JP2009098209A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009098209A JP2009098209A JP2007266993A JP2007266993A JP2009098209A JP 2009098209 A JP2009098209 A JP 2009098209A JP 2007266993 A JP2007266993 A JP 2007266993A JP 2007266993 A JP2007266993 A JP 2007266993A JP 2009098209 A JP2009098209 A JP 2009098209A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow rate
- air
- developer
- suction
- partial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】現像剤が劣化しておらず、浮遊トナーの量が少ないときには、流路81bの開閉弁73bだけを開状態にしてエアを吸引する(第1吸引モード)。この場合、吸引された浮遊トナーは、フィルタ72の部分領域72bで捕集される。現像剤が劣化し、浮遊トナーの量が多くなったときには、流路81aと81cの開閉弁73a、73cを開状態にしてエアを吸引する(第2吸引モード)。この場合、吸引された浮遊トナーは、フィルタ72の部分領域72a、72cで捕集される。
【選択図】図6
Description
しかしながら、この方法ではフィルタの長手方向の各位置において浮遊トナーの捕集量が不均一になり易い。これは、現像器内におけるトナーのシール性が現像ローラの回転軸方向中央よりも両端部の方が低いことが多く、現像ローラから離脱して機内の空間に飛び出すトナーの量も両端部からのものの方が多いことが一般的なので、フィルタの長手方向両端部の捕集量が多く、逆に中央が少ないことになるからである。
また、前記所定条件は、現像器の累積動作時間長さのことであり、前記複数の部分領域は、3以上であり、前記流量調整手段は、累積動作時間が所定時間以内の場合には、複数の部分領域のうち、前記回転軸方向に現像剤担持体の中央の位置に対応する第1部分領域のエアの流量が、第1部分領域よりも端側に位置する第2部分領域のエアの流量に比べて多くなり、累積動作時間が所定時間を超えた場合には、第2部分領域のエアの流量が第1部分領域のエアの流量に比べて多くなるようにエアの流量を調整することを特徴とする。
さらに、前記所定条件は、現像器周辺の環境変化のことであり、前記複数の部分領域は、3以上であり、前記流量調整手段は、環境変化が所定量以内の場合には、複数の部分領域のうち、前記回転軸方向に現像剤担持体の中央の位置に対応する第1部分領域のエアの流量が、第1部分領域よりも端側に位置する第2部分領域のエアの流量に比べて多くなり、環境変化が所定量を超えた場合には、第2部分領域のエアの流量が第1部分領域のエアの流量に比べて多くなるようにエアの流量を調整することを特徴とする。
また、前記フィルタ手段は、前記吸引手段のエア吸引口近傍の位置に配されていることを特徴とする。
このようにすれば、エア吸引口に近い位置でエアと一緒に吸引された現像剤を捕集することができる。
このようにすれば、現像剤担持体の回転軸方向において現像剤担持体の両端の位置に浮遊している現像剤を各エア吸引口からより効果的に吸引して捕集することができる。
(1)プリンタの全体の構成
図1は、プリンタ100の全体の構成を示す図である。
同図に示すように、プリンタ100は、周知の電子写真方式により画像を形成するものであり、画像プロセス部1と、給送部2と、定着部4と、制御部6を備え、ネットワーク(例えばLAN)に接続されて、外部の端末装置(不図示)からのプリントジョブの実行指示を受け付けると、その指示に基づいてイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラック色からなるカラーの画像形成を実行する。以下、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各再現色をY、M、C、Kと表し、各再現色に関連する構成部分の番号にこのY、M、C、Kを添字として付加する。
作像部10Kは、感光体ドラム11、その周囲に配設された帯電器12、露光部13、現像器14、一次転写ローラ15、感光体ドラムを清掃するためのクリーナ16などを備えており、感光体ドラム11にK色のトナー像を作像する。露光部13には、図示していないが、内部にレーザダイオードと、レーザダイオードから出射されるレーザビームを偏向して感光体ドラム11Kの表面を主走査方向に露光走査させるためのポリゴンミラーや走査レンズ等が配置されている。現像器14には、感光体ドラム11と現像器14間の空間のエアを吸引して機外に排出する吸引部70が備えられている。吸引部70の詳細については、後述する。
中間転写ベルト1aは、無端状のベルトであり、駆動ローラ1dと従動ローラ1cに張架されて、同図矢印A方向に周回駆動される。
制御部6は、外部の端末装置からの画像信号をY〜K色用のデジタル信号に変換し、作像部10Y〜10K毎に、露光部13のレーザダイオードを駆動させるための駆動信号を生成する。生成された駆動信号により各色用の露光部13のレーザダイオードが駆動されて、レーザビームが出射され、感光体ドラム11が露光走査される。
各静電潜像は、現像器14によりトナーで現像される。各色のトナー像は、一次転写ローラ15と感光体ドラム11間に作用する静電力により中間転写ベルト1a上に一次転写される。この際、各色の作像動作は、そのトナー像が中間転写ベルト1a上の同じ位置に重ね合わせて転写されるようにタイミングをずらして実行される。中間転写ベルト1a上に重ね合わされた各色トナー像は、中間転写ベルト1aの周回運動により二次転写位置3aに移動する。
二次転写位置3aを通過した用紙Sは、定着部4に搬送され、ここでトナー像が加熱、加圧されて用紙Sに定着された後、排出ローラ対5を介して排出され、収容トレイ7に収容される。なお、用紙Sに二次転写されずに中間転写ベルト1a上に残ったトナーは、クリーナ1bにより清掃される。
(2)現像器14の構成
図2は、作像部10Kの現像器14の構成を示す横断面図である。
規制ブレード144は、その先端が現像ローラ141表面との間に所定の間隙を有するように配置され、その間隙を通る現像剤量を規制して、現像ローラ141上に現像剤Dによる均一な薄層を形成させる。
吸引部70は、現像器14と感光体ドラム11の隙間19に浮遊している現像剤をエアと共に吸引して捕集するものである。この浮遊している現像剤とは、具体的には現像ローラ141の回転による遠心力や現像ローラ141と感光体ドラム11の回転によって隙間19に生じる空気流などの影響を受けて、現像ローラ141から離脱して隙間19に飛び出した、現像に供されなくなった不要なトナー粒子のことである。なお、現像ローラ141に担持されている現像剤Dのうち、キャリアは現像ローラ141との間に作用する磁力と静電力により現像ローラ141に担持されるので、遠心力等の影響で隙間19に飛び出して浮遊するといったことがほとんどない。以下、浮遊している現像剤を浮遊トナーということにする。
図2および図3に示すように、吸引部70は、吸引ハウジング71、フィルタ72、開閉弁73a、73b、73c、ファン74、位置検出センサ75aおよび開閉モータ77aなどを備える。
フィルタ72は、板状、かつ装置前後方向(図3の左右方向:現像ローラ141の回転軸方向に相当)に現像ローラ141の長さと略同じ長尺状であり、吸引口79から吸引された浮遊トナーを捕集するものである。ここでは、フィルタ72の略全面が現像剤の捕集領域として用いられる。なお、浮遊トナーを捕集できるものであればその材質等は限定されない。また、フィルタ面積をより広くとるため、図2に示すように水平に対してある程度の角度を付けて斜めになるように吸引ハウジング71内の吸引口79近傍の位置に配置される。なお、フィルタ72は、浮遊トナーの捕集ができなくなる程度までトナーで汚れるとサービスマン等により新たなものに交換される。フィルタ72が新たなものに交換された場合には、その旨が操作パネル8から入力され、制御部6に通知される。
回転軸731aの一方端には、ステッピングモータなどからなる開閉モータ77aが接続されており、その他方端には、円板76aが取着されている。円板76aの外周には切り欠きが1つ設けられている。この切り欠きは、開閉弁73aが垂直位置(閉状態)になったときをホームポジションとして位置検出センサ75aにより検出されるものである。
制御部6は、位置検出センサ75aからの検出信号により開閉弁73aが閉状態にあるか否かを検出することができる。制御部6は、開閉弁73aを閉状態から開状態まで移行させるのに必要な回転軸731aの回転角に対応する開閉モータ77aへの駆動パルス数を示す情報を予め記憶しており、閉状態から開状態に切り換えるときには、ホームポジションを検出している状態から当該駆動パルス数だけ開閉モータ77aを回転させる。
開閉弁73bは流路81b途中に配され、開閉弁73cは流路81c途中に配されている。また、開閉弁73bに対し開閉モータ77bと位置検出センサ75b(図4)が、開閉弁73cに対し開閉モータ77cと位置検出センサ75c(図4)がそれぞれ配置される。これら開閉弁73b、73cの開閉機構と制御内容は、開閉弁73aと同様であるので、ここでは説明を省略する。
ファン74(送風手段)は、吸引ハウジング71内のエア排出口710近傍に配され、制御部6からの指示により回転して、吸引ハウジング71内にエアを吸い込んで、排出口710から機外に排出する。例えば、開閉弁73aが開状態にあるときには、同図の矢印に示すように流路81aに沿ってエアが流れる。すなわち、吸引口79からフィルタ72の部分領域72aを介してエアが吸引され、吸引されたエアがファン74を通過して排出口710から排出される。なお、開閉弁73aが閉状態にあるときには、流路81aへのエアの流入が中止される。他の流路81b、81cについても同様である。
図4は、制御部6の構成を示すブロック図である。
同図に示すように、制御部6は、主な構成要素として、通信インターフェース(I/F)部101、CPU102、ROM103、RAM104、画像処理部105、累積駆動時間記憶部106、環境情報記憶部107およびモータ駆動部108を備えており、各部はバス111を介して通信を行えるようになっている。
画像処理部105は、外部端末からのプリントジョブのデータを通信I/F部101を介して受信し、Y〜Kの再現色の画像データに変換し、変換した画像データにγ補正などの公知の補正を施す処理などを実行する。
環境情報記憶部107は、EEPROMなどの不揮発性メモリからなり、機内温湿度の履歴を示すデータが格納される。
CPU102は、ROM103から必要なプログラムを読み出して、画像プロセス部1等の動作をタイミングを取りながら統一的に制御して、画像処理部105において処理されたデータに基づくプリントジョブを円滑に実行させる。
ROM103には、プリントジョブを実行するための制御プログラム、吸引処理を実行するためのプログラム等が格納されている。RAM104は、CPU102のプログラム実行時のワークエリアとして用いられる。
(4)制御部6による吸引処理の内容
図5は、吸引処理の内容を示すフローチャートである。ここで、同図のフローチャートは、図外のメインルーチンに対するサブルーチンであり、処理を終了すると、メインルーチンへリターンする。当該処理は、プリントジョブの実行中に所定時間間隔でメインルーチンにおいてコールされて実行される。
変化量Rが所定値R0以下であるか否かを判断する(ステップS3)。所定値R0は、次に説明する吸引モードを第1と第2のいずれにするかを決めるための閾値である。所定値R0の詳細については後述する。
そして、読み出した累積駆動時間Tが所定値T0以下であることを判断すると(ステップS5で「YES」)、第1吸引モードによる吸引動作を実行し(ステップS6)、メインルーチンにリターンする。一方、累積駆動時間Tが所定値T0を超えていることを判断すると(ステップS5で「NO」)、第2吸引モードによる吸引動作を実行し(ステップS7)、メインルーチンにリターンする。
第1吸引モードは、図6(a)に示すようにファン74が回転すると共に開閉弁73bが開状態、開閉弁73aと73cが閉状態であるモードである。このモードでは、流路81bだけにエアが流れる。2つの吸引口79から吸引されたエアは、フィルタ72の部分領域72bを通過し、流路81bに沿って流れて機外に排出される。
そこで、(ア)現像剤Dが新しい(累積駆動時間Tが短い)ときには、浮遊トナーの量が少ないと想定されることから部分領域72bだけを用いて捕集を行う。換言すると、浮遊トナーの量が多くなるときを見越して部分領域72a、72cをできるだけ汚さないようにしておく。そして、(イ)現像剤Dがある程度まで劣化した(その劣化に相当する程度まで累積駆動時間Tが長くなった)ときには、その時点でまだ汚れておらず、かつ吸引口79に最も近い位置にある部分領域72a、72cを用いる。これにより、吸引口79におけるエアの吸引力を強い状態に維持でき、現像ローラ141両端部から多くの浮遊トナーが発生した場合でもその浮遊トナーを効果的に捕集することができる。
図5に戻って、ステップS3において、機内温湿度の変化量Rが所定値R0を超えていることを判断すると(ステップS3で「NO」)、第2吸引モードによる吸引動作を実行して(ステップS7)、メインルーチンにリターンする。
このことから所定値R0は、機内温湿度の変化量が当該R0以下ではそのときに発生すると予想される量の浮遊トナーを第1吸引モードで十分に捕集できるが、当該R0を超える場合には第1吸引モードでは捕集できず第2吸引モードへの切り換えの必要があると想定される適切な値が予め実験等から決められて、ROM103などに格納される。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例が考えられる。
(5−1)上記実施の形態では、吸引モードを第1から第2吸引モードに切り換えるための所定条件として、現像ローラ141の累積駆動時間と現像器周辺の環境変化としての機内温湿度変化を用いた場合の例を説明したが、所定条件がこれらに限られることはない。例えば、ジョブの休止時間(前回のジョブ終了から今回のジョブ開始までの待ち時間)を用いることができる。休止時間が長くなると、短い場合よりもトナーの荷電の立ち上がりが悪くなって、現像剤の帯電量が低下した状態が一時的に生じ易くなる場合があり得るからである。また、使用される現像剤によっては温度または湿度の一方の変化だけでも帯電量が変わり易い特性のものもあるので、機内温度と湿度のいずれか一方の変化量(環境変化)を所定条件とすることもできる。さらに、上記のいずれか1つ、または複数を組み合わせたものを所定条件としても良い。また、現像ローラ141の累積駆動時間は、プリントの累積回数(ジョブ実行回数)に相当するので、これらを用いるとしても良い。
(5−3)上記実施の形態では、現像ローラ141の両端部に対応する位置にだけ吸引口79を設け、吸引口79におけるエア吸引の流速をより速めて浮遊トナーを吸引し易くなるようにしたが、吸引口79の数およびその大きさは、これに限られない。例えば、現像ローラ141の回転軸方向に一端から他端までの長さに略等しい長尺状の口を1つ設けるとしても良い。
また、現像ローラ141の回転軸方向において、まずフィルタ72の中央の部分領域72bを用い、所定条件を満たすと、両側の部分領域72a、72cを用いるとしたが、選択の順は、これに限られない。仮に、現像剤劣化により装置前側について特に浮遊トナーの発生量が多いような装置の場合には、例えば、まず部分領域72c、72bを用い、所定条件を満たすと部分領域72aを用いるとしても良い。浮遊トナー発生の状態に応じて装置毎に適切な選択順を決めることができる。
(5−4)上記実施の形態では、本発明の画像形成装置をタンデム型カラーデジタルプリンタに適用した場合の例を説明したが、これに限られない。カラーやモノクロの画像形成に関わらず、感光体ドラムやベルトなどの像担持体上に形成された潜像を、現像剤担持体に担持された現像剤により現像する画像形成装置一般、例えば複写機、FAX、MFP(Multiple Function Peripheral)等に適用できる。また、上記実施の形態では、粉体の現像剤として2成分現像剤を用いる場合の例を説明したが、これに限られず、例えばトナーだけを用いる1成分現像剤を用いる場合にも適用できる。
また、上記実施の形態及び上記変形例の内容をそれぞれ組み合わせるとしても良い。
9 環境センサ
11 感光体ドラム
14 現像器
19 隙間
70 吸引部
71 吸引ハウジング(ダクト)
72 フィルタ
72a〜72c フィルタの部分領域
73a〜73c 開閉弁
81a〜81c 流路
74 ファン
88、89 仕切り部材
100 プリンタ
106 累積駆動時間記憶部
107 環境情報記憶部
141 現像ローラ
146 開口部
D 現像剤
Claims (6)
- 像担持体上に形成された潜像を現像剤により現像する画像形成装置であって、
現像剤を担持する現像剤担持体を、像担持体に対向する位置に設けられた開口部に回転自在に配置してなる現像器と、
像担持体と現像器の隙間のエアを吸引する吸引手段と、
吸引手段により吸引されるエアを通過させつつエアと共に吸引された前記隙間に浮遊している、現像に供されなくなった不要な現像剤を捕集するフィルタ手段と、
前記フィルタ手段における現像剤の捕集領域を、現像剤担持体の回転軸方向に複数の部分領域に分けた領域毎に、当該領域を通過するエアの流量を所定条件に応じて調整する流量調整手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 前記流量調整手段は、
前記隙間のエアを吸引するためのダクトと、
ダクト内に設けられ、前記部分領域それぞれに当該部分領域を通過するエアの流路を形成するための仕切り部材と、
形成された各流路を流れるエアの流量を可変させる可変手段と、
可変手段を制御して、流路毎にその流路を流れるエアの流量を前記所定条件に応じて調整する制御手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記所定条件は、現像器の累積動作時間長さのことであり、
前記複数の部分領域は、3以上であり、
前記流量調整手段は、
累積動作時間が所定時間以内の場合には、複数の部分領域のうち、前記回転軸方向に現像剤担持体の中央の位置に対応する第1部分領域のエアの流量が、第1部分領域よりも端側に位置する第2部分領域のエアの流量に比べて多くなり、
累積動作時間が所定時間を超えた場合には、第2部分領域のエアの流量が第1部分領域のエアの流量に比べて多くなるようにエアの流量を調整することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 - 前記所定条件は、現像器周辺の環境変化のことであり、
前記複数の部分領域は、3以上であり、
前記流量調整手段は、
環境変化が所定量以内の場合には、複数の部分領域のうち、前記回転軸方向に現像剤担持体の中央の位置に対応する第1部分領域のエアの流量が、第1部分領域よりも端側に位置する第2部分領域のエアの流量に比べて多くなり、
環境変化が所定量を超えた場合には、第2部分領域のエアの流量が第1部分領域のエアの流量に比べて多くなるようにエアの流量を調整することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記フィルタ手段は、
前記吸引手段のエア吸引口近傍の位置に配されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記吸引手段は、
現像剤担持体の回転軸方向両端それぞれに対応する位置にエア吸引口が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007266993A JP5119849B2 (ja) | 2007-10-12 | 2007-10-12 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007266993A JP5119849B2 (ja) | 2007-10-12 | 2007-10-12 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009098209A true JP2009098209A (ja) | 2009-05-07 |
JP5119849B2 JP5119849B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=40701317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007266993A Expired - Fee Related JP5119849B2 (ja) | 2007-10-12 | 2007-10-12 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5119849B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010271361A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 飛散トナー除去方法および画像形成装置 |
US8706000B2 (en) | 2010-11-08 | 2014-04-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Developer collecting device and image forming apparatus for preventing toner from escaping |
JP2015191215A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016114724A (ja) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2018049083A (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | コニカミノルタ株式会社 | 現像装置および画像形成装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005084564A (ja) * | 2003-09-11 | 2005-03-31 | Minolta Co Ltd | 現像カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2006113341A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2006119394A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2006133469A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
-
2007
- 2007-10-12 JP JP2007266993A patent/JP5119849B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005084564A (ja) * | 2003-09-11 | 2005-03-31 | Minolta Co Ltd | 現像カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2006113341A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2006119394A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2006133469A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010271361A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 飛散トナー除去方法および画像形成装置 |
US8706000B2 (en) | 2010-11-08 | 2014-04-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Developer collecting device and image forming apparatus for preventing toner from escaping |
JP2015191215A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016114724A (ja) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2018049083A (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | コニカミノルタ株式会社 | 現像装置および画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5119849B2 (ja) | 2013-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5003779B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP5119849B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010217501A (ja) | 現像装置、およびこれを用いた画像形成装置 | |
JP2008268528A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6440017B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5418028B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8385786B2 (en) | Developing apparatus and image forming apparatus | |
JP2010243766A (ja) | 現像装置、およびこれを用いた画像形成装置 | |
US9494907B2 (en) | Waste toner storing container, and image forming apparatus including waste toner storing container | |
US11526126B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009025759A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007057732A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
US9836014B2 (en) | Waste toner storing container, and image forming apparatus including waste toner storing container | |
JP2004354663A (ja) | 画像形成装置および排気装置 | |
JP2007057929A (ja) | 画像形成装置及びそのトナー補給方法 | |
JP2006243512A (ja) | 現像装置 | |
US20170052477A1 (en) | Image forming apparatus including storage container for storing collected waste toner | |
JP4882418B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5483088B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP5817375B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012037830A (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび処理プログラム | |
JP2007058029A (ja) | 画像形成装置及びそのトナー補給方法 | |
JP5935353B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006106194A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2019200305A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |