JP2009097043A - 保護膜で保護された金属装飾膜を備えた樹脂製基材及び樹脂製基材への金属装飾膜の積層方法 - Google Patents

保護膜で保護された金属装飾膜を備えた樹脂製基材及び樹脂製基材への金属装飾膜の積層方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009097043A
JP2009097043A JP2007270848A JP2007270848A JP2009097043A JP 2009097043 A JP2009097043 A JP 2009097043A JP 2007270848 A JP2007270848 A JP 2007270848A JP 2007270848 A JP2007270848 A JP 2007270848A JP 2009097043 A JP2009097043 A JP 2009097043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal decorative
resin substrate
laminating
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007270848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4918454B2 (ja
Inventor
Hagane Irikura
鋼 入倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2007270848A priority Critical patent/JP4918454B2/ja
Publication of JP2009097043A publication Critical patent/JP2009097043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918454B2 publication Critical patent/JP4918454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 有機溶剤を用いて保護膜を形成しても樹脂製基材が侵されることがない保護膜で保護された金属装飾膜を備えた樹脂製基材及び樹脂製基材への金属装飾膜の積層方法を提供する。
【解決手段】 保護膜で保護された金属装飾膜を樹脂製基材に積層する方法であって、前記樹脂製基材上に、蒸着重合法による高分子膜と、金属装飾膜とを積層した後、有機溶剤を用いて保護膜を積層することを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、保護膜で保護された金属装飾膜を備えた樹脂製基材及び樹脂製基材への金属装飾膜の積層方法に関する。
従来、電子機器、家電製品、自動車用外装・内装等に使用される樹脂製基材の表面に、金属光沢を与えるために湿式メッキ工法、スパッタリング工法や真空蒸着工法により金属装飾膜を形成するようにしている。
前記金属装飾膜を、湿式メッキ工法により形成する場合には、その膜厚が数十μmと比較的厚いため、金属装飾膜の上から有機溶剤を用いて保護膜を塗装しても、樹脂製基材は有機溶剤により侵されることはない。
しかしながら、スパッタリング工法や真空蒸着工法により成膜された金属装飾膜では、その膜厚が数十〜数百nmと比較的薄いために、前記湿式メッキ工法と同様に保護膜を有機溶剤を用いて塗装すると、有機溶剤が金属装飾膜に浸透して、更に、その下の樹脂製基材を侵してしまい金属装飾膜が剥離してしまうという問題があった。
この問題を解決するために、樹脂製基材上に有機溶剤の浸透を防ぐための保護膜を湿式工法や塗装工法により形成する方法が考えられるが、樹脂製基材表面に形成されたヘアライン加工やエンボス加工により形成された微細凹凸面がある場合には、この保護膜がうまく凹凸面に沿うように積層されず、その上に金属装飾膜を形成しても、所望の意匠性が得られないという問題があった。
そこで、本発明は、有機溶剤を用いて保護膜を形成しても樹脂製基材が侵されることがない保護膜で保護された金属装飾膜を備えた樹脂製基材及び樹脂製基材への金属装飾膜の積層方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者等は、鋭意検討の結果、樹脂製基材上に有機溶剤が浸透することがない高分子からなる薄膜を蒸着重合法により形成することを知見し、下記の通り解決手段を見出した。
即ち、本発明の金属装飾膜の積層方法は、請求項1に記載の通り、保護膜で保護された金属装飾膜を樹脂製基材に積層する方法であって、前記樹脂製基材上に、蒸着重合法による高分子膜と、金属装飾膜とを積層した後、有機溶剤を用いて保護膜を積層することを特徴とする。
また、請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の金属装飾膜の積層方法において、前記金属装飾膜は、乾式工程により形成することを特徴とする。
また、請求項3に記載の本発明は、請求項1又は2に記載の金属装飾膜の積層方法において、前記高分子膜は、ポリ尿素膜であることを特徴とする。
また、本発明の樹脂製部材は、請求項4に記載の通り、保護膜で保護された金属装飾膜を備えた樹脂製基材であって、前記樹脂製基材の表面に蒸着重合で得られた高分子膜を介して前記金属装飾膜が設けられていることを特徴とする。
また、請求項5に記載の本発明は、請求項4に記載の樹脂製基材において、前記高分子膜は、ポリ尿素膜であることを特徴とする。
本発明の樹脂製基材への金属装飾膜の積層方法によれば、金属装飾膜の上から保護膜を有機溶剤を用いて積層しても、有機溶剤により樹脂製基材が侵されることがない。その結果、金属装飾膜の剥離を防ぐことができる。
また、本発明の樹脂製基材によれば、金属装飾膜は、剥離することが抑えられ、しかも、樹脂製基材表面にエンボス加工やヘアライン加工等により形成された凹凸面の形状を損なうことのない金属装飾膜となるため、優れた意匠性を有するものとすることができる。
次に、本発明の実施の形態について説明する。
本発明の金属装飾膜の積層方法は、樹脂製基材上に、まず、蒸着重合法により高分子膜を積層する。
高分子膜の成膜速度については、特に制限はないが、0.5μm/min以下とすることが好ましい。これは、成膜条件をモノマーの反応律速にし、表面形状にそって膜を形成させるためである。
前記高分子膜を形成する材料としては、ポリ尿素膜、ポリイミド、ポリアミド、ポリオキサジアゾール、ポリウレタン、ポリアゾメチン等の蒸着重合可能な高分子材料であれば特に制限するものではないが、ポリ尿素膜とすることが好ましい。樹脂製基材を保護する特性に優れているからである。
前記ポリ尿素膜は、芳香族アルキル、脂環状又は脂肪族のジイソシアネートモノマーと、芳香族アルキル、脂環状又は脂肪族のジアミンモノマーの蒸着重合により得ることができる。
原料モノマーのジイソシアネートとしては、例えば、化1に示される芳香族アルキルジイソシアネート、例えば、化2に示される脂環状ジイソシアネート又は、例えば、化3に示される脂肪族ジイソシアネートを使用することができる。
Figure 2009097043

Figure 2009097043

Figure 2009097043
また、原料モノマーのジアミンとしては、例えば、化4に示される芳香族アルキルジアミン、例えば、化5に示される脂環状ジアミン又は例えば、化6に示される脂肪族ジアミンを使用することができる。
Figure 2009097043

Figure 2009097043

Figure 2009097043
これらの原料モノマーを真空中で蒸発させ、樹脂製基材上において重合反応させることにより、ポリ尿素膜とすることができる。尚、真空の圧力については特に制限するものではないが、10-3〜100Pa程度とすることができる。
尚、上記原料モノマーの具体例は以下の通りである。
<ジイソシアネート>
芳香族アルキル:1,3−ビス(イソシアネートメチル)ベンゼン、1,3−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼン等
脂環状:1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルヘキシルイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、2,5(2,6)−ビス(イソシアネートメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタン等
脂肪族:1,6−ジイソシアネートヘキサン、1,5−ジイソシアネート−2−メチルペンタン、1,8−ジイソシアネートオクタン、1,12−ジイソシアネートドデカン、テトライソシアネートシラン、モノメチルトリイソシアネートシラン等
<ジアミン>
芳香族アルキル:1,3−ビス(アミノメチル)ベンゼン、1,4−ビス(アミノメチル)ベンゼン、イソフタル酸ジヒドラジド等
脂環状:1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルヘキシルアミン、1,2−ジアミンシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、メチレンビス(4−シクロヘキシルアミン)、ピペラジン、2−ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、2,6−ジメチルピペラジン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、1,3−ジ(4−ピペリジル)プロパン、ヒダントイン、ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン、バルビツール酸等
脂肪族:1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミノドデカン、ビス(2−アミノエチル)アミン、ビス(3−アミノプロピル)アミン、N,N’−ビス(アミノプロピル)メチルアミン、N−(3−アミノプロピル)−1,4−ブタンジアミン、N,N’−(3−アミノプロピル)−1,4−ブタンジアミン、アジピン酸ジヒドラジド、ドデカン二酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド等
前記高分子膜の膜厚は、1μm〜50μmとすることが好ましく、更に好ましくは5μmとすることが好ましい。1μm未満であると、有機溶剤の樹脂製基材への浸透を防げず、50μm超えであると、表面の意匠性を失う可能性があるからである。
上記のように高分子膜が形成された樹脂製基材上に、次に、金属装飾膜を、スパッタリング、真空蒸着、イオンプレーティング等により積層する。
この金属装飾膜の膜厚は、特に制限するものではないが、10nm〜1000nm程度とすること好ましい。10nm未満であると、金属光沢が出ず、1000nm超えであると、膜にクラック等の不具合が発生するからである。また、金属装飾膜を構成する材料についても特に制限するものではないが、例えば、Cr、Al、SUS等を使用することができる。
また、前記金属装飾膜は、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等の乾式工程により形成することが好ましい。廃液等の環境負荷物質の発生を少なくすることができるからである。
そして、次に、金属装飾膜上に、有機溶剤を用いて保護膜を積層する。保護膜の材料としては、具体的には、アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系等を使用することができる。尚、有機溶剤としては、例えば、アルコール系、アセトン系等を使用することができる。
この保護膜の膜厚は、例えば、20μm程度とすることができる。
上記のようにして、蒸着重合法により形成された高分子膜に、金属装飾膜を積層すれば、有機溶剤を用いて保護膜を積層した場合に、有機溶剤が金属装飾膜を透過しても、蒸着重合法により形成された高分子膜により樹脂製基材は侵されることがない。
尚、本発明における樹脂製基材は、樹脂であれば特に制限するものではないが、例えば、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)、PC(ポリカーボネート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等を使用することができる。また、樹脂製基材は、特に平面形状に限定されるものではなく、複雑な三次元形状であってもよい。
また、本発明は、前記樹脂製基材には、エンボス加工やヘアライン加工により、高さ100nm〜1mm程度の凹凸面が形成されている場合に特に有効である。高分子膜を凹凸面の形状に沿った薄膜を形成するため、その上に積層される金属装飾膜も、前記凹凸面の形状に沿うようにすることができるからである。
以下、図面を参照して本発明の一実施例について説明する。
図1は、本発明の方法を実施するための装置の一例を示すもので、図中1は処理室を示し、処理室1内にポリ尿素膜を形成せしめるべきPC樹脂製基材2をホルダー3に回転自在に支持した。また、処理室1は、外部の真空ポンプその他の真空排気系4と、流路5,6を介して原料モノマーを封入した容器7,8とに接続した。原料モノマーには、メチレンビス(4−シクロヘキシルアミン)と、1,3−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサンとを使用した。尚、図中9はPC樹脂製基材2と両蒸発用容器7,8との介在されるバルブを示す。
次に、容器7内のメチレンビス(4−シクロヘキシルアミン)を84℃に加熱し、ガラス製の容器8内の1,3−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサンを76℃に加熱し、処理室1内の圧力を1Paとなるまで真空排気系4により排気を行い、同室内の温度を20℃とし、PC樹脂製基材2の温度を20℃としてから、各原料モノマーを処理室1内に導入し、下記化7で示す蒸着重合反応により、PC樹脂製基材2上に成膜速度0.4μm/minでポリ尿素膜を積層した。尚、原料モノマー導入後の処理室1内の圧力は、5Paであった。
Figure 2009097043
次に、図2に示すように、ポリ尿素膜10上に、スパッタリングにより、膜厚0.1μmのCrからなる金属装飾膜11を積層し、その上に、アクリルウレタンを有機溶剤を用いて塗布することにより保護膜12を積層し、実施例の樹脂製基材とした。
比較のために、蒸着重合法によりポリ尿素膜を積層しなかった以外は、実施例と同様にした樹脂製基材を比較例として作製した。
上記実施例と比較例のそれぞれの金属装飾膜を1mm角となるように、保護膜上から切れ目を入れ、JIS H8504による剥離試験をしたところ、実施例では、100個の片について剥離が見られなかったのに対して、比較例では、ほぼ全てが剥離した。
この結果から、比較例では、有機溶剤により樹脂製基材が侵され、金属装飾膜との密着性が失われているのに対して、実施例では、有機溶剤により樹脂製基材が侵されておらず、金属装飾膜との密着性が確保できていることがわかった。
本発明は、電子機器(例えば、携帯電話外装)、家電製品(例えば、冷蔵庫の取っ手)、自動車用外装(例えば、フロントグリル)、内装部品(例えば、センターコンソール)等の樹脂製基材に広く利用することができる。
本発明の一実施例に使用する装置構成の説明図 本発明の一実施例の樹脂製基材の積層構造の説明図
符号の説明
1 処理室
2 樹脂製基材
3 ホルダー
4 真空排気系
5 流路
6 流路
7 容器
8 容器
9 バルブ
10 ポリ尿素膜(高分子膜)
11 金属装飾膜
12 保護膜

Claims (5)

  1. 保護膜で保護された金属装飾膜を樹脂製基材に積層する方法であって、前記樹脂製基材上に、蒸着重合法による高分子膜と、金属装飾膜とを積層した後、有機溶剤を用いて保護膜を積層することを特徴とする樹脂製基材への金属装飾膜の積層方法。
  2. 前記金属装飾膜は、乾式工程により形成することを特徴とする請求項1に記載の樹脂製基材への金属装飾膜の積層方法。
  3. 前記高分子膜は、ポリ尿素膜であることを特徴とする請求項1又は2に記載の樹脂製基材への金属装飾膜の積層方法。
  4. 保護膜で保護された金属装飾膜を備えた樹脂製基材であって、前記樹脂製基材の表面に蒸着重合で得られた高分子膜を介して前記金属装飾膜が設けられていることを特徴とする樹脂製基材。
  5. 前記高分子膜は、ポリ尿素膜であることを特徴とする請求項4に記載の樹脂製基材。
JP2007270848A 2007-10-18 2007-10-18 保護膜で保護された金属装飾膜を備えた樹脂製基材及び樹脂製基材への金属装飾膜の積層方法 Expired - Fee Related JP4918454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270848A JP4918454B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 保護膜で保護された金属装飾膜を備えた樹脂製基材及び樹脂製基材への金属装飾膜の積層方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270848A JP4918454B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 保護膜で保護された金属装飾膜を備えた樹脂製基材及び樹脂製基材への金属装飾膜の積層方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009097043A true JP2009097043A (ja) 2009-05-07
JP4918454B2 JP4918454B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=40700324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007270848A Expired - Fee Related JP4918454B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 保護膜で保護された金属装飾膜を備えた樹脂製基材及び樹脂製基材への金属装飾膜の積層方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4918454B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011063865A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Ulvac Japan Ltd ポリ尿素膜およびその成膜方法
JP2016008323A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 小島プレス工業株式会社 ポリユリア膜及びそれを用いたフィルムコンデンサ素子

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162201A (ja) * 1984-02-01 1985-08-24 Mita Ind Co Ltd 反射板
JPS6184367A (ja) * 1984-10-03 1986-04-28 Ulvac Corp 有機薄膜の形成法
JPH0397849A (ja) * 1989-09-08 1991-04-23 Tai Gold Kk 透明被膜を有する物品
JP2001508089A (ja) * 1996-10-31 2001-06-19 プレステック,インコーポレイティド アクリレートコーティング方法
JP2003025480A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Toppan Printing Co Ltd 強密着性を有するガスバリア性透明積層体
JP2004299372A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toyo Riko Kk 真空成膜方法及び表面被覆されたプラスチック製品
JP2006199991A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Kojima Press Co Ltd 加飾方法及び加飾された自動車用部品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162201A (ja) * 1984-02-01 1985-08-24 Mita Ind Co Ltd 反射板
JPS6184367A (ja) * 1984-10-03 1986-04-28 Ulvac Corp 有機薄膜の形成法
JPH0397849A (ja) * 1989-09-08 1991-04-23 Tai Gold Kk 透明被膜を有する物品
JP2001508089A (ja) * 1996-10-31 2001-06-19 プレステック,インコーポレイティド アクリレートコーティング方法
JP2003025480A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Toppan Printing Co Ltd 強密着性を有するガスバリア性透明積層体
JP2004299372A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toyo Riko Kk 真空成膜方法及び表面被覆されたプラスチック製品
JP2006199991A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Kojima Press Co Ltd 加飾方法及び加飾された自動車用部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011063865A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Ulvac Japan Ltd ポリ尿素膜およびその成膜方法
JP2016008323A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 小島プレス工業株式会社 ポリユリア膜及びそれを用いたフィルムコンデンサ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4918454B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343005B2 (ja) 樹脂製基材への金属装飾膜の積層方法及び金属装飾膜を備えた樹脂製基材
TWI323267B (en) Aqueous coating agent
JP3330143B2 (ja) 低温プラズマおよび電着を使用した金属被覆方法
US7811658B2 (en) Housing with a soft surface
WO2006074666A3 (en) A method of coating a polymer surface with a polymer containing coating and an item comprising a polymer coated polymer
JP2843670B2 (ja) 低温プラズマ処理およびプライマー処理を用いる鋼基体のコーティング方法
JP5277161B2 (ja) ポリユリア膜及びその成膜方法
EP2551310B1 (en) Anti-fingerprint coating composition and film using the same
US20100035057A1 (en) Primer composition and adhesive substrate
CN105050808B (zh) 层积体、阻隔膜及其制造方法
WO2006049794A3 (en) Abrasion resistant coatings by plasma enhanced chemical vapor deposition
WO2006020308A3 (en) Vapor deposited functional organic coatings
US20160152008A1 (en) Composite layer material, method for manufacturing membrane, and method for manufacturing layered body
JP4918454B2 (ja) 保護膜で保護された金属装飾膜を備えた樹脂製基材及び樹脂製基材への金属装飾膜の積層方法
TW201623512A (zh) 黏接劑組成物及黏接片
CN108047368B (zh) 一种异氰酸酯类聚合物的制备方法及应用
Fichtner et al. Molecular layer deposition from dissolved precursors
Hamdy et al. Corrosion protection of AA6061 T6 by fluoropolymer coatings in NaCl solution
CN105453202B (zh) 电容器壳体用铝涂装材料
CN109415584A (zh) 氟碳化合物剥离涂层
JPH11504877A (ja) 複数の層で被覆されたフィルムおよび自動車製造の際の該フィルムの使用法
JP4054972B2 (ja) 熱硬化型ガスバリア性ポリウレタン樹脂および該樹脂を含むガスバリア性フィルム
WO2009038061A1 (ja) 複層フィルム及びその製造方法
JPH11504876A (ja) 複数の層で被覆されたフィルムおよび自動車製造の際の該フィルムの使用法
JP2011063865A (ja) ポリ尿素膜およびその成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4918454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees