JP2016093031A - モータトルクで制限される指令を生成するモータ制御装置 - Google Patents

モータトルクで制限される指令を生成するモータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016093031A
JP2016093031A JP2014226965A JP2014226965A JP2016093031A JP 2016093031 A JP2016093031 A JP 2016093031A JP 2014226965 A JP2014226965 A JP 2014226965A JP 2014226965 A JP2014226965 A JP 2014226965A JP 2016093031 A JP2016093031 A JP 2016093031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
motor
acceleration
moving body
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014226965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6017513B2 (ja
Inventor
秀俊 植松
Hidetoshi Uematsu
秀俊 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2014226965A priority Critical patent/JP6017513B2/ja
Priority to DE102015013990.8A priority patent/DE102015013990A1/de
Priority to US14/932,380 priority patent/US9740197B2/en
Priority to CN201510746741.9A priority patent/CN105591586B/zh
Publication of JP2016093031A publication Critical patent/JP2016093031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6017513B2 publication Critical patent/JP6017513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43045Max torque, acceleration, then variable, then reverse, variable then max deceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

【課題】各運転状態においてモータに発生するトルクを許容トルクに近づけることができるモータ制御装置を実現する。
【解決手段】モータ制御装置1は、モータ回転数を検出する検出部11と、検出部11が検出したモータ回転数のときの許容トルクと、移動体3の移動方向とは逆方向に発生する第1のトルクオフセットと、移動体3の移動方向に関わらず一方向に発生する第2のトルクオフセットと、モータ2のロータ慣性モーメントと、負荷慣性モーメントと、モータ2の回転運動におけるモータ回転角度を移動体3における直動運動時の移動距離に変換するための変換係数とを記憶する記憶部12と、許容トルクと、第1のトルクオフセットと、第2のトルクオフセットと、ロータ慣性モーメントと、負荷慣性モーメントと、変換係数とを用いて、移動体3の移動方向ごとかつ加速運転および減速運転ごとにモータ2の加速度指令を計算する加速度計算部13とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動体を直動運動させるための駆動源として当該移動体に接続されたモータを制御するモータ制御装置に関する。
モータに移動体を接続して移動体を移動させる機構では、モータ制御装置にてモータのロータに対する位置指令または速度指令を生成してモータを制御し、モータに取り付けたエンコーダから得られたモータのロータ位置やロータ速度の情報がモータ制御装置にフィードバックされるサーボ制御ループが構成される。このような機構として、例えば、モータとボールねじをカップリングで結合し、ボールねじのナットには移動体であるテーブルが取り付けられたものがある。
上述のようなサーボ制御ループにおいては、ステップ状の速度指令を与えると、指令開始時点における加速度が無限大となってしまい、モータが出力可能な最大トルクである許容トルクを超えてしまう。また、急激な加減速は、移動体に対して大きな衝撃を与え、位置決め精度が悪化する原因となる。このため、実際の指令では加減速処理によって加速度を制限している。代表的な加減速処理として、例えば移動平均型加減速(直線加減速)や、2段移動平均型加減速(S字加減速もしくはベル型加減速とも称する)などがある(例えば、非特許文献1参照。)。
例えば、移動平均型加減速処理では、入力される速度指令fin(τ)に対して、式1に示す演算処理が実行される。式1において、移動平均時間(1次加減速時間)をτ1とし、移動平均型加減速処理後の速度指令をfout(τ)とする。
Figure 2016093031
しかしながら、式1に基づく移動平均型加減速処理では、加速度指令に対して加速度応答が十分に早く追従する場合、加速度応答がステップ状に発生してしまい、モータに接続された移動体に与える衝撃が大きくなる。これを回避するためには、2段移動平均型加減速が用いられるのが多い。2段移動平均型加減速処理では、入力される速度指令fin(τ)に対して、式2に示す演算処理が実行される。式2において、1段移動平均時間(1次加減速時間)をτ1とし、2段移動平均時間(2次加減速時間)をτ2とし、2段移動平均型加減速処理後の速度指令をfout(τ)とする。なお、τ1>τ2の関係が成り立つものとする。
Figure 2016093031
ここで、式2に基づく2段移動平均型加減速処理のシミュレーション波形として図5〜図11を例示する。本シミュレーションでは、モータとボールねじをカップリングで結合し、ボールねじのナットには移動体であるテーブルが取り付けられたモデルを用いている。移動体であるテーブルの減速距離Dを0.4[m]とし、テーブルの最高速度VLを1.33[m/sec](=4000[rpm]÷60[sec/min]×0.02[m/rev])として、テーブルを上昇方向(すなわち重力に逆らう方向)に移動させる場合を考える。以下、減速距離Dとは、現在位置から減速を開始したときの減速距離を意味し、よって、現在位置に減速距離Dを加えた位置が、移動体の減速後の位置になる。通常、時々刻々、減速距離Dおよび減速距離Dと現在位置との合計(すなわち移動体の減速後の位置)を計算し続け、算出された移動体の減速後の位置が目標位置に達したときに減速を開始する。また、モータの最高回転数NLを4000[rpm]とし、ボールねじのリードを0.020[m/rev]とし、モータの回転運動におけるモータ回転角度を移動体における直動運動時の移動距離に変換するための回転直線変換係数Rを0.00318[m/rad](=0.02÷2π)とする。2段移動平均型加減速処理の1段移動平均時間τ1を160[msec]、2段移動平均時間τ2を80[msec]とする。モータのロータ慣性モーメントJmを0.00179[kgm2]とする。また、テーブル、ボールねじ、カップリングの慣性モーメントの合計として表される移動体の慣性モーメントJmを0.00537[kgm2]とする。モータによって直動運動する移動体が有する摩擦トルクを2[Nm]とする。また、移動体の受ける重力を保持するトルク(以下、「重力保持トルク」と称する)を4[Nm]とする。
図5は、2段移動平均型加減速処理を実行する前の速度指令を示す図である。なお、図5においては、速度指令fin(τ)をモータ回転数で表している。テーブルが最高速度VL(すなわちモータが最高回転数NLで回転している)で移動している状態から減速距離D=0.4[m])の位置に停止させるステップ状の速度指令fin(τ)を与えると、2段移動平均型加減速処理を実行しない場合は、式3で示すように停止するまでに300[msec]の時間を要する。
Figure 2016093031
一方、図6は、図5に示す速度指令に対して2段移動平均型加減速処理が実行された場合の速度指令を示す図である。なお、図6においては、速度指令fout(τ)をモータ回転数で表している。図5に示す速度指令fin(τ)に対して2段移動平均型加減速処理を実行すると、図6に示すような速度指令fout(τ)が得られる。図7は図6に示す2段移動平均型加減速処理後の速度指令が与えられた場合の移動体の加速度を示す図であり、図8は図7に示す移動体の加速度についての加加速度を示す図である。また、図9は、図6に示す2段移動平均型加減速処理後の速度指令が与えられた場合の移動体の位置を示す図である。図9に示すように、減速距離D=0.4[m])の位置に停止させるために540[msec]を要しており、2段移動平均型加減速処理を実行しない場合(図5)の300[msec]に比べて位置決め時間は長くなっている。
また、図10は、図6に示す2段移動平均型加減速処理後の速度指令が与えられた場合の発生トルクを示す図である。図11は、図6に示す2段移動平均型加減速処理後の速度指令が与えられた場合の回転数とトルクとの関係を示す図である。図11において、モータが出力可能な最大トルクである許容トルクを破線で示し、実線は2段移動平均型加減速処理後の速度指令が与えられた場合の発生トルクを実線で示す。図11に示すように、加速終了側のトルクが許容トルク内に収まるようにかつ加速終了側のトルクが許容トルクにできるだけ近くなるように、1段移動平均時間τ1および2段移動平均時間τ2が設定される。また、加速開始側の発生トルクと加速終了側の発生トルクが対称形であり、またここでは図示しないが速度−加速度グラフについても加速開始時と加速終了時で対称形になり、モータの許容トルクはモータ回転数が高い時に大きく低下するので、加速開始側の発生トルクはモータの許容トルクに対して余裕がある。また、上述のように1段移動平均時間τ1および2段移動平均時間τ2は加速終了側の発生トルクがモータの許容トルクに収まるように設定されるため、減速中に発生するトルクは許容トルクよりも十分に小さい値となる。
このように、式2に基づく2段移動平均型加減速処理は、式1に基づく移動平均型加減速処理において生じ得たモータに接続された移動体に与える衝撃を回避できる利点があるものの、モータの高速域の加減速性能に制限されてしまうので、モータの低速域では性能に見合った十分な加速を行うことができない。つまり、低速域では加速性能のかなり大きな部分が生かされず、その分、位置決めやその前後の加減速に余計な時間がかかってしまう欠点がある。
これに対し、軸の移動方向(モータ回転方向)と加速ならびに減速ごとの4通りのトルク波形に対して、(速度、加速度)の点列で構成される加速度パターンをモータの出力トルクに合わせて設定する加減速制御方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この方法によれば、モータ速度と加速度との関係を、加速開始側のトルクと加速終了側のトルクで対称形にせずに設定することで、加速開始側の発生トルクが許容トルクに近くなるようにすることができ、低速域の加速性能を効率よく利用することができる。
ここで、上述したモータとボールねじをカップリングで結合し、ボールねじのナットには移動体であるテーブルが取り付けられたモデルに、特許文献1に記載された発明を適用した場合のシミュレーション波形について図12〜図16を参照して説明する。シミュレーションで用いたパラメータは、図5〜図11を参照して説明したシミュレーションのものと同様とする。図12は、特許文献1(特許第3681972号公報)に記載された発明において、シミュレーションに用いた速度と加速度との関係を示す図であって、(A)は加速時、(B)は減速時を示す。また、図13は、図12に示す速度と加速度との関係をグラフ化した図である。本シミュレーションでは、モータにより移動体をプラス方向に移動させたときの加速時および減速時の速度と加速度との関係を図12および図13に示すように設定し、その間の速度は直線補完している。
図12および図13に示すように設定された加速度A(t)で加速したときの速度V(t)は式4のように表される。式4において計算周期をΔtとする。
Figure 2016093031
移動体の最高速度Vcとする。モータ制御装置1においては、最高速度Vcから減速するのに要する減速距離Dを計算し、目標の停止位置から減速距離Dだけ離れた位置に移動体が達したとき、図12および図13に示すように設定された加速度A(t)で減速し、速度V(t)=0になったところで停止する。
図14は、図12および図13に示す速度と加速度との関係を維持しながら移動体を移動させたときの発生トルクを示す図である。また、図15は、図12および図13に示す速度と加速度との関係を維持しながら移動体を移動させたときの移動体の位置を示す図である。図15に示すように、減速距離D=0.4[m])の位置に停止させるために430[msec]を要しており、2段移動平均型加減速処理を実行した場合(図9)の540[msec]に比べて位置決め時間は短くなっている。図16は、図12および図13に示す速度と加速度との関係を維持しながら移動体を移動させたときの回転数とトルクとの関係を示す図である。図16に示すように、加速終了側のトルクをモータの許容トルクと移動体(機械)に許容される加加速度(ジャーク)とに合わせて傾きを2段階に変えることができ、また、加速開始側のトルクについては、許容加加速度に合わせた傾きとすることができ、モータの出力可能トルクに対して十分にトルクを出力することができる。また、加速中のトルクと減速中のトルクは、許容加加速度により開離する最初と最後を除いて、曲線を一致させることができ、モータの出力可能トルクに対して十分にトルクを出力することができる。
特許第3681972号公報
松原厚、「精密位置決め・送り軸系設計のための制御工学」、森北出版社、pp98〜102、2008年
移動平均型加減速処理によれば、加速度指令に対して加速度応答が十分に早く追従する場合、加速度応答がステップ状に発生してしまい、モータに接続された移動体に与える衝撃が大きくなる問題がある。
また、2段移動平均型加減速によれば、低速域では加速性能が生かされず、位置決めやその前後の加減速に余計な時間がかかってしまう問題がある。
また、特許文献1に記載された発明によれば、モータ速度と加速度との関係を、加速開始側のトルクと加速終了側のトルクで対称形にせずに設定することで、加速開始側の発生トルクが許容トルクに近くなるようにすることができ、低速域の加速性能を効率よく利用することができる利点がある。しかしながら、モータの許容トルクが高速域に減ることも考慮して、加減速度パターンを1動作当たり12点以上(=3点以上×4通り)設定しなければならないため、設定作業が煩雑であるという問題がある。例えば移動体が摩擦力と重力を受ける軸である場合など、モータ制御装置が適用される機械の仕様によっては、その設定作業はより一層煩雑になる。
従って本発明の目的は、上記問題に鑑み、少ないパラメータ調整で、各運転状態においてモータに発生するトルクを許容トルクに近づけることができる、モータ性能を効率よく利用することができるモータ制御装置を提供することにある。
上記目的を実現するために、本発明においては、移動体を直動運動させるための駆動源として当該移動体に接続されたモータを制御するモータ制御装置は、モータ回転数を検出する検出部と、検出部が検出したモータ回転数のときにモータが出力可能な最大トルクである許容トルクと、移動体の移動方向とは逆方向に発生するトルクである第1のトルクオフセットと、移動体の移動方向に関わらず一方向に発生するトルクである第2のトルクオフセットと、モータのロータ慣性モーメントと、負荷慣性モーメントと、モータの回転運動におけるモータ回転角度を移動体における直動運動時の移動距離に変換するための変換係数とを記憶する記憶部と、許容トルクと、第1のトルクオフセットと、第2のトルクオフセットと、ロータ慣性モーメントと、負荷慣性モーメントと、変換係数とを用いて、移動体の移動方向ごとかつモータのロータの加速運転および減速運転ごとに、モータの加速度指令を計算する加速度計算部と、を備える。
ここで、加速度計算部は、時刻tにおけるモータ回転数をN(t)、許容トルクをTML(N(t))、第1のトルクオフセットをT1、第2のトルクオフセットをT2、ロータ慣性モーメントをJm、負荷慣性モーメントをJL、変換係数をRとしたとき、
第1の方向に加速移動中の移動体の加速度指令A1(t)を、
Figure 2016093031
に基づいて計算し、
第1の方向に減速移動中の移動体の加速度指令A1(t)を、
Figure 2016093031
に基づいて計算し、
第1の方向とは反対方向である第2の方向に加速移動中の移動体の加速度指令A1(t)を、
Figure 2016093031
に基づいて計算し、
第2の方向に減速移動中の移動体の加速度指令A1(t)を、
Figure 2016093031
に基づいて計算するようにしてもよい。
第1のトルクオフセットは、モータによって直動運動する移動体が有する摩擦トルクであり、第2のトルクオフセットは移動体の受ける重力を保持するトルクである重力保持トルクであってもよい。
また、モータによって移動体を直動運動させたときに得られるトルク波形に基づいて、第1のトルクオフセット、第2のトルクオフセット、および負荷慣性モーメントが設定されるようにしてもよい。
また、許容トルクは、移動体の加速用および移動体の減速用それぞれについて設定されるようにしてもよい。
本発明によれば、各運転状態においてモータに発生するトルクを許容トルクに近づけることができる、モータ性能を効率よく利用することができるモータ制御装置を実現することができる。本発明によれば、許容トルク、ロータ慣性モーメント、第1のトルクオフセット(摩擦トルク)、第2のトルクオフセット(重力保持トルク)、負荷慣性モーメントを設定することにより、各運転状態においてモータに発生するトルクを許容トルクに容易に近づけることができるので、モータ性能を効率よく利用することができる。
本発明の実施例によるモータ制御装置を示すブロック図である。 本発明の実施例によるモータ制御装置において、シミュレーションに用いた許容トルクを示す図である。 図2に示すモータ回転数と許容トルクとの関係をグラフ化した図である。 本発明の実施例によるモータ制御装置についてシミュレーションにて得られた速度と加速度との関係をグラフ化した図である。 2段移動平均型加減速処理を実行する前の速度指令を示す図である。 図5に示す速度指令に対して2段移動平均型加減速処理が実行された場合の速度指令を示す図である。 図6に示す2段移動平均型加減速処理後の速度指令が与えられた場合の移動体の加速度を示す図である。 図7に示す移動体の加速度についての加加速度を示す図である。 図6に示す2段移動平均型加減速処理後の速度指令が与えられた場合の移動体の位置を示す図である。 図6に示す2段移動平均型加減速処理後の速度指令が与えられた場合の発生トルクを示す図である。 図6に示す2段移動平均型加減速処理後の速度指令が与えられた場合の回転数とトルクとの関係を示す図である。 特許文献1(特許第3681972号公報)に記載された発明において、シミュレーションに用いた速度と加速度との関係を示す図であって、(A)は加速時、(B)は減速時を示す。 図12に示す速度と加速度との関係をグラフ化した図である。 図12および図13に示す速度と加速度との関係を維持しながら移動体を移動させたときの発生トルクを示す図である。 図12および図13に示す速度と加速度との関係を維持しながら移動体を移動させたときの移動体の位置を示す図である。 図12および図13に示す速度と加速度との関係を維持しながら移動体を移動させたときの回転数とトルクとの関係を示す図である。
図1は、本発明の実施例によるモータ制御装置を示すブロック図である。ここでは、一例として、モータ2とボールねじをカップリングで結合し、ボールねじのナットには移動体3であるテーブルが取り付けられた場合について説明する。また、本実施例では、テーブルである移動体3は垂直方向に直動運動するものとし、このため垂直方向に直動運動する移動体3に対しては常に一方向(すなわt下方向)に重力が作用する。また、移動体2の直動運動の際には、移動体2の移動方向とは逆方向に摩擦力が発生する機械的構造を有しているものとする。また、本実施例では、移動体3の移動方向として、重力に逆らう方向を第1の方向(プラス方向)とし、第1の方向と反対の方向を第2の方向(マイナス方向)と定義する。
本発明の実施例によるモータ制御装置1は、従来一般的な同様、速度指令部21およびサーボ制御部22を備える。なお、ここでは説明を簡明にするために、サーボ制御部22を、内部にスイッチング素子を有し、直流リンク側から供給される直流電力をスイッチング制御信号に基づきスイッチング素子をスイッチング動作させて、モータ2を駆動するための所望の電圧および所望の周波数の三相交流電力に変換する逆変換器(図示せず)と、スイッチング制御信号を生成するスイッチング制御部(図示せず)とを含めたものとして記載している。これら逆変換器およびスイッチング制御部は本発明を限定するものではなく、例えば、スイッチング制御信号はPWM制御信号とし、逆変換器は、スイッチング素子を三相フルブリッジ構成したPWMインバータとして構成すればよい。このスイッチング素子の例としては、IGBT、サイリスタ、GTO(Gate Turn−OFF thyristor:ゲートターンオフサイリスタ)、トランジスタなどがある。
本発明の実施例によるモータ制御装置1は、モータ回転数を検出する検出部11と、加速度指令計算に必要な各種パラメータおよび計算式を記憶する記憶部12と、モータ2の加速度指令を計算する加速度計算部13とを備える。
検出部11は、モータ2のロータ近傍に設置されたロータリエンコーダからの信号に基づいて、モータ2のロータの回転数(モータ回転数)を検出する。モータ回転数は時刻tを独立変数とする関数N(t)で表され、0以上の値をとる。
記憶部12には、検出部11が検出したモータ回転数N(t)のときにモータ2が出力可能な最大トルクである許容トルクTML(N(t))と、移動体3の移動方向とは逆方向に発生するトルクである第1のトルクオフセットT1と、移動体3の移動方向に関わらず一方向に発生するトルクである第2のトルクオフセットT2と、モータ2のロータ慣性モーメントJmと、負荷慣性モーメントJLと、モータ2の回転運動におけるモータ回転角度を移動体における直動運動時の移動距離に変換するための変換係数Rとを記憶する。許容トルクTML(N(t))、第1のトルクオフセットT1および第2のトルクオフセットT2は正の値とする。
記憶部12に記憶される各パラメータのうち、許容トルクは、モータ回転数N(t)を独立変数とする関数として表され、モータ制御装置1が駆動するモータ2に固有のものであってモータ2の仕様書などに予め規定されているのが一般的である。同様に、ロータ慣性モーメントJmについても、モータ制御装置1が駆動するモータ2に固有のものであってモータ2の仕様書などに予め規定されているのが一般的である。本実施例では、許容トルクおよびロータ慣性モーメントJmを記憶部12に予め記憶しておく。
一方、記憶部12に記憶される第1のトルクオフセットT1は、移動体3の移動方向とは逆方向に発生するトルクであり、本実施例では、モータ2によって直動運動する移動体3が有する摩擦トルクである。また、記憶部12に記憶される第2のトルクオフセットT2は、移動体3の受ける重力を保持する重力保持トルクである。また、記憶部12に記憶される負荷慣性モーメントJLは、モータ2によって直動運動する移動体3の種類によって規定されるものである。これら第1のトルクオフセットT1、第2のトルクオフセットT2、負荷慣性モーメントJLは、モータ2に連結される移動体3の種類や動作状況などによって異なるので、移動体3が連結されたモータ2をモータ制御装置1によって実際に駆動してトルク波形を測定し、このトルク波形に基づいて設定し、記憶部12に記憶しておけばよい。
加速度計算部13は、許容トルクTML(N(t))と、第1のトルクオフセット(摩擦トルク)T1と、第2のトルクオフセット(重力保持トルク)T2と、ロータ慣性モーメントJmと、負荷慣性モーメントJLと、変換係数Rとを用いて、移動体3の移動方向ごとかつモータ2のロータの加速運転および減速運転ごとに、式9〜式12のうちの何れかに従ってモータ2の加速度指令を計算する。なお、許容トルクTML(N(t))は正の値としたので、加速度指令計算に用いられる許容トルクTML(N(t))は、移動体3が加速用と減速用とで使い分けられる。すなわち、移動体3が加速移動する場合は、加速度指令A1(t)の符号と許容トルクTML(N(t))の符号が一致し、移動体3が減速移動する場合は、加速度指令A1(t)の符号は許容トルクTML(N(t))の符号と逆向きに設定される。
加速度計算部13により計算された加速度指令A1(t)は、速度指令部21へ入力される。速度指令部21は、加速度指令A1(t)積分して速度指令を作成する。また必要に応じて、さらに速度指令を積分して位置指令を生成してもよい。
続いて、加速度計算部13による加速度計算処理の詳細について説明する。
移動体3が第1の方向(すなわち重力に逆らう方向)に加速移動する場合は、加速度指令A1(t)の符号と許容トルクTML(N(t))の符号が一致し、かつ、許容トルクTML(N(t))の向きに対して第1のトルクオフセット(摩擦トルク)T1および第2のトルクオフセット(重力保持トルク)T2の向きが逆向きになるので、加速度計算部13は、第1の方向に加速移動中の移動体3の加速度指令A1(t)を、式9に基づいて計算する。
Figure 2016093031
移動体3が第1の方向(すなわち重力に逆らう方向)に減速移動する場合は、加速度指令A1(t)の符号は許容トルクTML(N(t))の符号と逆になり、かつ、許容トルクTML(N(t))の向きに対して第1のトルクオフセット(摩擦トルク)T1および第2のトルクオフセット(重力保持トルク)T2の向きが逆向きになるので、加速度計算部13は、第1の方向に減速移動中の移動体の速度A1(t)を、式10に基づいて計算する。
Figure 2016093031
移動体3が第1の方向とは反対方向である第2の方向(すなわち重力が働く方向)に加速移動する場合は、加速度指令A1(t)の符号と許容トルクTML(N(t))の符号が一致し、かつ、許容トルクTML(N(t))の向きに対して、第1のトルクオフセット(摩擦トルク)T1は逆向きになる一方、第2のトルクオフセット(重力保持トルク)T2の向きが同じ向きになるので、加速度計算部13は、第1の方向とは反対方向である第2の方向に加速移動中の移動体3の加速度指令A1(t)を、式11に基づいて計算する。
Figure 2016093031
移動体3が第1の方向とは反対方向である第2の方向(すなわち重力が働く方向)に減速移動する場合は、加速度指令A1(t)の符号は許容トルクTML(N(t))の符号と逆向きになり、かつ、許容トルクTML(N(t))の向きに対して、第1のトルクオフセット(摩擦トルク)T1は逆向きになる一方、第2のトルクオフセット(重力保持トルク)T2の向きが同じ向きになるので、加速度計算部13は、第1の方向とは反対方向である第2の方向に減速移動中の移動体3の加速度指令A1(t)を、式12に基づいて計算する。
Figure 2016093031
次に、本発明の実施例によるモータ制御装置のシミュレーション波形について図2〜図4を参照して説明する。本シミュレーションでは、ロータ慣性モーメントJmを0.00179[kgm2]とする。図2は、本発明の実施例によるモータ制御装置において、シミュレーションに用いた許容トルクを示す図である。これらロータ慣性モーメントJmおよび許容トルクTML(N(t))については、記憶部12に予め記憶しておく。また、図3は、図2に示すモータ回転数と許容トルクとの関係をグラフ化した図である。図3の実線は図2に示す許容トルクTML(N(t))を示し、点線はモータの出力可能トルクを示す。
また、負荷慣性モーメントJLを0.00537[kgm2]とし、第1のトルクオフセット(摩擦トルク)T1を2[Nm]とし、第2のトルクオフセット(重力保持トルク)T2を4[Nm]とし、回転直線変換係数Rを0.00318[m/rad](=0.02÷2π)とする。これらパラメータについては、記憶部12に記憶しておく。以上説明した以外のパラメータについては、図12〜図16を参照して説明したシミュレーションのものと同様とする。
図4は、本発明の実施例によるモータ制御装置についてシミュレーションにて得られた速度と加速度との関係をグラフ化した図である。加速度計算部13により式9〜式12に従って加速度を計算し、えられた加速度をさらに積分することで、図4に示すような速度と加速度との関係が得られる。なお、加速度指令と加速度応答とは基本的には一致するので、ここでは説明を簡明なものとするために単に「加速度」として記載している。図4に示す本発明の実施例における速度と加速度との関係と、図13に示す特許文献1(特許第3681972号公報)に記載された発明における速度と加速度との関係とを比較すると、本発明により、特許文献1(特許第3681972号公報)に記載された発明と同等の速度−加速度特性が得られていることが分かる。上述したように、許容トルクTML(N(t))およびロータ慣性モーメントJmは、モータ制御装置1が駆動するモータ2に固有のものであってモータ2の仕様書などに予め規定されているのが一般的である。また、第1のトルクオフセット(摩擦トルク)T1、第2のトルクオフセット(重力保持トルク)T2、負荷慣性モーメントJLは、モータ2に連結される移動体3の種類や動作状況などによって異なるので、移動体3が連結されたモータ2をモータ制御装置1によって実際に駆動してトルク波形を測定し、このトルク波形に基づいて設定する。このようなパラメータ設定をするだけで、特許文献1(特許第3681972号公報)に記載された発明と同等の速度−加速度特性を得ることができる。
なお、上述の実施例では、テーブルである移動体3は垂直方向に直動運動するものとし、このため垂直方向に直動運動する移動体3に対しては常に一方向(すなわt下方向)に重力が作用するので、第1のトルクオフセットT1を、モータ2によって直動運動する移動体が有する摩擦トルクとし、第2のトルクオフセットT2を移動体3の受ける重力を保持するトルクである重力保持トルクとした。この変形例として、移動体3を水平方向に直動運動させ、かつこの場合に移動体3に常に水平方向のうちの一方向に力が作用する場合であっても、適用可能である。この変形例の場合、第2のトルクオフセットT2を当該水平方向のうちの一方向に向かう力に起因するトルクに設定すればよい。
なお、上述した加速度計算部13および速度指令部21は、例えばソフトウェアプログラム形式で構築されてもよく、あるいは各種電子回路とソフトウェアプログラムとの組み合わせで構築されてもよい。例えばこれらの手段をソフトウェアプログラム形式で構築する場合は、モータ制御装置1内の演算処理装置はこのソフトウェアプログラムに従って動作することで上述の各部の機能が実現される。また、既存のモータ制御装置にこれら手段に係るソフトウェアプログラムを当該モータ制御装置内の演算処理装置に追加的にインストールすることで本発明を適用することも可能である。
1 モータ制御装置
2 モータ
3 移動体
11 検出部
12 記憶部
13 加速度計算部
21 速度指令部
22 サーボ制御部
図1は、本発明の実施例によるモータ制御装置を示すブロック図である。ここでは、一例として、モータ2とボールねじをカップリングで結合し、ボールねじのナットには移動体3であるテーブルが取り付けられた場合について説明する。また、本実施例では、テーブルである移動体3は垂直方向に直動運動するものとし、このため垂直方向に直動運動する移動体3に対しては常に一方向(すなわt下方向)に重力が作用する。また、移動体の直動運動の際には、移動体の移動方向とは逆方向に摩擦力が発生する機械的構造を有しているものとする。また、本実施例では、移動体3の移動方向として、重力に逆らう方向を第1の方向(プラス方向)とし、第1の方向と反対の方向を第2の方向(マイナス方向)と定義する。
本発明の実施例によるモータ制御装置1は、従来一般的なモータ制御装置と同様、速度指令部21およびサーボ制御部22を備える。なお、ここでは説明を簡明にするために、サーボ制御部22を、内部にスイッチング素子を有し、直流リンク側から供給される直流電力をスイッチング制御信号に基づきスイッチング素子をスイッチング動作させて、モータ2を駆動するための所望の電圧および所望の周波数の三相交流電力に変換する逆変換器(図示せず)と、スイッチング制御信号を生成するスイッチング制御部(図示せず)とを含めたものとして記載している。これら逆変換器およびスイッチング制御部は本発明を限定するものではなく、例えば、スイッチング制御信号はPWM制御信号とし、逆変換器は、スイッチング素子を三相フルブリッジ構成したPWMインバータとして構成すればよい。このスイッチング素子の例としては、IGBT、サイリスタ、GTO(Gate Turn−OFF thyristor:ゲートターンオフサイリスタ)、トランジスタなどがある。
移動体3が第1の方向(すなわち重力に逆らう方向)に減速移動する場合は、加速度指令A1(t)の符号は許容トルクTML(N(t))の符号と逆になり、かつ、許容トルクTML(N(t))の向きに対して第1のトルクオフセット(摩擦トルク)T1および第2のトルクオフセット(重力保持トルク)T2の向きが逆向きになるので、加速度計算部13は、第1の方向に減速移動中の移動体の速度指令1(t)を、式10に基づいて計算する。
次に、本発明の実施例によるモータ制御装置のシミュレーション波形について図2〜図4を参照して説明する。本シミュレーションでは、ロータ慣性モーメントJmを0.00179[kgm2]とする。図2は、本発明の実施例によるモータ制御装置において、シミュレーションに用いた許容トルクを示す図である。これらロータ慣性モーメントJmおよび許容トルクTML(N(t))については、記憶部12に予め記憶しておく。また、図3は、図2に示すモータ回転数と許容トルクとの関係をグラフ化した図である。図3の線は図2に示す許容トルクTML(N(t))を示し、線はモータの出力可能トルクを示す。

Claims (5)

  1. 移動体を直動運動させるための駆動源として当該移動体に接続されたモータを制御するモータ制御装置であって、
    モータ回転数を検出する検出部と、
    前記検出部が検出したモータ回転数のときにモータが出力可能な最大トルクである許容トルクと、移動体の移動方向とは逆方向に発生するトルクである第1のトルクオフセットと、移動体の移動方向に関わらず一方向に発生するトルクである第2のトルクオフセットと、モータのロータ慣性モーメントと、負荷慣性モーメントと、モータの回転運動におけるモータ回転角度を移動体における直動運動時の移動距離に変換するための変換係数とを記憶する記憶部と、
    前記許容トルクと、前記第1のトルクオフセットと、前記第2のトルクオフセットと、前記ロータ慣性モーメントと、前記負荷慣性モーメントと、前記変換係数とを用いて、移動体の移動方向ごとかつモータのロータの加速運転および減速運転ごとに、モータの加速度指令を計算する加速度計算部と、
    を備えることを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記加速度計算部は、時刻tにおける前記モータ回転数をN(t)、前記許容トルクをTML(N(t))、前記第1のトルクオフセットをT1、前記第2のトルクオフセットをT2、前記ロータ慣性モーメントをJm、前記負荷慣性モーメントをJL、前記変換係数をRとしたとき、
    第1の方向に加速移動中の移動体の前記加速度指令A1(t)を、
    Figure 2016093031
    に基づいて計算し、
    前記第1の方向に減速移動中の移動体の前記加速度指令A1(t)を、
    Figure 2016093031
    に基づいて計算し、
    前記第1の方向とは反対方向である第2の方向に加速移動中の移動体の前記加速度指令A1(t)を、
    Figure 2016093031
    に基づいて計算し、
    前記第2の方向に減速移動中の移動体の前記加速度指令A1(t)を、
    Figure 2016093031
    に基づいて計算する請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記第1のトルクオフセットは、モータによって直動運動する移動体が有する摩擦トルクであり、前記第2のトルクオフセットは移動体の受ける重力を保持するトルクである重力保持トルクである請求項1または2に記載のモータ制御装置。
  4. モータによって移動体を直動運動させたときに得られるトルク波形に基づいて、前記第1のトルクオフセット、前記第2のトルクオフセット、および前記負荷慣性モーメントが設定される請求項1〜3のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  5. 前記許容トルクは、移動体の加速用および移動体の減速用それぞれについて設定される請求項1〜4のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
JP2014226965A 2014-11-07 2014-11-07 モータトルクで制限される指令を生成するモータ制御装置 Active JP6017513B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226965A JP6017513B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 モータトルクで制限される指令を生成するモータ制御装置
DE102015013990.8A DE102015013990A1 (de) 2014-11-07 2015-10-30 Motorsteuervorrichtung zum Erzeugen eines durch das Motordrehmoment beschränkten Befehls
US14/932,380 US9740197B2 (en) 2014-11-07 2015-11-04 Motor control apparatus generating command limited by motor torque
CN201510746741.9A CN105591586B (zh) 2014-11-07 2015-11-05 电动机控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226965A JP6017513B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 モータトルクで制限される指令を生成するモータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016093031A true JP2016093031A (ja) 2016-05-23
JP6017513B2 JP6017513B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=55802892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014226965A Active JP6017513B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 モータトルクで制限される指令を生成するモータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9740197B2 (ja)
JP (1) JP6017513B2 (ja)
CN (1) CN105591586B (ja)
DE (1) DE102015013990A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113979223A (zh) * 2021-10-29 2022-01-28 广东韶钢松山股份有限公司 一种集卷托盘负载计算方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6409893B2 (ja) * 2017-03-06 2018-10-24 オムロン株式会社 モータ制御装置
WO2019044237A1 (ja) * 2017-09-04 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロボット制御装置
CN108637490B (zh) * 2018-04-10 2020-05-29 上海柏楚电子科技股份有限公司 一种自动测量双驱激光切割机负载惯量与摩擦力矩的方法
US11446825B2 (en) * 2020-04-15 2022-09-20 Shanghai Flexiv Robotics Technology Co., Ltd. Method for estimating a direction of gravity with respect to a robot
CN111638730B (zh) * 2020-05-25 2023-07-25 浙江大华技术股份有限公司 一种双云台控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN111884564B (zh) * 2020-08-06 2022-02-18 深圳市海浦蒙特科技有限公司 变频器控制方法、变频器系统及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3681972B2 (ja) * 2000-10-18 2005-08-10 ファナック株式会社 加減速制御方法
JP2009098786A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Mitsubishi Electric Corp メカニカルシステムの制御装置
US20110316191A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Mold-Masters (2007) Limited Auxiliary Injection Unit Integrated in Injection Molding System
JP2014051201A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Advics Co Ltd 車両の制動制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3681972B2 (ja) * 2000-10-18 2005-08-10 ファナック株式会社 加減速制御方法
JP2009098786A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Mitsubishi Electric Corp メカニカルシステムの制御装置
US20110316191A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Mold-Masters (2007) Limited Auxiliary Injection Unit Integrated in Injection Molding System
JP2014051201A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Advics Co Ltd 車両の制動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113979223A (zh) * 2021-10-29 2022-01-28 广东韶钢松山股份有限公司 一种集卷托盘负载计算方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160132041A1 (en) 2016-05-12
DE102015013990A1 (de) 2016-05-12
US9740197B2 (en) 2017-08-22
JP6017513B2 (ja) 2016-11-02
CN105591586A (zh) 2016-05-18
CN105591586B (zh) 2017-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017513B2 (ja) モータトルクで制限される指令を生成するモータ制御装置
JP5638043B2 (ja) アラームレベル設定部を有するモータ駆動装置
JP5665882B2 (ja) モータ制御装置
US20190115759A1 (en) Motor drive system including power storage device
JP2018074794A (ja) 共通の順変換器を有するモータ駆動装置
CN105583828B (zh) 用于使工业机器人的轴停止运转的方法和系统
JP5746276B2 (ja) 工作機械の停電時保護を実現するモータ制御装置
US10108182B2 (en) Motor control apparatus
JP5164540B2 (ja) モータ駆動装置の制御方法および装置
US10133249B2 (en) Servomotor controller for reducing power peak
JP2012222848A (ja) 加工機のテーブル駆動装置
JP2019075863A (ja) 複数巻線バッファ用サーボモータを有するモータ駆動システム
CN109039165B (zh) 具有蓄电装置的异常检测部的电动机驱动系统
JP2018153041A (ja) サーボモータを制御するサーボモータ制御装置及びこれを備えるサーボモータ制御システム
JP7287856B2 (ja) 回生ブレーキ回路及びダイナミックブレーキ回路を有するモータ駆動装置
JP6400617B2 (ja) トルク指令制限部を有するモータ制御装置
CN110086379B (zh) 具有蓄电装置的电动机驱动系统
JP4893075B2 (ja) 同期制御システム
JP6474435B2 (ja) 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP5673768B1 (ja) 油圧装置
JP5925066B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP2012143850A (ja) ロボット及びロボット駆動方法
JP2021024038A (ja) ロボットの停止方法及びロボットシステム
JP2020028194A (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動システム
JP2008027246A (ja) 位置決め制御装置とその位置決め制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150