JP2009103894A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009103894A
JP2009103894A JP2007275181A JP2007275181A JP2009103894A JP 2009103894 A JP2009103894 A JP 2009103894A JP 2007275181 A JP2007275181 A JP 2007275181A JP 2007275181 A JP2007275181 A JP 2007275181A JP 2009103894 A JP2009103894 A JP 2009103894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply circuit
voltage power
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007275181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5247116B2 (ja
Inventor
Masaki Mochizuki
正貴 望月
Ken Murooka
謙 室岡
Masatoshi Takiguchi
正俊 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007275181A priority Critical patent/JP5247116B2/ja
Publication of JP2009103894A publication Critical patent/JP2009103894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247116B2 publication Critical patent/JP5247116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成でTUV規格で定められる沿面距離の規格を満足しつつ、装置本体の小型化を達成することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】高圧電源回路部301と一次電源回路300が設けられた電気基板112と、電気基板112に隣接して配置された絶縁シート127と、を備える画像形成装置において、電気基板112には、高圧電源回路部301から一次電源回路300までの沿面距離が所定の距離以上となるように、高圧電源回路部301と一次電源回路300の間にスリット部302が形成されており、絶縁シート127においても、スリット部302の位置と対応する位置にスリット部400が形成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子写真プロセスを用いた複写機、レーザビームプリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。
従来、レーザビームプリンタ等の画像形成装置においては、感光層を有する像担持体を帯電するための帯電部材と、像担持体の表面をレーザ光等によって走査露光して形成した潜像をトナー像として現像するための現像器が備えられている。
さらに、現像されたトナー像をシート材等の転写材に転写するための転写部材と、転写されたトナー像を転写材上に定着させるためにAC電源駆動によるヒータ等を有する定着器が備えられたものが主流となっている。
画像形成装置本体に設けられる上記の各部材は、装置本体内の電気基板上に設けられる高圧電源回路もしくは一次電源回路によって電圧が印加されて駆動する。例えば、帯電部材、現像器、転写部材には、高圧電源回路から数kvの電圧が印加され、定着器には、一次電源回路に含まれる定着駆動回路部から電圧が印加される。
また、電気基板の半田面側には、電気基板と隣接して電気的絶縁材が配置される。なお、電気的絶縁材は、高圧電源回路または一次電源回路の実装部品と触れることのないように、電気基板と十分に距離を保って配置される。
このように同一の電気基板上に複数の電源回路、電源部等が配設される場合は、互いの動作に影響を及ぼさないように、各々の電源回路、電源部間の沿面距離を所定以上の距離とすることが規格上定められている。電源回路、電源部間の沿面距離を定める規格として、TUV規格が知られている。
TUV規格によれば、例えば同一の電気基板上に高圧電源回路と一次電源回路(定着駆動回路部を含む)が設ける場合、これらの電圧の電圧差を算出し、電圧差1kvあたり20mmの沿面距離を設けることが規定されている。すなわち、TUV規格によれば高圧電源回路と一次電源回路の間の必要沿面距離は次式で求められる。
必要沿面距離(mm)=電圧差(kv)×20mm/kv
このように、従来の画像形成装置は、同一の電気基板上の高圧電源回路から一次電源回路の沿面距離がTUV規格を満たすように、さらに電気的絶縁材が高圧電源回路及び一次電源部の実装部品に接触しないように構成されていた。特許文献1には、十分に沿面距離を確保した画像形成装置の構成が開示されている。
特開平05−002291号公報
しかしながら、上記従来例に係る画像形成装置では、以下に示す問題を生じる。
TUV規格で規定される沿面距離を満たすためには、同一の電気基板上に配置される高圧電源回路、一次電源回路等の配置に制限が生じるので、画像形成装置本体を小型化することが困難であった。また、電気基板上の限られたスペースでTUV規格を満足させよう
とすると、その対策にコストがかかってしまっていた。
