 電子機器冷却ユニット
21 蒸発器
22 上側蒸発部
23 下側蒸発部
25 フレキシブル液管
26 フレキシブルガス管
28A、28B、36 膨張弁
30、30X 熱源機
31 メイン冷媒配管
31A メイン液管
31B メインガス管
32 圧縮機
32A 能力一定型の圧縮機
32B 能力可変型の圧縮機
40 電子機器冷却装置
51 電装ユニット(制御手段)
52 リモートコントローラ
61 電装ユニット(運転制御手段)
P1A〜P5A及びP1B〜P5B 接続ポート

Claims (6)

  1. 圧縮機及び凝縮器を有する熱源機と、
    前記熱源機から延びる冷媒配管に接続されると共に、ファン付きの電子機器を収容したキャビネットの開口を閉塞するリアドアに配設された蒸発器と、
    により冷凍サイクルを構成し、
    前記キャビネットをコンピュータルームに配設し、
    前記電子機器に付設したファンで送風される空気を前記リアドアの蒸発器で冷却してコンピュータルームに戻すと共に、
    前記電子機器の排熱温度を検出する排熱温度検出手段を備え、
    前記排熱温度が、前記コンピュータルームで規定される前記蒸発器が結露しない設定排熱温度以下の場合に、前記蒸発器への冷媒供給を停止し、前記排熱温度が前記設定排熱温度を上回ると、前記蒸発器への冷媒供給を開始する制御手段を備えることを特徴とする電子機器冷却装置。
  2. 請求項1に記載の電子機器冷却装置において、
    前記蒸発器を通る冷媒温度を検出する冷媒温度検出手段と、
    前記冷媒温度が、前記コンピュータルームで規定される前記蒸発器が結露しない設定冷媒温度を下回らないように、前記圧縮機の運転を制御する運転制御手段とを備えることを特徴とする電子機器冷却装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電子機器冷却装置において、
    前記蒸発器は、複数の蒸発部から構成されて各蒸発部に冷媒を選択に流通可能に構成されると共に、各蒸発部につながる冷媒管に膨張弁が各々設けられ、
    前記排熱温度検出手段は、各蒸発部の上流の電子機器の排熱温度を各々検出し、
    前記制御手段は、前記排熱温度毎に、前記コンピュータルームで規定される前記蒸発器が結露しない設定排熱温度以下か否かを判定し、排熱温度が設定排熱温度以下の電子機器の下流に配置される蒸発部への冷媒供給を停止し、この排熱温度が設定温度温度を上回ると、前記蒸発部への冷媒供給を開始することを特徴とする電子機器冷却装置。
  4. 圧縮機及び凝縮器を有する熱源機と、
    前記熱源機から延びる冷媒配管に接続されると共に、ファン付きの電子機器を収容したキャビネットの開口を閉塞するリアドアに配設された蒸発器と、
    により冷凍サイクルを構成し、
    前記キャビネットをコンピュータルームに配設し、
    前記電子機器に付設したファンで送風される空気を前記リアドアの蒸発器で冷却してコンピュータルームに戻すと共に、
    前記蒸発器を通る冷媒温度を検出する冷媒温度検出手段を備え、
    前記冷媒温度が、前記コンピュータルームで規定される前記蒸発器が結露しない設定冷媒温度を下回らないように、前記圧縮機の運転を制御する運転制御手段を備えることを特徴とする電子機器冷却装置。
  5. 請求項4に記載の電子機器冷却装置において、
    前記冷媒温度検出手段は、前記蒸発器の入口冷媒温度及び出口冷媒温度を検出し、
    前記運転制御手段は、入口冷媒温度及び出口冷媒温度のうちの最小値が、前記設定冷媒温度を下回らないように、前記圧縮機の運転を制御することを特徴とする電子機器冷却装置。
  6. 請求項4又は5に記載の電子機器冷却装置において、
    前記蒸発器は、複数の蒸発部から構成されて各蒸発部に冷媒を選択に流通可能に構成されると共に、各蒸発部につながる冷媒管に膨張弁が各々設けられ、
    前記冷媒温度検出手段は、各蒸発部の入口冷媒温度及び出口冷媒温度を各々検出し、
    前記運転制御手段は、各蒸発部の入口冷媒温度及び出口冷媒温度のうちの最小値が、前記設定冷媒温度を下回らないように、前記圧縮機の運転を制御することを特徴とする電子機器冷却装置。
JP2007273935A 2007-10-22 2007-10-22 電子機器冷却装置 Expired - Fee Related JP4914800B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007273935A JP4914800B2 (ja) 2007-10-22 2007-10-22 電子機器冷却装置
US12/255,111 US8113009B2 (en) 2007-10-22 2008-10-21 Electronic device cooling system and electronic device cooling apparatus
EP08018418.7A EP2053911B1 (en) 2007-10-22 2008-10-21 Electronic device cooling system
CN2008101694438A CN101420839B (zh) 2007-10-22 2008-10-22 电子设备冷却系统以及电子设备冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007273935A JP4914800B2 (ja) 2007-10-22 2007-10-22 電子機器冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009104306A true JP2009104306A (ja) 2009-05-14
JP4914800B2 JP4914800B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=40705928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007273935A Expired - Fee Related JP4914800B2 (ja) 2007-10-22 2007-10-22 電子機器冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4914800B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172929A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Ryosuke Okada データセンターおよびその運用方法
JP2014503863A (ja) * 2010-10-29 2014-02-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液体冷却式データセンタ、それに含まれるコンピュータ機器の加熱を防ぐ方法、及びプログラム
JP2018155459A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 日本電気株式会社 サーバ装置、サーバ装置の制御方法、及びプログラム
CN110035644A (zh) * 2019-05-24 2019-07-19 湖北兴致天下信息技术有限公司 一种集中冷却式热管空调多联机系统
JPWO2021005705A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14
CN112770597A (zh) * 2020-12-10 2021-05-07 国网浙江省电力有限公司杭州供电公司 液冷数据中心用冷却装置
JP2022512819A (ja) * 2018-10-26 2022-02-07 日本電気株式会社 冷却システム、そのための制御装置、冷却方法、およびプログラム
US11540422B2 (en) 2018-06-26 2022-12-27 Nec Corporation Server rack and method of cooling utilizing a determination of a heat exchange control parameter

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09159285A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の膨張弁制御装置
JPH09236298A (ja) * 1996-02-27 1997-09-09 Hitachi Ltd 空気調和装置
JP2005140464A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Denso Corp 冷却装置
JP2005228216A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Hitachi Ltd 電子機器
JP2006509294A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 蒸発器を直列に配置したクーリングシステム
US20060232945A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 International Business Machines Corporation Apparatus and method for facilitating cooling of an electronics rack employing a heat exchange assembly mounted to an outlet door cover of the electronics rack

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09159285A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の膨張弁制御装置
JPH09236298A (ja) * 1996-02-27 1997-09-09 Hitachi Ltd 空気調和装置
JP2006509294A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 蒸発器を直列に配置したクーリングシステム
JP2005140464A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Denso Corp 冷却装置
JP2005228216A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Hitachi Ltd 電子機器
US20060232945A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 International Business Machines Corporation Apparatus and method for facilitating cooling of an electronics rack employing a heat exchange assembly mounted to an outlet door cover of the electronics rack

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503863A (ja) * 2010-10-29 2014-02-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液体冷却式データセンタ、それに含まれるコンピュータ機器の加熱を防ぐ方法、及びプログラム
US9258931B2 (en) 2010-10-29 2016-02-09 International Business Machines Corporation Liquid cooled data center with alternating coolant supply lines
JP2012172929A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Ryosuke Okada データセンターおよびその運用方法
JP2018155459A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 日本電気株式会社 サーバ装置、サーバ装置の制御方法、及びプログラム
US11540422B2 (en) 2018-06-26 2022-12-27 Nec Corporation Server rack and method of cooling utilizing a determination of a heat exchange control parameter
JP2022512819A (ja) * 2018-10-26 2022-02-07 日本電気株式会社 冷却システム、そのための制御装置、冷却方法、およびプログラム
JP7259950B2 (ja) 2018-10-26 2023-04-18 日本電気株式会社 冷却システム、そのための制御装置、冷却方法、およびプログラム
CN110035644A (zh) * 2019-05-24 2019-07-19 湖北兴致天下信息技术有限公司 一种集中冷却式热管空调多联机系统
CN110035644B (zh) * 2019-05-24 2024-03-22 湖北兴致天下信息技术有限公司 一种集中冷却式热管空调多联机系统
JPWO2021005705A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14
WO2021005705A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 日本電気株式会社 冷却システム、サージ発生防止装置、サージ発生防止方法及びサージ発生防止プログラム
JP7251628B2 (ja) 2019-07-09 2023-04-04 日本電気株式会社 冷却システム、サージ発生防止装置、サージ発生防止方法及びサージ発生防止プログラム
CN112770597A (zh) * 2020-12-10 2021-05-07 国网浙江省电力有限公司杭州供电公司 液冷数据中心用冷却装置
CN112770597B (zh) * 2020-12-10 2023-07-07 国网浙江省电力有限公司杭州供电公司 液冷数据中心用冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4914800B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914800B2 (ja) 電子機器冷却装置
US10760798B2 (en) HVAC unit with hot gas reheat
US8113009B2 (en) Electronic device cooling system and electronic device cooling apparatus
JP4940095B2 (ja) 電子機器冷却システム
JP5017088B2 (ja) 電子機器冷却装置
EP2792969B1 (en) Air conditioning device
JP5268072B2 (ja) 空調制御システム及びその運転方法
JP2010190553A (ja) 電子機器の冷却システム
JP4940094B2 (ja) 電子機器冷却装置
JP5370551B1 (ja) コンテナ用冷凍装置
JP2009193137A (ja) 電子機器冷却システム
KR102082881B1 (ko) 냉난방 동시형 멀티 공기조화기
JP2000274896A (ja) 膨張弁の異常検知方法及び空調装置
KR101702178B1 (ko) 칠러 시스템
JP4940097B2 (ja) 電子機器冷却システム
US11255582B2 (en) HVAC systems and methods with multiple-path expansion device subsystems
JP2013002749A (ja) 空気調和装置
JP2009135287A (ja) 電子機器冷却装置
JP2009134541A (ja) 電子機器冷却装置
JP2015005677A (ja) 電子機器装置およびその筐体
JP2009135280A (ja) 電子機器冷却装置
JP2007085686A (ja) 空気調和システム及びその運転方法
JP2009134507A (ja) 電子機器冷却装置
JP4940096B2 (ja) 電子機器冷却システム
JP4879135B2 (ja) 電子機器冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees