JP2009101047A - 使い捨ておむつ - Google Patents

使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP2009101047A
JP2009101047A JP2007277446A JP2007277446A JP2009101047A JP 2009101047 A JP2009101047 A JP 2009101047A JP 2007277446 A JP2007277446 A JP 2007277446A JP 2007277446 A JP2007277446 A JP 2007277446A JP 2009101047 A JP2009101047 A JP 2009101047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
elastic
slit
belt
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007277446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4994186B2 (ja
Inventor
Toshiaki Ichimada
俊明 一萬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007277446A priority Critical patent/JP4994186B2/ja
Publication of JP2009101047A publication Critical patent/JP2009101047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994186B2 publication Critical patent/JP4994186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】製造コストが低く、装着性及びフィット性に優れた使い捨ておむつを提供すること。
【解決手段】おむつ1の背側部B側の長手方向端部に、一枚の帯状弾性伸縮部材10が、その伸縮方向Sを本体幅方向Yに一致させて伸長状態で配されている。帯状弾性伸縮部材10は、スリット又は切り欠き部が形成された第1領域R1と、スリット及び切り欠き部の何れも形成されていない第2領域R2とを本体幅方向に有している。前記スリットは、伸縮方向Sに延びる2本の第1スリットと、伸縮方向Sの直交方向に延びる第2スリットとを含み、該2本の第1スリットは、該直交方向に所定間隔を置いて形成されてスリット対を成し、該第2スリットは、該スリット対の間を横断している。また、前記切り欠き部は、第1領域R1内を伸縮方向Sに延びる互いに平行な2本の仮想直線の間を、該2本の仮想直線が少なくとも一部繋がるように切り欠かれて形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、着用者の腰部に対応する部分に弾性伸縮部材が配された使い捨ておむつに関する。
使い捨ておむつは、着用者の運動等が原因で、着用時に着用者の身体から離れて弛んだり、ずり落ちたりする傾向があり、これにより、液漏れや着用者のウエスト部等においてフィット感が損なわれる等の不都合が生じる場合がある。このため、使い捨ておむつには、従来、フィット性を高めるために、弾性伸縮部材が使われてきた。
従来、使い捨ておむつとしては、ファスニングテープを有する展開型の使い捨ておむつと、予めパンツ型に形成されたパンツ型の使い捨ておむつとが知られている。中でも、展開型の使い捨ておむつは、新生児から使用できることや、製造コストが安いこと等から、最も一般的に用いられている。
通常、展開型の使い捨ておむつは、着用者の腹側に配される部位と着用者の背側に配される部位とが予め決められており、背側に配される部位に設けられたファスニングテープを、着用者の腹側において、ランディングゾーンに止着して装着する。展開型の使い捨ておむつにおいては、このファスニングテープの止着操作を容易に行えること、即ち、装着性に優れていることが重要な特性の一つであり、装着性が悪いと装着中のおむつのフィット性にも悪い影響を与える。
展開型の使い捨ておむつに関し、特許文献1には、長手方向の一方の部位の両側縁部に一対のファスニングテープが設けられ、該一方の部位のウエスト部にウエスト部弾性部材が配設されてウエスト伸縮部が形成されていると共に、該一方の部位の胴回り部における左右両側に複数本の胴回り部弾性部材が配設されて一対のサイド伸縮部が形成されているおむつが記載されている。このおむつにおいては、一対のサイド伸縮部に挟まれた領域には、弾性伸縮部材は配設されておらず、非伸縮性領域となっている。
また、特許文献2には、着用者の腰部に隣接して配置される、延伸可能な腰部ベルトを備えたおむつが記載されている。この腰部ベルトは、合わせ板やロールによる型押し、熱成等により形成された構造弾性状フィルムウェブで構成されており、中央腰部パネルと、該中央腰部パネルの各側に配置された一対の側部パネルとを有している。
しかし、特許文献1及び2に記載おむつは、装着性及びフィット性の点で充分とは言えず、更なる改良が望まれているのが現状である。
また、特に、特許文献1に記載のおむつは、複数種、複数本の弾性部材を用いるため、製造工程が複雑化し、製造コストが高くなるという問題がある。
特許第3808056号公報 特許第3421045号公報
従って本発明の目的は、製造コストが低く、装着性及びフィット性に優れた使い捨ておむつを提供することにある。
本発明は、表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に配置された吸収体を有する縦長の本体を備え、腹側部、背側部及びこれらの間に位置する股下部を長手方向に有する使い捨ておむつであって、前記背側部側の長手方向端部に、一枚の帯状弾性伸縮部材が、その伸縮方向を本体幅方向に一致させて伸長状態で配されており、前記帯状弾性伸縮部材は、スリットが形成された第1領域と、スリット及び切り欠き部の何れも形成されていない第2領域とを本体幅方向に有しており、前記第1領域のスリットは、前記帯状弾性伸縮部材の伸縮方向に延びる2本の第1スリットと、該伸縮方向に対して直交する直交方向に延びる第2スリットとを含んで構成されており、前記2本の第1スリットは、前記直交方向に所定間隔を置いて形成されることによりスリット対を成しており、前記第2スリットは、該スリット対の間を横断している使い捨ておむつを提供することにより、前記目的を達成したものである。
また本発明は、表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に配置された吸収体を有する縦長の本体を備え、腹側部、背側部及びこれらの間に位置する股下部を長手方向に有する使い捨ておむつであって、前記背側部側の長手方向端部に、一枚の帯状弾性伸縮部材が、その伸縮方向を本体幅方向に一致させて伸長状態で配されており、前記帯状弾性伸縮部材は、切り欠き部が形成された第1領域と、スリット及び切り欠き部の何れも形成されていない第2領域とを本体幅方向に有しており、前記第1領域の切り欠き部は、該第1領域内を前記帯状弾性伸縮部材の伸縮方向に延びる互いに平行な2本の仮想直線の間を、該2本の仮想直線が少なくとも一部繋がるように切り欠かれて形成されている使い捨ておむつを提供することにより、前記目的を達成したものである。
本発明の使い捨ておむつは、製造コストが低く、装着性及びフィット性に優れている。
以下、本発明の使い捨ておむつを、その好ましい実施形態に基づき図面を参照して説明する。図1には、本発明の一実施形態としての展開型の使い捨ておむつが示されている。図2は、図1のI−I線断面を模式的に示す断面図である。
本実施形態のおむつ1は、液透過性の表面シート2、液不透過性ないし撥水性(以下、これらを総称して液不透過性という)の裏面シート3、及びこれら両シート2,3間に配置された液保持性の吸収体4を有する縦長の本体5を備えている。おむつ1は、図1に示すように、実質的に縦長に形成されており、腹側部A、背側部B及びこれらA,Bの間に位置する股下部Cを長手方向に有している。
腹側部Aはおむつの着用者の腹側に位置する部位、背側部Bは着用者の背側に位置する部位、股下部Cは着用者の股下に位置する部位である。腹側部A、背側部B及び股下部Cは、おむつ1を、その長手方向の全長を3等分するようにして3つの領域に区分したときの各領域である。
おむつ1は、股下部Cの両側縁が円弧状に湾曲しており、全体として長手方向中央部が内方に括れた砂時計状の形状となっている。表面シート2及び裏面シート3はそれぞれ、吸収体4の左右両側縁及び前後両端部から外方に延出しており、それらの延出部において互いに接合されている。表面シート2は、その幅方向の寸法が、裏面シート3の幅方向の寸法より小さくなっている。吸収体4は、平面視で矩形形状を有し、その長手方向をおむつ1の長手方向に一致させた状態で、おむつ1の幅方向中央部に配されている。表面シート2の外面は、おむつ1の装着時に着用者の肌に当接する肌当接面となっている。裏面シート3の外面は、おむつ1の装着時に衣類と当接する衣類当接面(非肌当接面)となっている。尚、本明細書において、「長手方向」は、使い捨ておむつ又は各種部材の長辺方向に沿う方向であり、「幅方向」は、長手方向と直交する方向である。本体長手方向Xは、縦長の本体5の長辺方向に沿う方向であり、本体幅方向Yは、本体長手方向Xと直交する方向である。
おむつ1における長手方向の両側には、立体ギャザー形成用の左右一対の弾性部材6,6及びレッグギャザー形成用の左右一対の弾性部材7,7が配されて、立体ギャザー及びレッグギャザーが形成されている。立体ギャザーは、弾性部材6を有する立体ギャザー形成用のシート材60から形成されている。立体ギャザー形成用のシート材60は、その一側縁に、弾性部材6が一本又は複数本、伸長状態で固定されている。シート材60は、吸収体4の左右両側縁よりも幅方向の外方の位置において、おむつ1の長手方向に沿って表面シート2に接合されており、その接合部61が、立体ギャザーの立ち上がり基端部61となっている。シート材60は、立ち上がり基端部61からおむつ1の幅方向の外方に延出し、その延出部において裏面シート3と接合されている。吸収体4の両側縁それぞれの外方に延出するレッグフラップには、一本又は複数本(第1実施形態においては複数本)の、レッグギャザー形成用の弾性部材7が伸長状態で略直線状に配設されている。シート材60は、本体長手方向Xの前後端部において、表面シート2の外面上に接合されている。
本体5の背側部Bにおける本体長手方向Xに沿った左右両側縁部には、一対のファスニングテープ8,8が配されている。また、腹側部Aの外面(非肌当接面)には、両ファスニングテープ8,8を止着するランディングゾーン9が形成されている。各ファスニングテープ8は、本体5を構成するシート材に積層固定されたテープ基部81と、背側部Bの本体長手方向Lに沿った側縁から突出するテープ突出部82とからなる。テープ基部81は、裏面シート3と立体ギャザー形成用のシート材60との間に挟持固定されている。ファスニングテープ8のランディングゾーン9への止着面には、公知のメカニカルファスナのフック部材が取り付けられている。
ランディングゾーン9は、基材シート及び該基材シートに貼り合わされたループ材料から構成されている。該ループ材料は、ファスニングテープ8に取り付けられた前記フック部材と係合する係合部材として用いられる。
おむつ1の背側部B側の長手方向端部には、一枚の帯状弾性伸縮部材10が、その伸縮方向Sを本体幅方向Yに一致させて伸長状態で配されている。
本実施形態においては、帯状弾性伸縮部材10は、一対のファスニングテープ8,8を結び本体幅方向Yに延びる仮想直線Lと重なるように配されている。仮想直線Lは、一対のファスニングテープ8,8それぞれのテープ突出部82の幅方向(突出部82の突出方向と直交する方向)中央を通る直線である。帯状弾性伸縮部材10は、一対のファスニングテープ8,8それぞれのテープ基部81の間に配されている。帯状弾性伸縮部材10とテープ基部81とは近接している。また、帯状弾性伸縮部材10は、縦長に形成されており、その長手方向を本体幅方向に一致させて、表面シート2と裏面シート3との間に接着剤等により接合固定されている。帯状弾性伸縮部材10は、吸収体4と重ならないように配されている。帯状弾性伸縮部材10と吸収体4との離間距離(両者が最も近接している部分の離間距離)は、好ましくは30〜0mm、更に好ましくは15〜5mmである。
図3(a)には、自然状態(非伸長状態)の帯状弾性伸縮部材10の平面図、図3(b)には、伸長状態の帯状弾性伸縮部材10の平面図が示されている。図1では、おむつ1に伸長状態で配されている帯状弾性伸縮部材10の平面視形状を矩形形状に記載しているが、おむつ1に配されている帯状弾性伸縮部材10の平面視形状は、矩形形状とは限らず、図3(b)に示すように、その長手方向中央部が長手方向両端部に比して細幅の形状となっている場合がある。
帯状弾性伸縮部材10は、スリット11が形成された第1領域R1と、スリット及び切り欠き部の何れも形成されていない第2領域R2とを本体幅方向Yに有している。
本発明において、スリットは、切れ込み(細隙)であり、例えば、帯状弾性伸縮部材10に刃を押し当て、該刃が帯状弾性伸縮部材10を厚み方向に貫通した状態でこれをスライドさせることで形成することができる。また、本発明において、切り欠き部は、前記スリットよりも切れ込み幅の大きい切れ込みであり、通常、自然状態の帯状弾性伸縮部材10の平面視において、目視でその存在を容易に確認できるものである(図5参照)。切り欠き部は、帯状弾性伸縮部材10の一部を切り取ることで形成することができる。第2領域R2は、切れ込みが全く形成されておらず、帯状弾性伸縮部材10の本来の状態が維持されている領域である。
本実施形態においては、図1及び図3に示すように、帯状弾性伸縮部材10は、本体5の幅方向中央部に配され且つ吸収体4の本体長手方向Xに沿った両側縁4a,4aそれぞれから外方に延出しており、これら延出部10a,10aそれぞれに第1領域R1が存し、これら延出部10a,10aに挟まれた部分(図1に示す如きおむつ1の平面視において吸収体4の上方に位置する部分)に第2領域R2が存している。また、本実施形態においては、第2領域R2は延出部10aにも存しており、延出部10aの本体幅方向Y(伸縮方向S)の内方側が第1領域R1、外方側が第2領域R2となっている。つまり、帯状弾性伸縮部材10の本体幅方向Yの両端部(帯状弾性伸縮部材10の長手方向両端部)は、第2領域R2となっており、各第1領域R1は、隣接する第2領域R2,R2の間に挟まれている。
第1領域R1に形成されているスリット11は、図4に示すように、帯状弾性伸縮部材10の伸縮方向S(本体幅方向Y)に延びる2本の第1スリット12,12と、伸縮方向Sに対して直交する直交方向(本体長手方向X)に延びる第2スリット13とを含んで構成されている。2本の第1スリット12,12は、該直交方向に所定間隔を置いて形成されることによりスリット対を成しており、第2スリット13は、該スリット対の間を横断している。本実施形態においては、第2スリット13は1本であり、該スリット対の長手方向中央で各第1スリット12,12と繋がっている。第1領域R1には、このような構成のスリット11が、本体長手方向Xに所定間隔を置いて複数(本実施形態では3つ)配されている。
図3(a)に示す如き自然状態の帯状弾性伸縮部材10の長手方向両端を把持して伸縮方向Sに引っ張ると、図3(b)に示すように、スリット11が形成された第1領域R1は、スリットが拡開することにより大きく伸長するが、スリット及び切り欠き部の何れも形成されていない第2領域R2は、伸長するものの、第1領域R1ほどは伸長しない。即ち、伸長状態の帯状弾性伸縮部材10において、第1領域R1は高伸長領域、第2領域R2は低伸長領域となる。
このような高伸長領域と低伸長領域とを本体幅方向Yに有する、伸長状態の一枚の帯状弾性伸縮部材10を、上述したように、おむつ1の背側部B側の長手方向端部にその伸縮方向Sを本体幅方向Yに一致させて該伸長状態で配することにより、おむつ1の装着性及びフィット性(特に着用者の背中に対するフィット性)を高めることができる。
また、帯状弾性伸縮部材10が一枚の部材からなることにより、例えば特許文献1に記載のおむつのように複数の弾性伸縮部材を用いる場合に比して、製造設備の簡略化が図られ、製造コストを低減することができる。尚、一枚の帯状弾性伸縮部材10は、単層構造でも良く、複数の層が厚み方向に積層された多層構造でも良い。
特に、本実施形態のように、帯状弾性伸縮部材10における吸収体4の両側縁4a,4aからの延出部10a,10a(おむつ1の長手方向両側部に位置する部分)に、第1領域R1(高伸長領域)が存し、これら延出部10a,10aに挟まれた部分(おむつ1の幅方向中央部に位置する部分)に、第2領域R2(低伸長領域)が存している場合は、主として第1領域R1の作用により、ファスニングテープ8の止着操作が容易になり、装着性が高まると共に、主として第2領域R2の作用により、吸収体4に皴が入ることが防止され、該皴に起因する液吸収性やフィット性の低下を防止することができる。延出部R1,R1に挟まれた部分(おむつ1の幅方向中央部に位置する部分)が第1領域R1(高伸長領域)であると、吸収体4に皴が入りやすい傾向があるため、本実施形態のように、該部分は、第2領域R2(低伸長領域)であることが好ましい。
また、本実施形態のように、帯状弾性伸縮部材10が、一対のファスニングテープ8,8を結び本体幅方向Yに延びる仮想直線Lと重なるように配されている場合は、主として第1領域R1(高伸長領域)の作用により、ファスニングテープ8が引っ張り易くなっているため、おむつ1の装着時においてファスニングテープ8をランディングゾーン9の適切な止着位置(良好なフィット性が得られる止着位置)に一層容易に止着させることができ、より優れた装着性及びフィット性が得られる。
また、本実施形態のように、帯状弾性伸縮部材10の本体幅方向Yの両端部(ファスニングテープ8のテープ基部81に近接する部分)が第2領域R2(低伸長領域)となっていることにより、おむつ1の装着時に前身頃(腹側部A)のはだけが生じにくいという効果が得られる。これは、おむつ1に伸長状態で配されている帯状弾性伸縮部材10の厚みは、第1領域R1に比べて第2領域R2の方が低伸長であるために厚くなり、したがって、第1領域R1に比べて第2領域R2の方がコシがあることに起因する。即ち、本実施形態のおむつの装着時においては、おむつの前身頃の側部に、帯状弾性伸縮部材10の前記両端部がかぶさるような状態となるところ、本実施形態のように該両端部により厚みのある第2領域R2を配することによって、装着時に前身頃の側部が該両端部〔後身頃(背側部B)の側部〕によって上からしっかりと押さえつけられるため、前身頃のはだけが生じ難くなるのである。
また、本実施形態においては、図1に示すように、ファスニングテープ8(図1中、左側のファスニングテープ)を表面シート2側(おむつ1の肌当接面側)に折り曲げたときに、折り曲げられたファスニングテープ8の先端部が、帯状弾性伸縮部材10上にあるように構成されている。通常、おむつ1の使用前においては、ファスニングテープ8は、図1に示すように折り曲げられておむつ1の肌当接面上に止着されているので、使用時には、該肌当接面上に止着されているファスニングテープ8の先端部を摘んで該肌当接面から引き剥がす必要がある。そこで、本実施形態のように、折り曲げられたファスニングテープ8の先端部が帯状弾性伸縮部材10上にあるように構成されていることにより、該先端部を指で摘む際に、該先端部近傍の帯状弾性伸縮部材10が沈みこむようになるため、該先端部を摘み易く、装着性の一層の向上を図ることができる。
帯状弾性伸縮部材10の形成素材としては、発泡ポリウレタン等の伸縮性を有するフォーム材料やエラストマー樹脂からなるフィルム材料、また、エラストマーフィルムと不織布とのラミネート材等が挙げられる。これらの中でも、特に、ウレタンフォームがコスト面や伸縮物性、通気性等の点で好ましい。
帯状弾性伸縮部材10の第1領域R1の伸度は、好ましくは20〜80%、更に好ましくは40〜60%であり、第2領域R2の伸度は、好ましくは10〜40%、更に好ましくは20〜30%である。また、第1領域R1の伸度は、第2領域R2の伸度よりも大きく、好ましくは第2領域R2の伸度の1.5〜3倍である。前記伸度は、次のようにして測定される。
(伸度の測定方法)
おむつを負荷がかからない自然状態(非伸長状態)で展開する。そして、帯状弾性伸縮部材10が配置されている領域の第1領域R1、第2領域R2のそれぞれの部分に、帯状弾性伸縮部材10の伸縮方向において所定長L1の間隔で印をつける。その後、おむつの帯状弾性伸縮部材10が配置されている部分を伸長方向に弛みや皺が無くなり、伸び止まる状態まで引っ張って固定する。ここで、「伸び止まる状態」とは、おむつの帯状弾性伸縮部材10以外の部材(たとえば表面シートや裏面シート)に引張負荷が生じる手前の状態である。この引張り状態での前記印間の長さL2を測定する。L1とL2の測定値から、次式によって伸度が算出される。伸度={(L2−L1)/L1}×100[%]
また、自然状態(非伸長状態)の帯状弾性伸縮部材10において、各スリット11の伸縮方向Sに沿った長さ11S(図4参照)は、該帯状弾性伸縮部材10の伸長方向Sの全長に対して、好ましくは2〜15%、更に好ましくは5〜10%ある。
また、自然状態の帯状弾性伸縮部材10において、各スリット11の伸縮方向Sと直交する方向(本体長手方向X)に沿った長さ11X(図4参照)は、該帯状弾性伸縮部材10の該方向の全長に対して、好ましくは3〜30%、更に好ましくは5〜20%ある。
また、自然状態の帯状弾性伸縮部材10において、第1領域R1における隣り合うスリット11,11の間隔T(図4参照)は、好ましくは2〜15mm、更に好ましくは5〜10mmである。
帯状弾性伸縮部材10の自然状態(非伸長状態)における厚み(無荷重下における厚み)は、好ましくは0.5〜5mm、更に好ましくは1〜3mmである。
また、帯状弾性伸縮部材10の自然状態における、伸縮方向Sと直交する方向(本体長手方向X)の長さ(最大長さ)W1〔図3(a)参照〕は、好ましくは20〜80mm、更に好ましくは40〜60mmである。
また、おむつ1に配されている伸長状態の帯状弾性伸縮部材10の本体幅方向Yの長さW2〔図3(b)参照〕は、吸収体4の本体幅方向Yの長さに対して、好ましくは150〜300%、更に好ましくは200〜250%ある。
おむつ1における各部の形成材料について説明すると、表面シート2、裏面シート3、吸収体4としては、従来の使い捨ておむつにおいて、それぞれ材料として用いられている各種公知の材料等を、特に制限なく用いることができる。例えば、表面シート2としては、不織布や開孔フィルム等の各種液透過性のシート材を用いることができる。裏面シート3としては、透湿性を有しない樹脂フィルムや、微細孔を有し、透湿性を有する樹脂フィルム、撥水不織布等の不織布、これらと他のシートとのラミネート体等を用いることができる。吸収体4としては、パルプ繊維等の親水性繊維からなる繊維集合体又はこれに吸収性ポリマーを保持させたもの等を用いることができる。また、立体ギャザー形成用のシート材60としては、裏面シート3と同様のものを用いることができる。
図5及び図6には、本発明に係る帯状弾性伸縮部材10の他の実施形態が示されている。尚、後述する他の実施形態については、上述した実施形態のおむつ1と異なる構成部分を主として説明し、同様の構成部分は同一の符号を付して説明を省略する。特に説明しない構成部分は、上述した実施形態のおむつ1についての説明が適宜適用される。
図5に示す自然状態の帯状弾性伸縮部材10は、スリット11に替えて、切り欠き部15が形成されている点以外は、図3に示す帯状弾性伸縮部材10と同様に構成されている。切り欠き部15は、第1領域R1内を帯状弾性伸縮部材10の伸縮方向Sに延びる互いに平行な2本の仮想直線20,21の間を、該2本の仮想直線20,21が少なくとも一部繋がるように切り欠かれて形成されている。より具体的には、切り欠き部15は、仮想直線20,21の間を、該仮想直線20,21を長辺とする矩形形状に切り欠かれて形成されている。切り欠き部15の面積は、好ましくは15〜150mm2、更に好ましくは30〜80mm2である。切り欠き部15の寸法(伸縮方向S及びこれに直交する方向Xそれぞれの長さ)及び配置形態は、スリット11と同様にすることができる。図5に示す帯状弾性伸縮部材10を用いても、図3に示す帯状弾性伸縮部材10を用いた場合と同様の効果が得られる。
図6に示す自然状態の帯状弾性伸縮部材10は、スリット11に替えて、複数(図6では3つ)の切り欠き領域16が伸縮方向Sに所定間隔を置いて配置されてなる切り欠き部17が形成されている点以外は、図3に示す帯状弾性伸縮部材10と同様に構成されている。切り欠き部17は、第1領域R1内を帯状弾性伸縮部材10の伸縮方向Sに延びる互いに平行な2本の仮想直線20,21の間を、該2本の仮想直線20,21が少なくとも一部繋がるように円形形状に複数箇所に亘って(図6では3箇所)切り欠かれて形成されている。円形形状の切り欠き領域16の直径は、2本の仮想直線20,21の最短離間距離に等しい。
切り欠き部17の寸法(伸縮方向S及びこれに直交する方向Xそれぞれの長さ)及び配置形態は、スリット11と同様にすることができる。切り欠き部17を構成する切り欠き領域16の面積は、好ましくは5〜60mm2、更に好ましくは10〜30mm2である。また、切り欠き部17における隣り合う切り欠き領域16,16の間隔は、好ましくは2〜15mm、更に好ましくは5〜10mmである。切り欠き部17を構成する切り欠き領域16の数は、2〜5個程度が好ましい。図6に示す帯状弾性伸縮部材10を用いても、図3に示す帯状弾性伸縮部材10を用いた場合と同様の効果が得られる。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。
例えば、切り欠き部15及び切り欠き領域16の平面視における形状は、矩形形状や円形形状に限定されず、楕円や矩形形状の角を面取りした形状等であっても良い。
また、帯状弾性伸縮部材10は、背側部B側の長手方向端部のみならず、腹側部A側の長手方向端部に配しても良い。また、帯状弾性伸縮部材10を、おむつ1におけるおむつ着用者の脚周りに対応する部分に配して、レッグギャザーを形成することもできる。
また、前記実施形態では、本発明の使い捨ておむつの適用例の一つとしていわゆる展開型の使い捨ておむつを挙げたが、予めパンツ型に成形されたパンツ型の使い捨ておむつであってもよい。
図1は、本発明の一実施形態である展開型の使い捨ておむつの表面シート側を示す平面図である。 図2は、図1のI−I線断面を模式的に示す断面図である。 図3(a)は、自然状態(非伸長状態)の帯状弾性伸縮部材の平面図、図3(b)は、伸長状態の帯状弾性伸縮部材の平面図である。 図4は、図3(a)に示す帯状弾性伸縮部材におけるスリットの拡大平面図である。 図5は、帯状弾性部材の他の実施形態を示す図3(a)相当図である。 図6は、帯状弾性部材の別の実施形態を示す図3(a)相当図である。
符号の説明
1 使い捨ておむつ
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
5 本体
6,7 弾性部材
8 ファスニングテープ
9 ランディングゾーン
10 帯状弾性伸縮部材
11 スリット
12 第1スリット
13 第2スリット
15,17 切り欠き部
16 切り欠き領域
20,21 仮想直線
A 腹側部
B 背側部
C 股下部
R1 第1領域(高伸長領域)
R2 第2領域(低伸長領域)
S 帯状弾性伸縮部材の伸縮方向
X 本体長手方向
Y 本体幅方向

Claims (6)

  1. 表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に配置された吸収体を有する縦長の本体を備え、腹側部、背側部及びこれらの間に位置する股下部を長手方向に有する使い捨ておむつであって、
    前記背側部側の長手方向端部に、一枚の帯状弾性伸縮部材が、その伸縮方向を本体幅方向に一致させて伸長状態で配されており、
    前記帯状弾性伸縮部材は、スリットが形成された第1領域と、スリット及び切り欠き部の何れも形成されていない第2領域とを本体幅方向に有しており、
    前記第1領域のスリットは、前記帯状弾性伸縮部材の伸縮方向に延びる2本の第1スリットと、該伸縮方向に対して直交する直交方向に延びる第2スリットとを含んで構成されており、
    前記2本の第1スリットは、前記直交方向に所定間隔を置いて形成されることによりスリット対を成しており、前記第2スリットは、該スリット対の間を横断している使い捨ておむつ。
  2. 表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に配置された吸収体を有する縦長の本体を備え、腹側部、背側部及びこれらの間に位置する股下部を長手方向に有する使い捨ておむつであって、
    前記背側部側の長手方向端部に、一枚の帯状弾性伸縮部材が、その伸縮方向を本体幅方向に一致させて伸長状態で配されており、
    前記帯状弾性伸縮部材は、切り欠き部が形成された第1領域と、スリット及び切り欠き部の何れも形成されていない第2領域とを本体幅方向に有しており、
    前記第1領域の切り欠き部は、該第1領域内を前記帯状弾性伸縮部材の伸縮方向に延びる互いに平行な2本の仮想直線の間を、該2本の仮想直線が少なくとも一部繋がるように切り欠かれて形成されている使い捨ておむつ。
  3. 前記帯状弾性伸縮部材は、前記本体の幅方向中央部に配され且つ前記吸収体の本体長手方向に沿った両側縁それぞれから外方に延出しており、これら延出部それぞれに前記第1領域が存し、これら延出部に挟まれた部分に前記第2領域が存している請求項1又は2記載の使い捨ておむつ。
  4. 前記帯状弾性伸縮部材は、前記吸収体と重ならないように配されている請求項1〜3の何れかに記載の使い捨ておむつ。
  5. 前記本体の前記背側部における本体長手方向に沿った左右両側縁部に、一対のファスニングテープが配されており、前記帯状弾性伸縮部材は、一対の該ファスニングテープを結び本体幅方向に延びる仮想直線と重なるように配されている請求項1〜4の何れかに記載の使い捨ておむつ。
  6. 前記ファスニングテープを前記表面シート側に折り曲げたときに、折り曲げられた該ファスニングテープの先端部が前記帯状弾性伸縮部材上にある請求項1〜5の何れかに記載の使い捨ておむつ。
JP2007277446A 2007-10-25 2007-10-25 使い捨ておむつ Active JP4994186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277446A JP4994186B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 使い捨ておむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277446A JP4994186B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 使い捨ておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009101047A true JP2009101047A (ja) 2009-05-14
JP4994186B2 JP4994186B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40703461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007277446A Active JP4994186B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 使い捨ておむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4994186B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015188499A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 王子ホールディングス株式会社 使い捨ておむつ
WO2015182210A1 (ja) * 2014-05-27 2015-12-03 ユニ・チャーム株式会社 3000グラム以下の低体重児用展開型使い捨ておむつ
JP2016022023A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨て着用品
JP5956003B1 (ja) * 2015-02-27 2016-07-20 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
JP2018000473A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP7082501B2 (ja) 2018-03-05 2022-06-08 大王製紙株式会社 テープタイプ使い捨ておむつ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370123U (ja) * 1989-11-08 1991-07-12
JP2003180746A (ja) * 2001-12-17 2003-07-02 Daio Paper Corp 使い捨ておむつ
JP2003180745A (ja) * 2001-12-13 2003-07-02 Uni Charm Corp 開放型の使い捨ておむつ
JP2005521568A (ja) * 2002-04-02 2005-07-21 エスシーエー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 特異的に延伸された部材の製造方法及びそれによって製造される特異的に延伸された部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370123U (ja) * 1989-11-08 1991-07-12
JP2003180745A (ja) * 2001-12-13 2003-07-02 Uni Charm Corp 開放型の使い捨ておむつ
JP2003180746A (ja) * 2001-12-17 2003-07-02 Daio Paper Corp 使い捨ておむつ
JP2005521568A (ja) * 2002-04-02 2005-07-21 エスシーエー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 特異的に延伸された部材の製造方法及びそれによって製造される特異的に延伸された部材

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015188499A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 王子ホールディングス株式会社 使い捨ておむつ
WO2015182210A1 (ja) * 2014-05-27 2015-12-03 ユニ・チャーム株式会社 3000グラム以下の低体重児用展開型使い捨ておむつ
JP2015223254A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 ユニ・チャーム株式会社 3000グラム以下の低体重児用展開型使い捨ておむつ
AU2015265241B2 (en) * 2014-05-27 2018-11-22 Unicharm Corporation Open-type disposable diaper for low-weight infant weighing equal to or less than 3000 grams
JP2016022023A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨て着用品
JP5956003B1 (ja) * 2015-02-27 2016-07-20 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
WO2016136388A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
KR20170122737A (ko) * 2015-02-27 2017-11-06 유니챰 가부시키가이샤 일회용 기저귀
KR102469156B1 (ko) 2015-02-27 2022-11-18 유니챰 가부시키가이샤 일회용 기저귀
JP2018000473A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP7082501B2 (ja) 2018-03-05 2022-06-08 大王製紙株式会社 テープタイプ使い捨ておむつ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4994186B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150051568A1 (en) Disposable diaper
TW201138738A (en) Disposable wearing article
KR101486975B1 (ko) 팬츠형 흡수성 물품
JP2008093289A (ja) 吸収性物品
JP4994186B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4522351B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2010035726A (ja) テープ型使い捨ておむつ
TWI605802B (zh) Disposable diapers
US9713555B2 (en) Disposable diaper with meandering leg hole stretch units
JP3948870B2 (ja) 吸収性物品
JP4931571B2 (ja) 使い捨ておむつ
US10123917B2 (en) Disposable diaper
US11369526B2 (en) Disposable diaper
US9408760B2 (en) Disposable diaper
CN107847371B (zh) 吸收性物品
JP6661374B2 (ja) 吸収性物品
JP6720281B2 (ja) 使い捨ておむつ
TWI517841B (zh) 用後即棄式紙尿布
JP7178172B2 (ja) 吸収性物品
JP5329178B2 (ja) 使い捨ておむつ
US20140358109A1 (en) Disposable diaper
CN114129347B (zh) 尿布及尿布的制造方法
TWI474810B (zh) Absorbent items
JP2008119358A (ja) 使い捨ておむつ
JP6364377B2 (ja) 展開型使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4994186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250