JP2016139588A - 発熱装置及び画像形成装置 - Google Patents

発熱装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016139588A
JP2016139588A JP2015015645A JP2015015645A JP2016139588A JP 2016139588 A JP2016139588 A JP 2016139588A JP 2015015645 A JP2015015645 A JP 2015015645A JP 2015015645 A JP2015015645 A JP 2015015645A JP 2016139588 A JP2016139588 A JP 2016139588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
heat
conductor pattern
heat generating
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015015645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6051240B2 (ja
Inventor
仁 速水
Hitoshi Hayamizu
仁 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015015645A priority Critical patent/JP6051240B2/ja
Priority to US15/007,777 priority patent/US9606499B2/en
Publication of JP2016139588A publication Critical patent/JP2016139588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6051240B2 publication Critical patent/JP6051240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/203Humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0241For photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00666Heating or drying device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/011Heaters using laterally extending conductive material as connecting means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

【課題】小電力で対象物をムラ無く適切に温めることで、例えば感光体表面の除湿を可能にして、画像形成品質が保たれるようにする。【解決手段】発熱装置21は、電源Vccからの通電により発熱する複数のチップ抵抗23と、当該複数のチップ抵抗23を直列に接続する導体パターン24が設けられた基板22を備え、各チップ抵抗23を接続する当該導体パターン24は、電源Vccからの往路のパターン幅が復路のパターン幅よりも広く形成されている。チップ抵抗23から発熱した熱の多くは当該発熱体から導体パターン24へ伝達され、当該伝達された熱が導体パターン24から放熱され、チップ抵抗23の表面だけでなく、導体パターン24部分からの放熱も熱源となる。【選択図】図3

Description

本発明は、発熱装置及び画像形成装置に関する。
一般的な画像形成装置としては、例えば、電荷を持たない感光体を一様に帯電させ(帯電工程)、電荷を帯びた感光体表面に、コピー原稿に基づいたレーザー光を照射して、感光体表面に原稿の潜像を形成し(露光工程)、潜像をトナーで可視像化し(現像工程)、可視像化することによって形成されたトナー像を、転写ベルトに載置された用紙等の記録媒体に転写し(転写工程)、転写したトナー像を記録媒体に定着させる(定着工程)、といった5つのプロセスからなる電子写真方式のものがよく知られている。この電子写真方式の画像形成装置において、湿度が高いときに、画像形成動作が行われると、感光体の表面に結露が生じ、帯電不良を起こして像流れという現象が発生し、印字品質が低下するおそれがある。このため、画像形成装置の中には、湿度が一定値以上である場合、感光体を数分間回転させ、湿気を除去する除湿作業を行ってから、画像形成の動作を開始するものがある。
実開平4−109776号公報 特開2000−301767号公報 実開平4−77883号公報
しかしながら、画像形成装置が湿度の高い地域で使用される場合には、画像形成の動作開始直前に、上記除湿作業が頻繁に行われることになり、画像形成開始が遅れる、印刷効率が悪くなるという問題がある。上記特許文献1,2には、感光体の内周面の全面にわたって密着させる感光体用ヒーターや、アルミ材料による配線パターンについての腐蝕の進行を抑えるためのヒーターについて記載されているが、画像形成の動作開始前における感光体表面を除湿する技術についての記載はない。上記特許文献3には、抵抗や半導体などの発熱する部品を結露用の発熱体として使用することについて記載されているが、これだけでは発熱にムラが生じ、対象物を適切に温めることは難しい。また、発熱にムラが生じると、温度上昇が、ある部分に集中してしまい、近傍樹脂等の耐熱温度を超えるおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、小電力で対象物をムラ無く適切に温めることで、例えば感光体表面の除湿を可能にして、画像形成品質が保たれるようにすることを目的とする。
本発明の一局面に係る発熱装置は、電源からの通電により発熱する複数の発熱体を有し、
前記複数の発熱体を直列に接続して前記電源からの電力を当該各発熱体に供給する導体パターンが設けられた基板を備え、
前記導体パターンは、前記電源からの往路のパターン幅が復路のパターン幅よりも広く形成されているものである。
また、本発明の一局面に係る画像形成装置は、感光体の表面にトナー像を形成し、前記トナー像を記録媒体に転写させる画像形成部と、
前記感光体に近接させて配置される上記発熱装置と、を備えるものである。
本発明によれば、複数の発熱体を直列に接続して電源からの電力を当該各発熱体に供給する導体パターンが設けられた基板を備え、各発熱体を接続する導体パターンであって、電源からの往路のパターン幅が復路のパターン幅よりも広く形成されているので、発熱体から発熱した熱の多くは当該発熱体から導体パターンへ伝達され、当該伝達された熱が導体パターンから放熱され、発熱体の表面だけでなく、導体パターン部分からの放熱も熱源となる。これにより、基板における広い領域で発熱を行うことが可能になるため、発熱のムラが無くなり、対象物(例えば、感光体表面)をムラなく適切に温めることができる。また、基板において温度上昇が、ある部分に集中してしまい、当該温度上昇が集中する部分近傍の樹脂等が耐熱温度を超える温度になるような事態を回避することも可能になる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の構造を示した模式的な部分断面正面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置における発熱装置及びその周辺部を概略的に示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置における発熱装置の要部を示した図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。
以下、本発明に係る発熱装置及びこれを備えた画像形成装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構造を示した模式的な部分断面正面図である。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置1は、例えば、コピー機能や、プリンター機能、スキャナー機能、ファクシミリ機能のような複数の機能を備えた複合機である。画像形成装置1は、装置本体11に、操作部47、原稿給送部6、及び原稿読取部5を含んで構成されている。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について操作者から画像形成動作実行指示や原稿読取動作実行指示などの指示を受け付けるものであり、操作者への操作案内などを表示する表示部473を備えている。
画像形成装置1で原稿読取動作が行われる場合について説明する。原稿給送部6により給送されてくる原稿、又は原稿載置ガラス161に載置された原稿の画像を、原稿読取部5が光学的に読み取り、そして画像データを生成する。原稿読取部5により生成された画像データは、内臓HDD(Hard Disk Drive)、又はネットワーク接続されたコンピューターなどに保存される。
画像形成装置1で画像形成動作が行われる場合について説明する。原稿読取動作により生成された画像データや、内臓HDDに記憶されている画像データ、ネットワーク接続されたコンピューターから受信した画像データなどに基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される記録紙としての用紙Pにトナー像を形成する。
画像形成部12は、マゼンタ(M)用の画像形成ユニット12M、シアン(C)用の画像形成ユニット12C、イエロー(Y)用の画像形成ユニット12Y、及びブラック(Bk)用の画像形成ユニット12Bkを含んで構成され、これら画像形成ユニット12M,12C,12Y,12Bkはそれぞれドラム型の感光体121M,121C,121Y,121Bkを備え、感光体121M,121C,121Y,121Bkは、図中の反時計回りに回転駆動するようになっている。なお、感光体121M,121C,121Y,121Bkは、特許請求の範囲における感光体の一例となる。
転写ユニット120は、その外周面にトナー像が転写される中間転写ベルト125、駆動ローラー125A、従動ローラー125B、及び一次転写ローラー126を含んで構成されている。
中間転写ベルト125は、駆動ローラー125Aと従動ローラー125Bとの間に張架され、感光体121M,121C,121Y,121Bkの周面に当接した状態で駆動ローラー125Aによって駆動され、感光体121M,121C,121Y,121Bkと同期しながら、無端走行する。
次に、カラー印刷が行われる場合について説明する。感光体121M,121C,121Y,121Bkの周囲が一様に帯電され(帯電工程)、電荷を帯びた感光体121M,121C,121Y,121Bkの表面に、画像データに基づいて、レーザー光が照射されて潜像が形成され(露光工程)、潜像がトナーで可視像化され(現像工程)、可視像化することによって形成されたトナー像が一次転写ローラー126によって中間転写ベルト125上に転写されるようになっている。
中間転写ベルト125上に転写される各色(マゼンタ、シアン、イエロー、ブラック)のトナー像は、転写タイミングを調整して中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー像となる。
二次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成されたカラーのトナー像を、中間転写ベルト125を挟んだ、駆動ローラー125Aとのニップ部Nにおいて、給紙部14から搬送路190を搬送されてきた用紙Pに転写させるものである。なお、ここまで説明したのはカラー印刷の場合であり、モノクロ印刷の場合には、マゼンタ用、シアン用、及びイエロー用の感光体121M,121C,121Yは使用されず、ブラック用の感光体121Bkだけが使用されることになる。
定着部13は、熱圧着によりトナー像を用紙Pに定着させるものであり、定着処理が施されたカラー画像形成済みの用紙Pは、排出トレイ151に排出されることになる。
給紙部14は、複数の給紙カセット、及び各給紙カセットに収容された記録紙をピックアップするためのピックアップローラー145を含んで構成され、操作者による指示などで指定されたサイズの記録紙をピックアップするように、対応するピックアップローラー145を回転駆動させて、指定された記録紙をニップ部Nに向けて搬送するものである。
画像形成装置1で両面印刷が行われる場合について説明する。画像形成部12により一方の面に画像が形成された用紙Pを、排出ローラー対159に挟まれた状態とした後、用紙Pを排出ローラー対159によりスイッチバックさせて反転搬送路195に送り、搬送ローラー対19により用紙Pを搬送方向上流域へ再度搬送する。これにより、用紙Pのもう一方の面にも画像を形成することができる。
除電部50は、感光体121M,121C,121Y,121Bkの表面に残存する電荷を除去するためのものであり、画像形成ユニット12M,12C,12Y,12Bkによる画像形成後に、感光体121M,121C,121Y,121Bkの表面に除電光を照射するものである。
図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置における発熱装置及びその周辺部を概略的に示した斜視図である。発熱装置21は、感光体121M,121C,121Y,121Bkの付近に、その回転軸の軸線Lと平行に配置され、その周辺の大気を温めることにより、感光体121M,121C,121Y,121Bkの表面を温め、そして除湿するものである。
図3は、発熱装置21の一例を示した図である。発熱装置21は、電子回路を構成する基板22を含んで構成され、基板22には電源Vccからの通電により発熱するチップ抵抗23が一列に並べられて等間隔で複数配置されている。これら複数のチップ抵抗23は例えば薄い銅箔で形成される導体パターン24により直列に接続されている。すなわち、導体パターン24は、複数のチップ抵抗23を直列に接続して電源Vccからの電力を当該各チップ抵抗23に供給する。また、導体パターン24の一端は、電源Vccに接続され、導体パターン24の他端は、接地されている。なお、基板22、チップ抵抗23、導体パターン24はそれぞれ、特許請求の範囲における基板、発熱体、導体パターンの一例となる。
導体パターン24は、電源Vccからの往路のパターン幅が復路のパターン幅よりも広く形成されている。すなわち、チップ抵抗23と導体パターン24との接続部23aの近傍における往路をなす導体パターン24aのパターン幅は、それ以外の部分である復路をなす導体パターン24bのパターン幅よりも広く形成されている。
また、導体パターン24aのパターン間Dは一定であり、導体パターン24aが均等に配置されるように、導体パターン24が形成されていることが好ましい。
図4は、画像形成装置1の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。画像形成装置1は、制御ユニット10、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、画像メモリー32、HDD92、定着部13、駆動モーター70、発熱装置21、操作部47、ファクシミリ通信部71、及びネットワークインターフェース部91を含んで構成されている。なお、図1に示した画像形成装置1と同様の構成部分については同符号を付し、ここではその詳しい説明を省略する。
原稿読取部5は、制御ユニット10を構成する制御部100による制御の下、光照射部及びCCD(Charge Coupled Device)センサー等を有する読取機構163(図1)を備えており、原稿読取部5は、光照射部を使って原稿を照射し、その反射光をCCDセンサーで受光することによって、原稿から画像を読み取る。
画像メモリー32は、原稿読取部5による読み取りで得られた原稿の画像データを一時的に記憶したり、画像形成部12のプリント対象となるデータを一時的に保存したりするための領域である。HDD92は、原稿読取部5によって読み取られた原稿の画像データ等を記憶する大容量の記憶装置である。
駆動モーター70は、画像形成部12の各回転部材及び搬送ローラー対19等に回転駆動力を付与する駆動源である。ファクシミリ通信部71は、図示しない符号化・複合化部、変復調部、及びNCU(Network Control Unit)等を備え、公衆電話回線網を用いてのファクシミリの通信を行うものである。
発熱装置21は、図2に示した感光体121M,121C,121Y,121Bkの表面を温め、そして除湿するものであり、制御部100によりオン・オフが制御される。すなわち、制御部100により、電源Vccからの電力の供給又はその停止が切り換えられる。発熱装置21は、制御部100により、画像形成動作が行われていない待機状態の時(いわゆる、スタンバイモードの時)、オンとされて発熱し、感光体121M,121C,121Y,121Bkの表面を温めて除湿する。
ネットワークインターフェース部91は、LAN(Local Area Network)ボード等の通信モジュールを含んで構成され、ネットワークインターフェース部91に接続されたLAN等を介して、ローカルエリア内、又はインターネット上のパーソナルコンピューター等の外部装置20と種々のデータの送受信を行うものである。
制御ユニット10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び専用のハードウェア回路を含んで構成され、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る制御部100を備えている。また、制御ユニット10は、HDD92にインストールされている制御プログラムに従った動作により、制御部100として機能するものである。但し、当該制御部100は、制御ユニット10による制御プログラムに従った動作によらず、それぞれハードウェア回路により構成することも可能である。以下、特に触れない限り、各実施形態について同様である。
以上、当該実施形態では、複数のチップ抵抗23を直列に接続する導体パターン24が設けられた基板22を備え、各チップ抵抗23を接続する当該導体パターン24は、電源Vccからの往路のパターン幅が復路のパターン幅よりも広く形成されているので、チップ抵抗23から発熱した熱の多くは当該チップ抵抗23から導体パターン24、特に導電パターン24aに伝達され、当該伝達された熱が導体パターン24aから放熱される。このため、チップ抵抗23の表面だけでなく、導体パターン24a部分からの放熱も熱源となる。これにより、基板22における広い領域で発熱を行うことが可能になるため、発熱のムラが無くなり、対象物としての感光体121M,121C,121Y,121Bkの表面をムラなく適切に温めることができる。また、基板22において温度上昇が、ある部分に集中してしまい、当該集中部分近傍の樹脂等が耐熱温度を超える温度になるような事態を回避することも可能になる。
また、制御部100は、発熱装置21に、この発熱を、画像形成されない待機状態の時に行われ、感光体121M,121C,121Y,121Bkの表面に結露が生じないようにする。このため、画像形成の動作開始直前に行われていた、湿気を飛ばすといった除湿作業を不要とすることも可能になる。これにより、小電力で対象としての感光体121M,121C,121Y,121Bkをムラ無く適切に温めることで、当該感光体121M,121C,121Y,121Bkの表面の除湿を的確に行い、画像形成品質を高品質に保つことが可能になる。
このような除湿効果を高めるには、外気温と比較し、感光体121M,121C,121Y,121Bkの温度が5〜10度程度高くなるのが良い。これを実現するには、外気温を測定するセンサーと、感光体121M,121C,121Y,121Bkの温度を測定するセンサーとを装備し、両者の温度を比較し、その比較結果に基づいて、チップ抵抗23に流れる電流値を制御部100が制御するといった方法が挙げられる。
また、上記実施形態では、チップ抵抗23は等間隔で配置され、導体パターン24は、導体パターン24aが均等に配置されるように形成されているので、周囲の温度を均等に上昇させることができる。なお、基板22における広い領域を熱源とするには、導体パターン24aの面積は大きい方がよいので、導体パターン24aはレイアウト及び回路特性の制約の範囲内で可能な限り広く形成されることが望ましい。
また、基板22の端部は、中央部と比較し、温度上昇が小さくなるおそれがあるため、別の実施形態として、基板22の端部に配置するチップ抵抗23の個数を増やして、端部でも、中央部と変わらない温度上昇が実現されるようにしてもよい。
上記実施形態では、導体パターン24として、銅で形成される場合について説明しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、その他の金属であってもよく、例えば、銅よりも放熱性の高い銀を用いてもよい。
なお、図1乃至図4を用いて上記各実施形態に示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明の構成及び処理はこれに限定されるものではない。
1 画像形成装置
21 発熱装置
22 基板
23 チップ抵抗
23a 接続部
24,24a,24b 導体パターン
100 制御部
121Bk,121C,121M,121Y 感光体

Claims (5)

  1. 電源からの通電により発熱する複数の発熱体を有し、
    前記複数の発熱体を直列に接続して前記電源からの電力を当該各発熱体に供給する導体パターンが設けられた基板を備え、
    前記導体パターンは、前記電源からの往路のパターン幅が復路のパターン幅よりも広く形成されている発熱装置。
  2. 前記複数の発熱体が等間隔で配置されている請求項1に記載の発熱装置。
  3. 前記導体パターンは、前記往路をなす前記導体パターンの幅広部分が均等間隔で配置されている請求項1又は請求項2に記載の発熱装置。
  4. 前記往路をなす前記導体パターンのパターン幅が、レイアウト及び回路特性の制約の範囲内で広く形成されている請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の発熱装置。
  5. 感光体の表面にトナー像を形成し、前記トナー像を記録媒体に転写させる画像形成部と、
    前記感光体に近接させて配置される請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の発熱装置と、を備える画像形成装置。
JP2015015645A 2015-01-29 2015-01-29 発熱装置及び画像形成装置 Active JP6051240B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015645A JP6051240B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 発熱装置及び画像形成装置
US15/007,777 US9606499B2 (en) 2015-01-29 2016-01-27 Heating device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015645A JP6051240B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 発熱装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016139588A true JP2016139588A (ja) 2016-08-04
JP6051240B2 JP6051240B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=56554165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015645A Active JP6051240B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 発熱装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9606499B2 (ja)
JP (1) JP6051240B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021136448A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 リテルフューズ、インコーポレイテッド 自己制限的ヒータ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224002A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Toshiba Lighting & Technol Corp 配線装置,発熱体,定着装置および画像形成装置
JP2013200945A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Lighting & Technology Corp セラミックヒータおよび定着装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0477883U (ja) 1990-11-19 1992-07-07
JPH04109776U (ja) 1991-03-05 1992-09-22 キヤノン株式会社 電子写真装置の感光体
JP2000301767A (ja) 1999-04-23 2000-10-31 Canon Inc 露光装置及び画像形成装置
JP2005032455A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
US7283145B2 (en) * 2004-06-21 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and heater therefor
JP5253240B2 (ja) * 2008-03-14 2013-07-31 キヤノン株式会社 像加熱装置及びこの像加熱装置に用いられるヒータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224002A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Toshiba Lighting & Technol Corp 配線装置,発熱体,定着装置および画像形成装置
JP2013200945A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Lighting & Technology Corp セラミックヒータおよび定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6051240B2 (ja) 2016-12-27
US20160223957A1 (en) 2016-08-04
US9606499B2 (en) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10859952B2 (en) Heater and heating apparatus
JP6279440B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US10859954B2 (en) Heater and heating apparatus
JP6333622B2 (ja) 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム
JP7282526B2 (ja) ヒータ、定着装置及び画像形成装置
JP2015219417A (ja) 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム
US11099508B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer readable recording medium for recording program
JP6350506B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
US9395665B2 (en) Heating device, fixing device, and image forming apparatus
JP6051240B2 (ja) 発熱装置及び画像形成装置
JP5957615B2 (ja) 画像形成装置
JP6737249B2 (ja) 定着装置、画像形成装置及びヒーター装置
JP6341172B2 (ja) 除電装置及び画像形成装置
JP5184604B2 (ja) 光定着装置および画像形成装置
JP6894269B2 (ja) ヒータおよび定着装置
JP5010365B2 (ja) 板状ヒータ、加熱装置、画像形成装置
US11150582B2 (en) Image forming apparatus and image fixing method
JP2017228521A (ja) ヒータ及び加熱装置
JP7295985B2 (ja) 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム
JP2019078820A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6599519B2 (ja) 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム
US20150034623A1 (en) Heater unit
JP2007057557A (ja) 画像形成装置
JP2018142000A (ja) 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム
JP2008216932A (ja) 定着装置、画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160603

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160603

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6051240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150