JP2009096383A - 車両用電源管理装置 - Google Patents

車両用電源管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009096383A
JP2009096383A JP2007271223A JP2007271223A JP2009096383A JP 2009096383 A JP2009096383 A JP 2009096383A JP 2007271223 A JP2007271223 A JP 2007271223A JP 2007271223 A JP2007271223 A JP 2007271223A JP 2009096383 A JP2009096383 A JP 2009096383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
electric
restriction
limit
battery voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007271223A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Takahashi
伸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007271223A priority Critical patent/JP2009096383A/ja
Priority to US12/232,878 priority patent/US20090102425A1/en
Priority to DE102008050272A priority patent/DE102008050272A1/de
Priority to CN2008101679781A priority patent/CN101412387B/zh
Publication of JP2009096383A publication Critical patent/JP2009096383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Abstract

【課題】過度の負荷制限を抑制することができ、エンジンの吹き上がりの頻度を低減することができ、コストダウンを図ることができる車両用電源管理装置を提供すること。
【解決手段】電気負荷が起動されたことを検知し、この電気負荷が負荷制限可能な電気負荷であるか負荷制限不可能な電気負荷かを判別する電気負荷判別部106と、バッテリ電圧を検出するバッテリ電圧検出部102と、検出されたバッテリ電圧に基づいて負荷制限を実施するか否かを判定する負荷制限判定部108と、負荷制限を実施する際に負荷制限の対象となる電気負荷を指定して負荷制限を実施する負荷制限コントロール部110とを備える。負荷制限判定部108は、バッテリ電圧の電圧低下が所定値よりも大きく、かつ、その低下時間が所定時間よりも長いときに負荷制限を実施する判定を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載された各種の電気負荷の起動を制御する車両用電源管理装置に関する。
従来から、電源の供給能力が所定レベルを下回っているときに電源コントローラによって電気負荷の起動を制限するようにした車両内電源供給システムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。このシステムでは、起動を遅らせることが可能な電気負荷と起動を遅らせることができない電気負荷とを判別し、起動を遅らせることが可能な電気負荷の起動を制限し、複数の電気負荷を同時に起動しないように起動タイミングを遅らせることで、電源電圧の低下を抑制している。
特開2007−161016号公報(第5−12頁、図1−5)
ところで、特許文献1に開示された車両内電源供給システムでは、起動を遅らせることができない電気負荷が同時に起動された場合には大電流が流れ、電源電圧は低下する。電源コントローラは、この電圧低下を検知すると負荷制限を行なうため、その分車両用発電機の負荷が軽くなってエンジンの負荷も軽くなる。よって、負荷制限をしたときに、エンジン回転の吹き上がりを起こす可能性がある。特に、突入電流が発生して短時間でも電圧低下が生じると、電源コントローラは負荷制限を行うので、負荷制限を行なう頻度が過剰になるおそれがある。また、負荷制限するか否かは、電源ラインに流れる電流と流すことができる電流とを比較して判断しているが、それぞれの電流値を推定しているため、電流センサが必要になってコストアップにつながる。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、過度の負荷制限を抑制することができ、エンジンの吹き上がりの頻度を低減することができ、コストダウンを図ることができる車両用電源管理装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の車両用電源管理装置は、電気負荷が起動されたことを検知し、この電気負荷が負荷制限可能な電気負荷であるか負荷制限不可能な電気負荷かを判別する電気負荷判別手段と、バッテリ電圧を検出するバッテリ電圧検出手段と、バッテリ電圧検出手段によって検出されたバッテリ電圧に基づいて、負荷制限を実施するか否かを判定する負荷制限判定手段と、負荷制限判定手段による判定結果に基づいて負荷制限を実施する際に、負荷制限の対象となる電気負荷を指定する制限負荷指定手段と、負荷制限判定手段によって負荷制限を実施する判定がなされたときに、制限負荷指定手段によって指定された電気負荷に対して負荷制限を実施する負荷制限実施手段とを備え、負荷制限判定手段は、バッテリ電圧検出手段によって検出されたバッテリ電圧の電圧低下が所定値よりも大きく、かつ、その低下時間が所定時間よりも長いときに負荷制限を実施する判定を行っている。
これにより、短時間の突入電流では負荷制限を実施しないので、過度の負荷制限を抑制することができ、適正な負荷制限を実施することが可能となる。また、過度の負荷制限が抑制されることに伴い、車両用発電機の負荷が頻繁に軽くなることもなく、エンジン回転が吹き上がりを起こす頻度を低減することができる。また、負荷制限の本来の目的である消費電力の低減やバッテリ電圧を維持することによる電気負荷の誤動作やシステムダウンを防止することができる。また、電流ではなくバッテリ電圧に基づく制御を行うことにより、電流センサが不要になり、コストダウンを図ることができる効果もある。
また、上述した負荷制限実施手段による負荷制限の実施は、通信による指示に応じて行うことが望ましい。通信で負荷制限の実施の指示を送ることにより、外乱の影響を受けにくくすることができ、信頼性を向上させることができる。
また、上述した負荷制限実施手段による負荷制限の実施は、電気負荷に対応するスイッチを直接オンオフ制御することにより行うことが望ましい。これにより、構成を簡素化することができるため、さらにコストダウンを図ることができる。
また、上述した負荷制限実施手段による負荷制限の実施対象となる複数の電気負荷は、通信によって負荷制限の指示を行う電気負荷と、スイッチを直接オンオフ制御することにより負荷制限を行う電気負荷とが混在することが望ましい。これにより、様々な種類の電気負荷に対して負荷制限を実施することができる。
また、負荷制限の対象となる複数の電気負荷のそれぞれに対応する複数のスイッチを有し、これら複数のスイッチが一箇所に配置されたスイッチング手段を備えることが望ましい。これにより、複数のスイッチを一箇所に配置して冷却を一括して行うことが可能になり、冷却効率の向上およびコストダウンが可能になる。
また、起動を遅延させることが可能な電気負荷が負荷制限可能な電気負荷として、起動を遅延させることができない電気負荷が負荷制限不可能な電気負荷として予め分けられており、負荷制限実施手段は、起動を遅延させることが可能な電気負荷を対象に起動を遅延させることにより負荷制限を行うことが望ましい。このように、起動の遅延が可能な電気負荷の遅延を遅らせる負荷制限を実施することにより、複数の電気負荷の起動が同時に指示された場合の電源電圧の低下を抑制することができる。
また、起動を遅延させることが可能な電気負荷は、車両の安全走行に関係しない電気負荷であり、起動を遅延させることができない電気負荷は、車両の安全走行に関係する電気負荷と、車両の乗員の操作に応答して作動してその作動状態を乗員が確認可能な電気負荷であることが望ましい。これにより、車両の安全走行を維持するとともに、乗員の操作指示に対応して電気負荷が動作しないことにより生じる操作性の低下を防止することができる。
以下、本発明を適用した一実施形態の車両用電源管理装置について、図面を参照しながら説明する。
図1は、一実施形態の車両用電源管理装置を含む車両用電源システムの全体構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の車両用電源システムは、車両用発電機(ALT)10、バッテリ20、電気負荷30、32、34、36、ECU40、42、44、スイッチ50、車両用電源管理装置100を含んで構成されている。これらの各構成は、電源ラインPおよび通信線Cを介して接続されている。
車両用発電機10は、エンジン(図示せず)によって回転駆動されており、各種の電気負荷30、32、34、36に対する動作電力やバッテリ20に対する充電電力を供給する。車両用発電機10にはレギュレター(R)12が内蔵されている。ECU(電子制御装置)40は、電気負荷30の作動状態を制御するためのものである。同様に、ECU42は電気負荷32の作動状態を制御するためのものである。ECU44は電気負荷34の作動状態を制御するためのものである。これらの電気負荷30、32、34は、対応するECU40、42、44を介して電源ラインPおよび通信線Cに接続されている。また、電気負荷36は、スイッチ50を介して電源ラインPに接続されている。このスイッチ50は、通信線Cを介さずに車両用電源管理装置100によって直接オンオフ制御される。
車両用電源管理装置100は、所定の電気負荷に対して負荷制限を実施するためのものであり、バッテリ電圧検出部102、通信インタフェース部104、電気負荷判別部106、負荷制限判定部108、負荷制限コントロール部110を含んで構成されている。
バッテリ電圧検出部102は、バッテリ20の端子電圧(バッテリ電圧)を検出する。通信インタフェース部104は、通信線Cとの間で信号の入出力制御を行うものであり、所定の通信プロトコルにしたがって信号を送信あるいは受信する。
電気負荷判別部106は、通信インタフェース部104を介して各電気負荷30、32、34、36が起動されたことを検知し、これらの電気負荷が負荷制限可能な電気負荷であるか負荷制限不可能な電気負荷かを判別する。なお、電気負荷36には通信線Cが接続されていないため、電気負荷36が起動されたことを示す信号が通信線Cとは別経路を経由して通信インタフェース部104を介して、あるいは直接電気負荷判別部106に入力されるものとする。
また、本実施形態では、起動を遅延させることが可能な電気負荷が負荷制限可能な電気負荷として扱われ、起動を遅延させることができない電気負荷が負荷制限不可能な電気負荷として扱われる。これらの分類は予め固定的に行われている。
さらに具体的には、起動を遅延させることが可能な電気負荷としては、車両の安全走行に関係しない電気負荷が対応している。例えば、起動が遅延可能な電気負荷には、ブレーキ装置のポンプを駆動する電動モータ、空調装置の送風ファンモータなど安全走行に支障の無い電気負荷が含まれる。ブレーキ装置のポンプは、油圧回路内の圧力低下を検知したときに起動して油圧回路を所定圧に維持するものであり、起動タイミングを遅らせても支障はない。
また、起動を遅延させることができない電気負荷としては、車両の安全走行に関係する電気負荷と、車両の乗員の操作に応答して作動してその作動状態を乗員が確認可能な電気負荷が対応している。例えば、起動が遅延不可の電気負荷としては、電動パワーステアリング装置の電動モータ、ブレーキ装置の電磁ソレノイド弁、サスペンション制御装置の減衰力調整用アクチュエータなど安全走行を維持するために必要な電気負荷や、パワーウインド装置の電動モータ、ワイパー装置の電動モータなどのスイッチ操作に応答して乗員が作動状況を確認できる電気負荷が含まれる。
図1に示す4つの電気負荷の内、3つの電気負荷30、32、34は、それぞれに対応するECU40、42、44に対して通信で指示を行うことにより動作開始や停止を指示することができる。残りの電気負荷36については、通信線Cを介さずにスイッチ50を直接オンオフ制御することにより、動作の開始や停止を指示することができる。また、本実施形態では、これら4つの電気負荷30、32、34、36が起動を遅延させることが可能な電気負荷であり、起動を遅延させることができない電気負荷については図示が省略されている。
負荷制限判定部108は、バッテリ電圧検出部102によって検出されたバッテリ電圧に基づいて負荷制限を実施するか否かを判定する。より具体的には、負荷制限判定部108は、バッテリ電圧検出部102によって検出されたバッテリ電圧の突入電流による電圧低下が所定値よりも大きく、かつ、その低下時間が所定時間よりも長いときに負荷制限を実施する判定を行う。
負荷制限コントロール部110は、負荷制限判定部108による判定結果に基づいて負荷制限を実施する際に、負荷制限の対象となる電気負荷を指定するとともに、この指定した電気負荷に対して負荷制限を実施する。
上述した電気負荷判別部106が電気負荷判別手段に、バッテリ電圧検出部102がバッテリ電圧検出手段に、負荷制限判定部108が負荷制限判定手段に、負荷制限コントロール部110が制限負荷指定手段、負荷制限実施手段にそれぞれ対応する。
本実施形態の車両用電源システムはこのような構成を有しており、次に、車両用電源管理装置100の動作を説明する。図2は、車両用電源管理装置100によって行われる負荷制限の動作手順を示す流れ図である。
いずれかの電気負荷が起動されると、電気負荷判別部106は、この起動を検知する(ステップ100)。次に、負荷制限判定部108は、バッテリ電圧検出部102によって検出されたバッテリ電圧の突入電流による電圧低下が所定値よりも大きいか否かを判定する(ステップ101)。この判定は、電気負荷起動前のバッテリ電圧から所定値を差し引いた電圧(後述する図4および図5に示す「所定電圧」)よりも電気負荷起動後のバッテリ電圧が低下したか否かを監視することにより行われる。バッテリ電圧の電圧低下量が所定値よりも小さい場合にはステップ101の判定において否定判断が行われる。この場合には負荷制限を行わずに処理が終了し、起動された電気負荷の作動状態がそのまま維持される。
また、バッテリ電圧の電圧低下量が所定値よりも大きい場合にはステップ101の判定において肯定判断が行われる。次に、負荷制限判定部108は、バッテリ電圧の低下時間が所定時間よりも長いか否かを判定する(ステップ102)。バッテリ電圧の低下時間が所定時間よりも短い場合には否定判断が行われる。この場合には負荷制限を行わずに処理が終了し、起動された電気負荷の作動状態がそのまま維持される。
また、バッテリ電圧の低下時間が所定時間よりも長い場合にはステップ102の判定において肯定判断が行われ、次に、負荷制限コントロール部110は、起動された電気負荷に対して負荷制限を実施する(ステップ103)。このようにして、電気負荷が起動された場合にこの電気負荷に対する負荷制限の実施の要否を判定するための一連の処理が終了する。
図3は、負荷制限の具体的な動作手順を示す流れ図である。図2のステップ103において負荷制限が開始されると、まず、負荷制限コントロール部110は、起動された電気負荷の種類を判定する(ステップ110)。起動を遅延させることができない電気負荷の場合(遅延が禁止されている複数の電気負荷のいずれかの場合)には、負荷制限コントロール部110は、早急にこの電気負荷を起動する(ステップ111)。なお、実際には既に起動されてバッテリ電圧の低下が生じているので、その起動を維持する動作が行われる。
また、起動を遅延させることが可能な電気負荷の場合には、負荷制限コントロール部110は、起動を遅延した後再度この電気負荷を起動する(ステップ112)。具体的には、電気負荷30、32、34については、負荷制限コントロール部110は、一旦起動された電気負荷の作動を中止するとともに所定時間経過後に再度起動を行う指示を通信線Cを介して通信でECU40、42、44に向けて送る。また、電気負荷36については、負荷制限コントロール部110は、スイッチ50をオフ状態に切り替えることにより一旦起動された電気負荷36の作動を中止するとともに、所定時間経過後にスイッチ50をオン状態に切り替えて電気負荷36を再度起動する。
図4は、負荷制限が実施されない場合の具体例を示す図である。図4において、「電気負荷信号」は電気負荷の作動を指示する信号であり、この信号がハイレベルのときに電気負荷が作動状態になる。また、「負荷電流」は電気負荷に流れる電流であり、電気負荷の突入電流やモータ等のロック電流もこれに含まれる。電気負荷の起動とともにバッテリ電圧が低下するが、図4(B)に示すようにバッテリ電圧の電圧低下が小さく、バッテリ電圧が所定電圧以上を維持している場合には、図2のステップ101の判定において否定判断が行われ、負荷制限が実施されない。
また、図4(C)、(D)に示すように、電気負荷の起動直後の突入期間に大きな突入電流が流れてバッテリ電圧の電圧低下が大きくなり、バッテリ電圧が所定電圧よりも低くなった場合であっても、この電圧低下の時間が所定時間よりも長くない場合には、図2のステップ102において否定判断が行われ、負荷制限が実施されない。
さらに、図4(E)、(F)に示すように、電気負荷の起動後に継続的に大電流が流れてバッテリ電圧の低下時間が所定時間よりも長くなった場合であっても、バッテリ電圧の電圧低下が小さく、バッテリ電圧が所定電圧以上を維持している場合には、図2のステップ101の判定において否定判断が行われ、負荷制限が実施されない。
図5は、負荷制限が実施される場合の具体例を示す図である。図5に示すように、電気負荷の起動後に大きな突入電流が流れ、バッテリ電圧の電圧低下が大きくなってバッテリ電圧が所定電圧よりも低くなり(図2のステップ101の判定において肯定判断)、かつ、バッテリ電圧の低下時間が所定時間よりも長くなると(図2のステップ102の判定において肯定判断)、負荷制限が実施される。なお、図5に示した例では、電気負荷起動後にその作動を維持した場合のバッテリ電圧を示したが、実際には、バッテリ電圧の低下時間が所定時間を超えた時点で負荷制限が実施されるため、その時点からバッテリ電圧が上昇する。また、図4および図5に示す例では、バッテリ電圧の低下時間の開始タイミングは電気負荷の起動時であるが、バッテリ電圧が所定電圧以下になった時点をバッテリ電圧の低下時間の開始タイミングとしてもよい。
このように、本実施形態の車両用電源管理装置100では、短時間の突入電流では負荷制限を実施しないので、過度の負荷制限を抑制することができ、適正な負荷制限を実施することが可能となる。また、過度の負荷制限が抑制されることに伴い、車両用発電機10の負荷が頻繁に軽くなることもなく、エンジン回転が吹き上がりを起こす頻度を低減することができる。また、負荷制限の本来の目的である消費電力の低減やバッテリ電圧を維持することによる電気負荷の誤動作やシステムダウンを防止することができる。また、電流ではなくバッテリ電圧に基づく制御を行うことにより、電流センサが不要になり、コストダウンを図ることができる効果もある。
特に、起動を遅延させることが可能な電気負荷が負荷制限可能な電気負荷として、起動を遅延させることができない電気負荷が負荷制限不可能な電気負荷として予め分けられており、起動を遅延させることが可能な電気負荷を対象に起動を遅延させることにより負荷制限が実施される。このように、起動の遅延が可能な電気負荷の遅延を遅らせる負荷制限を実施することにより、複数の電気負荷の起動が同時に指示された場合の電源電圧の低下を抑制することができる。
また、起動を遅延させることが可能な電気負荷として、車両の安全走行に関係しない電気負荷が設定され、起動を遅延させることができない電気負荷として、車両の安全走行に関係する電気負荷と、車両の乗員の操作に応答して作動してその作動状態を乗員が確認可能な電気負荷が設定されている。これにより、車両の安全走行を維持するとともに、乗員の操作指示に対応して電気負荷が動作しないことにより生じる操作性の低下を防止することができる。
また、通信で負荷制限の実施の指示を送ることにより、外乱の影響を受けにくくすることができ、信頼性を向上させることができる。一方、負荷制限の実施を、電気負荷に対応するスイッチ50を直接オンオフ制御することにより行うことにより、構成を簡素化することができるため、さらにコストダウンを図ることができる。あるいは、これらを混在させることにより、様々な種類の電気負荷に対して負荷制限を実施することができる。
図6は、変形例の車両用電源管理装置を含む車両用電源システムの全体構成を示す図である。図6に示す車両用電源管理装置100Aは、図1に示す車両用電源管理装置100に対して、電気負荷30、32、34、36のそれぞれと電源ラインPとの接続をオンオフ制御するスイッチ手段50Aを追加した点が主に異なっている。このスイッチ手段50Aは、負荷制限の対象となる複数の電気負荷30、32、34、36のそれぞれに対応する複数のスイッチを有し、これら複数のスイッチが一箇所に配置されたものである。なお、図6に示すスイッチ手段50Aは、車両用電源管理装置100A内に設けられているが、車両用電源管理装置100Aの外部に設けるようにしてもよい。このようなスイッチ手段50Aを用いることにより、複数のスイッチを一箇所に配置して冷却を一括して行うことが可能になり、冷却効率の向上およびコストダウンが可能になる。
一実施形態の車両用電源管理装置を含む車両用電源システムの全体構成を示す図である。 車両用電源管理装置によって行われる負荷制限の動作手順を示す流れ図である。 負荷制限の具体的な動作手順を示す流れ図である。 負荷制限が実施されない場合の具体例を示す図である。 負荷制限が実施される場合の具体例を示す図である。 変形例の車両用電源管理装置を含む車両用電源システムの全体構成を示す図である。
符号の説明
10 車両用発電機(ALT)
20 バッテリ
30、32、34、36 電気負荷
40、42、44 ECU
50 スイッチ
100 車両用電源管理装置
102 バッテリ電圧検出部
104 通信インタフェース部
106 電気負荷判別部
108 負荷制限判定部
110 負荷制限コントロール部

Claims (7)

  1. 電気負荷が起動されたことを検知し、この電気負荷が負荷制限可能な電気負荷であるか負荷制限不可能な電気負荷かを判別する電気負荷判別手段と、
    バッテリ電圧を検出するバッテリ電圧検出手段と、
    前記バッテリ電圧検出手段によって検出されたバッテリ電圧に基づいて、負荷制限を実施するか否かを判定する負荷制限判定手段と、
    前記負荷制限判定手段による判定結果に基づいて負荷制限を実施する際に、負荷制限の対象となる電気負荷を指定する制限負荷指定手段と、
    前記負荷制限判定手段によって負荷制限を実施する判定がなされたときに、前記制限負荷指定手段によって指定された電気負荷に対して負荷制限を実施する負荷制限実施手段と、
    を備え、前記負荷制限判定手段は、前記バッテリ電圧検出手段によって検出されたバッテリ電圧の電圧低下が所定値よりも大きく、かつ、その低下時間が所定時間よりも長いときに負荷制限を実施する判定を行うことを特徴とする車両用電源管理装置。
  2. 請求項1において、
    前記負荷制限実施手段による負荷制限の実施は、通信による指示に応じて行うことを特徴とする車両用電源管理装置。
  3. 請求項1において、
    前記負荷制限実施手段による負荷制限の実施は、電気負荷に対応するスイッチを直接オンオフ制御することにより行うことを特徴とする車両用電源管理装置。
  4. 請求項1において、
    前記負荷制限実施手段による負荷制限の実施対象となる複数の電気負荷は、通信によって負荷制限の指示を行う電気負荷と、スイッチを直接オンオフ制御することにより負荷制限を行う電気負荷とが混在することを特徴とする車両用電源管理装置。
  5. 請求項1において、
    負荷制限の対象となる複数の電気負荷のそれぞれに対応する複数のスイッチを有し、これら複数のスイッチが一箇所に配置されたスイッチング手段を備えることを特徴とする車両用電源管理装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    起動を遅延させることが可能な電気負荷が負荷制限可能な電気負荷として、起動を遅延させることができない電気負荷が負荷制限不可能な電気負荷として予め分けられており、
    前記負荷制限実施手段は、起動を遅延させることが可能な電気負荷を対象に起動を遅延させることにより負荷制限を行うことを特徴とする車両用電源管理装置。
  7. 請求項6において、
    起動を遅延させることが可能な電気負荷は、車両の安全走行に関係しない電気負荷であり、起動を遅延させることができない電気負荷は、車両の安全走行に関係する電気負荷と、車両の乗員の操作に応答して作動してその作動状態を乗員が確認可能な電気負荷であることを特徴とする車両用電源管理装置。
JP2007271223A 2007-10-18 2007-10-18 車両用電源管理装置 Pending JP2009096383A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271223A JP2009096383A (ja) 2007-10-18 2007-10-18 車両用電源管理装置
US12/232,878 US20090102425A1 (en) 2007-10-18 2008-09-25 Vehicle-use power supply management apparatus
DE102008050272A DE102008050272A1 (de) 2007-10-18 2008-10-02 Leistungsversorgungsmanagementvorrichtung für ein Fahrzeug
CN2008101679781A CN101412387B (zh) 2007-10-18 2008-10-16 车用电源管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271223A JP2009096383A (ja) 2007-10-18 2007-10-18 車両用電源管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009096383A true JP2009096383A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40514592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007271223A Pending JP2009096383A (ja) 2007-10-18 2007-10-18 車両用電源管理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090102425A1 (ja)
JP (1) JP2009096383A (ja)
CN (1) CN101412387B (ja)
DE (1) DE102008050272A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065286A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Advantest Corp 電源装置、試験装置、および電力供給方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4201050B2 (ja) * 2006-10-11 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 電気負荷制御装置及び電気負荷制御方法、並びに電動負荷制御装置及び電動負荷制御方法
JP4771178B2 (ja) * 2008-03-24 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 車両用作動制御装置
CN102514536A (zh) * 2011-12-27 2012-06-27 昌辉汽车电气系统(安徽)有限公司 一种车辆除霜的控制方法及控制系统
CN103326411B (zh) * 2012-03-20 2017-03-01 三星Sdi株式会社 电池组
EP2641783B1 (en) * 2012-03-20 2016-04-20 Samsung SDI Co., Ltd. Battery pack and method of controlling the same
CN103869175B (zh) * 2014-03-20 2016-08-17 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车电器回路电压损耗检测系统及其检测方法
CN105730375A (zh) * 2016-01-28 2016-07-06 叶少甘 一种车载负载电源控制系统
US20190219638A1 (en) * 2018-01-17 2019-07-18 S. C. Johnson & Son, Inc. Electronic devices for use in a vehicle and methods of operating the same
CN109473964A (zh) * 2018-10-12 2019-03-15 珠海格力电器股份有限公司 通信控制方法、负载及电网系统
DE102018009560A1 (de) 2018-12-05 2019-07-04 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben von Steuergeräten eines Kraftfahrzeugs, insbesondere eines Kraftwagens
CN110429712B (zh) * 2019-08-16 2020-12-18 珠海格力电器股份有限公司 基于电压变化的直流负荷响应控制方法、装置及直流电器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06261463A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Mitsubishi Electric Corp 車両用電子制御装置
JPH0919055A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Hino Motors Ltd バス車両用負荷制御装置
JP2004194364A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Hitachi Ltd 電源装置
JP2007161016A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Toyota Motor Corp 車両内電源供給システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2530717B2 (ja) * 1989-05-31 1996-09-04 シャープ株式会社 電池電圧判別回路
JP4415947B2 (ja) * 2006-01-13 2010-02-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車載機の電源管理システム及び車載機
JP2007210473A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Fuji Heavy Ind Ltd 車載バッテリの電圧監視装置
JP4801484B2 (ja) 2006-03-31 2011-10-26 大阪瓦斯株式会社 真空乾燥装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06261463A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Mitsubishi Electric Corp 車両用電子制御装置
JPH0919055A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Hino Motors Ltd バス車両用負荷制御装置
JP2004194364A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Hitachi Ltd 電源装置
JP2007161016A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Toyota Motor Corp 車両内電源供給システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065286A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Advantest Corp 電源装置、試験装置、および電力供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101412387B (zh) 2010-11-17
CN101412387A (zh) 2009-04-22
DE102008050272A1 (de) 2009-05-07
US20090102425A1 (en) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009096383A (ja) 車両用電源管理装置
US11752874B2 (en) Power source system
JP4356685B2 (ja) 発電制御装置および発電システム
JP5019571B2 (ja) 車両用負荷制御システム
CN105539421A (zh) 增程式电动汽车的增程器停机控制方法及系统
US7977900B2 (en) Inverter system for vehicle-mounted air conditioner
JP2006246569A (ja) 車両の電力制御装置
US20110043171A1 (en) Power generation control device, vehicle equipped with power generation control device, and power generation control method
JP2016002797A (ja) 車両機器制御装置及び制御方法
JP2007161016A (ja) 車両内電源供給システム
JP4198100B2 (ja) スタータ駆動装置
US7259470B2 (en) Power control device for vehicle
JP2009219207A (ja) 車両用発電制御装置および車両システム
EP3576239A1 (en) Vehicular power supply system
JP2007237875A (ja) バッテリー上がり防止装置
JP2009105828A (ja) 車両用通信システム及び車両用通信装置
JP4120538B2 (ja) 車両用モータロック制御装置
JP4134719B2 (ja) 電源システムの遮断制御方法
JP2007209106A (ja) 負荷制御装置、負荷装置及び負荷制御方法
JP2009012568A (ja) 車両用制御装置
JP6773192B2 (ja) バックアップ電源装置およびバックアップシステム
JP4776109B2 (ja) バッテリ上がり防止装置
JP4666623B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2022169848A (ja) 車載用制御装置
JP2008126865A (ja) 車両用駆動制御装置及び車両用駆動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102