また、電気基板の半田面側に電気基板と隣接して配置された電気的絶縁材は、高圧電源回路または一次電源回路の実装部品に触れることのないように電気基板と十分に距離を保つ必要があるので、画像形成装置本体を小型化することが困難であった。
上記現状に鑑みて本発明は、簡易な構成でTUV規格で定められる沿面距離の規格を満足しつつ、装置本体の小型化を達成することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明にあっては、高圧電源回路と一次電源回路が設けられた電気基板と、前記電気基板に隣接して配置された電気的絶縁材と、を備える画像形成装置において、前記電気基板には、前記高圧電源回路から前記一次電源回路までの沿面距離が所定の距離以上となるように、前記高圧電源回路と前記一次電源回路の間にスリット部が形成されており、前記電気的絶縁材には、前記電気基板のスリット部の位置と対応する位置にスリット部が形成されていることを特徴とする。
また、高圧電源回路と一次電源回路が設けられた電気基板と、前記電気基板に隣接して配置された電気的絶縁材と、を備える画像形成装置において、前記電気基板には、前記高圧電源回路から前記一次電源回路までの沿面距離が所定の距離以上となるように、前記高圧電源回路と前記一次電源回路の間にアースに接続されたグランドジャンパ線が設けられており、前記電気的絶縁材には、前記グランドジャンパ線の位置と対応する位置にスリット部が形成されていることを特徴とする。
また、高圧電源回路と一次電源回路が設けられた電気基板と、前記電気基板に隣接して配置された電気的絶縁材と、を備える画像形成装置において、前記電気基板には、前記高圧電源回路から前記一次電源回路までの沿面距離が所定の距離以上となるように、前記高圧電源回路と前記一次電源回路の間にアースに接続されたグランドパターンが形成されており、前記電気的絶縁材には、前記グランドパターンの位置と対応する位置にスリット部が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、簡易な構成でTUV規格で定められる沿面距離の規格を満足しつつ、装置本体の小型化を達成することが可能な画像形成装置を提供することが可能になる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を、実施の形態に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
[第1の実施の形態]
図1〜図3を参照して本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置について説明を行う。
(画像形成装置の全体構成)
図1に本実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す。本実施の形態に係る画像形成装置は、電子写真方式を用いるレーザビームプリンタ130(以下、装置本体130と称して説明を行う)である。
本実施の形態に係る画像形成装置には、後述する各駆動部材を駆動するエンジンパワーユニット600が備えられている。エンジンパワーユニット600は、CPU113と、同一の電気基板112上に設けられる高圧電源回路部301、一次電源回路300(定着駆動回路部を含む)、その他周辺回路によって構成され、電子写真プロセスの制御、シート材の搬送制御等を行う。また、高圧電源回路部301には、高圧出力部(不図示)が設けられる。さらに、電気基板112の半田面側に、電気基板112に隣接して絶縁シート(電気的絶縁材)127が配置されている。
装置本体130には複数のシート材125を積載する給送部116が備えられ、シート材125に画像を形成する際は、まず給送部116に積載されるシート材に当接する給送ローラ110が回転を開始し、シート材を1枚ずつ給送する。
給送ローラ110によって給送されるシート材は、給送ローラ110の搬送方向下流側に設けられるトップセンサ114を通過する際に、その搬送方向の長さが測定される。そしてトップセンサ114の測定結果に基づいて同期をとり、感光ドラム101の表面への画像の書き込み(記録/印字)が開始される。
感光ドラム101の表面へ画像を書き込む際は、まず1次帯電ローラ102によって感光ドラム101の表面を一様に帯電する。その後、外部装置(パーソナルコンピュータ等)126から送られる画像信号(画像信号VDO)に基づいて変調されたレーザ光106がレーザスキャナ124から射出され、感光ドラム101の表面に静電潜像が形成される。
本実施の形態におけるレーザスキャナ124は、画像信号に基づいてレーザ光106を射出するレーザユニット103と、レーザ光を走査するポリゴンモータ104と、ポリゴンレンズ105を備えるものである。また、外部装置126から入力される画像信号は、汎用インターフェースを介してビデオコントローラ118へ送られ、ビデオコントローラ118においてビットデータとして展開された後にCPU113で処理されるものである。
感光ドラム101の表面に形成された静電潜像に対して、トナーを収容する現像器107からトナーが供給され、静電潜像をトナー像として現像する。そして、感光ドラム101の回転に伴い、感光ドラム101の表面上のトナー像が感光ドラム101と転写ローラ108のニップ部まで搬送される。感光ドラム101と転写ローラ108のニップ部において、給送部116からトップセンサ114を介して搬送されたシート材にトナー像が転写される。
なお、本実施の形態では、感光ドラム101、1次帯電ローラ102、現像器107、転写ローラ108によって、画像形成部123が構成されている。画像形成部123を構成するこれらの部材には、駆動時に、エンジンパワーユニット600に設けられる高圧電源回路部301から出力された数kvの電圧が印加される。
トナー像が転写されたシート材は、定着器109に搬送され、定着器109においてシート材上にトナー像が定着する。本実施の形態における定着器109は、内部にセラミックヒータ120を有する定着フィルム128と、セラミックヒータ120の表面温度を検知するサーミスタ121、定着フィルム128に圧接する加圧ローラ129と、を備えるものである。
トナー像が定着したシート材はさらに下流へ搬送され、排出センサ115を介して排出
ローラ111によって排出トレイ117上に排出される。
(エンジンパワーユニットの概略構成)
図2を参照して、本実施の形態におけるエンジンパワーユニット600の概略構成について説明する。図2(a)は、本実施の形態におけるエンジンパワーユニット600を上面から見た様子を示すものであり、図2(b)は、本実施の形態におけるエンジンパワーユニット600を側面から見た様子を示すものである。
上記でも説明したように、本実施の形態におけるエンジンパワーユニット600は、電気基板112と、高圧電源回路部301と、一次電源回路300を備える。また、電気基板112の半田面側には、電気基板112に隣接して絶縁シート(電気的絶縁材)127が配置されている。なお、図2においては、CPU113、その他周辺回路は省略する。
上記で説明したようにTUV規格によると、高圧電源回路部301から一次電源回路300までの沿面距離は、所定の距離以上にする必要がある。具体的には、以下の式で算出される沿面距離が必要になる。
必要沿面距離(mm)=電圧差(kv)×20mm/kv
ここで、よりわかりやすく説明を行うために、本実施の形態では高圧電源回路部301に−5kv、一次電源回路300に100vの一次電圧を印加するものとする。上式によると、高圧電源回路部301から一次電源回路300までには、少なくとも次式によって求められる沿面距離が必要になる。
必要沿面距離=(0.1kv−(−5kv))×20mm/kv=102mm
これに対して本実施の形態では、高圧電源回路部301から一次電源回路300までの沿面距離を102mmに確保しつつ、エンジンパワーユニット600をよりコンパクトにすることが可能な構成を採用した。
具体的には、電気基板112の表面上において、高圧電源回路部301と一次電源回路300の間にスリット部302を形成した。図2(a)に示すように、高圧電源回路部301と一次電源回路300の間にスリット部302を設けると、スリット部302を迂回するようにして形成された図2(a)中の矢印が沿面距離に相当する。
すなわち、図2(a)に示すように、高圧電源回路部301と一次電源回路300を近づけてエンジンパワーユニット600の構成を小型化させつつ、沿面距離をTUV規格で定められる距離以上に確保することが可能になる。このように、エンジンパワーユニット600の構成を小型化することができるので、装置本体130の小型化も達成することが可能になる。
さらに本実施の形態では、絶縁シート127においても、電気基板112上のスリット部302の位置と対応する位置にスリット部400が形成されていることを特徴とする。
図2(b)に示すように、電気基板112上に設けられる高圧電源回路部301と一次電源回路300には、各々に実装部品ピン(電装部品)が設けられている。従来では、これらの実装部品ピンが絶縁シートに接触しないように、絶縁シートと電気基板の間隔を広く確保する必要があった。
仮に、各々の実装部品ピンの一部が絶縁シートに接触する場合は、電気基板上にスリット部を形成することで電気基板上の沿面距離をTUV規格に対応させたとしても、絶縁シート上では、各々の電装部品間の距離を、TUV規格に対応させることが困難になる。つ
まり、各々の実装部品ピンの間を遮るものが形成されていないので、TUV規格で定められる沿面距離を満たすことが困難になる。
これに対して本実施の形態では、電気基板112に形成したスリット部302に対応する位置に、絶縁シート上にスリット部400を形成することで、各々の実装部品ピンどうしの沿面距離をTUV規格を満たす距離にすることが出来る。
よって、本実施の形態では、高圧電源回路部301と一次電源回路300の実装部品ピンが絶縁シート127に接触してもよいので、従来のように絶縁シートと電気基板の間隔を広く確保する必要がない。そのため、エンジンパワーユニット600の構成を小型化させ、さらには装置本体130も小型化させることが可能になる。
また、本実施の形態では、スリット部302の幅、スリット部400の幅を、少なくとも1mm以上とする。この構成によれば、高圧電源回路部301及び一次電源回路300が互いに及ぼす影響を、スリット部302、またはスリット部400で確実に遮断させることができる。すなわち、スリット部を迂回するような経路で沿面距離を設定することができる。
(電気基板の装置本体への取り付け方法)
図3を参照して、電気基板の装置本体への取り付け方法について説明する。図3は、電気基板112及び絶縁シート127を、装置本体130に取り付けた際の様子を示すものである。
図3に示すように本実施の形態では、ネジ303を用いて電気基板112及び絶縁シート127を装置本体130へ取り付けた。ネジ303として金属製のネジを用いる際は、出来る限り高圧電源回路部301、一次電源回路300から離れた位置に用いることが望ましい。
以上、本実施の形態に係る画像形成装置によれば、電気基板112において、高圧電源回路部301と一次電源回路300の間にスリット部302を形成することで、TUV規格で規定された以上の沿面距離を得ることができる。よって、エンジンパワーユニット全体の構成をコンパクトにすることが可能になるので、装置本体130の小型化を達成することができる。
また、絶縁シート127においても、電気基板112上のスリット部302の位置と対応する位置にスリット部400を形成することで、実装部品ピン間の沿面距離をTUV規格で規定された以上の距離にすることができる。さらに、実装部品ピンを絶縁シート127に接触させることが可能になるので、絶縁シート127と電気基板112の間隔を狭めることができ、装置本体130の小型化を達成することができる。
また、本実施の形態に係る画像形成装置の構成によれば、スリット部302、スリット部400を電気基板112、絶縁シート127に形成するだけでよいので、製造コストを抑制することが可能になる。
すなわち、本実施の形態に係る画像形成装置によれば、簡易な構成でTUV規格で定められる沿面距離の規格を満足しつつ、装置本体の小型化を達成することが可能な画像形成装置を提供することが可能になる。
[第2の実施の形態]
図4、5を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置について説明を行
う。なお、(画像形成装置の全体構成)、(電気基板の装置本体への取り付け方法)については、上記第1の実施の形態と何ら異なるものではないので、その説明は省略し、ここでは(エンジンパワーユニットの概略構成)についてのみ説明を行う。
(エンジンパワーユニットの概略構成)
図5に示すように本実施の形態では、高圧電源回路部301と一次電源回路300との間に、電気基板112のアースに接続されたグランドジャンパ線500が設けられていることを特徴とする。
図4を参照して、グランドジャンパ線の効果について説明を行う。図4は、高圧電源回路部201と一次電源回路202の間にグランドジャンパ線205を配置した場合の模式図である。また、グランドジャンパ線205と電気基板200の隙間は1mm以内とする。
グランドジャンパ線205をこのように設けると、高圧電源回路部201と一次電源回路202が互いに及ぼす影響が、グランドジャンパ線205が配設される領域で遮断される。すなわち、図4に示す構成では、TUV規格を考慮して高圧電源回路部201から一次電源回路202までの沿面距離を定める必要がない。
このようなグランドジャンパ線の性質に鑑みて、本実施の形態では高圧電源回路部301と一次電源回路300の間に、電気基板112のアースに接続されたグランドジャンパ線500を設けた。そして、高圧電源回路部301から一次電源回路300までの沿面距離がTUV規格を満たすようにした。
つまり、上記第1の実施の形態と同様に、高圧電源回路部301から一次電源回路300までの沿面距離が102mm必要である場合は、図5(a)に示す矢印の区間の距離が102mm以上となるように、グランドジャンパ線500を配置すればよい。
このように本実施の形態によれば、図5(a)に示すように、高圧電源回路部301と一次電源回路300を近づけてエンジンパワーユニット600の構成を小型化させつつ、沿面距離を確実に確保することが可能になる。また、エンジンパワーユニット600の構成を小型化することができるので、装置本体130の小型化も達成することが可能になる。
また、本実施の形態では、電気基板112にスリット部を設ける必要がない。よって、スリット部を形成することで電気基板112の強度が低下することを防ぐことが可能になる。
さらに本実施の形態では、絶縁シート127上に、電気基板112上のグランドジャンパ線500と対応する位置にスリット部400を形成することを特徴とする(図5(b))。この構成によれば、上記第1の実施の形態と同様に、高圧電源回路部301と一次電源回路300の実装部品ピンどうしの沿面距離をTUV規格を満たすものにすることが可能になる。
よって、本実施の形態では、高圧電源回路部301と一次電源回路300の実装部品ピンが絶縁シート127に接触してもよいので、従来のように絶縁シートと電気基板の間隔を広く確保する必要がない。そのため、エンジンパワーユニット600の構成を小型化させ、さらには装置本体130も小型化させることが可能になる。なお、スリット部400の幅は少なくとも1mm以上とする。この構成によれば、高圧電源回路部301及び一次電源回路300が互いに及ぼす影響を、スリット部400で確実に遮断させることができ
る。
すなわち、本実施の形態に係る画像形成装置によれば、簡易な構成でTUV規格で定められる沿面距離の規格を満足しつつ、装置本体の小型化を達成することが可能な画像形成装置を提供することが可能になる。
[第3の実施の形態]
上記第2の実施の形態では、高圧電源回路部301と一次電源回路300の間に電気基板112のアースに接続されたグランドジャンパ線500を設けることで、装置本体130の小型化を図りつつ、TUV規格を満足させる構成とした。
これに対して第3の実施の形態に係る画像形成装置は、グランドジャンパ線の代わりに、電気基板112上にグランドパターン600を形成する構成とした。例えば図6に示すように、高圧電源回路部201と一次電源回路202の間にグランドパターン206を形成する構成の場合、高圧電源回路部201と一次電源回路202が互いに及ぼす影響が、グランドパターン206が形成されている領域で遮断される。
そして、このようなグランドパターン600を図7(a)に示すように電気基板112上に形成することで、高圧電源回路部301から一次電源回路300までの沿面距離をTUV規格に適合させることが可能になる。
さらに、図7(b)に示すように、絶縁シート127上において電気基板112上のグランドパターン600に対応する位置に、スリット部400を形成することを特徴とする。この構成によれば、高圧電源回路部301と一次電源回路300の実装部品ピンどうしの沿面距離をTUV規格に適合させることが可能になる。
よって、本実施の形態では、高圧電源回路部301と一次電源回路300の実装部品ピンが絶縁シート127に接触してもよいので、従来のように絶縁シートと電気基板の間隔を広く確保する必要がない。そのため、エンジンパワーユニットの構成を小型化させ、さらには装置本体130も小型化させることが可能になる。なお、スリット部400の幅は少なくとも1mm以上とする。この構成によれば、高圧電源回路部301及び一次電源回路300が互いに及ぼす影響を、スリット部400で確実に遮断させることができる。
すなわち、本実施の形態に係る画像形成装置によれば、簡易な構成でTUV規格で定められる沿面距離の規格を満足しつつ、装置本体の小型化を達成することが可能な画像形成装置を提供することが可能になる。
第1の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図。 第1の実施の形態におけるエンジンパワーユニットの概略構成を示す図。 第1の実施の形態における電気基板の装置本体への取り付け状態を示す図。 第2の実施の形態におけるグランドジャンパ線の配置の模式図。 第2の実施の形態におけるエンジンパワーユニットの概略構成を示す図。 第3の実施の形態におけるグランドパターンの模式図。 第3の実施の形態におけるエンジンパワーユニットの概略構成を示す図。
符号の説明
112 電気基板
127 絶縁シート
300 一次電源回路
301 高圧電源回路部
302 スリット
400 スリット

Claims (5)

  1. 高圧電源回路と一次電源回路が設けられた電気基板と、
    前記電気基板に隣接して配置された電気的絶縁材と、
    を備える画像形成装置において、
    前記電気基板には、
    前記高圧電源回路から前記一次電源回路までの沿面距離が所定の距離以上となるように、前記高圧電源回路と前記一次電源回路の間にスリット部が形成されており、
    前記電気的絶縁材には、
    前記電気基板のスリット部の位置と対応する位置にスリット部が形成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 高圧電源回路と一次電源回路が設けられた電気基板と、
    前記電気基板に隣接して配置された電気的絶縁材と、
    を備える画像形成装置において、
    前記電気基板には、
    前記高圧電源回路から前記一次電源回路までの沿面距離が所定の距離以上となるように、前記高圧電源回路と前記一次電源回路の間にアースに接続されたグランドジャンパ線が設けられており、
    前記電気的絶縁材には、
    前記グランドジャンパ線の位置と対応する位置にスリット部が形成されていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 高圧電源回路と一次電源回路が設けられた電気基板と、
    前記電気基板に隣接して配置された電気的絶縁材と、
    を備える画像形成装置において、
    前記電気基板には、
    前記高圧電源回路から前記一次電源回路までの沿面距離が所定の距離以上となるように、前記高圧電源回路と前記一次電源回路の間にアースに接続されたグランドパターンが形成されており、
    前記電気的絶縁材には、
    前記グランドパターンの位置と対応する位置にスリット部が形成されていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記所定の距離とは、
    TUV規格で定められた距離であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記高圧電源回路及び前記一次電源回路には、各々に電装部品が設けられており、
    前記電装部品の一部が、前記電気的絶縁材に接触することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2007275181A 2007-10-23 2007-10-23 画像形成装置 Active JP5247116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275181A JP5247116B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275181A JP5247116B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009103894A true JP2009103894A (ja) 2009-05-14
JP5247116B2 JP5247116B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40705640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007275181A Active JP5247116B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5247116B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207228A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Denso Wave Inc 工場設備の高電力監視装置用基板
CN109951948A (zh) * 2019-03-21 2019-06-28 厦门大学 一种板级安规绝缘方案
US11997784B2 (en) 2020-08-27 2024-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having circuit board positioned to minimize damage from drops during shipping

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472584A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Sharp Kk Printed wiring board
JPH06210895A (ja) * 1993-01-18 1994-08-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2001100578A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Canon Inc 定着装置および画像形成装置
JP2004364080A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Soshin Electric Co Ltd ノイズフィルタ装置
JP2006304535A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Canon Inc モータ駆動装置および画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472584A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Sharp Kk Printed wiring board
JPH06210895A (ja) * 1993-01-18 1994-08-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2001100578A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Canon Inc 定着装置および画像形成装置
JP2004364080A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Soshin Electric Co Ltd ノイズフィルタ装置
JP2006304535A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Canon Inc モータ駆動装置および画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207228A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Denso Wave Inc 工場設備の高電力監視装置用基板
CN109951948A (zh) * 2019-03-21 2019-06-28 厦门大学 一种板级安规绝缘方案
US11997784B2 (en) 2020-08-27 2024-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having circuit board positioned to minimize damage from drops during shipping

Also Published As

Publication number Publication date
JP5247116B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3832393A1 (en) Fixing apparatus including heat generating element
JP7151106B2 (ja) ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP2011133773A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP2014228784A (ja) 画像形成装置
US10732560B2 (en) Electrical equipment with varistor mounted
JP2007152609A (ja) 画像形成装置
US6778197B2 (en) Image forming apparatus
JP5247116B2 (ja) 画像形成装置
TWI831020B (zh) 成像設備
JP2007038650A (ja) 画像形成装置
JP2002268309A (ja) 画像形成装置
US11137712B2 (en) Image forming apparatus including varistor
JPWO2006129552A1 (ja) 画像形成装置および露光装置
JP2006235289A (ja) 画像形成装置
JP5347008B2 (ja) 電子機器
JP5043458B2 (ja) 画像形成装置
JP2008026364A (ja) 画像形成装置
JP2001343803A (ja) 画像形成装置
JP4632179B2 (ja) 画像形成装置
JP2006032733A (ja) 基板構造
JP2022025990A (ja) 画像形成装置
JP2016139588A (ja) 発熱装置及び画像形成装置
JP2005077639A (ja) 画像形成装置
JP2011048338A (ja) ガイド部材及び定着装置及び画像形成装置
JP2004101610A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5247116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3