JP2009098786A - メカニカルシステムの制御装置 - Google Patents

メカニカルシステムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009098786A
JP2009098786A JP2007267921A JP2007267921A JP2009098786A JP 2009098786 A JP2009098786 A JP 2009098786A JP 2007267921 A JP2007267921 A JP 2007267921A JP 2007267921 A JP2007267921 A JP 2007267921A JP 2009098786 A JP2009098786 A JP 2009098786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
time
deceleration
speed
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007267921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4762219B2 (ja
Inventor
Seiseki Maekawa
清石 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007267921A priority Critical patent/JP4762219B2/ja
Publication of JP2009098786A publication Critical patent/JP2009098786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762219B2 publication Critical patent/JP4762219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】低速域、高速域それぞれ独立してモータ及び伝達機構の制限を満たす範囲でできるだけ高い加減速度で動作できるため、動作時間が短縮できるメカニカルシステムの制御装置を得る。
【解決手段】時間−速度座標上の低速域の代表点でメカニカルシステムの動特性を表現した運動方程式に基づいて、モータ及び伝達機構の出力の制限を満たす範囲で最小の加速時間t1及び減速時間t2を演算する低速域加減速時間演算手段3と、前記時間−速度座標上の高速域の代表点でメカニカルシステムの動特性を表現した運動方程式に基づいて、モータ及び伝達機構の出力の制限を満たす範囲で最小の加速時間t3及び減速時間t4を演算する高速域加減速時間演算手段5と、低速域の加速時間t1及び減速時間t2、並びに高速域の加速時間t3及び減速時間t4に基づいて、低速域及び高速域で異なる加減速度の速度指令パターンを生成する指令生成手段6とを設けた。
【選択図】図1

Description

この発明は、各軸のモータ及び減速機などの伝達機構の制約を満たす範囲で最短の動作を行うための加減速パラメータを、動作毎に決定する機能を備えたメカニカルシステムの制御装置に関するものである。
従来のメカニカルシステムの制御装置について説明する(例えば、特許文献1参照)。まず、メカニカルシステムの各軸が同時に動作を開始し、かつ同時に動作を終了する場合の各軸の出しうる最高速度を演算する。次に、各軸の速度を台形状に加減速を行う速度指令パターンで動作させる場合の加速時間、減速時間の初期値を設定する。当該動作の開始地点、終了地点、算出した加速時間、減速時間、最高速度から加速開始地点、加速終了地点、減速開始地点、減速終了地点の各軸の位置、速度を算出し、算出した位置、速度を用いて、加速開始地点でモータ及び伝達機構の許容トルク最大値などの制約を満たす範囲で最短となる加速時間t1aと、加速終了地点でモータ及び伝達機構の許容トルク最大値などの制約を満たす範囲で最短となる加速時間t1bを算出し、大きいほうを加速時間t1とする。同様に、算出した位置、速度を用いて、減速開始地点でモータ及び伝達機構の許容トルク最大値などの制約を満たす範囲で最短となる減速時間t2aと、減速終了地点でモータ及び伝達機構の許容トルク最大値などの制約を満たす範囲で最短となる減速時間t2bを算出し、大きいほうを減速時間t2とする。算出した加速時間t1、減速時間t2と開始地点、終了地点、最高速度から加速開始地点、加速終了地点、減速開始地点、減速終了地点の各軸の位置、速度を算出し直し、再度、加速時間、減速時間を算出する。上記繰り返しを規定回数実行する。
特開平07−200033号公報(実施例3、4、図4)
上述したような従来のメカニカルシステムの制御装置では、高速域でモータの許容トルクが下がる場合、高速域に合わせて低速域でも加速度を下げる必要があるため、許容トルクを満たす範囲で十分な高速化が図れないという問題点があった。また、最高速度を上げると加速度が下がるために、かえって動作時間が長くなる場合があるという問題点があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、低速域、高速域それぞれ独立してモータ及び伝達機構の制限を満たす範囲でできるだけ高い加減速度で動作できるため、低速域で必要以上に加減速を落とす必要がなくなり動作時間が短縮でき、また、最高速度を高くしたため、かえって動作時間が伸びることを防止でき、さらに、各動作に応じた低速域、高速域の閾値が設定できるメカニカルシステムの制御装置を得るものである。
この発明に係るメカニカルシステムの制御装置は、時間−速度座標上の低速域の代表点でメカニカルシステムの動特性を表現した第1の運動方程式に基づいて、駆動機構の出力の制限を満たす範囲で最小の加速時間及び減速時間を演算する低速域加減速時間演算手段と、前記時間−速度座標上の高速域の代表点でメカニカルシステムの動特性を表現した第2の運動方程式に基づいて、前記駆動機構の出力の制限を満たす範囲で最小の加速時間及び減速時間を演算する高速域加減速時間演算手段と、前記低速域加減速時間演算手段により演算された低速域の加速時間及び減速時間、並びに前記高速域加減速時間演算手段により演算された高速域の加速時間及び減速時間に基づいて、低速域及び高速域で異なる加減速度の速度指令パターンを生成する指令生成手段とを設けたものである。
この発明に係るメカニカルシステムの制御装置は、低速域、高速域のそれぞれの区間でメカニカルシステムの動特性と駆動機構の出力制限値の双方を考慮して最小の加速時間、減速時間を算出するため、低速域と高速域で駆動機構の出力の制限値が異なり、かつ、各軸の変位により出しうる加減速度が異なるメカニカルシステムにおいて、動作毎に低速域と高速域のそれぞれの出力の制限を満たしながら短時間で動作できるという効果を奏する。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1に係るメカニカルシステムの制御装置について図1から図6までを参照しながら説明する。図1は、この発明の実施の形態1に係るメカニカルシステムの制御装置の構成を示すブロック図である。なお、以降では、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
図1において、この発明の実施の形態1に係るメカニカルシステムの制御装置は、最高速度を演算する最高速度演算手段1と、低速域と高速域の境界を定める閾値を演算する閾値演算手段2と、低速域における加速時間及び減速時間を演算する低速域加減速時間演算手段3と、閾値を修正する閾値修正手段4と、高速域における加速時間及び減速時間を演算する高速域加減速時間演算手段5と、速度指令パターンを生成する指令生成手段6と、ロボット等のメカニカルシステム8の各軸を駆動するモータを制御するモータ制御手段7とが設けられている。なお、この発明に係る駆動機構は、各軸のモータ及び伝達機構から構成されている。
つぎに、この実施の形態1に係るメカニカルシステムの制御装置の動作について図面を参照しながら説明する。図2は、この発明の実施の形態1に係るメカニカルシステムの制御装置の動作を示すフローチャートである。
まず、最高速度演算手段1は、動作プログラムによる動作命令毎に、当該動作の動作開始点と動作終了点の情報を読み取り、当該動作でのメカニカルシステム8の各軸の出しうる最高速度(加減速時間を0とした場合の各軸の速度)を算出する。
メカニカルシステム8の軸数がn(自然数)で、各動作で全ての軸が同時に動作を開始し、同時に動作を終了する場合、第i軸の許容最高速度をvmaxi、第i軸の動作開始点の値をspi、第i軸の動作終了点の値をepiとすれば、次の式(1)、(2)により、各軸の出しうる最高速度viが算出できる。ここで、abs()は絶対値、max()は最大値を意味している。
maxdl=max(abs(ep1−sp1)/vmax1,abs(ep2−sp2)/vmax2,・・・abs(epn−spn)/vmaxn) (1)
vi=abs(epi−spi)/maxdl (2)
図3は、この発明の実施の形態1に係るメカニカルシステムの制御装置の制御対象であるモータの速度−トルク特性を示す図である。また、図4は、この発明の実施の形態1に係るメカニカルシステムの制御装置の低速域の速度指令パターンを示す図である。
次に、閾値演算手段2は、低速域と高速域の閾値minrを以下の手順で算出する(ステップ101)。まず、図3に示すように、第i軸のモータの速度−トルク特性において、速度vai以上の領域では出せるトルクが下がっているとする。このとき、各軸の中間変数riを、次の式(3)により求め、次の式(4)により示す、各軸の中間変数riの最小値を低速域と高速域の閾値minrとする。ただし、中間変数ri>1となる場合には、中間変数ri=1とする。
ri=vai/vi (3)
minr=min(r1,r2,・・・,rn) (4)
このように、動作に応じて閾値minrを設定することにより、加減速度を高くできる区間(低速域)を動作に応じて延長することが可能になり、動作時間を短縮できる効果がある。
次に、低速域加減速時間演算手段3は、各軸の速度がminr*vi以下の領域を低速域として、低速域での加減速時間を算出する(ステップ102〜104)。また、高速域加減速時間演算手段5は、各軸の速度がminr*viより大きくなる領域を高速域として、高速域での加減速時間を算出する(ステップ106〜108)。さらに、指令生成手段6は、各軸の速度がminr*vi以下の領域を低速域として、低速域加減速時間演算手段3で算出された加減速時間に基づいた加減速の速度指令パターンを生成し、各軸の速度がminr*viより大きくなる領域を高速域として、高速域加減速時間演算手段5で算出された加減速時間に基づいた加減速の速度指令パターンを生成する。そして、モータ制御手段7は、低速域及び高速域の速度指令パターンに基づいてモータの加減速の制御を行う。
低速域加減速時間演算手段3は、次の式(5)により示す、各軸の最高速度vliとして、図4のような台形状の速度指令パターンで動作させる場合に、各軸のモータ及び伝達機構の許容トルクの制約を満たす範囲で最短の加速時間と減速時間を算出する。
vli=minr*(epi−spi)/maxdl (5)
ここで、加速時間及び減速時間は、低速域であっても、次の式(6)により示す、高速域も含めた最高速度vmiまで一定の加速度で加速する場合の加速及び減速に要する時間とする。
vmi=(epi−spi)/maxdl (6)
まず、加速時間及び減速時間の初期値を設定する。次に、設定した加速時間及び減速時間の初期値と、各軸の低速域での最高速度vliと、高速域も含めた最高速度vmiと、動作開始点と、動作終了点のデータから、図4に示すような、「加速開始点」、「加速終了点」、「減速開始点」、「減速終了点」の4つの代表点での各軸の位置と速度を算出する。算出した加速開始点の位置、速度と各軸のモータ及び伝達機構の許容トルクの制限値から加速開始点での加速時間t1aをメカニカルシステム8の運動方程式を用いて算出する。同様に、算出した加速終了点の位置、速度と各軸のモータ及び伝達機構の許容トルクの制限値から加速終了点での加速時間t1bをメカニカルシステム8の運動方程式を用いて算出する。算出した加速時間t1a、加速時間t1bを比較し、大きいほうを加速時間t1とする。
「加速開始点」での加速時間t1aは、以下のように算出する。まず、メカニカルシステム8の運動方程式が、次の式(7)により、表現できるとする。ここで、Mは慣性行列、aは各軸の加速度から構成されるベクトル、hは各軸の遠心・コリオリ力、gは各軸の重力、fは各軸の摩擦力とする。
τ=Ma+h+g+f (7)
このとき、M、h、g、fはそれぞれ、各軸の位置で構成されるベクトルp、各軸の速度で構成されるベクトルvの関数であり、M(p)、h(p,v)、g(p)、f(v)と表記できる。加速開始点での各軸位置から構成されるベクトルをp1a、加速開始点での各軸速度から構成されるベクトルをv1a、各軸の低速域の最高速度vliから構成されるベクトルをvl、高速域も含めた最高速度vmiから構成されるベクトルをvmとすれば、加速時間がktのときの運動方程式は、次の式(8)となる。
τ=M(p1a)vm/kt+h(p1a,v1a)+g(p1a)+f(v1a)
(8)
従って、M(p1a)vmの第i要素をmviとし、各軸のモータ及び伝達機構から定まる許容トルクをτmaxiとすると、次の式(9)を満たすktiが、第i軸のモータ及び伝達機構から定まる許容トルクを満たす範囲で最短の加速時間t1aiである。
τmaxi=mvi/kti+hi+gi+fi (mvi>0の場合)、
−τmaxi=mvi/kti+hi+gi+fi (mvi<0の場合)
(9)
ここで、hi、gi、fiはそれぞれh(p1a,v1a)、g(p1a)、f(v1a)の第i要素である。また、モータ及び伝達機構から定まる許容トルクがモータにより決まる場合、加速開始点では速度0での許容トルクτmax1iが式(9)のτmaxiとして用いられる。各軸の加速時間t1aiの最大値をt1aとする。
「加速終了点」での加速時間t1bも同様に、加速終了点の位置p1b、加速終了点の速度v1bから加速時間がktのときの運動方程式が、次の式(10)となる。
τ=M(p1b)vm/kt+h(p1b,v1b)+g(p1b)+f(v1b)
(10)
従って、M(p1b)vmの第i要素をmvbiとし、各軸のモータ及び伝達機構から定まる許容トルクをτmaxiとすると、次の式(11)を満たすktiが、第i軸のモータ及び伝達機構から定まる許容トルクを満たす範囲で最短の加速時間t1biである。各軸の加速時間t1biの最大値をt1bとする。
τmaxi=mvbi/kti+hbi+gbi+fbi (mvbi>0の場合)、
−τmaxi=mvbi/kti+hbi+gbi+fbi (mvbi<0の場合) (11)
ここで、hbi、gbi、fbiはそれぞれh(p1b,v1b)、g(p1b)、f(v1b)の第i要素である。また、モータ及び伝達機構から定まる許容トルクがモータにより決まる場合、加速終了点では速度vliでの許容トルクτmaxbiが式(11)のτmaxiとして用いられる。式(5)で用いるminrが初期値の場合には、τmaxbiは速度0での許容トルクτmax1iと同じになる。加速時間t1a、t1bの大きいほうを今回の繰り返し周期での低速域での加速時間t1とする。
「減速開始点」での減速時間t2aは、下記の手順で算出する。まず、減速開始点での位置p2a、減速開始点の速度v2aから減速時間がgtのときの運動方程式が、次の式(12)となる。
τ=−M(p2a)vm/gt+h(p2a,v2a)+g(p2a)+f(v2a)
(12)
従って、M(p2a)vmの第i要素をmv2aiとし、各軸のモータ及び伝達機構から定まる許容トルクをτmaxiとすると、次の式(13)を満たすgtiが、第i軸のモータ及び伝達機構から定まる許容トルクを満たす範囲で最短の減速時間t2aiである。各軸の減速時間t2aiの最大値をt2aとする。
τmaxi=−mv2ai/gti+h2ai+g2ai+f2ai (mv2ai<0の場合)、
−τmaxi=−mv2ai/gti+h2ai+g2ai+f2ai (mv2ai>0の場合) (13)
ここで、h2ai、g2ai、f2aiはそれぞれh(p2a,v2a)、g(p2a)、f(v2a)の第i要素である。また、モータ及び伝達機構から定まる許容トルクがモータにより決まる場合、減速開始点では速度vliでの許容トルクτmax2aiが式(13)のτmaxiとして用いられる。式(5)で用いるminrが初期値の場合には、τmax2aiは速度0での許容トルクτmax1iと同じになる。
「減速終了点」での減速時間t2bは、下記の手順で算出する。まず、減速終了点での位置p2b、減速開始点の速度v2bから減速時間がgtのときの運動方程式が、次の式(14)となる。
τ=−M(p2b)vm/gt+h(p2b,v2b)+g(p2b)+f(v2b)
(14)
従って、M(p2b)vmの第i要素をmv2biとし、各軸のモータ及び伝達機構から定まる許容トルクをτmaxiとすると、次の式(15)を満たすgtiが、第i軸のモータ及び伝達機構から定まる許容トルクを満たす範囲で最短の減速時間t2biである。各軸の減速時間t2biの最大値をt2bとする。
τmaxi=−mv2bi/gti+h2bi+g2bi+f2bi (mv2bi<0の場合)、
−τmaxi=−mv2bi/gti+h2bi+g2bi+f2bi (mv2bi>0の場合) (15)
ここで、h2bi,g2bi,f2biはそれぞれh(p2b,v2b)、g(p2b)、f(v2b)の第i要素である。また、モータ及び伝達機構から定まる許容トルクがモータにより決まる場合、減速終了点では速度0での許容トルクτmaxliが式(15)式のτmaxiとして用いられる。減速時間t2a、t2bの大きいほうを今回の繰り返し周期の低速域での減速時間t2とする。
次に、閾値修正手段4は、次回の繰り返しでの閾値minrを下記の手順で算出する(ステップ105)。まず、各軸毎に加速終了点での使用トルクτki、減速開始点での使用トルクτgiをそれぞれ、次の式(16)、(17)により算出し、使用トルクτki、τgiの大きいほうを第i軸の使用トルク使用率τsiとする。
τki=abs(mvbi/t1+hbi+gbi+fbi) (16)
τgi=abs(−mv2ai/t2+h2ai+g2ai+f2ai) (17)
図5は、この発明の実施の形態1に係るメカニカルシステムの制御装置において閾値の修正値の算出方法を説明するための図である。また、図6は、この発明の実施の形態1に係るメカニカルシステムの制御装置の低速域及び高速域の速度指令パターンを示す図である。
次に、図5のように、各軸毎に、速度−トルク特性(折れ線)と直線τ=τsiの交点の速度v2iを算出する。ここで、使用トルク使用率τsiが許容トルクτmaxliと一致する場合には、速度v2iを速度−トルク特性の折れ点vaiとする。さらに、算出した速度v2iが最高速度viより大きくなっている場合には、速度v2iを最高速度viとする。算出した各軸の速度v2iから、次の式(18)を算出し、中間変数r2iの最小値を閾値minrの修正値とし、次回の繰り返しでの低速域と高速域の閾値とする。
r2i=v2i/vi (18)
このようにして、動作に応じて低速域の範囲、つまり閾値を修正することにより、加減速度を高くできる区間を動作に応じて延長することが可能になり、動作時間を短縮できる効果がある。
2回目以降の繰り返しでは、修正した閾値minrと、前回の周期の加速時間、減速時間を用いて、低速域での加速終了点、減速開始点を算出し直し、再度、式(11)、式(13)の演算を行い、加速終了点、減速開始点での加速時間t1b、減速時間t2aを求め直す。加速時間t1a、t1bの大きいほうを今回の繰り返し周期での低速域での加速時間t1とする。また、減速時間t2a、t2bの大きいほうを今回の繰り返し周期での低速域での減速時間t2とする。
規定回数をnとするとき、閾値修正手段4による閾値minrの修正をn−1回繰り返し、低速域加減速時間演算手段3での加速時間t1、減速時間t2の算出をn回繰り返すと、低速域での閾値minr、加速時間t1、及び減速時間t2の算出を終了し、高速域加減速時間演算手段5へ移行する。
また、n回目の繰り返しで算出した加速時間t1、減速時間t2と、n−1回目の繰り返しで算出した閾値minrを、低速域における加速時間t1、減速時間t2及び閾値minrとして高速域加減速時間演算手段5及び指令生成手段6へ出力する。
次に、高速域加減速時間演算手段5は、図6に示す「高速域開始点」、「高速域加速終了点」、「高速域減速開始点」、「高速域終了点」の4つの代表点でメカニカルシステム8の運動方程式の計算を行い、高速域の加速時間t3a、t3bと高速域の減速時間t4a、t4bを算出する。
まず、高速域の加速時間、減速時間の初期値をそれぞれ低速域の加速時間t1、低速域の減速時間t2とし、高速域加速終了点での各軸の位置p3b、各軸の速度v3bと、高速域減速開始点での各軸の位置p4a、各軸の速度v4aを算出する。
さらに、高速域開始点の位置、速度は、低速域加減速時間演算手段3による最後の繰り返しにおける加速終了点での位置p1b、速度v1bと同一とする。また、高速域終了点での位置、速度は、低速域加減速時間演算手段3による最後の繰り返しにおける減速開始点での位置p2a、速度v2aと同一とする。
「高速域開始点」の運動方程式は、式(10)となるため、式(11)を満たすktiが、第i軸のモータ及び伝達機構から定まる許容トルクを満たす範囲で最短の加速時間t3aiである。ただし、低速域における計算と異なるのは、モータ及び伝達機構から定まる許容トルクがモータにより決まる場合、許容トルクτmaxiとして高速域加速終了点での速度v3bの第i軸要素であるv3biでの許容トルクτmax3biを用いて算出する。算出した加速時間t3aiの最大値を加速時間t3aとする。
「高速域終了点」の運動方程式は、式(12)となるため、式(13)を満たすgtiが、第i軸のモータ及び伝達機構から定まる許容トルクを満たす範囲で最短の減速時間t4biである。ただし、低速域における計算と異なるのは、モータ及び伝達機構から定まる許容トルクがモータにより決まる場合、許容トルクτmaxiとして高速域減速開始点での速度v4aの第i軸要素であるv4aiでの許容トルクτmax4aiを用いて算出する。算出した減速時間t4biの最大値を減速時間t4bとする。
すなわち、高速域加減速時間演算手段5は、高速域の代表点でメカニカルシステムの動特性を表現した運動方程式の演算の少なくとも1回を、低速域加減速時間演算手段3による、低速域の代表点でメカニカルシステムの動特性を表現した運動方程式の演算結果を用いて行うことにより、メカニカルシステムの動特性を表現した運動方程式の演算回数を少なくし、計算量を削減できる効果がある。
「高速域加速終了点」の運動方程式は、次の式(19)となる。
τ=M(p3b)vm/kt+h(p3b,v3b)+g(p3b)+f(v3b)
(19)
従って、M(p3b)vmの第i要素をmv3biとし、各軸のモータ及び伝達機構から定まる許容トルクをτmaxiとすると、次の式(20)を満たすktiが、第i軸のモータ及び伝達機構から定まる許容トルクを満たす範囲で最短の加速時間t3biである。各軸の加速時間t3biの最大値を加速時間t3bとする。
τmaxi=mv3bi/kti+h3bi+g3bi+f3bi (mv3bi>0の場合)、
−τmaxi=mv3bi/kti+h3bi+g3bi+f3bi (mv3bi<0の場合) (20)
ここで、h3bi、g3bi、f3biはそれぞれh(p3b,v3b)、g(p3b)、f(v3b)の第i要素である。また、モータ及び伝達機構から定まる許容トルクがモータにより決まる場合、許容トルクτmaxiとして高速域加速終了点での速度v3bの第i軸要素であるv3biでの許容トルクτmax3biが用いられる。
「高速域減速開始点」の運動方程式は、次の式(21)となる。
τ=−M(p4a)vm/kt+h(p4a,v4a)+g(p4a)+f(v4a)
(21)
従って、M(p4a)vmの第i要素をmv4aiとし、各軸のモータ及び伝達機構から定まる許容トルクをτmaxiとすると、次の式(22)を満たすgtiが、第i軸のモータ及び伝達機構から定まる許容トルクを満たす範囲で最短の減速時間t4aiである。各軸の減速時間t4aiの最大値を減速時間t4aとする。
τmaxi=−mv4ai/gti+h4ai+g4ai+f4ai (mv4ai>0の場合)、
−τmaxi=−mv4ai/gti+h4ai+g4ai+f4ai (mv4ai<0の場合) (22)
ここで、h4ai、g4ai、f4aiはそれぞれh(p4a,v4a)、g(p4a)、f(v4a)の第i要素である。また、モータ及び伝達機構から定まる許容トルクがモータにより決まる場合、許容トルクτmaxiとして高速域減速開始点での速度v4aの第i軸要素であるv4aiでの許容トルクτmax4aiが用いられる。
加速時間t3a、t3bの大きいほうを高速域での加速時間t3とし、減速時間t4a、t4bの大きいほうを高速域での減速時間t4とする。高速域での加速時間、減速時間の算出も規定の繰り返し回数であるm(自然数)回実施する。k回目の繰り返しでは高速域開始点、高速域加速終了点、高速域減速開始点、高速域終了点の位置、速度を前回の繰り返しにおける高速域での加速時間、減速時間を用いて算出し、加速時間t3a、t3b、減速時間t4a、t4bを再度計算し、加速時間t3a、t3bの大きいほうを高速域での加速時間t3とし、減速時間t4a、t4bの大きいほうを高速域での減速時間t4とする。算出した加速時間t3、減速時間t4は、指令生成手段6に出力される。
なお、低速域、高速域いずれも繰り返し回数は1回でもよい。また、加速時間、減速時間ではなく、加速度、減速度を算出してもよい。
低速域、高速域それぞれ独立してモータ及び伝達機構の制限を満たす範囲でできるだけ高い加減速度で動作できるため、低速域で必要以上に加減速を落とす必要がなくなり動作時間が短縮できる。また、最高速度を高くしたため、かえって動作時間が伸びることを防止できる効果がある。さらに、各動作に応じた低速域と高速域の閾値が設定できる効果もある。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係るメカニカルシステムの制御装置について説明する。
上記の実施の形態1では、高速域開始点の位置を、低速域加減速時間演算手段3による最終繰り返しの計算で使用した加速終了点の位置と同一としたが、この実施の形態2では、低速域加減速時間演算手段3による最後の繰り返しにおいて、加速時間t1、減速時間t2を用いて加速終了点を求め直し、求め直した加速終了点の位置を、高速域開始点の位置とする。
また、上記の実施の形態1では、高速域終了点の位置を、低速域加減速時間演算手段3による最終繰り返しの計算で使用した減速開始点の位置と同一としたが、この実施の形態2では、低速域加減速時間演算手段3による最後の繰り返しにおいて、加速時間t1、減速時間t2を用いて減速開始点を求め直し、求め直した減速開始点の位置を、高速域終了点の位置とする。
低速域、高速域それぞれ独立してモータ及び伝達機構の制限を満たす範囲でできるだけ高い加減速度で動作できるため、低速域で必要以上に加減速を落とす必要がなくなり動作時間が短縮できる。また、最高速度を高くしたため、かえって動作時間が伸びることを防止できる効果がある。さらに、各動作に応じた低速域と高速域の閾値が設定できる効果もある。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3に係るメカニカルシステムの制御装置について図7を参照しながら説明する。図7は、この発明の実施の形態3に係るメカニカルシステムの制御装置における閾値の修正値の算出方法を説明するための図である。
上記の実施の形態1との差異は、閾値修正手段4の処理内容であるため、この閾値修正手段4の処理内容のみ説明する。上記の実施の形態1では、図5のように、速度−トルク特性(折れ線)と直線τ=τsiとの交点を求めていたが、この実施の形態3では、図7のように、速度−トルク特性(折れ線)C1(破線)から、粘性摩擦力を差し引いた速度−トルク特性(折れ線)C2(実線)と直線τ=τsiとの交点を求める。
低速域、高速域それぞれ独立してモータ及び伝達機構の制限を満たす範囲でできるだけ高い加減速度で動作できるため、低速域で必要以上に加減速を落とす必要がなくなり動作時間が短縮できる。また、最高速度を高くしたため、かえって動作時間が伸びることを防止できる効果がある。さらに、各動作に応じた低速域と高速域の閾値が設定できる効果もある。
実施の形態4.
この発明の実施の形態4に係るメカニカルシステムの制御装置について図8を参照しながら説明する。図8は、この発明の実施の形態4に係るメカニカルシステムの制御装置の構成を示すブロック図である。
上記の実施の形態1との差異は、閾値修正手段4がないことである。低速域加減速時間演算手段3では各繰り返しにおいて、閾値演算手段2で算出した閾値minrを修正せずそのまま用いる。
低速域、高速域それぞれ独立してモータ及び伝達機構の制限を満たす範囲でできるだけ高い加減速度で動作できるため、低速域で必要以上に加減速を落とす必要がなくなり動作時間が短縮できる。また、最高速度を高くしたため、かえって動作時間が伸びることを防止できる効果がある。さらに、各動作に応じた低速域と高速域の閾値が設定できる効果もある。
実施の形態5.
この発明の実施の形態5に係るメカニカルシステムの制御装置について図9を参照しながら説明する。図9は、この発明の実施の形態5に係るメカニカルシステムの制御装置の構成を示すブロック図である。
上記の実施の形態4との差異は、閾値演算手段2がないことである。この実施の形態5では、各軸のvai/vmaxiの最小値を閾値minrとして、図示しないメモリに予め記憶しておき、記憶した閾値minrを低速域加減速時間演算手段3、高速域加減速時間演算手段5、指令生成手段6で使用する。
低速域、高速域それぞれ独立してモータ及び伝達機構の制限を満たす範囲でできるだけ高い加減速度で動作できるため、低速域で必要以上に加減速を落とす必要がなくなり動作時間が短縮できる。また、最高速度を高くしたため、かえって動作時間が伸びることを防止できる効果がある。
実施の形態6.
この発明の実施の形態6に係るメカニカルシステムの制御装置について説明する。
上記の実施の形態1では、低速域加減速時間演算手段3では各繰り返しで加速時間t1a、t1bの大きいほうを加速時間t1として採用したが、この実施の形態6では、第k回目の繰り返しにおける加速時間t1bをt1b(k)とし、次の式(23)により、k回目の繰り返しにおいて低速域の加速時間t1を算出する。
t1=max(t1a,t1b(1),t1b(2),・・・t1b(k))
(23)
同様に、k回目の繰り返しにおける減速時間t2aをt2a(k)とし、k回目の繰り返しにおいて低速域の減速時間t2を、次の式(24)により、算出する。
t2=max(t2b,t2a(1),t2a(2),・・・t2a(k))
(24)
また、高速域の加速時間t3、減速時間t4は、次の式(25)、(26)により、算出する。
t3=max(t3a(1),t3a(2),・・・t3a(k),t3b(1),t3b(2),・・・t3b(k)) (25)
t4=max(t4a(1),t4a(2),・・・t4a(k),t4b(1),t4b(2),・・・t4b(k)) (26)
低速域、高速域それぞれ独立してモータ及び伝達機構の制限を満たす範囲でできるだけ高い加減速度で動作できるため、低速域で必要以上に加減速を落とす必要がなくなり動作時間が短縮できる。また、最高速度を高くしたため、かえって動作時間が伸びることを防止できる効果がある。さらに、各動作に応じた低速域と高速域の閾値が設定できる効果もある。
実施の形態7.
この発明の実施の形態7に係るメカニカルシステムの制御装置について説明する。
上記の実施の形態1では、低速域加減速時間演算手段3は、各繰り返しで、加速開始点及び加速終了点から低速域の加速時間t1を算出したが、この実施の形態7では、加速開始点、加速終了点、及び低速域の加速区間の中点(時間軸上の中点)から低速域の加速時間t1を算出する。
同様に、この実施の形態7では、減速開始点、減速終了点、及び低速域の減速区間の中点から低速域の減速時間t2を算出する。
さらに、この実施の形態7では、高速域加減速時間演算手段5は、各繰り返しで、高速域開始点、高速域加速終了点、及び高速域の加速区間の中点から高速域の加速時間t3を算出し、高速域終了点、高速域減速開始点、及び高速域の減速区間の中点から高速域の減速時間t4を算出する。
低速域、高速域それぞれ独立してモータ及び伝達機構の制限を満たす範囲でできるだけ高い加減速度で動作できるため、低速域で必要以上に加減速を落とす必要がなくなり動作時間が短縮できる。また、最高速度を高くしたため、かえって動作時間が伸びることを防止できる効果がある。さらに、各動作に応じた低速域と高速域の閾値が設定できる効果もある。
この発明の実施の形態1に係るメカニカルシステムの制御装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るメカニカルシステムの制御装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るメカニカルシステムの制御装置の制御対象であるモータの速度−トルク特性を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るメカニカルシステムの制御装置の低速域の速度指令パターンを示す図である。 この発明の実施の形態1に係るメカニカルシステムの制御装置における閾値の修正値の算出方法を説明するための図である。 この発明の実施の形態1に係るメカニカルシステムの制御装置の低速域及び高速域の速度指令パターンを示す図である。 この発明の実施の形態3に係るメカニカルシステムの制御装置における閾値の修正値の算出方法を説明するための図である。 この発明の実施の形態4に係るメカニカルシステムの制御装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態5に係るメカニカルシステムの制御装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 最高速度演算手段、2 閾値演算手段、3 低速域加減速時間演算手段、4 閾値修正手段、5 高速域加減速時間演算手段、6 指令生成手段、7 モータ制御手段、8 メカニカルシステム。

Claims (4)

  1. 時間−速度座標上の低速域の代表点でメカニカルシステムの動特性を表現した第1の運動方程式に基づいて、駆動機構の出力の制限を満たす範囲で最小の加速時間及び減速時間を演算する低速域加減速時間演算手段と、
    前記時間−速度座標上の高速域の代表点でメカニカルシステムの動特性を表現した第2の運動方程式に基づいて、前記駆動機構の出力の制限を満たす範囲で最小の加速時間及び減速時間を演算する高速域加減速時間演算手段と、
    前記低速域加減速時間演算手段により演算された低速域の加速時間及び減速時間、並びに前記高速域加減速時間演算手段により演算された高速域の加速時間及び減速時間に基づいて、低速域及び高速域で異なる加減速度の速度指令パターンを生成する指令生成手段と
    を備えたことを特徴とするメカニカルシステムの制御装置。
  2. 前記高速域加減速時間演算手段は、前記第2の運動方程式の演算の少なくとも1回を、前記低速域加減速時間演算手段による、前記第1の運動方程式の演算結果を用いて行う
    ことを特徴とする請求項1記載のメカニカルシステムの制御装置。
  3. 前記駆動機構の速度−出力特性及び当該動作において前記駆動機構の出しうる最高速度に基づいて、低速域と高速域の閾値を演算する閾値演算手段
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1又は2記載のメカニカルシステムの制御装置。
  4. 前記第1の運動方程式の演算結果に基づいて、前記閾値を修正する閾値修正手段
    をさらに備えたことを特徴とする請求項3記載のメカニカルシステムの制御装置。
JP2007267921A 2007-10-15 2007-10-15 メカニカルシステムの制御装置 Active JP4762219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267921A JP4762219B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 メカニカルシステムの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267921A JP4762219B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 メカニカルシステムの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009098786A true JP2009098786A (ja) 2009-05-07
JP4762219B2 JP4762219B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=40701754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267921A Active JP4762219B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 メカニカルシステムの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4762219B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160132041A1 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 Fanuc Corporation Motor control apparatus generating command limited by motor torque
US9423777B2 (en) 2012-03-01 2016-08-23 Mitsubishi Electric Corporation Motor control device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289922A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Mitsubishi Electric Corp 位置指令方法及びその装置
JPH07210206A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Fujitsu Ltd 搬送制御システム及び搬送制御装置の同定方法
JPH07120215B2 (ja) * 1987-11-27 1995-12-20 ダイキン工業株式会社 ロボットの制御方法
JP2004276125A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Mitsubishi Electric Corp 負荷パラメータ同定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120215B2 (ja) * 1987-11-27 1995-12-20 ダイキン工業株式会社 ロボットの制御方法
JPH06289922A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Mitsubishi Electric Corp 位置指令方法及びその装置
JPH07210206A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Fujitsu Ltd 搬送制御システム及び搬送制御装置の同定方法
JP2004276125A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Mitsubishi Electric Corp 負荷パラメータ同定方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9423777B2 (en) 2012-03-01 2016-08-23 Mitsubishi Electric Corporation Motor control device
US20160132041A1 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 Fanuc Corporation Motor control apparatus generating command limited by motor torque
CN105591586A (zh) * 2014-11-07 2016-05-18 发那科株式会社 电动机控制装置
JP2016093031A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 ファナック株式会社 モータトルクで制限される指令を生成するモータ制御装置
US9740197B2 (en) * 2014-11-07 2017-08-22 Fanuc Corporation Motor control apparatus generating command limited by motor torque

Also Published As

Publication number Publication date
JP4762219B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102285648B1 (ko) 반복 모션 제어 방법
JP4779969B2 (ja) 電動機制御装置
JP3830475B2 (ja) 制御装置
JP6499720B2 (ja) 機械学習装置、サーボ制御装置、サーボ制御システム、及び機械学習方法
JPWO2006011519A1 (ja) サーボ制御装置
JP2001296912A (ja) モータの速度・加速度決定方法、加減速生成方法、加減速制御方法、加減速制御装置及びモータ制御装置
JP4920612B2 (ja) アクチュエータの角度伝達誤差補償方法
JP6564433B2 (ja) ロボットシステム
JP4762219B2 (ja) メカニカルシステムの制御装置
JP4192780B2 (ja) ロボットの制御装置
CN107544247B (zh) 一种抑制机械运动结构振动的方法及系统
KR100842978B1 (ko) 서보 제어방법
JP2017102693A (ja) 制御装置および制御方法、制御装置を用いたコンピュータプログラム
JP2005044230A (ja) ロボット制御装置
JP2014174842A (ja) S字加減速制御プログラム、動作制御プログラム、記録媒体、コントローラ、s字加減速制御演算方法およびワーク動作制御システム
CN116909263A (zh) 路径生成方法以及机器人控制系统
CN113852321B (zh) 指令生成装置、指令生成方法
CN115664295A (zh) 一种大功率异步牵引电机的定速控制方法及系统
KR101368847B1 (ko) 모션 프로파일 생성방법
WO2020137286A1 (ja) 同期制御装置、同期制御システム、同期制御方法及びシミュレーション装置
WO2023012902A1 (ja) サーボモータ制御装置
JP2015159660A (ja) サーボモータ制御装置
JP2008132595A (ja) ロボット制御装置
JP3355101B2 (ja) 制御装置
WO2023012873A1 (ja) 制御システム、制御方法、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4762219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250