JP2009093446A - 電圧制御回路 - Google Patents

電圧制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009093446A
JP2009093446A JP2007263954A JP2007263954A JP2009093446A JP 2009093446 A JP2009093446 A JP 2009093446A JP 2007263954 A JP2007263954 A JP 2007263954A JP 2007263954 A JP2007263954 A JP 2007263954A JP 2009093446 A JP2009093446 A JP 2009093446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
node
current
resistor
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007263954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4374388B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Yamada
和彦 山田
Shigemitsu Horikawa
茂満 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2007263954A priority Critical patent/JP4374388B2/ja
Priority to CNA2008101320321A priority patent/CN101408778A/zh
Priority to KR1020080089100A priority patent/KR101443178B1/ko
Priority to US12/236,556 priority patent/US8013582B2/en
Publication of JP2009093446A publication Critical patent/JP2009093446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374388B2 publication Critical patent/JP4374388B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/567Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for temperature compensation

Abstract

【課題】簡素化した回路構成で、入力電圧と負荷電流の変動に対して一定の直流電圧を出力することができる電圧制御回路を提供する。
【解決手段】ノードN1と接地電位GNDの間に直列に接続された抵抗5、NPN6,7及び抵抗8による直列回路に対して、PMOS13を並列に接続し、このPMOS13の導通状態をノードN2の電位で制御する。ノードN2の電位は、直列回路に流れる電流I0によって定まるので、電流I0が増加したときにはPMOS13のオン抵抗を小さくし、I0電流が減少したときにはこのPMOS13のオン抵抗を大きくするように制御する。これにより、直列回路に流れる電流I0の変動が抑制され、入力電圧VIの変動に拘らず直列回路の電流I0の値がほぼ一定に保持され、一定の出力電圧VOを出力することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、直流入力電圧から直流の定電圧を生成して出力する電圧制御回路に関するものである。
図2(a),(b)は、従来の電圧制御回路の構成図である。
図2(a)は、下記特許文献2に記載されたもので、入力端子21にコレクタが接続され、出力端子22にエミッタが接続されたNPN型トランジスタ(以下、「NPN」という)23を有し、このNPN23のコレクタとベースの間に抵抗24が接続されている。NPN23のベースは、直列に接続されたNPN25とツェナーダイオード26を介して接地電位GNDに接続されている。また、NPN25のベースは、出力端子22に接続され、このNPN25のエミッタは、抵抗27を介して出力端子22に接続されている。
この電圧制御回路では、入力端子21に入力電圧VIが供給されると、抵抗24に電流が流れてNPN23がオンとなり、出力端子22から出力電圧VOが出力される。これにより、抵抗27を介してツェナーダイオード26にツェナー電流が流れる。このとき、NPN25のベース・エミッタ間電圧VBEは、約0.6Vの一定電圧となるので、抵抗27に流れる電流は、この抵抗27の抵抗値に応じた一定の電流となる。従って、NPN25のエミッタ電位は、一定のツェナー電流によってツェナーダイオード26に生じるツェナー電圧となる。これにより、出力電圧VOは、ツェナーダイオード26のツェナー電圧とNPN25のベース・エミッタ間電圧VBEの合計した電圧となり、出力端子22に接続される負荷の大小にかかわらず、一定の出力電圧VOが得られる。
また、図2(b)は、下記特許文献1に記載されたもので、入力端子31にエミッタが接続され、出力端子32にコレクタが接続されたPNP型トランジスタ(以下、「PNP」という)33を有し、このPNP33のベースが抵抗34を介してNPN35のコレクタに接続されている。NPN35のエミッタは、ツェナーダイオード36を介して電流制限器37に接続されている。出力端子32と接地電位GNDの間には、抵抗38,39による分圧器が接続され、出力電圧VOがこの分圧器で分圧されて誤差増幅器40に与えられるようになっている。そして、誤差増幅器40では、出力電圧VOの分圧電圧と基準電圧REFと差に応じた電圧が出力され、抵抗41を介してNPN35のベースにフィードバックされている。
この電圧制御回路では、分圧器で分圧された出力電圧VOと基準電圧REFが、誤差増幅器40によって比較され、その比較結果によって駆動用のNPN35のコレクタ電流が制御される。NPN35のコレクタ電流は電圧制御用のPNP33のベース電流を制御し、出力電圧VOが基準電圧REFに比例した電圧となるようにフィードバック制御される。これにより、出力電圧VOは、出力端子32に接続される負荷の変動や入力電圧VIの変動に対して一定の電圧を保持することができる。
特開平5−250048号公報 特開2006−127093号公報 特開2006−202146号公報
しかしながら、図2(a)の電圧制御回路では、ツェナーダイオード26に流れるツェナー電流は、出力端子22側から抵抗27を通して流れるものだけではなく、入力端子21側から抵抗24とNPN25を介して流れるものとの合計となっている。従って、入力電圧VIが一定であれば、ツェナー電流もほぼ一定となって安定した出力電圧VOが得られるが、この入力電圧VIが変動すると、ツェナー電流も変動してツェナー電圧が変動する。このため、出力電圧VOは、入力電圧VIの変動の影響を受けるという課題があった。
一方、図2(b)の電圧制御回路では、入力電圧VIや負荷電流の変動によらず、安定した出力電圧VOが得られるが、誤差増幅器40や基準電圧REFを生成するための回路が必要となって回路規模が大きくなるという課題があった。また、誤差増幅器40の電源は、入力電圧VIから供給されるので、高い入力電圧VI(例えば、24V)で使用する場合、高電圧対応の誤差増幅器40が必要となるという課題があった。
本発明は、簡素化した回路構成で、入力電圧と負荷電流の変動に対して一定の直流電圧を出力することができる電圧制御回路を提供することを目的としている。
本発明の電圧制御回路は、入力電圧が与えられる入力端子にコレクタが接続され、制御された電圧が出力される出力端子にエミッタが接続され、第1ノードにベースが接続された第1トランジスタと、前記入力端子と前記第1ノードの間に接続された第1抵抗と、前記第1ノードと第2ノードの間に接続された第2抵抗と、前記第2ノードにコレクタが接続され、第3ノードにエミッタが接続された第2トランジスタと、前記第3ノードと第4ノードの間に順方向にダイオード接続された第3トランジスタと、前記第4ノードと接地電位の間に接続された第3抵抗と、前記出力端子と前記第2トランジスタのベースの間に接続された第4抵抗と、前記第2トランジスタのベースと接地電位の間に接続された第5抵抗と、前記第1ノードと接地電位の間に接続され、前記第2ノードの電位によって導通状態が制御される第4トランジスタとを備えたことを特徴としている。
本発明では、第1ノードと接地電位の間に直列に接続された第2抵抗、第2トランジスタ、第3トランジスタ及び第3抵抗による直列回路に対して、第4トランジスタを並列に接続し、この第4トランジスタの導通状態を第2ノードの電位で制御するようにしている。第2ノードの電位は、この直列回路に流れる電流によって定まるので、直列回路に流れる電流が増加したときには第4トランジスタのオン抵抗を小さくし、この直列回路に流れる電流が減少したときには第4トランジスタのオン抵抗を大きくするように制御することにより、直列回路に流れる電流の変動を抑制することができる。これにより、入力電圧の変動に拘らず直列回路に流れる電流の値がほぼ一定に保持され、簡素化した回路構成で、一定の出力電圧を出力することができるという効果がある。
この発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、次の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。但し、図面は、もっぱら解説のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の実施例1を示す電圧制御回路の構成図である。
この電圧制御回路は、例えば24V等の比較的高い主電源で動作する電子装置において、5V等の電源で動作する論理回路等に安定した低電圧を供給するための電源回路である。
この電圧制御回路は、主電源である入力電圧VIが与えられる入力端子1にコレクタが接続され、安定した低電圧である出力電圧VOが出力される出力端子2にエミッタが接続されたNPN3を有している。NPN3のベースはノードN1に接続され、このノードN1と入力端子1の間に抵抗4が接続されている。ノードN1には、更に抵抗5の一端が接続され、この抵抗5の他端がノードN2に接続されている。また、ノードN2にはNPN6のコレクタが接続され、このNPN6のエミッタがノードN3に接続されている。更に、ノードN3には順方向にダイオード接続されたNPN7のコレクタとベースが接続され、このNPN7のエミッタがノードN4に接続されている。そして、ノードN4が、抵抗8を介して接地電位GNDに接続されている。
出力端子2と接地電位GNDの間には、抵抗9,10による分圧器が接続され、この分圧器で分圧された電圧VDがNPN6のベースに与えられるようになっている。また、ノードN1とNPN6のベースの間には、発振を防止するためのキャパシタ11と抵抗12による位相補償回路が接続されている。
更に、ノードN1にはPチャネルMOSトランジスタ(以下、「PMOS」という)13のソースが接続され、このPMOS13のドレインは接地電位GNDに、ゲートはノードN2にそれぞれ接続されている。
次に動作を説明する。
この電圧制御回路において、入力端子1に入力される電圧をVI、出力端子2から出力される電圧をVOとし、抵抗4の抵抗値をR4、この抵抗4に流れる電流をIcとすると、
電流Icは次の(1)式で表される。
Ic={VI−(VO+Vf)}/R4 ・・(1)
ここで、VfはNPN3のベース・エミッタ間電圧である。
また、抵抗5に流れる電流をI0、PMOS13に流れる電流をIpとし、NPN3,6のベース電流を無視すると、Ic,I0,Ipの間には次の(2)式の関係が成り立つ。
Ic=I0+Ip ・・(2)
PMOS13に流れる電流Ipは、一般的に次の(3)式で表される。
Ip=K(Vgs−Vt) ・・(3)
ここで、Kは定数、VgsはPMOS13のゲート・ソース間電圧、Vtは閾値電圧である。Vgsは抵抗5の端子間電圧となっているので、この抵抗5の抵抗値をR5とすれば、Vgs=R5×I0である。従って、(3)式は次の(4)式のようになる。
Ip=K(R5×I0−Vt) ・・(4)
一方、NPN6のベースに与えられる電圧VDは、出力電圧VOを抵抗9,10で分圧したものであるので、これらの抵抗9,10の抵抗値をR9,R10とすると、次の(5)式のようになる。
VD=VO×R10/(R9+R10) ・・(5)
更に、この電圧VDは、NPN6,7のベース・エミッタ間電圧と抵抗8に生じる電圧の和に等しいので、この抵抗8の抵抗値をR8とすれば、次の(6)式となる。
VD=2×Vf+R8×I0 ・・(6)
従って、(1)〜(6)式に基づいて抵抗値R4,R5,R8〜R10を適切に設定することにより、入力電圧VIに応じて所望の出力電圧VOを出力するように構成することができる。
次に、この電圧制御回路において、負荷電流、入力電圧及び温度が変動した場合の出力電圧VOの変化について説明する。
(A) 負荷電流の変動
この電圧制御回路で、例えば負荷電流の増加によって出力電圧VOが低下すると、(5)式に示すように、この出力電圧VOを分圧した電圧VDも低下する。これにより、NPN6のベース電位が低下し、このNPN6に流れる電流I0が減少する。これに伴い、抵抗4に流れる電流Icも減少し、NPN3のベース電位が上昇する。これに応じてNPN3のエミッタ電流が増加し、出力電圧VOは上昇し、所定の出力電圧VOとなるように制御される。
一方、負荷電流の減少によって出力電圧VOが上昇すると、電圧VDも上昇してNPN6のベース電位が上昇し、このNPN6に流れる電流I0が増加する。これに伴い、抵抗4に流れる電流Icも増加し、NPN3のベース電位が低下してこのNPN3のエミッタ電流が減少する。従って、出力電圧VOは低下し、所定の出力電圧VOとなるように制御される。
(B) 入力電圧の変動
所定の入力電圧VIに応じて所望の出力電圧VOが得られている状態において、入力電圧VIが上昇すると、(1)式で表されるように抵抗4に流れる電流Icが増加する。電流Icは、抵抗5に流れる電流I0とPMOS13に流れる電流Ipに分流する。ここで、入力電圧VIの上昇によって抵抗5に流れる電流I0が増加すると、PMOS13のゲート・ソース間電圧Vgsが増加し、PMOS13のオン抵抗が減少する。これにより、PMOS13に流れる電流Ipが増加し、電流I0の変動(増加)が抑えられる。
一方、入力電圧VIが低下したときには、抵抗4に流れる電流Icが減少する。電流Icの減少で抵抗5に流れる電流I0が減少すると、PMOS13のゲート・ソース間電圧Vgsが減少し、PMOS13のオン抵抗が増加する。これにより、PMOS13に流れる電流Ipが減少し、電流I0の変動(減少)が抑えられる。
このように、電流I0の経路(抵抗5、NPN6,7、及び抵抗8)と並列に接続されたPMOS13により、入力電圧VIの変動に伴う電流Icの変動分が吸収されるので、電流I0の変動が抑えられ、出力電圧VOの変動も抑制される。
(C) 温度の変動
一般的に、バイポーラトランジスタは温度が上昇すると逆飽和電流が増加してベース・エミッタ間電圧Vfが減少する。一方、抵抗器は温度が上昇すると抵抗値が増加する。
この電圧制御回路の周囲温度が上昇すると、NPN6,7のベース・エミッタ間電圧Vfが減少し、同時に抵抗8の抵抗値R8が増加してこの抵抗8による電圧降下が増加する。一方、周囲温度が低下すると、NPN6,7のベース・エミッタ間電圧Vfが増加し、同時に抵抗8の抵抗値R8が減少してこの抵抗8による電圧降下が減少する。
従って、ベース・エミッタ間電圧Vfの負の温度係数と、抵抗8による電圧降下の正の温度特性が打ち消し合い、電圧VDの温度変動が抑制されて電流I0の変動が抑えられ、出力電圧VOの変動も抑制される。特に、温度係数が0となるように、ダイオード接続されたNPN7の直列接続個数と抵抗8の抵抗値R8を設定することにより、温度の変動に影響されない出力電圧VOを得ることができる。
以上のように、この実施例1の電圧制御回路は、電流I0の経路(抵抗5、NPN6,7、及び抵抗8)と並列にPMOS13を接続し、このPMOS13に流れる電流Ipを電流I0の大きさによって制御するようにしている。このような構成により、電流I0が増加するときには、その増加分の大半を電流IpとしてPMOS13に分流させ、電流I0が減少するときには、その減少分を電流Ipから電流I0側に回すようすることができる。従って、入力電圧VIの変動に拘らず電流I0の値がほぼ一定に保持され、簡素化した回路構成で、一定の出力電圧VOを出力することができるという利点がある。
更に、相補的な温度特性を有するNPN6,7と抵抗8を直列に接続して制御用の電圧VDを生成しているので、周囲温度に影響されない一定の出力電圧VOが得られるという利点がある。
図3は、本発明の実施例2を示す電圧制御回路の構成図であり、図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
この電圧制御回路は、図1中のPMOS13に代えてPNP型トランジスタ(以下、「PNP」という)14を用いたもので、このPNP14のエミッタがノードN1に、コレクタが接地電位GNDに、ベースがノードN2にそれぞれ接続されている。その他の構成は、図1と同様である。
この電圧制御回路の動作は、基本的には図1と同様である。但し、この実施例2では、図1中のPMOS13に代えてバイポーラトランジスタであるPNP14を用いているので、実施例1の回路に比べて、出力電圧VOに対する変動抑制の感度を上げると共に、温度特性を向上することができるという利点がある。
なお、本発明は、上記実施例に限定されず、種々の変形が可能である。この変形例としては、例えば、次のようなものがある。
(a) 入力電圧VI及び出力電圧VOが正の場合の回路構成を示したが、入力電圧VI及び出力電圧VOが負の場合には、トランジスタの導電型を逆にする(例えば、NPNに代えてPNPを用いる)ことにより、同様に構成することができる。
(b) ダイオード接続されたNPN7は1個に限定されず、所望の出力電圧VOに応じて複数個直列に接続して構成することもできる。
(c) キャパシタ11と抵抗12による発振防止用の位相補償回路は、必要に応じて接続すればよい。
本発明の実施例1を示す電圧制御回路の構成図である。 従来の電圧制御回路の構成図である。 本発明の実施例2を示す電圧制御回路の構成図である。
符号の説明
1 入力端子
2 出力端子
3,6,7 NPN
4,5,8〜10,12 抵抗
11 キャパシタ
13 PMOS
14 PNP

Claims (4)

  1. 入力電圧が与えられる入力端子にコレクタが接続され、制御された電圧が出力される出力端子にエミッタが接続され、第1ノードにベースが接続された第1トランジスタと、
    前記入力端子と前記第1ノードの間に接続された第1抵抗と、
    前記第1ノードと第2ノードの間に接続された第2抵抗と、
    前記第2ノードにコレクタが接続され、第3ノードにエミッタが接続された第2トランジスタと、
    前記第3ノードと第4ノードの間に順方向にダイオード接続された第3トランジスタと、
    前記第4ノードと接地電位の間に接続された第3抵抗と、
    前記出力端子と前記第2トランジスタのベースの間に接続された第4抵抗と、
    前記第2トランジスタのベースと接地電位の間に接続された第5抵抗と、
    前記第1ノードと接地電位の間に接続され、前記第2ノードの電位によって導通状態が制御される第4トランジスタとを、
    備えたことを特徴とする電圧制御回路。
  2. 前記第4トランジスタは、前記第1ノードにソースが接続され、前記第2ノードにゲートが接続され、ドレインが接地電位に接続されたMOSトランジスタであることを特徴とする請求項1記載の電圧制御回路。
  3. 前記第4トランジスタは、前記第1ノードにエミッタが接続され、前記第2ノードにベースが接続され、コレクタが接地電位に接続されたバイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項1記載の電圧制御回路。
  4. 前記第3トランジスタは、順方向にダイオード接続されたバイポーラトランジスタを複数個直列に接続して構成したことを特徴とする請求項1、2または3記載の電圧制御回路。
JP2007263954A 2007-10-10 2007-10-10 電圧制御回路 Expired - Fee Related JP4374388B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263954A JP4374388B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 電圧制御回路
CNA2008101320321A CN101408778A (zh) 2007-10-10 2008-07-18 电压控制电路
KR1020080089100A KR101443178B1 (ko) 2007-10-10 2008-09-10 전압제어회로
US12/236,556 US8013582B2 (en) 2007-10-10 2008-09-24 Voltage control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263954A JP4374388B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 電圧制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009093446A true JP2009093446A (ja) 2009-04-30
JP4374388B2 JP4374388B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=40533554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007263954A Expired - Fee Related JP4374388B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 電圧制御回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8013582B2 (ja)
JP (1) JP4374388B2 (ja)
KR (1) KR101443178B1 (ja)
CN (1) CN101408778A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8013582B2 (en) 2007-10-10 2011-09-06 Oki Semiconductor Co., Ltd. Voltage control circuit

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110050198A1 (en) * 2009-09-01 2011-03-03 Zhiwei Dong Low-power voltage regulator
CN104737087B (zh) * 2012-08-02 2016-08-24 侯经权 数字电压控制器
WO2021029795A1 (en) * 2019-08-13 2021-02-18 Saab Ab Circuit comprising an adjustable zener voltage

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4091321A (en) * 1976-12-08 1978-05-23 Motorola Inc. Low voltage reference
JPS6029123B2 (ja) * 1978-08-02 1985-07-09 富士通株式会社 電子回路
GB8630980D0 (en) * 1986-12-29 1987-02-04 Motorola Inc Bandgap reference circuit
JPH05250048A (ja) 1992-03-05 1993-09-28 Nec Corp 直列制御形電圧安定化器
US5864226A (en) * 1997-02-07 1999-01-26 Eic Enterprises Corp. Low voltage regulator having power down switch
JP3519646B2 (ja) * 1999-09-13 2004-04-19 東光株式会社 半導体装置
JP4184644B2 (ja) * 2001-09-27 2008-11-19 株式会社東芝 レギュレータ回路
JP2005165379A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Denso Corp 定電圧電源回路
JP2006099500A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mitsumi Electric Co Ltd レギュレータ回路
JP2006127093A (ja) 2004-10-28 2006-05-18 Quanta Display Japan Inc 定電圧レギュレータ回路
JP2006202146A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Funai Electric Co Ltd 直流電圧制御回路を備えたテレビジョン受像機、及び直流電圧制御回路
CN100485571C (zh) * 2005-08-05 2009-05-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 输出可调稳压电源电路
JP2007133533A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nec Electronics Corp 基準電圧生成回路
JP4374388B2 (ja) 2007-10-10 2009-12-02 Okiセミコンダクタ株式会社 電圧制御回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8013582B2 (en) 2007-10-10 2011-09-06 Oki Semiconductor Co., Ltd. Voltage control circuit

Also Published As

Publication number Publication date
CN101408778A (zh) 2009-04-15
KR101443178B1 (ko) 2014-09-22
US8013582B2 (en) 2011-09-06
KR20090037298A (ko) 2009-04-15
JP4374388B2 (ja) 2009-12-02
US20090096438A1 (en) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353548B2 (ja) バンドギャップレファレンス回路
US9606556B2 (en) Semiconductor integrated circuit for regulator
JP2005011067A (ja) 定電圧発生器
JP2018073288A (ja) ボルテージレギュレータ
JP5631918B2 (ja) 過電流保護回路、および、電力供給装置
JP2007305010A (ja) 基準電圧生成回路
KR20210014079A (ko) 기준 전압 회로
JP4374388B2 (ja) 電圧制御回路
CN109960309B (zh) 电流生成电路
CN113721687A (zh) 电源装置以及电源控制用半导体装置
JP5885683B2 (ja) 降圧レギュレータ
JP4614750B2 (ja) レギュレータ
JP6864516B2 (ja) レギュレータ回路
JP5767855B2 (ja) レギュレータ回路
JP2020003859A (ja) 逆流防止回路及び電源回路
JP2009230366A (ja) 基準電圧発生回路およびリセット回路を内蔵した半導体集積回路
JP5008846B2 (ja) 電子回路
JP3907640B2 (ja) 過電流防止回路
JP2008282313A (ja) 電源回路
JP4286763B2 (ja) 過電流保護回路および電圧生成回路
JP6796454B2 (ja) レギュレータ回路、バイアス回路
JP2019144922A (ja) レギュレータ回路
JP4205695B2 (ja) 電流制限回路及びボルテージレギュレータ
KR0173944B1 (ko) 히스테리시스를 갖는 비교기
JP7193777B2 (ja) 電流制限機能付き安定化電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4374388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees