JP2009091773A - 開閉装置 - Google Patents

開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009091773A
JP2009091773A JP2007262198A JP2007262198A JP2009091773A JP 2009091773 A JP2009091773 A JP 2009091773A JP 2007262198 A JP2007262198 A JP 2007262198A JP 2007262198 A JP2007262198 A JP 2007262198A JP 2009091773 A JP2009091773 A JP 2009091773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
closing body
brake mechanism
rotational force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007262198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5394626B2 (ja
Inventor
Norio Ishikura
則夫 石倉
Toshiyuki Ohashi
利幸 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2007262198A priority Critical patent/JP5394626B2/ja
Publication of JP2009091773A publication Critical patent/JP2009091773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394626B2 publication Critical patent/JP5394626B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

【課題】 非常時等に消火ホースからの流体の流入によって開閉体を開放動作させる際に、より短い流入時間でもって開閉体を開放動作させる。
【解決手段】 収納部31から繰り出されて閉鎖動作可能な開閉体10と、該開閉体10を開放動作可能に付勢する付勢部材32aと、該開閉体10を開閉不能に拘束したりその拘束状態を解除したりするブレーキ機構42と、流入口61a1に流入される流体の圧力により前記ブレーキ機構42を解除操作する流入解除手段60とを具備し、前記流入解除手段60により前記ブレーキ機構42が解除操作されて、前記開閉体10が前記付勢部材32aの付勢力によって開放動作するようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、オーバーヘッドドアを含むシャッター装置、ロールスクリーン、ブラインド、オーニング装置等、構造物の空間部分を上下方向へ仕切ったり開放したりする開閉装置に関し、特に全閉された開閉体を消火ホース等からの流体の流入によって開放動作させることが可能な開閉装置に関するものである。
従来、この種の発明には、例えば特許文献1に記載されているように、火災時に消防車等の消化ホースから流入される高圧水により水車を回転させ、その水車の回転力によってシャッターカーテン(開閉体)を巻き上げて開放するようにしたものがある。
この従来技術によれば、火炎や煙等の蔓延を防ぐためにシャッターカーテンが全閉されている場合に、そのシャッターカーテンを、消火ホースから噴出される高圧水により開放動作させることができ、ひいては、消防隊員等の建物内部への侵入が可能となる。
しかしながら、前記従来技術によれば、シャッターカーテンを、消防隊員等の進入が可能な程度に開放するまで、高圧水を流入し続けなければならず、そのことにより、消火作業など、消化ホースを用いた他の作業の開始が遅れてしまうおそれがある。
特公昭59−12390号公報
本発明は上記従来事情に鑑みてなされたものであり、その課題とする処は、非常時等に消火ホース等からの流体の流入によって開閉体を開放動作させる際に、より短い流入時間でもって開閉体を開放動作させることができる開閉装置を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る技術的手段は、収納部から繰り出されて閉鎖動作可能な開閉体と、該開閉体を開放動作可能に付勢する付勢手段と、該開閉体を開閉不能に拘束したりその拘束状態を解除したりするブレーキ機構と、流入口に流入される流体の圧力により前記ブレーキ機構を解除操作する流入解除手段とを具備し、前記流入解除手段により前記ブレーキ機構が解除操作されて、前記開閉体が前記付勢手段の付勢力によって開放動作するようにしたことを特徴とする。
更なる技術的手段によれば、前記流入解除手段は、流入口に流入される流体の圧力により回転可能な回転体と、該回転体の回転力を前記ブレーキ機構に伝達する回転力伝達手段と、該回転力伝達手段により伝達される回転力により、前記ブレーキ機構を解除操作するブレーキ解除操作手段とを具備していることを特徴とする。
更なる技術的手段によれば、巻取体に巻かれた開閉体を下方へ繰り出して閉鎖動作させる巻取装置と、前記巻取体を巻き取り回転方向へ付勢する付勢部材と、操作レバーが揺動されることにより前記巻取体を拘束したり解放したりするブレーキ機構と、流入口に流入される流体の圧力により回転可能な回転体と、該回転体の回転力を前記ブレーキ機構に伝達する回転力伝達手段と、該回転力伝達手段により伝達される回転力によって前記ブレーキ機構の前記操作レバーを解除方向へ作動するブレーキ解除操作手段とを備え、前記ブレーキ解除操作手段により前記ブレーキ機構が解除されて、前記開閉体が前記付勢手段の付勢力によって開放動作するようにしたことを特徴とする。
更なる技術的手段によれば、前記流体が水であり、前記回転体が水車であることを特徴とする。
なお、本発明に係わる開閉装置には、開閉体を巻取軸に巻き取って収納するようにした態様や、開閉体を巻取り軸に巻き取ることなくその開放方向側に収納するようにした態様等を含む。
また、本明細書中において「開閉体厚さ方向」とは、閉鎖状態の上記開閉体の厚さ方向を意味する。
また、本明細書中において「開閉体幅方向」とは、開閉体の開閉方向と略直交する方向であって、上記開閉体の厚さ方向ではない方向を意味する。
また、本明細書中において「開閉体開閉方向」とは、開閉体が空間を仕切ったり開放したりするためにスライドする方向を意味する。
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような作用効果を奏する。
消火ホース等により流入口へ流体を流入開始すると、その流体の圧力によってブレーキ機構が解除操作されて、開閉体の拘束状態が解除され、開閉体が付勢部材の付勢力によって開放動作する。
よって、消火ホース等による流体の流入時間を短縮することができ、ひいては、消火ホース等を用いた他の作業の開始が遅れてしまうようなことを防ぐことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本実施の形態は、住宅やビル、倉庫、工場、地下街、トンネル、車両の荷台等の躯体の開口部分や内部に配設され、前記開口部分を開閉したり、躯体内部の空間を仕切ったり開放したりするシャッター装置として適用可能であり、特に好ましい態様として、火災等の非常時に自動閉鎖されて火炎や煙の蔓延を防ぐ防火シャッター装置に適用した一例について説明する。
開閉装置1は、閉鎖方向端部をスライドさせて開閉動作する開閉体10と、該開閉体10の幅方向(図1の左右方向)の端部を囲み開閉方向へ案内するガイドレール20と、開閉体10を巻き取ったり繰出したりする巻取装置30とを備え、災害時に火炎や煙の蔓延を防ぐために全閉された開閉体10を、流入解除手段60の流入口61a1への流入により開放動作できるようになっている。
開閉体10は、横長略矩形状の金属板を曲げ加工してなる所謂スラットを、上下間で回動するように複数連接することで開閉体本体11を構成し、該開閉体本体11の閉鎖方向端部側(図示例によれば下端側)に、障害物等への当接を感知するための可動座板12を接続している。
この開閉体10は、前記スラットを用いた構成以外の他例として、難燃性または耐火性を有する可撓性シート材や、パネル、パイプを用いた構成、あるいは、前記材料を組み合わせてなる構成等とすることが可能である。
前記可動座板12は、開閉体幅方向の略全長にわたる部材であり、開閉体本体11に相対して開閉体開閉方向(図1の上下方向)へ所定量だけ自在に移動するように、開閉体本体11の下端部に係合しており、開閉体開放方向へ移動した際に感知部(図示しない接触式または非接触式スイッチ等)を作動させる。
前記感知部による感知信号が、巻取装置30内の制御部(図示せず)へ送信されると、該制御部からの制御信号により、開閉体10の閉鎖動作が停止や反転等するようになっている。
また、ガイドレール20は、開閉体10の幅方向の端部を囲む断面略コ字状の部材であり、開閉体10によって着座される当接対象部位p(例えば、床面や地面、枠部材等)と巻取装置30との間にわたって配設されている。
また、巻取装置30は、収納部31内に、開閉体10を巻き取ったり繰出したりする巻取軸32と、該巻取軸32を双方向へ回転させるための動力源である開閉機40と、該開閉機40の回転力を巻取軸32へ伝達する動力伝達手段33とを具備している。
収納部31は、下部側に開閉体10を出没させるための開口部を形成した略箱状を呈し、前記開口部の縁部分が、全開時における開閉体10の閉鎖方向端部(詳細には可動座板12の開閉体厚さ方向の縁)を当接させるためのまぐさ部(図示せず)となっている。なお、この収納部31は、内部構造を露出した構造とすることも可能である。
巻取軸32は、収納部31に対し回動自在に軸体を支持するようにした態様としてもよいし、収納部31に固定された固定軸の周囲に、回転自在に回転体を支持した態様としてもよい。
この巻取軸32は、その外周面に開閉体10の上端側部分を止着し、開閉体10を巻き取ったり繰り出したりする。
また、この巻取軸32には、付勢部材32aが内在されている。この付勢部材32aは、例えばコイルスプリングやゼンマイばね等であり、その一端側を不動部位(例えば収納部31あるいは前記固定軸等)に止着するとともに他端側を巻取軸32の回転可能な外周側部分に止着して、巻取軸32を巻き取り回転方向へ付勢している。
この付勢部材32aの付勢力は、開閉機40の駆動軸41bがフリーの状態で、巻取軸32を巻き取り方向へ回転させて、該巻取軸32によって開閉体10を巻き取るように、適宜に設定されている。
また、動力伝達手段33は、複数の歯車や、チェーンとスプロケット、ベルトとプーリー等、開閉機40の駆動軸41bの回転力を、巻取軸32へ伝達する構成であればよい。
開閉機40は、例えば実開平01−118084号公報に示される開閉機を用いて構成され、詳細に説明すれば、図2に示すように、巻取軸32の動力源となる電動モータ41と、該電動モータ41の一端側(図示例によれば左端側)で電動モータ41による回転を制動するブレーキ機構42(ブレーキ装置)とを、ケーシング43内に備えている。
電動モータ41は、直流モータまたは交流モータであり、その回転子41aの中心には駆動軸41bが固定され、該駆動軸41bの一端側(図2によれば右端側)の回転力を、動力伝達手段33(図1参照)を介して巻取軸32へ伝達するように構成してある。また、同駆動軸41bの他端側には、ブレーキ機構42からの制動力を受けるように略円盤状のブレーキシュー41cが固定されている。
また、ブレーキ機構42は、上記駆動軸41bに対し略直線状に並ぶように配置されたブレーキ軸42aと、該ブレーキ軸42aにおける電動モータ41側に固定されて前記ブレーキシュー41cに対し離脱可能に当接したブレーキドラム42bと、該ブレーキドラム42bを電動モータ41方向(図2によれば右方向)へ付勢するコイルスプリング42cと、該コイルスプリング42cの付勢力に抗してブレーキドラム42bを吸引する電磁ソレノイド42dと、同コイルスプリング42cの付勢力に抗して機械的にブレーキドラム42bをブレーキシュー41cから離間させるレバー部材42eとを具備している。
レバー部材42eは、一端側に作用する揺動力によって、ブレーキ軸42a及びブレーキドラム42bをブレーキシュー41cから引き離すように構成された略杆状の部材である。
図示例によれば、レバー部材42eの下端側がケーシング43外に露出しており、この露出部分である操作レバー42e1が、後述する流入解除手段によって機械的に揺動操作されるようになっている。
なお、図中符号44は、開閉体10を手動で開閉できるようにブレーキドラム42bの周囲にスプロケット等を介して巻かれたチェーンであり、外部に露出し垂れ下げられている。
また、図示例の流入解除手段60は、消防ホースaからの送水により内在する回転体61b(水車)を回転させる流入部61と、回転体61bの回転力を開閉機40近傍まで伝達する回転力伝達手段62と、該回転力伝達手段62により伝達される回転力によってブレーキ機構42のレバー部材42eを解除操作するブレーキ解除操作手段63とから構成されている。
図示例の流入部61は、消防ホースaを接続可能な流入口61a1を有する流入ケース61a内に、回転体61bを回動自在に支持するとともに、回転体61bに送水された後の水を排出する排水管(図示せず)を具備している。
この流入部61は、当該開閉装置1の下部側であって、消防ホースaを接続し易い適宜箇所に配置されている。
回転体61bは、図示例によればプロペラ状の水車であり、流入ケース61a内において、回転軸前方の流入口61a1からの放水を受けて回転するように支持されている。なお、回転体61bの他例としては、回転軸に略直交する方向からの流体圧力(放水)により回転するタイプとしてもよい。
回転力伝達手段62は、複数の軸状部材62a,62b,62cを、自在継手62d,62e(ユニバーサルジョイント、ユニバーサルカップリングとも呼称される)を介して連結してなり、その一端側に連結された回転体61bの回転力を、開閉機40のレバー部材42e近傍まで伝達している。
軸状部材62aは、その一端側を回転体61bの軸心部分に連結し、流入ケース61a内で回転するように支持される。
この軸状部材62aの他端側には、自在継手62dを介して上方向きに軸状部材62bが連結されている。
軸状部材62bは、開閉装置1の下部側から上部側へわたる長尺状に軸体であり、一端側に連結された軸状部材62a及び回転体61bの回転力を、上方へ伝達している。
そして、この軸状部材62bの他端側には、自在継手62eを介して軸状部材62cが連結されている。
軸状部材62cは、開閉機40の下側に略水平状に支持され、前記軸状部材62bから伝達される回転力により開閉機40のブレーキ機構42を解除操作するブレーキ解除操作手段63を構成している。
また、ブレーキ解除操作手段63は、前記回転力伝達手段62の最も開閉機40側の軸状部材62cの先端側に雄ねじ部63aを形成し、該雄ねじ部63aを、開閉機40のケーシング43に固定された被螺合部材63bの雌ねじ部63b1に螺合させて貫通し、その挿通した軸状部材62cの先端部をレバー部材42eに当接させてなる。
この構成によれば、軸状部材62cが被螺合部材63bにねじ込まれると、該軸状部材62cの先端部がレバー部材42eを押圧して揺動させる。したがって、ブレーキ機構42が解放操作されることになる。
次に、上記構成の開閉装置1について、その作用効果を詳細に説明する。
開閉装置1が火災時等に発信される防災信号を受けて開閉体10を全閉した状態において、消防隊等が消防ホースaを流入口61a1に接続し、該消防ホースaによる送水が行われると、その水流によって回転体61bが回転し、その回転体61bの回転力は、回転力伝達手段62により、当該開閉装置1上部側のブレーキ解除操作手段63へ伝達され、ブレーキ解除操作手段63によって開閉機40のブレーキ機構42が解放操作される。
詳細に説明すれば、回転力伝達手段62上端側の軸状部材62cが、図2に示すように被螺合部材63bにねじ込まれてレバー部材42eを押圧すると、該レバー部材42eの揺動力により、ブレーキ機構42内のブレーキドラム42bが、電動モータ41側のブレーキシュー41cから離れ、ブレーキシュー41cと一体的な駆動軸41bが自由回転可能な状態になる。
したがって、動力伝達手段33を介して前記駆動軸41bと連動するように構成された巻取軸32も自由回転可能な状態になり、この巻取軸32は、付勢部材32aの付勢力によって巻き取り方向へ回転して、開閉体10を巻き取って開放する。
なお、付勢部材32aの特性を適宜選定することで、開閉体10を全開するまで巻き取るようにしてもよいし、消防隊員等による活動を妨げない程度に必要最小限だけ開閉体10を開放するようにしてもよい。
次に、図3及び図4に示す開閉装置2について説明する。
この開閉装置2は、上記開閉装置1における流入解除手段60を流入解除手段60’に置換した構成、より具体的に説明すれば、回転力伝達手段62及びブレーキ解除操作手段63を、回転力伝達手段64及びブレーキ解除操作手段65に置換した構成としている。
回転力伝達手段64は、可撓性を有する管状体64a内に、ワイヤー64bを挿通してなるロータリーケーブルである。
ワイヤー64bは、その一端側を流入ケース61a内へ挿通して回転体61bの中心部へ接続するとともに、その他端側を、ブレーキ解除操作手段65を介して開閉機40のブレーキ機構42へ接続している。
ブレーキ解除操作手段65は、ワイヤー64bの前記他端側に、雄ねじ部を有する螺合部材65aを接続し、該螺合部材65aを開閉機40のケーシング43に固定された被螺合部材65bに螺合させ、更に、該螺合部材65aの先端側をブレーキ機構42のブレーキ軸42aに対し接続してなる。
その接続構造を詳細に説明すれば、螺合部材65aは、ブレーキ軸42aを引っ張り可能であって、且つブレーキ軸42aに対し回動自在となるように、接続されている。そして、この螺合部材65aは、被螺合部材65bに螺合して後退(図4において左方向へ移動)することで、ブレーキ軸42a及びブレーキドラム42bを、ブレーキシュー41c及び駆動軸41bから引き離す。
而して、上記構成の開閉装置2によれば、開閉体10の全閉中に、消防ホースaにより流入口61a1への送水があると、回転体61bが回転し、その回転力が回転力伝達手段64を介して、開閉装置2の上部側へ伝達される。
詳細には、ワイヤー64bの回転が螺合部材65aに伝達され、螺合部材65aが被螺合部材65bとの螺合により後退するとともに、ブレーキ軸42aを引っ張って、ブレーキ機構42を解放操作する。
そのため、開閉機40の駆動軸41bが自由回転可能な状態となり、連動して巻取軸32も自由回転可能な状態となる。よって、巻取軸32は、付勢部材32aの付勢力により回転しながら開閉体10を巻き取って開放動作させる。
なお、他例としては、上記開閉装置1(図1及び図2参照)に対し、回転力伝達手段62を、ロータリーケーブルである回転力伝達手段64に置換し、この回転力伝達手段64のワイヤー64bの先端側に螺合部材を設け、該螺合部材を被螺合部材63bに螺合させ、該螺合部材によりレバー部材42eを押圧操作するようにしてもよい。
また、上記実施の形態によれば、付勢部材32aをスプリングまたはゼンマイバネによる構成としたが、この付勢部材32aの他例としては、例えば錘体の重量により巻取軸32を巻き取り方向へ回転させる構造等としてもよい。
また、他例としては、上記開閉装置2(図3参照)において、回転力伝達手段64を開閉装置1(図1参照)の回転力伝達手段62に置換し、この回転力伝達手段62における軸状部材62cの先端側に、上記回転力伝達手段64同様のフレキシブルな回転力伝達手段を介在して螺合部材65aを接続し、この螺合部材65aを被螺合部材65bに螺合させて、上述したブレーキ解除操作手段65(図4参照)を構成するようにしてもよい。この構成によっても、回転体61bの回転力によりブレーキ軸42aを引っ張って、ブレーキ機構42を解放操作することができる。
また、上記実施の形態によれば、流入部61への流体の圧力が低下すると、ブレーキ機構42内のコイルスプリング42cの付勢力により、操作レバー42e1が逆方向へ揺動して元の状態に戻ろうとし、その際の復元力により、軸状部材62c又は螺合部材65aが逆転することになるが、この動作を、よりスムーズに行うために、回転力伝達手段62(又は64)の途中にクラッチ装置を設けるようにしてもよい。
より詳細に説明すれば、例えば、図2に示す回転力伝達手段62の途中、あるいは図4に示すワイヤー64bと螺合部材65aとの間に、回転力の伝達を遮断するクラッチ装置を設けるようにしてもよい。このクラッチ装置は、レバー操作等の機械的な手動操作によって解除される構造としてもよいし、スイッチ等からの電気信号により解除される電磁クラッチ等としてもよい。
この構成によれば、前記クラッチ装置を作動させて、回転力伝達手段62(又は64)の回転力伝達経路を遮断すれば、流入部61への放水を止めなくとも、ブレーキ機構42が、コイルスプリング42cの付勢力によってスムーズに元のロック状態へ復帰することになる。
また、上記実施の形態によれば、回転体61bの回転力を軸状の回転力伝達手段62や、フレキシブルな回転力伝達手段64によって伝達する構成としたが、他例としては、回転体61bの回転力を、空圧や油圧、水圧等の流体圧力に変換して上方へ伝達し、この流体圧力によってブレーキ機構42を解放操作する構成とすることも可能である。
更に他例としては、流入部61に、空気や油等の水以外の流体が送り込まれるようにするとともに、この流体の圧力によって、ブレーキ機構42が解除操作される構造とすることも可能である。
本発明に係わる開閉装置の一例を簡略化して示す正面図である。 同開閉装置における開閉機を示す要部断面図である。 本発明に係わる開閉装置の他例を簡略化して示す正面図である。 同開閉装置における開閉機を示す要部断面図である。
符号の説明
1,2:開閉装置 10:開閉体
30:巻取装置 31:収納部
32:巻取軸 32a:付勢部材
40:開閉機 41:電動モータ
42:ブレーキ機構 60,60’:流入解除手段
61a1:流入口 61b:回転体
62,64:回転力伝達手段 63,65:ブレーキ解除操作手段

Claims (4)

  1. 収納部から繰り出されて閉鎖動作可能な開閉体と、該開閉体を開放動作可能に付勢する付勢手段と、該開閉体を開閉不能に拘束したりその拘束状態を解除したりするブレーキ機構と、流入口に流入される流体の圧力により前記ブレーキ機構を解除操作する流入解除手段とを具備し、
    前記流入解除手段により前記ブレーキ機構が解除操作されて、前記開閉体が前記付勢手段の付勢力によって開放動作するようにしたことを特徴とする開閉装置。
  2. 前記流入解除手段は、流入口に流入される流体の圧力により回転可能な回転体と、該回転体の回転力を前記ブレーキ機構に伝達する回転力伝達手段と、該回転力伝達手段により伝達される回転力により、前記ブレーキ機構を解除操作するブレーキ解除操作手段とを具備していることを特徴とする請求項1記載の開閉装置。
  3. 巻取体に巻かれた開閉体を下方へ繰り出して閉鎖動作させる巻取装置と、前記巻取体を巻き取り回転方向へ付勢する付勢部材と、操作レバーが揺動されることにより前記巻取体を拘束したり解放したりするブレーキ機構と、流入口に流入される流体の圧力により回転可能な回転体と、該回転体の回転力を前記ブレーキ機構に伝達する回転力伝達手段と、該回転力伝達手段により伝達される回転力によって前記ブレーキ機構の前記操作レバーを解除方向へ作動するブレーキ解除操作手段とを備え、
    前記ブレーキ解除操作手段により前記ブレーキ機構が解除されて、前記開閉体が前記付勢手段の付勢力によって開放動作するようにしたことを特徴とする開閉装置。
  4. 前記流体が水であり、前記回転体が水車であることを特徴とする請求項2又は3記載の開閉装置。
JP2007262198A 2007-10-05 2007-10-05 開閉装置 Expired - Fee Related JP5394626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262198A JP5394626B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262198A JP5394626B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009091773A true JP2009091773A (ja) 2009-04-30
JP5394626B2 JP5394626B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=40664025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007262198A Expired - Fee Related JP5394626B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5394626B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532928A (en) * 1976-06-29 1978-01-12 Mutsukazu Gou Method and device for opening shutter when in fire
JPS619492U (ja) * 1984-06-22 1986-01-20 ダイワ株式会社 電動式横引きシヤツタ−
JPS629694U (ja) * 1985-07-03 1987-01-21

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532928A (en) * 1976-06-29 1978-01-12 Mutsukazu Gou Method and device for opening shutter when in fire
JPS619492U (ja) * 1984-06-22 1986-01-20 ダイワ株式会社 電動式横引きシヤツタ−
JPS629694U (ja) * 1985-07-03 1987-01-21

Also Published As

Publication number Publication date
JP5394626B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5355927A (en) Self-closing fire door
US5975185A (en) Pop up safety device for rolling shutters
JP4909122B2 (ja) 開閉装置
JP6258631B2 (ja) 消防用設備及び消火栓装置
JP2009268719A (ja) トンネル消火栓装置
JP5095335B2 (ja) 開閉装置
JP5021335B2 (ja) 開閉装置
JP5394626B2 (ja) 開閉装置
JP2009155913A (ja) トンネル用避難扉
JP5345470B2 (ja) 開閉体装置
KR101203392B1 (ko) 피난문 연동 방화셔터 구동시스템
JP2009097139A (ja) 開閉装置
JP6037631B2 (ja) 開閉装置及び該開閉装置を備えた開閉装置設置構造
JP2008156923A (ja) 開閉体の開放装置
JP6389711B2 (ja) 開閉装置の改修方法
JPH08121059A (ja) 手動式重量シャッターの巻上げ方法及び巻上げ装置
JP4913496B2 (ja) 開閉装置
JP7295727B2 (ja) シャッター
JP5076648B2 (ja) シャッター装置及びシャッター本体下降停止装置
JP2009024398A (ja) 発電手段を備えるシャッター装置
EP3067509A1 (en) Shutter locking mechanism
JP7305471B2 (ja) シャッター
JP7280754B2 (ja) シャッター装置
JP6803432B2 (ja) トンネル内消火栓設備及び消火器箱
TWM547596U (zh) 防火捲簾裝置之結構改良

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees