JP2009100427A - 映像音声記録装置 - Google Patents

映像音声記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009100427A
JP2009100427A JP2007272566A JP2007272566A JP2009100427A JP 2009100427 A JP2009100427 A JP 2009100427A JP 2007272566 A JP2007272566 A JP 2007272566A JP 2007272566 A JP2007272566 A JP 2007272566A JP 2009100427 A JP2009100427 A JP 2009100427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
section
broadcast section
recording
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007272566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4840325B2 (ja
Inventor
Hidetsugu Suginohara
英嗣 杉之原
Isao Otsuka
功 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007272566A priority Critical patent/JP4840325B2/ja
Priority to PCT/JP2008/068269 priority patent/WO2009051044A1/ja
Priority to EP08839375A priority patent/EP2187635B1/en
Priority to US12/738,452 priority patent/US8306392B2/en
Priority to CN2008801120677A priority patent/CN101828387B/zh
Publication of JP2009100427A publication Critical patent/JP2009100427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840325B2 publication Critical patent/JP4840325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8211Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】 テレビジョン放送の録画時にCM放送区間を自動で識別、記録メディアに記録する際に、同時アクセスするテレビジョン放送の録画動作を阻害しないこと。
【解決手段】 テレビジョン放送の映像音声信号から変化点を検出、CM放送特有の間隔で出現している場合にCM放送区間と識別し、複数個が連続していると判定したCM放送区間の時間情報を所定のタイミングで記録メディアに記録するよう制御を行うことで、記録メディアへのアクセス頻度を下げ、入力映像とCM放送区間の時間情報を記録メディアに同時に記録することが可能になった。
【選択図】 図1

Description

この発明は、DVD−RやDVD−RWなどを含む記録型DVDディスク、またはハードディスクドライブ、Blu−ray Disc、フラッシュメモリなどの記録媒体に符号化圧縮された映像や音声の記録を行う映像音声記録装置に関するものである。
テレビジョン放送は、その内容から大きく「番組本編放送」と「コマーシャルメッセージ放送」に分類することができる。番組本編放送とは映画番組であれば映画の内容自体の映像音声データである。一方、コマーシャルメッセージ放送は広告主や広告代理店などの依頼主が放送局と契約を結んで依頼主から提供を受けた映像音声データを番組本編放送の合間に放送するものである。また放送局が自らの宣伝広告を放送する場合もある。コマーシャルメッセージ(Commercial Message)は一般にCMと略称されて用いられており、本稿においても以降はCMと略す。番組本編放送とCM放送とは内容の関連が希薄である場合が多く、録画したテレビジョン放送のCM放送をスキップし番組本編放送のみを連続して視聴したい、とする要望がある。一方、近年のCM放送は、最新の映像技術を駆使した技術的に高度なものや、高い芸術性や独創性を有する内容のものが多く、CMのみを見たいという要望もある。これらの要望を満たすためには、番組本編放送とCM放送とを高い精度で自動識別する技術が必要となる。
テレビジョン放送からCM放送を識別する技術として、例えば、テレビジョン放送の音声方式を検出して番組本編放送とCM放送との自動識別を行うものがある。同技術は、番組本編放送は音声方式がモノラル音声や二ヶ国語音声(洋画における日本語と英語、など)であることが多く、一方、一般にCM放送の音声方式はステレオ音声放送であることが多いことを利用し、ステレオ音声が検出された区間をCM放送と判別している。
他にも、番組本編放送とCM放送との境界で挿入される「ブラック・フレーム」と呼ばれる全画面黒色のフレーム映像を検出してCM放送区間を特定しているものもある(例えば、特許文献1参照。)。また、番組本編放送とCM放送との境界に生じる無音声箇所を検出して無音声箇所の出現間隔からCM放送区間を特定しているものもある(例えば、特許文献2参照)。
特表平8−507633号公報(第12−15頁、第1図) 特開2003−47031号公報(第5−8頁、第1図)
このような技術により識別されたCM放送区間は、例えばそれらCM放送区間の時間情報を記録メディアに保存し、記録したテレビジョン放送の再生時に参照することで、CM放送区間をスキップした再生が可能となる。
これらテレビジョン放送からCM放送を識別する技術は、テレビジョン放送の映像や音声の様々な変化点からCM放送を自動で識別するものであるが、先に挙げた「ブラック・フレーム」や無音声箇所といった変化点は、CM放送以外の番組本編放送内でも発生しうるものであり、番組の演出によってはこれら変化点が頻繁に発生する場合もある。
本発明が解決しようとする課題は、テレビジョン放送の映像や音声の変化点からCM放送を自動で識別して得られたCM放送区間の情報の記録を制御することである。
テレビジョン放送の録画と同時にCM放送区間を自動で識別する場合、映像や音声の変化点からCM放送が自動で検出されるたびにそのCM放送区間の情報をテレビジョン放送の記録先と同一のメディアに保存することができる。しかし、CM放送区間を表す変化点が連続して発生し、多くのCM放送区間の情報を記録メディアに保存しようとした場合、記録メディアにアクセスするバスの負荷が増大してテレビジョン放送の録画が阻害され、システムの制御が破綻するという課題がある。
この発明は、上述のような課題を解消するためになされたもので、テレビジョン放送の映像信号および音声信号を記録媒体に記録する映像音声記録装置であって、
前記テレビジョン放送の映像信号または音声信号からその変化点を検出する変化点検出手段と、
それら変化点がCM放送特有の時間間隔と所定の誤差の範囲内で出現していることを識別して当該箇所をCM放送区間と識別するCM放送区間検出手段と、
前記CM放送区間検出手段で検出されたCM放送区間が、以前に検出されたCM放送区間と連続しているかを判定するCM放送区間連続性判定手段と、
前記CM放送区間検出手段によって検出されたCM放送区間のうち前記CM放送区間連続性判定手段で連続性があると判定されたCM放送区間を示す時間情報を所定のタイミングで記録メディアに記録するよう制御するCM放送区間情報記録制御手段と、
前記CM放送区間情報記録制御部で保持している複数のCM放送区間情報を記録すべきCM放送区間情報に選別統合するCM放送区間情報選別統合手段と、
前記CM放送区間情報記録制御手段から出力されたCM放送区間を表す時間情報を記録媒体に記録する情報記録手段とを備えるものである。
本発明の効果として、CM放送区間情報の記録頻度を低くし、またバス負荷を調整することで、テレビジョン放送の録画を妨げることなく、録画中に検出されたCM放送区間情報を同時に記録できるほか、記録すべきCM放送区間情報を選別統合することで、容量制限のある記録媒体により多くの情報を記録できる。また、テレビジョン放送の録画中にすでに録画された部分の再生を行う、いわゆる「追っかけ再生」時においても、CM放送区間をスキップして再生することが可能になる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1の映像音声記録装置を示すシステムブロック図である。図1において、100は実施の形態1を示す映像音声記録装置であり、以下にこの映像音声記録装置100を構成する各部について説明する。1はテレビジョン放送信号などの映像と音声を含む信号、2はテレビジョン放送を符号化圧縮した形で記録保存するためのフラッシュメモリなどの記録メディア、3はテレビジョン放送などの映像信号や音声信号からその変化点を検出する変化点検出部、4は変化点検出部3で検出した変化点がCM放送に特有の時間間隔で発生しているかを識別するCM放送区間検出部、5はCM放送区間検出部4で検出したCM放送区間が以前に検出されたCM放送区間と連続しているかどうかを判定するCM放送区間連続性判定部、6はCM放送区間検出手段4によって検出されたCM放送区間のうち、CM放送区間連続性判定手段5で連続性があると判定されたCM放送区間を示す時間情報を所定のタイミングで記録メディアに記録するよう制御するCM放送区間情報記録制御部、7はCM放送区間情報記録制御部6で保持している複数のCM放送区間情報を記録すべきCM放送区間情報に統合するCM放送区間情報選別統合部である。
図1を用いて、映像音声記録装置100の録画動作について説明する。DVDビデオレコーダやハードディスクビデオレコーダなどにおいては、視聴者による私的利用を目的としたテレビジョン放送の録画が広く行われている。デジタル放送など、符号化圧縮された映像音声信号を録画する場合、受信した映像と音声を含む信号1はそのまま記録メディア2に記録される。この時、符号化圧縮された受信した映像と音声を含む信号1をトランスコードし、さらに圧縮などを行ってから記録してもよい。また、録画を行う入力信号は、アナログ放送を受信して得られる映像音声信号や、ビデオデッキあるいはDVDプレーヤなどの映像音声再生装置や衛星放送受信機などによる外部入力端子からのアナログ信号も対象となる。信号がアナログ信号の場合は、MPEGエンコーダなどを通して映像音声信号を符号化圧縮して記録する。記録される映像音声データには、時間情報としてPTS(プレゼンテーションタイムスタンプ)などの再生時間を管理するデータが含まれる。再生時にこの時間情報を用いることで、映像と音声とを同期して再生することが可能になる。記録メディア2に記録するデータは、いったん書き込みバッファ8に蓄積され、順次記録メディアの所定の領域に記録保存される。この一連の処理を本発明では「録画」(あるいは、「録画動作」)と呼ぶ。
次に、変化点検出部3の動作について説明する。変化点検出部3には、録画の対象となる映像と音声を含む信号1が入力される。変化点検出部3では、入力された映像信号や音声信号を解析することで、CM放送区間を特定するための変化点の検出を行う。CM放送区間を特定するための変化点として、例えばシーンチェンジ発生箇所や、無音声区間がある。テレビジョン放送中の番組本編放送とCM放送とは、多くの場合は内容的なつながりが無く、その境界で映像が切り替わりシーンチェンジが発生しやすい。CM放送同士においても同様にシーンチェンジが発生する。また、CM放送の前後には一般的に無音声区間が挿入されるケースがほとんどである。
ここで、無音声区間の検出方法について説明する。入力された音声信号がPCM音声データである場合、各データ値の振幅の大きさが音の大きさを表す。そこで、ある一定時間単位でPCM音声データを区切り、その時間内におけるPCM音声データの振幅値の和を求めることで、音量の大きさを得ることができる。CM放送前後の無音声区間の長さは、およそ数百ミリ秒なので、これを検出できる時間単位(たとえば30ms)でPCM音声データの振幅値の和を求め、この値がある閾値を下回った区間を無音声区間として検出する。
入力された音声信号が符号化圧縮されている場合、対応するデコーダを通すことで、PCM音声データが得られる。また、上記に示した方法以外にも、音声信号に対して高速フーリエ変換(FFT)などを行って周波数領域に変換した後にエネルギーを算出し、エネルギーがある閾値を下回った区間を無音声区間として検出してもよい。
なお、変化点検出部3で検出する変化点は、シーンチェンジや無音声区間といった単一の変化点ではなく、シーンチェンジと無音声区間が同時に発生した箇所としてもかまわない。
シーンチェンジや無音声区間は、番組本編放送中でもたびたび発生しうるものであり、これらが同時に発生した箇所を変化点とすることで、CM放送区間の自動検出精度を高めることができる。変化点検出部3で検出した変化点に対し、その発生時刻情報がCM放送区間検出部4に送られる。例えば無音声区間であれば、その区間の開始時刻と終了時刻が発生時刻情報となる。時刻情報は、記録される映像音声信号に対応するPTSなどから求められる。
次にCM放送区間検出部4の動作について説明する。CM放送区間検出部4では、変化点検出部3で検出された変化点の発生時刻情報を蓄積し、それら変化点がCM放送特有の周期性をもって発生しているかを識別して、CM放送区間を検出する。
図2は、CM放送区間検出部4の動作のフローチャート200である。一例として、図3に示したような変化点を持つ映像音声信号40を録画した時の動作について説明する。なお、図3に示す変化点31、32、33、34は無音声区間であり、その発生時刻の一覧を表1に示す。なお、変化点は、無音声区間とシーンチェンジが同時に発生した箇所としても良い。
Figure 2009100427
図3に示した映像音声信号40を録画すると、時刻100500msにおいて、変化点31が検出され、その発生時刻情報がCM放送区間検出部4のバッファに蓄積される。この時、過去に変化点は検出されていないため、CM放送区間検出部4の動作は終了する。 録画を進めると、時刻115350msにおいて、変化点32が検出され、同様にCM放送区間検出部4のバッファに蓄積される。CM放送区間検出部4ではまず、過去に検出されてバッファに蓄積されている変化点に対し、その発生時刻が現在の時刻から所定時間の範囲内であるかどうかを判定する。この所定時間とは、CM放送区間として検出しようとする最長区間である。例えば最長で60秒のCM放送区間を検出しようとした場合、現在の時刻からさかのぼって60秒以内に変化点がなければならず、60秒以上さかのぼって発生した変化点は、CM放送区間の候補とならない。よって、60秒以上さかのぼった発生時刻を持つ変化点は、この時点でCM放送区間検出部4のバッファから破棄される。
次に、60秒以内の範囲で過去に検出されてCM放送区間検出部4のバッファに蓄積されている変化点全てに対し、現在発生した変化点がCM放送特有の周期+誤差の範囲内に発生していないかを判定する。ここでCM放送特有の周期とは、15秒、30秒、60秒などである。また、誤差とは、おおよそ数百ミリ秒程度の値であり、例えば200ミリ秒などとする。変化点31に対し、現在発生した変化点32はCM特有の周期+誤差の範囲内(15秒)と認められるため、変化点31と変化点32で区切られる区間はCM放送区間41と識別される。そして、その始点と終点となる変化点31と32の発生時刻情報が、CM放送区間連続性判定部5へ送られる。また、CM放送区間と識別された区間の始点側の変化点の発生時刻情報、すなわち変化点31の発生時刻情報をCM放送区間検出部4のバッファから破棄する。
次に録画を進めると、時刻120010msにおいて、変化点33が検出されCM放送区間検出部4のバッファに蓄積される。変化点33は、CM放送区間検出部4のバッファに蓄積されている過去に検出された変化点32に対して、CM放送特有の周期+誤差の範囲にあると認められないため、CM放送区間とは識別されずに処理は終了する。
さらに録画を進めると、時刻180332msにおいて、変化点34が検出される。変化点34は変化点32に対し、CM特有の周期+誤差の範囲内(60秒)と認められるため、変化点32と変化点34で区切られる区間はCM放送区間42と識別される。そして、その始点と終点となる変化点32と34の発生時刻情報が、CM放送区間連続性判定部5へ送られる。また、CM放送区間42と識別された区間の始点側の変化点の発生時刻情報、すなわち変化点32の発生時刻情報がバッファから破棄される。また、変化点32は、変化点34が検出された時点よりも60秒以上さかのぼって発生した変化点であるため、変化点32の発生時刻情報はバッファから破棄される。
このように、適宜バッファ内の変化点発生時刻情報を破棄することで、メモリの使用量を抑えることができるとともに、連続したCM放送区間に対し、重複したCM放送区間の検出を防ぐことができる。CM放送区間と識別された区間については、その始点と終点となる変化点の発生時刻情報が、CM放送区間連続性判定部5へ送られる。
次に、CM放送区間連続性判定部5の動作について説明する。CM放送区間連続性判定部5では、CM放送区間検出部4で検出された15秒、30秒、60秒といったCM放送区間が、連続しているかどうか判定する。
例えば、先に挙げた図3のような変化点を含む映像音声信号を録画した場合、時刻115350msにおいて、変化点31を始点とし、変化点32を終点とするCM放送区間41が検出され、その情報がCM放送区間連続性判定部5に入力される。次に、時刻180332msにおいて、変化点32を始点とし、変化点34を終点とするCM放送区間42の情報がCM放送区間連続性判定部5に入力される。CM放送区間連続性判定部5では、これらCM放送区間に対し、終点と始点が一致している場合、両者を連続したCM放送区間とみなす。すなわち、CM放送区間41の終点は変化点32であり、CM放送区間42の始点もおなじく変化点32であるため、これらCM放送区間は連続したCM放送区間であると判定される。
CM放送区間連続性判定部5において連続していると判定されたCM放送区間のみが、CM放送区間情報記録制御部6に送られ、記録メディア2に記録保存されるCM放送区間の候補となる。これは、一般的なテレビジョン放送では15秒、30秒、60秒といったCM放送が複数連続して放送されることが多く、連続していないCM放送区間は番組本編放送を誤ってCM放送区間と識別してしまった可能性が高いため、記録保存するCM放送区間情報から除外し、CM放送区間の検出精度を高める効果を奏する。
次に、CM放送区間情報記録制御部6の動作について説明する。CM放送区間情報記録制御部6では、CM放送区間連続性判定部6で連続していると判定されたCM放送区間の情報を受け取り、システム全体の処理負荷を分散させるようタイミングを制御してCM放送区間時間情報を記録メディア2に記録保存する。また、記録するCM区間時間情報は、CM放送区間時間情報選別統合部7にて、選別統合を行ったものを記録メディア2に記録保存する。
図4は、CM放送区間情報記録制御部6ならびにCM放送区間情報選別統合部7の動作を示すフローチャート400である。一例として、図5および表2に示したような変化点501から512をもつ映像音声信号60を録画した時の動作について説明する。
Figure 2009100427
図5に示したような映像音声信号を録画した場合、先に示した変化点検出部3、CM放送区間検出部4、CM放送区間連続性判定部5の処理により、時刻330000msにおいて、連続するCM放送区間として、始点が変化点501、終点が変化点504であるCM放送区間601と、始点が変化点504、終点が変化点507であるCM放送区間604が検出され、CM放送区間情報記録制御部6に入力される。
CM放送区間情報記録制御部6では、この時刻330000msにおいて入力されたCM放送区間601とCM放送区間604のそれぞれの開始変化点および終了変化点の時刻情報を書き込みバッファ8に蓄積する。
バッファリングする際、個々のCM放送区間情報に対し、書き込みバッファ8に入力された順に出力優先度を設定する。この時、連続しているCM放送区間については、同一の出力優先度を設定する。バッファ内のCM放送区間情報を記録メディア2に記録する場合、出力優先度が高く、記録済みでないCM放送区間情報の記録が優先される。CM放送区間601とCM放送区間604は、バッファに対して新規のCM放送区間情報であるため、例えば出力優先度1000が設定される。
同じくバッファリングする際、個々のCM放送区間情報の対し、すでに記録済みかまだ記録を行っていないかを示す記録フラグを設定する。CM放送区間601とCM放送区間604は、まだ記録を行っていないため、記録フラグに未記録状態が設定される。
次に、現在、CM放送区間時間情報が記録メディア2に記録可能なタイミングであるか、記録可能フラグにより判定を行う。判定の結果、CM放送区間時間情報が記録可能である場合、CM放送区間情報記録制御部6にあるCM放送区間情報のうち、バッファリング中のデータから未記録状態で出力優先度が高いものを選択する。時刻330000msにおいてはバッファリング中のデータで未記録状態のものは、出力優先度が同じ1000である始点が変化点501、終点が504であるCM放送区間601と、始点が変化点504、終点が507であるCM放送区間604の2つがあり、これらが記録対象となる。
記録対象となったCM放送区間情報は、CM放送区間時間情報選別統合部7において、記録すべきCM放送区間時間情報へ選別統合される。この場合、2つのCM放送区間はどちらもまだ記録されていないため、これらを始点が変化点501、終点が変化点507として連結して1つのCM放送区間701にまとめ、変化点501の発生開始時刻および変化点507の発生終了時刻を、CM放送区間時間情報として、記録メディア2に記録する。
連結して1つにまとめられた始点が変化点501、終点が変化点507のCM放送区間701の情報は、連結前と同じ出力優先度1000および記録フラグは記録済みの状態に設定されて、CM放送区間601とCM放送区間604の情報に上書きする形で再度書き込みバッファ8にバッファリングされる。
CM放送区間時間情報の記録後、記録可能フラグを一定時間記録不可状態にして、CM放送区間時間情報が頻繁に記録されることを防ぐ。ここでは、一例として、CM放送区間時間情報を記録メディア2に記録後14秒間は、次のCM放送区間時間情報を記録しないものとする。このような制御を行うことで、複数のCM放送区間が検出されても個々に記録を行わずに記録タイミングを制御し、記録すべきCM放送区間時間情報を選別統合してバス負荷を調整しながら、録画とともにCM放送区間時間情報を記録することが可能になる。
録画をすすめると、時刻335000msにおいて、次の連続するCM放送区間として、始点が変化点502、終点が変化点505であるCM放送区間602と、始点が変化点505、終点が変化点508であるCM放送区間605が、CM放送区間情報記録制御部6に入力され、バッファリングされる。
バッファリングする際は、すでにバッファリングされているCM放送区間情報の中に、現在バッファリングしようとしているCM放送区間と連続しているものがないかを判定し、連続しているものあればそれと同一の出力優先度が設定される。連続しているものがなければ、書き込みバッファ8内のCM放送区間として最下位の出力優先度が設定される。始点が変化点502、終点が変化点505であるCM放送区間602と、始点が変化点505、終点が変化点508であるCM放送区間605は、書き込みバッファ8内にこれらと連続するCM放送区間情報がないため、新たに最下位の出力優先度として、出力優先度1001が個々に設定される。
また、始点が変化点502、終点が変化点505であるCM放送区間602と、始点が変化点505、終点が変化点508であるCM放送区間605は、まだ記録メディア2への記録を行っていないので、記録フラグは未記録を設定する。
時刻335000msでは、先に時刻330000msにおいてCM放送区間701の時間情報を記録メディア2に記録してから14秒が経過していないため、記録可能フラグが不可の状態になっており、時刻335000msにおいてCM放送区間602および605の情報は、いったん記録が留保される。
録画を続けると、時刻340000msにおいて、次の連続するCM放送区間として、始点が変化点503、終点が変化点506であるCM放送区間603と、始点が変化点506、終点が変化点509であるCM放送区間606が、CM放送区間情報記録制御部6に入力される。これも同様に、出力優先度1002および未記録の情報が個々に設定されてバッファリングされるが、記録可能フラグが不可の状態になっているため、記録は留保される。
時刻344000msにおいて、時刻330000msにCM放送区間時間情報を出力してから14秒が経過したため、記録可能フラグが不可の状態から可能の状態へと変化する。記録可能フラグが可能の状態へと変化した時、書き込みバッファ8内に未記録状態のCM放送区間情報があれば、出力優先度に応じてその情報を記録メディア2へ記録する。
時刻344000msでは、書き込みバッファ8内には未記録状態のCM放送区間情報として、出力優先度1001のCM放送区間602とCM放送区間605、出力優先度1002のCM放送区間603とCM放送区間606が存在しており、出力優先度が高い出力優先度1001の2つのCM放送区間が記録の対象となる。
記録対象となったCM放送区間情報は、CM放送区間時間情報選別統合部7において、記録すべきCM放送区間時間情報に選別統合される。CM放送区間602とCM放送区間605は、双方とも未記録の状態であるため、始点が変化点502、終点が変化点508のCM放送区間702として連結して1つにまとめ、変化点502の発生開始時刻および変化点508の発生終了時刻を、CM放送区間702の時間情報として、記録メディア2に記録する。書き込みバッファ8内の出力優先度1001のCM放送区間602とCM放送区間605の情報は、連結して1つにまとめたCM放送区間702の情報に更新され、さらに記録フラグは記録済みに設定される。また、CM放送区間702の情報を記録メディア2に記録したので、記録可能フラグを再び14秒間不可の状態とする。
録画をさらに続けると、時刻345000msにおいて、CM放送区間604と連続するCM放送区間として、始点が変化点507、終点が変化点510であるCM放送区間607が、CM放送区間情報記録制御部6に入力される。時刻345000msでは、記録可能フラグが不可の状態になっているため、CM放送区間607の情報は記録が留保されバッファリングのみが行われる。
バッファリングの際、書き込みバッファ8内にCM放送区間607と連続しているCM放送区間701が存在するため、CM放送区間607の情報は、CM放送区間701と同じ出力優先度1000に設定され、記録フラグは未記録状態でバッファリングされる。
時刻350000msでは、同様にCM放送区間605と連続するCM放送区間として、始点が変化点508、終点が変化点511であるCM放送区間608が、CM放送区間情報記録制御部6に入力される。時刻350000msでは、記録可能フラグが不可の状態になっているため、CM放送区間608の情報は記録が留保されバッファリングのみが行われる。
バッファリングの際、書き込みバッファ8内にCM放送区間608と連続しているCM放送区間702が存在するため、CM放送区間608の情報は、CM放送区間702と同じ出力優先度1001に設定され、記録フラグは未記録状態でバッファリングされる。
時刻355000msでは、CM放送区間606と連続するCM放送区間として、始点が変化点509、終点が変化点512であるCM放送区間609が、CM放送区間情報記録制御部6に入力される。時刻355000msでは、記録可能フラグが不可の状態になっているため、CM放送区間609の情報は記録が留保されバッファリングのみが行われる。
バッファリングの際、書き込みバッファ8内にCM放送区間609と連続しているCM放送区間606が存在するため、CM放送区間608の情報は、CM放送区間606と同じ出力優先度1002に設定され、記録フラグは未記録状態でバッファリングされる。
時刻358000msになると、時刻344000msにCM放送区間702の時間情報を出力してから14秒が経過したため、記録可能フラグが不可の状態から可能の状態へと変化する。
時刻358000msでは、書き込みバッファ8内には未記録状態のCM放送区間情報として、出力優先度1000のCM放送区間607、出力優先度1001のCM放送区間608、出力優先度1002のCM放送区間603とCM放送区間606とCM放送区間609が存在しており、出力優先度が高い出力優先度1000のCM放送区間607が記録の対象となる。
記録対象となったCM放送区間607は、単一のCM放送区間であるため、CM放送区間時間情報選別統合部7において、記録すべきCM放送区間時間情報として、変化点507の発生開始時刻および変化点510の発生終了時刻を選別し、CM放送区間607の時間情報として、記録メディア2に記録する。
書き込みバッファ8内の出力優先度1000のCM放送区間701とCM放送区間607の情報は、共に記録済みであるため、連結して1つにまとめたCM放送区間703の情報に更新され、さらに記録フラグは記録済みに設定される。また、CM放送区間607の情報を記録メディア2に記録したので、記録可能フラグを再び14秒間不可の状態とする。
時刻372000msになると、時刻358000msにCM放送区間607の時間情報を出力してから14秒が経過したため、記録可能フラグが不可の状態から可能の状態へと変化する。
時刻372000msでは、書き込みバッファ8内には未記録状態のCM放送区間情報として、出力優先度1001のCM放送区間608、出力優先度1002のCM放送区間603とCM放送区間606とCM放送区間609が存在しており、出力優先度が高い出力優先度1001のCM放送区間608が記録の対象となる。
CM放送区間607の記録時と同じく、記録対象となったCM放送区間608は、単一のCM放送区間であるため、CM放送区間時間情報選別統合部7において、記録すべきCM放送区間時間情報として、変化点508の発生開始時刻および変化点511の発生終了時刻を選別し、CM放送区間608の時間情報として、記録メディア2に記録する。
書き込みバッファ8内の出力優先度1001のCM放送区間702とCM放送区間608の情報は、共に記録済みであるため、連結して1つにまとめたCM放送区間704の情報に更新され、さらに記録フラグは記録済みに設定される。また、CM放送区間608の情報を記録メディア2に記録したので、記録可能フラグを再び14秒間不可の状態とする。時刻386000msになると、時刻372000msにCM放送区間608の時間情報を出力してから14秒が経過したため、記録可能フラグが不可の状態から可能の状態へと変化する。
時刻386000msでは、書き込みバッファ8内には未記録状態のCM放送区間情報として、出力優先度1002のCM放送区間603とCM放送区間606とCM放送区間609が存在しており、これらが記録の対象となる。
記録対象となったCM放送区間情報は、CM放送区間時間情報選別統合部7において、記録すべきCM放送区間時間情報に選別統合される。CM放送区間603とCM放送区間606とCM放送区間609は、始点が変化点503、終点が変化点512のCM放送区間705として連結して1つにまとめ、変化点503の発生開始時刻および変化点512の発生終了時刻を、CM放送区間705の時間情報として、記録メディア2に記録する。バッファ内の出力優先度1002のCM放送区間603とCM放送区間606とCM放送区間609の情報は、連結して1つにまとめたCM放送区間705の情報に更新され、さらに記録フラグは記録済みに設定される。また、CM放送区間705の情報を記録メディア2に記録したので、記録可能フラグを再び14秒間不可の状態とする。
時刻400000msになると、時刻386000msにCM放送区間705の時間情報を出力してから14秒が経過したため、記録可能フラグが不可の状態から可能の状態へと変化する。この時、書き込みバッファ8内に未記録状態のCM放送区間情報はないため、新たな連続するCM放送区間が検出されるまで、待機状態となる。
上述したように、連続するCM放送区間は、書き込みバッファ8内で同じ出力優先度を持つことで管理され、新たに連続するCM放送区間が見つかるごとに延長し、記録のたびに連結されていく。書き込みバッファ8内である出力優先度を持つCM放送区間に対し、最後に連続するCM放送区間が見つかってから60秒以上が経過すると、これ以上連続するCM放送区間は無いと判定され、その出力優先度を持つCM放送区間情報は書き込みバッファ8内から破棄される。
このように、逐一書き込みバッファ8内のCM放送区間情報を連結統合し、破棄を行うことで、少ないメモリで録画と並行してCM放送区間の検出および記録を実施できるとともに、連結統合したCM放送区間情報を記録することで、記録メディア2へ保存記録する情報量を削減することが可能となる。
以上のように、本発明の実施の形態1に係る発明は、CM放送区間情報の記録頻度を低くし、またバス負荷を調整することで、テレビジョン放送の録画を妨げることなく、録画中に検出されたCM放送区間情報を同時に記録できるほか、記録すべきCM放送区間情報を選別統合することで、容量制限のある記録媒体により多くの情報を記録できる。また、テレビジョン放送の録画中にすでに録画された部分の再生を行う、いわゆる「追っかけ再生」時においても、CM放送区間をスキップして再生することを可能にするものである。
実施の形態2.
図6はこの発明装置の実施例2の映像音声信号の変化点および検出されるCM放送区間を示す図である。
図6において、80は録画を停止した時刻、81はCM放送推定区間である。実施例1で説明したものについては共通につき省略する。図6に示した映像音声信号40を録画すると、CM放送特有の周期+誤差の範囲にあると認められた変化点31、32、34によってCM放送区間41、42が識別されている。次にCM放送区間連続性判定部5によってCM放送区間検出部4で検出されたCM放送区間が連続しているかどうかを判定し、図6においてはCM放送区間41、42が連続したCM区間であると判定されたとする説明は実施例1で述べた通りである。
ここで時刻80において録画を停止した場合を実施例2として説明する。録画を停止した時刻80から過去に連続するCM放送区間と識別された終点側の変化点発生時刻情報、すなわち図6の例ではCM放送区間42の終点である変化点34の発生時刻が、所定時間の範囲内であるかどうかを判定する。
上記の所定時間とは、CM放送特有の周期の最短時間である15秒よりも短い時間である例えば13秒であったり、視聴者が内容を理解するのに充分な長さとはいえない時間である例えば40秒などを設定する。
上記の判定の結果、録画を停止した時刻80から過去に連続するCM放送区間と識別された終点側の変化点34の発生時刻が所定時間の範囲内であると認められる場合にはその区間81をCM放送推定区間として、連続するCM放送区間に連結して処理を終了する。
CM放送区間連続性判定部5において、CM放送推定区間を含めたCM放送区間の情報がCM放送区間情報記録制御部6に送られ、記録メディア2に記録保存されるCM放送区間の候補となる。録画した番組の最後のCM放送区間から録画終了までの短い区間をCM放送区間の一部と推定することにより、例えば実際のCM放送の途中で録画が停止した場合にCM放送に特有の15秒、30秒、60秒といった長さと一致しないために番組本編放送とみなされてしまうことを防ぐ効果を奏する。また、その区間が実際の番組本編放送であったとしても、数十秒などの短い区間では視聴者がその内容を充分に理解することが難しいため、CM放送の一部とみなして扱うことで不快な断片的なシーンを削除することができる。
なお、実施例2においては録画を停止した時刻から過去に連続するCM放送区間と識別された終点側の変化点の発生時刻が所定時間の範囲内であると認められる区間をCM放送推定区間として連続するCM放送区間に連結して記録メディア2に記録保存していたが、録画時に前記CM推定区間を検出する処理ではなく、例えば再生時に録画した番組の最後のCM放送区間から録画終了までの区間が所定時間の範囲内であると判断された場合には、当該区間の再生を行わないとする再生制御を行うことで、同等の効果を得ることが出来る。
実施例2においては録画停止時の処理について説明したが、同じく録画開始直後についても適用することが出来る。録画を開始した時刻(図示なし)から最初に識別された連続するCM放送区間の始点側の変化点の発生時刻が所定時間の範囲内であると認められる区間をCM放送推定区間として連続するCM放送区間に連結して記録メディア2に記録保存してもよい。
録画した番組の録画開始から最初のCM放送区間までの短い区間をCM放送区間の一部と推定することにより、例えば実際のCM放送の途中から録画を開始した場合にCM放送に特有の15秒、30秒、60秒といった長さと一致しないために番組本編放送とみなされてしまうことを防ぐ効果を奏する。また、その区間が実際の番組本編放送であったとしても、数十秒などの短い区間では視聴者がその内容を充分に理解することが難しいため、CM放送の一部とみなして扱うことで不快な断片的なシーンを削除することができる。
さらには、再生時に録画した番組の録画開始から最初のCM放送区間までの区間が所定時間の範囲内であると判断された場合には、当該区間の再生を行わないとする再生制御を行うことで、同等の効果を得ることが出来る。
実施例2ではCM放送推定区間の判定処理をCM放送区間連続性判定部5において実施する事例を説明したが、同等の機能を実装することが可能であるならば、CM放送区間検出部4、CM放送区間情報記録制御部6、CM放送区間時間情報選別統合部7のいずれの処理ブロックで実施されても構わない。
この発明の実施の形態1におけるシステムブロック図である。 この発明の実施の形態1におけるCM放送区間検出部の処理を示したフローチャート図である。 この発明の実施の形態1における映像音声信号の変化点および検出されるCM放送区間である。 この発明の実施の形態1におけるCM放送区間情報記録制御部およびCM放送区間時間情報選別統合部の処理を示したフローチャート図である。 この発明の実施の形態1における映像音声信号の変化点および検出されるCM放送区間である。 この発明の実施の形態2における映像音声信号の変化点および検出されるCM放送区間である。
符号の説明
1 信号
2 記録メディア
3 変化点検出部
4 CM放送区間検出部
5 CM放送区間連続性判定部
6 CM放送区間情報記録制御部、
7 CM放送区間時間情報選別統合部
8 書き込みバッファ
31、32、33、34 変化点
40 映像音声信号
41、42 CM放送区間
501〜502 変化点
60 映像信号
601〜609 CM放送区間
701〜705 CM放送区間
100 映像音声記録装置
200、400 フローチャート
80 録画を停止した時刻
81 CM放送推定区間

Claims (2)

  1. テレビジョン放送の映像信号および音声信号を記録媒体に記録する映像音声記録装置であって、
    前記テレビジョン放送の映像信号または音声信号からその変化点を検出する変化点検出手段と、
    それら変化点がCM放送特有の時間間隔と所定の誤差の範囲内で出現していることを識別して当該箇所をCM放送区間と識別するCM放送区間検出手段と、
    前記CM放送区間検出手段で検出されたCM放送区間が以前に検出されたCM放送区間と連続しているかを判定するCM放送区間連続性判定手段と、
    前記CM放送区間検出手段によって検出されたCM放送区間のうち前記CM放送区間連続性判定手段で連続性があると判定されたCM放送区間を示す時間情報を所定のタイミングで記録メディアに記録するよう制御するCM放送区間情報記録制御手段と、
    前記CM放送区間情報記録制御部で保持している複数のCM放送区間情報を記録すべきCM放送区間情報に選別統合するCM放送区間情報選別統合手段と、
    前記CM放送区間情報記録制御部から出力されたCM放送区間を表す時間情報を記録媒体に記録する情報記録手段とを備えたことを特徴とする映像音声記録装置。
  2. 前記CM放送区間連続性判定手段は、録画したテレビジョン放送のうち連続性があると判定された最終端のCM放送区間の終点時刻から録画終了時刻までが所定時間以内である場合には、当該所定時間以内の区間を前記連続性があると判定されたCM区間情報と統合することを特徴とする請求項1に記載の映像音声記録装置。
JP2007272566A 2007-10-19 2007-10-19 映像音声記録装置 Expired - Fee Related JP4840325B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272566A JP4840325B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 映像音声記録装置
PCT/JP2008/068269 WO2009051044A1 (ja) 2007-10-19 2008-10-08 映像音声記録装置
EP08839375A EP2187635B1 (en) 2007-10-19 2008-10-08 Video voice recorder
US12/738,452 US8306392B2 (en) 2007-10-19 2008-10-08 Audio-video recording device
CN2008801120677A CN101828387B (zh) 2007-10-19 2008-10-08 视频声音记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272566A JP4840325B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 映像音声記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009100427A true JP2009100427A (ja) 2009-05-07
JP4840325B2 JP4840325B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=40567312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007272566A Expired - Fee Related JP4840325B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 映像音声記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8306392B2 (ja)
EP (1) EP2187635B1 (ja)
JP (1) JP4840325B2 (ja)
CN (1) CN101828387B (ja)
WO (1) WO2009051044A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034210A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Mitsubishi Electric Corp 映像音声記録再生装置、および映像音声記録再生方法
JP2019125939A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 日本電信電話株式会社 コマーシャル境界判定装置、コマーシャル境界判定方法、及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140184917A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Sling Media Pvt Ltd Automated channel switching
CN105338077A (zh) * 2015-10-23 2016-02-17 浪潮(北京)电子信息产业有限公司 一种智能家居管理方法及终端

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165796A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2007049380A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Mitsubishi Electric Corp 映像音声記録装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5987210A (en) * 1993-01-08 1999-11-16 Srt, Inc. Method and apparatus for eliminating television commercial messages
WO1994016442A1 (en) 1993-01-08 1994-07-21 Arthur D. Little Enterprises, Inc. Method and apparatus for eliminating television commercial messages
US5696866A (en) 1993-01-08 1997-12-09 Srt, Inc. Method and apparatus for eliminating television commercial messages
JPH10340575A (ja) * 1997-06-04 1998-12-22 Sony Corp 外部記憶装置及びその制御装置、データ送受信装置
JP4300697B2 (ja) * 2000-04-24 2009-07-22 ソニー株式会社 信号処理装置及び方法
JP3794257B2 (ja) * 2000-09-27 2006-07-05 日本ビクター株式会社 映像信号再生装置
JP4697371B2 (ja) * 2001-08-03 2011-06-08 日本電気株式会社 コマーシャル検出方法及び装置
KR20060135794A (ko) * 2004-02-26 2006-12-29 미디어 가이드, 인코포레이티드 방송 오디오 또는 비디오 프로그래밍 신호의 자동 검출 및식별 방법, 및 장치
CN100424773C (zh) * 2004-12-31 2008-10-08 上海乐金广电电子有限公司 在记录媒体上的记录控制方法及其数据记录方法和装置
JP4746397B2 (ja) * 2005-10-04 2011-08-10 株式会社東芝 再生タイトルに関連した広告表示処理方法およびその装置
JP2007180899A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Orion Denki Kk コンテンツ受信記録再生装置及びコンテンツ配信システム
WO2008056407A1 (fr) * 2006-11-07 2008-05-15 Pioneer Corporation Dispositif de traitement de contenu, dispositif de reproduction, système de traitement de contenu et support d'enregistrement
US20080263581A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-23 Gary Turner Recorded commercial optimization method and system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165796A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2007049380A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Mitsubishi Electric Corp 映像音声記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034210A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Mitsubishi Electric Corp 映像音声記録再生装置、および映像音声記録再生方法
JP2019125939A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 日本電信電話株式会社 コマーシャル境界判定装置、コマーシャル境界判定方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8306392B2 (en) 2012-11-06
US20100215346A1 (en) 2010-08-26
CN101828387A (zh) 2010-09-08
CN101828387B (zh) 2012-09-05
JP4840325B2 (ja) 2011-12-21
WO2009051044A1 (ja) 2009-04-23
EP2187635A4 (en) 2011-02-23
EP2187635B1 (en) 2012-09-19
EP2187635A1 (en) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8855796B2 (en) Method and device for detecting music segment, and method and device for recording data
JP3894940B2 (ja) 映像音声記録装置
US7751681B2 (en) Time-series data recording device and time-series data recording method
JP2007265460A (ja) 映像再生装置
US20100232765A1 (en) Method and device for detecting music segment, and method and device for recording data
JP4259500B2 (ja) 映像音声記録装置
JP4840325B2 (ja) 映像音声記録装置
JP2006340066A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び記録再生方法
JP2008521317A (ja) 音声・映像ストリームのフレーム単位編集のための方法及び装置
JP2006262311A (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP2000078528A (ja) 記録再生装置、記録再生方法、及び記録再生プログラムを記録した記録媒体
JP4760962B2 (ja) 映像音声記録再生装置
JP2012034022A (ja) 映像音声記録再生装置、および映像音声記録再生方法
JP4232744B2 (ja) 記録再生装置
EP1990996A1 (en) Information reproducing device, information reproducing method, information reproducing program and recording medium
JP5132789B2 (ja) 動画像符号化装置及び方法
JP6042647B2 (ja) 録画再生装置、録画再生方法及び録画再生プログラム
JP5350037B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
JP2010141544A (ja) 記録再生装置、記録再生方法、およびプログラム
JP2006303868A (ja) 信号属性判定装置、信号属性判定方法、情報信号記録装置、情報信号記録方法、情報信号再生装置、情報信号再生方法、情報信号記録再生装置および情報信号記録再生方法並びに記録媒体
JP2012182608A (ja) 放送記録装置およびそのプログラム
JP2005276246A (ja) 情報再生方法および情報再生装置
JP2006115405A (ja) 広告信号検出装置及び記録再生装置
JP2006509389A (ja) データフレームの編集
JP2005223948A (ja) 情報記録装置及び再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4840325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees